JP5594297B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5594297B2
JP5594297B2 JP2012021843A JP2012021843A JP5594297B2 JP 5594297 B2 JP5594297 B2 JP 5594297B2 JP 2012021843 A JP2012021843 A JP 2012021843A JP 2012021843 A JP2012021843 A JP 2012021843A JP 5594297 B2 JP5594297 B2 JP 5594297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
normal
symbol
special symbol
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012021843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158436A (ja
Inventor
拓翁 蒲
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2012021843A priority Critical patent/JP5594297B2/ja
Publication of JP2013158436A publication Critical patent/JP2013158436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594297B2 publication Critical patent/JP5594297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技領域が形成された遊技盤に遊技球を発射することによって遊技を行うパチンコ機等の弾球遊技機に関する。
遊技盤上の遊技領域に設けられた始動口に遊技球が入球すると、特別図柄表示部にて特別図柄を変動表示させた後に当り図柄または外れ図柄で停止表示させ、その結果、特別図柄が当り図柄で停止表示された場合には、大入賞口を開放して大当り遊技を実行する弾球遊技機が知られている。また、始動口として、遊技球が入球不能または入球困難な閉状態と、閉状態よりも遊技球が入球容易な開状態とに変化可能な可変始動口を備えた弾球遊技機が広く普及している。こうした弾球遊技機では、通過ゲートなどで遊技球の通過が検出されることによって普通図柄表示部にて普通図柄を変動表示させた後に停止表示させ、普通図柄が当り図柄で停止表示されると、閉状態の可変始動口を開状態とするようになっている。
また、このような弾球遊技機では、大当り遊技の終了後の遊技状態を、所定期間が経過するまで特定状態(いわゆる確変状態や時短状態)に設定し、この特定状態中は、普通図柄や特別図柄の変動時間を通常よりも短くする機能(変動短縮機能)や、可変始動口を開状態とする時間(開放時間)を通常よりも長くする機能(開放延長機能)を作動させることが行われている(例えば、特許文献1など)。特定状態では、開状態の可変始動口への遊技球の入球が容易であることから特別図柄の変動表示が開始され易く、しかも短時間で特別図柄の変動表示の結果(当り図柄で停止表示されるか否か)を得ることができるので、遊技者にとって特定状態は有利な遊技状態となっている。
特開2001−112987号公報
しかしながら、大当り遊技終了後の遊技状態を特定状態に設定する制御は多くの弾球遊技機で採用されており、大当り遊技が終了した後の所定期間の遊技が画一的になりつつある。そのため、遊技者にとって有利な特定状態を備えているにも拘らず、これを活用して遊技興趣を十分に高められているわけではなく、遊技興趣の更なる向上を図ることが可能な技術の開発が望まれている。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、遊技者が特定状態の恩恵を受けられる場合と受けられない場合とが発生する新たな遊技性を実現することによって、遊技興趣を高めることが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
技球の通過を検知可能な通過検知部と、
技球入球可能性が低い第1の状態と、前記第1の状態よりも遊技球入球可能性が高い第2の状態とに変化可能な始動と、
技球が入球不能な入球不能状態と、遊技球が入球可能な入球可能状態とに変化可能な可変入球と、
遊技球が前記通過検知部を通過すると、所定の普通図柄表示部にて普通図柄を所定の普通図柄変動時間が経過するまで変動表示させた後に当り普通図柄または外れ普通図柄で停止表示させる普通図柄変動遊技を実行する普通図柄変動遊技実行手段と、
前記普通図柄が前記当り普通図柄で停止表示されると、前記始動を前記第2の状態とする普通図柄当り遊技を実行する普通図柄当り遊技実行手段と、
遊技球が前記始動に入球すると、所定の特別図柄表示部にて特別図柄を変動表示させた後に当り特別図柄または外れ特別図柄で停止表示させる特別図柄変動遊技を実行する特別図柄変動遊技実行手段と、
前記特別図柄が前記当り特別図柄で停止表示されると、前記可変入球を前記入球可能状態とする特別図柄当り遊技を実行する特別図柄当り遊技実行手段と、
前記特別図柄当り遊技終了後の前記特別図柄変動遊技の実行回数が所定回数に達するまで遊技状態を特定状態に設定する特定状態設定手段と、
を備える弾球遊技機であって、
前記普通図柄変動遊技実行手段は、
前記特定状態以外の遊技状態で開始される前記普通図柄変動遊技を、所定の確率で前記普通図柄を前記当り普通図柄で停止表示させる通常変動遊技として実行する通常変動遊技実行手段と、
前記特定状態で開始される前記普通図柄変動遊技を、前記所定の確率よりも高い確率で前記普通図柄を前記当り普通図柄で停止表示させる有利変動遊技として実行する有利変動遊技実行手段と、
有し
前記普通図柄当り遊技実行手段は、
前記通常変動遊技の結果として前記普通図柄が前記当り普通図柄で停止表示された場合に、前記始動を所定の態様で前記第2の状態とする通常作動手段と、
前記有利変動遊技の結果として前記普通図柄が前記当り普通図柄で停止表示された場合に、前記始動を前記所定の態様よりも遊技球の入球頻度が高まる有利態様で前記第2の状態とする有利作動手段と、
有し
前記通常変動遊技実行手段は、
前記特別図柄当り遊技が実行されているときに前記通常変動遊技を開始する場合に、実行中の前記特別図柄当り遊技が前記通常変動遊技の行われる状況下で開始されたものであれば、開始する前記通常変動遊技の普通図柄変動時間を、当該特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態が終了した後に当該通常変動遊技の終了時期が到来するように設定し、実行中の前記特別図柄当り遊技が前記有利変動遊技の行われる状況下で開始されたものであれば、開始する前記通常変動遊技の普通図柄変動時間を、当該特別図柄当り遊技中もしくは当該特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態中に当該通常変動遊技の終了時期が到来するように設定し、該設定した普通図柄変動時間に基づいて当該通常変動遊技を実行可能であるとともに、
前記特別図柄当り遊技が実行されていないときに開始する前記通常変動遊技の普通図柄変動時間を、少なくとも、当該通常変動遊技の実行中に開始される前記特別図柄当り遊技の終了から前記特定状態の終了までの間に当該通常変動遊技の終了時期が到来する第1状況と、当該通常変動遊技の実行中に開始される前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態が終了した後に当該通常変動遊技の終了時期が到来する第2状況と、当該通常変動遊技の実行中に開始される前記特別図柄当り遊技の実行中に当該通常変動遊技の終了時期が到来する第3状況と、の何れかが発生するように設定し、該設定した普通図柄変動時間に基づいて当該通常変動遊技を実行可能であり
前記有利変動遊技実行手段は、
前記第1状況が発生した場合には、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて、前記通常変動遊技よりも短い普通図柄変動時間を設定した前記有利変動遊技を実行可能となり、
前記第2状況が発生した場合には、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記有利変動遊技を実行不能となり、
前記第3状況が発生した場合には、前記特別図柄当り遊技の実行中に新たな前記通常変動遊技が開始されなければ、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記通常変動遊技よりも短い普通図柄変動時間を設定した前記有利変動遊技を実行可能となり、前記特別図柄当り遊技の実行中に新たな前記通常変動遊技が開始されれば、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記有利変動遊技を実行不能となり、
前記特定状態中に前記有利変動遊技を行う状況下で前記特別図柄当り遊技が開始された場合には、当該特別図柄当り遊技の実行中に新たな前記通常変動遊技が開始されるか否かにかかわらず、当該特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記通常変動遊技よりも短い普通図柄変動時間を設定した前記有利変動遊技を実行可能となり、
前記通常変動遊技実行手段は、前記通常変動遊技の開始に際して、長さの異なる複数の普通図柄変動時間の中から一の普通図柄変動時間を設定し、該設定した普通図柄変動時間に基づいて当該通常変動遊技を実行する
ことを特徴とする。
このような本発明の弾球遊技機では、特定状態以外の遊技状態で開始される普通図柄変動遊技(通常変動遊技)における普通図柄変動時間が、特別図柄当り遊技の実行中に通常変動遊技が開始された場合や、通常変動遊技の実行中に特別図柄当り遊技が開始された場合を想定して、次のように設定されるすなわち、特別図柄当り遊技の実行中に通常変動遊技が開始された場合、実行中の特別図柄当り遊技が通常変動遊技の行われる状況下で開始されたものであれば、「特別図柄当り遊技が終了した後の特定状態の終了後に、特別図柄当り遊技の実行中に開始された通常変動遊技が終了する状況」が発生するようになっている。また、通常変動遊技の実行中に特別図柄当り遊技が開始された場合、「開始された特別図柄当り遊技が終了した後の特定状態中に、特別図柄当り遊技の開始時に実行していた通常変動遊技が終了する状況(第1状況)」と、「開始された特別図柄当り遊技が終了した後の特定状態の終了後に、特別図柄当り遊技の開始時に実行していた通常変動遊技が終了する状況(第2状況)」と、「開始された特別図柄当り遊技の実行中に、特別図柄当り遊技の開始時に実行していた通常変動遊技が終了する状況(第3状況)」とが発生し得るようになっている。
特定状態中に通常変動遊技が終了すれば(第1状況)、特定状態で新たに開始される普通図柄変動遊技は有利変動遊技として行われ、当り普通図柄が高確率で停止表示されるとともに始動が有利態様で第2の状態となるので、遊技者にとっては、始動への遊技球の入球頻度が高まるという特定状態の恩恵を享受できるようになる。これに対して、特定状態中に通常変動遊技が終了しなければ(第2状況)、有利変動遊技が一度も実行されることなく(始動が一度も第2の状態となることなく)特定状態が終了するので、遊技者にとっては、特定状態の恩恵を享受できないこととなる。また、特別図柄当り遊技の実行中に通常変動遊技が終了した場合であって(第3状況)、その実行中の特別図柄当り遊技にて新たな通常変動遊技が開始されなければ、特別図柄当り遊技終了後の特定状態にて有利変動遊技を実行可能となり、当り普通図柄の停止表示によって始動口が有利態様で第2の状態となるので、遊技者にとっては、特定状態の恩恵を享受できるようになる。一方、特別図柄当り遊技の実行中に通常変動遊技が終了した場合であって(第3状況)、その実行中の特別図柄当り遊技にて新たな通常変動遊技が開始されれば、特別図柄当り遊技終了後の特定状態が終了するまでは通常変動遊技が終了することはないので、有利変動遊技が一度も実行されることなく(始動口が一度も第2の状態となることなく)特定状態が終了し、遊技者にとっては、特定状態の恩恵を享受できないこととなる。このように、特別図柄当り遊技終了後に特定状態が設定されるものの、特定状態の恩恵を必ずしも遊技者が受けられるわけではなく、通常変動遊技の実行中における特別図柄当り遊技の開始タイミング、および特別図柄当り遊技の実行中における新たな通常変動遊技の開始の有無によって、特定状態の恩恵を遊技者が受けられるか否かが決まる新たな遊技性を実現でき、その結果、遊技興趣を高めることが可能となる。
また、特定状態中に通常変動遊技が終了して特定状態の恩恵を遊技者が享受できる場合でも、特定状態の恩恵を享受できる期間は、常に一定であるわけではなく、通常変動遊技の実行中に特別図柄当り遊技が開始されるタイミング(特定状態の何時の時点で通常変動遊技が終了するか)によって様々に変化する。当然ながら、特定状態の恩恵を享受できる期間が長い(特定状態での有利変動遊技の実行回数が多い)ほど、遊技者にとって有利となる。このように、通常変動遊技の実行中における特別図柄当り遊技の開始タイミングに応じて、特定状態の恩恵を遊技者が受けられるか否かが決まるだけでなく、特定状態の恩恵を享受できる期間が多様化されることにより、遊技性の向上を図ることができる。
このような弾球遊技機では、通常変動遊技の普通図柄変動時間として設定される時間が短いほど、通常変動遊技の実行中に特別図柄当り遊技が開始された場合に、その特別図柄当り遊技終了後の特定状態中に当該通常変動遊技が終了する可能性が高まる。すなわち、通常変動遊技の普通図柄変動時間を多様化させる(長さの異なる複数の普通図柄変動時間の中から一の普通図柄変動時間を設定する)ことによって、第1状況(特定状態中に通常変動遊技が終了する状況)と、第2状況(特定状態の終了後に通常変動遊技が終了する状況)と、第3状況(特別図柄当り遊技の実行中に通常変動遊技が終了する状況)の発生可能性を変動させることができるので、遊技性の更なる向上を図ることができる。
また、こうした本発明の弾球遊技機では、
前記特別図柄当り遊技実行手段は、
実行期間が異なる複数の前記特別図柄当り遊技を実行可能であり、
前記特別図柄当り遊技を開始する際には、前記複数の特別図柄当り遊技の中から一の特別図柄当り遊技を設定し、該設定した特別図柄当り遊技を実行する
こととしてもよい。
このような弾球遊技機では、通常変動遊技の実行中に開始される特別図柄当り遊技の実行期間が長いほど、特別図柄当り遊技終了後の特定状態中に当該通常変動遊技が終了する可能性が高まる。すなわち、特別図柄当り遊技の実行期間を多様化させることによって、第1状況(特定状態中に通常変動遊技が終了する状況)と、第2状況(特定状態の終了後に通常変動遊技が終了する状況)と、第3状況(特別図柄当り遊技の実行中に通常変動遊技が終了する状況)の発生可能性を変動させることができるので、遊技性の更なる向上を図ることができる。
また、こうした本発明の弾球遊技機では、特別図柄当り遊技の実行中に通常変動遊技が開始された場合、実行中の特別図柄当り遊技が有利変動遊技の行われる状況下で開始されたものであれば、特別図柄当り遊技の実行中に開始された通常変動遊技が、当該特別図柄当り遊技中もしくは当該特別図柄当り遊技の終了後の特定状態中に終了するようになっている。
このような弾球遊技機では、特定状態中に有利変動遊技が行われる状況下で特別図柄当り遊技が開始された場合には、特別図柄当り遊技の実行中に新たな通常変動遊技が開始されるか否かにかかわらず、当該特別図柄当り遊技終了後の特定状態にて再び有利変動遊技が行われる(特定状態の恩恵を受けられる)ことが約束されるので、通常変動遊技が行われる状況下で特別図柄当り遊技が開始される場合よりも遊技者にとって有利となる。これにより、有利変動遊技が行われる状況下で特別図柄当り遊技が開始されることを遊技者に強く期待させることができ、上述した遊技性の実現による遊技興趣を更に高めることが可能となる。
また、こうした本発明の弾球遊技機では、
前記通常変動遊技の実行中に演出を実行可能であり、実行中の前記通常変動遊技が終了するまでの残り時間に応じて前記演出の内容を異ならせる演出実行手段を備える
こととしてもよい。
このような弾球遊技機では、演出の実行によって、特別図柄当り遊技終了後の特定状態にて有利変動遊技が実行されるか否か、すなわち特定状態の恩恵(始動入球部への遊技球の入球頻度向上)を受けられるか否かに対する遊技者の期待感を煽ることができる。これにより、通常変動遊技の実行中における特別図柄当り遊技の開始タイミングに応じて特定状態の恩恵を遊技者が受けられるか否かが決まる遊技性を遊技者に効果的に体感させることが可能となり、遊技興趣を高めることができる。
本発明によれば、大当り遊技の終了後に設定される特定状態の恩恵を遊技者が受けられる場合と受けられない場合とが発生する新たな遊技性を実現することによって、遊技興趣を高めることができる。
本実施例の遊技機(パチンコ機)の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 第1図柄表示装置および第2図柄表示装置の構成を示す説明図である。 演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 始動口ユニットの構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄表示部の表示態様を示した説明図である。 第1特別図柄および第2特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。 本実施例のパチンコ機に設定されている大当り遊技を比較して示した説明図である。 演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 遊技制御処理を示すフローチャートである。 普通図柄遊技処理を示すフローチャートである。 本実施例のパチンコ機で実行される普図変動開始処理を示すフローチャートである。 本実施例のパチンコ機で用いられる判定テーブルを概念的に示した説明図である。 特図保留関連処理を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示したフローチャートである。 特図変動開始処理の前半部分を示したフローチャートである。 特図変動開始処理の後半部分を示したフローチャートである。 大当り抽選テーブルを例示した説明図である。 大当り図柄決定テーブルを例示した説明図である。 大当り遊技処理を示すフローチャートである。 大当り終了時処理を示すフローチャートである。 遊技者が変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵を受けられる場合と受けられない場合とが生じる様子を示したタイムチャートである。 第1変形例のサブ制御基板が実行する普図変動演出処理を示すフローチャートである。 第2変形例のパチンコ機で用いられる普図変動時間テーブルを示した説明図である。 第3変形例のパチンコ機で実行される普図変動開始処理を示すフローチャートである。 普通図柄の短縮変動が行われる状況下で大当り遊技が開始される様子を示したタイムチャートである。
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明を「セブン機」や「デジパチ」と呼ばれるタイプのパチンコ機に適用した実施例について説明する。
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の窓部4aが形成されている。この窓部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を高めるための各種LEDやランプ4b〜4fが設けられている。前面枠4の下方には上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。さらに、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図6参照)に供給される。皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。また、上皿部5の左部にはスピーカー5yが設けられている。さらに、上皿部5の前面側には、演出ボタン5dが設けられている。遊技者は、演出ボタン5dを押すことによって、遊技演出に関連する項目を選択するなど、遊技演出の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15との間を通って遊技領域11に放出され、遊技領域11の上方から下方に向かって流下する。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、中央装置26のほぼ中央には演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27は液晶表示器によって構成されており、その表示画面上では、背景画像や識別図柄などの種々の演出図柄を変動表示したり停止表示したりすることが可能となっている。尚、演出表示装置27の表示画面上で表示される各種の演出図柄については後述する。
中央装置26の左斜め下方には第1図柄表示装置28が設けられ、中央装置26の右斜め下方には第2図柄表示装置32が設けられている。このうち、第1図柄表示装置28では、普通図柄や第1特別図柄を変動表示することが可能となっており、第2図柄表示装置32では、第2特別図柄を変動表示することが可能となっている。第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32の詳細な構成については後述する。尚、以下では、普通図柄を「普図」と略記し、第1特別図柄を「第1特図」と略記し、第2特別図柄を「第2特図」と略記することがあるものとする。
中央装置26の左方には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、普通図柄作動ゲート36の内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36sが設けられている。尚、遊技領域11に向けて発射された遊技球は、中央装置26の左方だけでなく、中央装置26の右方を通って流下することも可能であるが、中央装置26の右方には普通図柄作動ゲートが設けられていないため、ゲートスイッチ36sに遊技球の通過を検出させるには、中央装置26の左方を通るように遊技球を流下させる必要がある。また、中央装置26の左方および右方には、ランプ風車24,25が設けられている。更に、これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。尚、ゲートスイッチ36sを有する本実施例の普通図柄作動ゲート36は、本発明の「通過検知部」に相当している。
また、中央装置26の下方には、始動口ユニット17が設けられている。始動口ユニット17は、2つの始動口を上下に組み合わせて構成されており、上側に設けられた第1始動口17aは、遊技球の入球を許容する遊技球受入口の大きさが不変(一定)で、遊技球が常時入球可能な固定式の入球口である。一方、下側に設けられた第2始動口17bは、一対の翼片が左右に開閉可能に構成された、いわゆるチューリップ式の入球口である。尚、本実施例の始動口ユニット17は、本発明の「始動」に相当している。また、始動口ユニット17の詳細な構成については、別図を用いて後述する。
始動口ユニット17の下方には、大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開口する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するための開閉部材31e、開閉部材31eを動作させる大入賞口ソレノイド31m(図6参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立すると、大入賞装置31が作動して大入賞口ソレノイド31mによって開閉部材31eが開動作されることから、大入賞口31dが開放状態となる。この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなって、遊技者にとって有利な遊技状態である大当り遊技が開始される。大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31sが設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球を検出することが可能である。また、大入賞装置31よりも下方の位置にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せずに戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。尚、本実施例の大入賞装置31は、本発明の「可変入球」に相当している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32の構成を示す説明図である。図3(a)は第1図柄表示装置28を表しており、図3(b)は第2図柄表示装置32を表している。初めに第1図柄表示装置28の構成について説明する。図3(a)示されているように、本実施例の第1図柄表示装置28は、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら12個のLEDのうちの、3個のLEDは普通図柄表示部29を構成しており、残りの9個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29bと呼ぶ)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特別図柄を表示するための7個のLED(以下、第1特別図柄LED30aと呼ぶ)と、第1特別図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、第1特図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の第1図柄表示装置28が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、第1特別図柄、更にはこれら図柄の保留数を表示する様子については後述する。尚、以下では、普通図柄の保留を「普図保留」と呼び、普通図柄の保留数を「普図保留数」と呼び、第1特別図柄(第1特図)の保留を「第1特図保留」と呼び、第1特図の保留数を「第1特図保留数」と呼ぶことがあるものとする。
図3(b)に示した第2図柄表示装置32は、上述した第1図柄表示装置28に対して普通図柄表示部29を取り除いた構成となっている。すなわち、第2図柄表示装置32には、9個のLEDから構成される第2特別図柄表示部33が設けられており、そのほぼ中央に設けられた7個のLEDは、第2特別図柄を表示するためのLED(以下、第2特別図柄LED33aと呼ぶ)であり、残りの2個のLEDは、第2特別図柄の保留数を表示するためのLED(以下、第2特図保留表示LED33bと呼ぶ)となっている。この第2図柄表示装置32の表示内容についても後述する。尚、以下では、第2特別図柄(第2特図)の保留を「第2特図保留」と呼び、第2特図の保留数を「第2特図保留数」と呼ぶことがあるものとする。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は液晶表示器を用いて構成されており、その表示画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27cと、その背景の背景画像27dが表示されている。3つの識別図柄27a,27b,27cは、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33における特別図柄の変動表示の開始タイミングと同期して変動表示を開始し、特別図柄の変動時間が経過するまで種々の態様で変動表示を行う。そして、特別図柄の変動表示の終了タイミング(特別図柄の停止表示)と同期して3つの識別図柄27a,27b,27cが停止表示する。この3つの識別図柄27a,27b,27cの変動表示および停止表示によって図柄変動演出が実現される。
図5は、本実施例のパチンコ機1に搭載された始動口ユニット17の構成を示す説明図である。前述したように始動口ユニット17には、第1始動口17aと、第2始動口17bとが設けられている。上側に設けられた第1始動口17aは、遊技球受入口の大きさが一定の固定式(ポケット式)の入球口であり、下側に設けられた第2始動口17bは、一対の翼片17wを備えた開閉式(チューリップ式)の入球口である。この一対の翼片17wは、ほぼ直立した状態(図5(a)参照)と、外側に向かって回転した状態(図5(b)参照)との2つの状態を取ることが可能である。図5(a)に示したように、一対の翼片17wがほぼ直立した第2始動口17bの閉鎖状態は、遊技球は第2始動口17bに入球することができず、専ら第1始動口17aに入球するだけの状態である。これに対して、図5(b)に示したように、一対の翼片17wが外側に開いた第2始動口17bの開放状態は、第2始動口17bにも遊技球が入球し得る状態である。尚、本実施例の始動口ユニット17では、第2始動口17bが開放状態となると、第1始動口17aよりも第2始動口17bに遊技球が入球し易くなる。
第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれの内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1始動口17aの内部の通路の途中には第1始動口スイッチ17sが設けられ、第2始動口17bの内部の通路の途中には第2始動口スイッチ17tが設けられており、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれ第1始動口スイッチ17sあるいは第2始動口スイッチ17tによって検出されるようになっている。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図6は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で演出表示装置27の具体的な制御を行う演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図6中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を出入力(送受信)する方向を表している。また、図6では、主制御基板200に搭載されたCPU201やROM202、RAM203、サブ制御基板220に搭載されたCPU221、ROM222、RAM223、演出制御基板230に搭載されたCPU231、ROM232、RAM233、画像ROM234のみが図示されている。
図示されているように主制御基板200は、第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受信して、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを送信する。また、主制御基板200には、始動口ユニット17の第2始動口17bに設けられた一対の翼片17wを開閉させるための始動口ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32などが接続されており、各種ソレノイド17m,31m、第1図柄表示装置28、および第2図柄表示装置32に向かって動作信号を送信することにより、これらの動作の制御も行う。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を実行するための制御を行う。すなわち、前述した演出表示装置27の表示制御を行う演出制御基板230に対して表示内容を指定するコマンド(表示制御コマンド)を送信したり、スピーカー5yを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDやランプ4b〜4fを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を送信したりすることにより、遊技の演出を行う。また、サブ制御基板220は、演出ボタン基板228を介して演出ボタン5dの操作信号を受信すると、その操作を遊技の演出に反映させる。
演出制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、画像ROM234やVDP(図示せず)を備えている。演出制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からの制御コマンド(表示制御コマンド)を受信すると、その受信したコマンドに対応する制御プログラムをROM232から読み出して、RAM233をワークエリアとして用いながら、演出画像を演出表示装置27の表示画面に表示するための制御を行う。画像ROM234には、図柄変動演出や大当り遊技演出など種々の遊技演出に対応する演出画像のデータ(例えば、所定のキャラクタに対応する画像を表示するためのスプライトデータや動画データなど)が格納されている。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを遊技者が操作すると、その信号は、払出制御基板240を介して球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを送受信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受信して、払出モータ109mに駆動信号を送信することによって賞球の払い出しが行われる。加えて、払出制御基板240は、主制御基板200からの制御の下で、遊技球の発射を許可する信号(発射許可信号)を発射制御基板260に向かって送信しており、発射制御基板260は、この発射許可信号を受けて、発射装置ユニット12の駆動により遊技球を発射するための各種制御を行っている。
B.遊技の概要 :
上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さ(発射強度)は、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、中央装置26の左方あるいは右方を通るように遊技球を流下させるなど遊技球の狙いを付けることができる。尚、以下では、中央装置26の左方を通るように遊技球を流下させることを「左打ち」と呼び、中央装置26の右方を通るように遊技球を流下させることを「右打ち」と呼ぶことにする。
発射した遊技球が、遊技領域11の中央装置26の左方に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過すると、第1図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、第1図柄表示装置28には普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されている。このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う。
図7(a)は、普通図柄が変動表示する様子を概念的に示した説明図である。本実施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図柄の変動表示を行う。図7(a)では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、所定の変動時間だけ点滅を繰り返した後、普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当り(当り図柄)となって、第2始動口17bが所定の開放時間だけ開放状態となる普図当り遊技が行われる。逆に、消灯状態で停止した場合には普通図柄の外れ(外れ図柄)となって、第2始動口17bが開放状態となることはない。また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、この遊技球の通過が普通図柄の保留(普図保留)としてRAM203の所定の記憶領域に記憶され、現在の普通図柄の変動表示が終了した後に、その普図保留に基づいて普通図柄の変動表示が行われる。普図保留は最大4個まで記憶可能となっており、記憶されている普通図柄の保留数(普図保留数)は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図7(b)は、第1図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって普図保留数が表示される様子を示した説明図である。普図保留が無い場合(すなわち、普図保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯している。普図保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、右側の普図保留表示LED29bが点灯する。普図保留が2個になると、右側の普図保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次いで、普図保留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LED29bが点灯する。更に普図保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個までの普図保留数を表示することが可能である。
また、図3(a)を用いて前述したように、第1図柄表示装置28には、第1特別図柄表示部30が設けられており、第1特別図柄(第1特図)を変動表示可能となっている。更に、図3(b)に示したように、第2図柄表示装置32に設けられた第2特別図柄表示部33では、第2特別図柄(第2特図)を変動表示可能となっている。このうち、第1特別図柄は第1始動口17aに対応し、第2特別図柄は第2始動口17bに対応しており、第1特別図柄あるいは第2特別図柄は、それぞれ対応する始動口に遊技球が入球すると変動表示を開始する。前述したように第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な構成となっており、従って、第1特別図柄も第2特別図柄も同様な態様で変動表示を行った後に停止表示する。
また、第1始動口17aあるいは第2始動口17bに遊技球が入球したにも拘わらず、対応する特別図柄の変動表示を直ちに開始できない場合(例えば、何れかの特別図柄が変動表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)には、第1始動口17aあるいは第2始動口17bへの入球は、その入球を契機とする特別図柄の変動表示が開始されるまで、第1特別図柄の保留(第1特図保留)あるいは第2特別図柄の保留(第2特図保留)としてRAM203の所定の記憶領域に記憶される。第1特図保留および第2特図保留は、それぞれ最大4個まで記憶可能となっており、第1特図保留の個数(第1特図保留数)は第1特図保留表示LED30bに表示され、第2特図保留の個数(第2特図保留数)は第2特図保留表示LED33bに表示される。尚、第1特図保留表示LED30bあるいは第2特図保留表示LED33bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図7(b)に示した普図保留表示LED29bで普通図柄の保留数を表示する態様と同様であるため、ここでは説明は省略する。
図8は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図である。尚、第1特別図柄も第2特別図柄も変動表示および停止表示の態様は同様であるため、ここでは両者を区別することなく、単に、特別図柄と称するものとする。図8に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、特別図柄の停止表示の態様(停止図柄)として、4通りの大当り図柄(A、B、C、D)と、2通りの外れ図柄の合計で6通りの図柄が設けられている。図3を用いて前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33の何れも7個のLEDによって構成されており、各大当り図柄および各外れ図柄は、点灯させるLEDの組合せを互いに異ならせて設定されている。第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32では、それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび第2特別図柄LED33a)を所定の変動時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定の変動時間が経過すると、所定の組合せのLEDを点灯させることで何れかの大当り図柄または外れ図柄を停止表示する。そして、大当り図柄A〜Dの何れかが停止表示されると、大入賞口31dが開放状態となる大当り遊技が開始される(大当りが発生する)。
大当り遊技は、大入賞口31dを開放して、所定の開放時間が経過するか、あるいは規定入球数の遊技球が入球したら閉鎖するラウンド遊技が、複数回繰り返されるように構成されている。大入賞口31dに遊技球が1個入球する毎に所定数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出されるので、大当り遊技では、開放状態の大入賞口31dに多くの遊技球を入球させることで、遊技者は多量の賞球を獲得可能である。また、本実施例のパチンコ機1では、遊技者に付与される利益が異なる4種類の大当り遊技(A、B、C、D)が設定されており、何れの大当り遊技(A〜D)が開始されるかは、停止表示された大当り図柄(A〜D)に対応している。そのため、大当り遊技の開始によって遊技者が受ける利益は、停止図柄が4種類の大当り図柄(A〜D)の何れであるかに応じて異なる。
図9は、本実施例のパチンコ機1に設定されている4種類の大当り遊技を比較して示した説明図である。4種類の大当り遊技は、大入賞口31dが開放状態となる回数(ラウンド数)が異なるとともに、大当り遊技の終了後における普通図柄や特別図柄の変動時間を短縮する機能(変動短縮機能)、および大当り遊技の終了後における第2始動口17bの開放時間を延長する機能(開放延長機能)の作動期間の長さが異なっている。
尚、本実施例では、大当り遊技終了後の変動時間短縮機能作動時に開始される第2特図の変動表示に係る変動時間は、変動短縮機能未作動時に開始される第1特図や第2特図の変動表示に係る変動時間よりも短い時間に設定される。また、大当り遊技終了後の変動時間短縮機能作動時に開始される第1特図の変動表示に係る変動時間は、変動短縮機能作動時に開始される第2特図の変動表示に係る変動時間よりも長い時間に設定される。具体的には、例えば、変動時間短縮機能作動時に開始される第2特図の「リーチなし外れ変動表示」に係る変動時間は「1秒」となっており。変動時間短縮機能未作動時に開始される第1特図および第2特図の「リーチなし外れ変動表示」に係る変動時間と、変動時間短縮機能作動時に開始される第1特図の「リーチなし外れ変動表示」に係る変動時間はそれぞれ「10秒」となっている。
図9に示されているように、大当り遊技中に繰り返されるラウンド遊技の回数(ラウンド数)は、大当り遊技Aが最も多く「15回」、次いで大当り遊技Bが「10回」、大当り遊技Cが「5回」、大当り遊技Dが最も少なく「2回」に設定されている。ラウンド数が多いほど、大当り遊技の実行期間が長くなり、遊技者は多量の賞球を獲得することが可能となる。また、変動短縮機能および開放延長機能の作動期間は、大当り遊技の終了後に行われる特別図柄(第1特図、第2特図)の変動回数に基づき設定されており、大当り遊技Aの終了後が最も長く「100回」、次いで大当り遊技Bの終了後が「60回」、大当り遊技Cの終了後が「40回」、大当り遊技Dの終了後が最も短く「20回」に達するまで変動短縮機能および開放延長機能が作動するようになっている。開閉式の第2始動口17bの開放時間は、通常は短時間(例えば、0.5秒)に設定されるが、開放延長機能の作動中は通常よりも長い長時間(例えば、5秒)に設定されるので、開放延長機能が作動すると、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高まり、その結果、第2特別図柄の変動表示の実行頻度も高まる。しかも変動短縮機能の作動により通常(変動短縮機能の非作動時)よりも第2特別図柄の変動時間が短く設定されることから、短期間のうちに多くの第2特別図柄の変動表示を実行可能となる。尚、本実施例のパチンコ機1では、大当り図柄が停止表示される確率(大当り確率)として、通常確率(低確率)と、通常確率よりも高い高確率とが設けられており、大当り遊技が終了すると、大当り遊技の種類(A〜D)に拘らず、特別図柄の変動回数が100回に達するまで大当り確率が高確率に設定されることから、大当り遊技が連続で発生する(いわゆる連チャン)可能性が高まる。
上述した第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演出表示装置27では演出図柄(識別図柄27a,27b,27cなど)を用いた各種の演出(図柄変動演出)が行われる。図10は、演出表示装置27で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つの識別図柄27a,27b,27cが表示されている。第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32の何れかで特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、識別図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。なお、識別図柄は、数字以外にも、文字、図形、記号等を意匠化した図柄であってもよく、遊技者が種類を識別できる形態であればよい。
図10(a)には、3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左識別図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右識別図柄27cが停止表示され、最後に中識別図柄27bが停止表示される。これら演出表示装置27で停止表示される3つの識別図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示される特別図柄(第1特別図柄あるいは第2特別図柄)の停止表示態様(停止図柄)と連動するように構成されている。例えば、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が「大当り図柄」で停止表示される場合は、演出表示装置27の3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃った組合せで停止表示される。また、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が「外れ図柄」で停止される場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄で揃わない組合せで停止表示される。
このように、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つの識別図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応しており、変動表示中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止表示すると、3つの識別図柄27a,27b,27cも停止表示するようになっている。しかも、図2に示すように、演出表示装置27は、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32よりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、図10(b)に示すように、演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左識別図柄27aと、続いて停止表示される右識別図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中識別図柄27bも同じ図柄となって、いわゆる大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は識別図柄の変動表示(図柄変動演出)を注視することになる。このように、2つの識別図柄を同じ図柄(大当り図柄となり得る態様)で停止させて最後の識別図柄を変動表示させた状態で行われる演出は「リーチ演出」と呼ばれており、このリーチ演出を発生させることで遊技興趣を高めることが可能となっている。
C.遊技機の制御内容 :
C−1.遊技制御処理 :
図11は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、第2始動口閉鎖処理、特図保留関連処理、特別図柄遊技処理、大当り遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。CPU201は、所定周期毎に発生するタイマ割り込みに基づき遊技制御処理を行うように構成されており、本実施例では、4msec毎にタイマ割り込みが発生するものとなっている。つまり、図11に示す遊技制御処理は、CPU201において4msec毎のタイマ割り込み処理として実行される。そして、遊技制御処理中に、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31sなど)について、遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを送信する。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された賞球数指定コマンドを受信するとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せず)に搭載された払出モータ109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。こうして賞球関連処理(S50)を終了すると、続いて、以下に説明する普通図柄遊技処理を行う(S150)
C−2.普通図柄遊技処理 :
図12は、普通図柄遊技処理を示すフローチャートである。尚、主制御基板200のCPU201が以下の普通図柄遊技処理を実行することによって、普通図柄の変動表示および停止表示が行われることから、本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明の「普通図柄変動遊技実行手段」に相当している。
図示されているように普通図柄遊技処理では、先ず初めに、普通図柄作動ゲート36を遊技球が通過したか否かを判断する(S152)。前述したように、普通図柄作動ゲート36の内部にはゲートスイッチ36sが設けられており、普通図柄作動ゲート36を通過した遊技球はゲートスイッチ36sによって検出される。
ゲートスイッチ36sで遊技球が検出され、普通図柄作動ゲート36を遊技球が通過したと判断された場合は(S152:yes)、普通図柄の保留数(普図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S154)。そして、普図保留数が上限値に達していなければ(S154:yes)、普図判定用乱数を取得してRAM203の所定の記憶領域に記憶する処理を行う(S156)。ここで、普図判定用乱数は、普通図柄を変動表示させるに際して普通図柄を当り図柄または外れ図柄(図7(a)参照)の何れで停止表示させるかの判定(普図判定)を行うのに用いられる乱数である。また、普図判定用乱数を記憶したら、普図保留数に「1」を加算する(S158)。尚、こうした乱数は、主制御基板200に搭載された専用の乱数発生回路を用いてハードウェア的に生成することもできるし、乱数発生用のプログラムを用いてソフトウェア的に生成することも可能である。
一方、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過していない場合や(S152:no)、普図保留数が上限値に達している場合は(S154:no)、普図判定用乱数を取得して記憶する処理(S156)や、普図保留数に「1」を加算する処理(S158)を省略して、第2始動口17bが開放中か否かを判断する(S160)。前述したように、第2始動口17bは、普通図柄が当り図柄で停止表示されると開放状態となる。そして、第2始動口17bが開放状態である場合には(S160:yes)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、第2始動口17bが開放状態でない場合には(S160:no)、普通図柄が変動表示中か否かを判断する(S162)。図3を用いて前述したように、第1図柄表示装置28には、普通図柄表示部29が設けられており、普通図柄を変動表示可能となっている。普通図柄が変動表示中でない場合は(S162:no)、次いで、停止表示された普通図柄を遊技者が確認できるように普通図柄を停止表示させておく時間(停止表示時間)中であるか否かを判断する(S164)。普通図柄が変動表示中でなく、且つ、停止表示時間が経過していると判断された場合は(S164:no)、さらに、普図保留数が「0」か否かを判断する(S166)。そして、普図保留数が「0」である場合には(S166:yes)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図11に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、普図保留数が「0」でない場合は(S166:no)、RAM203に記憶されている最も古い普図判定用乱数を読み出して(S168)、普通図柄を変動表示させるための処理(普図変動開始処理)を開始する(S170)。
図13は、普図変動開始処理を示すフローチャートである。図示されているように、普図変動開始処理では、先ず初めに、開放延長フラグがONに設定されているか否かを判断する(S1700)。ここで、開放延長フラグとは、前述した開放延長機能(第2始動口17bの開放時間を延長する機能)を作動させる際にONに設定されるフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが、開放延長フラグの記憶領域として割り当てられている。そして、開放延長フラグがONに設定されていない場合、すなわち、開放延長機能が作動していない場合は(S1700:no)、低確率判定テーブルを選択する(S1702)。一方、開放延長フラグがONに設定されている場合、すなわち、開放延長機能が作動している場合は(S1700:yes)、高確率判定テーブルを選択する(S1704)。ここで、判定テーブルとは、普図判定用乱数に対応付けて「当り」または「外れ」の何れかの判定結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図14は、本実施例のパチンコ機1で用いられる判定テーブルを概念的に示した説明図である。図14(a)には、低確率判定テーブルが示されており、図14(b)には、高確率判定テーブルが示されている。図示されているように、判定テーブルには、「0」〜「88」の普図判定用乱数に対して、「当り」または「外れ」の何れかの判定結果が対応付けられており、図14(a)の低確率判定テーブルよりも、図14(b)の高確率判定テーブルの方が多くの乱数値に「当り」の判定結果が設定されている。具体的には、低確率判定テーブルは、44.5分の1の確率で「当り」の判定結果が得られるように設定されているのに対して、高確率判定テーブルは、約1.03分の1の確率で「当り」の判定結果が得られるように設定されている。
図13の普図変動開始処理では、開放延長フラグの状態に応じて判定テーブルを選択すると、選択したテーブルを参照して、図12のS168で読み出した普図判定用乱数が「当り」に対応付けられているか否か(判定結果が当りか否か)を判断する(S1706)。そして、判定結果が「当り」であると判断された場合には(S1706:yes)、普通図柄の停止態様(停止図柄)を当り図柄に設定する(S1708)。一方、判定結果が「外れ」であると判断された場合には(S1706:no)、普通図柄の停止態様(停止図柄)を外れ図柄に設定する(S1710)。
普通図柄の停止図柄の設定に続いて、普通図柄を変動表示させる時間(変動時間)を設定する。普通図柄の変動時間の設定に際しては、先ず、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S1712)。ここで、変動短縮フラグとは、前述した変動短縮機能を作動させる際にONに設定されるフラグであり、主制御基板200のRAM203の所定アドレスが、変動短縮フラグの記憶領域として割り当てられている。そして、変動短縮フラグがONに設定されていない場合には(S1712:no)、通常変動用の変動時間を設定する(S1714)。これに対して、変動短縮フラグがONに設定されている場合には(S1712:yes)、短縮変動用の変動時間を設定する(S1716)。本実施例では、通常変動用の変動時間が「60分」に設定されており、短縮変動用の変動時間が「1秒」に設定されている。
こうして普通図柄の変動時間を設定したら、第1図柄表示装置28の普通図柄LED29aにて普通図柄の変動表示を開始する(S1718)。そして、普図保留数から「1」を減算すると(S1720)、図13の普図変動開始処理を終了して、図12の普通図柄遊技処理に復帰する。また、普通図柄遊技処理では、普図変動開始処理(S170)から復帰すると、そのまま処理を終了して、図11に示す遊技制御処理に復帰する。
尚、普通図柄の当り外れの判定を低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルにしたがって行い、その結果に応じて普通図柄の停止態様(停止図柄)を設定した上で普通図柄の変動表示(普通図柄変動遊技)を行う処理は、主制御基板200のCPU201によって行われる。従って、本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明の「通常変動遊技実行手段」および「有利変動遊技実行手段」に相当している。
以上では、図12のS162において、普通図柄が変動表示中でない場合(S162:no)に行われる処理について説明した。これに対して、普通図柄が変動表示中である場合は(S162:yes)、普通図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(S172)。前述したように、普通図柄の変動表示を開始する際には、普通図柄の変動時間が設定される。そして、未だ普通図柄の変動時間が経過していないと判断された場合には(S172:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図11に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、普通図柄の変動時間が経過したと判断された場合は(S172:yes)、第1図柄表示装置28の普通図柄表示部29で変動表示している普通図柄を、予め設定しておいた停止図柄(当り図柄または外れ図柄)で停止表示させ(S174)、続いて、普通図柄の停止表示時間(普通図柄を停止表示させておく時間)を設定する(S176)。
こうして普通図柄を停止表示させたら、設定した普通図柄の停止表示時間が経過したか否かを判断する(S178)。そして、未だ停止表示時間が経過していなければ(S178:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。
一方、普通図柄の停止表示時間が経過した場合は(S178:yes)、普通図柄が当り図柄(普通図柄LED29aが点灯)で停止表示しているか否かを判断する(S180)。そして、普通図柄が当り図柄で停止表示している場合は(S180:yes)、第2始動口17bを開放状態とする態様(開放パターン)を設定する。第2始動口17bの開放パターンの設定に際しては、先ず、前述した開放延長フラグがONに設定されているか否かを判断する(S182)。そして、開放延長フラグがONに設定されていない場合には(S182:no)、通常開放パターン(所定の態様)を設定する(S184)。これに対して、開放延長フラグがONに設定されている場合には(S182:yes)、長開放パターン(有利態様)を設定する(S186)。こうして第2始動口17bの開放パターンを設定したら、第2始動口17bを開放状態とする(S188)。図5を用いて前述したように、本実施例の第2始動口17bには、左右一対の翼片17wが設けられており、この一対の翼片17wを外側に向けて回転させることで開放状態となり、第2始動口17bへの遊技球の入球が可能となる。本実施例では、第2始動口17bの開放パターンが通常開放パターン(所定の態様)であれば、第2始動口17bの開放時間が「0.5秒」に設定され、長開放パターン(有利態様)であれば、第2始動口17bの開放時間が「5秒」に設定される。そのため、長開放パターンが設定される(いわゆる電サポが付与される)場合には、通常開放パターンが設定される場合に比べて、第2始動口17bへの入球頻度が高まる。尚、第2始動口17bを通常開放パターンまたは長開放パターンにしたがって開放状態にする処理(普通図柄当り遊技)は主制御基板200のCPU201によって行われることから、本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明の「普通図柄当り遊技実行手段」、「通常作動手段」および「有利作動手段」に相当している。
これに対して、普通図柄が外れ図柄(普通図柄LED29aが消灯)で停止表示している場合は(S180:no)、第2始動口17bを開放状態とすることなく(翼片17wが直立した閉鎖状態のまま)普通図柄遊技処理を終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。
図11に示す遊技制御処理では、普通図柄遊技処理(S150)を終了したら、第2始動口が開放状態であるか否かを判断する(S190)。そして、開放状態である場合は(S190:yes)、第2始動口17bを閉鎖状態にするための処理(第2始動口閉鎖処理)を行う(S200)。一方、第2始動口17bが開放状態でない場合は(S190:no)、第2始動口閉鎖処理を行う必要はないので省略する。
第2始動口閉鎖処理(S200)では、次の何れかの条件が満足された場合に、開放状態の第2始動口17bを閉鎖状態に復帰させる。すなわち、第2始動口17bの開放時間が経過したか、若しくは、第2始動口17bに規定数の遊技球が入球したかの何れかの条件が成立したか否かを判断し、何れかの条件が成立した場合に、開放状態の第2始動口17bを閉鎖状態に戻す処理を行う。尚、前述したように第2始動口17bの開放時間は、通常開放パターンの場合は「0.5秒」に設定され、長開放パターンの場合は「5秒」に設定される。一方、第2始動口17bの開放時間が経過しておらず、第2始動口17bへの入球数も規定数に達していない場合は、第2始動口17bを開放状態としたまま、第2始動口閉鎖処理(S200)を終了する。
こうして第2始動口閉鎖処理を終了して遊技制御処理に復帰すると、以下に説明する特図保留関連処理(S250)を開始する。
C−3.特図保留関連処理 :
図15は、特図保留関連処理を示すフローチャートである。特図保留関連処理(S250)では、先ず初めに、第1始動口17aに遊技球が入球したか否かを判断する(S252)。遊技球が第1始動口17aに入球した場合は(S252:yes)、第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S254)。そして、第1特図保留数が上限値に達していなければ(S254:no)、判定乱数を取得する(S256)。ここで、判定乱数としては、後述する大当り抽選を行うために用いられる大当り抽選乱数や、第1図柄表示装置28(あるいは第2図柄表示装置32)で停止表示する図柄を決定するために用いられる図柄決定乱数などの乱数を取得する。続いて、これらの判定乱数を、主制御基板200に搭載されたRAM203に第1特図保留として記憶する(S258)。
こうして第1特図保留を記憶したら(S258)、第1特図保留数に「1」を加算する(S260)。これに対して、第1始動口17aに遊技球が入球していない場合や(S252:no)、第1特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S254:yes)、判定乱数を取得したり、記憶したりする一連の処理(S256〜S260)は省略する。
以上のようにして、第1特図保留に関する処理を終了したら、続いて第2特図保留に関する処理を開始する。第2特図保留に関する処理は、第1始動口17aに対して行った上述の第1特図保留に関する処理と同様の処理を、第2始動口17bに対して行う処理である。以下、簡単に説明すると、先ず初めに、第2始動口17bに遊技球が入球したか否かを判断し(S264)、第2始動口17bに遊技球が入球していれば(S264:yes)、第2特図保留数が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S266)。第2特図保留数が上限値に達していなければ(S266:no)、判定乱数(大当り抽選乱数、図柄決定乱数など)を取得して(S268)、それらの乱数を、主制御基板200に搭載されたRAM203に第2特図保留として記憶する(S270)。そして、第2特図保留数に「1」を加算する(S272)。これに対して、第2始動口17bに遊技球が入球していない場合や(S264:no)、第2特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S266:yes)、判定乱数を取得したり、記憶したりする一連の処理(S268〜S272)は省略する。
以上のようにして、第1特図保留および第2特図保留に関する処理を終了したら、図15に示した特図保留関連処理を終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。そして、特図保留関連処理から復帰すると、遊技制御処理では、以下に説明する特別図柄遊技処理(S300)を開始する。
C−4.特別図柄遊技処理 :
図16および図17は、特別図柄遊技処理を示したフローチャートである。尚、主制御基板200のCPU201が以下の特別図柄遊技処理を実行することによって、特別図柄の変動表示および停止表示が行われることから、本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明の「特別図柄変動遊技実行手段」に相当している。主制御基板200のCPU201は、特別図柄遊技処理を開始すると先ず初めに、大当り遊技中か否かを判断する(S302)。大当り遊技中である場合は(S302:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。これに対して、大当り遊技中でない場合は(S302:no)、特別図柄(第1特図、第2特図)が変動表示中か否かを判断する(S304)。
特別図柄(第1特図、第2特図)が変動表示中でない場合は(S304:no)、特別図柄を停止図柄で表示させる時間(特別図柄の停止表示時間)中であるか否かを判断する(S306)。すなわち、特別図柄の図柄変動が停止表示されてから暫くの期間は、停止表示された図柄を遊技者が確認するための確認時間として停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断する。その結果、特別図柄が変動表示しておらず且つ、特別図柄の停止表示時間も経過していることが確認された場合は(S306:no)、特別図柄の変動表示を開始するための処理(特図変動開始処理)を開始する(S310)。
図18および図19は、特図変動開始処理を示したフローチャートである。図示されているように特図変動開始処理では、先ず初めに、第2特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S3100)。第2特図保留数が「0」でない場合は(S3100:no)、少なくとも1つは第2特図保留が記憶されていると判断されるので、記憶されている第2特図保留の中から、最も古くに記憶された第2特図保留(すなわち、第2特図保留として記憶された判定乱数)を読み出す(S3102)。
一方、第2特図保留数が「0」であった場合は(S3100:yes)、次に、第1特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S3104)。第1特図保留数が「0」でない場合は(S3104:no)、少なくとも1つは第1特図保留が記憶されていると判断されるので、記憶されている第1特図保留の中から、最も古くに記憶された第1特図保留(すなわち、第1特図保留として記憶された判定乱数)を読み出す(S3106)。これに対して、第1特図保留数が「0」であった場合は(S3104:yes)、既に第2特図保留数も「0」と判断されていることから、第1特図保留および第2特図保留の何れも記憶されていないと判断されるので、第1特図あるいは第2特図の変動表示を開始する必要はない。そこで、図18および図19の特図変動開始処理を終了して、図16および図17に示した特別図柄遊技処理に復帰する。
尚、上述したように特図変動開始処理では、先ず初めに第2特図保留が記憶されているか否かを判断し(S3100)、第2特図保留が記憶されていない場合にだけ(S3100:yes)、第1特図保留が記憶されているか否かを判断している(S3104)。従って、第1特図保留と第2特図保留とが両方とも記憶されている場合には、常に第2特図保留が第1特図保留に優先して読み出されることとなり(第2特図保留を優先消化することとなり)、第1特図保留が読み出されるのは、第2特図保留が記憶されていない場合に限られる。
以上のようにして、第1特図保留または第2特図保留の何れかを読み出したら(S3102またはS3106)、今度は、高確率フラグがONに設定されているか否かを判断する(S3108)。前述したように、本実施例のパチンコ機1では、特別図柄(第1特図、第2特図)が大当り図柄(A〜D)で停止表示される確率(大当り確率)を、通常確率(低確率)、または通常確率よりも高い高確率に設定することが可能である。高確率フラグとは、大当り確率を高確率とする際にONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、高確率フラグの記憶領域として割り当てられている。そして、高確率フラグがONに設定されていなければ(S3108:no)、通常確率用の大当り抽選テーブルを選択し(S3120)、高確率フラグがONに設定されていれば(S3108:yes)、高確率用の大当り抽選テーブルを選択する(S3122)。ここで、大当り抽選テーブルとは、大当り抽選乱数に対応付けて、「大当り」または「外れ」の抽選結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図20は、本実施例のパチンコ機1に設定されている大当り抽選テーブルを例示した説明図である。図20(a)には通常確率用の大当り抽選テーブルが示されており、図20(b)には高確率用の大当り抽選テーブルが示されている。図示されているように、それぞれの大当り抽選テーブルには、「0」〜「630」の大当り抽選乱数に対して、「大当り」または「外れ」の何れかの抽選結果が対応付けられている。また、図20(a)と図20(b)とを比較すれば明らかなように、図20(b)に示した高確率用の大当り抽選テーブルは、図20(a)に示した通常確率用の大当り抽選テーブルよりも多くの乱数値に「大当り」の抽選結果が設定されている。具体的には、高確率用の大当り抽選テーブルは、約31.6分の1の確率で「大当り」の抽選結果が得られるように設定されているのに対して、通常確率用の大当り抽選テーブルは、約315.5分の1の確率で「大当り」の抽選結果が得られるように設定されている。従って、図20(b)の高確率用の大当り抽選テーブルを用いて大当り抽選を行った場合には、図20(a)の通常確率用の大当り抽選テーブルを用いて大当り抽選を行った場合よりも、高い確率で「大当り」の抽選結果が得られることになる。尚、大当りの抽選結果が得られることを「大当りが発生する」とも表記する。
続いて、図18の特図変動開始処理では、S3120またはS3122の処理で選択した大当り抽選テーブルを参照して、第1特図保留または第2特図保留として読み出した大当り抽選乱数が「大当り」に対応付けられた乱数か否か(大当り抽選結果が大当りか否か)を判断する(S3124)。そして、大当り抽選の結果が大当りであると判断された場合(大当りが発生した場合)には(S3124:yes)、大当り図柄を決定する処理を行う(S3126)。この処理は、第1特図保留または第2特図保留として読み出した図柄決定乱数(S3102またはS3106)を用い、大当り図柄決定テーブルと呼ばれるテーブルを参照して行う。本実施例のパチンコ機1では、第1特図であるか第2特図であるかによって参照する大当り図柄決定テーブルが異なっている。
図21は、大当り図柄決定テーブルを例示した説明図である。図21(a)には第1特図用の大当り図柄決定テーブルが示されており、図21(b)には第2特図用の大当り図柄決定テーブルが示されている。これらの大当り図柄決定テーブルは、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。図示されているように、大当り図柄決定テーブルには、「0」〜「99」の図柄決定乱数に対して、4種類の大当り図柄(A〜D)の何れかが対応付けられている。S3126の処理では、第1特図であるか第2特図であるかに応じて適切な大当り図柄決定テーブルを参照し、第1特図保留または第2特図保留として読み出した図柄決定乱数に対応付けられている図柄を、停止表示させる大当り図柄に決定する。尚、前述したように、4種類の大当り図柄(A〜D)は、4種類の大当り遊技(A〜F)とそれぞれ対応している(図9参照)ことから、停止表示させる大当り図柄が決定されると同時に、実行される大当り遊技の内容(ラウンド数、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動期間)も決定されることになる。
図21(a)に示した第1特図用の大当り図柄決定テーブルでは、「0〜99」の図柄決定乱数のうち、「0〜9」(10%)には大当り図柄Aが設定され、「10〜19」(10%)には大当り図柄Bが設定され、「20〜59」(40%)には大当り図柄Cが設定され、「60〜99」(40%)には大当り図柄Dが設定されている。このため、第1特図保留に基づく大当り抽選で「大当り」となった場合には、停止表示させる大当り図柄として、大当り図柄Aまたは大当り図柄Bよりも、大当り図柄Cまたは大当り図柄Dが決定され易い(全体の80%)。
一方、図21(b)に示した第2特図用の大当り図柄決定テーブルでは、「0〜99」の図柄決定乱数のうち、「0〜39」(40%)には大当り図柄Aが設定され、「40〜79」(40%)には大当り図柄Bが設定され、「80〜89」(10%)には大当り図柄Cが設定され、「90〜99」(10%)には大当り図柄Dが設定されている。従って、第2特図保留に基づく大当り抽選で「大当り」となった場合には、停止表示させる大当り図柄として、大当り図柄Cまたは大当り図柄Dよりも、大当り図柄Aまたは大当り図柄Bが決定され易い(全体の80%)。図9を用いて前述したように大当り遊技A,Bは、大当り遊技C,Dに比べてラウンド数が多く、しかも大当り遊技終了後の変動短縮・開放延長機能の作動期間も長いことから、第2特図保留に基づく大当り抽選で「大当り」になる方が、第1特図保留に基づく大当り抽選で「大当り」となるよりも、遊技者にとって有利である。
こうして第1特図であるか第2特図であるかに応じて適切な大当り図柄決定テーブルを参照し、4種類の大当り図柄(A〜D)の中から一の大当り図柄を決定すると、その決定した大当り図柄を、停止表示させる図柄(停止図柄)として記憶する(S3128)。
以上では、大当り抽選結果が大当りであった(大当りが発生した)場合(S3124:yes)について説明した。これに対して、大当り抽選の結果が外れであった場合には(S3124:no)、図示しない外れ図柄決定テーブルを参照し、2種類の外れ図柄(図8参照)の中から何れかを決定する処理を行う(S3130)。外れ図柄決定テーブルは、図21に示した大当り図柄決定テーブルと同様に、図柄決定乱数(「0〜99」)に対して2種類の外れ図柄の何れかが対応付けられたテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。尚、外れ図柄決定テーブルについては、第1特図と第2特図とで共通であってもよいし、別々に設けられていてもよい。S3130の処理では、このような外れ図柄決定テーブルを参照し、第1特図保留または第2特図保留として読み出した図柄決定乱数に対応付けられた図柄を、停止表示させる外れ図柄に決定する。また、こうして決定した外れ図柄を、停止図柄として記憶する(S3128)。
以上のようにして大当り抽選の結果に応じて停止表示させる図柄(停止図柄)を決定して記憶すると、特別図柄(第1特図、第2特図)を変動表示させる態様(変動パターン)を決定する処理(変動パターン決定処理)を開始する(図19のS3132)。尚、特別図柄を変動表示させる態様は、実際には図8に示した複数種類の表示態様を次々と切り換えながら表示するだけなので、特別図柄の変動パターンは、実質的には、特別図柄を変動表示させる時間(変動時間)に対応している。もっとも、前述したように本実施例のパチンコ機1では、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で行われる第1特図または第2特図の変動表示と、演出表示装置27で行われる識別図柄27a,27b,27cの変動表示とは互いに連動していることから、特別図柄の変動パターンを決定すると、識別図柄27a,27b,27cが変動表示される時間が決定される。そして、サブ制御基板220のCPU221は、その変動表示の時間に基づいて、演出表示装置27の画面上で識別図柄27a,27b,27cを変動表示させる図柄変動演出の内容を決定するようになっている。
変動パターン決定処理では、主制御基板200のROM202に予め記憶されている複数の変動パターン(変動時間)の中から、変動短縮フラグがONに設定されているか否か、大当り抽選の結果が大当りであるか否か、前述したリーチ演出を行うか否かなどに基づいて、何れかの変動パターンを決定する。例えば、大当り抽選の結果が大当りの場合には、演出表示装置27にてリーチ演出を行うのが一般的であり、リーチ演出の時間を確保するために、リーチ演出を行わない場合に比べて変動時間の長い変動パターンを決定する。また、変動短縮フラグがONに設定されている場合には、特別図柄の変動時間を通常よりも短くする変動短縮機能が作動するため、変動短縮フラグがONであれば、変動短縮フラグがOFFのときに比べて変動時間が短い変動パターンを決定する。
ここで、本実施例では、特別図柄の変動パターン(変動時間)を複数規定した変動パターンテーブル(図示せず)が、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。この変動パターンテーブルは、第1特図および第2特図の各々について、遊技状態(すなわち、高確率フラグ、変動短縮フラグおよび開放延長フラグの設定状態)に応じたものが予め設定されている。具体的には、高確率フラグ、変動短縮フラグおよび開放延長フラグのすべてがOFFに設定されているとき(通常状態のとき)に用いられる「通常時変動パターンテーブル」と、高確率フラグがOFFに設定され変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されているとき(時短状態のとき)に用いられる「時短時変動パターンテーブル」と、高確率フラグ、変動短縮フラグおよび開放延長フラグのすべてがONに設定されているとき(確変状態のとき)に用いられる「確変時変動パターンテーブル」とが、第1特図および第2特図のそれぞれについて設けられている。そして、第2特図に対応する「第2時短時変動パターンテーブル」および「第2確変時変動パターンテーブル」に規定される複数の変動パターンの平均変動時間は、第1特図に対応する「第1通常時変動パターンテーブル」および第2特図に対応する「第2通常時変動パターンテーブル」に規定される複数の変動パターンの平均変動時間よりも短くなっている。
さらに、本実施例では、第1特図に対応する「第1時短時変動パターンテーブル」および「第1確変時変動パターンテーブル」に規定される複数の変動パターンの平均変動時間は、前述の「第2時短時変動パターンテーブル」および「第2確変時変動パターンテーブル」に規定される複数の変動パターンの平均変動時間よりも長くなっており、「第1通常時変動パターンテーブル」および「第2通常時変動パターンテーブル」と略同一となっている。このため、変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されている状態(時短状態または確変状態)であっても、第1特図主体の特別図柄遊技が行われる場合には、その遊技は通常状態と同じように進行することとなる。
変動パターン決定処理を終了すると、第2特図保留に基づいて大当り抽選が行われたか否かを判断し(S3134)、第2特図保留に基づく大当り抽選であった場合は(S3134:yes)、第2図柄表示装置32で第2特図の変動表示を開始した後(S3136)、第2特図保留数から「1」を減算する(S3138)。一方、第1特図保留に基づく大当り抽選であった場合は(S3134:no)、第1図柄表示装置28で第1特図の変動表示を開始した後(S3140)、第1特図保留数から「1」を減算する(S3142)。
こうして特別図柄(第1特図または第2特図)の変動表示を開始して、第1特図保留数または第2特図保留数から「1」を減算したら、特別図柄の変動パターンの種類や、特別図柄の停止図柄などを指定する変動開始時コマンド(変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって送信する(S3144)。尚、サブ制御基板220に搭載されたCPU221は、変動開始時コマンドを受信すると、停止図柄指定コマンドに基づき演出表示装置27で停止表示する識別図柄を選択するとともに、変動パターン指定コマンドに基づき演出表示装置27での識別図柄の変動パターン(演出パターン)を選択する。そして、選択した演出パターンにしたがって演出表示装置27の表示画面上で識別図柄27a,27b,27cを変動表示させることによって、図柄変動演出を実行する。
主制御基板200のCPU201は、変動開始時コマンドを送信すると、図18および図19に示した特図変動開始処理を終了して、図16および図17の特別図柄遊技処理に復帰する。また、特別図柄遊技処理では、特図変動開始処理(S310)から復帰すると、そのまま処理を終了して、図11に示す遊技制御処理に復帰する。ここで、前述したように、特図変動開始処理では、たとえ第1特図保留と第2特図保留とが交互に発生して記憶された場合でも、第2特図保留が全て消化されるまでは、第1特図保留が消化されることはない(図18のS3100〜S3106)。すなわち、本実施例では、第2特別図柄を第1特別図柄に優先させる優先変動機能を備えている。そして、開放延長機能の作動により第2始動口17bが長開放パターンで開放される場合(電サポが付与される場合)には、第2始動口17bへの遊技球の入球が容易になるので、第2特図保留が頻繁に発生して第2特図を主体とした遊技が行われることになる。一方、開放延長機能が作動しておらず第2始動口17bが通常開放パターンで開放される場合や、開放延長機能が作動していても第2始動口17bが開放されない場合には、開閉式の第2始動口17bよりも、常時入球可能な固定式の第1始動口17aに遊技球が入球する可能性が高いので、第1特図を主体とした遊技が行われる。また、前述したように、第2特図を主体とした遊技が行われると、第1特図を主体とした遊技よりも、大当り図柄Aまたは大当り図柄Bが停止表示される可能性が高いことから、遊技者にとって有利である。
以上では、図16および図17に示した特別図柄遊技処理が開始された時点で大当り遊技中でなく(S302:no)、且つ、特別図柄(第1特図、第2特図)の変動表示中でない(S304:no)と判断された場合の処理について説明した。これに対して、大当り遊技中ではないが(S302:no)、特別図柄の変動表示中であると判断された場合は(S304:yes)、既に特別図柄の停止図柄および変動パターンが決定されて、特別図柄の変動表示が開始されている場合に該当する。そこで、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(S312)。前述したように、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められている。そして、未だ特別図柄の変動時間が経過していない場合は(S312:no)、そのまま図16および図17の特別図柄遊技処理を終了して、図11に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、特別図柄の変動時間が経過したと判断された場合は(S312:yes)、変動表示中の第1特図または第2特図を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信し(S314)、変動表示中の第1特図または第2特図を、図18のS3128で記憶した停止図柄で停止表示させる(S316)。そして、停止表示させた特別図柄を停止状態のまま保持する時間(停止表示時間)を設定した後(S318)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。未だ停止表示時間が経過していない場合は(S320:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図11に示す遊技制御処理に復帰する。
こうして第1特図および第2特図が停止表示された状態で、図11の遊技制御処理に復帰した後、再び図16および図17の特別図柄遊技処理が開始されると、第1特図および第2特図が変動中ではないと判断され(S304:no)、続いて、特別図柄の停止表示時間中か否かの判断では、停止表示時間中と判断されるので(S306:yes)、再び停止表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。このような判断を繰り返しているうちに停止表示時間が経過したと判断されると(S320:yes)、停止表示された特別図柄(第1特図、第2特図)が大当り図柄であるか否かを判断する(図17のS322)。そして、特別図柄が大当り図柄で停止表示された場合は(S322:yes)、停止表示された大当り図柄の種類(大当り図柄A〜Dの何れか)や、大当り発生時の状態などを主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスに記憶する(S324)。
続いて、大当り遊技の実行パターンを設定する(S326)。前述したように、本実施例のパチンコ機1では、4種類の大当り遊技(A〜D)が、4種類の大当り図柄(A〜D)とそれぞれ対応付けて設けられており(図9参照)、4種類の大当り遊技(A〜D)は、ラウンド数が異なっている。そこで、S326の処理では、大当り遊技中のラウンド数を、停止表示された大当り図柄の種類(A〜D)に応じて設定する。
こうして大当り遊技の実行パターンを設定したら、大当り遊技を開始するべく、大当りフラグをONに設定する(S328)。大当りフラグとは、大当り遊技が実行されている(大当り遊技中である)ことを表すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当りフラグの記憶領域として割り当てられている。主制御基板200のCPU201は、大当りフラグの設定状態によって、大当り遊技の実行中か否かを把握する。後述するように、大当りフラグがONに設定された状態で、図11の遊技制御処理に復帰すると、大当り遊技処理が実行されて、大当り遊技が開始される。
また、大当り遊技を開始する(大当りフラグをONに設定する)のに伴って、高確率フラグ、変動短縮フラグ、開放延長フラグの各種フラグがONに設定されていれば、ONのフラグをOFFに設定する(S330)。これらのフラグは、大当り遊技を終了する(大当りフラグをOFFにする)際に改めて設定される。こうして大当り遊技を開始するためのフラグ設定処理を終了すると(S328、S330)、大当り遊技を開始する旨を表すコマンド(大当り遊技開始コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S332)。サブ制御基板220のCPU221は、大当り遊技開始コマンドを受信すると、大当り遊技に対応する表示演出を演出表示装置27の表示画面上で実行する。主制御基板200のCPU201は、大当り遊技開始コマンドを送信すると(S332)、図16および図17に示した特別図柄遊技処理を終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。
以上は、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示された特別図柄(第1特図、第2特図)が大当り図柄であった場合(S322:yes)の処理について説明したが、停止表示された特別図柄が外れ図柄であった場合は(S322:no)、以下のような処理を行う。先ず、高確率フラグがONに設定されているか否かを判断する(S340)。前述したように高確率フラグとは、大当り確率が高確率に設定されていることを示すフラグであり、本実施例では、大当り遊技が終了すると、大当り遊技の種類(A〜D)に拘らず、特別図柄の変動回数が100回に達するまで大当り確率が高確率に設定される。高確率フラグがONに設定されている場合は(S334:no)、高確率カウンタから「1」を減算して(S336)、高確率カウンタが「0」になったか否かを判断する(S338)。高確率カウンタは、大当り確率の高確率設定を終了するまで(大当り確率を通常確率に戻すまで)の特別図柄の残り変動回数が設定されるカウンタであり、特別図柄の変動表示が終了する(特別図柄が停止表示する)毎に「1」を減算する。その結果、高確率カウンタが「0」になった場合は(S338:yes)、大当り確率の高確率設定を終了するべく、高確率フラグをOFFに設定する(S340)。
一方、S334の判断において、高確率フラグがONに設定されていない場合には(S334:no)、S336〜S340の処理を行うことなく、また、S338の判断において、高確率カウンタが「0」になっていない場合には(S338:no)、大当り確率の高確率設定が継続されるのでS340の処理を行うことなく、続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S342)。前述したように変動短縮フラグとは、変動短縮機能が作動していることを示すフラグであり、本実施例では、大当り遊技が終了すると、大当り遊技の種類(A〜D)に応じた回数(図9参照)の特別図柄の変動表示が行われるまで変動短縮機能および開放延長機能が作動するようになっている。
変動短縮フラグがONに設定されている場合は(S342:yes)、変動短縮カウンタから「1」を減算して(S344)、変動短縮カウンタが「0」になったか否かを判断する(S346)。変動短縮カウンタは、変動短縮機能の作動を停止(終了)するまでの特別図柄の残り変動回数が設定されるカウンタであり、特別図柄の変動表示が終了する(特別図柄が停止表示する)毎に「1」を減算する。その結果、変動短縮カウンタが「0」になった場合は(S346:yes)、変動短縮機能および開放延長機能の作動を停止するべく、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S348)。また、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定したら、サブ制御基板220に向かって遊技状態指定コマンドを送信する(S350)。ここで、遊技状態指定コマンドとは、変動短縮フラグや開放延長フラグなどの設定に応じて定まる遊技状態をサブ制御基板220に指定するためのコマンドである。
これに対して、S342の判断において、変動短縮フラグがONに設定されていない場合には(S342:no)、S344〜S350の処理を行うことなく、また、S346の判断において、変動短縮カウンタが「0」になっていない場合には(S346:no)、変動短縮機能および開放延長機能の作動が継続されるのでS348〜S350の処理を行うことなく、特別図柄遊技処理を終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。
図11に示す遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S370)。前述したように大当りフラグは、大当り遊技中であることを表すフラグである。そこで、主制御基板200のCPU201は、大当りフラグがONに設定されている場合は(S370:yes)、以下に説明する大当り遊技処理を開始する(S400)。一方、大当りフラグがONに設定されていない場合は(S370:no)、大当り遊技処理は省略して、遊技制御処理の先頭に戻る。
C−5.大当り遊技処理 :
図22は、大当り遊技処理を示すフローチャートである。主制御基板200のCPU201が、この大当り遊技処理を実行することによって、大当り遊技(特別図柄当り遊技)が行われる。従って、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明の「特別図柄当り遊技実行手段」に相当している。以下、図22を参照しながら大当り遊技処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、大当り遊技処理(S400)を開始すると先ず始めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは、大当り遊技が開始されない限りは閉鎖されており、従って、大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S402:no)、大入賞口31dを開放するラウンド遊技の回数(ラウンド数)が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。前述したように大当り遊技中に行われるラウンド数は、大当り遊技の種類(A〜D)に応じて異なっている(図9参照)。そこで、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、図17のS326で大当り遊技の実行パターンとして設定したラウンド数が行われたか否かを判断する(S404)。
大当り遊技が開始された直後は、当然ながらラウンド数は所定回数に達していないと判断され(S404:no)、続いて、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S406)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンド遊技とラウンド遊技との間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。本実施例では、大入賞口31dの閉鎖時間は「2秒」に設定されている。大当り遊技が開始された直後は、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過していると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開放させて新たなラウンド遊技を開始する(S408)。そして、ラウンド遊技の開始を示すコマンド(ラウンド開始コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信した後(S410)、図22に示した大当り遊技処理を一旦終了して、図11の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図11に示したように、賞球関連処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び大当り遊技処理(S400)を開始する。このときには、S402の判断において、大入賞口31dが開放中(S402:yes)と判断される。
続いて、大入賞口31dの閉鎖条件が満たされたか否かを判断する。すなわち、ラウンド遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、所定の開放時間が経過するか、あるいは大入賞口31dに規定入球数の遊技球が入球すると閉鎖される。本実施例では、大入賞口31dの開放時間が30秒間に設定され、規定入球数が10球に設定されている。そこで、先ず大入賞口31dが開放してから所定の開放時間が経過したか否かを判断し(S412)、開放時間が経過した場合は(S412:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(SS416)。一方、所定の開放時間が経過していない場合は(S412:no)、次に、大入賞口31dに規定入球数の遊技球が入球したか否かを判断し(S414)、規定入球数の遊技球が入球した場合は(S414:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S416)。これに対して、大入賞口31dに規定入球数の遊技球が入球していない場合は(S414:no)、大入賞口31dの閉鎖条件が成立していないことになるので、大入賞口31dを開放させたまま、図22に示した大当り遊技処理を抜けて、図11の遊技制御処理に復帰する。
図11の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dが開放してから所定の開放時間が経過するか(S412:yes)、もしくは大入賞口31dに規定入球数の遊技球が入球すると(S414:yes)、大入賞口31dが閉鎖され(S416)、1回のラウンド遊技が終了する。そして、次に大当り遊技処理が実行された際には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断されるので(S402:no)、所定回数のラウンド遊技が終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンド遊技が終了していなければ(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したことを確認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンド遊技を開始して(S408)、ラウンド開始コマンドをサブ制御基板220に向かって送信する(S410)。一方、S404において、所定回数のラウンド遊技が終了したと判断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、大当りフラグをOFFに設定する(S418)。そして、大当り遊技の終了を示すコマンド(大当り遊技終了コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信したら(S420)、大当り終了時処理を開始する(S422)。
前述したように、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技を開始する(大当りフラグをONにする)のに伴って、高確率フラグ、変動短縮フラグ、開放延長フラグなどの各種フラグを一旦OFFに設定する。そして、大当り遊技を終了する際には、各種フラグを改めて設定することによって、各種フラグの設定状況に応じて定まる種々の遊技状態を設定可能である。こうした遊技状態の設定は、以下の大当り終了時処理の中で行われる。
図23は、大当り終了時処理を示すフローチャートである。大当り終了時処理を開始すると、先ず初めに、高確率カウンタに「100」を設定する(S4220)。前述したように、高確率カウンタの数値は、大当り確率の高確率設定を終了するまでの特別図柄の残り変動回数を表しており、特別図柄の変動表示が終了する毎に「1」が減算される(図17のS336)。本実施例では、大当り遊技が終了すると、大当り遊技の種類(A〜D)に拘らず、特別図柄の変動回数が100回に達するまで大当り確率が高確率に設定される。そこで、高確率カウンタに「100」を設定したら、高確率フラグをONに設定する(S4222)。
高確率フラグをONに設定すると、続いて、図17のS324で記憶した大当り図柄の種類(A〜D)に応じた回数を変動短縮カウンタに設定する(S4224)。前述したように、変動短縮カウンタの数値は、変動短縮機能および開放延長機能の作動を停止(終了)するまでの特別図柄の残り変動回数を表しており、特別図柄の変動表示が終了する毎に「1」が減算される(図17のS344)。本実施例では、大当り遊技が終了すると、大当り遊技の種類(停止表示された大当り図柄の種類に対応)に応じた回数(図9参照)の特別図柄の変動表示が行わるまで変動短縮機能および開放延長機能が作動するようになっている。そこで、大当り図柄の種類(A〜D)に応じた回数を変動短縮カウンタに設定したら、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定する(S4226)。こうして各種フラグを設定したら、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向かって送信して(S4228)、大当り終了時処理を終了する。また、図23の大当り終了時処理を終了して、図22の大当り遊技処理に復帰すると、そのまま処理を終了する。そして、図11の遊技制御処理に復帰すると、処理の先頭に戻って、前述した賞球関連処理(S50)以降の一連の処理を繰り返す。尚、本実施例の変動短縮機能および開放延長機能が作動した状態(時短状態、確変状態)は、本発明の「特定状態」に相当しており、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定する処理を行う本実施例の主制御基板200のCPU201は、本発明の「特定状態設定手段」に相当している。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返し行うことによって、パチンコ機1での遊技を進行させる。ここで、前述したように、本実施例のパチンコ機1では、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過したことに基づいて普通図柄の変動表示を行い、普通図柄が当り図柄で停止表示すると、開閉式の第2始動口17bが開放状態となって、第2始動口17bへの遊技球の入球が可能となる。また、大当り遊技の終了後は、特別図柄の変動回数が所定回数に達するまで変動短縮機能および開放延長機能が作動して、普通図柄の変動時間が短縮されるとともに第2始動口17bの開放時間が通常よりも長く設定されるので、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高まる。但し、普通図柄の変動時間は、変動短縮機能が作動していない限り「60分」に設定されるようになっており、これにより、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技が開始されるタイミングによって、大当り遊技の終了後に遊技者が変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵を受けられる場合と受けられない場合とが発生する新たな遊技性を実現することが可能となっている。以下では、この点について詳しく説明する。
図24は、大当り遊技の終了後に遊技者が変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵を受けられる場合と受けられない場合とが生じる様子を示したタイムチャートである。図24に示した例では、通常状態において特別図柄が大当り図柄Cで停止表示され、大当り図柄Cに対応する大当り遊技Cが実行される。図9に示したように大当り遊技Cは、ラウンド数が「5回」に設定されている。また、5回のラウンド遊技を消化して大当り遊技Cが終了すると、特別図柄の変動回数が「40回」に達するまで変動短縮機能および開放延長機能が作動するようになっている。そして、40回の特別図柄の変動表示が終了したら、変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止して、遊技状態が通常状態に戻る。
前述したように普通図柄の変動時間は、変動短縮機能の作動の有無(変動短縮フラグがONに設定されているか否か)に応じて設定され、変動短縮機能が作動していない通常状態で普通図柄の変動表示が開始される場合には、通常変動用の変動時間「60分(3600秒)」に設定される(図13のS1714参照)。図24(a)には、通常状態において普通図柄の変動表示が開始されて間もなく大当り遊技Cが開始された場合が示されている。ここで、前述したように、大当り遊技中の1回のラウンド遊技は、所定の開放時間(本実施例では30秒)が経過するか、あるいは大入賞口31dに規定入球数(本実施例では10球)の遊技球が入球すると終了し、ラウンド遊技とラウンド遊技との間の大入賞口31dの閉鎖時間は2秒に設定されることから、5回のラウンド遊技を終了するのに要する時間は長くて「158秒」(「30秒×5」+「2秒×4」)である。また、40回の特別図柄の変動表示が終了するまでに要する時間は、第1始動口17aおよび第2始動口17bへの遊技球の入球頻度や、特別図柄の変動表示の開始に際して設定される変動パターン(変動時間)によって異なるが、大当り遊技Cが終了した後の変動短縮機能の作動状態において、第2始動口17bが開放することなく第1始動口17aに遊技球が入球して第1特図主体の遊技が行われ、第1特図の平均変動時間が約10秒であったとすると、連続して行われる400回の特別図柄の変動表示は単純計算で「400秒」で終了することとなる。また、第1特図の変動表示が1分間に4回行われたとすると、40回の特別図柄の変動表示は「10分(600秒)」で終了し、1分間に3回行われたとすると「約13分(約780秒)」で終了することとなる。従って、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中には普通図柄の変動表示が終了せず、第2始動口17bが一度も開放することなく(第2特図を主体とする遊技が行われることなく)変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止する可能性がある。その結果、大当り遊技の終了後に変動短縮機能および開放延長機能が作動しても、その恩恵を遊技者が受けられない場合が発生する。
図24(b)には、通常状態において普通図柄の変動表示が開始されてからある程度の時間(例えば50分)が経過した時点で大当り遊技Cが開始された場合が示されている。この場合には、40回の特別図柄の変動表示が終了する前に普通図柄の変動表示が終了する可能性がある。そして、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態で新たに開始される普通図柄の変動表示は、当り図柄で停止表示される確率が高く(約1.03分の1、図13のS1704)、短縮変動用の変動時間「1秒」に設定される(図13のS1716)。さらに、普通図柄が当り図柄で停止表示されると、第2始動口17bが長開放パターン(開放時間が5秒、図12のS186)で開放される(いわゆる電サポが付与される)ので、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高まる(遊技者にとって有利な第2特図を主体とする遊技が行われる)。このように、通常状態で開始された普通図柄の変動表示が変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に終了すれば、残り回数の特別図柄の変動表示が終了するまでの期間において、遊技者は変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵(電サポの付与)を受けることが可能となる。
図24(c)には、通常状態において開始された普通図柄の変動表示の終了が近い状況(例えば57分が経過した時点)で大当り遊技Cが開始された場合が示されている。この場合は、大当り遊技Cの終了直後に普通図柄の変動表示が終了する可能性が高い。従って、新たな普通図柄の変動表示が開始される時点では、40回の特別図柄の変動表示のほとんどが残っており、残り回数の特別図柄の変動表示が終了するまで、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高い状態(第2特図を主体とする遊技)が継続される。つまり、図24(b)に示した場合よりも長期間にわたって、遊技者は変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵(電サポの付与)を受けることができる。
図24(d)には、通常状態において開始された普通図柄の変動表示の終了直前(例えば59分が経過した時点)で大当り遊技Cが開始され、大当り遊技Cの実行中に普通図柄の変動表示が終了した場合が示されている。前述したように大当り遊技の実行中は変動短縮機能が作動しておらず、大当り遊技Cの実行中に新たな普通図柄の変動表示が開始されると、通常変動用の変動時間「60分」に設定される。従って、図24(a)に示した場合と同様に、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中には普通図柄の変動表示が終了せず、第2始動口17bが一度も開放することなく(第2特図を主体とする遊技が行われることなく)変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止することとなって、遊技者は電サポを受けることができない。
尚、図2を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、普通図柄作動ゲート36が中央装置26の左方にだけ設けられており、中央装置26の右方には設けられていないので、大当り遊技中であって普通図柄の変動表示が行われておらず、普通図柄の保留が存在しない場合(普図保留数がゼロの場合)には、「右打ち」を行って中央装置26の右方を通るように遊技球を流下させることで、大当り遊技中に新たな普通図柄の変動表示が開始されることを回避することも可能である。そして、大当り遊技の終了後は「左打ち」に切り換えて遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過するようにすれば、大当り遊技(大当り図柄)の種類に応じた規定回数の特別図柄の変動表示が終了するまで、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高い状態(第2特図を主体とする遊技)を継続できるので、変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が受けられる期間を最長とすることができる。
以上に説明したように、本実施例のパチンコ機1では、変動短縮機能が作動していない通常状態で開始される普通図柄の変動表示は、通常変動用の変動時間「60分」に設定され、その普通図柄の変動表示中に大当り遊技が開始されたとすると、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する状況(第1状況)と、変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止して通常状態に戻った後に普通図柄の変動表示が終了する状況(第2状況)とが生じるようになっている。このため、通常状態において大当り遊技が開始される(大当りが発生する)タイミングによって、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了すれば、新たな普通図柄の変動表示が短縮変動で行われて第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高まる(遊技者にとって有利な第2特図を主体とする遊技が行われる)のに対して、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了しなければ、第2始動口17bが一度も開放することなく(第2特図を主体とする遊技が行われることなく)変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止する。このように、大当り遊技の終了後に変動短縮機能および開放延長機能が作動するものの、その恩恵(電サポの付与)を必ずしも遊技者が受けられるわけではなく、通常状態で大当りが発生するタイミングによって、電サポを遊技者が受けられるか否かが決まる新たな遊技性を実現でき、その結果、遊技興趣を高めることが可能となる。
また、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了して変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が享受できる場合でも、電サポを享受できる期間は、常に一定であるわけではなく、通常状態で大当りが発生するタイミング(変動短縮機能および開放延長機能の作動状態の何時の時点で普通図柄の変動表示が終了するか)によって様々に変化する。このように通常状態における大当りの発生タイミングに応じて、電サポを遊技者が受けられるか否かが決まるだけでなく、電サポを受けられる期間が多様化されることにより、遊技性の向上を図ることができる。
尚、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了後に変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が享受できるか否かや、電サポを享受できる期間の長短を、乱数を用いた抽選などの一般的な手法で決定しているわけではなく、通常状態で普通図柄の変動表示を開始する際に通常変動用の変動時間「60分」を設定するとともに、大当り遊技終了後の所定期間に変動短縮機能および開放延長機能を作動させる処理を行うだけである。従って、遊技制御を複雑化することなく、上述の遊技性を実現することができる。
また、本実施例のパチンコ機1には、4種類の大当り遊技(A〜D)が設けられており、それぞれラウンド数が異なっている。このため、何れの大当り遊技が開始されるかによって大当り遊技の実行期間が異なる。例えば、ラウンド数が15回の大当り遊技Aでは、ラウンド数が2回の大当り遊技Dに比べて実行期間が長くなることから、その間に普通図柄の変動時間が経過していくことにより大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する可能性が高まる。このように大当り遊技の実行期間を多様化させることにより、第1状況(変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する状況)と、第2状況(変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止した後に普通図柄の変動表示が終了する状況)の発生可能性を変動させることができるので、遊技性の更なる向上を図ることができる。
尚、本実施例のパチンコ機1では、変動短縮機能および開放延長機能の作動時に開放状態となる第2始動口17bの開放時間を、変動短縮機能および開放延長機能の未作動時に開放状態となる第2始動口17bの開放時間よりも長くすることで、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高まるように構成したが、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度を高める構成は、これに限られるわけではない。例えば、変動短縮機能および開放延長機能の作動時に開放状態となる第2始動口17bの開放回数を、変動短縮機能および開放延長機能の未作動時に開放状態となる第2始動口17bの開放回数よりも多くしたり、変動短縮機能および開放延長機能の作動時に開放状態となる第2始動口17bの開放量(入球範囲)を、変動短縮機能および開放延長機能の未作動時に開放状態となる第2始動口17bの開放量よりも多くしたりすることで、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度を高めるようにしてもよい。
また、本実施例のパチンコ機1では、4種類の大当り遊技(A〜D)にそれぞれ異なるラウンド数を設定することで大当り遊技の実行期間の長さを異ならせていたが、大当り遊技の実行期間の長さを異ならせる態様は、これに限られるわけではない。例えば、1回のラウンド遊技の長さ(大入賞口31dの開放時間)や、ラウンド遊技とラウンド遊技との間の大入賞口31dの閉鎖時間の長さを異ならせてもよい。
また、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技が終了すると、大当り遊技の種類(A〜D)に応じて設定される回数の特別図柄の変動表示が終了するまで変動短縮機能および開放延長機能が作動するようになっている。そのため、例えば「100回」に設定される大当り遊技Aの終了後は、「20回」に設定される大当り遊技Dの終了後よりも、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する可能性が高まる。このように変動短縮機能および開放延長機能の作動期間を多様化させれば、大当り遊技の実行期間の多様化と相まって、第1状況(変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する状況)と、第2状況(変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止した後に普通図柄の変動表示が終了する状況)の発生可能性のバリエーションを増やすことができるので、遊技性の更なる向上を図ることができる。
D.変形例 :
以下では、本実施例のパチンコ機1の変形例について説明する。尚、変形例の説明にあたっては、前述した実施例と同様の構成部分については、先に説明した実施例と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
D−1.第1変形例 :
前述したようにサブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受信して、遊技の進行に合わせた様々な演出を実行することが可能である。そこで、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて、それら機能の作動による恩恵を遊技者が享受できる可能性を示唆する演出を行うこととしてもよい。以下では、変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵を遊技者が享受できる可能性を示唆する演出を実行するためにサブ制御基板220が行う処理(普図変動演出処理)について説明する。尚、演出の実行を制御する第1変形例のサブ制御基板220のCPU221は、本発明の「演出実行手段」に相当している。
図25は、第1変形例のサブ制御基板220が実行する普図変動演出処理を示すフローチャートである。普図変動演出処理を開始すると、先ず初めに、普図変動開始コマンドを受信したか否かを判断する(S500)。普図変動開始コマンドは、普通図柄の変動表示を開始する際に主制御基板200から送信されるコマンドである(図13参照)。普図変動開始コマンドを受信していなければ(S500:no)、受信するまで待機する。
そして、普図変動開始コマンドを受信したら(S500:yes)、普通図柄の変動時間の計時を開始する(S502)。第1変形例においても、前述した実施例と同様に、通常変動用の変動時間が「60分」に設定されており、短縮変動用の変動時間が「1秒」に設定されている。尚、普図変動開始コマンドに、普通図柄の変動時間についての情報を含めることとしてもよい。
普通図柄の変動時間の計時を開始したら、リーチ演出ありの変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断する(S504)。前述したように変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動パターン(変動時間)を指定するコマンドであり、特別図柄の変動表示を開始する際に主制御基板200から送信される(図19のS3144)。また、サブ制御基板220のCPU221は、変動パターン指定コマンドの内容を解析することで、リーチ演出を行うか否かを判断することができる。第1変形例では、リーチ演出を行うのに合わせて、変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が享受できる可能性を示唆する演出を行うようになっている。そこで、変動パターン指定コマンドを受信していない場合や、リーチ演出なしの変動パターン指定コマンドを受信した場合には(S504:no)、続いて、普通図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(S516)。
普通図柄の変動時間が経過していない場合には(S516:no)、S504の処理に戻って、リーチ演出ありの変動パターン指定コマンドを受信したか否かを再び判断する。こうした処理を繰り返すうちにリーチ演出ありの変動パターン指定コマンドを受信したら(S504:yes)、普通図柄の残りの変動時間を参照して、「40分以上」であるか否かを判断する(S506)。そして、普通図柄の変動時間が40分以上残っている場合は(S506:yes)、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて、それら機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が享受できる可能性が低いことを示す示唆演出Aを実行する(S508)。示唆演出Aとしては、例えば「今、大当りすると、大当り遊技の終了後に電サポが付与される可能性:10%」の表示を演出表示装置27の表示画面上で行ってもよい。
これに対して、普通図柄の残り変動時間が40分未満である場合は(S506:no)、続いて、普通図柄の残り変動時間が「20分以上」であるか否かを判断する(S510)。つまり、普通図柄の残り変動時間が「20分以上40分未満」であるか否かを判断する。そして、普通図柄の残り変動時間が20分以上40分未満である場合は(S510:yes)、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて、それら機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が享受できる可能性が示唆演出Aに比べて高いことを示す示唆演出Bを実行する(S512)。示唆演出Bとしては、例えば「今、大当りすると、大当り遊技の終了後に電サポが付与される可能性:50%」の表示を演出表示装置27の表示画面上で行ってもよい。
一方、普通図柄の残り変動時間が20分未満である場合は(S510:no)、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて、それら機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が享受できる可能性が示唆演出Bよりも更に高いことを示す示唆演出Cを実行する(S512)。示唆演出Cとしては、例えば「今、大当りすると、大当り遊技の終了後に電サポが付与される可能性:90%」の表示を演出表示装置27の表示画面上で行ってもよい。
こうして普通図柄の残り変動時間に応じて示唆演出A〜Cの何れかを実行したら、普通図柄の変動時間が経過したか否かを判断し(S516)、普通図柄の変動時間が経過していない場合は(S516:no)、S504の処理に戻って、リーチ演出ありの変動パターン指定コマンドを受信したか否かを再び判断する。これに対して、普通図柄の変動時間が経過した場合は(S516:yes)、普図変動演出処理の先頭に戻って、再び普図変動開始コマンドを受信するまで待機する(S500)。
以上に説明したように、第1変形例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて、それら機能の作動による恩恵(電サポの付与)を遊技者が享受できる可能性を示唆する演出(示唆演出A〜C)を行うようになっている。このような演出を行うことによって、大当り遊技の終了後に電サポが付与されるか否かに遊技者を注目させ、示唆演出Cが行われると、示唆演出Aが行われる場合よりも、大当りが発生して大当り遊技の終了後に電サポが付与されることを遊技者は強く期待するので、遊技興趣を高めることができる。
尚、示唆演出を実行する時期については、リーチ演出を行う際に限られるわけではない。例えば、所定回数の特別図柄の変動表示が行われる毎に実行することとしてもよいし、大当り遊技中に実行することとしてもよい。また、示唆演出の内容については、上述した例に限られるわけではなく、例えば、複数種類のキャラクタの各々に対して、変動短縮機能および開放延長機能の作動による恩恵を遊技者が享受できる可能性を対応付けておくこととして、何れかのキャラクタを表示するようにしてもよい。さらに、示唆演出の内容を切り換える基準となる普通図柄の残り変動時間(図25のS506,S510)は、大当り遊技の種類(ラウンド数、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動期間)に応じて変更してもよい。
D−2.第2変形例 :
前述した実施例では、普通図柄の通常変動用の変動時間が「60分」に固定されていた。しかし、通常変動用の変動時間は、普通図柄の変動表示中に大当り遊技が開始されたとして、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する状況(第1状況)と、変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止した後に普通図柄の変動表示が終了する状況(第2状況)とが発生可能であれば、「60分」に限られるわけではなく、互いに長さの異なる複数種類の変動時間の中から何れかを設定してもよい。
図26は、第2変形例のパチンコ機1で用いられる普図変動時間テーブルを示した説明図である。図26(a)には、通常変動用の普図変動時間テーブルが示されており、図26(b)には、短縮変動用の普図変動時間テーブルが示されている。これらの普図変動時間テーブルは、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。第2変形例のパチンコ機1では、普通図柄の変動表示を開始するに際して、通常変動用の変動時間を設定する場合(図13のS1714)には、図26(a)の通常変動用の普図変動時間テーブルを参照し、短縮変動用の変動時間を設定する場合(図13のS1716)には、図26(b)の短縮変動用の普図変動時間テーブルを参照する。
図26(a)の通常変動用の普図変動時間テーブルには、「0〜99」の変動時間決定乱数に対して、「50分」、「60分」、「70分」の何れかが対応付けられている。また、図26(b)の短縮変動用の普図変動時間テーブルには、「0〜99」の変動時間決定乱数に対して、「0.5秒」、「1秒」の何れかが対応付けられている。変動時間決定乱数は、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した際に普図判定用乱数と共に取得して記憶しておくようになっており(図12のS156)、変動短縮機能の作動の有無に応じて適切な普図変動時間テーブルを参照し、普図判定用乱数と共に読み出した変動時間決定乱数に対応付けられた時間を、普通図柄の変動時間に設定する。
このように第2変形例のパチンコ機1では、普通図柄の変動時間は固定されておらず、変動短縮機能が作動していない状態で普通図柄の変動表示が開始される場合には、通常変動用の変動時間として「50分」、「60分」、「70分」の何れかが設定される。このため、例えば変動時間が「50分」に設定された普通図柄の変動表示中に大当り遊技が開始されたとすると、変動時間が「70分」に設定された場合に比べて、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する可能性が高まる。このように普通図柄の変動時間を多様化させることによって、第1状況(変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了する状況)と、第2状況(変動短縮機能および開放延長機能の作動が停止した後に普通図柄の変動表示が終了する状況)の発生可能性を変動させることができるので、遊技性の更なる向上を図ることができる。
D−3.第3変形例 :
また、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中であり、且つ、短縮変動用の変動時間(1秒)が設定された普通図柄の変動表示(普通図柄の短縮変動)が行われる状況下(すなわち電サポが付与された状態)で大当り遊技が開始された場合には、その大当り遊技が終了した後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて、再び普通図柄の短縮変動が行われる(電サポが付与される)ようにしてもよい。
図27は、第3変形例のパチンコ機1で実行される普図変動開始処理を示すフローチャートである。第3変形例の普図変動開始処理では、S1712の判断において、変動短縮フラグがONに設定されていない場合は(S1712:no)、続いて、普通図柄の短縮変動が行われる状況下で開始された大当り遊技中であるか否かを判断する(S1713)。第3変形例のパチンコ機1では、大当り遊技を開始するに際して、現在の状態として普通図柄の短縮変動が行われる状況か否か(電サポが付与される状態か否か)を記憶するようになっている(図17のS324)。大当り遊技中でない場合や、普通図柄の通常変動が行われる状況下で開始された大当り遊技中である場合には、普通図柄の短縮変動が行われる状況下で開始された大当り遊技中ではないと判断されるので(S1713:no)、通常変動用の変動時間(60分)を設定する。
これに対して、普通図柄の短縮変動が行われる状況下で開始された大当り遊技中である場合は(S1713:yes)、中間変動用の変動時間を設定する(S1715)。第3変形例では、この中間変動用の変動時間が「7分」に設定されている。
図28は、普通図柄の短縮変動が行われる状況下で大当り遊技が開始される様子を示したタイムチャートである。前述したように、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄の変動表示が終了すると、新たに開始される普通図柄の変動表示は、当り図柄で停止表示される確率が高く、短縮変動用の変動時間(1秒)が設定される(図24(b)参照)。また、変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に普通図柄が当り図柄で停止表示されると、第2始動口17bが長開放パターン(開放時間5秒)で開放される(電サポが付与された状態となる)ので、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高まる(遊技者にとって有利な第2特図を主体とする遊技が行われる)。図28に示した例では、このように電サポが付与された状態で特別図柄が大当り図柄Bで停止表示され、大当り遊技Bが実行される。大当り遊技Bは、ラウンド数が「10回」に設定されており、10回のラウンド遊技を消化して大当り遊技Bが終了すると、特別図柄の変動回数が「60回」に達するまで変動短縮機能および開放延長機能が作動する(図9参照)。
大当り遊技Bは普通図柄が短縮変動される状況下(電サポが付与された状態)で開始されているが、前述のように大当り遊技中は変動短縮機能および開放延長機能がともに作動しないので(図17のS322:yes〜S330参照)、この大当り遊技Bの実行中に新たな普通図柄の変動表示が開始されると、中間変動用の変動時間「7分」に設定される(図27のS1712:no〜S1715参照)。ここで、大当り遊技Bが終了するまでに「5分」を要したとすると、大当り遊技Bの終了後に継続される普通図柄の変動表示の残り変動時間は2分未満となる。そして、2分で60回の特別図柄の変動表示が終了することはないので、大当り遊技Bの実行中に中間変動用の変動時間(7分)が設定されて開始された普通図柄の変動表示は、大当り遊技Bが終了した後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に確実に終了することになる。このため、次に開始される普通図柄の変動表示は短縮変動で行われる。そして、普通図柄が当り図柄で停止表示されると、第2始動口17bが長開放パターンで開放される(電サポが付与された状態となる)ので、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高まる(遊技者にとって有利な第2特図を主体とする遊技が行われる)。
以上に説明したように、第3変形例のパチンコ機1では、普通図柄が短縮変動される状況下(電サポが付与された状態)で大当り遊技が開始された場合には、その大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて再び普通図柄が短縮変動される(電サポが付与される)ようになっており、普通図柄が通常変動される状況下(電サポが付与されない状態)で大当り遊技が開始される場合よりも遊技者にとって有利となる。これにより、電サポが付与された状態で大当りが発生することを遊技者に強く期待させることができ、前述した遊技性の実現による遊技興趣を更に高めることが可能となる。
尚、第3変形例では、普通図柄の中間変動用の変動時間が「7分」に設定されているが、中間変動用の変動時間は、大当り遊技中に開始される普通図柄の変動表示が、その大当り遊技中、あるいは大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態中に終了する時間であればよく、「7分」に限られるわけではない。また、普通図柄の短縮変動が行われる状況下(電サポが付与された状態)で開始された大当り遊技中は(図27のS1713:yes)、新たな普通図柄の変動表示を行わないこととしてもよい。例えば、大当り遊技中は遊技球の普通図柄作動ゲート36の通過を無効にしたり、大当り遊技中が普通図柄の保留が存在していても(普図保留数が1以上であっても)普通図柄の変動表示を開始しないようにしたりすることで、電サポが付与された状態で開始された大当り遊技中に新たな普通図柄の変動表示を行わないようにすることができる。このようにしても、大当り遊技終了後の変動短縮機能および開放延長機能の作動状態にて、再び普通図柄が短縮変動される(電サポが付与される)こととなる。
以上、本発明について実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
本発明は、遊技ホールで用いられる弾球遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機(弾球遊技機)、 17…始動口ユニット(始動)、
17a…第1始動口、 17b…第2始動口、
28…第1図柄表示装置、 31…大入賞装置(可変入球口)、
32…第2図柄表示装置、 36…普通図柄作動ゲート(通過検知部)、
200…主制御基板、
201…CPU(普通図柄変動遊技実行手段、通常変動遊技実行手段、有利変動遊技実行手段、普通図柄当り遊技実行手段、通常作動手段、有利作動手段、特別図柄変動遊技実行手段、特別図柄当り遊技実行手段、特定状態設定手段)、
220…サブ制御基板、
221…CPU(演出実行手段)。

Claims (3)

  1. 技球の通過を検知可能な通過検知部と、
    技球入球可能性が低い第1の状態と、前記第1の状態よりも遊技球入球可能性が高い第2の状態とに変化可能な始動と、
    技球が入球不能な入球不能状態と、遊技球が入球可能な入球可能状態とに変化可能な可変入球と、
    遊技球が前記通過検知部を通過すると、所定の普通図柄表示部にて普通図柄を所定の普通図柄変動時間が経過するまで変動表示させた後に当り普通図柄または外れ普通図柄で停止表示させる普通図柄変動遊技を実行する普通図柄変動遊技実行手段と、
    前記普通図柄が前記当り普通図柄で停止表示されると、前記始動を前記第2の状態とする普通図柄当り遊技を実行する普通図柄当り遊技実行手段と、
    遊技球が前記始動に入球すると、所定の特別図柄表示部にて特別図柄を変動表示させた後に当り特別図柄または外れ特別図柄で停止表示させる特別図柄変動遊技を実行する特別図柄変動遊技実行手段と、
    前記特別図柄が前記当り特別図柄で停止表示されると、前記可変入球を前記入球可能状態とする特別図柄当り遊技を実行する特別図柄当り遊技実行手段と、
    前記特別図柄当り遊技終了後の前記特別図柄変動遊技の実行回数が所定回数に達するまで遊技状態を特定状態に設定する特定状態設定手段と、
    を備える弾球遊技機であって、
    前記普通図柄変動遊技実行手段は、
    前記特定状態以外の遊技状態で開始される前記普通図柄変動遊技を、所定の確率で前記普通図柄を前記当り普通図柄で停止表示させる通常変動遊技として実行する通常変動遊技実行手段と、
    前記特定状態で開始される前記普通図柄変動遊技を、前記所定の確率よりも高い確率で前記普通図柄を前記当り普通図柄で停止表示させる有利変動遊技として実行する有利変動遊技実行手段と、
    有し
    前記普通図柄当り遊技実行手段は、
    前記通常変動遊技の結果として前記普通図柄が前記当り普通図柄で停止表示された場合に、前記始動を所定の態様で前記第2の状態とする通常作動手段と、
    前記有利変動遊技の結果として前記普通図柄が前記当り普通図柄で停止表示された場合に、前記始動を前記所定の態様よりも遊技球の入球頻度が高まる有利態様で前記第2の状態とする有利作動手段と、
    有し
    前記通常変動遊技実行手段は、
    前記特別図柄当り遊技が実行されているときに前記通常変動遊技を開始する場合に、実行中の前記特別図柄当り遊技が前記通常変動遊技の行われる状況下で開始されたものであれば、開始する前記通常変動遊技の普通図柄変動時間を、当該特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態が終了した後に当該通常変動遊技の終了時期が到来するように設定し、実行中の前記特別図柄当り遊技が前記有利変動遊技の行われる状況下で開始されたものであれば、開始する前記通常変動遊技の普通図柄変動時間を、当該特別図柄当り遊技中もしくは当該特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態中に当該通常変動遊技の終了時期が到来するように設定し、該設定した普通図柄変動時間に基づいて当該通常変動遊技を実行可能であるとともに、
    前記特別図柄当り遊技が実行されていないときに開始する前記通常変動遊技の普通図柄変動時間を、少なくとも、当該通常変動遊技の実行中に開始される前記特別図柄当り遊技の終了から前記特定状態の終了までの間に当該通常変動遊技の終了時期が到来する第1状況と、当該通常変動遊技の実行中に開始される前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態が終了した後に当該通常変動遊技の終了時期が到来する第2状況と、当該通常変動遊技の実行中に開始される前記特別図柄当り遊技の実行中に当該通常変動遊技の終了時期が到来する第3状況と、の何れかが発生するように設定し、該設定した普通図柄変動時間に基づいて当該通常変動遊技を実行可能であり
    前記有利変動遊技実行手段は、
    前記第1状況が発生した場合には、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて、前記通常変動遊技よりも短い普通図柄変動時間を設定した前記有利変動遊技を実行可能となり、
    前記第2状況が発生した場合には、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記有利変動遊技を実行不能となり、
    前記第3状況が発生した場合には、前記特別図柄当り遊技の実行中に新たな前記通常変動遊技が開始されなければ、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記通常変動遊技よりも短い普通図柄変動時間を設定した前記有利変動遊技を実行可能となり、前記特別図柄当り遊技の実行中に新たな前記通常変動遊技が開始されれば、前記通常変動遊技の実行中に開始された前記特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記有利変動遊技を実行不能となり、
    前記特定状態中に前記有利変動遊技を行う状況下で前記特別図柄当り遊技が開始された場合には、当該特別図柄当り遊技の実行中に新たな前記通常変動遊技が開始されるか否かにかかわらず、当該特別図柄当り遊技の終了後の前記特定状態にて前記通常変動遊技よりも短い普通図柄変動時間を設定した前記有利変動遊技を実行可能となり、
    前記通常変動遊技実行手段は、前記通常変動遊技の開始に際して、長さの異なる複数の普通図柄変動時間の中から一の普通図柄変動時間を設定し、該設定した普通図柄変動時間に基づいて当該通常変動遊技を実行する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機であって、
    前記通常変動遊技の実行中に演出を実行可能であり、実行中の前記通常変動遊技が終了するまでの残り時間に応じて前記演出の内容を異ならせる演出実行手段を備える
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機であって、
    前記特別図柄当り遊技実行手段は、
    実行期間が異なる複数の前記特別図柄当り遊技を実行可能であり、
    前記特別図柄当り遊技を開始する際には、前記複数の特別図柄当り遊技の中から一の特別図柄当り遊技を設定し、該設定した特別図柄当り遊技を実行する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2012021843A 2012-02-03 2012-02-03 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5594297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021843A JP5594297B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021843A JP5594297B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158436A JP2013158436A (ja) 2013-08-19
JP5594297B2 true JP5594297B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49171194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021843A Expired - Fee Related JP5594297B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594297B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114162B2 (ja) * 2013-10-16 2017-04-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020036777A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784554B2 (ja) * 1998-10-28 2006-06-14 マルホン工業株式会社 遊技機
JP4710093B2 (ja) * 2006-05-30 2011-06-29 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP2011056002A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5556121B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-23 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158436A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708630B2 (ja) 遊技機
JP5304846B2 (ja) 弾球遊技機
JP5382077B2 (ja) 弾球遊技機
JP5605408B2 (ja) 遊技機
JP5304845B2 (ja) 弾球遊技機
JP5850074B2 (ja) 弾球遊技機
JP5605409B2 (ja) 遊技機
JP2014188138A (ja) 遊技機
JP5594297B2 (ja) 弾球遊技機
JP5435012B2 (ja) 弾球遊技機
JP5846147B2 (ja) 遊技機
JP5594299B2 (ja) 弾球遊技機
JP5594298B2 (ja) 弾球遊技機
JP5594300B2 (ja) 弾球遊技機
JP5949828B2 (ja) 遊技機
JP5556780B2 (ja) 弾球遊技機
JP5556781B2 (ja) 弾球遊技機
JP5541389B1 (ja) 遊技機
JP2014014553A (ja) 弾球遊技機
JP5187388B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014221236A (ja) 弾球遊技機
JP2016135219A (ja) 遊技機
JP5505390B2 (ja) 弾球遊技機
JP5900670B1 (ja) 遊技機
JP2014188380A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees