JP5593810B2 - Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5593810B2 JP5593810B2 JP2010104456A JP2010104456A JP5593810B2 JP 5593810 B2 JP5593810 B2 JP 5593810B2 JP 2010104456 A JP2010104456 A JP 2010104456A JP 2010104456 A JP2010104456 A JP 2010104456A JP 5593810 B2 JP5593810 B2 JP 5593810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- steel sheet
- corrosion resistance
- plated steel
- intermetallic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 title claims description 56
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 title claims description 56
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 54
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 114
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 64
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 64
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 16
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 5
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 5
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017706 MgZn Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910016943 AlZn Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017813 Cu—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003023 Mg-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
また、近年、自動車製造工程においては、従来のスポット溶接などに変わり、接着接合による鋼板の接合が増えつつある。このような状況で、溶融亜鉛めっき鋼板はめっき/鋼板界面のせん断強度が合金化溶融亜鉛めっき鋼板に比べて高いため、より強度の高い接着剤の使用が可能となるなどの利点がある。さらに、溶融亜鉛めっき鋼板が外板として使用された場合、チッピング性も合金化溶融亜鉛めっき鋼板に比べて良好な性能を示す。このように溶融亜鉛めっき鋼板は優れた性能を有するため、自動車用鋼板としての使用は年々増加している。
また、特許文献3および特許文献4にも低Al濃度の組成範囲を含めて耐食性や化成処理性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板が提案されている。
めっき中のAl濃度が2%以上である場合は、スポット溶接を必要とする自動車用途への適用が連続打点性の低下などの理由のため難しい。
Al濃度が2%以下の場合は、Mg添加による耐食性や化成処理性の影響については確認されているが、自動車用途を視野に入れためっき層の加工性について十分な検討がなされていない。
Zn−Mg系めっきには、通常MgZn2などの硬いZn−Mg系金属間化合物がめっき層中に存在する。そのため、めっき層が加工を受けた際に、この硬いZn−Mg系金属間化合物とめっき母相との硬度差が原因となり、クラックが入りやすいという問題を有する。また、クラックからの腐食因子の侵入などが原因となり、耐食性が劣化する。
めっき鋼板の耐食性の確保には、めっき層中のMg濃度を確保する必要があるが、上記加工性はMg濃度の増加に伴い劣化する。従って、高耐食性と加工性を両立させることが困難となっている。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、優れた耐食性を確保しつつ、溶融亜鉛めっき鋼板と同等の加工性を有するZn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
単に高耐食性を確保するためにめっき層中のMg量を規定するだけでは高耐食性と加工性を両立することは難しい。そして、耐食性と加工性を兼備するためには、めっき層の組織、特に耐食性と加工性に大きな影響を及ぼすZn−Mg系金属間化合物の大きさを規定することが重要であり、Zn−Mg系金属間化合物の大きさを規定することによりはじめて耐食性と加工性を兼備したZn−Mg系めっき鋼板が得られることになる。
[1]質量%で、Al:0.1〜2.0%、Mg:3.0〜10.0%、残部がZnおよび不可避不純物からなり、平均長径が1μm以上200μm以下のZn−Mg系金属間化合物相が存在するめっき層を鋼板表面に有することを特徴とする溶融Zn−Mg系めっき鋼板。
[2]質量%で、Al:0.5〜2.0%、Mg:3.4〜7.0%、残部がZnおよび不可避不純物からなり、平均長径が1μm以上200μm以下のZn−Mg系金属間化合物相が存在するめっき層を鋼板表面に有することを特徴とする溶融Zn−Mg系めっき鋼板。
[3]前記[1]または[2]において、前記めっき層は、さらに、質量%で、Si、 Fe、 Pb、 Ti、 Ni、 Cu、 Co、 Mn、 Cr、 Mo、 V、 Sr、 B、 Bi、 Cd、 Sn、 REMのいずれか1種類以上を合計で1%以下含有することを特徴とする溶融Zn−Mg系めっき鋼板。
[4]質量%で、Al:0.1〜2.0%、Mg:3.0〜10.0%、残部がZnおよび不可避不純物からなるめっき浴にて、めっき浴中温度を、めっき浴組成の合金の液相線温度より10℃〜80℃高くしてめっき処理を行い、次いで、1℃/s以上100℃/s以下の平均冷却速度でめっき浴温からめっき凝固まで冷却することを特徴とする溶融Zn−Mg系めっき鋼板の製造方法。
なお、本発明において、溶融Zn−Mg系めっき鋼板とは、めっき中にAlを0.1〜2.0質量%含むめっき鋼板も含むものである。また、本明細書において、めっき層中の成分濃度を示す%は、すべて質量%である。
また、Al量を従来の建材用途で用いられてきたZn−Al−Mg系めっきに比べて低めに設定することにより溶接性も確保でき、家電、建材用途に加えて自動車用防錆鋼板としても最適である。本発明のZn−Mg系めっき鋼板を自動車用途に適用した場合、生産性を損なうことなく、自動車の防錆性能を向上することが期待される。
めっき層中の成分濃度
めっき層中のMg濃度は、3.0から10.0%とする。Mg濃度の下限は、耐食性確保に必要な濃度である。一方、10.0%を超えると耐食性が逆に劣化する。また、加工性、特に曲げ加工時のクラックの発生程度を従来の溶融亜鉛めっき鋼板水準に保つために上限10.0%は必要な濃度である。特に好ましいMg濃度は3.4から7.0%である。Mg濃度が3.4%以上では、めっき中のZn-Mg系金属間化合物の分布が安定し、Mg濃度の増加とともに耐食性がより一層向上するので好適である。7.0%を超えると、耐食性の増加はわずかであり、コスト高になる場合がある。まためっきの密着性も7%以降、低下する傾向にある。従って、好適なMg濃度は3.4〜7.0%である。
しかしながら、単にめっき層中のMg濃度を規定しただけでは、本発明の目的、すなわち耐食性と加工性の両立を達成することはできない。Zn−Mg系金属間化合物の大きさを規定し、かつ、めっき層中のMg濃度を規定することによって、初めて耐食性と加工性の両立が可能となる。Zn−Mg系金属間化合物の大きさについての詳細は後述する。
めっき層中のAl濃度は、0.1から2.0%とする。Al濃度の下限は、めっき密着性確保に必要な濃度である。一方、上限は良好なスポット溶接性を確保するために規定される濃度である。特に、Al濃度0.5%以上で密着性がより一層良好となり加工性や耐チッピング性に優れた皮膜となるため、好ましくは0.5から2.0%である。なお本発明のAl濃度は、従来のZn−Mg−Al系めっき鋼板に比べて自動車用途での溶接性確保の観点からめっき中のAl量を低減して2.0%以下にしたものである。さらにAl濃度が2.0%超えでは、Mg組成との関係やめっきの凝固条件によって、初晶としてAl相またはAlリッチAl-Zn相が、析出する。これらの相はめっき相の中で優先的に腐食するが、Zn−Mg系金属間化合物のように腐食生成物を安定化し、耐食性を向上する効果がなく、むしろ耐食性を低下させてしまう。したがってこのような初晶Al相またはAlリッチAl-Zn相が析出せず、Zn-Mg系金属間化合物または共晶組織からなるめっき組織に制御しなければならない。
また、めっき層中には、Si、 Fe、 Pb、 Ti、 Ni、 Cu、 Co、 Mn、 Cr、 Mo、 V、 Sr、 B、 Bi、 Cd、 Sn、 REM(レアア−スメタル)のいずれか1種類以上を合計で1%以下含有することができる。合計で1%超えで含む場合には浴組成の不安定化による操業上の問題や表面外観を損なう品質上の問題を招く可能性が高い。よって、Si、 Fe、 Pb、 Ti、 Ni、 Cu、 Co、 Mn、 Cr、 Mo、 V、 Sr、 B、 Bi、 Cd、 Sn、 REM(レアア−スメタル)のいずれか1種類以上を含有する場合は、合計で1%以下とする。
めっき層中には平均長径が1μm以上、200μm以下のZn−Mg金属間化合物相が存在することとする。
Zn−Mg系金属間化合物は、めっきの腐食過程において優先的に腐食が始まる。このときに溶出するMgは、主にめっきの酸化物や水酸化物を主体とする腐食生成物を安定化させ、その後のめっき全体の腐食を抑制する。
平均長径を1μm以上とすることで、めっきの腐食過程においてめっき中のZn−Mg系金属間化合物から腐食部への十分なMgの供給量が得られ、腐食生成物を継続的に安定化させることができる。このため従来の溶融亜鉛めっき鋼板に対する耐食性の向上効果が顕著に発現する。一方、平均長径を200μm以下とすることで、加工時のクラックの発生程度を従来の溶融亜鉛めっき鋼板の水準に保つことができる。平均長径が200μmを超えると、めっき相中に発生するクラックによりめっきの健全性が損なわれ、逆に耐食性が劣化してしまう。
なお、めっき処理後の冷却過程において、冷却速度を制御することにより、上記Zn−Mg金属間化合物の平均長径は制御することができる。
本発明において、Zn−Mg系金属間化合物とは、ZnとMgを主成分とする金属間化合物であり、特に限定しない。例えば、MgZn2、Mg2Zn11、MgZnなどの他にMg32(AlZn)49などのAlや不可避成分を含有する金属間化合物も含まれる。
また、めっき層中の金属間化合物は、以下の方法で確認することができる。例えば、SEMに付属するエネルギ−分散X線分析装置(EDX)により確認する。Zn−Mg系金属間化合物は、ZnとMgのピ−クが現れる相であり、SEMの反射電子像では暗い像として容易に識別できる。また、サンプルをナイタ−ルでエッチングするとZn−Mg系金属間化合物相は優先的に腐食するので、光学顕微鏡においても周辺のZn相や共晶組織と容易に区別することができる。
そして、Zn−Mg系金属間化合物の平均長径は、以下の方法により求めることができる。平均の長径を測定するにあたっては、平均長径の下限を識別限界として200倍〜1000倍の視野で観察できる共晶組織以外のZn−Mg系金属間化合物の長径を測定し、3〜5視野すべての金属間化合物の測定値を平均するなどの方法が適している。例えば、例えば、めっき断面を光学顕微鏡の400倍の倍率で連続する断面長さ1000μmを観察し、共晶組織に含まれる金属間化合物以外に存在するすべてのZn−Mg系金属間化合物の長径を平均した値とする。この値が1〜200μmの場合には該金属間化合物が存在すると判断される。なお、測定するにあたっては、光学顕微鏡を用いても、走査電子顕微鏡(SEM)を用いてもよい。
本発明の溶融Zn−Mg系めっき鋼板は、鋼板に所定の条件でめっき処理を施し、次いで、めっき浴温からめっき凝固まで所定の条件で冷却することにより得られる。以下に詳細を説明する。
めっき処理
めっき浴の組成は、Al:0.1〜2.0%、Mg:3.0〜10.0%、残部がZnおよび不可避不純物からなり、このようなめっき浴組成になるように適宜制御する。さらに耐食性および加工性や耐チッピング性により一層優れるめっきを得るためには、Al:0.5〜2.0%、Mg:3.4〜7.0%、残部がZnおよび不可避不純物からなる組成のめっき浴が好適である。
めっき浴中温度は、めっき浴組成の合金の液相線温度より10℃〜80℃高くする。例えばめっき浴をZn-Mg二元系とみなし図1に示されるZn−Mg二元系状態図(Thaddeus B. Massalski : Binary Alloy Phase Diagrams Second Edition, ASM International, Vol.3, p2572(1990). ) 上のめっき浴中Mg含有量に対応する液相線温度から決定してもよい。
下限は、浴粘度によるワイピングのしやすさから決定される。上限は浴中でのZn−Fe合金化反応を抑制するために決定される。
めっき浴に侵入する板温は特に限定はしないが、めっき浴温〜めっき浴温+20℃程度が操業しやすい観点から好ましい。
1℃/s以上100℃/s以下の平均冷却速度でめっき浴温からめっき凝固まで冷却する。平均冷却速度を1℃/s以上とすることにより、Zn−Mg系金属間化合物の大きさを1μm以上とすることができる。一方、平均冷却速度を100℃/s以下とすることで、Zn−Mg系金属間化合物の大きさを200μm以下とすることができる。
なお、冷却速度を低くして製造する場合には、ワイピングガスの温度を高くすることなども有効である。例えば、100℃の窒素でワイピングすることにより、通常より冷却速度を遅く設定することができる。
さらに規定する組成範囲で金属間化合物の大きさを規定の範囲に安定的に制御するための平均冷却速度は、1から60℃/sが望ましい。
なお、めっき浴の酸化防止のために、浴上の酸素濃度は0.1%以下とすることが望ましい。具体的には窒素でパ−ジし酸素濃度を低減することやフラックスを用いて浴直上の酸素を遮断する方法などが好適である。
また、めっきの母材となる鋼板の種類は特に限定しない。軟鋼のみならず各種の高強度鋼板にも適用できる。
また、めっき付着量は、特に限定しない。10から300g/m2の範囲に適用可能であり、鋼板の用途に応じて適宜調整を行うことができる。
極低炭素軟鋼を素材とし実験室にてめっき実験を行い、Zn−Mg系めっき鋼板を作製した。得られためっき鋼板のめっき層および採取しためっき浴を各々1g塩酸で溶解し、処理液をICP分析することで、めっきおよびめっき浴の化学組成を測定した。表1に作製した供試材のめっき組成とこれらの作製条件を示す。めっき浴温度は、めっき浴組成の合金の液相線温度+60℃以下の範囲で設定した。また鋼板のめっき浴への進入温度は、めっき浴温度+10℃とした。また、本発明のめっき組成範囲で、めっき後の平均冷却速度を変えることによりめっき中のZn−Mg系金属間化合物の大きさが異なる供試材を作製した。なお、これらの温度を決定するにあたっては、図1に示すZn−Mg二元系状態図を用いた。また、いずれの供試材もめっき付着量は50±5g/m2以内であった。
Zn−Mg系金属間化合物は、サンプルをナイタ−ルでエッチングし、光学顕微鏡において暗い像として周辺のZn相や共晶組織と区別することで確認した。図2に、供試材のめっき組織の一例として、サンプルNo2のめっき断面光学顕微鏡写真を示す。また、Zn−Mg系金属間化合物の平均長径は、めっき断面を光学顕微鏡の400倍の倍率で連続する断面長さ1000μmを観察し、共晶組織に含まれる金属間化合物以外に存在する全てのZn−Mg系金属間化合物の長径を平均した値とした。Zn−Mg系金属間化合物相の平均長径の調査結果を表2に示す。
<耐食性>
表3に示す現行の自動車用防錆鋼板を比較材として用いることで耐食性を評価した。自動車用途を視野に鋼板合わせ部における穴あき耐食性を評価するため、2枚の同種のめっき鋼板をスポット溶接し、自動車の鋼板合わせ部を模擬した試験片を作製し、複合サイクル試験に供した。腐食試験の条件は、SAE(Society of Automotive Engineers)の腐食試験規格である SAE J2334を用いた。腐食試験片の概略図および腐食試験のサイクル条件を図3および4に示す。腐食試験120サイクル後、溶接部を分解した鋼板合わせ部内側の腐食生成物を除去し、腐食孔の深さをポイントマイクロメ−タ−で測定した。評価は、めっき付着量が最も多い比較材R3よりも最大腐食深さが小さい供試材を◎、最大腐食深さがR1とR2の平均の最大腐食深さの80%より小さく、R3以上のものを○、最大腐食深さが、R1とR2の平均の最大腐食深さの80%以上で、R1、R2とほぼ同等の耐食性とみなしたものを−とした。なお、腐食試験片の形状、サイクル条件および評価方法は、本実施例の条件に限定されるものではなく、本発明のめっき鋼板が適用される環境や耐食性評価に用いる規格により適宜選択する。例えば、塗装鋼板に傷を入れた試験片を腐食試験に供し、傷部からの最大塗膜膨れ幅を測定するなどの方法を用いてもよい。
<加工性>
表3に示す、めっき付着量が同程度のR1およびR2を比較材とし、図5に示すような曲げ曲げ戻し変形をともなうドロ−ビ−ド試験を行い評価した。30×175mmに加工した試験片に防錆油R352Lを塗油し、ビ−ド先端R0.5mm、ビ−ド高さ4.0mmの工具を500kgfで押し付け、試験片を引き抜き速度200mm/minで引き抜いた。評価は、加工後のめっき皮膜の損傷状態を表面および断面からSEMで観察し、R2 と同等以上のものを◎、R1同等以上でR2よりも劣るものを○、R1よりも劣るものを×とした。
<スポット溶接性>
表3に示す、めっき付着量が同程度のR1およびR2を比較材とし、以下に示す溶接条件によりスポット溶接時の連続打点数の調査を行った。なお、連続打点性調査における溶接電流値は、板厚をt(mm)とした時の4√t で示されるナゲット径が得られる電流値 I1(kA)および溶着電流値 I2(kA)の平均値を用いた。連続打点性は、ナゲット径が4√tをきるまでの打点数とした。評価は、R1同等以上の連続打点が可能なものを◎、R2同等以上でR1よりも劣るものを○、R2よりも劣るものを×とした。
(溶接条件)
電極 CF型
先端径 4.5mmφ
先端角 120°
外径 13mmφ
材質 Cu−Cr
通電時間 10サイクル
加圧力 170kgf
加圧条件
通電前 30サイクル
通電後 7 サイクル
アップダウンスロ−プなし
以上により得られた結果を表4に示す。
以上により得られた供試材に対して、実施例1と同様に、Zn−Mg系金属間化合物相の平均長径を調査した。
次いで、以上により得られた供試材に対して、耐食性、加工性およびスポット溶接性を測定、評価した。
耐食性は実施例1と同様の方法で、表3に示す現行の自動車用防錆鋼板を比較材として評価した。
加工性は実施例1と同様に、表3に示す、めっき付着量が同程度のR1およびR2を比較材とし、図5に示すような曲げ曲げ戻し変形をともなうドロ−ビ−ド試験を行い評価した。ただし、評価は、いずれのZn-Mgめっき鋼板サンプルもR1より優れ、R2より劣っていたため、ドロービード試験後のめっき剥離量がR1の剥離量の半分未満であったものを◎、R1の剥離量の半分以上であったものを○として評価した。
スポット溶接性は、実施例1と同様の試験方法および評価方法により評価した。
溶接性は、いずれも判定は○であり、R2同等以上でR1よりも劣るという結果であった。
以上より、本発明例では、Al濃度0.5から2.0%、Mg濃度3.4から7.0%において、より一層耐食性と加工性に優れたZn−Mgめっき鋼板が得られることが分かる。
Claims (3)
- 質量%で、Al:0.5〜2.0%、Mg:3.4〜7.0%、残部がZnおよび不可避不純物からなり、平均長径が1μm以上200μm以下のZn−Mg系金属間化合物相が存在するめっき層を鋼板表面に有することを特徴とする自動車用溶融Zn−Mg系めっき鋼板。
- 前記めっき層は、さらに、質量%で、Si、 Fe、 Pb、 Ti、 Ni、 Cu、 Co、 Mn、 Cr、 Mo、 V、 Sr、 B、 Bi、 Cd、 Sn、 REMのいずれか1種類以上を合計で1%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の自動車用溶融Zn−Mg系めっき鋼板。
- 質量%で、Al:0.1〜2.0%、Mg:3.4〜7.0%、残部がZnおよび不可避不純物からなるめっき浴にて、めっき浴中温度を、めっき浴組成の合金の液相線温度より10℃〜80℃高くしてめっき処理を行い、次いで、1℃/s以上100℃/s以下の平均冷却速度でめっき浴温からめっき凝固まで冷却することを特徴とする自動車用溶融Zn−Mg系めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104456A JP5593810B2 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-28 | Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110725 | 2009-04-30 | ||
JP2009110725 | 2009-04-30 | ||
JP2010104456A JP5593810B2 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-28 | Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010275632A JP2010275632A (ja) | 2010-12-09 |
JP5593810B2 true JP5593810B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=43422857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010104456A Active JP5593810B2 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-28 | Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5593810B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120075235A (ko) * | 2010-12-28 | 2012-07-06 | 주식회사 포스코 | 고내식 용융아연합금 도금강판과 그 제조방법 |
KR101665912B1 (ko) | 2016-03-22 | 2016-10-13 | 주식회사 포스코 | 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법 |
KR101819393B1 (ko) | 2016-12-22 | 2018-01-16 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 프레스 가공성이 우수한 용융 아연계 도금강재 및 그 제조방법 |
JP7064289B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2022-05-10 | Jfeスチール株式会社 | 溶融Zn-Al系めっき鋼板の製造方法 |
JP7373671B2 (ja) | 2019-09-24 | 2023-11-02 | ポスコホールディングス インコーポレーティッド | 耐食性、耐かじり性、加工性及び表面品質に優れためっき鋼板、及びその製造方法 |
CN114107736A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-03-01 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 含v、b的锌铝镁合金镀层钢材及其制备方法 |
CN114836653A (zh) * | 2022-04-20 | 2022-08-02 | 柳州华锡有色设计研究院有限责任公司 | 一种Zn-Al-Mg-RE热镀合金及其制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002275611A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Nippon Steel Corp | 亜鉛合金めっき製柱材とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010104456A patent/JP5593810B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010275632A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593812B2 (ja) | Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN110234780B (zh) | 镀覆钢材 | |
JP5593811B2 (ja) | Zn−Mg系めっき鋼板 | |
KR101707984B1 (ko) | 용융 Al-Zn계 도금 강판 | |
TWI437122B (zh) | 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法 | |
JP5593810B2 (ja) | Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4464720B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2003074751A1 (fr) | Plaque d'acier a surface traitee et procede de production correspondant | |
JP5700394B2 (ja) | 耐食性に優れる自動車シャシ部材およびその製造法 | |
JP2004263295A (ja) | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5110073B2 (ja) | 熱間プレス部材およびその製造方法 | |
WO2014103279A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
KR20220142518A (ko) | 핫 스탬프 성형체 | |
CN114945698B (zh) | 镀覆钢材 | |
WO2020213687A1 (ja) | めっき鋼板 | |
WO2020213680A1 (ja) | めっき鋼材 | |
JP2007270176A (ja) | 表面外観及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5532086B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼管 | |
KR20220143744A (ko) | 핫 스탬프 성형체 | |
CN110088349B (zh) | 牺牲腐蚀保护性及镀覆性优异的高锰热浸镀铝钢板及其制造方法 | |
JP7440771B2 (ja) | ホットスタンプ成形体 | |
JP2002241916A (ja) | 耐食性、加工性および溶接性に優れためっき鋼板とその製造方法 | |
JP7513946B1 (ja) | 溶接継手 | |
WO2023132244A1 (ja) | 溶接継手 | |
JP3383122B2 (ja) | 耐熱性、高温強度、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5593810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |