JP5540241B2 - 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法 - Google Patents

熱流束計測装置、及び熱流束計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5540241B2
JP5540241B2 JP2011534357A JP2011534357A JP5540241B2 JP 5540241 B2 JP5540241 B2 JP 5540241B2 JP 2011534357 A JP2011534357 A JP 2011534357A JP 2011534357 A JP2011534357 A JP 2011534357A JP 5540241 B2 JP5540241 B2 JP 5540241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
measurement position
temperature difference
measurement
heat flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011534357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040634A1 (ja
Inventor
裕二 池田
淳 西山
隆 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Priority to JP2011534357A priority Critical patent/JP5540241B2/ja
Publication of JPWO2011040634A1 publication Critical patent/JPWO2011040634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540241B2 publication Critical patent/JP5540241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • G01K17/20Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature across a radiating surface, combined with ascertainment of the heat transmission coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、熱流束を計測する熱流束計測装置及び熱流束計測方法に関する。
例えば特許文献1には、熱流束計測装置として、エンジンのシリンダ壁に取り付けられる熱流束計が記載されている。この熱流束計では、エンジンのシリンダ壁のねじ孔に螺合される伝熱体に、一対の熱電対の測温点がそれぞれ設けられている。一対の熱電対の測温点は、シリンダ壁の厚さ方向において異なる位置に設けられている。この熱流束計では、2つの測温点で測定される温度差により、シリンダ壁を厚さ方向に伝導する熱流束が測定される。
特開2003−130737号公報
ところで、熱電対は、素線に熱容量があるために、素線の太さに応じた応答遅れが発生する。そのため、従来の熱流束計測装置では、熱流束の計測において十分な時間分解能を得ることができない場合があった。
本発明は上述の実情に鑑みなされたものであって、その目的は、熱流束を計測する熱流束計測装置及び熱流束計測方法において、時間分解能を向上させることである。
第1の発明は、熱電対を用いて、第1計測位置と該第1計測位置より低温の第2計測位置との温度差を計測する第1計測部と、上記第1計測部の熱電対とは時定数が異なる熱電対を用いて、上記第1計測位置と同じ温度とみなせる第3計測位置と上記第2計測位置と同じ温度とみなせる第4計測位置との温度差を計測する第2計測部と、上記各計測部の熱電対の熱起電力からそれぞれ得られる実測温度差と、上記各計測部の実測温度差の時間微分値とを用いて、少なくとも一方の計測部の熱電対の時定数を検出し、検出した時定数により上記実測温度差の応答遅れを補償した温度差を算出して、該補償後の温度差から熱流束を算出する熱流束算出部とを備えている熱流束計測装置である。
第1の発明では、第1計測部の熱電対の熱起電力から、第1計測位置と第2計測位置の実測温度差が得られる。第2計測部の熱電対の熱起電力から、第3計測位置と第4計測位置の実測温度差が得られる。各実測温度値の時間変化から、それぞれの時間微分値が得られる。ここで、各実測温度差の応答遅れを補償した温度差(以下、補償後温度差という。)の関係式は、実測温度差、実測温度差の時間微分値、及び時定数を変数として表される(後述の数式1及び数式2参照)。このとき、第1計測部の熱電対の時定数と第2計測部の熱電対の時定数は異なる。また、第1計測位置と第3計測位置は同じ温度とみなせ、第2計測位置と第4計測位置とは同じ温度とみなせる。つまり、第1熱電対の補償後温度差と第2熱電対の補償後温度差は同じとみなせる。従って、これらの関係を用いると、各熱電対の時定数を算出することが可能である。少なくとも一方の計測部の熱電対の時定数が分かれば、補償後温度差が導出され、その補償後温度差から熱流束が導出される。第1の発明では、互いに時定数が異なる熱電対を少なくとも2つ用いて、温度差が互いに同じとみなせる位置間の温度差をそれぞれ実測すると、時定数を検出できるので、その時定数を用いて熱流束を算出するようにしている。
第2の発明は、第1の発明において、上記第1計測部は、温接点が第1計測位置に設けられ、冷接点が第2計測位置に設けられた第1熱電対を備え、上記第2計測部は、温接点が第3計測位置に設けられ、冷接点が第4計測位置に設けられた第2熱電対を備え、上記第1熱電対と上記第2熱電対の時定数が互いに異なる。
第3の発明は、第1の発明において、上記第1計測部は、温接点が第1計測位置に設けられた第1高温側熱電対と、温接点が第2計測位置に設けられた第1低温側熱電対とを備え、上記第2計測部は、温接点が第3計測位置に設けられた第2高温側熱電対と、温接点が第4計測位置に設けられた第2低温側熱電対とを備え、上記第1高温側熱電対と上記第2高温側熱電対の時定数が互いに異なり、上記第1低温側熱電対と上記第2低温側熱電対の時定数が互いに異なる。
第4の発明は、第1熱電対を用いて、第1計測位置と該第1計測位置より低温の第2計測位置との温度差を検出すると同時に、上記第1熱電対とは時定数が異なる第2熱電対を用いて、上記第1計測位置と同じ温度とみなせる第3計測位置と上記第2計測位置と同じ温度とみなせる第4計測位置との温度差を検出する計測ステップと、上記各熱電対の熱起電力からそれぞれ得られる実測温度差と、上記各熱電対の実測温度差の時間微分値とを用いて、少なくとも一方の熱電対の時定数を検出し、検出した時定数により上記実測温度差の応答遅れを補償した温度差を算出して、該補償後の温度差から熱流束を算出する熱流束算出ステップとを備えている熱流束計測方法である。
本発明では、互いに時定数が異なる熱電対を少なくとも2つ用いて、温度差が互いに同じとみなせる位置間の温度差をそれぞれ実測すると、時定数を検出できるので、その時定数を用いて熱流束を算出するようにしている。この時定数から算出される熱流束の値は、応答遅れがない瞬時値となる。片方の計測部の熱電対の応答遅れをもう片方の計測部の熱電対を用いて補償するので、熱流束の瞬時値を得ることができる。従って、熱流束計測装置又は熱流束計測方法の時間分解能を向上させることができる。
熱流束計測装置の概略構成図である。 信号処理装置を実現するコンピュータハードウェアの内部構造図である。 熱流束算出ステップのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本実施形態は、本発明に係る熱流速計測装置100である。本実施形態の熱流速計測装置100は、図1に示すように、第1計測部110と第2計測部120と記録装置130と信号処理装置140とを備えている。
第1計測部110は、第1熱電対112を用いて、計測位置A(第1計測位置)と計測位置Aより低温の計測位置B(第2計測位置)との温度差を計測する。計測位置A,Bは、計測対象物の表面であってもよいし、計測対象物の内部であってもよい。
第1計測部110は、第1熱電対112と第1差温計114とを備えている。第1熱電対112は、第1測温接点116と第2測温接点118とを備えている。第1測温接点116は計測位置Aに配置され、第2測温接点118は計測位置Bに配置されている。第1差温計114は、第1熱電対112の起電力に基づいて2つの測温接点A,B間の温度差(実測温度差)を算出し、その算出結果を逐次出力する。
第2計測部120は、第1熱電対112とは時定数が異なる第2熱電対122を用いて、計測位置C(第3計測位置)と計測位置D(第4計測位置)との温度差を計測する。計測位置Cには、計測位置Aと温度が同じとみなせる場所が選ばれる。計測位置Dには、計測位置Bと温度が同じとみなせる場所が選ばれる。例えば、計測位置Cは計測位置Aにごく近接する位置であり、計測位置Dは計測位置Bにごく近接する位置である。計測位置Aと計測位置Cとの間の距離と、計測位置Bと計測位置Dとの間の距離とは、共に計測対象区間の距離Δxに対して極めて短い。
第2計測部120は、第2熱電対122と第2差温計124とを備えている。第2計測部120は、第1計測部110とは熱的な慣性が異なる。第2熱電対122は、第1熱電対112とは時定数が異なる熱電対である。第2熱電対122は、素線径が第1熱電対112とは異なる。第2熱電対122は、第3測温接点126と第4測温接点128とを備えている。第3測温接点126は計測位置Cに配置され、第4測温接点128は計測位置Dに配置されている。第2差温計124は、第2熱電対122の起電力に基づいて2つの測温接点C,D間の温度差(実測温度差)を算出し、その算出結果を逐次出力する。
記録装置130と信号処理装置140は、各計測部110,120の熱電対112,122の熱起電力からそれぞれ得られる実測温度差と、各計測部110,120の実測温度差の時間微分値とを用いて、少なくとも一方の計測部110,120の熱電対112,122の時定数を検出し、検出した時定数により実測温度差の応答遅れを補償した温度差を算出して、補償後の温度差から熱流束を算出する熱流束算出部130,140を構成している。
記録装置130は、第1計測部110と第2計測部120とにそれぞれ接続されている。記録装置130は、第1計測部110の応答出力(実測温度差の計測結果)と、第2計測部120の応答出力(実測温度差の計測結果)を記録する。記録装置130は、第1差温計114の応答出力132(第1応答出力)を蓄積すると共に、第2差温計124の応答出力134(第2応答出力)を蓄積する
なお、記録装置130は、第1差温計114の出力信号132及び第2差温計124の出力信号134をデジタル形式で蓄積する。第1差温計114及び第2差温計124には、A/D変換器が設けられている。
記録装置130は、計測位置Aと計測位置Bとの距離Δxのデータ136と、計測位置Aと計測位置Bとの間の熱伝導率λのデータ138とを予め保持している。距離Δxは、計測位置Aと計測位置Bとの設定時などに予め計測しておき、記録装置130に格納しておけばよい。また、熱伝導率λは、計測対象物の材料が既知であれば、その材料に関する文献値などを記録装置130に格納しておけばよい。または、別途に熱伝導率λを計測し、記録装置130に格納するようにしてもよい。
信号処理装置140は、記録装置130に記録された計測結果から熱流束への換算処理を行う。信号処理装置140は、後述する熱流束算出ステップを行う。
記録装置130と信号処理装置140とは、実質的にはコンピュータハードウェアと、そのコンピュータハードウェアに保持されるデータ及びプログラムとを有するシステムにより実現される。図2に、このシステムを構成するコンピュータハードウェア300の内部構成を示す。
コンピュータハードウェア300は、コンピュータ310と、キーボード350と、マウス等のポインティングデバイス352と、モニタ354とを備えている。コンピュータ300は、リムーバブルメモリ用のリムーバブルメモリポート312及びDVD(Digital Versatile Disc)ドライブ314を有する。キーボード350は、文字情報及びコマンドの入力操作を行うことができるように構成されている。
コンピュータ310は、メモリポート312と、DVDドライブ314と、中央処理装置316(CPU)と、バス318と、読出専用メモリ320(ROM)と、ランダムアクセスメモリ322(RAM)と、周辺記憶装置324と、インタフェースボード326と、グラフィックボード328と、ネットワークインタフェースカード330(NIC)とを備えている。バス318は、メモリポート312、DVDドライブ314、CPU316、読出専用メモリ320、ランダムアクセスメモリ322、周辺記憶装置324、インタフェースボード326、グラフィックボード328、及びネットワークインタフェースカード330に接続されている。読出専用メモリ320は、ブートアッププログラム等を記憶する。ランダムアクセスメモリ322は、プログラム命令、システムプログラム、及び作業データ等を記憶する。周辺記憶装置324は、ハードディスクドライブ、または、半導体記憶装置ドライブ等からなり、プログラム、システムプログラム、及びデータ等を蓄積記憶する。インタフェースボード326は、キーボード350、ポインティングデバイス352、並びにその他の周辺機器とコンピュータ310との接続を担う。記録装置130のインタフェースボード326は、第1及び第2差温計114,124に接続されている。グラフィックボード328は、画像処理及びモニタ354への画像出力を行なう。ネットワークインタフェースカード330は、他のコンピュータと通信を行なうためのローカルエリアネットワーク360(LAN)への接続を提供する。
記録装置130では、メモリポート312、又はDVDドライブ314に挿入されるリムーバブルメディアにデータ(第1応答出力及び第2応答出力)が記憶される。リムーバブルメディアに記憶されたデータは、周辺記憶装置324に転送される。データは、インタフェースボード326に接続された周辺機器からインタフェースボード326を介して、周辺記憶装置324に記憶されてもよい。
記録装置130及び信号処理装置140を動作させるためのプログラム(後述する熱流束算出ステップ実行用のプログラム)は、メモリポート312、または、DVDドライブ314に挿入されるリムーバブルメディアに記憶されている。リムーバブルメディアに記憶されたプログラムは、周辺記憶装置324に転送される。なお、プログラムは、LAN360を通じてコンピュータ310に送信されて、周辺記憶装置324に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM322にロードされる。リムーバブルメディアから、またはLAN360を介して直接にRAM322にプログラムをロードしてもよい。
プログラムは、記録装置130及び信号処理装置140を動作させる複数の命令を含む。記録装置130及び信号処理装置140を動作させるのに必要な基本的機能のいくつかは、コンピュータ310上で動作するオペレーティングシステム(OS)、又はサードパーティのプログラムにより提供される。したがって、プログラムは、本実施形態の記録装置130及び信号処理装置140を動作させるのに必要な全ての機能を含む必要がない。コンピュータシステム300自体の動作は周知であるので、ここでは説明を省略する。
以下に、熱流束を計測する熱流束計測方法について説明する。この熱流束計測方法では、計測ステップと、熱流束算出ステップとが行われる。
計測ステップでは、第1熱電対112を用いて、計測位置Aと計測位置Aより低温の計測位置Bとの温度差が検出されると同時に、第1熱電対112とは時定数が異なる第2熱電対122を用いて、計測位置Aと同じ温度とみなせる計測位置Cと計測位置Bと同じ温度とみなせる計測位置Dとの温度差が検出される。計測ステップは、第1計測部110及び第2計測部120が逐次実測温度差(第1応答出力及び第2応答出力)を出力し、出力された実測温度差を記録装置130が記録する。
図3に、熱流束算出ステップのフローチャート400を示す。本実施形態では、信号処理装置140が熱流束算出ステップを行う。信号処理装置140は、インストールされたプログラムに従って熱流束算出ステップを行う。
熱流束算出ステップでは、各熱電対112,122の熱起電力からそれぞれ得られる実測温度差と、各熱電対112,122の実測温度差の時間微分値とを用いて、少なくとも一方の熱電対112,122の時定数が検出され、検出された時定数により実測温度差の応答遅れを補償した温度差が算出されて、補償後の温度差から熱流束が算出される。
具体的に、熱流束算出ステップでは、まずステップ402が行われる。ステップ402では、プログラムでの処理の用いるパラメータの読出が行われる。次に、ステップ404では、温度差の第1応答出力T1及び第2応答出力T2(図1参照)の時定数を算出するのに用いるデータ区間の幅Nが設定される。次に、ステップ406では、A/D変換時のサンプリング周波数の逆数から、実測温度差が計測された時間間隔Δtが算出される。次に、ステップ408では、第1応答出力T1の時間微分値G1及び第2応答出力T2の時間微分値G2が算出される。第1応答出力T1の時間微分G1は数式1により算出され、第2応答出力Tの時間微分G2は数式2により算出される。
数式1:G1=dT1/dt
数式2:G2=dT2/dt
次に、ステップ410では、実測温度差が計測された各計測時刻における第1応答出力T1と第2応答出力T2との差ΔT21(ΔT21=T2−T1)が算出される。次に、ステップ412では、最小二乗法を用い、応答遅れの時定数の相対関係から、第1計測部110の応答遅れの時定数τ1と、第2計測部120の応答遅れの時定数τ2が推定される。具体的に、各計測時刻において、応答遅れを補償した後の第1計測部110の温度差をTg1は、時定数τ1を用いると、数式3のように表すことができ、応答遅れを補償した後の第2計測部120の温度差をTg2は、時定数τを用いると、数式4のように表すことができる。理想的には補償後においてTg1、Tg2は一致するべきである。そのため、ステップ412では、数式5に示すTg1、Tg2の差の二乗平均値eが最小になるときの時定数τ1、τ2が求められる。
数式3:Tg1=T1+τ11
数式4:Tg2=T2+τ22
数式6を仮定する。なお、数式7において、上に横線が付されている変数は、その変数の平均値を表す。τ1、τ2が一定であると仮定すると、各計測時刻のτ1、τ2は、その平均値と同値になる。数式3及び数式4を用いて展開すると、τ1の平均値は数式7で、τの平均値は数式8で表わされる。
次に、ステップ414では、数式3を用いて、実測温度差T1と、ステップ408で算出した時間微分値G1と、ステップ412で算出した時定数τ1とから、補償後の温度差Tg1が算出される。最後に、ステップ416では、熱伝導率λ、距離Δxをもとに、熱流束q=λTg1/Δxが算出され、算出値が熱流束の瞬時値として出力される。以上により、算出動作が終了する。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、互いに時定数が異なる熱電対112,122を2つ用いて、温度差が互いに同じとみなせる位置間の温度差をそれぞれ実測すると、時定数を検出できるので、その時定数を用いて熱流束を算出するようにしている。この時定数から算出される熱流束の値は、応答遅れがない瞬時値となる。従って、熱流束計測装置100又は熱流束計測方法の時間分解能を向上させることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態は、以下のように構成してもよい。
上記実施形態において、上記第1計測部110が、温接点が計測位置Aに設けられた第1高温側熱電対と、温接点が計測位置Bに設けられた第1低温側熱電対とを備え、第2計測部120が、温接点が計測位置Cに設けられた第2高温側熱電対と、温接点が計測位置Dに設けられた第2低温側熱電対とを備えていてもよい。この場合、第1高温側熱電対と第2高温側熱電対の時定数が互いに異なり、第1低温側熱電対と第2低温側熱電対の時定数が互いに異なる。第1高温側熱電対と第1低温側熱電対と第2高温側熱電対と第2低温側熱電対は、冷接点が同じ温度とみなせる位置に設けられる。実施形態の数式を用いて、第1高温側熱電対と第2高温側熱電対の片方の時定数を算出することで、計測位置Aと冷接点の位置との温度差の瞬時値が求められ、計測位置Bと冷接点の位置との温度差の瞬時値が求められる。そして、これら2つの瞬時値の差から、計測位置Aと計測位置Bの温度差が求められ、さらに熱流束が算出される。
また、上記実施形態では、計測位置A及び計測位置Cと、計測位置B及び計測位置Dとの温度差により熱電対112,122に起電力を生じさせたが、温度補償接点を設たり、別途に温度を計測するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、時定数τ1、τ2を算出するのに、応答出力T1とT2との二乗平均が最小になるときの値を求めたが、応答補償後の温度差Tg1、Tg2の変動波形に相似性が生じるという想定の基に、両者の相関係数が最大となるときの値を求めてもよい。
また、上記実施形態において、第1計測部110と第2計測部120の間で、熱電対112,122の素線径比、熱伝達比など応答遅れに関わる因子の相対関係が既知である場合は、その相対関係から算出した時定数の比を用いて、応答遅れの補償を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、熱流束を計測する熱流束計測装置及び熱流束計測方法について有用である。
100 熱流束計測装置
110 第1計測部
112 第1熱電対
114 第1差温計
120 第2計測部
122 第2熱電対
124 第2差温計
130 記録装置(熱流束計測部)
140 信号処理装置(熱流束計測部)

Claims (4)

  1. 熱電対を用いて、第1計測位置と該第1計測位置より低温の第2計測位置との温度差を計測する第1計測部と、
    上記第1計測部の熱電対とは時定数が異なる熱電対を用いて、上記第1計測位置と同じ温度とみなせる第3計測位置と上記第2計測位置と同じ温度とみなせる第4計測位置との温度差を計測する第2計測部と、
    上記各計測部の熱電対の熱起電力からそれぞれ得られる実測温度差と、上記各計測部の実測温度差の時間微分値とを用いて、少なくとも一方の計測部の熱電対の時定数を検出し、検出した時定数により上記実測温度差の応答遅れを補償した温度差を算出して、該補償後の温度差から熱流束を算出する熱流束算出部とを備えている
    ことを特徴とする熱流束計測装置。
  2. 請求項1において、
    上記第1計測部は、温接点が第1計測位置に設けられ、冷接点が第2計測位置に設けられた第1熱電対を備え、
    上記第2計測部は、温接点が第3計測位置に設けられ、冷接点が第4計測位置に設けられた第2熱電対を備え、
    上記第1熱電対と上記第2熱電対の時定数が互いに異なる
    ことを特徴とする熱流束計測装置。
  3. 請求項1において、
    上記第1計測部は、温接点が第1計測位置に設けられた第1高温側熱電対と、温接点が第2計測位置に設けられた第1低温側熱電対とを備え、
    上記第2計測部は、温接点が第3計測位置に設けられた第2高温側熱電対と、温接点が第4計測位置に設けられた第2低温側熱電対とを備え、
    上記第1高温側熱電対と上記第2高温側熱電対の時定数が互いに異なり、上記第1低温側熱電対と上記第2低温側熱電対の時定数が互いに異なる
    ことを特徴とする熱流束計測装置。
  4. 第1熱電対を用いて、第1計測位置と該第1計測位置より低温の第2計測位置との温度差を検出すると同時に、上記第1熱電対とは時定数が異なる第2熱電対を用いて、上記第1計測位置と同じ温度とみなせる第3計測位置と上記第2計測位置と同じ温度とみなせる第4計測位置との温度差を検出する計測ステップと、
    上記各熱電対の熱起電力からそれぞれ得られる実測温度差と、上記各熱電対の実測温度差の時間微分値とを用いて、少なくとも一方の熱電対の時定数を検出し、検出した時定数により上記実測温度差の応答遅れを補償した温度差を算出して、該補償後の温度差から熱流束を算出する熱流束算出ステップとを備えている
    ことを特徴とする熱流束計測方法。
JP2011534357A 2009-10-02 2010-10-04 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法 Expired - Fee Related JP5540241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534357A JP5540241B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-04 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231045 2009-10-02
JP2009231045 2009-10-02
JP2011534357A JP5540241B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-04 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法
PCT/JP2010/067399 WO2011040634A1 (ja) 2009-10-02 2010-10-04 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040634A1 JPWO2011040634A1 (ja) 2013-02-28
JP5540241B2 true JP5540241B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43826433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534357A Expired - Fee Related JP5540241B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-04 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9127988B2 (ja)
EP (1) EP2485025B1 (ja)
JP (1) JP5540241B2 (ja)
WO (1) WO2011040634A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395718B (zh) * 2012-10-11 2017-02-22 京瓷株式会社 温度测量系统以及温度测量装置
US10393598B1 (en) 2015-12-03 2019-08-27 FluxTeq LLC Heat flux gage
JP6799522B2 (ja) * 2017-11-30 2020-12-16 三菱重工業株式会社 熱流束計測システム
CN114166362B (zh) * 2021-10-20 2023-09-01 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种基于组合丝径热电偶的动态测温时频补偿方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020688U (ja) * 1973-06-19 1975-03-08
JPH0894454A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hochiki Corp 熱感知器
JP2003130737A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Sukegawa Electric Co Ltd 熱流束計
JP2005337750A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Komatsu Ltd 熱流束測定基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339398A (en) * 1964-03-30 1967-09-05 Chevron Res High sensitivity differential thermal analysis apparatus and method
US3767470A (en) * 1968-02-19 1973-10-23 F Hines Thermally compensated heat flow sensors
US4050302A (en) * 1975-02-10 1977-09-27 Aluminum Company Of America Thermoelectric heat flow transducer
FR2544859B1 (fr) * 1983-04-21 1985-08-09 Auxitrol Dispositif autoalimente de commutation sensible a un gradient de temperature
US4722609A (en) * 1985-05-28 1988-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High frequency response multilayer heat flux gauge configuration
US4779994A (en) * 1987-10-15 1988-10-25 Virginia Polytechnic Institute And State University Heat flux gage
US5288147A (en) * 1992-11-09 1994-02-22 Ta Instruments, Inc. Thermopile differential thermal analysis sensor
JP3377162B2 (ja) * 1997-01-17 2003-02-17 株式会社リコー 熱分析装置およびその計測方法
US6402369B1 (en) * 1998-11-03 2002-06-11 Sarnoff Corporation Arrayable thermal assays
KR100313909B1 (ko) * 1999-11-22 2001-11-17 구자홍 적외선 센서 및 그 제조방법
US6909271B2 (en) * 2001-12-05 2005-06-21 Kenneth C. Sloneker Devices, systems, and methods for measuring differential temperature
US20090198096A1 (en) * 2003-10-27 2009-08-06 Paracor Medical, Inc. Long fatigue life cardiac harness
EP1715332A3 (de) * 2003-10-28 2007-04-11 Mettler-Toledo AG Thermoanalytischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4611154B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-12 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 熱流束型示差走査熱量計
US7470057B2 (en) * 2006-08-24 2008-12-30 Waters Investments Limited Differential scanning calorimeter sensor and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020688U (ja) * 1973-06-19 1975-03-08
JPH0894454A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hochiki Corp 熱感知器
JP2003130737A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Sukegawa Electric Co Ltd 熱流束計
JP2005337750A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Komatsu Ltd 熱流束測定基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20120243571A1 (en) 2012-09-27
EP2485025A1 (en) 2012-08-08
EP2485025A4 (en) 2015-05-06
JPWO2011040634A1 (ja) 2013-02-28
WO2011040634A1 (ja) 2011-04-07
US9127988B2 (en) 2015-09-08
EP2485025B1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835506B2 (en) Self-calibrated flow meter
JP5540241B2 (ja) 熱流束計測装置、及び熱流束計測方法
Najafi et al. Real-time heat flux measurement using directional flame thermometer
CN101343676B (zh) 高炉炉腔温度在线检测装置及检测方法
CN106706165B (zh) 一种温度测量的方法及装置
CN106610316B (zh) 基于热波动耦合红外成像的薄壁局部换热系数测量方法
Al-Khalidy On the solution of parabolic and hyperbolic inverse heat conduction problems
Ling et al. Stability analysis for inverse heat conduction problems
Woolley et al. Thermocouple data in the inverse heat conduction problem
CN111879443A (zh) 火箭发动机内气-液两相热流密度测量工装
Lee et al. The function estimation in predicting heat flux of pin fins with variable heat transfer coefficients
CN105466495B (zh) 一种同时获取壁内部非均匀温度场及壁厚的测量方法
CN105286812B (zh) 一种体温测量方法和装置
Haghighi et al. Three-dimensional inverse transient heat transfer analysis of thick functionally graded plates
US8583397B2 (en) Device for determination of thermal exchange coefficient and associated method
Chen Inverse geometry problem of identifying growth of boundary shapes in a multiple region domain
JP2008070340A (ja) 超音波を用いた温度測定方法
JP3728198B2 (ja) 評価対象の状態検出装置、状態検出方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2594874B2 (ja) 熱伝導率と動粘性率の同時測定方法
JP4964720B2 (ja) 被測定物の将来温度推定方法、装置、及びコンピュータプログラム
Battaglia Linear and non-linear thermal system identification based on the integral of non-integer order—Application to solve inverse heat conduction linear and non-linear problems
Ji et al. A study on an estimation method for applied force on the rod
Chen et al. Inverse estimation for the unknown frost geometry on the external wall of a forced-convection pipe
KR102458670B1 (ko) 가상열센서 시스템을 이용한 열정보 획득방법
JP2018179807A (ja) ヒートサーモ式流量計、ヒートサーモ式流量計の補正システム、ヒートサーモ式流量計の補正プログラム、及びヒートサーモ式流量計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees