JP5589553B2 - Scrシステム - Google Patents

Scrシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5589553B2
JP5589553B2 JP2010113372A JP2010113372A JP5589553B2 JP 5589553 B2 JP5589553 B2 JP 5589553B2 JP 2010113372 A JP2010113372 A JP 2010113372A JP 2010113372 A JP2010113372 A JP 2010113372A JP 5589553 B2 JP5589553 B2 JP 5589553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lower limit
urea water
battery voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010113372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241721A (ja
Inventor
弘隆 高橋
正信 嶺澤
朋男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010113372A priority Critical patent/JP5589553B2/ja
Publication of JP2011241721A publication Critical patent/JP2011241721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589553B2 publication Critical patent/JP5589553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、ディーゼル車両の排気ガスに尿素水を噴射することで排ガス浄化を行うSCRシステムに係り、SCR制御に好適なバッテリ診断が可能なSCRシステムに関する。
ディーゼルエンジンの排気ガス中のNOxを浄化するための排ガス浄化システムとして、SCR(Selective Catalytic Reduction;選択還元触媒)装置を用いたSCRシステムが開発されている。
このSCRシステムは、尿素水をSCR装置の排気ガス上流に供給し、排気ガスの熱でアンモニアを生成し、このアンモニアによって、SCR触媒上でNOxを還元して浄化するものである(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−303826号公報
SCRシステムでは、尿素水をSCR装置に供給する制御及びそれに関連した制御(以下、SCR制御という)を行うために、エンジンパラメータや各種センサの信号を参照し、バルブ等の部材に駆動用の信号を出力している。SCRシステムでは、SCR制御が正しく行われるよう、センサやバルブが失陥してないか診断を行っている。このような診断の一環としてバッテリ診断がある。
バッテリ電圧がセンサやバルブにとって望ましい電圧より低くなると、バルブを駆動するソレノイドが作動できなかったり、センサの出力が歪んだりしてSCRシステムが正常に作動しない。
したがって、SCRシステムにおいて行うバッテリ診断としては、センサやバルブにとって望ましい電圧であることを保証する下限電圧を設定しておき、キーオン時にバッテリ電圧が下限電圧以上であれば、バッテリを健全と判定し、バッテリ電圧が下限電圧未満であれば、バッテリを故障と判定することが考えられる。もし、バッテリが故障であるのなら、SCR制御が正しくできず、排ガス浄化が達成できないのであるから、車両を走行させるのは好ましくない。よって、SCRシステムは、異常警告を行うことによって運転者に修理を促すことになる。
ところが、キーオン時においては、バッテリが故障でなくてもバッテリ電圧が下限電圧に満たないことがある。これは、バッテリが弱っている、つまり充電残量が少なくなっているときなどに生じる。このように、キーオン時に充電残量が少ないためにバッテリ電圧が下限電圧に満たない場合、その後、エンジンが始動され、車両の運転が継続されれば、ACG(AC Generator;オルタネータ)からの電力が得られ、バッテリ電圧が下限電圧以上となるので、SCR制御が正しくできるようになる。しかし、上述の診断論理では、キーオン時にバッテリ電圧が下限電圧未満であれば、バッテリが故障と判定され、異常警告となってしまう。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、SCR制御に好適なバッテリ診断が可能なSCRシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、エンジンの排気管に設けられた選択還元触媒装置と、前記選択還元触媒装置の上流側で尿素水を噴射するドージングバルブと、排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、前記NOxセンサで検出されたNOx濃度に応じて尿素水噴射を制御する尿素水噴射制御部と、エンジン回転数があらかじめ設定された下限値を超えており、かつ、車速があらかじめ設定された下限値を超えているときに、バッテリ電圧を診断し、バッテリ電圧が下限電圧以上であれば、適正電圧であると判定し、バッテリ電圧が前記下限電圧未満であれば、適正電圧でないと判定するバッテリ電圧診断部とを備えるSCRシステムであって、前記下限電圧は、前記SCRシステムが正常に作動できる電圧に設定されているSCRシステムである。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)SCR制御に好適なバッテリ診断が可能となる。
本発明の一実施形態を示すSCRシステムの要部構成図である。 本発明の一実施形態を示すSCRシステムを詳しく示した構成図である。 図1のSCRシステムの入出力構成図である。 本発明におけるバッテリ診断のフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1及び図2に示されるように、本発明に係るSCRシステム100は、エンジンEの排気管102に設けられたSCR装置103と、SCR装置103の上流側で尿素水を噴射するドージングバルブ104と、排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ110,111と、NOxセンサ110,111で検出されたNOx濃度に応じて尿素水噴射を制御する尿素水噴射制御部1と、エンジン回転数Reがあらかじめ設定された下限値R1を超えており、かつ、車速Veがあらかじめ設定された下限値V1を超えているときに、バッテリ電圧Baを診断し、バッテリ電圧Baがあらかじめ設定された下限電圧B1以上であれば、適正電圧であると判定し、バッテリ電圧Baが下限電圧B1未満であれば、適正電圧でないと判定するバッテリ電圧診断部2とを備える。
詳しくは、図2に示すように、SCRシステム100は、エンジンEの排気管102に設けられたSCR装置103と、SCR装置103の上流側(排気ガスの上流側)で尿素水を噴射するドージングバルブ(尿素噴射装置、ドージングモジュール)104と、尿素水を貯留する尿素タンク105と、尿素タンク105に貯留された尿素水をドージングバルブ104に供給するサプライモジュール106と、ドージングバルブ104やサプライモジュール106等を制御するDCU(Dosing Control Unit)126とを主に備える。
エンジンEの排気管102には、排気ガスの上流側から下流側にかけて、DOC(Diesel Oxidation Catalyst;酸化触媒)107、DPF(Diesel Particulate Filter)108、SCR装置103が順次配置される。DOC107は、エンジンEから排気される排気ガス中のNOを酸化してNO2とし、排気ガス中のNOとNO2の比率を制御してSCR装置103における脱硝効率を高めるためのものである。また、DPF108は、排気ガス中のPM(Particulate Matter)を捕集するためのものである。
SCR装置103の上流側の排気管102には、ドージングバルブ104が設けられる。ドージングバルブ104は、高圧の尿素水が満たされたシリンダに噴口が設けられ、その噴口を塞ぐ弁体がプランジャに取り付けられた構造となっており、コイルに通電することによりプランジャを引き上げることで弁体を噴口から離間させて尿素水を噴射するようになっている。コイルへの通電を止めると、内部のバネ力によりプランジャが引き下げられて弁体が噴口を塞ぐので尿素水の噴射が停止される。
ドージングバルブ104の上流側の排気管102には、SCR装置103の入口における排気ガスの温度(SCR入口温度)を測定する排気温度センサ109が設けられる。また、SCR装置103の上流側(ここでは排気温度センサ109の上流側)には、SCR装置103の上流側でのNOx濃度を検出する上流側NOxセンサ110が設けられ、SCR装置103の下流側には、SCR装置103の下流側でのNOx濃度を検出する下流側NOxセンサ111が設けられる。
サプライモジュール106は、尿素水を圧送するSMポンプ112と、サプライモジュール106の温度(サプライモジュール106を流れる尿素水の温度)を測定するSM温度センサ113と、サプライモジュール106内における尿素水の圧力(SMポンプ112の吐出側の圧力)を測定する尿素水圧力センサ114と、尿素水の流路を切り替えることにより、尿素タンク105からの尿素水をドージングバルブ104に供給するか、あるいはドージングバルブ104内の尿素水を尿素タンク105に戻すかを切り替えるリバーティングバルブ115とを備えている。ここでは、リバーティングバルブ115がONのとき、尿素タンク105からの尿素水をドージングバルブ104に供給するようにし、リバーティングバルブ115がOFFのとき、ドージングバルブ104内の尿素水を尿素タンク105に戻すようにした。
リバーティングバルブ115が尿素水をドージングバルブ104に供給するように切り替えられている場合、サプライモジュール106は、そのSMポンプ112にて、尿素タンク105内の尿素水を送液ライン(サクションライン)116を通して吸い上げ、圧送ライン(プレッシャーライン)117を通してドージングバルブ104に供給するようにされ、余剰の尿素水を、回収ライン(バックライン)118を通して尿素タンク105に戻すようにされる。
尿素タンク105には、SCRセンサ119が設けられる。SCRセンサ119は、尿素タンク105内の尿素水の液面高さ(レベル)を測定するレベルセンサ120と、尿素タンク105内の尿素水の温度を測定する温度センサ121と、尿素タンク105内の尿素水の品質を測定する品質センサ122とを備えている。品質センサ122は、例えば、超音波の伝播速度や電気伝導度から、尿素水の濃度や尿素水に異種混合物が混合されているか否かを検出し、尿素タンク105内の尿素水の品質を検出するものである。
尿素タンク105とサプライモジュール106には、エンジンEを冷却するための冷却水を循環する冷却ライン123が接続される。冷却ライン123は、尿素タンク105内を通り、冷却ライン123を流れる冷却水と尿素タンク105内の尿素水との間で熱交換するようにされる。同様に、冷却ライン123は、サプライモジュール106内を通り、冷却ライン123を流れる冷却水とサプライモジュール106内の尿素水との間で熱交換するようにされる。
冷却ライン123には、尿素タンク105とサプライモジュール106に冷却水を供給するか否かを切り替えるタンクヒーターバルブ(クーラントバルブ)124が設けられる。なお、ドージングバルブ104にも冷却ライン123が接続されるが、ドージングバルブ104には、タンクヒーターバルブ124の開閉に拘わらず、冷却水が供給されるように構成されている。なお、図2では図を簡略化しており示されていないが、冷却ライン123は、尿素水が通る送液ライン116、圧送ライン117、回収ライン118に沿って配設される。
図3に、DCU126の入出力構成図を示す。
図3に示すように、DCU126には、上流側NOxセンサ110、下流側NOxセンサ111、SCRセンサ119(レベルセンサ120、温度センサ121、品質センサ122)、排気温度センサ109、サプライモジュール106のSM温度センサ113と尿素水圧力センサ114、およびエンジンEを制御するECM(Engine Control Module)125からの入力信号線が接続されている。ECM125からDCU126には、エンジン回転数、車速などのエンジンパラメータの信号が入力される。DCU126には、図示しないバッテリの電源ラインから電圧モニタ用の信号が入力される。
また、DCU126には、タンクヒーターバルブ124、サプライモジュール106のSMポンプ112とリバーティングバルブ115、ドージングバルブ104、上流側NOxセンサ110のヒータ、下流側NOxセンサ111のヒータ、への出力信号線が接続される。なお、DCU126と各部材との信号の入出力に関しては、個別の信号線を介した入出力、CAN(Controller Area Network)を介した入出力のどちらであってもよい。
DCU126は、ECM125からのエンジンパラメータの信号と、排気温度センサ109からの排気ガス温度とを基に、排気ガス中のNOxの量を推定すると共に、推定した排気ガス中のNOxの量を基にドージングバルブ104から噴射する尿素水量を決定するようにされ、さらに、ドージングバルブ104にて決定した尿素水量で噴射したとき、上流側NOxセンサ110の検出値に基づいてドージングバルブ104を制御して、ドージングバルブ104から噴射する尿素水量を調整するようにされる。
以下、本発明のSCRシステム100の動作を説明する。
本発明のSCRシステム100では、キーオン時に、図4の手順が適宜な時間刻みで繰り返し実行される。
図4に示されるように、ステップS41にて、バッテリ電圧診断部2は、エンジン回転数Reが下限値R1を超えているかどうか判定する。NOの場合、終わりとなる。YESの場合、エンジン回転数Reが下限値R1を超えていることになるので、ステップS42に進む。
ステップS42にて、バッテリ電圧診断部2は、車速Veが下限値V1を超えているかどうか判定する。NOの場合、終わりとなる。YESの場合、車速Veが下限値V1を超えていることになるので、ステップS43に進む。
ステップS43にて、バッテリ電圧診断部2は、バッテリ電圧Baが下限電圧B1以上かどうか判定する。YESの場合、ステップS44に進む。NOの場合、ステップS45に進む。
ステップS44では、バッテリ電圧Baが下限電圧B1以上であるから、適正電圧であると判定する。
ステップS45では、バッテリ電圧Baが下限電圧B1未満であるから、適正電圧でないと判定する。
このように、バッテリ電圧診断部2は、エンジン回転数Reが下限値R1以下のときは、バッテリ電圧Baの高低について判定を行わない。これは、キーオン時にバッテリの充電残量が少ない場合を考慮し、エンジンが十分な回転数で回転するまで、判定を回避するものである。下限値R1は、実験により適宜な値を見いだして設定するのが好ましい。
また、バッテリ電圧診断部2は、車速Veが下限値V1以下のときは、バッテリ電圧Baの高低について判定を行わない。これは、エンジンが回転していてもACGからの電力が十分でない場合を考慮し、車両が十分な車速で走行するようになるまで、判定を回避するものである。下限値V1は、実験により適宜な値を見いだして設定するのが好ましい。
バッテリ電圧診断部2は、エンジン回転数Reが下限値R1を超えており、かつ、車速Veが下限値V1を超えているときに、バッテリ電圧Baを診断することになる。これは、エンジンが十分な回転数で回転しており、車速も十分となっているので、ACGからの電力が十分であるので、バッテリの充電残量が少ないことによるバッテリ電圧Baの低下がないはずであるからである。
このとき、バッテリ電圧診断部2は、バッテリ電圧Baが下限電圧B1以上であれば、適正電圧であると判定する。下限電圧B1は、SCR制御に用いられるセンサやバルブが正常に作動してSCRシステムが正常に作動できる電圧とする。このように、バッテリ電圧診断部2がバッテリ電圧Baを適正電圧と判定した結果、尿素水噴射制御部1は、正しくNOx濃度を読み取り、正しく尿素水噴射を制御することが可能となる。
一方、バッテリ電圧診断部2は、バッテリ電圧Baが下限電圧B1未満であれば、適正電圧でないと判定する。すなわち、ACGからの電力が十分であると判定できる程度にまでエンジン回転数Re及び車速Veが上がっているにも拘わらず、バッテリ電圧Baが異常に低いことになる。これは、バッテリの充電残量が少ないという状態ではなく、ACGに故障があるか、あるいはバッテリに故障があると考えられる。この状態では、尿素水噴射制御部1が行うSCR制御に用いられるセンサやバルブが正常に作動せず、SCRシステム100が正常に作動しない。そこで、SCRシステム100は、異常警告を行うことによって運転者に修理を促すことになる。
以上説明したように、本発明のSCRシステム100によれば、エンジン回転数Reがあらかじめ設定された下限値R1を超えており、かつ、車速Veがあらかじめ設定された下限値V1を超えているときに、バッテリ電圧Baを診断し、バッテリ電圧Baがあらかじめ設定された下限電圧B1以上であれば、適正電圧であると判定し、バッテリ電圧Baが下限電圧B1未満であれば、適正電圧でないと判定する。これにより、単にバッテリの充電残量が少ないときのバッテリ故障という判定がなくなる。
本実施形態では、バッテリ電圧診断部2は、バッテリ電圧Baが下限電圧B1未満であれば、ただちに適正電圧でないと判定したが、バッテリ電圧Baが下限電圧B1未満となっている時間Tmがあらかじめ設定された待ち時間T1未満では、判定を保留し、バッテリ電圧Baが下限電圧B1未満となっている時間Tmが待ち時間T1以上になると、適正電圧でないと判定するようにしてもよい。
1 尿素水噴射制御部
2 バッテリ電圧診断部
100 SCRシステム
104 ドージングバルブ
110,111 NOxセンサ

Claims (1)

  1. エンジンの排気管に設けられた選択還元触媒装置と、
    前記選択還元触媒装置の上流側で尿素水を噴射するドージングバルブと、
    排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、
    前記NOxセンサで検出されたNOx濃度に応じて尿素水噴射を制御する尿素水噴射制御部と、
    エンジン回転数があらかじめ設定された下限値を超えており、かつ、車速があらかじめ設定された下限値を超えているときに、バッテリ電圧を診断し、バッテリ電圧が下限電圧以上であれば、適正電圧であると判定し、バッテリ電圧が前記下限電圧未満であれば、適正電圧でないと判定するバッテリ電圧診断部と
    を備えるSCRシステムであって、
    前記下限電圧は、前記SCRシステムが正常に作動できる電圧に設定されていることを特徴とするSCRシステム。
JP2010113372A 2010-05-17 2010-05-17 Scrシステム Expired - Fee Related JP5589553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113372A JP5589553B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 Scrシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113372A JP5589553B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 Scrシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241721A JP2011241721A (ja) 2011-12-01
JP5589553B2 true JP5589553B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45408645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113372A Expired - Fee Related JP5589553B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 Scrシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589553B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661929B2 (ja) * 1987-12-28 1997-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH01208213A (ja) * 1988-02-13 1989-08-22 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP4271124B2 (ja) * 2004-10-21 2009-06-03 日産ディーゼル工業株式会社 車両のアイドルストップ装置
JP2009145219A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Denso Corp 内燃機関のNOxセンサ診断装置
JP5258085B2 (ja) * 2008-02-08 2013-08-07 ボッシュ株式会社 Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241721A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789925B2 (ja) NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP5786280B2 (ja) 尿素水温度センサの妥当性診断システム
JP5471831B2 (ja) Scrシステム
JP5840829B2 (ja) Scrシステム
JP5533235B2 (ja) NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP5633190B2 (ja) 復帰制御システム
JP5671840B2 (ja) Scr解凍制御システム
JP5482446B2 (ja) Scrシステム
JP5573352B2 (ja) 尿素水温度センサの妥当性診断システム
JP5912232B2 (ja) Scrシステム
JP4737312B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
US9441521B2 (en) Method for removing foreign matter from a selective reduction catalyst system
JP2011247135A (ja) Scrシステム
JP5589553B2 (ja) Scrシステム
JP5589552B2 (ja) Scrシステム
JP2011241722A (ja) 排ガス浄化システム
JP5617342B2 (ja) Scrシステム
JP2011241692A (ja) Scrシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees