JP5591351B2 - 端子付プレート、ガイドプレート、プレート組立体、及び電池モジュール - Google Patents

端子付プレート、ガイドプレート、プレート組立体、及び電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5591351B2
JP5591351B2 JP2012547757A JP2012547757A JP5591351B2 JP 5591351 B2 JP5591351 B2 JP 5591351B2 JP 2012547757 A JP2012547757 A JP 2012547757A JP 2012547757 A JP2012547757 A JP 2012547757A JP 5591351 B2 JP5591351 B2 JP 5591351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
terminal
battery
terminals
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012547757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077465A1 (ja
Inventor
怜也 岡本
宏臣 平光
宏樹 平井
正邦 春日井
季之 本橋
康啓 鈴木
龍也 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Nissan Motor Co Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Nissan Motor Co Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Nissan Motor Co Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012547757A priority Critical patent/JP5591351B2/ja
Publication of JPWO2012077465A1 publication Critical patent/JPWO2012077465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591351B2 publication Critical patent/JP5591351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、端子付プレート、プレート組立体、及び電池モジュールに関するものである。
従来、モータを駆動源とする電気自動車や、モータとエンジンを駆動源とするハイブリッドカー等には、高出力型電池が搭載されている。このような高出力型電池として、例えば扁平な薄型二次電池が単電池として用いられている。この単電池を複数積層し、各単電池どうしを電気的に直列或いは並列に接続することにより、高容量の電池モジュールを構成している。更に電池モジュールを複数組み合わせて電気的に接続して、一つの組電池として自動車に搭載される。電池モジュールは、薄型単電池を用いるので、小型、高エネルギー密度に形成することができる。
自動車用の薄型単電池は、例えば平板状の正極板と負極板との間にセパレータを介在させた発電要素をラミネートフィルム等の外装材で封止したラミネート電池が用いられる。このようなラミネート電池は、周縁を熱溶着して発電要素と電解液を密封し、正極板及び負極板に接続した電極タブを端部から外部に引出して構成されている。
複数のラミネート電池が積層された電池モジュールにおいて、各ラミネート電池は、自動車の走行状態の変化に応じて電圧等が変化する。ラミネート電池毎の電圧を正確に把握して、各ラミネート電池の充放電の状態を常に監視することは、信頼性を向上させるために重要である。そのため、各ラミネート電池には電圧を測定するための電圧検知用端子が、それぞれ設けられている。
電池モジュールには、複数のラミネート電池に設けられた電圧検知用端子と、外部の機器と接続するためのコネクタ端子を用いることが公知である。
電池モジュールにおいて、ラミネート電池毎に電圧を検知するためには各ラミネート電池の電極タブに電圧検知用のハーネスを接続する代わりに、各ラミネート電池に予め電圧検知用の端子を設けておき、この電圧検知用端子を備えた単電池を積層した後に、電圧検知用ハーネスが接続されたコネクタを電圧検知用端子に接続して、複数の電圧検知用端子と複数の電圧検知用ハーネスを一括して接続する方法が公知である(例えば特許文献1参照)。
特開2008−147045号公報
特許文献1には、図15に示すように、8枚のラミネート電池501〜508が積層された単電池積層体510の長手方向の両端部にプレート組立体521、522を設けた電池モジュール500が記載されている。上記電池モジュール500は、一方のプレート組立体521の略中央に、4個の電圧検知用端子が一纏めにされた第一のコネクタ嵌合部531が設けられ、フード部材541が装着されている。また他方のプレート組立体522には、その略中央に上記以外のラミネート電池の4個の電圧検知用端子が一纏めにされた第二のコネクタ嵌合部532が設けられ、フード部材542が装着されている。
このようにコネクタ嵌合部531、532が電池モジュール510の長手方向両端に設けられていると、一つの電池モジュール510に対し各コネクタ嵌合部毎にコネクタが必要となってしまう。またコネクタの接続作業も二回必要となる。また電池モジュール510のように、コネクタ嵌合部531、532が長手方向両端の二カ所に分かれていると、両端にコネクタが接続できるように電池モジュールを配置する必要があるから、電池モジュールの配置が制限されてしまうという問題がある。電池モジュール510の片方の端部にのみコネクタ嵌合部が形成されていれば、上記の問題が解消できる。
ところで、上記コネクタ嵌合部には、電圧検知用端子が設けられている。従来の電圧検知用端子は、ブレード状の接点部を持っているバスバーからなる。一方、ワイヤーハーネス側のコネクタは、上記バスバーのブレード状の接点部を上下方向から挟みこむように形成された対向接点型の端子を有している。本願出願人等は電圧検知用端子として、ブレード状接点部以外のもの、例えばピン型接点部を有する端子の利用を試みた。ピン型接点部を有する端子(ピン端子)は接点部を保護するフード部が必要である。すなわち電池組付作業では、それぞれにピン端子がついた電池セルの積層を行う。その時にピン端子が曲がる恐れがあるため、それぞれにフードを付ける必要がある。
プレート組立体において、電圧検知用端子とフード部の間には、ある一定の間隔を確保する必要がある。各電圧検知端子の接点部毎にフード部を形成しようとすると、プレートの長手方向にフード部を拡張することは可能である。しかしプレートの積層方向にフード部の高さを高くしようとすると、上下のフード部どうしが干渉してしまう。そのため、フード部の高さに対応する厚みのスペーサを介して端子付プレートを積層してプレート組立体を構成する必要があった。
しかしながら、スペーサを介してプレート組立体を構成するということは電池モジュールの厚みを薄く形成することができなくなってしまう。ラミネート電池は、薄いことが特徴である電池であり、厚くなる事は、商品価値が下がる事になる。
本発明は上記従来技術の欠点を解消しようとするものであり、電池モジュールの片方の端部にのみコネクタ嵌合部を形成することが可能であり、しかも電池モジュールの厚みが厚くならない端子付プレート、プレート組立体、及び電池モジュールを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明の端子付プレートは、発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する平面形状が矩形状の薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の端部に接続されている、複数のプレートを前記薄型電池の積層方向に積層したプレート組立体からなる電池モジュールに用いられ、前記プレートは前記薄型電池の一辺に沿う方向を長手方向として延び、前記薄型電池の端部に接続するための電池接合部と、該端子付プレートに積層される他の端子付プレートを支持するためのプレート支持部と、前記薄型電池のタブに接続されるタブ接続部とコネクタに接続される接点部を備える端子と、前記端子の接点部を保護するフード部とを有した端子付プレートであって、前記フード部が、前記端子付プレートの長手方向の中心よりも端部側にずれた位置にオフセットされ、前記フード部の長手方向の形成位置が、一つの前記端子付プレート表面の上方に、長手方向端部の位置が逆になるように表裏を反転させた他の端子付プレートを積層した際に、積層方向に隣接する前記一つの端子付プレートのフード部と前記反転させた他の端子付プレートのフード部とが干渉しない位置であることを要旨とするものである。
前記端子付プレートは、前記フード部のオフセットされた位置が、前記一つの端子付プレートに対し前記反転させた他の端子付プレートを積層した際に、前記一つの端子付プレートのフード部と前記反転させた他の端子付プレートのフード部が、前記プレートの長手方向に隣接する位置であることが好ましい。
前記端子付プレートは、前記フード部の側面に、前記端子付プレートを積層する際の位置決め用の被ガイド部が設けられていることが好ましい。
本発明のガイドプレートは、発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の端部に接続されているプレート組立体からなる電池モジュールに用いられ、前記記載の前記一つの端子付プレートと前記反転させた他の端子付プレートと共に前記プレート組立体を構成するガイドプレートであって、前記一つの端子付プレートと前記反転させた他の端子付プレートを積層する際に、前記一つの端子付プレートと前記反転させた他の端子付プレートの位置を規制するためのガイド部として、積層された前記一つの端子付プレートと前記他の端子付プレートの長手方向に並ぶ二つのフード部を挟んで対向する位置に、横断面がH字状のガイド部が一対設けられ、前記端子付プレートの被ガイド部が前記H字状のガイド部に挿通されることを要旨とするものである。
前記ガイドプレートは、前記薄型電池の端部に接続するための電池接合部と、前記ガイドプレートに積層される端子付プレートを支持するためのプレート支持部と、前記薄型電池のタブに接続されるタブ接続部とコネクタに接続される接点部を備える端子と、前記接点部を保護するフード部とを有し、前記フード部が、前記ガイドプレートの長手方向の中心よりも端部側にずれた位置にオフセットされ、前記フード部のオフセットされた位置が、前記ガイドプレートの上に積層される前記端子付プレートのフード部と干渉しない位置であることが好ましい。
本発明の電池モジュールは、発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する平面形状が矩形状の薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の端部に接続されている、複数のプレートを前記薄型電池の積層方向に積層したプレート組立体とからなる電池モジュールに用いられるプレート組立体において、前記プレート組立体は、少なくとも請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子付プレートが複数枚積層されて構成され、前記一つの端子付プレートと、前記長手方向端部の位置が逆になるように表裏を反転させた他の端子付プレートが、交互に積層されていることを要旨とするものである。
前記プレート組立体は、前記記載のガイドプレートを1枚用い、該ガイドプレートに前記複数枚の端子付プレートが積層されていることが好ましい。
本発明の電池モジュールは、発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する平面形状が矩形状の薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の一方の端部に接続されている、複数のプレートを前記薄型電池の積層方向に積層したプレート組立体とからなる電池モジュールにおいて、前記プレート組立体は、少なくとも前記記載の端子付プレートが複数枚積層されて構成され、前記一つの端子付プレートと、前記長手方向端部の位置が逆になるように表裏を反転させた他の端子付プレートが、交互に積層されていることを要旨とするものである。
前記電池モジュールは、前記記載のガイドプレートを1枚用い、該ガイドプレートに前記複数枚の端子付プレートが積層されていることが好ましい。
本発明端子付プレートは、フード部が前記プレートの長手方向の中心よりも端部側にずれた位置にオフセットされている構成を採用したことにより、端子付プレートを複数枚積層してプレート組立体を構成する場合、一種類の端子付プレートの表裏を反転して交互に積層することで、上下のプレートのフード部どうしの干渉を避けることができる。その結果、本発明の端子付プレートは、フード部が厚み方向の高さがある程度必要な形状であっても、必要に応じた高さのフード部を形成することができる。すなわち、従来よりも幅広い接点部の種類に対応したフード部を形成することが可能である。また、本発明の端子付プレートは、表裏を反転して使用することで、一種類のプレートで、端子の位置がプレートの長手方向で異なる位置に設けられている二種類のプレートとして使用することが可能である。
このように本発明の端子付プレートを使用してプレート組立体を構成した場合、電池モジュールの片方の端部のプレート組立体に全ての単電池の端子の接点部を配置したコネクタ嵌合部を形成することが可能である。更にプレート組立体のコネクタ嵌合部は、各端子の接点部がそれぞれ各フード部により個々に保護されていることにより、コネクタ嵌合時の接点部を良好に保護することができる。一方の端部のプレート組立体に接続機能を集約した電池モジュールを得ることができる。
更に本発明端子付プレートは、表裏を反転して交互に積層すると積層方向の隣接する上下のプレートではフード部が干渉しないため、フード部の厚みをプレートの厚みより厚く形成しても、電池モジュール全体の厚みが厚くならないように形成することが可能である。
本発明端子付プレートにおいて、フード部のオフセットされた位置が、
端子付プレートを反転させて積層した際に、フード部どうしが隣接する位置である場合、端子付プレートを反転したプレートと反転しないプレートを交互に積層すると、コネクタ嵌合部ではフード部同士が隣接した状態に形成されるので、コネクタ嵌合部に接続されるコネクタを必要最小の大きさに形成することができる。
本発明プレート組立体は、上記の端子付プレートを複数用いるものであるから、従来、スペーサの機能を有するプレートが必要であったのが、そのような機能のプレートが不要となって、部品点数を削減できる。
本発明の電池モジュールは、上記のプレート組立体を用いるものであるから、単電池積層体の一方の端部にコネクタ嵌合部を集約できるので、従来二つ必要であったコネクタを一つにすることができ、更にコネクタの接続が
一端で済み、電池モジュールを組み合わせて配置する際の配置の制約が少なくなるという効果が得られる。しかも、従来は電池モジュールの厚みを厚くせずに使用することは不可能であった、例えばピン型接点部のような接点部を利用することが可能となり、ラミネート電池モジュールにとって重要な厚みを必要以上に厚くすることなく、端子接点部の種類に幅広く対応することが可能である。
本発明の電池モジュールの実施例を示す外観斜視図である。 図1の電池モジュールの分解斜視図である。 図1の電池モジュールのコネクタ嵌合部側(正面側)の一部を示す平面図である。 図1の電池モジュールの正面図である。 図3のA−A線に沿う断面図である。 図3のB−B線に沿う断面図である。 図3のC−C線に沿う断面図である。 図4のD−D線に沿う断面図である。 ラミネート電池を模式的に示す断面図である。 図1のプレート組立体の分解斜視図である。 図1のプレート組立体の分解正面図である。 図1の電池モジュールに用いる端子付プレートを示し、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は(a)を反転させた状態を示す平面図である。 図1の電池モジュールに用いるガイドプレートを示し、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。 端子付プレートに用いられる端子とコネクタの端子の外観を示す斜視図である。 従来の電池モジュールの一例を示す説明図である。 従来の電池モジュールの他の例を示す説明図である。
図1は本発明の電池モジュールの実施例を示す外観斜視図であり、図2は図1の電池モジュールの分解斜視図であり、図3は図1の電池モジュールのコネクタ嵌合部側の一部を示す平面図であり、図4は図1の電池モジュールの正面図である。尚、本明細書では、電池モジュールのコネクタ嵌合部側を正面側という。図1〜図4に示すように本発明の電池モジュール10は、ラミネート電池200(201〜208)のような扁平型の単電池が厚み方向に沿って複数枚積層され、各単電池が電気的に並列又は直列に接続されて、一つのモジュール(電池モジュールということもある)として構成されている。
図1に示す実施例の電池モジュール10は、単電池として8枚のラミネート電池201〜208が積層されている単電池積層体20と、前記単電池積層体20の正面側である前側端部に設けられたプレート組立体100を有している。このように構成される電池モジュール10は、鋼板又はアルミニウム板等の金属板から形成されたケース体(図示せず)等の内部に収納され、複数の電池モジュール10が組み合わせられた組電池の状態で、自動車等に搭載される。
本実施例では、ラミネート電池200の平面形状は矩形状であり、便宜上、ラミネート電池200の長手方向をラミネート電池の前後方向として説明する。また、ラミネート電池とプレート組立体の積層方向を上下方向といい、ラミネート電池の短手方向をプレート組立体、端子付プレート、ガイドプレート等のプレートの長手方向といい、単に横方向或いはラミネート電池の横方向ということもある。
電池モジュール10は、複数のラミネート電池201〜208が積層された単電池積層体20の前側端部が、プレート組立体100により固定保持され、複数のラミネート電池201〜208が一体化されている。電池モジュール10は、単電池積層体20の一方の端部のみにプレート組立体100が装着されている。
プレート組立体100は、電池積層体20を構成するラミネート電池200の枚数に応じた複数のプレートが積層されて構成される。図1に示す実施例では、ラミネート電池200(201〜208)の枚数と同じ枚数である8枚のプレートが積層されて、一つのプレート組立体100を構成している。プレート組立体100は、ラミネート電池201〜208の前方向端部を支持し、電池モジュール10と外部とを電気的に接続するためのインターフェース部としての機能を持っている。
プレート組立体100には、単電池積層体20から電気を取り出すための出力端子41、42、各ラミネート電池201〜208の正極タブや負極タブ等の電極タブに接続されている8個の電圧検知用端子140(図14参照、詳しくは後述する)が設けられている。
図4に示すように、プレート組立体100の長手方向(図中左右方向)の略中央の位置には、8つの電圧検知用端子のピン型接点部141がラミネート電池200の積層方法に沿って縦に4個ずつ2列に配列されて、合計8個のピン型接点部141が一纏めにされた端子集合体からなるコネクタ嵌合部150が設けられている。
この電池モジュール10は、正面側のコネクタ嵌合部150に、8本のワイヤーハーネスに接続されている一つのコネクタ(図示せず)を嵌合することで、8枚のラミネート電池201〜208の電圧検知用端子140を、一括して一つのコネクタで接続することが可能である。
図5は図3のA−A線に沿う断面図であり、図6は図3のB−B線に沿う断面図であり、図7は図3のC−C線に沿う断面図であり、図8は図4のD−D線に沿う断面図である。図5〜図8に示すように、プレート組立体100のコネクタ嵌合部150には、電圧検知用端子140の8本のピン型接点部141の側面周囲を覆う8個のフード部160(160A、160B、161)が設けられている。フード部160A、160B、161は各ピン型接点部141の周囲を個別に覆っている。コネクタ嵌合部150は、フード部160A、160B、161によりピン型接点部141毎に8個に区画されている。各フード部160A、160B、161は、断面が方形の角筒状に形成され、前側が開口していて、ピン型接点部141の周囲をカバーする長さに形成されている。ピン型接点部141は、フード部160A、160B、161の正面前方に突出しないようになっている。
コネクタ嵌合部150は、電圧検知用端子140毎に設けられたフード部160A、160B、161によりピン型接点部141が保護されている。更に各フード部160A、161の右側面は、左側のフード部160Bと当接している。また、フード部160A、160B、161は、上側又は下側に位置するフード部と当接している。ピン型接点部141は、フード部160A、160B、161により周囲が保護されているので、所定の位置に保持される。またフード部160A、160B、161は、コネクタ嵌合部150にワイヤーハーネスに接続されたコネクタを嵌合する際に、コネクタ側オスフードの位置決めとなると共に、コネクタ挿入時のガイド部材として機能する。
図9は図1のラミネート電池の一例を模式的に示す断面図である。ラミネート電池201〜208は扁平な薄型電池であり、例えばリチウムイオン二次電池を用いることができる。ラミネート電池201〜208の内部の構造は、基本的に図9に示す構造を有する。尚、正極タブ、負極タブの取付け位置や形状等は、図9に示すものと異なる場合がある。
図9に示すように、ラミネート電池200は、電解質を含む発電要素212と、該発電要素212がラミネートフィルム213A及びラミネートフィルム213Bからなる外装材213により封止されている電池本体211と、前記発電要素212から外部に導出した正極タブ214と負極タブ215とを有している。
正極タブ214、負極タブ215は、電流を引き出すための出力端子として、あるいは、電圧検知用端子を取付ける電圧検知用タブとして利用される。正極タブ214、負極タブ215に別体のタブとして電圧検知用タブを接続し、これに電圧検知用端子140を取付けてもよい。
ラミネート電池200は、ラミネートフィルム213Aと213Bの間に発電要素212が封入され、該ラミネートフィルム213Aと213Bの周縁部が溶着されて、フィルム同士が接合された接合部211a、211b、211c、211d(図2参照)等を形成することによって、袋状に形成されている。
発電要素212に用いられる電解質としては、電解質塩を非水溶媒に溶解して調製される電解質液体以外に、電解質塩を非水溶媒に溶解した溶液を高分子マトリクス中に保持させたポリマーゲル電解質等を用いることができる。上記電解質塩としては、イオン伝導性を示すリチウム塩が用いられる。このようなリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等が挙げられる。これらの電解質塩は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
発電要素212は、例えばバイポーラ電極が電解質層を介して積層されているバイポーラ電池等の積層型構造のものを用いることができる。上記バイポーラ電極は、特に図示しないが、集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成されている。バイポーラ電池は、これらの正極活物質層、電解質層、及び負極活物質層等によって、一つの単電池層が形成され、この単電池層が複数積層された構造を有する。更に単電池層の外周には、隣接する集電体間を絶縁するための絶縁層が設けられている。
発電要素における正極板は、例えば、LiMn2O4等のリチウム−遷移金属複合酸化物からなる正極活物質層を有する。負極板は、例えば、カーボンおよびリチウム−遷移金属複合酸化物からなる負極活物質層を有する。セパレータは、例えば、電解質を浸透し得る通気性を有するポーラス状のポリエチレン等から形成される。
図9に示すように、発電要素212の正極側は、最外層の集電体が延設されて、外装材213の外部に導出して薄板状の正極タブ214として形成されている。一方、発電要素212の負極側は、最外層の集電体が延設されて、外装材213の外部に導出して薄板状の負極タブ215として形成されている。正極タブ214及び負極タブ215は、電池本体211の前側端部の接合部211a、及び後側端部の接合部211bから電池本体211の外部に導出されている。
なお、発電要素212はバイポーラ電池以外の構造であってもよい。例えば、集電体の両面に正極活物質層を形成した正極電極板と、集電体の両面に負極活物質層を形成した負極電極板とを、セパレータを介して交互に積層した発電要素を外装材内部に封止して電池本体を形成し、正極電極板と電気的に接続された正極タブと、負極電極板と電気的に接続された負極タブとを電池本体から外部に導出して形成された電池でもよい。
外装材213の2枚のラミネートフィルム213A、213Bは、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅などの金属(合金を含む)をポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムを用いることが好ましい。ラミネート電池200は、外装材としてラミネートフィルムを用いることにより、軽量、薄型に形成することが可能であり、柔軟性を有し、放熱性も優れている薄型単電池が得られる。
図10は図1のプレート組立体の分解斜視図であり、図11は図1のプレート組立体の分解正面図である。図2、図10及び図11に示すように、プレート組立体100は、ガイドプレート110と端子付プレート120の2種類のプレートが用いられ、1枚のガイドプレート110と7枚の端子付プレート120との合計8枚のプレートからなる。以下、プレート組立体100の構成について詳細に説明する。
プレート組立体100は、ガイドプレート110が最下部に位置し、その上に7枚の端子付プレート120が積層されている。端子付プレート120が本発明のプレートに該当する。端子付プレート120は、表裏を反転させて、交互に積層して配置される。すなわち、図10、11等に示すように、プレート組立体100の各プレートの配置は、最下部にガイドプレート110、その上に、反転させた1枚目の端子付プレート120B、2枚目の端子付プレート120A、反転させた3枚目の端子付プレート120B、4枚目の端子付プレート120A、反転させた5枚目の端子付プレート120B、6枚目の端子付プレート120A、反転させた7枚目の端子付プレート120Bが、順次積層されている。
プレート組立体100を構成するガイドプレート110、端子付プレート120には、それぞれ一つのラミネート電池200の前側端部の接合部211aが接合される電池接合部121を有し、電圧検知用端子140が一つ装着され、該電圧検知用端子140のピン型接点部141を覆うフード部160A、160B、或いは161が一つ設けられている。これらのガイドプレート110及び端子付プレート120は、電圧検知用端子140及びカラー部115、125等〔図12(a)、図13(a)参照〕を除いた部分は、絶縁性を有する材料から形成されていればよく、樹脂、ゴム等から形成することができる。またこれらのプレートの底面は基本的に突起等が突出しない平坦面として形成されている。
図12は端子付プレート120を示し、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は(a)を反転した状態を示す図である。端子付プレート120は、図12(a)〜(c)に示すように、ラミネート電池の端部に接合するための電池接合部121と、積層される他のプレートを支持するための左右のプレート支持部122、122と、プレート支持部122、122の間に設けられている端子保持部123とを有している。端子付プレート120の端子保持部123には電圧検知用端子140が装着されている。
図14は電圧検知用端子と箱型端子を示す斜視図である。図14に示すように電圧検知用端子140は、ワイヤーハーネス側コネクタとの接続部となるピン型接点部141と、該端子自体を保持し、ラミネート電池200の電圧検知用タブ216と接合するための平板状のタブ接続部142とを有している。電圧検知用端子140は、ピン型接点部141がタブ接続部142の端部から前方に突出するように形成されている。更に、ピン型接点部141とタブ接続部142の間は、タブ接続部142よりも前後の長さが短い接続部143として形成されている。電圧検知用端子140は、銅、銅合金、アルミニウム等の金属板の打ち抜き加工等により形成されている。箱型端子301は、コネクタ側に設けられている。箱型端子301は、バレル部301aと箱型端子部301bを有する。バレル部301aにワイヤーハーネスの電線が接続される。箱型端子301bに、ピン型接点部141が挿通される。
図12(a)〜(c)に示すように、端子付プレート120の端子保持部123には、端子付プレートの長手方向の中心を挟んで両側に二つの開口部124、124が設けられている。また端子保持部123には、端子のピン型接点部141の周囲を覆うフード部160が、前方に突出するように設けられている。フード部160の左側面には被ガイド部185が設けられている。
端子付プレート120における端子保持部123への電圧検知用端子140の固定は電圧検知用端子140をモールド成型により埋設する方法や、圧入等の手段を用いることができる。
電圧検知用端子140は、タブ接続部142が開口窓部124に臨み、ピン型接点部141がフード部160の内部に配置されて、ピン型接点部141の周囲がフード部160によって覆われるように取付けられている。ピン型接点部141は、フード部160の内方に位置するように、端子保持部123に取付けられている。
端子付プレート120のフード部160が設けられている位置は、プレートの長手方向中心よりも、左側の端部側にずれた位置にオフセットされている。このフード部160のオフセットされた位置は、その上に積層される端子付プレート120を反転させて積層した際に、反転した端子付プレートのフード部160が前記フード部160の右側に隣接するように、左側にずれた位置である。すなわち、図12(a)に示す端子付プレート120を反転させると同図(c)に示すように、フード部160が端子付プレート120の長手方向の中心から右側にずれて、下方のプレートのフード部160の右隣の位置に隣接して配置される。
また図12(b)に示すように端子付プレート120は、フード部160の高さが、プレート支持部122よりも上方に突出するように形成されている。このフード部160の突出高さは、プレート支持部122の厚みとほぼ同じ厚みに形成されている。更に端子保持部123の隣には、反転して積層したフード部160の後端部が嵌合する凹部129が設けられている。このように形成されているので、例えば図11の隣接する二つの端子付プレート120Aと120Bに示すように、両者が積層された場合に、上下のフード部160A、160Bが干渉せずに両プレートが積層される。その結果図5に示すように、プレート組立体100は、二つのフード部160A、160Bが横方向に並列に配置された状態となる。
端子付プレート120の被ガイド部185は、フード部160の側面に設けられている。被ガイド部185は、ガイドプレート110のガイド部180、180aの第1ガイド板181、181aに、積層方向である上下方向にスライドさせて挿通することが可能な形状に形成されている。被ガイド部185は、ガイド部180、180aの第1ガイド板181、181aを前側と後側から挟み込む前係止爪186と後係止爪187とから構成されている。前後の係止爪186、187の上下方向の厚みは、プレート支持部122の厚みと同じ厚みに形成されている。被ガイド部185は、ガイドプレート110の上方に積層されてプレート組立体100を構成する場合、ガイドプレート110のガイド部180に挿通されて、所定の位置に位置決めされる。
端子付プレート120の両端部のプレート支持部122、122には金属カラーが埋設されたカラー部125、125が設けられている。
図13はガイドプレートを示し、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。図13(a)、(b)に示すように、ガイドプレート110は、短手方向の後側がラミネート電池を接合するための平板状に形成されている電池接合部111と、前側の長手方向の両端部にプレート同士を支持するプレート支持部112、112と、前記プレート支持部112、112の間に形成された端子保持部113と、上に積層される端子付プレート120の被ガイド部185をガイドするためのガイド部180、180aを有する。端子保持部113には電圧検知用端子140が所定の位置に固定されている。端子付プレート120の場合と同様に、電圧検知用端子140は、ラミネート電池200の電圧検知用端子のタブ216と接続する。
図13(a)、(b)に示すように、ガイドプレート110の端子保持部113は、上下面に貫通する矩形状の開口窓部114が設けられている。更に端子保持部113のガイドプレートの長手方向の中央には、電圧検知用端子140のピン型接点部141の周囲を覆うフード部161が設けられている。
電圧検知用端子140は、タブ接続部142が開口窓部114に臨み、ピン型接点部141がフード部161の内部に配置されて、ピン型接点部141の周囲がフード部161によって覆われるように取付けられている。ピン型接点部141は、フード部160の内方に位置するように、端子保持部113に取付けられている。フード部161が設けられている位置は、プレートの長手方向中心よりも、左側の端部側にずれた位置にオフセットされている。このフード部のオフセットされた位置は、その上に積層される端子付プレート120を反転させて積層した際に、端子付プレート110のフード部160が前記フード部161の右側に隣接する位置である。このフード部161のオフセットされた位置は、端子付プレート120のフード部160がオフセットされた位置と同じ位置である。
ガイドプレート110のフード部161は、その高さがプレート支持部112よりも上に突出する大きさに形成されている。この高さは、積層される端子付プレート120のプレート支持部122(後述する)の厚みと同じ厚みに形成されている。また、ガイドプレート110のフード部161の右隣側は、積層される反転させた端子付プレート120のフード部160の突出部分が嵌合するための開口部119として形成されている。尚、ガイドプレート110に用いられる電圧検知用端子140は、端子付プレートと同一のものが用いられる。またガイドプレート110のフード部161は、端子付プレート120のフード部160と同一の形状に形成されている。
ガイドプレート110の電圧検知用端子140は、端子付プレートの場合と同様に、端子保持部113に一部が埋設されてガイドプレート110に固定されている。具体的には、ガイドプレート110の成型の際に、電圧検知用端子140を所定の位置に保持した状態で樹脂を注入してモールド成型を行うことにより、電圧検知用端子140の一部が埋設されたガイドプレート110を得ることができる。尚、電圧検知用端子140は、端子保持部113にスリット等の圧入部を設け、該スリットに端子を圧入することで端子保持部113に固定してもよい。
ガイドプレート110の端子保持部113には、フード部161を挟んで対向する位置に、一方のガイド部180と他方のガイド部180aからなる一対のガイド部が設けられている。具体的には、フード部161の左側面に端子付プレート120の端子位置を規制するためのガイド部180が設けられている。またガイドプレート110の前記フード部161と積層されるプレートのフード部が嵌合する開口部119を挟んで、端子付プレート120の端子位置を規制するための他方のガイド部180aが設けられている。一方のガイド部180と他方のガイド部180aは、ガイドプレート110の長手方向の中心からフード部161又は160の幅だけ離れた位置に形成されている。ガイド部180、180aは、端子付プレートの積層の際に、該プレートの電池面方向の動きを規制して、積層方向の動きをガイドするために用いられる。
ガイドプレート110は、一方のガイド部180とフード部161が一体に形成されている。ガイド部180は、積層方向に沿った上方に立設し、板状体からなる第1ガイド板181と板状体からなる第2ガイド板182とそれを繋ぐ接続部183とからなり、横断面がH字状に形成されている。
また他方のガイド部180aは、一方のガイド部180と同様に、積層方向に沿った上方に立設し、板状体からなる第1ガイド板181aと板状体からなる第2ガイド板182aとそれを繋ぐ接続部183aとからなり、横断面がH字状に形成されている。ガイド部180、180aの高さは、7枚の端子付プレート120を挿入してガイドすることができるように、プレート組立体の全厚みと略同じ高さとなるように形成されている。
また図13に示すように、ガイドプレート110は、両端のプレート支持部112に、金属カラーが埋設されているカラー部115、115が設けられている。カラー部115の内部には、プレートの表裏を貫通している貫通孔が設けられている。
図10及び図11に示すように、ガイドプレート110と端子付プレート120からプレート組立体を構成する場合、ガイドプレート110の上に反転した端子付プレート120Bを積層する。端子付プレート120Bの被ガイド部185をガイドプレート110のガイド部180aに挿通すると、被ガイド部185がガイド部180aによりガイドされて、端子付プレート120Bはガイドプレート110上の所定の位置に装着される。このとき反転した端子付プレート120Bのフード部160Bは、図5に示すように、ガイドプレート110のフード部161の右側に隣接した位置に配置される。図11に示すように反転した端子付プレート120Bのフード部160Bは、プレート支持部122の下表面よりも下方に突出している。このフード部160の突出部分は、ガイドプレート110の開口部119に嵌合している。フード部161の突出している高さは、1枚目の端子付プレート120Bの厚さに相当するので、フード部161とフード部160Bの上面は同じ高さになって、フード部161の表面は1枚目の端子付プレートよりも上方に突出しないように形成される。
次に、反転した1枚目の端子付プレート120Bの上に、反転しない2枚目の端子付プレート120Aを積層する。2枚目の端子付プレート120Aは、被ガイド部185をガイドプレート110の左側のガイド部180に挿通すると、ガイド部180によりガイドされて、1枚目の端子付プレート120Bの上の所定の位置に積層される。2枚目の端子付プレート120Aの下面は平坦に形成されているので、図5に示すようにフード部161の上にフード部160Aが積層された状態に配置される。
次に、反転しない2枚目の端子付プレートAの上に反転した3枚目の端子付プレート120Bを積層する。ガイドプレート110のガイド部180aに、3枚目の端子付プレート120Bの被ガイド部185を挿通すると、所定の位置に配置される。フード部160Bは、図5に示すように反転した1枚目の端子付プレート120Bのフード部160Bの直上であり、下層の2枚目の端子付プレート120Aのフード部160Aに隣接した位置に配置される。このとき反転した3枚目の端子付プレート120のフード部160Bは下方に突出しているが、このフード部160Bの突出部は、下層の2枚目の端子付プレート120Aの開口部129に嵌合している。
このようにして、上記の積層と同様に、4枚目の端子付プレート120A、5枚目の反転させた端子付プレート120B、6枚目の端子付プレート120A、7枚目の反転させた端子付プレート120Bを順次積層する。図5に示すように、フード部161、160A、160A、160Aが縦に一列に積層され、その右隣に4つのフード部160Bが縦に積層され、4個のフード部が2列に配列されて8個のフード部がひと纏めにされたコネクタ嵌合部150が形成される。フード部161、160A、160Bは、上下方向、横方向の隣り合う部分が接した状態に形成されている。フード部160A、160B、161の内部には、それぞれ電圧検知用端子140のピン型接点部141が配置されている。このようにプレート組立体を構成する際に、積層方向に隣接するフード部は、反転しないプレートのフード部160Aの上に反転しないプレートのフード部160Aが重なり、反転させたプレートのフード部160Bの上に反転させたプレートのフード部160Bが重なるように、配置される。
図2及び図10に示すように、各プレートの電池接合部111、121には、ラミネート電池201〜208の端部の接合部がホットメルト接着剤等の樹脂や接着剤により接合されている。なお図10では一つのラミネート電池のみ図示した。またプレートの電圧検知用端子140は、各ラミネート電池201〜208の各電圧検知タブ216と接続されている。またこれらの接合は、超音波溶接、溶接、接着等の手段を用いることができる。コネクタ嵌合部150は、8枚のラミネート電池201〜208の電圧検知タブ216に接続されている8本のピン型接点部141がひと纏めに集約されている。従って、電池モジュール10の一方の端部に設けられたコネクタ嵌合部150に、ワイヤーハーネス等が接続されているコネクタを接続することで、全部ラミネート電池の電圧を測定することができる。
上記のように端子付プレート120は、フード部160が中心よりもフード部160の幅だけ横方向にオフセットされている位置に設けられている。すなわちフード部のオフセットされた位置は、反転させない端子付プレート120に反転させた端子付プレートを積層した際に、フード部どうしが隣接する位置である。そのため端子付プレート120を反転させて使用することにより、一つの部品でフード部160の位置が異なる位置に形成されている二つの部品として利用することができる。またフード部160のオフセット位置がフード部160の幅に対応しているから、端子付プレート160Aに反転した端子付プレート160Bを積層すると、上下の端子付プレートのフード部160A、160Bは隣接した位置に配置される。そのため端子の接点部の位置が横方向に必要以上に広がることなく、接点部を最小のサイズに集約することができる。
またフード部160は、前方に突出して形成され、プレート支持部122の厚みと同じ厚みだけ上方に突出するように形成されている。端子付プレート120Aと反転した端子付プレート120Bを積層した場合、フード部160A、160Bはオフセットされた位置に設けられているので、各フード部160A、160Bが厚み方向で干渉することがない。プレート組立体100の積層方向の高さは、プレート支持部122を積層した厚みとなる。すなわち、プレート支持部の厚みは、フード部160A、160B、161の高さの1/2の厚みに形成することができる。またプレート組立体100では、スペーサの機能を持つプレートを使用する必要がないので、部品点数を減らすことができる。
また上記のようにフード部160、161は、その高さをプレート支持部の厚みよりも高く形成することができるので、ピン型接点部のフードとして形成した場合、接点の周囲の空間を十分確保することが可能であり、保護効果の優れたフード部を形成することができる。
また図13に示すようにガイドプレート110は、ガイド部180aの前方に、端子41、42(図1参照)の短絡を防止するためのショート防止壁191が延設されている。例えば端子41、42、その間にショート防止壁191が設けられていないと、金属板等の導体に同時に接触して短絡し易い。ショート防止壁191は、端子41、42の長さよりも前方に長く形成されているので、導体は一方の端子とショート防止壁に接触するので端子41、42が接触することがなく、短絡を防止できる。
またガイドプレート110のプレート支持部112の前方には、集電バスバーのような端子41、42を装着するための端子取付部192、193が設けられている。このようにガイドプレート110は、一つの部品に、数種類の機能が集約されているものである。
例えば従来の電池モジュールでは、これらの各機能を別々の部品に持たせていた。例えば図16は従来の電池モジュールの他の例を示す説明図である。図16に示す電池モジュール700ではラミネート電池701の端部に設けられたプレート組立体702の外側に絶縁カバー703が装着されている。絶縁カバー703は、断面コ字状に形成され、プレート組立体702の上下から挟み込むようになっている。このように従来、端子の短絡防止は、プレート組立体とは別の部品である絶縁カバー703をプレート組立体702に装着して行っていた。これに対し上記実施例のガイドプレート110は、短絡防止機能を有するので、絶縁カバー703を用いる必要がないので、部品点数を減らすことができる。
ガイドプレート110の上方に端子付プレート120を積層すると、端子付プレート120は、ガイド部180、180aと被ガイド部185により、ラミネート電池200の横方向の動きと、ラミネート電池の長手方向の動きが規制される。端子付プレート120は、ラミネート電池200の積層方向である上下方向にのみ、ガイドプレート110にガイドされた状態でスライド移動することが可能である。
プレート組立体100は、ガイドプレート110と端子付プレート120のカラー部115、125が、積層方向において一体になり、一本のスリーブ170として形成される(図1参照)。
プレート組立体100は、上記スリーブ170にボルトを挿通し、ナット等を締結して、圧締して上下方向を固定することができる。プレート組立体100は、各プレートの積層方向である上下方向の動きが規制される。プレート組立体100は、その端子140の位置が、上記した水平方向で規制されていることに加えて、上下方向も規制される。カラー部115、125の径は、ボルトの径よりも若干大きく、ボルトの挿通が容易に形成されている。
スリーブ170は金属製のカラー部115、125が積層方向に結合しているものであるから、ボルトをスリーブ170に挿通しナットを締結して固定した場合に、樹脂製部材から形成したスリーブのように圧締によりスリーブがつぶれてしまう虞はなく、ピン型接点部141の位置精度が向上する。
電池モジュール10の組立の際、各ラミネート電池201〜208を電気的に接続するには、特開2007−172893号公報等に記載されているような公知の手段を用いることができる。ラミネート電池201〜208は、例えば直列に接続し、下記のように3つのサブアセンブリから組み立てることができる。一番上の第1アセンブリとして、3枚のラミネート電池206〜208を直列に接続し、マイナス側の端子を組み付ける。二番目の第2アセンブリとして、2枚のラミネート電池204〜205を直列に接続する。一番下の第3アセンブリとして、3枚のラミネート電池201〜203を直列に接続し、プラス側の出力端子を組み付ける。第1アセンブリと第2アセンブリのタブどうしを接合する。第2アセンブリと第3アセンブリのタブどうしを接合する。ラミネート電池201〜208が直列に接続された電池モジュール10が得られる。
上記したように端子の接点としてピン型接点部を用いることで下記の利点がある。ブレード型端子を接点に使用した場合は、コネクタ側に対向接点端子を用いる必要があった。これに対し、電圧検知用端子140の接点部にピン型接点部141を用いた場合、図14に示すように、コネクタ側の端子は箱型端子301を用いることができる。電池モジュール10とワイヤーハーネスのコネクタを接続する場合、ピン型接点部141と箱型端子301との嵌合は、コネクタとコネクタ嵌合部の嵌合がきつくならずに、嵌合力を低く抑制できる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば上記実施例の電池モジュールは8枚のラミネート電池を積層したものであるが、特に8枚に限定されるものではない。例えば積層枚数が増えた場合でも端子付プレートの枚数を増やすことで、対応することができる。
上記実施例では、プレート組立体として、端子付プレートをガイドプレートと組み合わせて構成しているが、プレート組立体は複数の端子付プレートのみから構成することもできる。

Claims (9)

  1. 発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する平面形状が矩形状の薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の端部に接続されている、複数のプレートを前記薄型電池の積層方向に積層したプレート組立体からなる電池モジュールに用いられ、
    前記プレートは前記薄型電池の一辺に沿う方向を長手方向として延び、前記薄型電池の端部に接続するための電池接合部と、該端子付プレートに積層される他の端子付プレートを支持するためのプレート支持部と、前記薄型電池のタブに接続されるタブ接続部とコネクタに接続される接点部を備える端子と、前記端子の接点部を保護するフード部とを有した端子付プレートであって
    前記フード部が、前記端子付プレートの長手方向の中心よりも端部側にずれた位置にオフセットされ、
    前記フード部の長手方向の形成位置が、一つの前記端子付プレート表面の上方に、長手方向端部の位置が逆になるように表裏を反転させた他の端子付プレートを積層した際に、積層方向に隣接する前記一つの端子付プレートのフード部と前記反転させた他の端子付プレートのフード部とが干渉しない位置であることを特徴とする端子付プレート。
  2. 前記フード部のオフセットされた位置が、前記一つの端子付プレートに対し前記反転させた他の端子付プレートを積層した際に、前記一つの端子付プレートのフード部と前記反転させた他の端子付プレートのフード部が、前記プレートの長手方向に隣接する位置であることを特徴とする請求項1記載の端子付プレート。
  3. 前記フード部の側面に、前記端子付プレートを積層する際の位置決め用の被ガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の端子付プレート。
  4. 発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の端部に接続されているプレート組立体からなる電池モジュールに用いられ、前記請求項3に記載の前記一つの端子付プレートと前記反転させた他の端子付プレートと共に前記プレート組立体を構成するガイドプレートであって、
    前記一つの端子付プレートと前記反転させた他の端子付プレートを積層する際に、前記一つの端子付プレートと前記反転させた他の端子付プレートの位置を規制するためのガイド部として、積層された前記一つの端子付プレートと前記他の端子付プレートの長手方向に並ぶ二つのフード部を挟んで対向する位置に、横断面がH字状のガイド部が一対設けられ
    前記端子付プレートの被ガイド部が前記H字状のガイド部に挿通されるものであることを特徴とするガイドプレート。
  5. 前記ガイドプレートは、前記薄型電池の端部に接続するための電池接合部と、前記ガイドプレートに積層される端子付プレートを支持するためのプレート支持部と、前記薄型電池のタブに接続されるタブ接続部とコネクタに接続される接点部を備える端子と、前記接点部を保護するフード部とを有し、
    前記フード部が、前記ガイドプレートの長手方向の中心よりも端部側にずれた位置にオフセットされ
    前記フード部のオフセットされた位置が、前記ガイドプレートの上に積層される前記端子付プレートのフード部と干渉しない位置であることを特徴とする請求項4に記載のガイドプレート。
  6. 発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する平面形状が矩形状の薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の端部に接続されている、複数のプレートを前記薄型電池の積層方向に積層したプレート組立体とからなる電池モジュールに用いられるプレート組立体において、
    前記プレート組立体は、少なくとも請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子付プレートが複数枚積層されて構成され、
    前記一つの端子付プレートと、前記長手方向端部の位置が逆になるように表裏を反転させた他の端子付プレートが、交互に積層されていることを特徴とするプレート組立体。
  7. 請求項4又は5に記載のガイドプレートを1枚用い、該ガイドプレートに前記複数枚の端子付プレートが積層されていることを特徴とする請求項6に記載のプレート組立体。
  8. 発電要素が外装材によって封止された薄板状の電池本体と前記発電要素の電極に接続され前記外装材の端部から外部に導出されたタブとを有する平面形状が矩形状の薄型電池が厚み方向に複数枚積層された単電池積層体と、該単電池積層体の一方の端部に接続されている、複数のプレートを前記薄型電池の積層方向に積層したプレート組立体とからなる電池モジュールにおいて、
    前記プレート組立体は、少なくとも請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子付プレートが複数枚積層されて構成され、
    前記一つの端子付プレートと、前記長手方向端部の位置が逆になるように表裏を反転させた他の端子付プレートが、交互に積層されていることを特徴とする電池モジュール。
  9. 請求項4又は5に記載のガイドプレートを1枚用い、該ガイドプレートに前記複数枚の端子付プレートが積層されていることを特徴とする請求項8に記載の電池モジュール。
JP2012547757A 2010-12-07 2011-11-14 端子付プレート、ガイドプレート、プレート組立体、及び電池モジュール Expired - Fee Related JP5591351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547757A JP5591351B2 (ja) 2010-12-07 2011-11-14 端子付プレート、ガイドプレート、プレート組立体、及び電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272808 2010-12-07
JP2010272808 2010-12-07
PCT/JP2011/076179 WO2012077465A1 (ja) 2010-12-07 2011-11-14 端子付プレート、プレート組立体、及び電池モジュール
JP2012547757A JP5591351B2 (ja) 2010-12-07 2011-11-14 端子付プレート、ガイドプレート、プレート組立体、及び電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077465A1 JPWO2012077465A1 (ja) 2014-05-19
JP5591351B2 true JP5591351B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46206963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547757A Expired - Fee Related JP5591351B2 (ja) 2010-12-07 2011-11-14 端子付プレート、ガイドプレート、プレート組立体、及び電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9318735B2 (ja)
EP (1) EP2650944A4 (ja)
JP (1) JP5591351B2 (ja)
KR (1) KR101556834B1 (ja)
CN (1) CN103250270B (ja)
WO (1) WO2012077465A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10044018B2 (en) 2013-09-06 2018-08-07 Johnson Controls Technology Company Battery module lid assembly system and method of making the same
KR101707976B1 (ko) * 2013-10-29 2017-02-17 주식회사 엘지화학 개선된 체결구조를 갖는 센싱 모듈을 구비하는 배터리 모듈
JP6455705B2 (ja) * 2014-10-21 2019-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
KR101941415B1 (ko) * 2015-10-22 2019-01-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지
JP6536352B2 (ja) * 2015-10-27 2019-07-03 スズキ株式会社 電動二輪車のバッテリシステム
USD832211S1 (en) * 2016-05-23 2018-10-30 Ultralife Corporation Modular component housing
WO2018142476A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日産自動車株式会社 組電池の製造方法および製造装置
JP6913278B2 (ja) * 2017-02-10 2021-08-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 板状導電部材の接続構造及び板状導電路
KR102097087B1 (ko) 2017-04-07 2020-04-03 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102278998B1 (ko) 2017-12-26 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 제조시스템 및 제조방법
CN209822775U (zh) 2019-06-03 2019-12-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 端子保护装置及电池模组
WO2023232060A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 远景动力技术(江苏)有限公司 布线单元

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147045A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2011108408A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Energy Devices Ltd 組電池及び組電池の接続方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1722203A (en) * 1924-01-18 1929-07-23 Harry P Renick Terminal protector hood
US3956576A (en) * 1974-12-12 1976-05-11 Eltra Corporation Insulator for battery connections
JPS61181060A (ja) * 1985-02-04 1986-08-13 チヤ−ルズ ア−チヤ− モ−リソン バツテリ端子コネクタ
JP2952550B2 (ja) * 1993-09-13 1999-09-27 矢崎総業株式会社 バッテリーポスト用接続端子の保護カバー
US5645448A (en) * 1995-10-16 1997-07-08 Yazaki Corporation Battery connecting module with fuse mounting
JP2002164118A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Quasar System Inc ソケット
JP3596537B2 (ja) * 2002-04-08 2004-12-02 日産自動車株式会社 薄型電池の接続構造及び組電池
KR100553200B1 (ko) 2003-06-19 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP3972884B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
JP5070697B2 (ja) 2005-12-19 2012-11-14 日産自動車株式会社 電池モジュール
CN103474589A (zh) 2007-08-14 2013-12-25 科巴西斯有限公司 电池组件
KR100973311B1 (ko) * 2008-01-24 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20090197160A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Stack type battery
US20100248010A1 (en) * 2009-01-12 2010-09-30 A123 Systems, Inc. Bi-metallic busbar jumpers for battery systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147045A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2011108408A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Energy Devices Ltd 組電池及び組電池の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2650944A1 (en) 2013-10-16
US20130196193A1 (en) 2013-08-01
KR20130093145A (ko) 2013-08-21
KR101556834B1 (ko) 2015-10-01
CN103250270A (zh) 2013-08-14
JPWO2012077465A1 (ja) 2014-05-19
CN103250270B (zh) 2015-09-30
US9318735B2 (en) 2016-04-19
WO2012077465A1 (ja) 2012-06-14
EP2650944A4 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591351B2 (ja) 端子付プレート、ガイドプレート、プレート組立体、及び電池モジュール
JP5591087B2 (ja) 電池モジュール及びプレート組立体
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
EP2919296B1 (en) Battery module comprising bus bar assembly, and battery pack comprising same
JP5537409B2 (ja) 電池モジュールの製造方法
EP2535962B1 (en) Battery module having enhanced welding reliability and medium or large battery pack including same
EP3291334B1 (en) Electrode lead connecting structure, battery module comprising electrode lead connecting structure, and battery pack comprising battery module
JP5577802B2 (ja) 電池モジュール
EP2937706B1 (en) Voltage detection member and battery module including same
KR102008740B1 (ko) 전지팩
JP2013524461A (ja) 新規構造を備えた検知部材を有する電池モジュール
EP3101714B1 (en) Battery module having voltage sensing member having receptacle structure
JP5685434B2 (ja) 電圧検知用端子、端子付プレートおよび電池モジュール
CN112542656B (zh) 一种极耳限位板、电池模组、电池包及汽车
JP2013187046A (ja) 組電池
JP5871067B2 (ja) 電池構造体
KR101443833B1 (ko) 신규한 구조의 외부 입출력 케이블 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
WO2014010419A1 (ja) 組電池
JP2004095401A (ja) ラミネート二次電池、組電池モジュール、組電池ならびにこの電池を搭載した電気自動車
KR20210080096A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP5560177B2 (ja) 電池モジュール及びプレート組立体
JP5452204B2 (ja) 電池モジュール
JP5526514B2 (ja) 双極型電池、およびこれを用いた組電池
WO2014068740A1 (ja) 電池ユニット
JP5607523B2 (ja) 電池モジュール、薄型電池用端子及びタブリード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees