JP5595501B2 - コードブックを構成するための方法および装置、ならびにプリコーディングのための方法、装置およびシステム - Google Patents

コードブックを構成するための方法および装置、ならびにプリコーディングのための方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5595501B2
JP5595501B2 JP2012525010A JP2012525010A JP5595501B2 JP 5595501 B2 JP5595501 B2 JP 5595501B2 JP 2012525010 A JP2012525010 A JP 2012525010A JP 2012525010 A JP2012525010 A JP 2012525010A JP 5595501 B2 JP5595501 B2 JP 5595501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding matrix
precoding
base station
antennas
grouping information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012525010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502754A (ja
Inventor
ヤン,ホンウェイ
リ,ドン
ウー,キーン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2013502754A publication Critical patent/JP2013502754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595501B2 publication Critical patent/JP5595501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03961Spatial equalizers design criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、一般にプリコーディング技術に関し、より具体的にはコードブック構成、ならびにコードブックベースのプリコーディング方法、装置およびシステムに関する。
プリコーディング技術は、無線通信システムにますます広く利用されている。プリコーディング技術は、データが、まずチャネル損失補償のためにプリコーディングされ、次いでチャネル状態により良く適応するために送信されるようなものであり、それによってデータ伝送品質および/またはスループットが改善される。
現在のところ、プリコーディング技術は2つのカテゴリに分類される。ダウンリンクを例として考える。1つのカテゴリは、モバイル端末のサービング基地局がパイロット信号などによってダウンリンク多入力多出力(MIMO)チャネル上でチャネル情報を取得し、次いで、サービング基地局がプリコーディング行列を計算し、データをプリコーディングした後にデータを送信するようなものである。もう1つのカテゴリは、コードブックベースのプリコーディング方法であり、モバイル端末が基地局によって送信されたダウンリンク・パイロット、プリアンブルまたはミッドアンブルによってダウンリンクMIMOチャネル上でチャネル情報を取得し、複数のプリコーディング行列を備えるコードブックから最適のプリコーディング行列のインデックスを選択し、このインデックスをサービング基地局にフィードバックし、サービング基地局はデータをプリコーディングした後にデータを送信する。
コードブック構成の問題は、コードブックベースのプリコーディング方法ではかなり重要である。現在のところ、2つのカテゴリのコードブック構成方法がある。1つのカテゴリは、非構造化コードブック構成であり、もう1つのカテゴリは、構造化コードブック構成である。一般的に言って、構造化コードブックは、非構造化コードブックより低い構成複雑性、より良いスケーラビリティおよびパフォーマンスの点で、よりポピュラーである。文書、DFTベースのコードブック(B.M.Hochwaldらの「Systematic design of unitary space−time constellations」、IEEE Trans.Information Theory、Vol.46、No.6、2000年)、ハウスホルダーベースのコードブック(IEEEC802.16e−04/527r4、「Improved feedback for MIMO precoding」、Intel、IEEE802.16、2004年11月12日)、またはギブンス変換ベースのコードブック(Rl−070728、「Proposed way forward on codebook design for E−UTRA」、TIなど、3GPP TSG RAN WG1 #48、2007年2月)において、構造化コードブックの構成に対する説明が提示されている。
しかし、構造化コードブックの複雑性、スケーラビリティおよびパフォーマンスは、送信アンテナの数に依存し、送信アンテナまたは基地局の数が大きいほど、構造化コードブック構成の柔軟性は悪くなる。したがって、送信アンテナまたは基地局の増大する数、およびコードブックを使用するプリコード・データに適応するために、より良いコードブック構成方法が必要である。
B.M.Hochwaldらの「Systematic design of unitary space−time constellations」、IEEE Trans.Information Theory、Vol.46、No.6、2000年 IEEEC802.16e−04/527r4、「Improved feedback for MIMO precoding」、Intel、IEEE802.16、2004年11月12日 Rl−070728、「Proposed way forward on codebook design for E−UTRA」、TIなど、3GPP TSG RAN WG1 #48、2007年2月 D.J.Loveら、「Limited feedback unitary precoding for spatial multiplexing systems」、IEEE Trans.On Information Theory、Vol.51、No.8、2005年 R1−071510、「Details of Zero−forcing MU−MIMO for DL EUTRA、Freescale Semiconductor Inc.、3GPP TSG RAN WG1 #48bis、2007年3月
前述の問題を考慮して、本発明は、コードブックを構成するための方法および装置、ならびにコードブックベースのプリコーディングのための方法、装置およびシステムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、コードブックを構成するための方法であって、基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するステップと、モバイル端末と基地局との間のチャネルのチャネル・モデルを取得するステップと、プリコーディングのために使用されるコードブックを構成するために、グループ化情報およびチャネル・モデルによって各アンテナ・グループに対応する最適のプリコーディング行列を判定するステップとを備える方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、コードブックを構成するための装置であって、基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するための受信手段と、モバイル端末と基地局との間のチャネルのチャネル・モデルを取得するためのチャネル・モデル取得手段と、プリコーディングのために使用されるコードブックを構成するために、グループ化情報およびチャネル・モデルによって各アンテナ・グループに対応する最適のプリコーディング行列を判定するためのプリコーディング行列判定手段とを備える装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、プリコーディング行列を選択するための方法であって、基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するステップと、基地局からのチャネルを評価してチャネル・モデルを取得するステップと、グループ化情報およびチャネル・モデルに基づいて、コードブックから各アンテナ・グループに対応する最適のプリコーディング行列を選択するステップと、基地局が連結プリコーディングを実行するように各最適プリコーディング行列のインデックスを基地局に送信するステップとを備える方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、プリコーディング行列を選択するための装置であって、基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するための受信手段と、基地局からのチャネルを評価してチャネル・モデルを取得するためのチャネル・モデル取得手段と、グループ化情報およびチャネル・モデルに基づいて、コードブックから各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を選択するためのプリコーディング行列選択手段と、基地局が連結プリコーディングを実行するように各最適プリコーディング行列のインデックスを基地局に送信するための送信手段とを備える装置が提供される。
本発明の第5の態様によれば、プリコーディングのための方法であって、モバイル端末から受信された複数の最適プリコーディング行列のインデックスによって連結プリコーディング行列を構成するステップと、構成された連結プリコーディング行列を使用してデータをプリコーディングするステップと、プリコーディングされたデータをモバイル端末に送信するステップとを備える方法が提供される。
本発明の第6の態様によれば、プリコーディングのための装置であって、モバイル端末から受信された複数の最適プリコーディング行列のインデックスによって連結プリコーディング行列を構成するための構成手段と、構成された連結プリコーディング行列を使用してデータをプリコーディングするためのプリコーディング手段と、プリコーディングされたデータをモバイル端末に送信するための送信手段とを備える装置が提供される。
本発明の第7の態様によれば、プリコーディング行列を選択するための装置およびプリコーディングのための装置を備える通信システムが提供される。
本発明の他の目的および効果は、添付の図面に関連して行われる本発明の原理を例示する以下の特定の実施形態の説明から、より明らかになり、理解するのがより容易になるであろう。
本発明によるコードブックを構成するための装置のブロック図である。 本発明によるコードブックを構成するための方法の流れ図である。 本発明によるプリコーディング行列を選択するための装置のブロック図である。 本発明によるプリコーディング行列を選択するための方法の流れ図である。 本発明によるプリコーディングのための装置のブロック図である。 本発明によるプリコーディングのための方法の流れ図である。 本発明による連結プリコーディング、理想的プリコーディング、および既存のプリコーディング技術それぞれのシミュレーション結果間の比較を例示する図である。 本発明による連結プリコーディング、本発明による位相および/または振幅加重連結プリコーディング、理想的プリコーディング、ならびに既存のプリコーディング技術それぞれのシミュレーション結果間の比較を例示する図である。
同じ参照数字は、前述の図全体にわたって同様の、類似の、または対応する特徴もしくは機能を示す。
次に、本発明は、添付の図面を参照しながらより詳細に説明され、例示される。本発明の図および実施形態は、例示目的のためだけであり、本発明の保護範囲を限定するためではないことを理解されたい。
本発明では、コードブックは、プリコーディング行列の集合である。コードブックでは、各プリコーディング行列は、対応するプリコーディング行列がそれを介して見つけられるインデックスに対応する。コードブックは、標準によって移動局および基地局に予め記憶されてもよく、あるいはシグナリングによって移動局または基地局に送信されてもよい。
例示目的のために、本発明の特定の実施形態では、単一基地局MIMOにおいては、1つの基地局が4つの送信アンテナを有し、一方、複数基地局MIMOにおいては、それぞれが2つの送信アンテナを有する2つの基地局があり、1つのモバイル端末が2つの受信アンテナを有する。基地局からモバイル端末へのチャネル・モデルはHである。複数基地局MIMOでは、3つ以上の基地局が一緒に1つの移動局にサービスする場合に関しては、本発明による以下の実施形態を敷衍するだけで当業者は十分理解することができる。本発明の複数基地局MIMOの実施形態において使用される2つの基地局は、例示目的のためだけであり、本発明を限定すると解釈されるべきではないことが指摘されるべきである。
図1は、本発明によるコードブックを構成するための装置のブロック図である。図1では、装置100は、基地局の送信アンテナ上のグループ化情報およびチャネル・モデルによって各送信アンテナ・グループに対応するプリコーディング行列を判定し、判定されたプリコーディング行列を使用してコードブックを構成する。具体的には、装置100は、受信手段110、チャネル・モデル取得手段120、およびプリコーディング行列判定手段130を備える。それらのうち、受信手段110は、基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するように構成され、チャネル・モデル取得手段120は、移動局と基地局との間のチャネルのチャネル・モデルを取得するように構成され、プリコーディング行列判定手段130は、プリコーディングのために使用されるコードブックを構成するために、グループ化情報およびチャネル・モデルによって各送信アンテナ・グループに対応するプリコーディング行列を判定するように構成される。
一実施形態では、プリコーディング行列判定手段130は、予め決められた基準を満たす最適プリコーディング行列を判定するために、グループ化情報およびチャネル・モデルを予め決められた基準に適用するための手段をさらに備える。
他の実施形態では、プリコーディング行列判定手段130は、グループ化情報およびチャネル・モデルによって、弦距離、投影2ノルム距離、またはフビニ・スタディ距離を最小にするプリコーディング行列を計算するための手段と、この距離を最小にするプリコーディング行列を最適プリコーディング行列と判定するための手段とをさらに備える。
図2は、コードブックを構成するための方法の流れ図を例示する。図2におけるステップは、それぞれ、図1における対応する手段によって実行されることが可能であることが指摘されるべきである。
ステップ201において、基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報が受信される。
本発明のコードブックを構成するための方法は、単一基地局MIMOおよび複数基地局MIMOの両方に適用されることが可能である。この実施形態では、4つの送信アンテナを有する単一基地局MIMOが仮定される。さらに、基地局の4つの送信アンテナは、それぞれが2つのアンテナを有する2つのグループに分類されることが仮定される。実際の適用形態では、本発明の方法は、4つのアンテナを有する単一の基地局だけに限定されるのではなく、より多くの送信アンテナを有する単一の基地局に適用されてもよく、または複数の基地局に適用されてもよいことが指摘されるべきである。
一実施形態では、グループ化情報は、MIMOシステムにおける基地局の数、各基地局における送信アンテナの数、基地局のアンテナをグループ化した結果として生じるグループの数、各グループにおけるアンテナの数などを含む。
本発明では、基地局のアンテナは、様々なやり方でグループ化される。例えば、システムが1つの基地局しか備えず、この基地局が4つの送信アンテナを有する場合は、これらのアンテナは、それぞれが2つのアンテナを有する2つのグループに均等に分類されてよく、これに関しては、これらのアンテナは、1つのグループが3つのアンテナを有し、もう1つのグループが1つのアンテナしか有しない2つのグループに不均等に分類されてもよい。システムが、複数の基地局、例えば2つのBSを備え、各基地局が2つの送信アンテナを有する場合は、各基地局における2つのアンテナは、2つのアンテナ・グループがそれによって取得されるグループに分類されてよく、これに関しては、各基地局におけるアンテナのうちの1つは、2つのアンテナ・グループがそれによって取得されるグループとみなされてよい。
本発明では、アンテナをグループ化する様々なやり方が存在し、各グループのアンテナの数が大きすぎない限り実行可能である。各グループのアンテナの数をアンテナの総数より小さくするだけで、対応するプリコーディング行列の大きさを低減し、プリコーディングの柔軟性をさらに改善することが可能である。
グループ化情報は、光ディスクもしくはフロッピーディスクなどのハードディスクもしくは取外し可能なメモリに記憶されるか、インターネットもしくは他のコンピュータを介してダウンロードされるか、または図2に例示されている方法の実行中に装置によってリアルタイムで判定される。
ステップ202において、モバイル端末と基地局との間のチャネルのチャネル・モデルが取得される。
本発明の実施形態では、チャネル・モデルは、光ディスクもしくはフロッピーディスクなどのハードディスクもしくはメモリに予め記憶されるか、またはインターネットまたは他のコンピュータを介してダウンロードされる。
一実施形態では、チャネル・モデルはチャネル行列Hを使用して表される。従来技術では、チャネル・モデルを評価するための様々な方法があるので、当業者はチャネル行列を従来技術によって容易に取得することができ、したがって、ここでは詳細は省略される。
ステップ203において、プリコーディングのために使用されるコードブックを構成するために、各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列が、ステップ201において取得されたグループ化情報およびステップ202において取得されたチャネル・モデルによって判定される。
一実施形態では、各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を判定するプロセス中に、グループ化情報およびチャネル・モデルは、予め決められた基準を満たす最適プリコーディング行列を判定するために、予め決められた基準に適用される。
一実施形態では、各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を判定するプロセスが以下のように説明される。グループ化情報およびチャネル・モデルによって、弦距離、投影2ノルム距離またはフビニ・スタディ距離を最小にするプリコーディング行列を計算し、この距離を最小にするプリコーディング行列を最適プリコーディング行列と判定する。
一実施形態では、予め決められた基準が、受信機アーキテクチャ(最小平均二乗誤差MMSE、最大尤度MLなど)およびパフォーマンス・メトリック(キャパシティ、ビット誤り率など)(D.J.Loveら、「Limited feedback unitary precoding for spatial multiplexing systems」、IEEE Trans.On Information Theory、Vol.51、No.8、2005年参照)に応じて選択される。
一実施形態では、ユークリッド距離(最小特異値を最大にすることに相当する)を最小にするために予め決められた基準が選択される。MMSE検出が受信機において使用される場合は、まず、それぞれのアンテナ・グループに対応するプリコーディング行列のグループが設定され(そのようなプリコーディング行列のインデックスはアンテナ・グループのインデックスに等しい)、連結プリコーディング行列がそれぞれのプリコーディング行列によって取得され、積行列の最小特異値を得るためにチャネル行列および連結プリコーディング行列の積行列が計算され、次いで、それぞれのアンテナ・グループに対応するプリコーディング行列が再設定され、前述のプロセスが繰り返され、複数の最小特異値のうちの最大のものを判定するために、設定の回数の結果として生じる複数の最小特異値が比較され、最後に、最大の最小特異値に対応するプリコーディング行列が最適プリコーディング行列として取得される。

Figure 0005595501
は、前述のプロセスを記述し、式中、λmin{・}は最小特異値を計算する演算子であり、
Figure 0005595501
は、2つのプリコーディング行列を表し、
Figure 0005595501
(以下、「W」とも記載する)は、
Figure 0005595501
によって取得された連結プリコーディング行列を表し、Hはチャネル・モデルを表す行列である。
一実施形態では、それぞれのプリコーディング行列から取得される連結プリコーディング行列は、それぞれのプリコーディング行列を直接結合して1つの大きなプリコーディング行列にすることにより実現される。例えば、2つのアンテナ・グループがある場合、アンテナ・グループに対応するプリコーディング行列も合計、例えばそれぞれ
Figure 0005595501
によって表される2つになり、ここで、
Figure 0005595501
であり、
Figure 0005595501
の結合は、
Figure 0005595501
である。
上記で示されたWは、
Figure 0005595501
によって取得された連結プリコーディング行列である。一実施形態では、正規化要件を満たすために、連結プリコーディング行列Wが、例えば、連結プリコーディング行列Wに加重係数(√2)/2をかけて加重される。他の実施形態では、複数のプリコーディング行列
Figure 0005595501
がそれぞれ加重され、次いで、複数の加重されたプリコーディング行列が結合されて1つの連結プリコーディング行列にされる。
図2に例示されている方法によって、プリコーディング行列を含むコードブックが取得され、各プリコーディング行列は一意のインデックスに対応する。このコードブックでは、対応するプリコーディング行列は、インデックスによって見つけられることが可能である。一実施形態では、コードブックは、基地局およびモバイル端末がプリコーディング行列を同時に選択することができるように通信システムの基地局およびモバイル端末にそれぞれ記憶される。例えば、モバイル端末が基地局にプリコーディング行列のインデックスを送信した場合、基地局は、そのインデックスによってコードブックを見つけることができ、それによって、モバイル端末が基地局にどのプリコーディング行列を使用してもらいたいかを判定することができる。
一実施形態では、図2に例示されているようなコードブック構成方法によって取得されたコードブックは、モバイル端末および基地局が同じコードブックを有しプリコーディング行列を同時に選択することができるように、モバイル端末および基地局にそれぞれ記憶される。
本発明では、図1に例示されている図2のコードブック構成方法を実行するための装置は、モバイル端末、基地局、または通信システム内の他のサーバなどでよい。
装置がモバイル端末である場合は、モバイル端末はそれ自体にコードブックを記憶してコードブックを構成し、構成されたコードブックを、モバイル端末および基地局が同じコードブックを有するように、基地局に送信する。
装置が基地局である場合は、基地局はそれ自体にコードブックを記憶してコードブックを構成し、構成されたコードブックを、基地局およびモバイル端末が同じコードブックを有するように、モバイル端末に送信する。
装置がモバイル端末および基地局以外の通信システム内のサーバである場合は、サーバによって構成されるコードブックは、モバイル端末および基地局が同じコードブックを有するようにモバイル端末および基地局にそれぞれ送信される。
図3は、本発明によるプリコーディング行列を選択するための装置300のブロック図を例示する。装置300は、受信手段310と、チャネル・モデル取得手段320と、プリコーディング行列選択手段330と、送信手段340とを備える。それらのうち、受信手段310は、基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するためのものであり、チャネル・モデル取得手段320は、基地局からのチャネルを評価してチャネル・モデルを取得するためのものであり、プリコーディング行列選択手段330は、チャネル・モデルに基づいて、コードブックから各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を選択するためのものであり、送信手段340は、基地局が連結プリコーディングを実行することができるように各最適プリコーディング行列のインデックスを基地局に送信するためのものである。
一実施形態では、プリコーディング行列選択手段330は、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列を判定するためにグループ化情報およびチャネル・モデルを予め決められた基準に適用するための手段と、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列に合致するプリコーディング行列を最適プリコーディング行列としてコードブック内で検索するための手段とをさらに備える。
一実施形態では、プリコーディング行列選択手段330に備えられた手段であって、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列を判定するためにグループ化情報およびチャネル・モデルを予め決められた基準に適用するための手段は、グループ化情報およびチャネル・モデルによって、弦距離、投影2ノルム距離またはフビニ・スタディ距離を最小にするプリコーディング行列を計算するための手段と、この距離を最小にするプリコーディング行列を最適プリコーディング行列と判定するための手段とをさらに備える。
一実施形態では、図3に例示されており、本発明によるプリコーディング行列を選択するための装置は、モバイル端末である。
図4は、本発明によるプリコーディング行列を選択するための方法の流れ図を例示する。図4におけるステップは、それぞれ、図3における対応する手段によって実行されることが可能であることが指摘されるべきである。
ステップ401において、グループ化情報が基地局の複数の送信アンテナで受信される。
本発明のコードブックを構成するための方法は、単一基地局MIMOおよび複数基地局MIMOの両方に適用されることが可能である。この実施形態では、4つの送信アンテナを有する単一基地局MIMOが仮定される。さらに、基地局の4つの送信アンテナは、それぞれが2つのアンテナを有する2つのグループに分類されることが仮定される。実際の適用形態では、本発明の方法は、4つのアンテナを有する単一の基地局だけに限定されるのではなく、より多くの送信アンテナを有する単一の基地局に適用されてもよく、または複数の基地局に適用されてもよいことが指摘されるべきである。
一実施形態では、グループ化情報は、MIMOシステムにおける基地局の数、各基地における送信アンテナの数、基地局のアンテナを分類した結果として生じるグループの数、および各グループにおけるアンテナの数を含む。
一実施形態では、基地局のアンテナが様々なやり方でグループ化される。例えば、システムが1つの基地局しか備えず、その基地局が4つの送信アンテナを有する場合は、これらのアンテナは、それぞれが2つのアンテナを有する2つのグループに均等に分類されてよく、これに関しては、これらのアンテナは、1つのグループが3つのアンテナを有し、もう1つのグループが1つのアンテナしか有しない2つのグループに不均等に分類されてもよい。システムが複数の基地局、例えば2つのBSを備え、各基地局が2つの送信アンテナを有する場合は、各基地局における2つのアンテナは、2つのアンテナ・グループがそれによって取得されるグループに分類されてよく、これに関しては、各基地局におけるアンテナのうちの1つは、2つのアンテナ・グループがそれによって取得されるグループとみなされてよい。
本発明では、アンテナをグループ化する様々なやり方が存在し、各グループのアンテナの数が大きすぎない限り実行可能である。各グループのアンテナの数をアンテナの総数より小さくするだけで、対応するプリコーディング行列の大きさを低減し、プリコーディングの柔軟性をさらに改善することが可能である。
本発明では、グループ化情報は、ハードディスク、または光ディスクもしくはフロッピーディスクのような取外し可能なメモリに記憶されるか、インターネットもしくは他のコンピュータを介してダウンロードされるか、または図4に例示されている方法の実行中に装置によってリアルタイムで判定される。
ステップ402において、チャネル・モデルを取得するために基地局からのチャネルが評価される。
一実施形態では、チャネル・モデルは、チャネル行列Hを使用して表される。従来技術にはチャネル・モデルを評価するための様々な方法があるので、当業者は従来技術によってチャネル行列を容易に取得することができ、したがって、ここでは詳細は省略される。
ステップ403において、各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列が、ステップ401において取得されたグループ化情報およびステップ402において取得されたチャネル・モデルに基づいて、コードブックから選択される。
一実施形態では、グループ化情報およびチャネル・モデルは、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列を判定するために、予め決められた基準に適用される。
一実施形態では、弦距離、投影2ノルム距離またはフビニ・スタディ距離を最小にするプリコーディング行列がグループ化情報およびチャネル・モデルによって計算され、それに続いて、この距離を最小にするプリコーディング行列が、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列と判定される。
一実施形態では、予め決められた基準は、受信機アーキテクチャ(最小平均二乗誤差MMSE、最大尤度MLなど)およびパフォーマンス・メトリック(キャパシティ、ビット誤り率など)に応じて選択される。
一実施形態では、MMSE検出が受信機において使用されると仮定する。まず第1に、それぞれのアンテナ・グループに対応するプリコーディング行列のグループが設定され、連結プリコーディング行列がそれぞれのプリコーディング行列によって取得され、積行列の最小特異値を取得するためにチャネル行列および連結プリコーディング行列の積行列が計算され、次いで、それぞれのアンテナ・グループに対応するプリコーディング行列が再設定され、前述のプロセスが繰り返され、複数の最小特異値のうちの最大のものを判定するために設定の回数の結果として生じる複数の最小特異値が比較され、最後に、最大の最小特異値に対応するプリコーディング行列が最適プリコーディング行列として取得される。
一実施形態では、それぞれのプリコーディング行列から取得された連結プリコーディング行列が、それぞれのプリコーディング行列を直接結合して1つの大きなプリコーディング行列にすることにより実現される。他の実施形態では、連結プリコーディング行列が、正規化要件を満たすために加重される。他の実施形態では、複数のプリコーディング行列がそれぞれ加重され、次いで、複数の加重されたプリコーディング行列が結合されて1つの連結プリコーディング行列にされる。
次いで、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列に合致するプリコーディング行列が最適プリコーディング行列としてコードブック内で検索される。一実施形態では、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列をコードブックに含まれているプリコーディング行列のそれぞれと比較することにより、最小の違いを有する行列が判定され、予め決められた基準を満たすプリコーディング行列に合致するプリコーディング行列として使用される。一方、合致するプリコーディング行列に対応するインデックスが判定される。
一実施形態では、コードブックが基地局およびモバイル端末に予め記憶され、このコードブックは完全に同一である。コードブックは、図2に例示されている方法によって取得されてもよく、またはユーザによって予め設定されてもよい。
ステップ404において、基地局が連結プリコーディングを実行することができるように最適プリコーディング行列のインデックスが基地局に送信される。
図5は、本発明によるプリコーディングのための装置500のブロック図を例示する。装置500は、構成手段510、プリコーディング手段520、および送信手段530を備える。それらのうち、構成手段510は、モバイル端末から受信された複数の最適プリコーディング行列のインデックスによって連結プリコーディング行列を構成するためのものであり、プリコーディング手段520は、構成された連結プリコーディング行列を使用してデータをプリコーディングするためのものであり、送信手段530は、プリコーディングされたデータをモバイル端末に送信するためのものである。
一実施形態では、構成手段510は、複数の最適プリコーディング行列のインデックスに対応するプリコーディング行列をコードブック内で検索するための手段、および複数の検索されたプリコーディング行列を結合して連結プリコーディング行列にするための手段をさらに備える。
一実施形態では、複数の検索されたプリコーディング行列を結合して連結プリコーディング行列にするための手段は、複数の検出されたプリコーディング行列をそれぞれ加重するための手段、および複数の加重されたプリコーディング行列を結合して連結プリコーディング行列にするための手段をさらに備える。
一実施形態では、複数の検索されたプリコーディング行列を結合して連結プリコーディング行列にするための手段は、正規化を実現するために連結プリコーディング行列を加重する手段をさらに備える。
一実施形態では、図5に例示されているような本発明によるプリコーディングのための装置は、基地局である。
図6は、本発明の実施形態によるプリコーディングのための方法のブロック図を例示する。図6におけるステップは、それぞれ、図5における対応する手段によって実行されることが可能であることに留意されたい。
ステップ601において、連結プリコーディング行列が、モバイル端末から受信された複数の最適プリコーディング行列のインデックスによって構成される。
一実施形態では、複数の最適プリコーディング行列のインデックスに対応するプリコーディング行列がコードブック内で検索される。例えば、2つのアンテナ・グループの場合、2つの最適プリコーディング行列のインデックスがモバイル端末から受信される。次いで、対応する2つのプリコーディング行列が、基地局に記憶されているコードブック内で検索される。
次に、複数の検索されたプリコーディング行列が結合されて1つの連結プリコーディング行列にされる。一実施形態では、それぞれのプリコーディング行列から取得される連結プリコーディング行列が、それぞれのプリコーディング行列を直接結合して1つの大きなプリコーディング行列にすることにより実現される。例えば、2つのアンテナ・グループがある場合、それらのアンテナ・グループに対応するプリコーディング行列も合計、例えばそれぞれ
Figure 0005595501
によって表される2つになり、ここで、
Figure 0005595501
であり、
Figure 0005595501
の結合は、
Figure 0005595501
である。
上記で示されたWは、
Figure 0005595501
によって取得された連結プリコーディング行列である。
一実施形態では、複数の検索されたプリコーディング行列がそれぞれ加重され、次いで、複数の加重されたプリコーディング行列が結合されて1つの連結プリコーディング行列にされる。例えば、連結プリコーディング行列Wが、式
Figure 0005595501
によって示されるように、正規化要件を満たすために加重係数(√2)/2によって加重される。
他の実施形態では、連結プリコーディング行列が、式
Figure 0005595501
によって示されるように、正規化要件を満たすために加重、例えば位相および/または振幅加重される。ここで、
Figure 0005595501
である。θおよびφは、ある一定の最適化基準(例えば、移動局において受信されたSINRを最大化すること)によって移動局において量子化されてもよい。例えば、値は、均一な量子化によってθおよびφの値の範囲から取られる。
Figure 0005595501
は、連結プリコーディング行列Wがより柔軟に判定されるように、θおよびφの値の範囲内で取られる様々な値によって加重される。
ステップ602において、データが、構成された連結プリコーディング行列を使用してプリコーディングされる。
データは、従来技術におけるプリコーディング方法によってのように、連結プリコーディング行列でプリコーディングされてよい。例えば、プリコーディングは、ZF(ゼロフォーシング)基準(R1−071510、「Details of Zero−forcing MU−MIMO for DL EUTRA、Freescale Semiconductor Inc.、3GPP TSG RAN WG1 #48bis、2007年3月参照)を使用して実行される。当業者は、プリコーディングを任意の他の利用可能な従来技術によって実行することができるが、それはここでは詳述されない。
ステップ603において、プリコーディングされたデータがモバイル端末に送信される。
図7は、本発明による連結プリコーディング、理想的プリコーディング、および既存のプリコーディング技術それぞれのシミュレーション結果間の比較を例示する。図7では、横軸は信号対雑音比(SNR)を表し、縦軸は、システムの有効性を測定するためのものであるキャパシティを表す。bps/Hz単位のキャパシティは、単位帯域幅伝送チャネルを介しての1秒あたりの伝送可能ビット数と定義される。キャパシティは、単位帯域幅を通過するデータ量のメトリックであり、このようにして信号伝送技法によって帯域幅リソースの利用効率を測定する。
図7に例示されたシミュレーションでは、本発明の方法は、4つの送信アンテナを有する基地局と、2つの受信アンテナを有するモバイル端末と、MMSE検出器を有する2つのデータ・ストリーム送信機と、1つの空間無相関レイリー・フラット・フェージング・チャネルとを有する単一基地局MIMOシステムを採用すると仮定する。図7では、以下の3つのプリコーディング方式間で比較が行われる。
方式1:送信機における理想的なチャネル状態情報(CSI)に基づくプリコーディング。この場合、送信機は、従来の特異値分解(SVD)に基づいて最適プリコーディングを実行する。
方式2:従来技術による4ビットDFTベースのコードブックに基づくプリコーディング。
方式3:本発明による連結プリコーディング。
図7から明らかなように、同じ信号対雑音比(SNR)の前提のもとで、本発明の連結プリコーディング方法のキャパシティ(3)は、従来技術の4ビットDFTプリコーディング(2)より理想的な場合(1)に近い。これは、主に、本発明の連結プリコーディング方法の距離特性が従来技術の4ビットDFTプリコーディングより良いことによる。
表1に示されている解析結果は、これに対するサポートを提供する。表1では、レート1の伝送およびレート2の伝送に関する、本発明の連結プリコーディング方法と従来技術の4ビットDFTプリコーディングとの間の最小弦距離、投影2ノルム距離、およびフビニ・スタディ距離の比較が行われる。レート1およびレート2は、異なるデータ・ストリームを対象とし、この場合、レート1は、1つのデータ・ストリームの伝送を表し、一方、レート2は2つのデータ・ストリームの伝送を表す。これらの距離は、プリコーディング行列の構成が良いか否かを評価するために有効なメトリックである。最小距離が大きいほど、コードブックは良い。
Figure 0005595501
図8は、本発明による連結プリコーディング、本発明による位相および/または振幅加重された連結プリコーディング、理想的プリコーディング、ならびに既存のプリコーディング技術それぞれのシミュレーション結果間の比較を例示する。図8では、横軸は信号対雑音比を表し、縦軸はキャパシティを表す。
図8から明らかなように、同じ信号対雑音比(SNR)の前提のもとで、本発明による連結プリコーディング方法(2)ならびに本発明による位相および/または振幅加重された連結プリコーディング(3)は、従来技術の4ビットDFTプリコーディング(4)より大きいキャパシティを有する。さらに、非加重連結プリコーディング方法(2)と比較して、加重された連結プリコーディング(3)は、理想的な場合(1)により近い。
本発明は、新規の有効なコードブック構成方法を提供し、それによって、コードブック内のより小さいプリコーディング行列を連結することにより、1つの大きな連結プリコーディング行列が取得される。本発明の方法は、特に、複数基地局MIMOシステム、および大きな数の送信アンテナを有する単一基地局MIMOシステムに適用可能である。本発明の方法によって構成されたコードブックは、弦距離、投影2ノルム距離およびフビニ・スタディ距離弦距離の点で良い距離特性を有する。さらに、本発明のプリコーディング行列の連結は干渉不確実性問題を引き起こさないので、本発明による方法は、通信システムにおいて干渉を増大しない。
コードブック構成は複数基地局調整において必要とされる基地局の大きさに関係がなく、複数基地局協調における様々な変化に適応するのに十分柔軟であるので、本発明は、複数基地局MIMOシステムに適している。さらに、本発明は、コンスタントモジュロ、ネスト構造、後方互換性、高スケーラビリティなどのような他の利点を有する。
本発明において開示されたような方法は、ソフトウェア、ハードウェア、またはソフトウェアおよびハードウェアの組合せで実施されることが可能であることが指摘されるべきである。ハードウェア部分は、専用ロジックを使用することにより実装されることが可能であり、ソフトウェア部分は、メモリに記憶され、マイクロプロセッサ、パーソナルコンピュータ(PC)またはメインフレームコンピュータなどの適切な命令実行システムによって実行されることが可能である。
本発明の明細は、例示および説明の目的のために提示されたものであり、網羅的であることを意図するものではなく、開示された形の発明に限定することを意図するものでもない。多くの変更および変形が当業者には明らかであろう。
したがって、実施形態は、本発明の原理および実際の適用を最もよく説明し、本発明の趣旨から逸脱することなく行われるすべての変更および代替が添付の特許請求の範囲で定義された本発明の保護範囲に含まれることを他の当業者が理解することができるようにするために選択され説明された。

Claims (15)

  1. コードブックを構成する方法であって、
    (1)基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するステップであって、前記グループ化情報はMIMOシステムにおける基地局の数、各基地局における送信アンテナの数、基地局のアンテナを分類した結果として生じるグループの数、および各グループにおけるアンテナの数を含むステップと、
    (2)モバイル端末と前記基地局との間のチャネルのチャネル・モデルを取得するステップと、
    (3)プリコーディングのために使用されるコードブックを構成するために、前記グループ化情報および前記チャネル・モデルによって各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を判定するステップと、
    を含む方法。
  2. ステップ(3)が、
    予め決められた基準を満たす最適プリコーディング行列を判定するために、前記グループ化情報および前記チャネル・モデルを前記予め決められた基準に適用するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記予め決められた基準を満たす最適プリコーディング行列を判定する前記ステップが、
    前記グループ化情報および前記チャネル・モデルによって、弦距離、投影2ノルム距離またはフビニ・スタディ距離を最小にするプリコーディング行列を計算するステップと、
    前記距離を最小にする前記プリコーディング行列を前記最適プリコーディング行列と判定するステップとをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. コードブックを構成する装置であって、
    基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信する受信手段であって、前記グループ化情報はMIMOシステムにおける基地局の数、各基地局における送信アンテナの数、基地局のアンテナを分類した結果として生じるグループの数、および各グループにおけるアンテナの数を含む受信手段と、
    モバイル端末と前記基地局との間のチャネルのチャネル・モデルを取得するチャネル・モデル取得手段と、
    プリコーディングのために使用されるコードブックを構成するために、前記グループ化情報および前記チャネル・モデルによって各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を判定するプリコーディング行列判定手段と、
    を備える装置。
  5. プリコーディング行列を選択する方法であって、
    (1)基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信するステップであって、前記グループ化情報はMIMOシステムにおける基地局の数、各基地局における送信アンテナの数、基地局のアンテナを分類した結果として生じるグループの数、および各グループにおけるアンテナの数を含むステップと、
    (2)前記基地局からのチャネルを評価してチャネル・モデルを取得するステップと、
    (3)前記グループ化情報および前記チャネル・モデルに基づいて、コードブックから各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を選択するステップと、
    (4)前記基地局が連結プリコーディングを実行するように各最適プリコーディング行列のインデックスを前記基地局に送信するステップと、
    を含む方法。
  6. ステップ(3)が、
    予め決められた基準を満たすプリコーディング行列を判定するために、前記グループ化情報および前記チャネル・モデルを前記予め決められた基準に適用するステップと、
    前記予め決められた基準を満たす前記プリコーディング行列に合致するプリコーディング行列を前記最適プリコーディング行列として前記コードブック内で検索するステップとをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記予め決められた行列を満たすプリコーディング行列を判定する前記ステップが、
    前記グループ化情報および前記チャネル・モデルによって、弦距離、投影2ノルム距離またはフビニ・スタディ距離を最小にするプリコーディング行列を計算するステップと、
    前記距離を最小にする前記プリコーディング行列を前記最適プリコーディング行列と判定するステップとをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. プリコーディング行列を選択する装置であって、
    基地局の複数の送信アンテナでグループ化情報を受信する受信手段であって、前記グループ化情報はMIMOシステムにおける基地局の数、各基地局における送信アンテナの数、基地局のアンテナを分類した結果として生じるグループの数、および各グループにおけるアンテナの数を含む受信手段と、
    前記基地局からのチャネルを評価してチャネル・モデルを取得するチャネル・モデル取得手段と、
    前記グループ化情報および前記チャネル・モデルに基づいて、コードブックから各アンテナ・グループに対応する最適プリコーディング行列を選択するプリコーディング行列選択手段と、
    前記基地局が連結プリコーディング行列を実行するように各最適プリコーディング行列のインデックスを前記基地局に送信する送信手段と、
    を備える装置。
  9. 前記プリコーディング行列選択手段が、
    予め決められた基準を満たすプリコーディング行列を判定するために、前記グループ化情報および前記チャネル・モデルを前記予め決められた基準に適用する手段と、
    前記予め決められた基準を満たす前記プリコーディング行列に合致するプリコーディング行列を前記最適プリコーディング行列として前記コードブック内で検索する手段とをさらに備える、請求項8に記載の装置。
  10. プリコーディングのための方法であって、
    (1)請求項5に記載の方法を用いて最適プリコーディング行列を選択するモバイル端末から受信された複数の最適プリコーディング行列のインデックスによって連結プリコーディング行列を構成するステップと、
    (2)前記構成された連結プリコーディング行列を使用してデータをプリコーディングするステップと、
    (3)前記プリコーディングされたデータを前記モバイル端末に送信するステップと、
    を備える方法。
  11. ステップ(1)が、
    前記複数の最適プリコーディング行列の前記インデックスに対応するプリコーディング行列をコードブック内で検索するステップと、
    前記検索されたプリコーディング行列を結合して前記連結プリコーディング行列にするステップとをさらに備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記検索されたプリコーディング行列を結合して前記連結プリコーディング行列にする前記ステップが、
    前記検索されたプリコーディング行列をそれぞれ加重するステップと、
    前記加重されたプリコーディング行列を結合して前記連結プリコーディング行列にするステップとをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記検索されたプリコーディング行列を結合して前記連結プリコーディング行列にする前記ステップが、
    正規化を実現するために前記連結プリコーディング行列を加重するステップをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  14. プリコーディングのための装置であって、
    請求項8に記載の装置を備え、最適プリコーディング行列を選択するモバイル端末から受信された複数の最適プリコーディング行列のインデックスによって連結プリコーディング行列を構成する構成手段と、
    前記構成された連結プリコーディング行列を使用してデータをプリコーディングするたプリコーディング手段と、
    前記プリコーディングされたデータを前記モバイル端末に送信する送信手段と、
    を備える装置。
  15. 通信システムであって、
    請求項8に記載の装置と、
    請求項14に記載の装置と、
    を備える通信システム。
JP2012525010A 2009-08-18 2009-08-18 コードブックを構成するための方法および装置、ならびにプリコーディングのための方法、装置およびシステム Expired - Fee Related JP5595501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2009/073278 WO2011020226A1 (zh) 2009-08-18 2009-08-18 码本构建方法和设备以及预编码方法、设备和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502754A JP2013502754A (ja) 2013-01-24
JP5595501B2 true JP5595501B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43606528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525010A Expired - Fee Related JP5595501B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 コードブックを構成するための方法および装置、ならびにプリコーディングのための方法、装置およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8737525B2 (ja)
EP (2) EP3591916A1 (ja)
JP (1) JP5595501B2 (ja)
KR (1) KR101336690B1 (ja)
CN (1) CN102415032B (ja)
BR (1) BR112012003595B1 (ja)
RU (1) RU2495530C1 (ja)
WO (1) WO2011020226A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101800294B1 (ko) * 2009-04-02 2017-12-20 삼성전자주식회사 다중 셀 통신 시스템에서 셀 가장자리 사용자의 에러를 최소화하기 위한 장치 및 방법
WO2011049295A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for transmiting recording information for uplink transmission in multi base station mimo system
CN102158263B (zh) * 2010-02-11 2015-12-02 索尼公司 基于码书的信道信息反馈方法、设备和系统
US9438321B2 (en) 2012-07-12 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for codebook subset restriction for two-dimensional advanced antenna systems
WO2015037936A1 (ko) * 2013-09-13 2015-03-19 삼성전자 주식회사 다중입출력 안테나 시스템의 안테나 그룹화 방법 및 장치
KR102186694B1 (ko) * 2013-09-13 2020-12-04 삼성전자주식회사 다중입출력 안테나 시스템의 안테나 그룹화 방법 및 장치
CN105846870B (zh) * 2015-01-12 2020-10-23 索尼公司 用于多输入多输出无线通信系统的装置和方法
US10374836B2 (en) * 2015-10-28 2019-08-06 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Method and apparatus for downlink channel estimation in massive MIMO
US10044423B2 (en) * 2016-10-20 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for precoder selection in multiple-input multiple-output (MIMO) systems with discrete fourier transform (DFT)-based codebook
KR102310001B1 (ko) 2017-06-19 2021-10-08 버지니아 테크 인터렉추얼 프라퍼티스, 인크. 다중 안테나 송수신기를 이용한 무선 송신을 위한 정보의 인코딩 및 디코딩
CN110445522B (zh) * 2019-07-16 2020-11-27 北京邮电大学 一种多天线系统中基于发送天线索引预编码的安全传输方法
CN116405074B (zh) * 2023-06-08 2023-08-22 北京智芯微电子科技有限公司 码本选择方法、装置、存储介质及处理器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630886B2 (en) * 2005-01-14 2009-12-08 Nokia Corporation Hochwald construction of unitary matrix codebooks via eigen coordinate transformations
US20070165738A1 (en) * 2005-10-27 2007-07-19 Barriac Gwendolyn D Method and apparatus for pre-coding for a mimo system
US7839835B2 (en) * 2006-08-22 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Quantized precoding over a set of parallel channels
KR20080022033A (ko) 2006-09-05 2008-03-10 엘지전자 주식회사 프리코딩 정보 피드백 방법 및 프리코딩 방법
KR20080022031A (ko) * 2006-09-05 2008-03-10 엘지전자 주식회사 다중 입출력 시스템을 위한 프리코딩 벡터 정보 송수신방법 및 프리코딩 벡터 선택 방법
WO2008031037A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Texas Instruments Incorporated Antenna grouping for mimo systems
CN101212281B (zh) * 2006-12-31 2011-10-26 华为技术有限公司 基于多输入多输出系统的通信方法及设备
US7839945B2 (en) * 2007-03-20 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Static and differential precoding codebook for MIMO systems
WO2008133582A2 (en) 2007-04-30 2008-11-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for adapting a multi-antenna transmission
US20080317145A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Bruno Clerckx Multiple input multiple output communication system and a method of adaptively generating codebook
KR100991794B1 (ko) 2007-12-31 2010-11-03 엘지전자 주식회사 셀간 간섭 감소 방법
WO2010002734A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to support single user (su) and multiuser (mu) beamforming with antenna array groups
ATE548811T1 (de) * 2008-06-30 2012-03-15 Alcatel Lucent Verfahren zur zuweisung von vorkodierungsvektoren in einem mobilen zellularen netzwerk
KR101056614B1 (ko) * 2008-07-30 2011-08-11 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
KR101549021B1 (ko) * 2008-08-20 2015-09-01 엘지전자 주식회사 상향링크 papr을 줄이기 위한 프리코딩 방법 및 이를 위한 장치
CN101510820B (zh) 2008-12-30 2010-09-29 普天信息技术研究院有限公司 一种预编码矩阵的选择方法
WO2012153658A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 移動局装置および通信方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101336690B1 (ko) 2013-12-04
CN102415032B (zh) 2016-01-20
JP2013502754A (ja) 2013-01-24
CN102415032A (zh) 2012-04-11
US20120147992A1 (en) 2012-06-14
WO2011020226A1 (zh) 2011-02-24
EP2469747B1 (en) 2020-06-17
US20140241452A1 (en) 2014-08-28
EP2469747A4 (en) 2013-01-23
BR112012003595A2 (pt) 2016-03-15
US8737525B2 (en) 2014-05-27
EP3591916A1 (en) 2020-01-08
EP2469747A1 (en) 2012-06-27
US9124322B2 (en) 2015-09-01
RU2495530C1 (ru) 2013-10-10
BR112012003595B1 (pt) 2021-05-25
RU2012110198A (ru) 2013-09-27
BR112012003595A8 (pt) 2016-10-04
KR20120043113A (ko) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595501B2 (ja) コードブックを構成するための方法および装置、ならびにプリコーディングのための方法、装置およびシステム
JP4194368B2 (ja) 送受信装置における多入力・多出力通信チャンネルを制御する方法およびシステム
JP5127394B2 (ja) Mimoシステムのプリコーディング方法及び該方法を用いた装置
TWI414157B (zh) 多輸入多輸出通信的秩及預編碼矩陣測量及報告方法及裝置
CN101636929B (zh) 使用任意预编码基准信号的mu-mimo的通用化基准信令方案
KR101650699B1 (ko) 프리코딩 및 프리코딩 디바이스를 사용하여 다중 사용자 mimo 네트워크에서의 통신 방법
WO2008104907A2 (en) Method and apparatus for selecting pre-coding vectors
JP6000305B2 (ja) チャネル状態情報フィードバック
CN106899378B (zh) 信道状态信息报告实例的确定方法及装置
EP2795807B1 (en) Downlink transmission in a mu-mimo system
JP5744833B2 (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
CN102438322B (zh) 资源调度方法及相关设备
KR20120079926A (ko) 하이브리드 코드북 생성 방법 및 하이브리드 mu-mimo 시스템
JP5865485B2 (ja) 多重入出力(mimo)のための空間チャネル状態情報のフィードバック方法およびシステム
WO2016037477A1 (zh) 用户配对处理方法、装置及基站
CN104662942B (zh) 改善dl mu-mimo通信系统的传输能力的方法
KR101422028B1 (ko) 채널 적응을 위한 코드북 및 이를 이용한 전부호화 방법
CN107231656A (zh) 信道状态信息的上报方法、装置和用户设备
CN102136891A (zh) Mu-mimo系统中一种改进的csi有限反馈方法
US11082108B2 (en) Channel state information transmission method, access network device, and terminal device
KR101359808B1 (ko) 다중 송수신 안테나 시스템에서 차분 코드-북 생성장치 및 방법과 이를 위한 송신 및 수신 장치 및 방법
KR20120060729A (ko) 다중 사용자를 지원하는 다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서 채널 품질 정보를 피드백하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees