JP5590887B2 - 歯牙撮像装置 - Google Patents

歯牙撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5590887B2
JP5590887B2 JP2009532346A JP2009532346A JP5590887B2 JP 5590887 B2 JP5590887 B2 JP 5590887B2 JP 2009532346 A JP2009532346 A JP 2009532346A JP 2009532346 A JP2009532346 A JP 2009532346A JP 5590887 B2 JP5590887 B2 JP 5590887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
tooth
imaging
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505588A (ja
JP2010505588A5 (ja
Inventor
ロングアン ライアン
ビクター シー ワン
マーク エドワード ブライジス
マイケル アラン マーカス
デヴィッド エル パットン
ピーター デヴィッド バーンズ
ポール オー マクローリン
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス インク filed Critical ケアストリーム ヘルス インク
Publication of JP2010505588A publication Critical patent/JP2010505588A/ja
Publication of JP2010505588A5 publication Critical patent/JP2010505588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590887B2 publication Critical patent/JP5590887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/24Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the mouth, i.e. stomatoscopes, e.g. with tongue depressors; Instruments for opening or keeping open the mouth
    • A61B1/247Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the mouth, i.e. stomatoscopes, e.g. with tongue depressors; Instruments for opening or keeping open the mouth with means for viewing areas outside the direct line of sight, e.g. dentists' mirrors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0088Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/28Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas
    • G01B11/285Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0213Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/501Colorimeters using spectrally-selective light sources, e.g. LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/508Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour of teeth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0615Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for radial illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/468Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters of objects containing fluorescent agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は歯牙撮像方法及び装置、特に散乱光と蛍光を併用して齲蝕を検知する装置に関する。
その検知、処置及び予防技術の進歩にもかかわらず、様々な世代の広範な人々が今なお歯牙の齲蝕(虫歯)に悩まされている。齲蝕による恒久損傷が歯牙に残り或いはその歯牙そのものがなくなることを防ぐには、齲蝕を適正且つ迅速に処置する必要がある。
そのため、以前から目視検査や歯科医用鋭利探針での触診による齲蝕検知が広く行われている。その補助として放射線(X線)撮像が用いられることも多いが、そうした手法での探知結果には若干であれ主観が作用するものであるし、歯科医の熟練度、齲蝕部位置、齲蝕進行度、表示状況、X線撮像装置・処理の精度等、数多くの要因によってその精度が左右されがちである。更に、それら従来の検知手法には、X線輻射への露出ばかりでなく、脆くなっている歯牙が触診で欠損する、触診によって他の歯牙に感染が拡がる等といった恐れもある。そして、目視検査や触診で見つかるときには初期段階を行き過ぎていることが多く、少なくとも齲蝕部充填(詰め物)、場合によって抜歯も必要になる。
このように齲蝕検知手法の改良が期待されているところ、昨今多大な関心を集めているのは非X線撮像による齲蝕検知法である。なかでも商品化が進んでいるのは、強力な青色光で照明したとき歯牙から発せられる蛍光を捉えるQLF(Quantitative Light-induced Fluorescence:光誘導蛍光定量)法である。QLF法の原理は、“齲蝕が進みつつありそのエナメル質の石灰分浸食が進んでいる歯牙より、そのエナメル質が健常で問題のない歯牙の方が、ある種の励起波長下での蛍光強度が高い”というものである。青色光励起下での蛍光に生じる強度低下分は石灰欠損量と強い相関を有しているので、その相関を利用して歯牙の齲蝕部を検知することやその進行度を調べることが可能である。これとは別に、赤色光で照明すると齲蝕部に住むバクテリア及びその産生物がその光を吸収し、健常部より強く蛍光する現象も知られている。
既提案の光学式齲蝕検知法としては、
・その波長が異なる二種類の励起光間で蛍光を比較し齲蝕を検知する特許文献1(発明者:Alfano)記載の方法
・二種類の波長間で散乱光強度を比較し齲蝕を検知する特許文献2(発明者:Alfano)記載の方法
・レーザ光を用い励起エネルギを供給して別波長の蛍光を発生させることで齲蝕部位置を特定する特許文献3(発明者:Ingmar)記載の方法
・特許文献4(発明者:de Josselin de Jong et al.)に記載の蛍光撮像型検知装置で虫歯を検知する手法
・蛍光によって組織の像を捉えて高度な画像解析に供する特許文献10(発明者:de Josselin de Jong et al.)記載の方法
等がある。
市販の蛍光撮像型歯牙撮像システムとしては、蘭国アムステルダム所在のInspektor Research Systems BVから入手可能なQLF臨床システムがある。これとは違い、独国ビブラッハ所在のKaVo Dental GmbHから入手可能なDIAGNOdentレーザ齲蝕検知支援システムでは、赤色光照明下でバクテリア産生物の蛍光強度をモニタすることによって齲蝕活動を検知する(DIAGNOは登録商標;DIAGNOdentは商標)。
特許文献11(発明者:Katsuda et al.)には、医歯両用の蛍光撮像型携帯撮像装置が記載されている。複数種類の照明光を使用し被検部位から反射光、蛍光又はその双方を捉える仕組みであるため、例えばそのプローブ内にスイッチャブルフィルタを設ける必要がある等、その構成はかなり複雑になる。また、被検部位に発する反射光及び蛍光を同一光路上で結合させうるものの、この装置では鏡面反射成分を除去・抑圧することができない。不要な鏡面反射が残ると反射光撮像では誤検知(false positive)が発生する。更に、この文献に記載されているどの照明装置でも、光源が被検部位に近過ぎるため歯牙その他の被検部位に対する照明が均一にならない。
そして、特許文献12(発明者:Stookey et al.)には、蛍光波長の変化を数学的に処理し、様々な進行段階の齲蝕を精度よく検知する手法が記載されている。また、この文献では、波長別蛍光計測による早期検知の困難性に言及した上で、その波長成分を強調する手法について説明している。その手法によれば、蛍光撮像用カメラの波長応答に適合するよう波長組成(スペクトル)データを変換することができる。
これらの方法及び装置は、撮像及びそれによる齲蝕検知を非侵襲的且つ非電離的なものするのに役立つものであるが、その反面でまだ改良の余地が残っている。例えば、蛍光撮像法を使用する既提案手法に関しては、画像のコントラスト比に関わる問題が明らかになっている。即ち、QLF法等で得られる像は蛍光による像であるので、健常部齲蝕部間コントラストがはっきりしておらず、得られた像に基づき正確な診断を下すのが難しいことがある。特に、その齲蝕が初期段階だと齲蝕によるスペクトル変化及び強度変化はほんの僅かであるので、特許文献12に記載の通り、その初期齲蝕を健康な歯牙の表面凹凸と見分けられないことがある。
総じて明らかなことは、蛍光撮像法で得られる像のコントラスト比が患部の重症度に相応することである。即ち、蛍光撮像法で正確に検知できるのはある程度進んだ段階の齲蝕に限られる。これは、初期段階の齲蝕部から発せられる蛍光と、歯牙の健常部から発せられる蛍光との差が非常に小さいためである。初期乃至早期段階の齲蝕(初期齲蝕)の場合、蛍光撮像法でも正確な検知ができず、従来手法のそれとあまり変わらない齲蝕検知精度しか得られないことがある。この問題、即ち初期齲蝕を正確に検知困難であるという現実の壁があるため、蛍光現象を活用したとしても、従来同様、齲蝕部充填等が必要になる段階まで進行しないと齲蝕を検知できない状況が残るであろう。
予防歯科医術の見地からするとごく初期の段階で齲蝕を検知することが特に重要であるが、これまで述べた通り、既存手法で齲蝕部を検知できる段階まで進んでしまうと重症化から治癒へと反転させるのが難しくなる。即ち、その損傷が軽く、そのエナメル質に全く又はほとんど孔があいていないため象牙質部分に脅威が及んでいない初期段階にて齲蝕を発見できれば、経験的にいって、歯牙の再石灰化を促して症状の進行を反転させることができ詰め物が必要にならないことが多いが、その機を逸すると齲蝕が急速に進行して処置が更に難しくなり、多くの場合、齲蝕部充填等の補修的処置を執らざるを得なくなる。
非侵襲的歯科技法の機を活かし齲蝕の進行に先んずるにはごく初期の段階での齲蝕検知が必要であるが、特許文献12に記載の通りそうした高水準の検知を既存の蛍光撮像法例えばQLF法で実行するのは難しく、初期齲蝕は往々にして見落とされてその症状が進み、見つかる頃には省費用の予防的処置での進行反転が不可能になっていることがある。
他方、特許文献5(発明者:Everett et al.)には偏向計測原理を応用した歯科撮像システムが記載されている。このシステムでは、歯牙に偏向光が照射されるよう照明光路上に第1偏光器をまた反射光路上に第2偏光器を配し、その偏光器を透過した反射光の強度を水平偏向ポジション時と垂直偏向ポジション時との間で比較する。二種類の偏向状態間での反射光強度比較結果からその歯牙による散乱反射光の脱偏向度が判るので、その歯牙が齲蝕に感染しているか否かやその齲蝕の進行度を知ることができる。
ただ、特許文献5の記載に従い後方散乱光の脱偏向度を調べる装置及び手法では、照明光路上に1個、反射光路上に1個、というように複数個の偏光器を使用する必要がある。更に、反射光路上の偏光器を基準偏向(水平偏向)ポジションから直交偏向(垂直偏向)ポジションへと迅速に切り替えねばならないため、特許文献5に記載の手法では本質的に齲蝕検知用光学系の小型化が難しい。従って、撮像による齲蝕検知を脱偏向度計測無しのより簡便な形態で行えるようにすること、ひいては使用部材点数をより少なくし且つ2ポジション間で偏光器の向きを切り替える必要をなくすことが求められる。
特許文献5に例示されている通り、OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層撮像)法を歯科歯周撮像ツール乃至医用撮像ツールとして用いる手法も既に提案されている。例えば
・医用撮像にOCT走査計測原理を適用する特許文献6(発明者:Swanson et al.)記載の手法
・OCT法を用い歯及び歯茎を撮像する特許文献7(発明者:Nathel et al.)記載の手法
・特許文献8(発明者:Everett et al.)記載の歯科検査具を用い走査OCT像を得る手法
・特許文献13(発明者:Quadling et al.)記載の時間領域乃至フーリエ領域OCTシステムを用い歯牙を撮像する手法
・特許文献17(発明者:野口国寿他)記載の歯科光診断装置を使用する手法;即ち可視光源で歯牙表面を照らしその部位の画像をカメラで捉え、その画像上で指定された部位を別の光源の光源で照らしOCT装置でその部位を走査する手法
等である。
これら、OCT法による撮像(OCT撮像)を行う手法によれば、その表面下を含め歯牙組織を子細に撮像できる反面、撮像自体に多大な時間及び多大な情報処理能力が必要になるという問題が生じうる。また、OCT法による像は1個乃至数個の注目部位から得られれば足り、多数の個所から普く得る必要はないのであるが、可視光撮像とOCT撮像の結果が同一撮像装置内で結びつかない従来の方式では、歯科専門医が注目部位を指定しその部位に絞ってOCT撮像を行うことができなかった。
米国特許第4290433号明細書 米国特許第4479499号明細書 米国特許第4515476号明細書 米国特許第6231338号明細書 米国特許第6522407号明細書 米国特許第5321501号明細書 米国特許第5570182号明細書 米国特許第6179611号明細書 米国特許第6122103号明細書 米国特許出願公開第2004/0240716号明細書 米国特許出願公開第2005/0003323号明細書 米国特許出願公開第2004/0202356号明細書 米国特許出願公開第2005/0024646号明細書 米国特許出願公開第2005/182321号明細書 米国特許出願公開第2001/052979号明細書 米国特許出願公開第2005/231717号明細書 特開2004−344260号公報 国際公開第WO2007/053293号パンフレット 国際公開第WO2007/127036号パンフレット 国際公開第WO03/068064号パンフレット
Fried et al.; "Imaging Caries Lesions and Lesion Progression with Polarization Sensitive Optical Coherence Tomography," Journal of Biomedical Optics, Vol.7, No.4, October 2002, pp.618-627
従って、齲蝕特に初期齲蝕をより高精度に検知でき、従来方式に比べて使用部材点数が少なく且つその構成が簡素で、更に非侵襲的且つ非電離的な齲蝕検知用撮像方法が、いま求められているといえよう。
概略、本発明の一実施形態に係る歯牙撮像装置は、
(a)歯牙の反射光撮像に使用される第1波長域の光、及び蛍光撮像に当たり歯牙の励起に使用される第2波長域の光を発生させる少なくとも1個の光源と、
(b)前記歯牙からの、反射され放射された光を検出する少なくとも1つのセンサと、
(c)前記少なくとも1個の光源からの光の光路上に設けられ、前記少なくとも1個の光源からの光を偏光させ前記歯牙に入射させる少なくとも1つの偏光器と、
(d)回送光路上かつ前記少なくとも1つのセンサの前に配置され、前記歯牙からの像形成光を前記少なくとも1つのセンサに送る検光器と、
前記回送光路上に配置され、前記歯牙からの像形成光を前記センサに送り、偏光された光の一部分から像を形成するレンズと、
前記回送光路上に配置され前記第2波長領域の光を減衰させつつ前記第1波長領域の光を透過させるロングパスフィルタと、
前記センサを作動させ、ライブ動画又は静止画である、蛍光像反射光像、又は前記蛍光像及び前記反射光像の結合のいずれかの画像データを取得して表示する論理制御回路と、
を備える。
本発明では、得られる蛍光データ及び反射光像データに基づき歯牙の像を提示することができる。その像は従来の蛍光撮像法で得られる像より優れており、ごく初期段階の齲蝕も好適に読み取ることができる。
一実施形態に係る齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 他の実施形態に係る齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 他の実施形態に係る齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 他の実施形態に係る偏向光利用型の齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 他の実施形態に係り偏向ビームスプリッタを使用する偏向光利用型の齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 他の実施形態に係り狭帯域光源及びバンドパスフィルタを併用する齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 本発明に従い歯牙画像データを結合させてFIRE像を生成する手順を示す図である。 本発明によるコントラスト比向上の効果を従来手法による可視光像及び蛍光像との横並び対比で示す合成図である。 一実施形態におけるしきい値強調像生成用画像処理手順を示すブロック図である。 他の実施形態に係る複数光源利用型の齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る偏向光利用型の齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る偏向光利用型の齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る偏向光利用型の齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係り、2個の光源から偏向光を得て利用する齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係り、複数個のLEDで構成されたリング照明器を使用する齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係り、ファイバで構成されたリング照明器を使用する齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 一実施形態に係り偏向光及びOCT走査を併用する齲蝕検知用撮像装置を示す模式的ブロック図である。 一実施形態におけるオペレータインタフェース画面を示す平面図である。 OCT走査結果の一例を示す図である。 一実施形態に係るハンドヘルド撮像装置を示すブロック図である。 一体型ディスプレイを有する撮像装置を示す斜視図である。 複数種類の像を結合させて合成像を生成する手順を示すブロック図である。 一実施形態に係る無線歯牙撮像システムを示すブロック図である。 他の実施形態における撮像プローブ及びそれに付随する2個のセンサを示すブロック図である。 他の実施形態における2個のディスプレイを示すブロック図である。 画像処理手順の流れを示すフローチャートである。 一実施形態における像転送装置を示すブロック図である。 本発明の装置における光拡散光路を示すブロック図である。 撮像及びオートフォーカス機能を有する実施形態を示すブロック図である。 撮像及びオートフォーカス機能を有する実施形態を示すブロック図である。 合焦状態インジケータが作動する仕組みを示す図である。 本発明の装置における白色光及びロングパスフィルタの特性曲線を示すグラフである。 トグルスイッチによる撮像モード切替動作を示す図である。 撮像モード切替スイッチの使用形態を示す模式図である。 ダイクロイックビーム結合器をローパスフィルタとして使用する実施形態を示す模式図である。 一実施形態におけるフィルタ応答特性を示すグラフである。 一実施形態におけるフィルタ応答特性を示すグラフである。
以下、別紙図面を参照しつつ本発明の実施形態に関し詳細に説明する。本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)であれば、それらを参照することにより、上述していないものも含めて本発明の目的、構成及び効果をより好適に理解できよう。但し、当該説明及び図面は本発明の理解を助けるためのものであるので、本発明の構成要件については別紙特許請求の範囲を参照されたい。更に、以下の説明では、本発明に係る装置を構成し又は当該装置と密接に関連する部材に的を絞ることとする。具体的な説明や図示がない部材については、いわゆる当業者にとり周知の様々な形態を採りうるものと了解されたい。
まず、先に背景技術の欄で述べた通り、蛍光を利用し虫歯を検知する手法としては、青色光による励起で歯牙の健常部が緑色蛍光する反応を利用する手法と、赤色光による励起でバクテリア産生物が齲蝕部形状で赤色蛍光する反応を利用する手法とが知られている。
本発明では、蛍光に加えて反射光乃至後方散乱光を使用する。その形態をご理解頂くため、ここで、生物医学における用語「反射光」「後方散乱光」の意味、特に本発明に係る装置及び方法における意味を厳密に定義しておく。そのポイントは、散乱反射光,鏡面反射光双方を包括する広い意味で「反射光」なる語を使用する光学の分野と違い、本発明が属する歯科医学等、生物医学の分野では、一般に、役に立たないばかりか撮像なり標本計測なりの邪魔をする鏡面反射光(反射光のうち照明光と等角に反射した成分)を撮像素子に至る光路上から除去例えば阻止することが求められ、反射光のうち後方散乱光だけが注目の対象となることである。こうした事情に鑑み、本願では、「後方散乱光」なる用語を、反射光中の注目対象成分、即ち歯牙組織による照明光の弾性後方散乱で生じ広角に亘り拡がる光のことを表す意味で使用する。また、鏡面反射光が除去乃至抑圧されることから、本願では、「反射光像」データなる用語を、後方散乱光のみから得られる画像データという意味で使用する。なお、科学技術関係の文献では、後方散乱光のことを後方反射光或いは散乱反射光と表すこともある。後方散乱光は照明光と同一波長になる。
既知の通り、歯牙の後方散乱特性は健常部・齲蝕部間で異なっている。特に、照明先部位が健常部かそれとも齲蝕部かによって生じる後方散乱光強度差は検知可能な程度まで大きくなる。ただ、計測可能とはいえその強度差はごく僅かであるので、それだけを調べて所見を示すのは容易でない。例えば、軽症段階から重症段階へと齲蝕が進行するにつれ、後方散乱光は齲蝕検知に役立ちにくくなる。
そのため、従来は、QLF法等による蛍光計測結果から反射それ自体の影響を除去していた。即ち、反射を利用するのではなく、撮像素子前段のフィルタで照明光波長成分を阻止するのが普通であった。こうしたことから、照明光から生じる後方散乱光における僅かなしかし検知可能な変化が、齲蝕診断に際し注意を惹くことはほとんどなかった。
ここに、本発明の発明者は、後方散乱光強度変化を蛍光現象と併用すれば齲蝕部位置をより明確且つ正確に指し示せることを見出した。発明者は、更に、後方散乱挙動の変化を観測した結果から、その齲蝕の発症部位が一般にどこであれ、後方散乱光強度の変化から初期齲蝕部をよりはっきりと捉えうることも見出した。蛍光現象があまりはっきり現れない初期齲蝕でも、後方散乱光強度変化ははっきりと現れる。
本発明では、初期齲蝕によるこうした後方散乱光強度変化を背景技術の欄で説明済の蛍光現象と組み合わせることで、歯牙撮像による虫歯検知をより好適に行えるようにしている。そうした手法、即ち本願でFIRE(Fluorescence Imaging with Reflectance Enhancement:反射光補強型蛍光撮像)法と称する手法によれば、従前の手法に比べ像のコントラスト比が増すだけでなく、まだ予防的処置で再石灰化できそうな初期齲蝕を検知することもでき、面倒な修復的措置が必要になるより大分前の段階にて、齲蝕感染による損傷を治癒させることができる。更に、FIRE法によれば、蛍光しか捉えない従来の蛍光撮像法に比べて正確に、感染初期段階の齲蝕を検知することができる。
[撮像装置]
図1に、本発明の一実施形態に係る撮像装置10、特にその光学系の基本構成を示す。この装置10はFIRE法による齲蝕検知装置であり、青色等所要波長域に属する光をその光源12で発生させている。その光はレンズ14等のビーム調光器越しに歯牙20に入射し、図示の通りその歯牙20の平滑面を照明し或いは図示しない咬合面を照明する。それによって発生する光のうちレンズ22越しに白黒カメラ30によって検知されるのは、歯牙20への入射光と同一波長でありその強度から歯牙20の反射率を導出できる後方散乱光と、その入射光によって励起された蛍光である。鏡面反射光は、FIRE法による撮像(FIRE撮像)に際し誤検知(false positive)を発生させうる不要な反射光であるので、それをできるだけ拾わないよう、カメラ30の向きは光源12の向きに対し相応に傾けてある。これによって、鏡面反射光による惑乱効果を受けずに後方散乱光での撮像を行うことが可能になる。
この図示例では、白黒カメラ30が、付随する色フィルタ(波長領域フィルタ)26及び28のうち一方を介し反射光像を、また他方を介し蛍光像を捉える。処理装置38は、それら反射光像及び蛍光像の画像データを取得及び処理しFIRE像60を生成する。FIRE像60は、診断向けに補強された画像であり印刷出力することやディスプレイ40の画面上に表示させることが可能である。また、FIRE像60のデータを情報記憶装置に送ることや、他所に送って表示させることもできる。
他方、図2にその光学系基本構成を示す別例では、カラーカメラ32を使用しているので歯牙20のフルカラー像を得ることができる。そのフルカラー像を色分解することで歯牙20の反射光像及び蛍光像が得られるので、補助的なフィルタはこの例では一般に不要となる。
また、光源12としては、405nm近傍の波長を中心とし青色域及びその周辺で発光するものを使用する。ただ、実用上は、近紫外域から青色域にかけての波長域(約300〜500nm)で発光する光源であれば問題ない。また、その発光素子としては発光ダイオード(LED)を使用する。LEDの個数は1個でも複数個でもよい。レーザ光源を使用することや、キセノンランプ等の広帯域光源に不要波長除去用の色フィルタを付加したものを使用することもできる。更に、光源12からの光は歯牙20への入射前にレンズ14、拡散板13等のビーム調光器によって調光されている。レンズ14は照明の均等化やスポットサイズの制御に役立つ。その上流(下流でもよい)に位置する拡散板13は照明光(例えばLEDビーム)のホットスポットを平滑する。照明光路上に光導波乃至光分配部材、例えば図示しない光ファイバや液体光導波路を配置してもよい。照明光強度は例えば数mW程度とするが、どのようなビーム調光器乃至撮像素子を使用するかに応じより高い又は低い強度にするのが望ましい。
他方、図3にその光学系基本構成を示す別例では、図の上方から光を入射するよう照明用光学系が構成されている。その光はビームスプリッタ34によって方向転換されており、カメラ32はそのビームスプリッタ34越しに到来する光を捉えて撮像するよう配置されている。照明用光学系は、この他にも、複数個の光源を使用し歯牙20の一側面又は複数側面を斜め方向から照明する(図12A参照)、複数個のLED光源が軸対称配置された環状アレイ等のリング状照明器を使用し多方向から照明光を送り均等照明する(図12B参照)、光ファイバ又はその束を介し照明光を供給する(図12C参照)等の構成を採ることができる。
撮像用光学系は、図1〜図3中ではレンズ22として示したが、単一レンズ式の構成から多素子レンズ式の構成に至るまで様々な構成にすることができる。歯牙表面には緩慢輪郭部位や急角畝状部位が併存しているので、それを鮮明に撮像するには撮像用光学系の視界深度を十分に深くすべきである。撮像用光学系は、例えば、カメラ側センサ素子の視野をほとんど埋めるサイズになるよう像を形成する。
白黒カメラ30(図1)又はカラーカメラ32(図2)では、CMOS、CCD等のセンサ素子を使用し撮像を行う。その際、白黒カメラ30を使用する例では、注目波長を透過させる色フィルタ26及び28を適宜挿抜する。光源12が青色光源であるので、反射光撮像用のフィルタ26としては主に青色域を透過させるフィルタを、また蛍光撮像用のフィルタ28としては入射光と異なる波長域(主に緑色域)を透過させるフィルタを使用する。それらのフィルタ26及び28を交互に自動挿抜することで、反射光像と蛍光像をほとんど間をおかずに連続撮影することができる。それらの像は歯牙20の同一部位から得られるので、反射光像データと蛍光像データを互いに正確に位置合わせすることができる。
そのうち色フィルタ28の透過域は、所望波長域に亘り蛍光撮像できるよう最適化されている。即ち、歯牙20にて発生する蛍光は可視域内で割合に広いスペクトル分布を呈するが、その帯域は励起光(照明光)の波長域外、具体的には約450〜600nmの帯域であり、ピークを呈するのは一般に約510〜550nmの緑色域内である。従って、フィルタ28としては、得られる蛍光像のエネルギレベルができるだけ高くなるよう、緑色透過フィルタを使用している。カラーカメラ32を使用する実施形態でも、同じ理由で、緑色透過フィルタを介し緑色光を捉えて蛍光撮像を行う。その緑色透過フィルタとしては、カラー撮像の分野で周知の通り、CFA(色フィルタアレイ)上の緑色透過フィルタを使用する。但し、ここで述べた帯域設定は一例であり、可視域内の他の帯域を使用することもできる。
カメラ動作は各像を好適に捉えうるよう適宜調整される。例えば、弱い光である蛍光を捉えねばならない蛍光撮像時には、利得、シャッタ速度及び開口率の調整による露光レベル調整を施す。図2に示す例では、カラーカメラ32内の撮像素子に前置したCFAを用い色フィルタリングを実行することで、反射光像を青色平面上に捉えるのと同時に蛍光像を緑色平面上に捉えること、即ち1回の露光動作で反射光像,蛍光像双方を捉えることができる。
処理装置38としては、通常はコンピュータワークステーションを使用する。より広く捉えると、カメラ30又は32からの画像取込、それに対する相応の画像処理アルゴリズムの適用、並びにその結果に基づくFIRE像60の生成が可能なものなら、どのような種類の論理制御プロセッサ乃至システムでも処理装置38として使用可能である。処理装置38はローカル配置も撮像部へのネットワーク経由接続も可能である。
図5に、本実施形態におけるFIRE像60の生成手法を例示的に示す。図中の50は歯牙20の緑色蛍光像、52は青色反射光像の例である。前述の通り、反射光像52及びそのデータは、反射光中の鏡面反射光を阻止又は可能な限り抑圧して得られたものであるので、そのことに留意されたい。図中の齲蝕部58、即ち像50、52及び60上の一点鎖線部位では反射光強度が高く且つ蛍光強度が低くなるが、そうした変動分は僅かであるので個々の像50,52から齲蝕部58を見つけ出すのは不可能又は非常に困難である。そこで、処理装置38では、像50,52に係る都合二種類の画像データに対し後述の画像処理アルゴリズムを適用する。その結果得られるFIRE像60上では、歯牙20の齲蝕部健常部間コントラストが強調されているので、齲蝕部58をより容易に視認することができる。
図6に、本実施形態によるコントラスト比向上の効果を、可視白色光像54及び緑色蛍光像52との横並び対比で示す。像52は従来の蛍光撮像法で得られたものである。その進行段階がごく初期である場合、肉眼観察か口内カメラ経由か問わず、白色光像54上では齲蝕部58を周りの健常歯牙組織から見分けることができない。従来の蛍光撮像法で捉えた緑色蛍光像52上では、ごく微かな陰影として齲蝕部58が見えるものの、その視認は非常に困難である。それに対し、本実施形態で得られるFIRE像60上には、その同じ齲蝕部58が、より暗く、より発見しやすいスポットとして写っている。明らかに、FIRE像60の方がコントラストがはっきりしていて、診断上、より有益である。
[画像処理]
図5及び図6に基づく説明中で述べた通り、反射光像データ及び蛍光像データに基づき歯牙齲蝕部を看取しやすい像を生成するには、それらのデータに対し適宜画像処理を施す必要がある。反射光像データと蛍光像データを結合させて診断用のFIRE像60を生成するのに使用可能な手法は数多くある。例えば本願出願人をその譲受人とする米国特許出願第11/262869号には、スカラー乗算器を用い反射光像データと蛍光像データを結合させて正規化反射光強度・蛍光強度間の差を求める手法が記載されている。
また、反射光像データと蛍光像データを結合させる処理に続き更なる画像処理を施すのが有益である。即ち、結合処理で得られたデータを、いわゆる当業者にとり既知の画像処理法を用いたしきい値強調等、相応の処理で調整し、FIRE像60のデータを生成する。そのようにすれば、歯牙齲蝕部健常部間コントラストを更に強調することができる。図7に、本実施形態におけるしきい値強調FIRE像生成用画像処理手順をブロック図の体裁で示す。この手順では、前述の通り反射光像52と蛍光像50を結合させることでFIRE像60を生成した後、注目部位即ち齲蝕部58がよりくっきりと表されるようしきい値処理を施してしきい値像62を生成する。次いで、そのしきい値像62を元のFIRE像60と結合させることで、しきい値強調FIRE像64を生成する。同様に、しきい値検知結果を白色光像54(図6)に重ねることで、その輪郭をくっきりさせ齲蝕部位置をわかりやすくすることができる。
容易にご理解頂けるように、反射光像データと蛍光像データを結合させ齲蝕部がよりはっきりと判る強調された像を得るためのアルゴリズムとしては、多々ある複合画像処理アルゴリズムのうちどれをまた何種類を使用することもできる。得られる像の有用性を高めるには、画像データに対し複数通りの画像処理アルゴリズムを適用できるようにしておくのが望ましい。例えば、得られている反射光像データ及び蛍光像データを調整する画像処理アルゴリズムを複数組用意しておき、使用するアルゴリズム群をオペレータが任意に指定できるようにしておけば、オペレータは、互いに異なる手法でデータ処理された画像データをチェックすることができ、且つ、その形状関連特性の違いや歯牙表面上の部位の違いに応じて処理された画像から好適に、齲蝕による損傷を読み取ることができる。
強調すべきことに、本発明で画像のコントラストを強調できるのは反射光像データと蛍光像データを併用しているためであり、そうした効果があることは蛍光像データしか使用しない従来手法に対する長所である。無論、蛍光像データしか使用しない従来手法でも、例えばカメラやそのフィルタの波長領域応答特性といった諸特性に応じ蛍光像データを変換等する画像処理によって、そのデータを最適化することができる。例えば、前掲の特許文献12に記載の手法でもこの種の最適化、即ちカメラの応答特性に基づく蛍光像データの変換が行われる。しかしながら、それらの従来手法では、後方散乱による反射光像データ中の画像情報を付加することの有益性が看過されている。
[他の実施形態]
本発明に係る方法には更に数多くの実施形態がある。その一つは、偏光素子を使用し反射光像、蛍光像又はその双方のコントラストを高める実施形態である。既知の通り、高度な構造化組成を有しているエナメル質は入射光の偏向状態に敏感である。非特許文献1等にも記載の通り、偏向光は歯牙撮像感度を高める上で有用である。
これは、入射光の偏向状態が鏡面反射光ではよく保存されるが後方散乱光では脱偏向即ちランダム化されるためである。例えば、入射光がs偏向光なら鏡面反射光もs偏向光になるが、後方散乱光はs偏向成分及びp偏向成分を併含する光になる。このように入射光の偏向状態に対する反応が違うため、反射光に含まれる不要な鏡面反射光を偏光器及び検光器で除去して後方散乱光のみを捉えることができる。
図4Aに、本発明の他の実施形態に係る撮像装置10を示す。この装置10は、図1〜図3に示した基本構成を拡張し、偏光器42その他の補助光学部品を付加した構成を採っている。偏光器42は照明光の入射光路上にあり、入射光はこの偏光器42によって直線偏向されている。歯牙20からの像形成光(像を担持する光)が回送される光路(回送光路)上には、鏡面反射光を抑圧する手段として検光器44(省略可)が設けられている。この偏光器検光器対は偏光素子として機能するので、回送光路経由でカメラ30,32に達する反射光の主成分は後方散乱光となる。後方散乱光に係る画像データは、本発明に従い、蛍光像データと好適に結合させることができる。また、歯牙20からの回送光路上にあるロングパスフィルタ15は、紫外光や短波長の可視光、例えば約405±40nmを中心とする青色域及びより短波長の光を減衰させ、より長波長の光を透過させる。青色光で蛍光(通常は緑色域内波長例えば約550nmを中心波長とする光)を励起する際には、このフィルタ15によって青色光の影響を抑えることができる。また、このフィルタ15で短波長の光が抑圧されるため、反射光像を得るための光源12として白色光源を使用することができる。図24に、波長領域におけるフィルタ15の応答曲線96と白色光のスペクトル分布曲線98(破線)の間の大まかな関係を示す。
また、図4Cに示すように、互いにその発光波長域が違う複数個の光源12を併用するようにしてもよい。この例では、光源12のうち一方が例えば約450〜700nmの波長域で発光する白色光撮像用の白色光源であり、他方が例えば300〜500nmの範囲内にすっぽり収まる狭い波長域で発光する蛍光励起用の短波長光源、具体的には紫外LEDである。バンドパスフィルタ17は、その短波長光源に発する光の帯域を狭め、蛍光像への光学的クロストークを抑えている。
光源12を複数個備える構成では、各光源12を個別に点消灯させることで、反射光像と蛍光像を別々のタイミングで得ることができる。図4Cに示した例なら、白色光源12を点灯させることで、カメラ32その他のセンサで反射光像乃至白色光像を捉えることができる。そのときは、他方の紫外LED12は消灯させておく。その状態から白色光源12を消灯させ紫外LED12を点灯させると蛍光像を捉えることができる。
例えば図25に示す撮像プローブ104では、そのトグルスイッチ83を操作することで、トグルスイッチポジションに応じた像をディスプレイ40上に表示させることができる。具体的には、スイッチ83を図の上部に記載のポジションにすると蛍光像120を撮影でき、下部に記載のポジションにすると反射光像122を撮影できる。
これに代え、撮像装置10内のセンサ例えばカメラ32と論理制御回路との間の通信等を通じ、同様の点消灯動作を自動実行させることもできる。その場合、単体のカメラ32乃至センサで複数種類の像を得ることができる。
図4Bに、その偏光素子を偏向ビームスプリッタ18に置き換えた例を示す。偏向ビームスプリッタは偏光ビームスプリッタとも称される部品である。図中の偏向ビームスプリッタ18は像形成光に対し好適にも偏光器及び検光器の双方として機能するので、図示例はよりコンパクトな構成になる。照明光及び像形成光の光路をなぞるとこの偏向ビームスプリッタ18の機能が判る。まず、光源12から実質的に無偏向の照明光が入射してくると、偏向ビームスプリッタ18はそのうちのp偏向成分(図中の破線)を透過させ、s偏向成分を歯牙方向に反射させる。歯牙20はその光を後方散乱させる。偏向ビームスプリッタ18は、脱偏向しているその後方散乱光に対し上記同様に作用し、s偏向成分を反射する一方p偏向成分を透過させる。こうして生じたp偏向光は、ロングパスフィルタ15によって濾波された後、カラーカメラ32によって検知され又は図1に示した色フィルタのうち相応のものを介し白黒カメラ30によって検知される。鏡面反射光はs偏向光であるので偏向ビームスプリッタ18によって実質的に除去され、カメラ30,32にはほとんど到達しない。
こうして偏向光で照明するとコントラストがよりはっきりした像が得られるが、図4A及び図4Bから読み取れるようにその分は光量が損なわれる。従って、こうした形態で偏向照明光を使用するときはその光源12として高輝度光源を使用すべきである。偏向照明光を使用することは、特に反射光像データの取得に有益であるだけでなく、画像コントラストの強調や鏡面反射光影響分の影響につながるので蛍光像データの取得にも有益である。
偏光器42としては特許文献9(発明者:Perkins et al.)に記載のワイヤグリッド偏光器を使用するのが望ましい。これは米国ユタ州オーレム所在のMoxtek Inc.等が市販しており、その角度応答及び色応答が良好で且つ青色域全体に亘り比較的透過性がよい。従って、図4Aに示した構成であれば偏光器42、検光器44又はその双方をワイヤグリッド偏光器とするのが望ましく、図4Bに示した構成であれば偏向ビームスプリッタ18を市販のワイヤグリッド偏向ビームスプリッタとするのが望ましい。
このように、本実施形態に係る方法は、十分な強度を有する光を入射したとき歯牙組織から返ってくる反射光及び蛍光を併用し、その歯牙にある齲蝕部を従来よりも優れた精度及び鮮明度で示すようにしている点で、従来の非侵襲的蛍光撮像型齲蝕検知法より優れた手法である。即ち、背景技術の欄で説明済の手法では、蛍光のみで像を形成しているためそのコントラスト比が低く齲蝕部を鮮明に表すことができないが、本発明に係る方法ならばよりコントラスト比が高い像を得ることができ、診断医はその像からより容易に齲蝕部を見つけることができる。
加えて、蛍光のみで像を形成する従来手法と異なり、本実施形態の方法による像からは、ごく初期段階の齲蝕をも見つけ出すことができる。検知能力がこのように高まったのは、ごく初期段階の齲蝕でも後方散乱光なら検知可能な強度になることを利用したためである。その検知能力向上によって、蛍光撮像法の有用性が高まりその症状の進行を反転可能な段階での齲蝕検知が容易になるため、齲蝕部充填等の修復的処置を執る必要性が減る。
図9に、本発明の更に他の実施形態に係る撮像装置10を示す。これは、偏向ビームスプリッタ18からの偏向光をテレセントリック視野レンズ24に入射させる実施形態である。まず、光源12としては、歯牙20を励起し十分強い蛍光を発生させることができるよう、例えば青色域で発光する光源を使用する。その光源12で発生した照明光は、レンズ14越しに、一方の偏向成分を透過させ他方を反射する偏向ビームスプリッタ18に入射する。図示例では、p偏向成分が偏向ビームスプリッタ18を透過して捨てられる一方、s偏向成分は偏向ビームスプリッタ18にて反射され、視野レンズ24及び転向ミラー46等の反射面(省略可)により歯牙方向へと案内される。歯牙20からの反射光は鏡面反射成分及び後方散乱成分を含んでいるが、鏡面反射では偏向状態が変わらないので照明光がs偏向であれば鏡面反射成分もs偏向になり、その成分は偏向ビームスプリッタ18によって光源方向に反射されることとなる。他方、前述の通り後方散乱反射ではある程度の脱偏向が生じるので、反射光のうちの後方散乱成分にはp偏向の成分が含まれている。そのp偏向成分は偏向ビームスプリッタ18を透過し、検光器44(省略可)によって更に調光された後、撮像レンズ66によって色フィルタ56越しにセンサ68例えばカメラに送られる。この図には示していないが、歯牙20からの回送光路上にロングパスフィルタを設けてもよい。また、本実施形態で色フィルタ56を使用しているのは、光源12からの光で蛍光を励起させる際に、励起波長域の光を遮り蛍光だけをセンサ68で検知させるためである。即ち、センサ68に内蔵されているCFAの応答があまり急峻でなく、光源12に発する励起光を十分阻止できないためである。
テレセントリック視野レンズ24を使用していることも本実施形態の長所である。テレセントリック光学系では視界深度内の倍率が一定になるので、歯牙20のように高低差の激しい輪郭を有する物体を近距離から撮像するためのレンズとしては、この種のレンズ24が特に相応しい。それによって遠近歪みが小さくなる。なお、図9では単体レンズの記号で表してあるが、レンズ24は多素子レンズにすることができる。光源12の発光波長は、白色、青色、緑色、赤色、近赤外等、相応の波長にすることができる。図10に例示する撮像装置10のように、転向ミラー46を廃しその代わりの偏向ビームスプリッタ18を像形成光の光路上に配してもよい。その位置は、視野レンズ24を用いる場合はそれと歯牙20の間とし、用いない場合は歯牙20のすぐ手前とする。光源12が偏向ビームスプリッタ18越しに照明光を入射するよう配置されているので、その有無によらず視野レンズ24を照明光が通ることはない。偏向ビームスプリッタ18及び検光器44があるので鏡面反射光はやはり捨てられる。
図11に、本発明の更に他の実施形態に係る撮像装置10をブロック図により示す。本実施形態では互いに別体な2個の光源12a及び12bを使用する。光源12a及び12bの発光波長は互いに同一の波長でも別々の波長でもよい。光源12a及び12bによる歯牙20の照明は互いに同時でも別々のタイミングでもよい。像形成光が通る光路上、視野レンズ24と歯牙20の間に偏向ビームスプリッタ18が配されているので、転向機能及び偏向機能を共に提供することができる。
図12Aに、図11中の光源12a,12bそれぞれに対応するよう偏光器42a,42bを設けた例を示す。この例の偏向ビームスプリッタ18は転向ミラーで置き換えることもできるが、光源12a,12b及びそれに対応する偏光器42a,42bによって偏向照明光が生成されているので、偏向ビームスプリッタ18を用いることで画質をより高めることができる。図12Bに、LED個数を更に増やし歯牙20等の被写体に達する光量を増した例を示す。上記同様、それらのLEDは白色LEDでも青色LEDでもその組合せでもよいが、照明光が均等化されるよう歯牙20等の被写体から見て対称に配置すべきである。
図12Cに、その照明器の構成を更に変形し、LED等の光源で発生させた光をファイバ束によって歯牙20等の被写体に送るようにした例を示す。この例で使用されている4組の光ファイバ束49a〜49dのうち2組(49a及び49b)は被写体への白色光供給に使用されており、直線偏向された照明光が得られるようその出射面の面前には都合2個の偏光器42a及び42bが配されている。他の2個のファイバ束49c及び49dは、被写体を励起し蛍光を発生させるための光源、例えば青色LED、紫外LED等の光源につながっている。
図19Aに本発明の更に他の実施形態を示す。本実施形態の撮像プローブは2個のセンサ68a及び68bと1個のダイクロイックミラー48を備えている。本実施形態では、そのダイクロイックミラー48が分波器として機能し、センサ68a及び68bに互いに異なる波長域の反射光を供給する。ダイクロイックミラー48は、例えば可視域(440〜650nm)に属する光を透過させ、紫外域(<400nm)や近赤外域(>700nm)に属する光を反射する。こうした構成の撮像プローブは、齲蝕検知以外の用途、例えば歯牙色調調整や軟組織撮像にも使用できる。図19Bに示す通り、センサ68a,68bで得られる像を互いに別々のディスプレイ142に送るようにしてもよい。
本実施形態では、図25に示すようにライブ動画表示される画像を白色反射光像122と蛍光像122との間で切り替えることができる。即ち、オペレータは、蛍光像を参照して歯牙20の齲蝕をスクリーニングすることや、種々の目的で白色光像を参照し歯牙20の状態を診断することができる。プローブ104にはその切替のためのスイッチ83が設けられており、オペレータはライブ動画の表示モードを随意に指定することができる。スイッチ83はユーザインタフェース上の他の部位に設けることもできるが、プローブ104上に設けるのであれば2段階ボタンスイッチにするとよい。例えば、無押し状態なら白色光像のライブ動画を表示させ、半押し状態なら蛍光像のライブ動画を表示させ、全押し状態なら表示中の白色光像,蛍光像双方をキャプチャし静止画として保存する。
スイッチ83は、マルチポジションスイッチ、例えば5個のスイッチポジションを有するジョイスティックスイッチにすることもできる。それらのスイッチポジションには、論理制御プロセッサ140によって実行されるプログラムに従い、互いに別の機能が割り当てられている。例えば、スイッチポジションを1にするとモードがライブ白色光像モード・ライブ蛍光像モード間で切り替わり、2にすると静止画がキャプチャされ、3にすると歯列グラフィクス上で所定方向に沿って歯牙別ナビゲーションが実行され、4にすると逆方向に沿って同様のナビゲーションが実行され、5にすると歯牙注目面を頬側面、咬合面及び舌側面のなかから指定することができる、というように、歯牙/注目面指定用の簡便なインタフェースが提供される。
図26に、スイッチ83をそれと一体の構成要素として使用する撮像装置10を示す。ここではスイッチ83として3ポジションのものを使用する例を示してある。論理制御プロセッサ140は、スイッチ83のポジションがaのときには白色光源を点灯させて白色光像を捉えディスプレイ142の画面上にライブ表示させる。ポジションがbのときには青色光源を点灯させて蛍光像を捉えディスプレイ142の画面上にライブ表示させる。ポジションがcのときには反射光像及び蛍光像の双方を静止画キャプチャする。なお、この図ではディスプレイ142を複数個使用できるが、図25に示した通り、単一のディスプレイ40上に複数個のウィンドウを開き個々の像を対応するウィンドウ内に表示させてもよい。また、この図では単一のセンサ68で双方の像を捉えているが、図19A及び図19Bに示した通りセンサを複数個(68a,68b)使用してもよい。
この撮像装置10に搭載されている電子回路は高速な回路であるので多重化処理を実行でき、従って1個のセンサ68で白色光像及び蛍光像を高速撮影し表示させることができる。即ち、光源12a,12bのうち捉えたい像に対応する方の光源を点灯させその像をセンサ68で捉えるという手順を、高速で実行することができる。また、図19A及び図19Bに示した通りセンサを2個(68a,68b)備える構成では、センサ及びそれに関連する部材が複数個必要になるものの、白色光像,蛍光像共に、より容易に連続撮影することができる。それに加え、情報処理を高速で行える回路を備えているので、本発明に係るFIRE像を連続的に生成、更新して表示させることができる。
更に、その電子回路及びソフトウェアが高速であるため、オペレータ向けに二種類のライブ動画を表示させることができる。センサの個数が1個でも2個でも同様である。その発光波長が互いに異なる複数個のLEDを交互に点消灯させて撮像すれば、ライブ動画間のクロストークも抑えられる。オペレータにしてみれば、そうして表示される二種類のライブ動画、即ち白色光像及び蛍光像を互いに見比べ、それらの像中の罹患疑い部位に診断を下すことができる。また、交互に得られる白色光像及び蛍光像にたいし後述する画像処理ユーティリティを適用することで、罹患疑い部位を自動強調表示させることもできる。
また、従来の口内カメラ及び齲蝕検知用撮像装置では、プローブを動かすと逆方向にライブ動画が動いてしまう。これは、撮像レンズの使用個数が1個だと像が倒立像になるためであるが、これは幾つかの光学的手法で克服し正立像を得ることができる。その手法の一つは図21に示す如く像転送法を使用する手法である。この手法では、撮像レンズ222の働きで被写体220(歯牙20)の中間像224が生じ、更に撮像レンズ226の働きでその中間像224の最終像228が生じる。被写体220の倒立像である中間像224を更に倒立させているので、最終像228の向きは被写体220(歯牙20)の向きと同じになり、従って最終像228が動く方向もプローブを動かした方向と同方向になる。また、転向ミラーを付加して像の向きを変える手法や、ソフトウェア的に画像データを操作し像の向きを補正する手法もある。最後の手法では、取り立てて光学部品を付加しなくても、オペレータ向けの画面上に正立像を表示させることができる。
更に、センサ使用個数が1個(68のみ)の構成には、捉える像の種類を変えるたびにフィルタ例えばロングパスフィルタ56を挿抜しなければならないという難点がある。例えば、蛍光撮像時にはフィルタ56が必須だが反射光撮像時には光路上から動かさねばならない。フィルタ56を動かすための部品があるとシステム構成が複雑になり、その撮像装置のハンドヘルド化にはとりわけ不都合である。この難点を解消するには、フィルタ56の特性を適切に設定すると共に、センサ68の色バランスを適宜調整するようにすればよい。まず、図28Bに示すように、反射光像を得るための白色光源(例えば12a)の発光波長域は広く(曲線98)、蛍光励起用光源たる紫外LED(例えば12b)の発光波長域は狭い(曲線232)。こうした場合には、そのカットオフ波長が青色域中心付近、例えば460nmにあるロングパスフィルタ(フィルタ曲線96)を、フィルタ56としてセンサ68の面前に固定配置するのが適切である。蛍光撮像時には、このフィルタ56は、紫外励起光に由来する成分を好適に阻止する一方、約550nmを中心波長とする蛍光信号を透過させる。白色光での反射光撮像時には、白色光源12aに発する光のうち青色域にエネルギ的な減衰が生じるものの、減衰するのは460nm未満の帯域であり、460nm超の帯域に属する光はかなりの程度透過していく。そのため、得られる白色光像中の青色成分は若干弱くなるが、これは、青色成分を強調する小規模な色処理で補正することができる。従って、フィルタを動かすための部材を設けることなく、良質な白色光像及び蛍光像を得ることができる。
また、蛍光励起用紫外LED12bに発するエネルギはその大半が405nm近傍の波長域に集中しているが、そのスペクトル曲線232の極長波長部分(>460nm)にも多少はエネルギが分布しているので、その僅かなエネルギがロングパスフィルタ56を透過し蛍光信号とクロストークする可能性がある。この不要なクロストークをなくすには、図28Aの如きスペクトル応答(曲線234)を呈する図示しないショートパスフィルタを、LED12bの下流に付加すればよい。或いは、図27に示すように、そのショートパスフィルタとしてダイクロイックビーム結合器230を使用してもよい。このビーム結合器230は、白色光源12aからの光を反射させて歯牙20に向かわせる一方、蛍光励起用光源たる紫外LED12bからの光(この例では約405nmに公称ピーク値がある光)に対しては、図28Aに示した応答特性(曲線234)を有するローパスフィルタとして作用する。
[合焦及びオートフォーカス]
図23A及び図23Bに、それぞれ、一実施形態に係るオートフォーカス機能付撮像装置を示す。これらの図では、その煩雑化を避けるため白色光源や蛍光励起用光源(例えばLED)の図示を省略してある。図中、光源250a,250bはレンズ一体型のLEDであり、そのコリメーティングレンズにより光源250a,250bの像252a,252bが歯牙表面上の光軸交点256に形成される(符号同順)。ただ、図23Aに示す通り、プローブのポジションが正しくないと(離焦していると)像252a,252bは重なり合わない。図23Cに、これを利用し焦点を合わせる手順を示す。この図には、交点256に対する位置が違う歯牙20が列記されている。図中左側の例では交点256が歯牙20より上にあり、右側の例では下にある。どちらの例も離焦状態である。中央の例では歯牙20に合焦している。オペレータとしては、像252aと像252bが重なり合う位置へとプローブを動かすことで、合焦状態にすることができる。その状態でシステムに対し指示すると、その像を好適に撮影することができる。更に、同じ原理でオートフォーカス機能を提供することもできる。それには、いわゆる当業者にとり周知の光検知法に従い像252a及び252bの位置を検知及び追跡し、両者が重なったらセンサ68乃至カメラを起動し像を捉えさせるソフトウェアを、制御回路110上で又はそれと連携して実行させればよい。
図23Bは図23Aの簡略版であり、レンズ一体型LEDを1個(250a)しか使用する必要がない。この例では、画面中心及び光軸を示す十字線254即ち標的指示子を画面上に表示させている。像252aがその十字線254の交点に一致していれば、そのプローブは合焦状態にある。更に、像252aの位置を追跡するソフトウェアを使用すれば、十字線254やそれに類する手段も必要なくなる。
[OCT(光干渉断層撮像)法を用いる実施形態]
OCT法は、他の従来手法では撮像できない歯牙組織等の組織を干渉計測原理で撮像する非侵襲的撮像法である。図13に、本発明の一実施形態に係りFIRE撮像及びOCT撮像を併用する撮像装置10を示す。図中のOCTシステム80は、LED等の低コヒーレンシー光源160に発する光を二通りの光路に送出する。その光路長が既知の基準アーム164と、歯牙20に向かう標本アーム76である。アーム164,76からの反射光を干渉計162にて再結合させ、その干渉状況を調べることで、標本の内部構造を知ることができる。
光源12、偏向ビームスプリッタ18、視野レンズ24、転向ミラー82、撮像レンズ66及びセンサ68はFIRE撮像機能を提供するための部材であり、光路上に前述の如く配置されている。OCT撮像器70は、それらFIRE撮像用の部材が並ぶ光路の一部にOCT走査光を送出する。即ち、OCTシステム80にて発生させた光を、まず、標本アーム76及びコリメーティングレンズ74を介し、走査素子72例えばガルバノメータに送り、次いで、走査レンズ84を含む光学系を介し、可視光を透過させ近赤外以上の長波長光を反射するダイクロイックミラー78に送り、更に、視野レンズ24に送る。なお、非テレセントリックなOCT走査では視野レンズ24は不要である。歯牙20から戻ってくる光は同じ光路を辿って干渉計162に至り基準アーム164からの光と再結合される。
OCT走査では入射ビーム進行面沿いに被写体断面が二次元走査されるので、相応の画像合成論理に従い隣接切断線間で走査結果を結合させることにより、標本構造例えば歯牙組織を表す立体像(多次元像)を合成することができる。その像には歯牙表面下部分も現れる。多次元像合成処理はデータ取得兼処理用電子回路166及びコンピュータ168で実行する。
OCT撮像器70から出射される光は連続波低コヒーレンシー/広帯域光である。その光源としては、スーパールミネッセントダイオード、ダイオードポンプド固体結晶光源、ダイオードポンプド希土類ドープドファイバ光源等を使用できる。本実施形態では近赤外光、例えばその波長が約1310nmの光で撮像を行う。
このように、歯牙表面下状態を探知可能であるためOCT走査は非常に有力なツールであるが、自明な通り、そうした詳細な情報を全ての歯牙の全ての沿面部位について求める必要があるわけでもない。寧ろ、注目部位を個別に指定しその部位だけをOCT法で撮像した方が有利である。即ち、図14Aに示すような歯牙20の表示画像上で、オペレータ例えばOCT走査を担当する診断医が、注目部位90を指定するようにするとよい。この指定は、例えば図1〜図3に示した処理装置38及びディスプレイ40によって提供されるオペレータインタフェースツールを使用し、オペレータがディスプレイ40の画面上で注目部位90の範囲を指定することで実行する。使用できるツールとしては、コンピュータ用のマウスや、ポインタとなりうるある種の電子スタイラス等がある。その上で、図13に示した撮像装置10の所要部分、例えばそのプローブを注目部位90に接近させてOCT走査を実行する。図14Bに、得られたOCTデータに基づき生成される画像92の例を示す。
[プローブ実施形態]
本発明の撮像装置10を構成する部材は、様々な形態でパッケージングすることができる。その一つは、検査を担当する歯科医や技師が容易に扱えるようコンパクトなパッケージングである。図15に、本発明の一実施形態に係るハンドヘルド歯牙撮像装置100を示す。そのハンドル102は破線で示す如き輪郭を有しており、また光源12、センサ68並びにそれに付随する種々の照明用・撮像用光路形成部品を収容している。そのハンドル102に取り付けられているプローブ104は、単なるカバーにすることもできるが、この例では歯牙撮像に相応しい位置関係になるようレンズ24及び転向ミラー46を支持している。また、制御回路110は装置100の動作を制御する回路であり、スイッチ、メモリ、論理制御回路等で構成されている。例えば、光源12を点消灯させるためのスイッチ等、装置構成部材制御用のスイッチのみ又はその集まりのみで、制御回路110を構成してもよい。検知機能制御及び画像データ取得用の論理が組み込まれたマイクロプロセッサを、プローブ104に内蔵させ又は接続して制御回路110としてもよい。図1〜図3に示した処理装置38に制御回路110の機能を担わせることもできる。装置100の動作を管理する高度な論理制御回路や、検知部材、情報記憶部材等を、制御回路110に組み込んでもよい。そして、制御回路110は、無線インタフェース136との接続を介し外部装置、例えばコンピュータワークステーションやサーバと通信することができる。その通信は、図18に示すように無線で行うことができる。この図の撮像システム150では、オペレータからの指示、例えば制御ボタン押下等に応じ装置100が撮像を実行する。得られた像は論理制御プロセッサ140、例えばコンピュータワークステーション、サーバ、専用マイクロプロセッサベースシステム等に送信され、ディスプレイ142の画面上に表示される。こうして撮像装置100を無線接続すると、有線接続無しで処理装置38に画像データを送ることができる。データ伝送用の無線インタフェースとしては、Bluetooth(登録商標)等、様々なものを使用することができる。
また、この歯牙撮像装置100の構成は、大人用サイズ、児童用サイズ等、患者の種類に応じて変えることができる。サイズ切替にはプローブ104を換装可能型にすると都合がよい。また、歯牙20の種類や撮像方向に応じプローブ104の構成を切り替えることもできる。プローブ104は、使い捨て型にも接触部品滅菌再利用型にもすることができる。撮像法の種類に対しプローブ104を適合させることもできる。例えば、プローブ104の換装によって付随する光学部品を換装することで、使用する撮像法の種類に応じ、広角撮像プローブや単一歯牙専用小面積撮像プローブにすることができる。そして、撮像法の種類に応じ、プローブ104に1個又は複数個のオプションレンズを挿入乃至装着して使用することもできる。
プローブ104は、歯牙20を乾かし画質を高める装置として使用することもできる。特に、蛍光撮像を実施する際には歯牙表面が乾いていた方がよい。そのため、本実施形態では、図15に示す如くプローブ104にチューブ106が設けられている。そのチューブ106によって形成される出口を介し、加圧ガス源81内のガス例えば加圧空気を送り出すことで、歯牙20の表面を乾かすことができる。プローブ104自体を通気トンネル即ち加圧空気用の導管としてもよいし、チューブ106をプローブ104とは別の配管にしてもよい。
図16に、ハンドヘルド撮像装置100にディスプレイ112を設けた例を示す。このディスプレイ112は液晶ディスプレイ、有機LEDディスプレイ等のディスプレイであり、図示の通りハンドル102に連結されている。その画面上に画像108が表示されるので、歯科医や技師は、その画像108を見ながらプローブ104を動かし歯牙20に対して適当な位置にすることができる。この構成では、白色光源を用いて捉えた像をディスプレイ112上に表示させるので、その白色光源は常時点灯状態である。但し、オペレータからFIRE撮像が指示されたとき(例えば装置100上のスイッチやキーボード上のキーが押下等されたとき)には、白色光像を撮影した上で白色光源を消灯させ、青色LED等の光源を点灯させて蛍光像を撮影し、それによって白色光像及び蛍光像が揃った後に再び白色光源を点灯させる。また、このディスプレイ112に限らず別体のディスプレイにも、ナビゲーション用の白色光像を表示させることができる。別体ディスプレイに白色光像を表示させれば、患者が自分の患部を見ることができる。
また、撮像の際、歯牙20の表面を基準位置とすることで、プローブ104の位置を歯牙20に直面させることができる。それによって撮像系の配置が安定し光学的作業距離が固定されるので、その質及び安定性の高い像が得られる。歯牙20のすぐ面前にプローブ104を配置することは、前述の通り光軸沿い距離が短くないとうまく行えないOCT撮像に際しても特に有益である。
ただ、歯牙20の様々な面を撮像するには、図22に示すように、プローブ104内に転向ミラー19等を設けることが必要になろう。そうしたミラー19を設けると、その鏡面が不意に曇ってしまうことがある。この問題の克服には、口内カメラの分野で使用されている種々の手法を使用できる。第1の手法は、口内温度近傍までミラー19を加熱する手法である。この手法には、加熱素子及びそれを駆動するための電流源を付加しなければならないという問題がある。第2の手法は、鏡面処理によって曇り止め皮膜を形成する手法である。この手法であれば、新たな部材を追加する必要はない。この他、鏡面に曇り止めフィルムを接着する手法もある。
そして、図11及び図12A〜図12Cに示した実施形態では、ビーム整形用光学素子に通すことなく直接に、光源12a,12bからの光で歯牙20を照明している。光源12a,12bたるLEDの出射光は広角散開するのが普通であり、そのため図22に示す如く出射光中のかなりの部分がプローブ内面に射突してしまう。即ち、図示のような広角光線240a、240b及び240cではプローブ内面への射突が生じる。このとき、プローブ内面が吸光性であると、射突した光はその面によって吸収されるので歯牙20に届かなくなる。そこで、本実施形態では、プローブ内面に入射した光がその面によって反射されるよう、従っていずれは歯牙20に届くよう、プローブ内面を反射性にしてある。これによって得られる効果は二種類ある。一つめは、僅かな吸収損失分を除き全ての光が歯牙20に届くので効率が高いという効果である。二つめは、歯牙20がより均等に照明されるという効果である。プローブ内面が平坦な反射面ならそのプローブは光パイプとして機能するので、光は空間的且つ方向的にまとまり、歯牙20に対する照明が均等になる。ただ、プローブ内面に(部分的な)湾曲があるとその面の反射性により照明光がホットスポットを呈する可能性がある。これを避けるにはプローブ内面を散光性にすればよい。プローブ内面が散光性であれば、その面に湾曲があっても照明光がホットスポットを呈することはない。それでいて効率の高さは維持される。なお、プローブ内面を反射性や散光性にする手段としては、その面に相応の被覆を施す等、本件技術分野で周知の手段を使用することができる。
[画像処理ソフトウェア]
別々の手段で取得した画像同士を関連づける処理、例えばX線撮像装置で得られた画像と本発明の撮像装置10で得られる画像のように別途取得した画像同士を結合させる処理は、検知結果に含まれる誤検知(false positive)や見逃し(false negative)を減らすのに役立つ。図1〜図3に示した処理装置38で実行される画像処理ソフトウェアには、それらの像が同じ撮像装置10で得られたものか、それとも撮像装置10で得られた像と他の装置で得られた像の組合せなのかによらず、同じ歯牙20を捉えた複数の像を互いに関連づける機能がある。
図17に、その出自が異なる複数種類の画像及びそれらを処理する手順をブロック図形式で示す。蛍光像120、反射光像122及び白色光像124は前述の通り撮像装置10で取得したものであり、X線像130はそれとは別にX線撮像装置で取得したものである。画像関連づけソフトウェア132は、それらの像のうち複数種類を採用し、それらのデータを然るべく関連づけることで、採用した像の合成像134を生成する。生成された像134は自動診断ソフトウェアにより処理又は表示されるので、どの歯牙のどの部位に問題があるかをその結果から知ることができる。例えば、オペレータから撮像が指示され更に歯牙番号が(或いは更に統合対象画像の種類やその取得元が)指定されると、処理装置38に搭載されているソフトウェアは、その指示に基づき合成像134を生成して表示させる。
この画像関連づけ機能を使用するメリットの一つは、正確な診断をより下しやすい像134が得られることである。例えば白色光像124は、歯牙汚れ(ステイン)、アマルガム等のように齲蝕部と見間違えやすい罹患部乃至処置部も読み取れる点でひときわ有益であるが、前述の通り、照明光が白色だと特に初期段階の齲蝕部をうまく発見できないことが多い。従って、白色光像124を蛍光像120、X線像130等のうち一種類又は複数種類と組み合わせることは、歯牙状態についての有用な情報を得る上で有益である。同様に、図示されている四種類の像120〜130のなかから任意に二種類を指定し、指定した像を画像関連づけソフトウェア132によって結合させることで、より正確な診断につながる合成像130を得ることができる。
また、前述の通り偏向を利用して鏡面反射光を分離させてはいるものの、それでもなお鏡面反射の影響が像に現れることがある。画像処理ソフトウェアには、こうした残留鏡面反射を画像処理で抑圧乃至削減する機能もある。即ち、データフィルタリングを施すことや、別の撮像法で得られた情報(図17参照)を利用することによって、データ中の不要な残留鏡面反射を抑えることができる。また、照明光強度の変化に対する鏡面反射光強度の変化速度は、他の原因による光のそれと異なっている。従って、照明光の強度を変えて同一歯牙を繰り返し撮像することで、鏡面反射分を補償することもできる。
画像処理ソフトウェアには、更に、得られた画像を補強し疑い部位例えば白点を自動ハイライトする、という重要な機能がある。図20に、そのための画像処理の手順をフローチャートにより示す。画像処理ソフトウェアは、まず白色光像及び蛍光像を読み込んで(ステップ202)そのコンテンツを色平面毎に解析する(ステップ204)。次いで、それらの像の解析結果に基づき様々な画像処理アルゴリズム、例えば色づけ、コントラスト強調及び細分化(一部は画像処理との関連で既述)を適用することによって、像を補強する(ステップ206及び208)。更に、色平面毎の色情報に基づき各部位の性質を調べる画像処理アルゴリズムを用い、疑い部位を自動強調例えばハイライトさせる(ステップ210)。そして、歯科医にとって有用な歯牙情報、例えばサイズ、形状及び疑い部位の状態を抽出して表示させる(ステップ212)。
以上詳述した通り、本発明には様々な実施形態がある。また、上掲の実施形態に対し変形乃至置換を施した形態等でも、本発明を実施することができる。いわゆる当業者であれば、そうした変形乃至置換を、前述の通り本発明の技術的範囲内で、即ち別紙特許請求の範囲の記載から逸脱することなく、施すことができる。
例えば、使用できる光源の種類は数多い。従って、その実施形態で使用する撮像用のセンサ例えばカメラの種類に応じた光源を選び、光源12として使用することができる。また、蛍光を励起させるための光源12の他に更に光源12を設けること、即ち都合複数個の光源12に発する光で複数の像を得ることができる。例えば、図8に示すように、光源16a及び16bを有する複雑な構成のアセンブリを、光源12として使用することもできる。この例では、蛍光励起に適する波長及び強度で発光する光源16aとは異なるタイミングで、照明光発生用の光源16bを作動させる。光源16bから発せられる照明光は、例えば後方散乱光による反射光撮像に適する波長及び強度にしてもよいし、多色光(例えば白色光)による撮像に適する波長及び強度にしてもよい。後者の場合、得られた多色像(例えば白色光像)をFIRE像と並べて表示させれば、汚れた部位や石灰化不全が生じている部位等のように齲蝕部と見間違えやすい部位を、より読み取りやすくなる。白色光像それ自体、後方散乱反射によるデータを含んでいるので、白色光像データ及び蛍光像データからFIRE像を生成することができる。また、照明光や像形成光の光路には、様々な形態の補助光学系を設けることができる。例えば、様々な種類の補助光学部品を、撮像時に歯科医や技師が歯牙20に被せられるようにしておくとよい。そうした補助光学部品を使用することで、例えば、光源、検知素子等を適正に位置決めすることや、撮像に際する患者の不快感を軽減することができる。
このように、本発明に係る装置及び方法によれば、後方散乱現象と蛍光現象を併用することとしたため、その進行段階が初期か後期かを問わず齲蝕を検知することができる。以下に、付記として本発明の構成の例を示す。
(付記1)
(a)歯牙の反射光撮像に使用される第1波長域の光、並びに蛍光撮像に当たり歯牙の励起に使用される第2波長域の光を発生させる少なくとも1個の光源と、
(b)その光の入射光路上に配置されており、光源に発する光のうち第1偏向状態の光を歯牙に入射させ、また歯牙からの光のうち第2偏向状態即ち第1偏向状態に対し直交する偏向状態の光を回送光路経由でセンサに送る偏向ビームスプリッタと、
(c)歯牙から回送光路へ送られてきた第2偏向状態の光をセンサに送り像を形成するレンズと、
(d)回送光路上で第2波長領域の光を減衰させつつ第1波長領域の光を透過させるロングパスフィルタと、
(e)センサを作動させて蛍光像又は反射光像の画像データを取得しその像のライブ動画表示又は静止画キャプチャを可能にする論理制御回路と、
を備える歯牙撮像装置。
(付記2)
付記1記載の歯牙撮像装置であって、更に、第1波長域の光を反射させ第2波長域の光を透過させるダイクロイックビーム結合器を備え、その透過光を上記入射光路に送る歯牙撮像装置。
(付記3)
付記1記載の歯牙撮像装置であって、更に、そのポジションによって論理制御回路に指示を与えるスイッチを備える歯牙撮像装置。
(付記4)
付記1記載の歯牙撮像装置であって、上記センサが、第1波長域の光に係る反射光撮像及び第2波長域の光に係る蛍光撮像を交互実行する歯牙撮像装置。
(付記5)
付記4記載の歯牙撮像装置であって、反射光像及び蛍光像を互いに別のディスプレイ上に同時表示させる歯牙撮像装置。
(付記6)
付記4記載の歯牙撮像装置であって、反射光像及び蛍光像を同一ディスプレイの互いに別のウィンドウ内に同時表示させる歯牙撮像装置。
(付記7)
付記1記載の歯牙撮像装置であって、更に、第2波長領域の光を調光するショートパスフィルタを備える歯牙撮像装置。
(付記8)
付記7記載の歯牙撮像装置であって、そのショートパスフィルタをダイクロイックビーム結合器として機能させる歯牙撮像装置。
(付記9)
付記1記載の歯牙撮像装置であって、上記ロングパスフィルタのカットオフ波長が青色域中心付近にある歯牙撮像装置。
(付記10)
付記1記載の歯牙撮像装置であって、更に、上記センサで捉えられた白色光像を表示するディスプレイを備える歯牙撮像装置。
(付記11)
付記10記載の歯牙撮像装置であって、対応する画像データから白色光像を生成するに当たりその青色域成分を増量する歯牙撮像装置。
(付記12)
付記1記載の歯牙撮像装置であって、第1波長域の光、第2波長域の光又はその双方をファイバ束を介して入射する歯牙撮像装置。
(付記13)
付記3記載の歯牙撮像装置であって、上記スイッチがマルチポジションスイッチである歯牙撮像装置。
(付記14)
付記3記載の歯牙撮像装置であって、上記スイッチがジョイスティックスイッチである歯牙撮像装置。
(付記15)
(a)オペレータが操作してその位置を決めるハンドル部と、
(b)ハンドル部から分離可能且つ歯牙近傍に配置可能なプローブ部と、
(c)ハンドル部内、プローブ部内又はその双方にかけて配置された補助光学系と、
を備え、その補助光学系が、
(i)歯牙の反射光撮像に使用される第1波長域の光を発生させる第1光源と、
(ii)蛍光撮像に当たり歯牙の励起に使用される第2波長域の光を発生させる第2光源と、
(iii)第1及び第2光源からの入射光路上に配置されており、光源からの光のうち第1偏向状態の光を歯牙に入射させ、また歯牙からの光のうち第2偏向状態即ち第1偏向状態に対し直交する偏向状態の光を回送光路経由でセンサに送る偏向ビームスプリッタと、
(iv)歯牙から偏向ビームスプリッタ経由で回送光路に送られてきた第2偏向状態の光をセンサに送り像を形成するレンズと、
(v)回送光路上で第2波長領域の光を減衰させるロングパスフィルタと、
(vi)センサを作動させて蛍光像又は反射光像の画像データを取得しその像のライブ動画表示又は静止画キャプチャを可能にする論理制御回路と、
を有する歯牙撮像装置。
(付記16)
付記15記載の歯牙撮像装置であって、上記プローブ部の内側に反射面がある歯牙撮像装置。
(付記17)
付記15記載の歯牙撮像装置であって、上記プローブ部の内側に散光面がある歯牙撮像装置。
(付記18)
(a)歯牙の撮像に使用される第1波長域の入射光を発生させる第1光源と、
(b)歯牙からの光を回送光路経由で画像データ取得用のセンサに送り像を形成するレンズと、
(c)そのレンズに光を送る第2光源と、
(d)同じくレンズに光を送る第3光源と、
を備え、歯牙表面に合焦しているときに第2光源からの光と第3光源からの光がレンズの焦点近傍で重なる歯牙撮像装置。
(付記19)
付記18記載の歯牙撮像装置であって、上記第1、第2又は第3光源がLEDである歯牙撮像装置。
(付記20)
(a)歯牙の撮像に使用される第1波長域の入射光を発生させる第1光源と、
(b)歯牙から回送光路に送られてきた光を光軸沿いに画像データ取得用のセンサに送り像を形成するレンズと、
(c)そのレンズに光を送る第2光源と、
(d)撮像で得られた歯牙の像に重ね、光軸を示す標的指示子及び第2光源による照明位置を表示するディスプレイと、
を備え、合焦時には光軸に対し第2光源の照明位置が揃う歯牙撮像装置。
(付記21)
(a)歯牙の反射光撮像に使用される第1波長域の光、並びに蛍光撮像に当たり歯牙の励起に使用される第2波長域の光を、ある光路沿いに歯牙に入射する少なくとも1個の光源と、
(b)その光路上で、歯牙からの光のうち第1波長域に属する反射光を第1センサに送り、歯牙からの他の光を第2センサに送る分波器と、
(c)その光路上に配置されており、分波器を経由した光で第1及び第2センサ上に歯牙の像を形成するレンズと、
(d)センサを作動させて蛍光像又は反射光像の画像データを取得しその像のライブ動画表示又は静止画キャプチャを可能にする論理制御回路と、
を備える歯牙撮像装置。
(付記22)
付記21記載の歯牙撮像装置であって、上記分波器がダイクロイックビームスプリッタである歯牙撮像装置。
(付記23)
(a)歯牙の反射光撮像に使用される第1波長域の入射光を第1光源によって発生させるステップと、
(b)蛍光撮像に当たり歯牙の励起に使用される第2波長域の入射光を第2光源により発生させるステップと、
(c)反射光像又は蛍光像を捉えるステップと、
(d)反射光像、蛍光像又はその双方をライブ動画として表示させ又はその静止画キャプチャを可能にするステップと、
を有する歯牙撮像方法。
(付記24)
(a)歯牙の撮像に使用される第1波長域の入射光を第1光源によって発生させるステップと、
(b)歯牙からの光を回送光路に送りその光路上のレンズで画像データ取得用のセンサ上に像を形成するステップと、
(c)第2光源からレンズへと光を送るステップと、
(d)第3光源からレンズへと光を送るステップと、
(e)第2光源からの光ビームと第3光源からの光ビームがレンズの焦点近傍で重なっていることを検知するステップと、
を有し、歯牙表面への合焦を上記重なりの検知で検知する歯牙撮像方法。
(付記25)
(a)歯牙の撮像に使用される第1波長域の入射光を第1光源によって発生させるステップと、
(b)歯牙からの光を回送光路に送りその光路上のレンズで画像データ取得用のセンサ上に像を形成するステップと、
(c)第2光源からレンズへと光を送るステップと、
(d)撮像で得られた歯牙の像に重ね、光軸を示す標的指示子及び第2光源による照明位置を表示させるステップと、
を有し、光軸に対する第2光源照明位置の位置揃いを以て合焦と見なす歯牙撮像方法。
10,100 撮像装置、12,12a,12b,16a,16b,160,250a,250b 光源、13 拡散板、14,22,66,74 レンズ、15,17,26,28,56 フィルタ、18 偏向ビームスプリッタ、19,46 転向ミラー、20,220 被写体(歯牙)、24 視野レンズ、30,32 カメラ、34 ビームスプリッタ、38 処理装置、40,112,142 ディスプレイ、42,42a,42b 偏光器、44 検光器、48,78 ダイクロイックミラー、49a〜49d ファイバ束、50,120 蛍光像、52,122 反射光像、54,124 白色光像、58 齲蝕部、60 FIRE像、62 しきい値像、64 しきい値強調FIRE像、68,68a,68b センサ、70 OCT撮像器、72 走査素子、76 標本アーム、80 OCTシステム、81 ガス源、82 ミラー、83 スイッチ、84 走査レンズ、90 注目部位、92 OCT像、96 フィルタ曲線、98 白色光曲線、102 ハンドル、104 プローブ、106 チューブ、108,252a,252b 像、110 制御回路、130 X線像、132 画像関連づけソフトウェア、134 合成像、136 無線インタフェース、140 論理制御プロセッサ、150 撮像システム、162 干渉計、164 基準アーム、166 データ取得兼処理用電子回路、168 コンピュータ、202〜212 ステップ、222,226 撮像レンズ、224 中間像、228 最終像、230 ビーム結合器、232,234 曲線、240a〜240c 光線、254 十字線、256 交点。

Claims (3)

  1. (a)歯牙の反射光撮像に使用される第1波長域の光、及び蛍光撮像にたり歯牙の励起に使用される第2波長域の光を発生させる少なくとも1個の光源と、
    (b)前記歯牙からの、反射され放射された光を検出する少なくとも1つのセンサと、
    (c)前記少なくとも1個の光源からの光の光路上に設けられ、前記少なくとも1個の光源からの光を偏光させ前記歯牙に入射させる少なくとも1つの偏光器と、
    (d)回送光路上かつ前記少なくとも1つのセンサの前に配置され、前記歯牙からの像形成光を前記少なくとも1つのセンサに送る検光器と、
    (e)前記回送光路上に配置され、前記歯牙からの像形成光を前記センサに送り、偏光された光の一部分から像を形成するレンズと、
    (f)前記回送光路上に配置され、前記第2波長域の光を減衰させつつ前記第1波長域の光を透過させるロングパスフィルタと、
    (g)前記センサを作動させ、ライブ動画又は静止画である、蛍光像、反射光像、又は前記蛍光像及び前記反射光像の結合のいずれかの画像データを取得して表示する論理制御回路と、
    を備える歯牙撮像装置。
  2. (a)オペレータが操作してその位置を決めるハンドル部と、
    (b)ハンドル部から分離可能且つ歯牙近傍に配置可能なプローブ部と、
    (c)ハンドル部内、プローブ部内又はその双方にかけて配置された補助光学系と、
    を備え、その補助光学系が、
    (i)歯牙の反射光撮像に使用される第1波長域の光を発生させる第1光源と、
    (ii)蛍光撮像に当たり歯牙の励起に使用される第2波長域の光を発生させる第2光源と、
    (iii)前記少なくとも1個の光源からの光の光路上に設けられ、前記少なくとも1個の光源からの光を前記歯牙に入射させる少なくとも1つの偏光器と、
    (iv)回送光路上かつ少なくとも1つのセンサの前に配置され、前記歯牙からの像形成光を前記少なくとも1つのセンサに送る検光器と、
    (v)歯牙から前記偏光器経由で回送光路に送られてきた偏向状態の光をセンサに送り像を形成するレンズと、
    (vi)回送光路上で第2波長領域の光を減衰させるロングパスフィルタと、
    (vii)センサを作動させて蛍光像又は反射光像の画像データを取得しその像のライブ動画表示又は静止画キャプチャを可能にする論理制御回路と、
    を有する歯牙撮像装置。
  3. 前記光源と歯牙の間に設けられ前記光源からの光を歯牙表面に合焦させる視野レンズと、
    歯牙表面にそれぞれマーカー像を形成するための光を前記視野レンズに送る第3及び第4の光源と、
    を備え、
    前記論理制御回路は、前記第3の光源により形成されたマーカー像と前記第4の光源により形成されたマーカー像とが重なったことを検出したときに、前記センサを作動させて反射光像又は蛍光像の画像データを取得する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の歯牙撮像装置。
JP2009532346A 2006-10-13 2007-09-11 歯牙撮像装置 Expired - Fee Related JP5590887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/549,208 US7702139B2 (en) 2006-10-13 2006-10-13 Apparatus for caries detection
US11/549,208 2006-10-13
PCT/US2007/019805 WO2008048402A2 (en) 2006-10-13 2007-09-11 Apparatus for caries detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505588A JP2010505588A (ja) 2010-02-25
JP2010505588A5 JP2010505588A5 (ja) 2010-10-28
JP5590887B2 true JP5590887B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=39091883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532346A Expired - Fee Related JP5590887B2 (ja) 2006-10-13 2007-09-11 歯牙撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7702139B2 (ja)
EP (1) EP2073689A2 (ja)
JP (1) JP5590887B2 (ja)
CN (2) CN101553161B (ja)
HK (1) HK1135878A1 (ja)
WO (1) WO2008048402A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102057580B1 (ko) * 2018-02-02 2019-12-19 이준택 의료용 쉐이드 라이트

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11026768B2 (en) 1998-10-08 2021-06-08 Align Technology, Inc. Dental appliance reinforcement
US9492245B2 (en) 2004-02-27 2016-11-15 Align Technology, Inc. Method and system for providing dynamic orthodontic assessment and treatment profiles
US8270689B2 (en) * 2006-09-12 2012-09-18 Carestream Health, Inc. Apparatus for caries detection
US8447087B2 (en) 2006-09-12 2013-05-21 Carestream Health, Inc. Apparatus and method for caries detection
US7702139B2 (en) * 2006-10-13 2010-04-20 Carestream Health, Inc. Apparatus for caries detection
US8224045B2 (en) * 2007-01-17 2012-07-17 Carestream Health, Inc. System for early detection of dental caries
US7878805B2 (en) 2007-05-25 2011-02-01 Align Technology, Inc. Tabbed dental appliance
EP2039288A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-25 Olympus Corporation Dental observation apparatus
US8804111B2 (en) * 2007-10-04 2014-08-12 Kla-Tencor Corporation Multichip CCD camera inspection system
US8738394B2 (en) 2007-11-08 2014-05-27 Eric E. Kuo Clinical data file
US7929151B2 (en) * 2008-01-11 2011-04-19 Carestream Health, Inc. Intra-oral camera for diagnostic and cosmetic imaging
US8866894B2 (en) * 2008-01-22 2014-10-21 Carestream Health, Inc. Method for real-time visualization of caries condition
US8108189B2 (en) 2008-03-25 2012-01-31 Align Technologies, Inc. Reconstruction of non-visible part of tooth
JP5276006B2 (ja) * 2008-05-13 2013-08-28 パナソニック株式会社 口腔内測定装置及び口腔内測定システム
US9492243B2 (en) 2008-05-23 2016-11-15 Align Technology, Inc. Dental implant positioning
US8092215B2 (en) 2008-05-23 2012-01-10 Align Technology, Inc. Smile designer
US8172569B2 (en) 2008-06-12 2012-05-08 Align Technology, Inc. Dental appliance
US8152518B2 (en) 2008-10-08 2012-04-10 Align Technology, Inc. Dental positioning appliance having metallic portion
US9241622B2 (en) * 2009-02-12 2016-01-26 Alcon Research, Ltd. Method for ocular surface imaging
JP5628839B2 (ja) * 2009-02-12 2014-11-19 アルコン リサーチ, リミテッド 眼球表面疾患を検出するシステムおよび眼球表面検査装置
US10603008B2 (en) * 2009-02-19 2020-03-31 Tessonics Corporation Ultrasonic device for assessment of internal tooth structure
US8292617B2 (en) 2009-03-19 2012-10-23 Align Technology, Inc. Dental wire attachment
US8570530B2 (en) * 2009-06-03 2013-10-29 Carestream Health, Inc. Apparatus for dental surface shape and shade imaging
GB0910316D0 (en) * 2009-06-16 2009-07-29 Univ Manchester Image analysis method
US8768016B2 (en) * 2009-06-19 2014-07-01 Carestream Health, Inc. Method for quantifying caries
US8765031B2 (en) 2009-08-13 2014-07-01 Align Technology, Inc. Method of forming a dental appliance
JP2011147757A (ja) * 2009-09-29 2011-08-04 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
EP2493366A4 (en) * 2009-10-30 2013-07-03 Carestream Health Inc INTRAORAL CAMERA WITH LIQUID LENS
US20110149058A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Rongguang Liang Intra-oral camera with polarized and unpolarized light
JP5541914B2 (ja) 2009-12-28 2014-07-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、プログラム及び内視鏡装置の作動方法
US9241774B2 (en) 2010-04-30 2016-01-26 Align Technology, Inc. Patterned dental positioning appliance
US9211166B2 (en) 2010-04-30 2015-12-15 Align Technology, Inc. Individualized orthodontic treatment index
MX2012012403A (es) 2010-05-06 2012-11-29 Alcon Res Ltd Dispositivos y metodos para evaluar cambios en salud corneal.
US9642687B2 (en) 2010-06-15 2017-05-09 The Procter & Gamble Company Methods for whitening teeth
JP2012053268A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Canon Inc レンチキュラーレンズ、画像生成装置および画像生成方法
US20120056993A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Salman Luqman Dental Field Visualization System with Improved Ergonomics
US9436868B2 (en) * 2010-09-10 2016-09-06 Dimensional Photonics International, Inc. Object classification for measured three-dimensional object scenes
CN102008282B (zh) * 2010-10-29 2012-08-08 深圳大学 数字印模口内扫描仪及口腔内表面形貌图像实时重建系统
US8311302B2 (en) 2010-12-13 2012-11-13 Carestream Health, Inc. Method for identification of dental caries in polychromatic images
US20130130191A1 (en) * 2010-12-21 2013-05-23 Masateru Iio Optical tomography image acquisition device
CN102028555B (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 中国科学院光电技术研究所 一种荧光牙齿检测仪
CN102613954A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 卡尔斯特里姆保健公司 具有偏振光和非偏振光的口腔内窥镜
EP2675341B1 (en) * 2011-02-15 2021-05-26 Alcon Inc. Apparatus and method for optical coherence tomography
KR101223283B1 (ko) * 2011-03-08 2013-01-21 경북대학교 산학협력단 진단 및 디스플레이 일체형 광 단층 촬영 검이경
TWI435704B (zh) * 2011-03-15 2014-05-01 Crystalvue Medical Corp 口腔光學診斷裝置及其運作方法
CN103415806A (zh) 2011-03-21 2013-11-27 卡尔斯特里姆保健公司 使用液体透镜自动对焦的方法
US9486141B2 (en) 2011-08-09 2016-11-08 Carestream Health, Inc. Identification of dental caries in live video images
JP5796408B2 (ja) * 2011-08-24 2015-10-21 オムロンヘルスケア株式会社 口腔ケア装置
US9403238B2 (en) 2011-09-21 2016-08-02 Align Technology, Inc. Laser cutting
US9001326B2 (en) 2011-12-13 2015-04-07 Welch Allyn, Inc. Method and apparatus for observing subsurfaces of a target material
US9375300B2 (en) 2012-02-02 2016-06-28 Align Technology, Inc. Identifying forces on a tooth
US9220580B2 (en) 2012-03-01 2015-12-29 Align Technology, Inc. Determining a dental treatment difficulty
CA2871658C (en) * 2012-04-23 2015-09-15 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Biological assay sample analyzer
US9414897B2 (en) 2012-05-22 2016-08-16 Align Technology, Inc. Adjustment of tooth position in a virtual dental model
US20130323671A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Ormco Corporation Spectral filter for an intra-oral imaging system
JP5974640B2 (ja) * 2012-06-01 2016-08-23 ソニー株式会社 歯用装置及び情報処理装置
JP6430934B2 (ja) * 2012-06-27 2018-11-28 3シェイプ アー/エス 蛍光を測定する口腔内3dスキャナ
US9445724B2 (en) 2012-07-19 2016-09-20 National Center For Geriatrics And Gerontology Method and apparatus for measuring and displaying dental plaque
JP6038644B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 株式会社モリタ製作所 生体撮像装置
US9658159B2 (en) 2013-03-20 2017-05-23 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Light and shutter for a sample analyzer
US10788678B2 (en) 2013-05-17 2020-09-29 Excelitas Canada, Inc. High brightness solid state illumination system for fluorescence imaging and analysis
US9675428B2 (en) * 2013-07-12 2017-06-13 Carestream Health, Inc. Video-based auto-capture for dental surface imaging apparatus
JP6313978B2 (ja) * 2014-01-08 2018-04-18 オリンパス株式会社 表示方法
CN103868902B (zh) * 2014-04-03 2016-03-30 福州大学 一种生物荧光检测探头
TWI539935B (zh) * 2014-05-27 2016-07-01 Metal Ind Res & Dev Ct Method for establishing dual - wavelength tooth images
JP6067625B2 (ja) * 2014-07-02 2017-01-25 株式会社モリタ製作所 生体撮像装置
US10772506B2 (en) 2014-07-07 2020-09-15 Align Technology, Inc. Apparatus for dental confocal imaging
TWI563202B (en) * 2014-08-11 2016-12-21 App Hour Innovation Co Ltd Auxiliary tool for oral health
US9675430B2 (en) 2014-08-15 2017-06-13 Align Technology, Inc. Confocal imaging apparatus with curved focal surface
JP6349202B2 (ja) * 2014-08-29 2018-06-27 シスメックス株式会社 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法
CN104181142A (zh) * 2014-09-19 2014-12-03 中国科学院自动化研究所 分子影像成像验证系统和方法
US10449016B2 (en) 2014-09-19 2019-10-22 Align Technology, Inc. Arch adjustment appliance
US9610141B2 (en) 2014-09-19 2017-04-04 Align Technology, Inc. Arch expanding appliance
US9744001B2 (en) 2014-11-13 2017-08-29 Align Technology, Inc. Dental appliance with cavity for an unerupted or erupting tooth
CN107405180B (zh) * 2015-01-22 2020-03-24 尼奥西斯股份有限公司 用于外科手术机器人系统的交互式引导和操纵检测安排、以及相关联方法
US10504386B2 (en) 2015-01-27 2019-12-10 Align Technology, Inc. Training method and system for oral-cavity-imaging-and-modeling equipment
US10074178B2 (en) 2015-01-30 2018-09-11 Dental Imaging Technologies Corporation Intra-oral image acquisition alignment
US9844426B2 (en) 2015-03-12 2017-12-19 Align Technology, Inc. Digital dental tray
TWI587829B (zh) * 2015-03-30 2017-06-21 丹美科技有限公司 具攝像功能之牙齒檢測裝置
ES2587883B1 (es) * 2015-04-27 2017-05-09 Universidade De Vigo Procedimiento para el diagnóstico de procesos de desmineralización dental
CN104887174B (zh) * 2015-06-23 2016-06-29 哈尔滨工业大学 牙齿组织早期龋损差动光热成像检测系统与方法
US10248883B2 (en) 2015-08-20 2019-04-02 Align Technology, Inc. Photograph-based assessment of dental treatments and procedures
WO2017042807A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-16 Mobileodt Ltd. Handheld mobile device for detection of biological evidence
JP6150401B2 (ja) * 2015-11-05 2017-06-21 日商平野株式会社 歯垢観察器
US11554000B2 (en) 2015-11-12 2023-01-17 Align Technology, Inc. Dental attachment formation structure
US11931222B2 (en) 2015-11-12 2024-03-19 Align Technology, Inc. Dental attachment formation structures
US11103330B2 (en) 2015-12-09 2021-08-31 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
US11596502B2 (en) 2015-12-09 2023-03-07 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
JP6562857B2 (ja) * 2016-03-18 2019-08-21 株式会社吉田製作所 光干渉断層画像生成装置及びその使用方法
EP3439535A1 (en) * 2016-04-06 2019-02-13 Carestream Dental Technology Topco Limited Hybrid oct and surface contour dental imaging
CN105852790A (zh) * 2016-04-26 2016-08-17 郑洪� 内窥装置及内窥镜
WO2017209729A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Carestream Health, Inc. Intraoral 3d scanner with fluid segmentation
WO2017218947A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Align Technology, Inc. Intraoral appliances with sensing
US10383705B2 (en) 2016-06-17 2019-08-20 Align Technology, Inc. Orthodontic appliance performance monitor
PL3578131T3 (pl) * 2016-07-27 2021-06-28 Align Technology, Inc. Skaner wewnątrzustny z możliwościami diagnostyki stomatologicznej
US10507087B2 (en) 2016-07-27 2019-12-17 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for forming a three-dimensional volumetric model of a subject's teeth
KR101904830B1 (ko) * 2016-09-21 2018-10-11 한국광기술원 구강용 광영상 장치
CN106491082B (zh) * 2016-10-11 2020-09-18 明基智能科技(上海)有限公司 三维轮廓扫描器
CN106264476B (zh) * 2016-10-28 2024-03-29 合肥京东方光电科技有限公司 舌象检测设备
US10595966B2 (en) 2016-11-04 2020-03-24 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for dental images
CA3043049A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for customizing rapid palatal expanders using digital models
US11273011B2 (en) 2016-12-02 2022-03-15 Align Technology, Inc. Palatal expanders and methods of expanding a palate
WO2018102770A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Align Technology, Inc. Force control, stop mechanism, regulating structure of removable arch adjustment appliance
WO2018102702A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Align Technology, Inc. Dental appliance features for speech enhancement
US10548700B2 (en) 2016-12-16 2020-02-04 Align Technology, Inc. Dental appliance etch template
US10456043B2 (en) 2017-01-12 2019-10-29 Align Technology, Inc. Compact confocal dental scanning apparatus
US10779718B2 (en) 2017-02-13 2020-09-22 Align Technology, Inc. Cheek retractor and mobile device holder
US10613515B2 (en) 2017-03-31 2020-04-07 Align Technology, Inc. Orthodontic appliances including at least partially un-erupted teeth and method of forming them
CN110913956A (zh) * 2017-04-24 2020-03-24 高露洁-棕榄公司 监测牙齿上白斑的方法
CN106943193A (zh) * 2017-04-27 2017-07-14 华中科技大学 共定位手术导航系统和相机头
US11045283B2 (en) 2017-06-09 2021-06-29 Align Technology, Inc. Palatal expander with skeletal anchorage devices
KR101994522B1 (ko) * 2017-06-14 2019-07-01 한국광기술원 근적외선 기반 치아 진단 영상 획득 장치 및 방법
JP7051845B2 (ja) * 2017-06-15 2022-04-11 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法
EP3638146A1 (en) 2017-06-16 2020-04-22 Align Technology, Inc. Automatic detection of tooth type and eruption status
JP7257340B2 (ja) * 2017-06-21 2023-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 早期う蝕検出のための方法及び装置
US10639134B2 (en) 2017-06-26 2020-05-05 Align Technology, Inc. Biosensor performance indicator for intraoral appliances
ES2959341T3 (es) * 2017-06-30 2024-02-23 Dental Imaging Technologies Corp Mapeo de superficies usando un escáner intraoral con capacidades de penetración
US10885521B2 (en) 2017-07-17 2021-01-05 Align Technology, Inc. Method and apparatuses for interactive ordering of dental aligners
WO2019018784A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Align Technology, Inc. ANCHOR OF CONTOUR PALATIN
WO2019023631A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Align Technology, Inc. SYSTEM AND METHODS FOR TREATING AN ORTHODONTIC ALIGNMENT USING OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY
US11633268B2 (en) 2017-07-27 2023-04-25 Align Technology, Inc. Tooth shading, transparency and glazing
US11116605B2 (en) 2017-08-15 2021-09-14 Align Technology, Inc. Buccal corridor assessment and computation
WO2019036677A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Align Technology, Inc. SURVEILLANCE OF CONFORMITY OF DENTAL DEVICE
CN107677641A (zh) * 2017-09-29 2018-02-09 南京科兴新材料科技有限公司 一种幽门螺杆菌诊断器
US10813720B2 (en) 2017-10-05 2020-10-27 Align Technology, Inc. Interproximal reduction templates
WO2019084326A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Align Technology, Inc. OTHER BORE ADJUSTMENT STRUCTURES
EP3703608B1 (en) 2017-10-31 2023-08-30 Align Technology, Inc. Determination of a dental appliance having selective occlusal loading and controlled intercuspation
CN111315315B (zh) 2017-11-01 2022-08-23 阿莱恩技术有限公司 自动治疗规划
WO2019100022A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Align Technology, Inc. Orthodontic retainers
CN111417357B (zh) 2017-11-30 2022-07-26 阿莱恩技术有限公司 用于监测口腔矫治器的传感器
WO2019112090A1 (ko) * 2017-12-07 2019-06-13 한국광기술원 치아 구조/기능 영상을 위한 복합영상장치
EP3723587A1 (en) 2017-12-12 2020-10-21 Koninklijke Philips N.V. Method and system for improved measurement of localized oral inflammation using centroid sampling
WO2019118876A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Align Technology, Inc. Closed loop adaptive orthodontic treatment methods and apparatuses
US10980613B2 (en) 2017-12-29 2021-04-20 Align Technology, Inc. Augmented reality enhancements for dental practitioners
CN111655191B (zh) 2018-01-26 2022-04-08 阿莱恩技术有限公司 诊断性口内扫描和追踪
US11937991B2 (en) 2018-03-27 2024-03-26 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
CA3096417A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Align Technology, Inc. Releasable palatal expanders
WO2019222135A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Benevis Informatics, Llc Systems and methods for review of computer-aided detection of pathology in images
TWI667999B (zh) * 2018-05-17 2019-08-11 廣達電腦股份有限公司 動態調整螢光成像的方法及裝置
EP3620100A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-11 Kaltenbach & Voigt GmbH Zahnärztliches kamerahandstück zum erstellen intraoraler aufnahmen
WO2020049083A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Kavo Dental Gmbh Zahnärztliches kamerahandstück zum erstellen intraoraler aufnahmen
CN111820853A (zh) * 2019-04-21 2020-10-27 万元芝 口腔成像装置及方法
CN110811900B (zh) * 2019-11-28 2021-07-27 傅建华 一种辅助可视化牙周治疗的器械
KR102607619B1 (ko) * 2021-05-20 2023-11-29 주식회사 디오에프연구소 3d 스캐너 및 이를 포함하는 스캔 시스템

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1470760A (en) 1973-11-12 1977-04-21 Alphametrics Ltd Ultraviolet camera system for dental photography and mouth pieces therefor
US4290433A (en) 1979-08-20 1981-09-22 Alfano Robert R Method and apparatus for detecting the presence of caries in teeth using visible luminescence
US4575805A (en) * 1980-12-24 1986-03-11 Moermann Werner H Method and apparatus for the fabrication of custom-shaped implants
SE442817B (sv) 1981-04-01 1986-02-03 Hans Ingmar Bjelkhagen Anordning for att okulert kunna faststella en diskrepans i en tandytas luminiscensformaga
US4479499A (en) 1982-01-29 1984-10-30 Alfano Robert R Method and apparatus for detecting the presence of caries in teeth using visible light
EP0581871B2 (en) 1991-04-29 2009-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for optical imaging and measurement
US5570182A (en) 1994-05-27 1996-10-29 Regents Of The University Of California Method for detection of dental caries and periodontal disease using optical imaging
US5742700A (en) 1995-08-10 1998-04-21 Logicon, Inc. Quantitative dental caries detection system and method
DE69635494T2 (de) * 1996-02-14 2006-08-03 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Optisches steuerungsverfahren und optische steuerungsvorrichtung
US6449041B1 (en) 1997-07-01 2002-09-10 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US5882315A (en) 1997-12-23 1999-03-16 Acuson Corporation Ultrasonic imaging method and image for doppler tissue parameters
GB9810471D0 (en) * 1998-05-16 1998-07-15 Helmet Hund Gmbh Toothbrush
US6179611B1 (en) 1999-01-22 2001-01-30 The Regents Of The University Of California Dental optical coherence domain reflectometry explorer
US6522407B2 (en) 1999-01-22 2003-02-18 The Regents Of The University Of California Optical detection dental disease using polarized light
NL1012012C2 (nl) 1999-05-10 2000-11-23 Inspektor Res Systems B V Werkwijze en inrichting voor het bepalen van cariÙsactiviteit van een carieuze laesie in een tand.
US6122103A (en) 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
US6717668B2 (en) 2000-03-07 2004-04-06 Chemimage Corporation Simultaneous imaging and spectroscopy apparatus
EP1269158A2 (en) * 2000-07-21 2003-01-02 Vir A/S Coupling elements for surface plasmon resonance sensors
US7031034B2 (en) 2000-10-02 2006-04-18 Eastman Kodak Company Articulating camera for digital image acquisition
JP4648535B2 (ja) * 2000-11-10 2011-03-09 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
WO2002082980A2 (en) 2001-04-16 2002-10-24 Lasersight Technologies, Inc. Stereoscopic measurement of cornea and illumination patterns
KR100439756B1 (ko) 2002-01-09 2004-07-12 주식회사 인피니트테크놀로지 3차원 가상내시경 화면 표시장치 및 그 방법
CA2481112A1 (en) 2002-02-12 2003-08-21 Science & Engineering Associates, Inc. Cancer detection and adaptive dose optimization treatment system
WO2003077749A2 (en) 2002-03-12 2003-09-25 Beth Israel Deaconess Medical Center Medical imaging systems
US6765719B2 (en) * 2002-05-21 2004-07-20 The Boeing Company Multiple field of view telescope
US7813787B2 (en) * 2002-07-31 2010-10-12 Inspektor Research Systems Bv Dental implement and method for tooth surface inspection
US6930770B2 (en) * 2002-08-08 2005-08-16 Applied Materials, Israel, Ltd. High throughput inspection system and method for generating transmitted and/or reflected images
DE102004001856B4 (de) 2003-01-14 2019-05-23 J. Morita Mfg. Corp. Bilderstellungsgerät für Diagnosezwecke
US20040202356A1 (en) 2003-04-10 2004-10-14 Stookey George K. Optical detection of dental caries
CA2536969C (en) 2003-05-05 2009-09-29 D4D Technologies, L.P. Optical coherence tomography imaging
JP2004344260A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 J Morita Tokyo Mfg Corp 歯科光診断装置
US20040254478A1 (en) 2003-05-22 2004-12-16 De Josselin De Jong Elbert Fluorescence filter for tissue examination and imaging
JP2005069807A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歯表面観察装置
US20050231717A1 (en) 2004-04-16 2005-10-20 Industrial Technology Research Institute Fluorescence inspection spectrometer
US7596253B2 (en) 2005-10-31 2009-09-29 Carestream Health, Inc. Method and apparatus for detection of caries
US7577284B2 (en) 2006-04-21 2009-08-18 Carestream Health, Inc. Optical detection of dental caries
US8270689B2 (en) 2006-09-12 2012-09-18 Carestream Health, Inc. Apparatus for caries detection
US7702139B2 (en) 2006-10-13 2010-04-20 Carestream Health, Inc. Apparatus for caries detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102057580B1 (ko) * 2018-02-02 2019-12-19 이준택 의료용 쉐이드 라이트

Also Published As

Publication number Publication date
US20080090198A1 (en) 2008-04-17
WO2008048402A2 (en) 2008-04-24
US20100165089A1 (en) 2010-07-01
US8077949B2 (en) 2011-12-13
CN103142325A (zh) 2013-06-12
JP2010505588A (ja) 2010-02-25
WO2008048402A3 (en) 2008-07-31
CN101553161A (zh) 2009-10-07
HK1135878A1 (en) 2010-06-18
CN103142325B (zh) 2017-03-01
CN101553161B (zh) 2014-03-05
US7702139B2 (en) 2010-04-20
EP2073689A2 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590887B2 (ja) 歯牙撮像装置
US10070791B2 (en) Apparatus for caries detection
US8447087B2 (en) Apparatus and method for caries detection
JP5305929B2 (ja) 診療審美兼用口中撮像装置
JP5441411B2 (ja) う蝕検知の方法
US7577284B2 (en) Optical detection of dental caries
US20080062429A1 (en) Low coherence dental oct imaging
JP2010509993A (ja) 歯牙撮像用oct装置
JP4109132B2 (ja) 蛍光判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees