JP6016644B2 - 物質の粘弾性係数の測定方法 - Google Patents

物質の粘弾性係数の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6016644B2
JP6016644B2 JP2013001219A JP2013001219A JP6016644B2 JP 6016644 B2 JP6016644 B2 JP 6016644B2 JP 2013001219 A JP2013001219 A JP 2013001219A JP 2013001219 A JP2013001219 A JP 2013001219A JP 6016644 B2 JP6016644 B2 JP 6016644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
substance
measuring
viscoelastic
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013001219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134396A (ja
Inventor
伊藤 敦
敦 伊藤
市橋 素子
素子 市橋
楠本 淑郎
淑郎 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2013001219A priority Critical patent/JP6016644B2/ja
Publication of JP2014134396A publication Critical patent/JP2014134396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016644B2 publication Critical patent/JP6016644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、化学・物理・生化学・薬学・材料など分野で、大気中や圧電素子の両側または片側が溶液に浸された状態で物質の吸着量測定や物性評価に用いられるセンサーを使用し、物質の質量や膜厚及び粘弾性係数の測定方法に関する。
QCMの吸着による周波数変化ΔFと質量負荷Δmの関係は以下の式で示すSauerbreyの式が用いられる。
Figure 0006016644
ところが、大気中や溶液中で粘弾性の性質を持つ物質の測定においては、Sauerbreyの式が成り立たず、従来のQCMで測定できる共振周波数FSの周波数変化は、吸着物質による質量負荷と吸着物質自体の粘弾性効果を含んだ値、溶液中では更に溶液の粘性負荷も一緒に測定してしまい、それぞれを分離することはできていなかった。
そこで、我々は特許文献1に記載した発明により、上記のFSの周波数変化量に含まれる3つの要素を分離し、それを周波数変化量としてそれぞれ算出することが可能なことを見出した。
しかしながら、分離した質量負荷による周波数変化から上記Sauerbreyの式を使って質量を換算することができても、分離した粘弾性要素から吸着物質の粘弾性係数を算出することはできなかった。
そこで、溶液中においては特許文献1記載の発明により、各N倍波の各周波数変化ΔFS,ΔF2、ΔFWを質量負荷項、粘性負荷項及び粘弾性項にそれぞれ分離して得られた各要素の周波数変化量から、物質の粘弾性を表す変数として一般的なG’、G”値を算出する方法を可能とする発明を先に提案した。(文献2:特願2010-235657)
しかし、文献2においては、溶液中の粘弾性物質の粘弾性係数の算出だけを可能とするもので大気中において適用することは出来なかった。また、溶液中の粘弾性物質の測定においても、粘弾性の性質をあまり持たない剛体に近い物質の場合は、粘弾性係数の算出が出来なかったり、精度よく係数を求めることが困難であった。
また、一般的な粘弾性計測装置では、1μm以下の厚みをもつ試料の粘弾性測定は困難とされていた。
なお、ここでいう剛体とは密に出来たたんぱく質やポリマー等をさすこととする。
特許第4669749号公報
そこで、本発明は、大気中、溶液中の両方での吸着物質の粘弾性の情報を、粘弾性を表すときに一般的に使われている係数G’ 、G”で表すことを可能とし、更には、粘弾性係数をリアルタイムで算出することが可能な物質の粘弾性係数の測定方法を提供することを目的とする。また、粘弾性の性質をあまり持たない剛体に近い物質の場合でも精度よく粘弾性係数を算出し、更に得られた粘弾性係数から、吸着物質の粘弾性の剛性率及び粘性率を算出し、同時に吸着物質の質量と膜厚を算出することを目的とする。
また、更に、従来の粘弾性計測装置では測定する事が困難な1μm以下の厚みの物質の粘弾性係数を算出する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の解決手段は、大気中又は溶液中に両側又は片側が浸される圧電素子を用いたセンサーによる、前記溶液中で前記圧電素子表面、或いは、前記圧電素子上に固定化された膜に物質が吸着されて膜が形成される系における粘弾性係数の測定方法であって、以下の(1)〜(4)のステップ、
(1)前記センサーの配置される測定環境変数αの変動範囲として、大気中の変動範囲又は溶液中の変動範囲を設定するステップ、
(2)測定時に前記センサーの基本波の共振周波数の変化ΔFS,1及びN倍波(N=3,5,7・・・)の共振周波数の変化ΔFS,Nを測定し、これらの値ΔFS,1及びΔFS,Nに基づいたN倍波の共振周波数の変化の補正関数のΔFS,N’(C(α,A(α))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α))を得るステップ、
(尚、A(α)は、ΔFS,1及びΔFS,Nと、ΔFS,1及びΔFS,Nにより得られる半値半幅の変化ΔFW,1及びΔFW,Nと、変数αにより得られる関数とする。C(α,A(α))は、変数α及び関数A(α)に基づく関数とする。また、半値半幅FW,k(k=1,3,5,...N)とは、共振周波数FS,kのコンダクタンスの1/2のコンダクタンス値となる周波数F1,k,F2,k(F1,k<F2,k)を求め、共振周波数と前記周波数F1,k又はF2,kとの差をいうものとする。)
(3)測定したN倍波の共振周波数の変化ΔFS,N及びこれから得られた半値半幅の変化ΔFW,Nに対して、最小誤差となる前記N倍波の共振周波数の変化の補正関数ΔFS,N’(C(α,A(α)))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α)))となる値αを算出し、値αを関数C(α,A(α))に代入して値Cを算出するステップ、
(4)以下の場合に分けてステップ(イ)又は(ロ)により粘弾性係数G'及びG''を算出するステップ、
(イ)大気中の場合
Figure 0006016644
Figure 0006016644
(ロ)溶液中の場合
Figure 0006016644
Figure 0006016644
(上記(イ)又は(ロ)において、G’:貯蔵弾性率(動的弾性率)(Pa)、G”:損失弾性率(動的損失)(Pa)、ω:角周波数、h1:吸着した物質の厚み(m)、ρ1:吸着した物質の密度(kg/m3)、η2:溶液の粘度(Pa・s)、ρ2:溶液の密度(kg/m3)、rsw=ΔFs1/ΔFw1である。)
を含むことを特徴とする。
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の発明において、前記関数A(α)は、以下の数5で表され、
Figure 0006016644
(イ)大気中の場合において、
前記関数C(α,A(α))は以下の数6で表され、
Figure 0006016644
前記補正関数のΔFS,N’(C(α,A(α))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α))は、以下の数7及び数8で表され、
Figure 0006016644
Figure 0006016644
(ロ)溶液中の場合において、
前記関数C(α,A(α))は以下の数9で表され、
Figure 0006016644
補正関数のΔFS,N’(C(α,A(α))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α))は、以下の数10及び数11で表され、
Figure 0006016644
Figure 0006016644
ることを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2記載の発明において、前記N倍波は3倍波とし、大気中の場合の前記測定環境変数αは、9<α≦81であり、溶液中の場合の前記測定環境変数αは、1<α≦9であることを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の発明において、前記粘弾性係数G'を使用し、前記物質の剛性率μ及び前記物質の粘性率ηの少なくとも何れかを測定することを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の発明において、前記剛性率μ又は前記粘性率ηの測定は、前記共振周波数の変化ΔFS,1及び前記N倍波の共振周波数の変化ΔFS,Nの測定とともに行うことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の発明において、前記物質の質量と膜厚とを、前記粘弾性係数G'及びG''とともに算出することを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の発明において、前記圧電素子は、水晶振動子、APM(ACOUSTIC PLATE MODE SENSOR)、FPW(FLEXURAL PLATE-WAVE SENSOR)又はSAW(SOURFACE ACOUSTIC-WAVE SENSOR)であることを特徴とする。
従来は吸着による質量負荷と吸着物質の粘弾性の要素を含んだ共振周波数Fのみの測定しかできないため、粘弾性の情報を正確に得られなかった。また、特許文献1に提案した発明により質量、粘性、粘弾性の要素をそれぞれ分離して求めることが可能であったが、周波数変化量として表すことしかできなかった。
しかし、本発明によれば、大気中や溶液中で得られた各要素の周波数変化量から、粘弾性を表す変数として一般的なG'、G''値を算出する方法を可能とした。また、これにより、周波数変化量を測定中にリアルタイムで粘弾性係数G'、G''を求めることが可能となり、周波数以外の物理的情報(損失係数、弾性率、粘性率)も瞬時に取得できることから、吸着物質のより正確な物性評価が可能になった。
本発明の基本波及びN倍波(N=3,5,7・・・)の周波数とコンダクタンスとの関係を示すグラフ 本発明の実施形態の装置構成の説明図 トリプシンの吸着による周波数変化 文献2(特願2010-235657)による粘弾性解析結果 本発明による粘弾性解析結果
本発明の測定原理について以下に説明する。
(1)図1に示すように、測定により得られる基本波及びN倍波(N=3,5・・・)のそれぞれについて、共振周波数をFs、共振周波数のコンダクタンス値の半分のコンダクタンス値を持つ半値周波数をF1,F2(F2>F)とし、これらのうち2つを使って求められる半値半幅をFW(FW=(F1-F2)/2、FW=F1-FS又はFW=FS-F2)とする。また、これらの値の前に「Δ」を付けたものは、所定の時間での変化量をいうものとする。
(1−a)大気中で測定をする場合、 R.LUCKLUM,et al(Meas,Sci.Techonl,12,1854-1864(2003))によれば、水晶振動子上に薄膜が形成されて、この薄膜による負荷の音響負荷インピーダンス(Acoustic Load Impedance)は、下記の式(4)となる。
Figure 0006016644
式(4)において、
Figure 0006016644
のとき、式(4)のtan項をテーラー展開し、式(4)は、下記の式(5)に近似することができる。
Figure 0006016644
更に、式(5)は、下記の式(6)に変形される。
Figure 0006016644
このとき水晶振動子の直列共振周波数の変化ΔFSは、下記の式(7)で表される。
Figure 0006016644
更に、半値半幅の変化ΔFWは、式(8)で表される。
Figure 0006016644
また式(7)及び式(8)から、F2の変化量ΔF2が求められる。
Figure 0006016644
(1−b)溶液中の測定の場合は、Martin らの伝送理論(V.E.Granstaff,S.J..Martin,J.Appl.Phys. 1994,75,1319)により粘弾性膜が溶液中で水晶振動子に吸着した場合のインピーダンスZの変化は、式(10)で表される。
Figure 0006016644
式(10)から、共振周波数の変化ΔFSは下記の式(11)、半値半幅の変化ΔFWの変化は式(12)で表される。
Figure 0006016644
Figure 0006016644
また、式(11)、式(12)から、周波数変化ΔF2が求められる。
Figure 0006016644
(2)ここで膜の粘弾性のモデルとしてよく使用されるVoigt モデルをG’、G”に適用する。
弾性要素のばねGとダッシュポットηを並列に接続したVoigtモデルは、以下の式(14)で表される。
Figure 0006016644
ここで、ωη=Cμとおくことで(C:定数、μ:剛性率、η:粘性率)、CはC=G″/G´の意味を持つことになる。粘弾性解析において、G″/G´はtanδ(損失係数)と呼ばれ、物体の硬軟性を表す粘弾性の変数であることは公知である。
その値Cを求める為に、まず、下記の関数A(α)(数25)により値Aを算出する。尚、α(整数に限定しない値とする。)は、センサーが配置される環境に応じて設定される測定環境変数であり、その変動範囲は、大気中と溶液中とで分けて設定されるものであれば特に制限はない。尚、以下に説明する例では、基本波と3倍波とを使用し、大気中の場合の測定環境変数αの設定範囲は、9<α≦81とし、溶液中の場合の測定環境変数αの設定範囲は、1<α≦9としている。
測定時に基本波の共振周波数の変化ΔFS,1及びN倍波(N=3,5,7・・・)の共振周波数の変化ΔFS,Nを測定し、これらの値から基本波の半値半幅の変化ΔFW,1とN倍波の半値半幅の変化ΔFW,Nを算出し、これらの値を、設定された範囲で測定環境変数αを変動させて(値αLとし、Lは1〜Mとする。)を、以下の式(数25)に代入し、M個の値A(α1〜M)を得る。尚、半値半幅FW,k(k=1,3,5,...N)とは、共振周波数FW,kのコンダクタンスの1/2のコンダクタンス値となる周波数F1,k,F2,k(F1,k<F2,k)を求め、共振周波数FW,kと前記周波数F1,k又はF2,kとの差をいうものとする。
Figure 0006016644
この式(数25)で求めた値A(αL)を、測定環境に応じて、下記の式(数26又は数27)に代入することで、関数C(α,A(α))の具体的な値CL(L=1〜M)値が算出される。
(3)大気中で粘弾性係数を測定する場合
Figure 0006016644
(4)溶液中で粘弾性係数を測定する場合
Figure 0006016644
(5)次に、関数C(α,A(α))から、値ΔFS,1及びΔFS,Nに基づいたN倍波の共振周波数の変化の補正関数のΔFS,N’(C(α,A(α))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α))を求める。具体的には、求められた値CL(L=1〜M)を使用してN倍波の共振周波数変化ΔFS,Nの補正値ΔFS,N´と半値半幅の変化ΔFW,Nの補正値ΔFW,N´を求める。それぞれの補正値を求める式(数28又は数29)を以下に示す。尚、以下の式において、C(α,A(α))は具体的な値であるCL(L=1〜M)となる。
(5−a)大気中で粘弾性係数を測定する場合
Figure 0006016644
Figure 0006016644
(5−b)溶液中で粘弾性係数を測定する場合
Figure 0006016644
Figure 0006016644
(6)次に、測定して得られたN倍波の共振周波数の変化ΔFS,Nと半値半幅の変化ΔFW,N、更にα値を各測定雰囲気により各指定範囲内で設定して求めた補正値のΔFS,N´とΔFW,N´から、測定値と補正値の相対誤差を求める。
α値の設定毎の測定値と補正値の相対誤差を求め、その相対誤差が最小になったときのα値で求めた値A,値Cを使用して、測定環境に応じて下記の式(数32及び数33、又は、数34及び数35)から粘弾性係数を算出する。
(6−a)大気中で粘弾性係数を測定する場合
Figure 0006016644
Figure 0006016644
(6−b)溶液中で粘弾性係数を測定する場合
Figure 0006016644
Figure 0006016644
(式中においてG’:貯蔵弾性率(動的弾性率)(Pa)、G”:損失弾性率(動的損失)(Pa)、ω:角周波数、h1:吸着した物質の厚み(m)、ρ1:吸着した物質の密度(kg/m3)、η2:溶液の粘度(Pa・s)、ρ2:溶液の密度(kg/m3)、rsw=ΔFs1/ΔFw1である。)
尚、上記の測定方法で使用される各N倍波のFS,F1,F2の周波数の測定は、発振回路による方法やインピーダンスアナライザーやネットワークアナライザーなど外部機器からの周波数掃引によって得られる方法など、共振周波数F、共振周波数のコンダクタンス値の半分のコンダクタンス値を持つ半値周波数F1,F2(F2>F1)であれば、その測定方法を制限するものではない。
測定方法に使用する装置についての例を挙げると、図2に示すように、圧電素子を備えたセンサー1をネットワークアナライザー2を介して、ネットワークアナライザー2の制御手段、測定手段、CPU等の演算手段及びメモリ等の記憶手段を備えたパソコン等の制御手段3に接続して構成する。尚、図示した例では、センサー1の温度調整を行うために、ペルチェ素子等の温度制御手段4をセンサー1の下面に備え、温度制御手段4を調整するための温度調整手段5を、同様に制御手段3により制御する構成としている。
また、上記説明した式では、基本波と3倍波を使用したが、1,3,5,7・・・N倍波の何れか2つであれば、本発明を使用することができる。
また、上記の方法により得られた値Cにより、ωη=Cμ(μ:剛性率、η:粘性率)の関係式から、剛性率μ及び粘性率ηの少なくとも何れかを測定することが可能となる。尚、上記値Cを求める演算、剛性率μ及び粘性率ηの少なくとも何れかの測定は、上記した共振周波数の変化ΔFS,1及び前記N倍波の共振周波数の変化ΔFS,Nの測定と同時に(リアルタイムに)行うことができる。
また、同様に、上記した式(数32〜35)により、吸着した物質の厚み(膜厚)(h 1(m))や吸着した物質の密度(ρ1(kg/m3))も同時に測定を行うことができる。
また、本発明において使用される圧電素子は、上記対象となる周波数を測定できるものであれば制限はなく、水晶振動子、APM(ACOUSTIC PLATE MODE SENSOR)、FPW(FLEXURAL PLATE-WAVE SENSOR)又はSAW(SOURFACE ACOUSTIC-WAVE SENSOR)も使用することができる。
本実施例では、水晶振動子として、円形状の水晶板の両面それぞれの中央部に円形状の金電極を設けた構成のものを使用し、測定した周波数変化は、基本波と3倍波の周波数とした。尚、以下において付着されるPDMSは、東レ・ダウコーニング社製のSylgard184を使用し、エリプソメーターは、ULVAC社製、Laser Ellipsometer、ESM−1ATを使用した。また、本測定で使用する装置の測定には、図2で示す構成のものを使用した。
(1)大気中の測定例
PDMS膜をスピンコーターで27MHzの水晶振動子の片面全体に薄膜を形成したものをサンプル1〜3とし、また、同じ水晶振動子で薄膜が形成されていないものとを用意し、サンプル1〜3の基本波と3倍波の共振周波数FS,1及びFS,3を測定して記憶手段に記憶した。併せて、基本波と3倍波の半値半幅FW,1及びFW,3を演算手段により求めて記憶手段に記憶した。また、基本波と3倍波の共振周波数の変化ΔFS,1及びΔFS,3並びに基本波と3倍波の半値半幅の変化ΔFW,1及びΔFW,3を求めるために、薄膜を形成していないものとの比較演算をして記憶手段により記憶した。
また、記憶手段に記憶された基本波と3倍波の共振周波数の変化ΔFS,1及びΔFS,3並びに基本波と3倍波の半値半幅の変化ΔFW,1及びΔFW,3を用いて、αLとして、9<αL≦81とし、その範囲で1000等分した値を各αLとして、下記の式(数36)に代入し、A(αL)を求め記憶手段に記憶した。
Figure 0006016644
下記式(数37)にαLを代入してCLを演算手段により求め記憶手段に記憶した。
Figure 0006016644
下記式(数38及び数39)にCLを代入して、3倍波の共振周波数変化ΔFS,3の補正値ΔFS,3´と半値半幅の変化ΔFW,3の補正値ΔFW,3´を演算手段により求め、記憶手段に記憶した。
Figure 0006016644
Figure 0006016644
そして、得られた補正値と、実測値との相対誤差を求めて、その相対誤差が最小になったときのαLから、値A及びCを決定して、上記実施の形態で説明した方法により、粘弾性係数として貯蔵弾性率(動的弾性率)G’(Pa)、損失弾性率(動的損失)G”(Pa)、損失係数(tanδ)及び膜厚(nm)を算出した。その結果を表1に示す。比較の為に同試料の膜厚をエリプソ測定により測定した結果も表1に示した。
Figure 0006016644
この結果から、本発明によれば、周波数変化を測定することにより、大気中における100nm以下の薄膜の粘弾性値が算出することができることがわかった。また、用意した試料に対して、エリプソ測定を行った結果、本発明の方法で算出した膜厚とほぼ同じ値であることから、従来の粘弾性測定装置では、1μm以下の厚みの物質の粘弾性測定は難しいが、本発明の方法を使用することで、1μm以下の厚みの物質の粘弾性測定が十分可能であることがわかった。
(2)溶液中の測定例
27MHzの水晶振動子の金電極を洗浄した後、セル底部にセンサーとして固定した。そして、セル内に500μLのBuffer溶液を入れて、周波数変化が安定するのを待ち、周波数が安定したら、1mg/mLトリプシン(タンパク質)を5μLを添加して、金電極への吸着量を測定した。
測定及び演算手段による演算により、図3に示すように、基本波の共振周波数((a)ΔFS,1)及び半値半幅((b)ΔFW,1)、並びに3倍波の共振周波数((c)ΔFS,3)及び半値半幅((d)ΔFW,3)について測定又は演算により求め記憶手段に記憶した。
また、リアルタイムで記憶手段に記憶された基本波と3倍波の共振周波数の変化ΔFS,1及びΔFS,3並びに基本波と3倍波の半値半幅の変化ΔFW,1及びΔFW,3を用いて、αLとして、1<αL≦9とし、その範囲を1000等分した値を各αLとして、下記の式(数40)に代入し、A(αL)を求め記憶手段に記憶した。
Figure 0006016644
下記式(数41)にαLを代入してCLを演算手段により求め記憶手段に記憶した。
Figure 0006016644
下記式(数42及び数43)にCLを代入して、3倍波の共振周波数変化ΔFS,3の補正値ΔFS,3´と半値半幅の変化ΔFW,3の補正値ΔFW,3´を演算手段により求め、記憶手段に記憶した。
Figure 0006016644
Figure 0006016644
そして、得られたそれぞれの補正値と、対応する実測値との相対誤差を求めて、その相対誤差が最小になったときのαLから、値A及びCを決定して、上記実施の形態で説明した方法により、粘弾性係数として貯蔵弾性率(動的弾性率)G’(Pa)、損失弾性率(動的損失)G”(Pa)、損失係数(tanδ)及び膜厚(nm)を算出した。
以上の測定、演算をリアルタイムで行い、その結果を図5に示した。
トリプシンは振動のエネルギー損失をほとんど起こさない剛体に近い物質の為、特許文献2(特願2010-235657)に開示した従来の解析方法では解析できない。このことを示すために、貯蔵弾性率(動的弾性率)G’(Pa)及び損失弾性率(動的損失)G”(Pa)の解析を文献2に開示される方法により行った例を図4に示した。
図4及び図5を比較すれば明らかな通り、本発明の方法では、1800秒辺りまで粘弾性の解析ができているのに対して、特許文献1開示の方法では、300秒を経過した時点で解析ができないことがわかった。
1 セル
2 測定手段(ネットワークアナライザー)
3 制御手段
4 温度制御手段
5 温調調整手段
6 第1の演算部
7 第2の演算部
8 表示部

Claims (7)

  1. 大気中または溶液中に両側又は片側が浸される圧電素子を用いたセンサーによる、前記圧電素子表面、或いは、前記圧電素子上に固定化された膜に物質が吸着されて膜が形成される系における粘弾性係数の測定方法であって、以下の(1)〜(4)のステップ、
    (1)前記センサーの配置される測定環境変数αの変動範囲として、大気中の変動範囲又は溶液中の変動範囲を設定するステップ、
    (2)測定時に前記センサーの基本波の共振周波数の変化ΔFS,1及びN倍波(N=3,5,7・・・)の共振周波数の変化ΔFS,Nを測定し、これらの値ΔFS,1及びΔFS,Nに基づいたN倍波の共振周波数の変化の補正関数のΔFS,N’(C(α,A(α))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α))を得るステップ、
    (尚、A(α)は、ΔFS,1及びΔFS,Nと、ΔFS,1及びΔFS,Nにより得られる半値半幅の変化ΔFW,1及びΔFW,Nと、変数αにより得られる関数とする。C(α,A(α))は、変数α及び関数A(α)に基づく関数とする。また、半値半幅FW,k(k=1,3,5,...N)とは、共振周波数Fs,kのコンダクタンスの1/2のコンダクタンス値となる周波数F1,k,F2,k(F1,k<F2,k)を求め、共振周波数と前記周波数F1,k又はF2,kとの差をいうものとする。)
    (3)測定したN倍波の共振周波数の変化ΔFS,N及びこれから得られた半値半幅の変化ΔFW,Nに対して、最小誤差となる前記N倍波の共振周波数の変化の補正関数ΔFS,N’(C(α,A(α)))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α)))となる値αを算出し、値αを関数C(α,A(α))に代入して値Cを算出するステップ、
    (4)以下の場合に分けてステップ(イ)又は(ロ)により粘弾性係数G'及びG''を算出するステップ、
    (イ)大気中の場合
    Figure 0006016644
    Figure 0006016644
    (ロ)溶液中の場合
    Figure 0006016644
    Figure 0006016644
    (上記(イ)又は(ロ)において、G’:貯蔵弾性率(動的弾性率)(Pa)、G”:損失弾性率(動的損失)(Pa)、ω:角周波数、h1:吸着した物質の厚み(m)、ρ1:吸着した物質の密度(kg/m3)、η2:溶液の粘度(Pa・s)、ρ2:溶液の密度(kg/m3)、rsw=ΔFs1/ΔFw1である。)
    を含むことを特徴とする粘弾性係数の測定方法。
  2. 前記関数A(α)は、以下の数5で表され、
    Figure 0006016644
    (イ)大気中の場合において、
    前記関数C(α,A(α))は以下の数6で表され、
    Figure 0006016644
    前記補正関数のΔFS,N’(C(α,A(α))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α))は、以下の数7及び数8で表され、
    Figure 0006016644
    Figure 0006016644
    (ロ)溶液中の場合において、
    前記関数C(α,A(α))は以下の数9で表され、
    Figure 0006016644
    補正関数のΔFS,N’(C(α,A(α))及び半値半幅の変化の補正関数ΔFW,N’(C(α,A(α))は、以下の数10及び数11で表され、
    Figure 0006016644
    Figure 0006016644
    ることを特徴とする請求項1に記載の粘弾性係数の測定方法。
  3. 前記N倍波は3倍波とし、大気中の場合の前記測定環境変数αは、9<α≦81であり、溶液中の場合の前記測定環境変数αは、1<α≦9であることを特徴とする請求項2に記載の粘弾性係数の測定方法。
  4. 前記粘弾性係数G'を使用し、前記物質の剛性率μ及び前記物質の粘性率ηの少なくとも何れかを測定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の物質の粘弾性係数の測定方法。
  5. 前記剛性率μ又は前記粘性率ηの測定は、前記共振周波数の変化ΔFS,1及び前記N倍波の共振周波数の変化ΔFS,Nの測定とともに行うことを特徴とする請求項4に記載の物質の粘弾性係数の測定方法。
  6. 前記物質の質量と膜厚とを、前記粘弾性係数G'及びG''とともに算出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の物質の粘弾性係数の測定方法。
  7. 前記圧電素子は、水晶振動子、APM(ACOUSTIC PLATE MODE SENSOR)、FPW(FLEXURAL PLATE-WAVE SENSOR)又はSAW(SOURFACE ACOUSTIC-WAVE SENSOR)であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の物質の粘弾性係数の測定方法。
JP2013001219A 2013-01-08 2013-01-08 物質の粘弾性係数の測定方法 Active JP6016644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001219A JP6016644B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 物質の粘弾性係数の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001219A JP6016644B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 物質の粘弾性係数の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134396A JP2014134396A (ja) 2014-07-24
JP6016644B2 true JP6016644B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51412799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001219A Active JP6016644B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 物質の粘弾性係数の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016644B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201456B2 (ja) * 2019-01-22 2023-01-10 株式会社アルバック 層厚及び粘弾性係数の測定方法、及び層厚及び粘弾性係数の測定装置
CN114563307B (zh) * 2022-03-04 2023-11-24 浙江大学 利用步进轮摆共振法测量流体粘滞系数的装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009221B2 (ja) * 2002-12-26 2007-11-14 株式会社アルバック 振動子を用いた分析方法
JP4083621B2 (ja) * 2003-04-24 2008-04-30 株式会社アルバック 振動子を用いた分析方法
JP4669749B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-13 株式会社アルバック 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置
CN103109175B (zh) * 2010-10-20 2015-07-08 株式会社爱发科 物质的粘弹性系数的测定方法以及物质的粘弹性系数的测定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134396A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372263B2 (ja) 物質の粘弾性係数の測定方法及び物質の粘弾性係数の測定装置
Lucklum et al. The quartz crystal microbalance: mass sensitivity, viscoelasticity and acoustic amplification
Stewart et al. Direct piezoelectric measurement: The berlincourt method
JP6355924B2 (ja) 圧電性結晶上の多層薄膜蒸着を決定する方法
Regmi et al. Molecular weight sensing properties of ionic liquid-polymer composite films: Theory and experiment
Cassiède et al. Impedance analysis for characterizing the influence of hydrostatic pressure on piezoelectric quartz crystal sensors
JP2007010519A (ja) 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置
JP2007010519A5 (ja)
JP6016644B2 (ja) 物質の粘弾性係数の測定方法
Liu et al. Basic principles of QCM-D
Hu et al. QCM mass sensitivity analysis based on finite element method
Björklund et al. Humidity scanning quartz crystal microbalance with dissipation monitoring setup for determination of sorption-desorption isotherms and rheological changes
WO2011114684A1 (ja) 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
Smith et al. Determining the effects of vapor sorption in polymers with the quartz crystal microbalance/heat conduction calorimeter
Stachiv et al. Achievable accuracy of resonating nanomechanical systems for mass sensing of larger analytes in GDa range
Kao et al. Fabrication and performance characteristics of high-frequency micromachined bulk acoustic wave quartz resonator arrays
Zainuddin et al. Verification of quartz crystal microbalance array using vector network analyzer and OpenQCM
Pan et al. Analysis of the uniformization of the QCM mass sensitivity distribution through a dot multiring electrode structure
Marxer et al. Simultaneous measurement of the maximum oscillation amplitude and the transient decay time constant of the QCM reveals stiffness changes of the adlayer
Kocourek et al. Evaluation of elastic properties of DLC layers using resonant ultrasound spectroscopy and AFM nanoindentation
JP2012208007A (ja) 含水量の測定方法
Fischerauer et al. A simple model for the effect of nonuniform mass loading on the response of gravimetric chemical sensors
Kazantseva et al. The role of shear modulus and viscosity of thin organic films on the adsorption response of QCM sensors
Simonov et al. Quartz Sorption Sensors for Aceton Vapor
Li et al. Determination of DMMP using a polymer coated QCM sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250