JP5590475B2 - 逆電流センサ - Google Patents

逆電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5590475B2
JP5590475B2 JP2012523282A JP2012523282A JP5590475B2 JP 5590475 B2 JP5590475 B2 JP 5590475B2 JP 2012523282 A JP2012523282 A JP 2012523282A JP 2012523282 A JP2012523282 A JP 2012523282A JP 5590475 B2 JP5590475 B2 JP 5590475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
converter
bus lines
controller
power grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012523282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501495A (ja
Inventor
ハッケンベルク,ゲルト
Original Assignee
エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー filed Critical エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Publication of JP2013501495A publication Critical patent/JP2013501495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590475B2 publication Critical patent/JP5590475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、独立請求項1の前文の特徴を備えている光起電システムに、同じく、それぞれが独立請求項2の前文の特徴を備えている、電力グリッドに直列に接続される複数の光起電モジュールを備える複数のストリングから電気エネルギーを供給するための器具に、関する。この器具は、ストリングおよびそれらのケーブルに加えて、ストリングから電力グリッドに電気エネルギーを供給するために必要とされるユニットを提供する。この種の器具はしばしば、ストリングおよびそれらのケーブルとは別の専門会社によって供給される。
専門用語ストリングは、通常複数の光起電モジュールが1個の光起電モジュールの基本的電圧に関して光起電発生器の出力電圧を増大するために直列に接続されるという事実に基づく。本明細書では、用語ストリングが実際に主に光起電モジュールの純粋な直列接続に対して用いられる。しかしながら、これが明示的に除外されない限り、ストリングはまた、たとえこれが本発明の文脈において好まれないとしても、光起電モジュールの並列接続を備えることもできる。
通常、光起電システムがそれに供給するか、または電力が本発明に従う器具によってそれに供給される、電力グリッドは、単相または三相交流グリッドである。それは、公共交流グリッドであることができる。
通常の光起電システムでは、複数のストリングの光起電モジュールが限定された電圧で所望の電力を達成するために並列に接続される。個々のストリングは逆電流の、すなわちそれぞれのストリングの光起電モジュールの正しい動作で生成される電流と比較して、逆流した流れの向きを有する電流の、発生に対向して保護されなければならない。原則として、開端子電圧または開回路電圧が並列に接続されるストリングの間で異なる場合にだけ、逆電流が生じる可能性がある。通常、これは同等の長さのストリングによって、すなわち同じ数のソーラーモジュールから構築されるストリングによって回避され、それは通常の場合である。個々のストリングのソーラーモジュールのシェーディングによってさえ、シェーディングが言及されるべき価値がある端子電圧上に何の影響も有さないので、言及されるべき価値がある何の逆電流もこのストリングを通して生じない。その代わりに、逆電流の発生は、例えば、ストリングの開端子電圧がそれに並列に接続されるストリングの開端子電圧より明らかに下に落ちるように、ストリングの1個以上のソーラーモジュールが短絡されることに起因する故障の存在を必要とする。ソーラーモジュールの内部ダイオード構造に起因して、逆電流がその時―電流の強さに従い―ストリングのソーラーモジュールの破壊に至るまでの温度の強い上昇に結びつく可能性がある不良のストリングを通して流れるかもしれない。光起電モジュールの短絡は、光起電モジュール内の1個以上のセルの短絡によってまたは光起電モジュールの、もしくは、そのケーブルの二重地絡によって引き起こされるかもしれない。たとえ、これらの故障が非常にありそうもない、すなわち実際には非常にまれに生じるとしても、影響を受けるストリングの全ての光起電モジュールが損傷されるかもしれず、および、二次損傷がまた、ローカル加熱のために生じるかもしれないので、これらの故障が高い損傷および危険潜在性を保持するので、準備がなされなければならない。したがって、光起電システムの中で並列に接続される個々のストリングを通しての逆電流の発生を回避する要求がある。
製品Sunny String Monitor(非特許文献1)において、不良のストリングを並列に接続される残りのストリングから切断するストリングフューズによって、それらの並列接続内の個々のストリングを安全にするために逆電流を回避することが、公知である。それぞれのストリング内の故障に起因する1個のストリングフューズのトリップの際に、不良のストリングを識別する警告が、出される。現在、それらが1000Vを超えるまで、増大する傾向がある個々のストリングの出力電圧によって、この種のストリングフューズは複雑でかつ対応して高価である。更に、通常の溶融フューズの使用は電力の永続的な損失を伴う。フューズの代わりに、逆電流を遮るダイオードが個々のストリングに対して設けられるならば、電力のこの損失がまた生じる。潜行性のまたは切迫する故障を指す、より小さい故障または電力損失に対して個々のストリングを連続的に監視するために、製品Sunny String Monitorはストリングにつき1個の電流センサを備える。この電流センサは、それぞれのストリングによって生成される電流の強さを測定する。並列に接続されるストリングの不良監視のために、動作中の全てのストリングから流れる電流が集合的に、すなわち個々のストリングから流れる電流の相対値に関して、評価される。
製品Sunny String Monitorは、ストリングから交流グリッドに電気エネルギーを供給するためのインバータと共に使用するために提供される。インバータにおいて、コントローラは、ストリングが並列に接続されるバスラインの間に存在するシステム電圧がストリングの最大電力に関して調整されるというような方法でインバータブリッジを動作させる。この手順はMPP(最大電力ポイント)トラッキングとして公知であり、ストリングの最大電力が通常一般に可能なシステム電圧の範囲内で、すなわちいわゆるMPPウィンドウ内で調整される。
独立請求項1の前文の特徴を備えている光起電システムおよび独立請求項2の前文の特徴を備えたそれを構築するために使用可能な器具が、(特許文献1)から公知である。ここで、機械的スイッチが追加として各ストリングの1本の接続ライン内に設けられ、それがバスラインからの逆電流の発生の場合にはそれぞれのストリングを切断するために開けられる。この機械的スイッチをその接点間に形成するスパークギャップに起因する損傷から保護するために、半導体スイッチが、スイッチを開ける際に、更に最終的には閉じる際に一時的にそれらを短絡させるためにバスラインの間に設けられる。
国際出願公報第2007/048421号A2
http://download.sma.de/smaprosa/dateien/7356/SSM−UDE091221.pdf,製品カタログ:Sunny Family 2009/2010 82頁
独立請求項1の前文の特徴を備えている光起電システム、および個々のストリングを通しての逆電流の発生に起因する危険性を―最小限の構造上の努力で―制御することが可能である光起電システムを構築するために使用可能な、独立請求項2の前文の特徴を備えている器具、を提供することが本発明の課題である。
本発明の課題は、独立請求項1の特徴を備えている光起電システムによって、および独立請求項2の特徴を備えている、複数のストリングから電力グリッドに電気エネルギーを供給するための器具によって解決される。新規な光起電システムのおよび新規な器具の好ましい実施態様が、従属請求項内に規定される。
本発明によれば、逆電流がストリングへと流れるかどうかを少なくとも判定し、かつ逆電流をコントローラに報告する1個の電流センサが各ストリングに対して設けられる。ここで、用語逆電流は正しい動作でそれぞれのストリングの光起電モジュールによって生成される電流と比較して、逆流した流れの向きを備える、かつそれぞれのストリングの故障に起因する、より有意な電流を指す。逆電流の報告に対する反応として、コントローラは逆電流を止めるためにバスラインの間に存在するシステム電圧を低下させる。バスラインの間に存在するシステム電圧は、逆電流を引き起こすその電圧である。それが低下されるならば、不良のストリングさえ端子電圧として備えるかまたは、不良のストリングさえ遮るかもしれない、電圧が到達されるかまたは切り下げさえされるかもしれない。したがって、逆電流の継続的な流れは、フューズまたはその他のスイッチング素子を、影響を受けるストリングに設ける必要性なしで止められる。バスラインの間の電圧の低下の後、残りのストリングは更に、バスラインの間で低下した電圧が電力グリッドに電気エネルギーを供給するのに充分な限り、インバータによって電力グリッドに供給される電気エネルギーを供給する。特にその時、コントローラが、逆電流を止めるために、存在するMPPより下にバスライン間のシステム電圧をわずかに低下させる必要があるだけの時、電力グリッドにもはや供給されない電気エネルギーの損失が、スイッチング素子によってストリングのスイッチを切る場合には供給されることもできない不良のストリングの寄与に実質的に限定され、それは本発明に対する一変形例である。それに加えて、システム電圧のミスフィット(MPPの放棄)に起因する少しの損失がある。
コントローラが、存在するMPPウィンドウ内でMPPより下にバスラインの間に存在するシステム電圧を更に低下させなければならないならば、逆電流がさもなければ止められることができないので、電力グリッドに供給される電力は、なお機能しているストリングによって潜在的に供給されることができる最大電力より下に明らかに低下される。関連する電力損失は、しかしながらほとんどの場合少しだけである。特に、個々のストリングに対する任意のフューズおよび任意のスイッチング素子が回避されることができるので、かつ電流センサが―フューズ、その他のスイッチング素子または逆電流ブロッキングダイオードとは対照的に―より有意な永続的な電力損失を伴わないので、それらは実際には逆電流の発生がまれなことから、および新規な光起電システムまたは新規な器具を実現するための小さい労力からみて重要でない。
逆電流を止めるために電力グリッドに供給するための、切り下げられないかもしれない値より下に、コントローラがバスラインの間に存在するシステム電圧を低下させなければならない時、システム電圧はゼロまで低下し、および、何の更なるエネルギーもグリッドに供給されない。このために、コントローラがバスラインの間に存在するシステム電圧を短絡させることができる。交流電力グリッドに供給するためのコンバータがパルス駆動スイッチを備えるインバータブリッジを備えた通常のインバータであるならば、これは、インバータが、最初は、光起電システムを交流グリッドに接続するために役に立つコンタクタを開けることによって交流グリッドから分離され、および、インバータの入力側で緩衝キャパシタンスが、放電抵抗器経由で短絡させることによって放電されることで、および、次いで、バスラインがインバータブリッジのスイッチを閉じることによって互いに直接接続されることで実現されることができる。バスラインのこの種の短絡は、光起電システムからどんな電気エネルギーも電力グリッドに供給されない結果を有する。しかしながら、これに関連する損失さえ、それらの発生のまれなこと、および、新規な光起電システムまたは新規な器具を提供することにおける構造上の少なからぬ節減および通常動作でのそれらの高効率を考慮すると、少しだけである。
好ましくは、電流センサがローカル配置のために接続ユニット内に設けられ、それによって、これらの接続ラインがコンバータを含むかつバスラインへのローカル接続ユニットのための端子が設けられる中央ユニットへ導かれる前に、数ストリングが現地で一対の接続ラインに接続される。
電流センサが接続ユニット内に設けられるのに対してコンバータのコントローラが中央ユニット内に位置するので、通信リンクが接続ユニットと中央ユニットとの間に設けられなければならない。これらは、通信回線または無線通信または追加的な通信回線の布設が省かれる他の無線信号送信リンクであることができる。接続ユニット内の電流センサが無線で逆電流を中央ユニット内のコンバータのコントローラに報告するならば、本発明という意味において既存の光起電システムを改造することもまた、より容易である。
それらが所定の閾値を上回る逆電流の発生を報告するためにだけ設けられるならば、本発明に従って使用される電流センサは、非常に簡単な構成であることができる。この場合には、最小限の場合に、逆電流センサの信号は逆電流の存在を含むだけであり、および、コンバータのコントローラは、この付加情報が原因となる故障を除去するために有用であるとはいえ、どのストリングで逆電流が生じるか認識する必要はない。特定の閾値を超える逆電流の存在を認識する必要があるだけであるこの種の電流センサは非常に簡単な方法で、例えば逆電流によって引き起こされる磁界に起因して閉じられる接点を用いて、実現されることができる。一般に、本発明に従って使用される電流センサは、それが光起電システムの効率を低下させるストリングの通常動作における電力損失を引き起こさない利点を有する。したがって、それは個々のストリングに対するフューズまたはダイオードと本質的に異なる。
新規な光起電システムおよび新規な器具では、電流センサは加えて、ストリングから順方向に流れる電流の強さを測定することができ、かつそれらをストリングに対する測量装置に報告することができる。これは、そのようなものとして公知のストリング故障監視に対応することができる。
換言すれば、値および方向によってストリングからの電流を測定してかつコンバータのコントローラにこれらの値を報告する既存のストリング故障監視の電流センサが本発明に従う光起電システムまたは器具を実現するために用いられることができる。それは、変更されたコントローラソフトウェアを入力することによって本発明に従うコントローラを変更することで十分であることができる。
すでに示されたように、新規な光起電システムおよび新規な器具では、個々のストリングに対する端子が、ダイオードおよび/または過電流フューズを備えず、ストリングそれ自身(各々が直列に接続される光起電モジュールだけを備える)もまた、この種のダイオードまたは過電流フューズによって保護されないことが好ましい。その代わりに、これに費やされる労力は、本発明では構成の態様に関して、同じく永続的な電力損失の態様に関して目的を持って取っておかれる。新規な光起電システムおよび新規な器具の接続ユニットは、したがって―電流センサの他に―また、本質的に接続ユニットの構造上の機能を上回ることができる電流収集レールでできていることができる。
本発明の有利な更なる展開が、請求項、説明および図面から生じる。記述の冒頭で言及された特徴のおよび複数の特徴の組合せの効果は、例として機能するだけであり、かつ本発明に従う実施態様のこれらの効果を生じなければならない必要性なしで代わりにまたは累積的に実施されることができる。更なる特徴は図面から、特に複数の構成要素の例示された幾何学形状および相対的寸法から、同じくそれらの相対的配置およびそれらの動作可能な接続から、とられることができる。本発明の異なる実施態様の特徴のまたは異なる請求項の特徴の組合せがまた、請求項の選ばれた参照から独立に可能であり、および、それがこれによって誘導される。これは、別々の図面内に例示されるか、またはそれらを記載する時に言及される特徴にも関する。これらの特徴は、また、異なる請求項の特徴と組み合わせられることもできる。さらに、本発明の更なる実施態様が請求項内に言及される特徴を必要としないかもしれない。
以下では、本発明が添付の図面を参照して実施態様例を用いて更に説明されて記載される。
新規な光起電システムの構成を図式的に示す。および 図1に従う光起電システムの中央コンバータの構成を例示する。
図1は、ここで交流グリッド3である電力グリッド2に、電気エネルギーを供給するための光起電システム1を例示する。電気エネルギーは、ストリング5を形成するために直列に接続される、複数の光起電モジュール4によって生成される。ストリング5は、それらが中央ユニット7内のバスライン8および9に互いに並列に接続される前に、ローカル接続ユニット6を用いてグループで並列に接続される。接続ユニット6において、1個の電流センサ10が各ストリングに対して設けられ、それが、それぞれのストリング5を通して逆電流、すなわち、光起電モジュール4によって生成される電流が通常流れる方向に対して反対方向の電流、が生じるかどうかを中央ユニット7内のコントローラ11に、少なくとも報告する。電流センサ10からコントローラ11まで信号を伝送するために、コントローラ11と無線で通信する、送信機22が各接続ユニット6内に設けられる。送信機22は逆電流が生じる時その時だけでなく、また、どのストリング5がそれによって影響を受けるかを連絡する信号を送ることができる。その上、これらの電流の集団を監視することによって、ストリング不良監視が可能であるように、それは全てのストリング5から流れる電流を報告することができる。有意な逆電流、すなわち閾値を上回る逆電流は、関連するストリング5の故障を示唆している。残りのストリングによって生成されるこの逆電流は電力グリッド2に供給されないので、それは電力損失を意味するだけではなく、しかし、主に特に影響を受けたストリング5に対する潜在的危険性である。したがって、中央ユニット7の中で、ストリング5からの電気エネルギーが電力グリッドに供給されるコンバータ12の動作に、コントローラ11が干渉する。コンバータ12はここで三相のインバータ13として示され、それはコンタクタ14経由で電力グリッド2に接続される。その入力側で、接続ユニット6からの接続ライン15が、光起電力的に生成された電流が全極切換電源スイッチ16経由でインバータ13へと流れるバスライン8および9に接続される。報告された逆電流は、最大電力がソーラーモジュールによって生成されるというような方法でバスライン8および9の間に存在するコンバータ12の入力電圧を調整するために―逆電流の発生なしで―設計されているコントローラ11の動作を変更する。生じている逆電流を止めるために、コントローラ11は、個々のストリング5上でまた低下するバスライン8および9の間に存在するシステム電圧を低下させる。この低下は、逆電流に影響を受けるストリングの上に存在する電圧がもはや逆電流を引き起こすのに十分でないようになるまで進行する。個々の場合には、これはバスライン8および9間の電圧がゼロまで低下することを意味することができる。これがその場合でないかぎり、または、バスライン8および9の間に存在するシステム電圧が、コンバータ12が電力グリッド2に電気エネルギーを供給することができるためになお充分である限り、更なる電気エネルギーが不良でないストリングから電力グリッド2に供給される。
図2は、インバータ13およびコンタクタ14の構成をその出力側で例示する。インバータ13は、通常動作の場合には接続された電力グリッドに三相交流電流を供給するために図1に従うコントローラ11によってパルス制御される6個のスイッチ18を備えたインバータブリッジ17を備える。インバータ13の入力側で、緩衝キャパシタンス19がバスライン8および9の間に設けられる。それに加えて、インバータ13はここで表されない中間リンクを備えることができる。バスライン8および9の間に存在するシステム電圧が、図1のストリング5のうちの1本を通しての逆流を止めるためにゼロまで低下されなければならないならば、図1のコントローラ11が、コンタクタ14を開けることによって電力グリッドから光起電システムを切断する。次いで、緩衝キャパシタンス19が放電抵抗器21経由でスイッチ20を閉じることによって放電される。その後、全てのスイッチ18がバスライン8および9を短絡させるために閉じられる。それらがいずれにしろバスライン8および9に接続されるストリングの開回路の電圧に対して、かつ流れる最大電流に対して設計されていなければならないので、インバータ13内に通常存在するスイッチ18は更なる方策なしでこの種の短絡に適している。
1 光起電システム
2 電力グリッド
3 交流電力グリッド
4 ソーラーモジュール
5 ストリング
6 接続ユニット
7 中央ユニット
8 バスライン
9 バスライン
10 電流センサ
11 コントローラ
12 コンバータ
13 インバータ
14 コンタクタ
15 接続ライン
16 電源スイッチ
17 インバータブリッジ
18 スイッチ
19 緩衝キャパシタンス
20 スイッチ
21 放電抵抗器
22 送信機

Claims (15)

  1. 光起電システム(1)であって、各々がもっぱら直列に接続される複数の光起電モジュール(4)を備える複数のストリング(5)と、逆電流が前記ストリング(5)へと流れるかどうかを少なくとも判定する電流センサ(10)が各ストリング(5)に対して設けられる、前記ストリング(5)がそれに対して並列に接続されるバスライン(8、9)と、前記バスライン(8、9)の間で低下する前記システム電圧がコンバータ(12)のコントローラ(11)を用いて調整されることができる、前記バスライン(8、9)から電力グリッド(2)に電気エネルギーを供給するための前記コンバータ(12)と、を備え、逆電流が前記ストリング(5)へと流れるかどうかを、各電流センサ(10)が前記コンバータ(12)の前記コントローラ(11)に報告すること、および、前記コンバータ(12)の前記コントローラ(11)が前記逆電流を止めるために前記バスライン(8、9)の間に存在する前記システム電圧を低下させ、前記バスライン(8、9)間の前記システム電圧の低下の後、前記バスライン(8、9)間の前記低下したシステム電圧が前記電力グリッド(2)に電気エネルギーを供給するのに充分な限り、前記コンバータ(12)が前記電力グリッド(2)に供給する電気エネルギーを、残りのストリング(5)が更に供給することを特徴とするシステム。
  2. 各々が直列に接続される複数の光起電モジュール(4)を備える、複数のストリング(5)から電力グリッド(2)に電気エネルギーを供給するための器具であって、
    前記器具が、バスライン(8、9)に互いに並列に前記ストリング(5)を接続する端子であって、各ストリング(5)に対して、逆電流が前記ストリング(5)へと流れるかどうかを少なくとも判定する電流センサ(10)が設けられる端子と、前記電力グリッド(2)に前記バスライン(8、9)から前記電気エネルギーを供給するコンバータ(12)であって、前記バスライン(8、9)の間で低下する前記システム電圧が、前記コンバータ(12)のコントローラ(11)を用いて調整可能である、コンバータと、を備え、逆電流が前記接続されたストリング(5)へと流れるかどうかを、各電流センサ(10)が前記コンバータ(12)の前記コントローラ(11)に報告すること、および、前記コンバータ(12)の前記コントローラ(11)が前記逆電流を止めるために前記バスライン(8、9)の間に存在する前記システム電圧を低下させ、前記バスライン(8、9)間の前記システム電圧の低下の後、前記バスライン(8、9)の間の前記低下したシステム電圧が前記電力グリッド(2)に電気エネルギーを供給するのに充分な限り、前記コンバータ(12)が前記電力グリッド(2)に供給する電気エネルギーを残りのストリング(5)が更に供給することを特徴とする器具。
  3. 前記コントローラ(11)が、存在するMPPウィンドウ内で前記バスライン(8、9)の間に存在する前記システム電圧を低下させることを特徴とする請求項1に記載の光起電システム(1)または請求項2に記載の器具。
  4. 前記逆電流がさもなければ止められることができない限り、前記コントローラ(11)が前記バスライン(8、9)の間に存在する前記システム電圧をゼロまで低下させることを特徴とする請求項3に記載の光起電システム(1)または器具。
  5. 前記逆電流がさもなければ止められることができない限り、前記コントローラ(11)が前記バスライン(8、9)の間に存在する前記システム電圧を短絡させることを特徴とする請求項4に記載の光起電システム(1)または器具。
  6. 前記コントローラ(11)が、前記電力グリッド(2)から前記コンバータ(12)を切断し、前記コンバータ(12)の入力側で緩衝器キャパシタンス(19)を放電し、かつ、前記コンバータ(12)のインバータブリッジ(17)のスイッチ(18)経由で前記バスライン(8、9)の間に存在する前記システム電圧を短絡させることを特徴とする請求項5に記載の光起電システム(1)または器具。
  7. 前記電流センサ(10)が、ローカルに配置されるべき複数の接続ユニット(6)内に設けられることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の光起電システム(1)または器具。
  8. 前記コンバータ(12)を含む中央ユニット(7)において、前記バスライン(8、9)に対する接続端子が、ローカルに配置されるべき前記接続ユニット(6)から来る接続ライン(15)に対して設けられることを特徴とする請求項7に記載の光起電システム(1)または器具。
  9. 前記電流センサ(10)が、前記逆電流を通信回線経由でまたは無線で前記コントローラ(11)に報告することを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の光起電システム(1)または器具。
  10. それが所定の閾値を上回るならば、前記電流センサ(10)が前記逆電流を報告することを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の光起電システム(1)または器具。
  11. 前記電流センサ(10)が、前記ストリング(5)から流れる電流の強さを測定してかつそれを監視装置に報告することを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の光起電システム(1)または器具。
  12. 前記電流センサ(10)が、値および方向に関して前記ストリング(5)から流れる電流を測定することを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の光起電システム(1)または器具。
  13. ダイオードが、前記個々のストリング(5)に対してまったく設けられないことを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の光起電システム(1)または器具。
  14. 過電流フューズが、前記個々のストリング(5)に対してまったく設けられないことを特徴とする請求項13に記載の光起電システム(1)または器具。
  15. 各々が直列に接続される複数の光起電モジュール(4)を備える、複数のストリング(5)から電力グリッド(2)に電気エネルギーを供給するための、請求項2〜14のうちいずれか一項に記載の光起電器具(1)の使用方法

JP2012523282A 2009-08-06 2010-07-26 逆電流センサ Expired - Fee Related JP5590475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20090167379 EP2284973B1 (de) 2009-08-06 2009-08-06 Rückstromsensor für parallel geschaltete Solarmodule
EP09167379.8 2009-08-06
PCT/EP2010/060761 WO2011015476A2 (de) 2009-08-06 2010-07-26 Rückstromsensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501495A JP2013501495A (ja) 2013-01-10
JP5590475B2 true JP5590475B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=41625978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523282A Expired - Fee Related JP5590475B2 (ja) 2009-08-06 2010-07-26 逆電流センサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8749934B2 (ja)
EP (1) EP2284973B1 (ja)
JP (1) JP5590475B2 (ja)
CN (1) CN102484368B (ja)
AT (1) ATE555531T1 (ja)
CA (1) CA2770056A1 (ja)
ES (1) ES2384426T3 (ja)
WO (1) WO2011015476A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2296244B1 (de) * 2009-08-06 2015-02-18 SMA Solar Technology AG Verfahren und Schaltungsanordnung zum Verbinden mindestens eines Strings einer Photovoltaikanlage mit einem Wechselrichter
ES2384426T3 (es) * 2009-08-06 2012-07-04 Sma Solar Technology Ag Sensor de corriente de retorno para módulos solares conectados en paralelo
CN103140765B (zh) * 2010-10-07 2016-06-08 东芝三菱电机产业系统株式会社 连接装置
ITVI20110117A1 (it) * 2011-05-04 2012-11-05 Itaco S R L Impianto fotovoltaico
DE102012010083B4 (de) * 2011-05-23 2023-04-27 Microsemi Corp. Photovoltaische Sicherheitsabschaltungsvorrichtung
JP2012253848A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 太陽光発電システム
US9184594B2 (en) 2011-06-03 2015-11-10 Schneider Electric Solar Inverters Usa, Inc. Photovoltaic voltage regulation
DE202011050696U1 (de) 2011-07-12 2012-10-22 Sma Solar Technology Ag Sicherungsvorrichtung für photovoltaische (PV-)Generatoren
DE102012101340B4 (de) 2012-02-20 2015-11-19 Sma Solar Technology Ag Schutz von Photovoltaikmodulen eines Photovoltaikgenerators vor Überspannungen gegenüber Erde
CN104205591B (zh) * 2012-02-24 2016-10-26 三菱电机株式会社 功率用开关电路
DE102012112184A1 (de) 2012-12-12 2014-06-12 Sma Solar Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schutz mehrerer Strings eines Photovoltaikgenerators vor Rückströmen
US9105765B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-11 Enphase Energy, Inc. Smart junction box for a photovoltaic system
EP2775531A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-10 ABB Oy Method and arrangement for operating photovoltaic system and photovoltaic system
US9148086B2 (en) * 2013-10-22 2015-09-29 Advanced Energy Industries, Inc. Photovoltaic DC sub-array control system and method
JP6660061B2 (ja) 2014-12-16 2020-03-04 エービービー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト エネルギーパネル装置の電力消費
CN105827179B (zh) * 2015-01-04 2018-09-07 华为技术有限公司 一种光伏系统
JP2018506946A (ja) 2015-01-28 2018-03-08 エービービー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト エネルギーパネル装置のシャットダウン
WO2016134356A1 (en) * 2015-02-22 2016-08-25 Abb Technology Ag Photovoltaic string reverse polarity detection
US9812269B1 (en) * 2015-03-10 2017-11-07 Synapse Wireless, Inc. Arc fault detection in solar panel systems
DE102015225856A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Audi Ag Ladevorrichtung und Ladeverfahren für eine Hochvoltbatterie eines Kraftfahrzeugs
WO2017163625A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 シャープ株式会社 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
WO2019205289A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 北京汉能光伏投资有限公司 太阳能组件接线盒、太阳能系统及太阳能组件控制方法
CN112332669B (zh) 2020-11-11 2022-05-24 阳光电源股份有限公司 一种mlpe光伏系统及其光伏组串控制方法
US20230286667A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Lockheed Martin Corporation External power safety alert for a vehicle
US11799420B1 (en) * 2022-05-12 2023-10-24 Maxar Space Llc Solar array reverse current protection
CN115021324B (zh) * 2022-08-09 2022-11-15 阳光电源股份有限公司 一种汇流设备、光伏系统及故障检测方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182279A (ja) * 1995-10-26 1997-07-11 Nitto Kogyo Kk 太陽光発電システムにおける短絡検出装置
JPH11330521A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、太陽電池アレイ、太陽光発電装置、太陽電池モジュ―ルの故障特定方法
US6593520B2 (en) * 2000-02-29 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and control method therefor
US6653549B2 (en) * 2000-07-10 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generation systems and methods of controlling photovoltaic power generation systems
JP2003158282A (ja) * 2001-08-30 2003-05-30 Canon Inc 太陽光発電システム
JP3825020B2 (ja) 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
DE10247776A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose von Photovoltaikgeneratoren
EP1403649B1 (de) 2002-09-30 2006-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose von Photovoltaikgenatoren
JP2004254386A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Kyocera Corp 直流電源装置
JP4965265B2 (ja) * 2004-01-09 2012-07-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分散型発電システム
JP2006101581A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ
US8204709B2 (en) * 2005-01-18 2012-06-19 Solar Sentry Corporation System and method for monitoring photovoltaic power generation systems
DE102005017835B3 (de) * 2005-04-18 2006-11-23 Beck Energy Gmbh Photovoltaikgenerator mit Thermoschalterelement
EP2369709B1 (en) * 2005-10-24 2016-05-04 Robert Bosch GmbH Switch-Fuse with control management for solar cells
US20070107767A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Arizona Public Service Company DC power-generation system and integral control apparatus therefor
US8310094B2 (en) 2006-01-27 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
US20080111517A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Pfeifer John E Charge Controller for DC-DC Power Conversion
US7772716B2 (en) * 2007-03-27 2010-08-10 Newdoll Enterprises Llc Distributed maximum power point tracking system, structure and process
WO2009055474A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 And, Llc High reliability power systems and solar power converters
EP2212983B1 (en) * 2007-10-15 2021-04-07 Ampt, Llc Systems for highly efficient solar power
DE102007050554B4 (de) * 2007-10-23 2011-07-14 Adensis GmbH, 01129 Photovoltaikanlage
US8018748B2 (en) * 2007-11-14 2011-09-13 General Electric Company Method and system to convert direct current (DC) to alternating current (AC) using a photovoltaic inverter
US9291696B2 (en) 2007-12-05 2016-03-22 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
US8289742B2 (en) * 2007-12-05 2012-10-16 Solaredge Ltd. Parallel connected inverters
WO2009072076A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a mosfet
ES2345750R (es) * 2008-05-12 2010-10-13 Ingeteam Energy, S.A. Circuito electrico de proteccion de sistemas fotovoltaicos.
US20110210611A1 (en) * 2008-10-10 2011-09-01 Ampt, Llc Novel Solar Power Circuits
DE102009032288A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Photovoltaikanlage
ES2384426T3 (es) * 2009-08-06 2012-07-04 Sma Solar Technology Ag Sensor de corriente de retorno para módulos solares conectados en paralelo
US7989983B2 (en) * 2009-11-24 2011-08-02 American Superconductor Corporation Power conversion systems
US20110139213A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Du Pont Apollo Limited Photovoltaic system and boost converter thereof
US8218274B2 (en) * 2009-12-15 2012-07-10 Eaton Corporation Direct current arc fault circuit interrupter, direct current arc fault detector, noise blanking circuit for a direct current arc fault circuit interrupter, and method of detecting arc faults
DE102010009120B4 (de) * 2010-02-24 2011-09-01 Adensis Gmbh Photovoltaikgenerator
US20120056638A1 (en) * 2010-03-10 2012-03-08 Alion, Inc. Systems and methods for monitoring and diagnostics of photovoltaic solar modules in photovoltaic systems
US8837097B2 (en) * 2010-06-07 2014-09-16 Eaton Corporation Protection, monitoring or indication apparatus for a direct current electrical generating apparatus or a plurality of strings
US8461716B2 (en) * 2010-08-24 2013-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic power generating device, and controlling method
US8659858B2 (en) * 2010-08-24 2014-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Ground-fault detecting device, current collecting box using the ground-fault detecting device, and photovoltaic power generating device using the current collecting box
US8508896B2 (en) * 2010-11-09 2013-08-13 Eaton Corporation DC feeder protection system
US9246330B2 (en) * 2011-05-06 2016-01-26 First Solar, Inc. Photovoltaic device
US20130015875A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 United Solar Ovonic Llc Failure detection system for photovoltaic array

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011015476A3 (de) 2012-02-02
US20120139347A1 (en) 2012-06-07
WO2011015476A2 (de) 2011-02-10
ES2384426T3 (es) 2012-07-04
CA2770056A1 (en) 2011-02-10
EP2284973B1 (de) 2012-04-25
JP2013501495A (ja) 2013-01-10
CN102484368A (zh) 2012-05-30
US8749934B2 (en) 2014-06-10
ATE555531T1 (de) 2012-05-15
EP2284973A1 (de) 2011-02-16
CN102484368B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590475B2 (ja) 逆電流センサ
US20230082734A1 (en) Photovoltaic System, Direct Current Hybrid Switching Device, Use and Method for Switching a Photovoltaic String On and Off
JP6114749B2 (ja) 光起電力システムのためのセーフティデバイス
JP6159259B2 (ja) 光起電力システムのための保護デバイス
CN102939661B (zh) 用于在危险情况下限制光伏设备发电机电压的方法和光伏设备
US8837097B2 (en) Protection, monitoring or indication apparatus for a direct current electrical generating apparatus or a plurality of strings
CN107124911B (zh) 一种清除hvdc电力网络中的故障的方法
JP6112687B2 (ja) リターン電流から光起電力発生器の複数のストリングを保護する方法および装置
JP5542942B2 (ja) 接地装置
US20130222951A1 (en) Fault protection circuit for photovoltaic power system
CN104934927B (zh) 一种光伏直流侧短路保护装置及其控制方法
CN102959818A (zh) Hvdc开关站和hvdc开关站系统
EP3284169B1 (en) Wind turbine converter control
US9735777B2 (en) Disconnection of solar modules
JP2012253848A (ja) 太陽光発電システム
KR101712823B1 (ko) 화재 예방을 위한 바이패스 기능을 가지는 태양광 접속반
CN204045601U (zh) 逆变器
US10778005B2 (en) Photovoltaic power plant
CN203722250U (zh) 光伏装置
US20220231513A1 (en) Method for operating an energy generating system, and energy generating system comprising said method
JP5674278B2 (ja) パワー半導体のための絶縁デバイスとその動作方法、パワーモジュール、システム装置
JP2019511891A (ja) 太陽光モジュール、太陽光モジュールの動作方法、及び太陽光発電システム
JP2012244852A (ja) 太陽光発電システムの地絡検出装置
WO2020146999A1 (en) Pv power converter and control method and pv power plant using the same
JP2005268258A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees