JP5594315B2 - 温度測定装置及び温度測定方法 - Google Patents

温度測定装置及び温度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5594315B2
JP5594315B2 JP2012089192A JP2012089192A JP5594315B2 JP 5594315 B2 JP5594315 B2 JP 5594315B2 JP 2012089192 A JP2012089192 A JP 2012089192A JP 2012089192 A JP2012089192 A JP 2012089192A JP 5594315 B2 JP5594315 B2 JP 5594315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cold junction
electromotive force
measurement
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217790A (ja
Inventor
茂文 後藤
健 木原
則和 万木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC INSTRUMENT Inc
Original Assignee
RKC INSTRUMENT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RKC INSTRUMENT Inc filed Critical RKC INSTRUMENT Inc
Priority to JP2012089192A priority Critical patent/JP5594315B2/ja
Publication of JP2013217790A publication Critical patent/JP2013217790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594315B2 publication Critical patent/JP5594315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

この発明は、熱電対を用いて、温度を測定する温度測定装置及び温度測定方法に関するものである。
熱電対には測温接点と冷接点があり、測温接点は温度測定対象に接触する点であり、冷接点は熱電対を温度センサとする温度測定器に接続する点のことである。
熱電対を温度センサとする温度測定装置に入力される熱電対の起電力(以後、「入力起電力Etc」と称する)は、測温接点の温度(以後、「測定対象温度Tx」と称する)に相当する起電力から、冷接点の温度(以後、「冷接点温度Tj」と称する)に相当する起電力を減算した起電力となる。
熱電対を用いて温度を測定する場合、温度測定対象に触れている熱電対からの入力起電力Etcを補償するため、図9に示すように、温度測定装置が、熱電対からの入力起電力Etcと、冷接点の近傍に設置されている冷接点センサ(例えば、測温抵抗体やダイオード等の温度センサ)による冷接点センサ温度Trを熱電対の起電力に変換した補償起電力Etrとを加算し、その加算結果である測定起電力Ttyを温度に換算した値を温度測定対象の測定温度Tyとする方法が一般的である。
通常、室温が安定している環境下(例えば、室温が25℃で安定している環境下)で、冷接点センサによる冷接点センサ温度Trが、冷接点温度Tjと同じになるように調整されている。
しかしながら、実際に温度を測定する際、温度測定装置が設置される環境が安定した室温であるとは限らず、周囲温度が変化する場合がある。
周囲温度が変化すると、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trの双方が変化するが、それぞれの温度の周囲温度に対する過渡応答特性が異なるため、温度測定装置の測定温度に過渡的な誤差が含まれる。
周囲温度の変化に伴う測定温度の過渡的な誤差を解消するには、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trが一致すればよいが、物理的に温度を一致させることは難しい。
以下の特許文献1には、周囲温度の変化に伴う測定温度の過渡的な誤差を低減するために、冷接点と冷接点センサを熱的に結合して温度補償性能の改善を図る方法が開示されている。
また、以下の特許文献2には、周囲温度の変化に伴う測定温度の過渡的な誤差を低減するために、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trとの誤差を、周囲温度を入力とする冷接点の一次遅れモデルと、周囲温度を入力とする冷接点センサの一次遅れモデルとの誤差モデルで表し、その誤差モデルを用いて誤差を予測することで、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trとの誤差を補償している温度測定装置が開示されている(段落番号[0011]、図2)。
特許第2125243号公報 特許第4161626号公報
従来から行われている温度測定装置の温度補償方式では、熱電対の冷接点近傍に設置している冷接点温度センサにより測定された冷接点センサ温度Trで冷接点温度Tjの補償を行っている。しかし、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trの関係を調整することで、周囲温度が安定している状態で冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trを一致させても、周囲温度に対する冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trの過渡応答特性までは一致させることができない。このため、周囲温度が変化すると、過渡的な温度補償誤差が発生していた。
また、過渡的な温度補償精度を改善するために、特許文献1のように冷接点と冷接点センサを熱的に結合して、温度補償性能の改善を図る方法があるが、この方法では、温度補償の構造が複雑になるため、コスト的な問題があることに加えて、温度補償の過渡的な性能に改善の余地があった。
また、特許文献2に開示されている温度測定装置では、周囲温度に対する冷接点温度変化の一次遅れモデルと、同じく周囲温度に対する冷接点センサ温度変化の一次遅れモデルとの誤差モデル(冷接点の一次遅れモデルと冷接点センサの一次遅れモデルとの差を示すモデル)を用いて、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trとの誤差を補償する方法を採用している。
しかし、この温度測定装置では、周囲温度とは必ずしも一致しない冷接点近傍の冷接点センサ温度Trを測定し、その冷接点センサ温度Trを周囲温度として誤差モデルの計算を行っているため、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trとの誤差を正確に補償することができず、温度の測定精度が劣化してしまう課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、冷接点温度と冷接点センサ温度との過渡的な温度差により発生する誤差を解消して、温度測定精度を高めることができる温度測定装置及び温度測定方法を得ることを目的とする。
この発明に係る温度測定装置は、熱電対からの入力起電力を測定する入力起電力測定部と、冷接点の近傍に設置されている温度センサの出力信号によって冷接点センサ温度を測定する冷接点センサ温度測定部と、周囲温度に対する冷接点温度の伝達関数と周囲温度に対する冷接点センサ温度の伝達関数とから得られる伝達関数である冷接点センサ温度を冷接点温度に変換する特性変換関数を用いて、冷接点センサ温度測定部により測定された冷接点センサ温度を変換し、変換後の冷接点センサ温度である補償温度を出力する温度補償部と、温度補償部から出力された補償温度を電力に換算して、その換算結果である補償起電力を出力する起電力換算部と、起電力換算部から出力された補償起電力を入力起電力測定部により測定された入力起電力に加算して、その加算結果である測定起電力を出力する測定起電力算出部とを設け、温度換算部が、測定起電力算出部から出力された測定起電力を温度に換算して、その換算結果である測定温度を出力するようにしたものである。
この発明に係る温度測定装置は、温度補償部が、周囲温度に対する冷接点温度の伝達関数が、周囲温度に対する冷接点センサ温度の伝達関数で除算されている特性変換関数を使用して、冷接点センサ温度測定部により測定された冷接点センサ温度を冷接点温度と略一致する値に変換することで、補償温度を算出するようにしたものである。
この発明に係る温度測定装置は、温度補償部が、周囲温度の変化に伴う冷接点センサ温度及び冷接点温度の変化をむだ時間と一次遅れで近似することで、周囲温度に対する冷接点センサ温度の伝達関数と、周囲温度に対する冷接点温度の伝達関数とを特定するようにしたものである。
この発明に係る温度測定装置は、予め、周囲温度の変化に伴う冷接点センサ温度及び冷接点温度の過渡特性が測定されて、その過渡特性から周囲温度の変化に伴う冷接点センサ温度及び冷接点温度のむだ時間と一次遅れの時定数及びゲインが特定され、そのむだ時間と一次遅れの時定数及びゲインから算出される特性変換関数が温度補償部に設定されているようにしたものである。
この発明に係る温度測定装置は、予め、周囲温度の変化に伴う冷接点センサ温度及び冷接点温度の過渡特性が測定されて、その過渡特性から周囲温度の変化に伴う冷接点センサ温度及び冷接点温度の一次遅れの時定数と、冷接点センサ温度及び冷接点温度のむだ時間及び一次遅れのゲインとが特定され、一次遅れの時定数とむだ時間及び一次遅れのゲインから算出される特性変換関数が温度補償部に設定されているようにしたものである。
この発明に係る温度測定方法は、入力起電力測定部が、熱電対からの入力起電力を測定する入力起電力測定処理ステップと、冷接点センサ温度測定部が、冷接点の近傍に設置されている温度センサの出力信号によって冷接点センサ温度を測定する冷接点センサ温度測定処理ステップと、温度補償部が、周囲温度に対する冷接点温度の伝達関数と周囲温度に対する冷接点センサ温度の伝達関数とから得られる伝達関数である冷接点センサ温度を冷接点温度に変換する特性変換関数を用いて、冷接点センサ温度測定処理ステップで測定された冷接点センサ温度を変換し、変換後の冷接点センサ温度である補償温度を出力する温度補償処理ステップと、起電力換算部が、温度補償処理ステップで出力された補償温度を電力に換算して、その換算結果である補償起電力を出力する電力換算処理ステップと、測定起電力算出部が、電力換算処理ステップで出力された補償起電力を入力起電力測定処理ステップで測定された入力起電力に加算して、その加算結果である測定起電力を出力する測定起電力算出処理ステップと、温度換算部が、測定起電力算出処理ステップで出力された測定起電力を温度に換算して、その換算結果である測定温度を出力する温度換算処理ステップとを備えるようにしたものである。
この発明によれば、周囲温度に対する冷接点温度の伝達関数と周囲温度に対する冷接点センサ温度の伝達関数とから得られる伝達関数である冷接点センサ温度を冷接点温度に変換する特性変換関数を用いて、冷接点センサ温度から冷接点温度に近い補償温度を算出するため、周囲温度の変化に対する冷接点温度と冷接点センサ温度の過渡的な誤差が補償される。その結果として、周囲温度の変化による過渡的な測定精度を高めることができる効果が得られる。
この発明の実施の形態による温度測定装置と温度測定対象の接続関係を示す構成図である。 この発明の実施の形態による温度測定装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態による温度測定装置の処理内容(温度測定方法)を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態による温度測定装置の温度測定で使用される各変数と周囲温度Teの関係を示す伝達関数の説明図である。 この発明の実施の形態による温度測定装置の温度補償部に組み込む特性変換関数を特定するために、温度測定装置の周囲温度Teと温度測定装置の冷接点センサ温度及び冷接点温度の関係を測定する方法を示す説明図である。 従来の温度補償方法の周囲温度変化に対する過渡的な温度補償の誤差を示す説明図である。また、温度測定装置の周囲温度Te、熱電対からの入力温度Tc及び冷接点センサ温度Trの変化と測定温度Tyの関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態により、周囲温度の変化に対する過渡的な温度補償の誤差を解消するプロセスを示す説明図である。また、温度測定装置の周囲温度Te、熱電対からの入力温度Tc、冷接点センサ温度Trの変化及び補正した温度補償温度Tfの変化と測定温度Tyの関係を示す説明図である。 周囲温度Teと冷接点温度及び冷接点温度センサ温度の関係を、むだ時間L、時定数τ、及びゲインKで近似する方法を示す説明図である。 従来の温度測定装置による温度補償を示す説明図である。
図1はこの発明の実施の形態による温度測定装置と温度測定対象の接続関係を示す構成図である。
図1において、温度測定対象1は温度測定装置2により温度が測定される対象物であり、温度測定対象1には熱電対3の測温接点が接続され、熱電対3の冷接点4が温度測定装置2に接続されている。
冷接点センサ5は冷接点4の近傍に設置されている温度センサであり、冷接点4の近傍の温度を測定する。
図2はこの発明の実施の形態による温度測定装置を示す構成図である。
図2において、入力起電力測定部11は測定対象の温度と冷接点温度Tjによって決まる熱電対3の冷接点4における電圧を検出し、その電圧から熱電対3からの入力起電力Etcを測定する処理を実施する。
冷接点センサ温度測定部12は冷接点センサ5により検出された信号から、冷接点4の近傍の冷接点センサ温度Trを測定する処理を実施する。
温度補償部13は予め温度測定を開始する前のオフライン時に、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)で、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)を除算することで、冷接点センサ温度Trを補償温度Tf(≒冷接点温度Tj)に変換する温度補償用の特性変換関数G(s)が求められ(G(s)=J(s)/R(s))、その温度補償用の特性変換関数G(s)が組み込まれている。
温度補償部13は温度補償用の特性変換関数G(s)を用いて、冷接点センサ温度測定部12により測定された冷接点センサ温度Trを変換し、変換後の冷接点センサ温度である補償温度Tf(≒冷接点温度Tj)を出力する処理を実施する。
起電力換算部14は例えば熱電対の起電力表を参照して、温度補償部13から出力された補償温度Tfを起電力に換算し、その換算結果である補償起電力Etfを出力する処理を実施する。
測定起電力算出部15は起電力換算部14から出力された補償起電力Etfを入力起電力測定部11により測定された入力起電力Etcに加算して、その加算結果である測定起電力Ety(=Etc+Etf)を出力する処理を実施する。
この実施の形態では、測定起電力算出部15が補償起電力Etfを入力起電力Etcに加算することで、入力起電力Etcを補償するものを想定しているが、加算する入力起電力Etcの値は必ずしも正の値ではなく、状況によっては(例えば、周囲環境温度が低下する場合)、加算する入力起電力Etcの値が負の値となることもあり得る。
温度換算部16は測定起電力算出部16から出力された測定起電力Etyを温度に換算して、その換算結果である測定温度Tyを出力する処理を実施する。
図1の例では、温度測定装置2の構成要素である入力起電力測定部11、冷接点センサ温度測定部12、温度補償部13、起電力換算部14、測定起電力算出部15及び温度換算部16のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、温度測定装置2がコンピュータで構成されていてもよい。
温度測定装置2がコンピュータで構成されている場合、入力起電力測定部11、冷接点センサ温度測定部12、温度補償部13、起電力換算部14、測定起電力算出部15及び温度換算部16の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図3はこの発明の実施の形態による温度測定装置の処理内容(温度測定方法)を示すフローチャートである。
また、図4はこの発明の実施の形態による温度測定装置の処理を伝達関数で示す説明図である。ただし、本発明の動作原理を平易に示すために、測定起電力Etyを測定温度Tyに換算する部分と、補償温度Tfを補償起電力Etfに換算する部分は省略し、温度信号の関係だけを示す簡略化したブロック図としている。
次に動作について説明する。
温度測定対象1には熱電対3の測温接点が接続されており、熱電対3の冷接点4が温度測定装置2に接続されている。
熱電対3の冷接点4には、ゼーベック効果によって、温度測定対象1の温度に対応する起電力から、冷接点4の温度に対応する起電力が減算された起電力Etcが発生する。
入力起電力測定部11は、熱電対3が接続されている冷接点4の入力起電力Etcを測定する(図3のステップST1)。
冷接点センサ5は、冷接点4の近傍に設置されており、周囲温度Teが安定している状態では、冷接点温度Tjに近い冷接点センサ温度Trに相当する信号を出力する。ただし、周囲温度Teが変化している過渡状態では、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trの差は大きくなる。
冷接点センサ温度測定部12は、冷接点センサ5から出力された信号を入力し、その信号から冷接点センサ温度Trを測定する(ステップST2)。
温度補償部13は、冷接点センサ温度測定部12が冷接点センサ温度Trを測定すると、温度補償用の特性変換関数G(s)を用いて、その冷接点センサ温度Trを変換し、変換後の冷接点センサ温度である補償温度Tf(≒冷接点温度Tj)を出力する(ステップST3)。
ここで、温度補償用の特性変換関数G(s)は、温度測定を開始する前のオフライン時に算出される。
以下、温度補償用の特性変換関数G(s)の求め方を具体的に説明する。
周囲温度Teと冷接点温度Tjの関係を示す伝達関数をJ(s)、周囲温度Teと冷接点センサ温度Trの関係を示す伝達関数をR(s)、温度補償用の特性変換関数をG(s)、測定対象の温度をTx、測定温度をTyとして、周囲温度Te、冷接点温度Tj、冷接点センサ温度Tr、補償温度Tf及び測定温度Tyの関係をブロック線図で表すと、図4のようになる。
ただし、測定起電力Etyを測定温度Tyに変換する部分と、補償温度Tfを補償起電力Etfに変換する部分は省略し、温度信号だけに簡略化したブロック図としている。
図4のブロック図の各変数及び伝達関数の関係は以下の通りである。
まず、測定対象温度Tx、入力温度Tc、冷接点温度Tjの関係は、下記の式(1)のようになる。
Tc=Tx−Tj (1)
次に、周囲温度Te、冷接点温度Tj及び伝達関数J(s)の関係は、下記の式(2)のようになる。
Tj=Te×J(s) (2)
同様に、周囲温度Te、冷接点センサ温度Tr及び伝達関数R(s)の関係は、下記の式(3)のようになる。
Tr=Te×R(s) (3)
ここで、冷接点の補償温度Tfを、冷接点温度センサ温度Trと温度補償用の特性変換関数G(s)を使って、下記の式(4)のように定義する。
Tf=Tr×G(s) (4)
また、測定温度Ty、入力温度Tc及び補償温度Tfの関係は、下記の式(5)のようになる。
Ty=Tc+Tf (5)
式(1)〜(5)を整理して、周囲温度Teと冷接点温度Tjの関係を示す伝達関数J(s)と、周囲温度Teと冷接点センサ温度Trの関係を示す伝達関数R(s)によって、測定対象温度Txと測定温度Tyの関係を表すと、下記の式(6)のようになる。
Ty=Tx−Te・J(s)+Te・R(s)・G(s) (6)
本発明の目的である測定対象温度Txと測定温度Tyが等しいことを示すTy=Txを式(6)に代入して整理すると、下記の式(7)の関係が導き出される。
G(s)=J(s)/R(s) (7)
以上により、温度補償用の特性変換関数G(s)を式(7)で示す伝達関数にすることにより、測定対象温度Txと測定温度Tyを等しくすることができる。
即ち、予め、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)と、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)とを特定して、その伝達関数J(s),R(s)から温度補償用の特性変換関数G(s)を算出し、その特性変換関数G(s)を温度測定装置2の温度補償部13に組み込み、その温度補償部13が式(4)で示す計算処理を実施することで、過渡状態でも誤差が小さい補償温度Tfを得ることができる。
次に、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)と、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)をむだ時間+一次遅れの近似によって特定する方法を説明する。
周囲温度Teの変化に伴う冷接点温度Tj及び冷接点センサ温度Trの変化は高次遅れであるが、制御理論で一般的に行われているように、高次遅れをむだ時間+一次遅れで近似することにする。
図7は、この冷接点温度補償方法を行ったときの周囲温度Te、測定対象温度Tx、冷接点温度Tj、入力温度Tc、冷接点温度センサ温度Tr、補償温度Tf、測定温度Tyの各温度の時間的変化と相互の関係を示す説明図である。
図8は冷接点温度Tjをむだ時間+一次遅れで近似する方法の一例を示している。
むだ時間+一次遅れの近似では、むだ時間Lと、一次遅れの時定数τと、一次遅れのゲインKを用いて、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)と、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)を以下のように近似することができる。
Figure 0005594315
以下、周囲温度Teの変化に伴う冷接点温度Tj及び冷接点センサ温度Trの変化をむだ時間と一次遅れで近似した場合の、むだ時間L、一次遅れの時定数τ及びゲインKを求める方法の一例について説明する。
温度測定装置2が、図5のように恒温槽内に設置されている状態で、図7(a)に示すように、温度測定装置2の周囲温度Teをステップ的に変化させる。
この場合、冷接点温度Tjや、熱電対3からの入力温度Tcや、冷接点センサ温度Trは、図7(c)(d)(e)のように変化するので、パソコン等を用いて、その際の熱電対3からの入力温度Tcや冷接点センサ温度Trを記録する。
熱電対3からの入力温度Tcや冷接点センサ温度Trの記録結果から以下に示す方法で、むだ時間L、一次遅れの時定数τ、ゲインKの各定数を求めることができる。
即ち、図8において、冷接点温度Tj(または、冷接点センサ温度Tr)の変曲点における接線をTLとすると、冷接点温度Tj(または、冷接点センサ温度Tr)が変化する前の温度をTj1、接線TLと温度Tj1が交差する点の時刻をt1、周囲温度Teの変化開始点の時刻をt0とすると、むだ時間Lは、時刻t1と時刻t0の差分で表すことができる。
L=t1−t0
また、冷接点温度Tj(または、冷接点センサ温度Tr)の変化が安定したきの温度Tj2と接線TLの交点の時刻をt2とすると、冷接点温度Tj(または、冷接点センサ温度Tr)の時定数τは、時刻t2と時刻t1の差分で表すことができる。
τ=t2−t1
さらに、冷接点温度Tj(または、冷接点センサ温度Tr)のゲインKj,は以下の式で示される値である。
Figure 0005594315
温度測定装置2の冷接点温度Tjは、通常の温度測定状態では測定することができない温度であるが、熱電対3の測定端が0度である場合には測定することが可能であるため、熱電対3の測定端が0度である条件下で、周囲温度Teの変化に伴う冷接点温度Tjの変化を記録することにより、周囲温度Teの変化に伴う冷接点温度Tjの変化を測定することができ、近似した時のむだ時間Lと一次遅れの時定数τとゲインKとを特定することが可能である。
なお、むだ時間+一次遅れで近似した式(8)と式(9)を式(6)に代入して整理すると、温度補償用の特性変換関数G(s)は、下記の式(12)のように表される。
Figure 0005594315
式(12)を構成する演算要素は、値を時間的に遅らせる項と、係数を掛ける項と、一次遅れ演算の項と、微分演算の項とから構成されていて、マイクロコンピュータで容易に計算できる演算である。以上に示すように、むだ時間+一次遅れで近似することにより温度補償用の特性変換関数G(s)はマイクロコンピュータで演算可能な形式にすることができる。
起電力換算部14は、国際規格などで規格化されている温度と熱電対の起電力(電圧)の関係を示すデータに基づいて作成された熱電対3の起電力表を参照して、温度補償部13から出力された補償温度Tfを電力に換算し、その換算結果である補償起電力Etfを出力する(ステップST4)。
測定起電力算出部15は、起電力換算部14から補償起電力Etfを受けると、その補償起電力Etfを入力起電力測定部11により測定された入力起電力Etcに加算して、その加算結果である測定起電力Ety(=Etc+Etf)を出力する(ステップST5)。
温度換算部16は、測定起電力算出部16から測定起電力Etyを受けると、国際規格などで規格化されている温度と熱電対の起電力(電圧)の関係を示すデータに基づいて作成された熱電対3の起電力表を参照して、その測定起電力Etyを温度に換算して、その換算結果である測定温度Tyを出力する(ステップST6)。
上記の温度補償処理により、図7から明らかなように、周囲温度Teの変化により発生する過渡的な温度補償誤差が高精度にキャンセルされている。
因みに、従来の温度補償処理では、周囲温度Teの変化により発生する過渡的な温度補償誤差が残っている。
以上で明らかなように、この実施の形態によれば、熱電対3からの入力起電力Etcを測定する入力起電力測定部11と、冷接点4の近傍に設置されている冷接点センサ5の出力信号によって冷接点センサ温度Trを測定する冷接点センサ温度測定部12と、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)と周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)とから得られる温度補償用の特性変換関数G(s)を用いて、冷接点センサ温度測定部12により測定された冷接点センサ温度Trを変換し、変換後の冷接点センサ温度である補償温度Tfを出力する温度補償部13と、温度補償部13から出力された補償温度Tfを電力に換算して、その換算結果である補償起電力Etfを出力する起電力換算部14と、起電力換算部14から出力された補償起電力Etfを入力起電力測定部11により測定された入力起電力Etcに加算して、その加算結果である測定起電力Etyを出力する測定起電力算出部15とを設け、温度換算部16が、測定起電力算出部15から出力された測定起電力Etyを温度に換算して、その換算結果である測定温度Tyを出力するように構成したので、冷接点温度Tjと冷接点センサ5による冷接点センサ温度Trとの誤差を解消して、温度の測定精度を高めることができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態では、温度信号補償用の特性変換関数G(s)を用いて、周囲温度Teが変化している状態でも、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trとの誤差を高精度に補償することが可能な補償温度Tfを冷接点センサ温度Trから算出できるように、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの応答を表す伝達関数J(s)と、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの応答を表す伝達関数R(s)から計算されているため、特許文献2に開示されている温度測定装置と異なり、冷接点温度Tjと冷接点センサ温度Trとの誤差を正確に補償することができる。
また、この実施の形態によれば、温度補償部13が、周囲温度Teの変化に伴う冷接点センサ温度Tr及び冷接点温度Tjの変化をむだ時間Lと一次遅れで近似することで、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)と、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)とを特定するように構成したので、周囲温度Teの変化による過渡的な誤差が少ない温度補償を行うことができる効果を奏する。
この実施の形態では、式(12)のように表される温度信号補償用の特性変換関数G(s)を用いて、冷接点センサ温度Trの補償温度Tfを算出するものを示したが、下記の式(13)〜(15)に示すように、むだ時間LやゲインKなどを省略している温度補償用の特性変換関数G(s)を用いて、冷接点センサ温度Trの補償温度Tfを算出するようにしてもよい。
Figure 0005594315
Figure 0005594315
Figure 0005594315
また、この実施の形態では、周囲温度Teの変化に伴う冷接点センサ温度Tr及び冷接点温度Tjの変化をむだ時間Lと一次遅れで近似することで、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)と、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)とを特定するものを示したが、近似は一次遅れに限るものではなく、例えば、二次遅れや三次遅れなどの高次遅れで近似するようにしてもよい。
また、この実施の形態では、温度測定装置2の周囲温度Teがステップ状又はランプ状に変化する場合を想定して、周囲温度Teに対する冷接点センサ温度Trの伝達関数R(s)と、周囲温度Teに対する冷接点温度Tjの伝達関数J(s)とを特定するものを示したが、周囲温度Teがステップ状又はランプ状に変化する場合に限るものではなく、例えば、周囲温度Teと冷接点温度Tj及び冷接点センサ温度Trの関係を周波数応答で特定してもよい。
1 温度測定対象、2 温度測定装置、3 熱電対、4 冷接点、5 冷接点センサ(温度センサ)、11 入力起電力測定部、12 冷接点センサ温度測定部、13 温度補償部、14 起電力換算部、15 測定起電力算出部、16 温度換算部。

Claims (6)

  1. 熱電対からの入力起電力を測定する入力起電力測定部と、
    冷接点の近傍に設置されている温度センサの出力信号によって冷接点センサ温度を測定する冷接点センサ温度測定部と、
    周囲温度に対する冷接点温度の伝達関数と前記周囲温度に対する冷接点センサ温度の伝達関数とから得られる伝達関数である冷接点センサ温度を冷接点温度に変換する特性変換関数を用いて、前記冷接点センサ温度測定部により測定された冷接点センサ温度を変換し、変換後の冷接点センサ温度である補償温度を出力する温度補償部と、
    前記温度補償部から出力された補償温度を電力に換算して、その換算結果である補償起電力を出力する起電力換算部と、
    前記起電力換算部から出力された補償起電力を前記入力起電力測定部により測定された入力起電力に加算して、その加算結果である測定起電力を出力する測定起電力算出部と、
    前記測定起電力算出部から出力された測定起電力を温度に換算して、その換算結果である測定温度を出力する温度換算部と
    を備えた温度測定装置。
  2. 前記温度補償部は、前記周囲温度に対する前記冷接点温度の伝達関数が、前記周囲温度に対する前記冷接点センサ温度の伝達関数で除算されている特性変換関数を使用して、前記冷接点センサ温度測定部により測定された冷接点センサ温度を前記冷接点温度と略一致する値に変換することで、前記補償温度を算出することを特徴とする請求項1記載の温度測定装置。
  3. 前記温度補償部は、前記周囲温度の変化に伴う前記冷接点センサ温度及び前記冷接点温度の変化をむだ時間と一次遅れで近似することで、前記周囲温度に対する前記冷接点センサ温度の伝達関数と、前記周囲温度に対する前記冷接点温度の伝達関数とを特定することを特徴とする請求項2記載の温度測定装置。
  4. 予め、前記周囲温度の変化に伴う前記冷接点センサ温度及び前記冷接点温度の過渡特性が測定されて、前記過渡特性から前記周囲温度の変化に伴う前記冷接点センサ温度及び前記冷接点温度のむだ時間と一次遅れの時定数及びゲインが特定され、前記むだ時間と前記一次遅れの時定数及びゲインから算出される特性変換関数が前記温度補償部に設定されていることを特徴とする請求項2記載の温度測定装置。
  5. 予め、前記周囲温度の変化に伴う前記冷接点センサ温度及び前記冷接点温度の過渡特性が測定されて、前記過渡特性から前記周囲温度の変化に伴う前記冷接点センサ温度及び前記冷接点温度の一次遅れの時定数と、前記冷接点センサ温度及び前記冷接点温度のむだ時間及び前記一次遅れのゲインとが特定され、前記一次遅れの時定数と前記むだ時間及び前記一次遅れのゲインから算出される特性変換関数が前記温度補償部に設定されていることを特徴とする請求項2記載の温度測定装置。
  6. 入力起電力測定部が、熱電対からの入力起電力を測定する入力起電力測定処理ステップと、
    冷接点センサ温度測定部が、冷接点の近傍に設置されている温度センサの出力信号によって冷接点センサ温度を測定する冷接点センサ温度測定処理ステップと、
    温度補償部が、周囲温度に対する冷接点温度の伝達関数と前記周囲温度に対する冷接点センサ温度の伝達関数とから得られる伝達関数である冷接点センサ温度を冷接点温度に変換する特性変換関数を用いて、前記冷接点センサ温度測定処理ステップで測定された冷接点センサ温度を変換し、変換後の冷接点センサ温度である補償温度を出力する温度補償処理ステップと、
    起電力換算部が、前記温度補償処理ステップで出力された補償温度を電力に換算して、その換算結果である補償起電力を出力する電力換算処理ステップと、
    測定起電力算出部が、前記電力換算処理ステップで出力された補償起電力を前記入力起電力測定処理ステップで測定された入力起電力に加算して、その加算結果である測定起電力を出力する測定起電力算出処理ステップと、
    温度換算部が、前記測定起電力算出処理ステップで出力された測定起電力を温度に換算して、その換算結果である測定温度を出力する温度換算処理ステップと
    を備えた温度測定方法。
JP2012089192A 2012-04-10 2012-04-10 温度測定装置及び温度測定方法 Active JP5594315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089192A JP5594315B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 温度測定装置及び温度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089192A JP5594315B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 温度測定装置及び温度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217790A JP2013217790A (ja) 2013-10-24
JP5594315B2 true JP5594315B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49590047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089192A Active JP5594315B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 温度測定装置及び温度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008449A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 横河電機株式会社 温度測定装置及び温度測定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623604B2 (ja) * 2014-12-25 2019-12-25 富士通株式会社 筺体表面温度推定方法及び電子装置
CN105953946A (zh) * 2016-04-26 2016-09-21 哈尔滨工程大学 一种基于最小二乘的光纤陀螺温控装置温度系数标定方法
JP6854618B2 (ja) * 2016-10-17 2021-04-07 株式会社日立製作所 温度測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318102A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Yamatake Honeywell Co Ltd センサ補償装置
JP3824151B2 (ja) * 2002-03-04 2006-09-20 横河電機株式会社 端子板装置
JP4161626B2 (ja) * 2002-07-01 2008-10-08 オムロン株式会社 温度調節器
JP4300406B2 (ja) * 2003-03-18 2009-07-22 横河電機株式会社 基準接点温度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008449A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 横河電機株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
JP7119667B2 (ja) 2018-07-10 2022-08-17 横河電機株式会社 温度測定装置及び温度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217790A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594315B2 (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
CN105245686B (zh) 一种操作移动设备的方法和移动设备
US10520368B2 (en) Electronic apparatus and surface temperature estimation method therefor
JP6565632B2 (ja) 電子機器、表面温度計算方法および表面温度計算プログラム
US9442025B2 (en) System and method for calibrating temperatures sensor for integrated circuits
US20200011741A1 (en) Voltage and temperature sensor for a serializer/deserializer communication application
JP2007198745A (ja) 温度検出装置及び温度検出方法
JP2007005371A (ja) 熱電発電装置
US9109956B2 (en) Temperature measurement circuit and temperature measurement method
JP5540241B2 (ja) 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法
CN109211193A (zh) 一种无线传感网络倾角支点温度补偿方法
TW201317551A (zh) 溫度感測裝置
Kerstin et al. The Challenge of Accurately Analyzing Thermal Resistances
JP7119667B2 (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
JP6851299B2 (ja) 温度計測装置
JP7318049B1 (ja) 感温素子の温度変動下で黒体の温度測定を修正する方法
EP2887034B1 (en) Semiconductor integrated circuit for calculating the temperature of an object
US10773666B2 (en) High speed sensor interface
KR20180120377A (ko) 열전도도를 고려한 체온 측정 장치 및 방법
JP5720548B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法及び温度測定システム
Ishii et al. Development of algorithms for real-time estimation of smartphone surface temperature using embedded processor
JP6854618B2 (ja) 温度測定装置
US7591586B2 (en) Method of temperature measurement and temperature-measuring device using the same
JP3210222B2 (ja) 温度測定装置
JP2000065651A (ja) 多点温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250