JP5591167B2 - 含水量の測定方法 - Google Patents

含水量の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5591167B2
JP5591167B2 JP2011073743A JP2011073743A JP5591167B2 JP 5591167 B2 JP5591167 B2 JP 5591167B2 JP 2011073743 A JP2011073743 A JP 2011073743A JP 2011073743 A JP2011073743 A JP 2011073743A JP 5591167 B2 JP5591167 B2 JP 5591167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
frequency
solution
film
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011073743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208007A (ja
Inventor
敦 伊藤
素子 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011073743A priority Critical patent/JP5591167B2/ja
Publication of JP2012208007A publication Critical patent/JP2012208007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591167B2 publication Critical patent/JP5591167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、化学・物理・生化学・材料などの分野における粘弾性を備えた薄膜の評価する方法に関し、詳細には、圧電素子をセンサとして使用した場合の吸着物質に対する水分の質量を含水比として捉え、吸着物質が含有する含水量を測定する方法に関するものである。
QCMの周波数変化と質量負荷の関係は以下のSauerbreyの式が用いられる。
溶液中での吸着による周波数変化は、大気中で測定した時と違い溶液を吸着物資内に含むため、その分大きめの周波数変化を示すことが報告されている。実際溶液中での吸着による周波数変化量は、タンパク質の場合、タンパク質のみの質量による周波数変化の約2倍、DNAの場合は、DNAのみの質量による周波数変化の約6倍と大きく見積もられていた。
水を含まない吸着物質のみの吸着量を正確に知る為には、溶液中で吸着後に溶液を除去し大気に戻し周波数を測定し、予め吸着前に測定していた大気での周波数を差し引くことで、吸着した物質の質量を求める方法がある(乾燥重量測定法)。しかし、操作が煩雑であること、乾燥時に吸着したものが剥がれ正確な測定ができない物質もあること、乾燥後に活性を無くす物質もあること等が問題となっていた。また物質の吸着を繰り返すことで膜が何層にもなる場合もあり、全ての測定にこの方法が有効なわけではなかった。
吸着物の乾燥重量を測定しなくとも溶液中でリアルタイムで、吸着した膜の膜中に含まれる水の質量とその吸着物質のみの質量、またその吸着膜の含水比を求めることが可能な含水量の測定方法を提供する。
本発明の含水量の測定方法は、請求項1に記載の通り、溶液に両側又は片側が浸される圧電素子を用いたセンサーにより、前記溶液中で前記圧電素子表面、或いは、前記圧電素子上に固定化された膜に測定対象物が吸着されて膜が形成される系において、共振周波数Fs、共振周波数のコンダクタンス値の半分のコンダクタンス値を持つ半値周波数F1,F2(F2>F1)のうちの何れか2つの変化量(ΔFs,ΔF1,ΔF2)を測定し、基準となる物質の前記センサーへの最大吸着時の前記センサーの周波数変化量(Δ(F1−F2)/2)/ΔFsを基準として、前記測定対象物の前記センサーへの吸着時の前記センサーの周波数変化量(Δ(F1−F2)/2)/ΔFsと比較して、前記測定対象物が形成した膜が含有する水の質量を求めることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の含水量の測定方法において、前記基準となる物質の前記センサーへの最大吸着時の前記センサーの周波数変化量を(G'/|G|2)として算出することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は2に記載の含水量の測定方法において、前記測定時に使用する周波数は、基本波及びオーバートーン(3倍波、5倍波、7倍波・・・)のいずれかであることを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の含水量の測定方法において、前記圧電素子は、水晶振動子、APM(ACOUSTIC PLATE MODE SENSOR)、FPW(FLEXURAL PLATE-WAVE SENSOR)又はSAW(SOURFACE ACOUSTIC-WAVE SENSOR)であることを特徴とする。
QCMを使用した従来の方式では溶液中での吸着量(質量負荷)は、水を含むため、正しい値を求めるには乾燥重量を測る必要があった。しかし乾燥重量の測定は煩雑で、また物質によっては剥がれて測定できないものもあった。また溶液中でリアルタイムでの反応を追いながら吸着膜の含水比を求めることはできなかった。本発明によれば、乾燥重量測定法を用いずとも溶液中でリアルタイムに物質の吸着量(質量)を求めることが可能となる。
本発明の測定方法を実施するための装置構成の説明図 本発明の一実施の形態における説明の本発明と従来の乾燥重量法の測定結果を示すグラフ 本発明の一実施例のQCMの測定結果を示すグラフ 同実施例における周波数変化から算出した含水比を示すグラフ 同実施例の測定対象物の質量と水の質量の関係を示すグラフ 本発明の一実施の形態のN倍波等の測定周波数の説明図
溶液中でのQCMセンサーはでは薄膜がセンサー上に吸着したときの周波数の変化は薄膜でフォークトモデルを適用した場合に、以下の数2及び数3で表されることが一般的に知られている。
ここで、G:複素弾性率(MPa)、G’:貯蔵弾性率(動的弾性率)(MPa)、G”:損失弾性率(動的損失)(MPa)、ω:角周波数、ρ:溶液の密度(g/cm3)、η:溶液の粘度(Pa・S)、hf:形成された前期膜の厚み(nm)、ρ:形成された前期膜の密度(g/cm3)、η:形成された前期膜の粘度(Pa・S)、f:基本周波数(Hz)であり、zq:水晶のせん断モード音響インピーダンス(gm/sec/cm2)である。
この時ΔFsは共振周波数Fsの周波数変化値、ΔFwはΔ(F1-F2)/2式の周波数変化値である。また、ΔFsはΔ(F1+F2)/2からも求められる。
更に溶液の粘性変化がない場合は、粘性負荷項が消去され、数2においては質量負荷項より粘弾性項1が十分小さいとし、また一般的に生体分子膜は溶液中では水を多く含む場合が多いことから膜の密度は溶液の密度とほぼ同じとして近似できる。この近似を元に数3を数2で除することにより、ΔFw/ΔFsは、次の数4にまとめられる。
我々は、数4が吸着物質の含水比と関連があることを実験結果から見出した。
例として、50nmのラテックスビーズの溶液中での金電極への吸着を実験すると、27MHzの水晶振動子を用いたセンサーでは最大吸着時の代表値は表1のようになる。
このときの乾燥重量測定法によるはFsの周波数変化は-2514Hzであり、これを溶液中でのFsの周波数変化−5020Hzから差し引くことで、膜中に含まれていた水の質量分-2506Hzが求められ、ラテックスビーズは溶液中でラテックスビーズ自体と同量の水を含む吸着膜を形成していたことがわかる。
つまりラテックスビーズが溶液中で吸着膜を形成した際の含水比は1(又は100%)となる。含水比とは物質中に含まれる水の質量をその物質(固体)の質量で割った値を示し、その物質に含まれる水の割合を示すものである。
27MHzの水晶振動子の感度は-1Hzあたり0.62ng/cm2であるので-2514Hz×0.62ng/cm2が単位面積当たりの質量となる。これに吸着面積をかけるとセンサー表面についたビーズの質量が算出できる。
このラテックスビーズの溶液中でのΔfw/Δfs=0.069の値は、吸着膜の含水比が1であるときの値であることから、この0.069を基準とし、吸着膜の含水比を周波数変化から求める方法を、(ΔFw/ΔFs)/0.069で定義する。
溶液中で吸着した各物質の含水比を乾燥重量測定法から元に求めたものと、上記定義で求めた含水比((ΔFw/ΔFs)/0.069)を下記表2及び図2に示す。含水比が良く一致することが実験データから得られた。
尚、基準となる物質は、ラテックスビーズに限定されるものではない。構造が簡単で27MHzの溶液中での浸入深度約100nmより小さくかつ再現良く乾燥重量が求められるものであればよい。
また、「浸入深度」とは、水晶振動子の厚みすべり振動が、接している溶液へ伝わり減衰する距離をいい、下記の数5から導き出すことができる。
次に粘弾性係数G’、G” 値から吸着した膜中に含まれる水の質量とその吸着物質のみの質量、またその吸着膜の含水比を算出する方法を述べる。
膜の粘弾性項係数G’、G”については、下記方法1及び方法2で詳細に説明した方法により求めるものとする。
得られたG’、G”値からG’/|G|値を算出する。G’/|G|値は数4の右項に含まれる定数だが、数4の右項と違い、角周波数ω、溶液の粘性η1を含まない為、吸着膜の情報のみで表される値になる。そのため、この値を使ってより正確な吸着した膜中に含まれる水の質量とその吸着膜のみの質量、またその吸着膜の含水比を算出することが可能になる。
(膜の粘弾性項係数G’、G”の算出方法1)
Martin らの伝送理論(V.E.Granstaff,S.J..Martin,J.Appl.Phys. 1994,75,1319)により粘弾性膜が溶液中で水晶振動子に吸着した場合のインピーダンスZの変化は、以下の数6で表される。
数6から、共振周波数Fsの変化は数7で表され、半値周波数の半分の(F1 - F2)/2(=Fw)の変化量は数8で表される。
また、数7及び数8から、数9で示されるように周波数F2の変化量を求めることができる。
ここで、G:複素弾性率(MPa)、G’:貯蔵弾性率(動的弾性率)(MPa)、G”:損失弾性率(動的損失)(MPa)、ω:角周波数、ρ:溶液の密度(g/cm3)、η:溶液の粘度(Pa・S)、hf:形成された前期膜の厚み(nm)、ρ:形成された前期膜の密度(g/cm3)、η:形成された前期膜の粘度(Pa・S)、f:基本周波数(Hz)であり、zq:水晶のせん断モード音響インピーダンス(gm/sec/cm2)である。
また、ここで膜の粘弾性のモデルとしてよく使用されるVoigt モデルをG’、G”に適用する。
弾性要素のばねGとダッシュポットηを並列に接続したモデルは、以下の式で表される。
ここで、ωη=Cμとおくと(C:定数、μ:剛性率(MPa))、数7は、以下のように変形することができる。
そして、N倍波の場合は以下の式になる。
2つの周波数のそれぞれのΔFwの値を除算することで、定数Cを含む近似式になる。
上記の式は、基本波(N=1)と3倍波(N=3)の周波数変化量Fwを使用した場合の式である。
測定によって得られた周波数変化量Fw3をFw1により除算することにより得られる値をAとし、その値Aを上記式の左辺に代入することで、以下の定数Cを算出することができる。
算出した値Cと、測定した基本波の周波数変化量ΔF2、ΔFw、ΔFs値から、以下の数15〜数17で示される各項の周波数変化を求める。この時、溶液の粘性負荷は生じない測定を条件とする。
まず、ΔFwが粘弾性項(2)のみで成立しているため、
粘弾性項(2)=ΔFw
となる。
次に、粘弾性項(1)は次式で求められる。定数CはG"/G’で表すことができるので、C=G"/G’を代入し、粘弾性項(2)と乗算すると粘弾性項(1)が算出できる。
粘弾性項(1)=−(1+C)*粘弾性項(2)
質量負荷項は、ΔF2の式に上記で得られた粘弾性項(1)の値を代入することで得られる。
質量負荷項=ΔF2−粘弾性項(1)
最後に粘弾性項(3)は、ΔFsの式に上記で得られた質量負荷項の値を代入することで得られる。
粘弾性項(3)=ΔFs−質量負荷項
さらに上記で得られた質量負荷項と粘弾性項(2)の周波数変化量を使用し、粘弾性係数G’、G”を下記式より算出する。式中において、ω:角周波数、ρ:溶液の密度(g/cm3)、η:溶液の粘度(Pa・S)、ρ:膜の密度(g/cm3)とする。
G’’=C*G’
(膜の粘弾性項係数G’、G”の算出方法2)
溶液中で、タンパク質、DNAや糖鎖等の物質が水と合成され、圧電素子の電極上に前記物質が薄膜状に吸着された際に、基本波とオーバートーン(3倍波、5倍波、7倍波・・・)のいずれか2つを使って、特許文献1に記載されるように、数2、数3のそれぞれの項(質量負荷項、粘性負荷項、粘弾性項1、粘弾性項2)をVoigtモデルによって求め、その値と吸着物の密度から粘弾性係数 G’、G’’の値を算出した結果を下記表1に示す。
この結果から、G’’=G’/2の直線上に収束していることがわかるので、溶液の粘性負荷がない場合に、G’’=G’/2の関係を用いて、基本波、オーバートーン(3倍波、5倍波、7倍波・・・)のいずれか1つの周波数変化量を測定して、質量負荷と粘性負荷と粘弾性のいずれかを残りの負荷から分離して測定する。
溶液の粘性変化がない場合、数19は下式になる。
Δ(F1−F2)/2の変化量から粘弾性項(2)の値が求まる。
また溶液の粘性変化がない場合、下式が成立する。
G’’=G’/2から、数22の粘弾性項(3)が求まり、更に、ΔFsに現実の変化量を代入することで質量負荷項を求めることができる。
以上のことから、系の粘弾性項(2)を、Δ(F1−F2)/2とし、前記系の粘弾性項(3)を、Δ(F1−F2)/4とし、前記系の質量負荷を、Δ(F1−F2)/4−ΔFsとして、それぞれ独立して求めることができる。
以上は27MHzの水晶振動子の基本波を用いた場合で、G’’=CG’なる関係のCはほぼ1/2となるが、オーバートーン(N=3,5、7・・・)を用いた場合は、G’は周波数依存性がなく、G’’=ωη(ω:角周波数、η:溶液の粘度)の関係があることにより、CはほぼN/2となる。このことから、G'及びG''を求めることができる。
上記の方法を用い、27MHzの水晶振動子の基本波と3倍波で各膜のG’、G”を求めたものである。50nmラテックスビーズが溶液中で吸着膜を形成した際の含水比は1となることが実験で解かっているので、含水比が1の時のG’/|G|=0.350を基準とし、吸着膜の含水比を粘弾性係数から求める方法を、(G’/|G|)/0.350で定義する。
尚、上記の測定方法で使用されるFs,F1,F2の周波数の測定は、発振回路による方法やインピーダンスアナライザーやネットワークアナライザーなど外部機器からの周波数掃引によって得られる方法など、共振周波数Fs、共振周波数のコンダクタンス値の半分のコンダクタンス値を持つ半値周波数F1,F2(F2>F1)であれば、その測定方法を制限するものではない。
測定方法に使用する装置についての例を挙げると、図1に示されるように、圧電素子を備えたセル1をネットワークアナライザー2を介して、ネットワークアナライザー2の制御、測定及び演算を行うパソコン等の制御手段3に接続して構成する。尚、図示した例では、セル1の温度調整を行うために、ペルチェ素子等の温度制御手段4をセル1の下面に備え、温度制御手段4を調整するための温度調整手段5を、同様に制御手段3により制御する構成としている。
また、上記説明したものでは、基本波と3倍波とを使用したが、図6に示すような、基本波を含むオーバートーンの周波数のうちの少なくとも2つの周波数であれば、本発明を使用することができる。
また、本発明において使用される圧電素子は、上記対象となる周波数を測定できるものであれば制限はなく、水晶振動子、APM(ACOUSTIC PLATE MODE SENSOR)、FPW(FLEXURAL PLATE-WAVE SENSOR)又はSAW(SOURFACE ACOUSTIC-WAVE SENSOR)も使用することができる。
上記実施の形態で説明した装置を使用し、圧電素子として水晶振動子を使用し、金電極表面にNeutravidin(たんぱく質)を吸着させる実験を行った。
図3は通常のQCM測定で得られる共振周波数変化(ΔFs)の経時変化である。
図3の測定データを本発明の方法で解析することで、リアルタイムでNeutravidin 膜の含水比を算出した結果(図4)、Neutravidin膜に含まれる水の質量とNeutravidin自体の質量を算出した結果(図5)することが可能である。
溶液中でのNeutravidin膜は吸着量が小さい時は含水比が小さく、最大吸着量(飽和吸着量)に近づくにつれ含水比が大きくなることがわかった。
1 セル
2 ネットワークアナライザー
3 制御手段
4 温度制御手段
5 温調調整手段

Claims (4)

  1. 溶液に両側又は片側が浸される圧電素子を用いたセンサーにより、前記溶液中で前記圧電素子表面、或いは、前記圧電素子上に固定化された膜に測定対象物が吸着されて膜が形成される系において、
    共振周波数Fs、共振周波数のコンダクタンス値の半分のコンダクタンス値を持つ半値周波数F1,F2(F2>F1)のうちの何れか2つの変化量(ΔFs,ΔF1,ΔF2)を測定し、
    基準となる物質の前記センサーへの最大吸着時の前記センサーの周波数変化量(Δ(F1−F2)/2)/ΔFsを基準として、前記測定対象物の前記センサーへの吸着時の前記センサーの周波数変化量(Δ(F1−F2)/2)/ΔFsと比較して、前記測定対象物が形成した膜が含有する水の質量を求めることを特徴とする含水量の測定方法。
  2. 前記基準となる物質の前記センサーへの最大吸着時の前記センサーの周波数変化量を(G'/|G|2)として算出することを特徴とする請求項1に記載の含水量の測定方法。
  3. 前記測定時に使用する周波数は、基本波及びオーバートーン(3倍波、5倍波、7倍波・・・)のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の含水量の測定方法。
  4. 前記圧電素子は、水晶振動子、APM(ACOUSTIC PLATE MODE SENSOR)、FPW(FLEXURAL PLATE-WAVE SENSOR)又はSAW(SOURFACE ACOUSTIC-WAVE SENSOR)であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の含水量の測定方法。
JP2011073743A 2011-03-29 2011-03-29 含水量の測定方法 Active JP5591167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073743A JP5591167B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 含水量の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073743A JP5591167B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 含水量の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208007A JP2012208007A (ja) 2012-10-25
JP5591167B2 true JP5591167B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47187879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073743A Active JP5591167B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 含水量の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5591167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109884134A (zh) * 2019-04-03 2019-06-14 哈尔滨理工大学 一种电极式原油含水率实时检测仪

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624431B2 (ja) * 2015-11-12 2019-12-25 国立大学法人 新潟大学 液体濃度センサ
JP6951933B2 (ja) * 2017-10-10 2021-10-20 花王株式会社 シリコンウェーハ用仕上げ研磨液組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911191B2 (ja) * 2002-04-26 2007-05-09 株式会社アルバック 分析方法
JP4009221B2 (ja) * 2002-12-26 2007-11-14 株式会社アルバック 振動子を用いた分析方法
JP4083621B2 (ja) * 2003-04-24 2008-04-30 株式会社アルバック 振動子を用いた分析方法
JP4437022B2 (ja) * 2003-09-25 2010-03-24 株式会社アルバック 生化学、医療及び食品分野における化学反応の追跡や状態分析等に使用される振動子を使用した測定方法及びバイオセンサー装置
JP4669749B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-13 株式会社アルバック 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置
JP4772563B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-14 日本製紙株式会社 異物の沈積度合を測定する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109884134A (zh) * 2019-04-03 2019-06-14 哈尔滨理工大学 一种电极式原油含水率实时检测仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012208007A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372263B2 (ja) 物質の粘弾性係数の測定方法及び物質の粘弾性係数の測定装置
Lucklum et al. The quartz crystal microbalance: mass sensitivity, viscoelasticity and acoustic amplification
Stadler et al. Protein adsorption on surfaces: dynamic contact-angle (DCA) and quartz-crystal microbalance (QCM) measurements
US7398685B2 (en) Measuring method using surface acoustic wave device, and surface acoustic wave device and biosensor device
JP5140724B2 (ja) 水晶振動子及びこれを使用した測定方法
JP4669749B2 (ja) 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置
JP2007010519A5 (ja)
JP5591167B2 (ja) 含水量の測定方法
Itoh et al. Separate measurement of the density and viscosity of a liquid using a quartz crystal microbalance based on admittance analysis (QCM-A)
JP5379909B2 (ja) 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
Kao et al. Fabrication and performance characteristics of high-frequency micromachined bulk acoustic wave quartz resonator arrays
Itoh et al. A frequency of the quartz crystal microbalance (QCM) that is not affected by the viscosity of a liquid
Hempel et al. Advanced application of the impedance spectrum of a lateral field excited sensor
Kim et al. Impedance characterization of a piezoelectric immunosensor: Part I: Antibody coating and buffer solution
JP4646813B2 (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
JP6016644B2 (ja) 物質の粘弾性係数の測定方法
Dultsev et al. Treatment of the resonance curve recorded during measurement of the signal of particle rupture from the QCM surface
Zaitsev et al. The meter of microdisplacements based on piezoelectric lateral electric field excited resonator
Ralib et al. AN AN INVESTIGATION OF THE SENSITIVITY OF POLYMER-COATED SURFACE ACOUSTIC WAVE-BASED GAS SENSORS IN THE DETECTION OF VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS
French et al. An equivalent circuit model for a liquid loaded lateral-field excited acoustic wave sensor
Simonov et al. Method of investigating the parameters of nanoscale films based on multiresonance quartz crystal microbalance and quartz crystal nanobalance technology
Mirea et al. Influence of the acoustic energy distribution on the in-liquid sensitivity of thin film electroacoustic resonators
JP5762133B2 (ja) 圧電素子を用いた物質の吸着量又は解離量の計測方法
Ueda et al. 3P3-6 Estimation of liquid properties by inverse problem analysis based on shear horizontal surface acoustic wave sensor responses
Mirea et al. Finding the upper mass limit until which gravimetric sensors preserve their original TCF and sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250