JP5589534B2 - 扁平型電池 - Google Patents

扁平型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5589534B2
JP5589534B2 JP2010103161A JP2010103161A JP5589534B2 JP 5589534 B2 JP5589534 B2 JP 5589534B2 JP 2010103161 A JP2010103161 A JP 2010103161A JP 2010103161 A JP2010103161 A JP 2010103161A JP 5589534 B2 JP5589534 B2 JP 5589534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
conductive
electrode tab
current collector
flat battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233385A (ja
Inventor
久実子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010103161A priority Critical patent/JP5589534B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to KR1020127028093A priority patent/KR101512549B1/ko
Priority to BR112012027656A priority patent/BR112012027656A2/pt
Priority to PCT/JP2011/059640 priority patent/WO2011136090A1/ja
Priority to EP11774873.1A priority patent/EP2565964B1/en
Priority to RU2012150793/07A priority patent/RU2520575C1/ru
Priority to US13/643,657 priority patent/US9257692B2/en
Priority to CN201180020893.0A priority patent/CN102859758B/zh
Priority to MX2012012442A priority patent/MX2012012442A/es
Priority to TW100114643A priority patent/TWI466366B/zh
Publication of JP2011233385A publication Critical patent/JP2011233385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589534B2 publication Critical patent/JP5589534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、扁平型電池に関するものである。
円筒形電池において、円形伝導性タブに弓形スリットを形成し、電池カバーが内圧の上昇により膨らんだ場合でも、多数の溶接接点を妨げることなくタブの中心がスリットにより曲がるようにしたものが知られている(特許文献1)。
特開昭64−72455号公報
ところで、薄型電池(扁平型電池)においては、ラミネート外装体から導出される正極及び負極の電極タブ(電極端子)は、発電要素の正極板と負極板のそれぞれに含まれる集電体に超音波溶接などにより溶接接合されている。
しかしながら、溶接時に作用する荷重や高温に曝されることによって電極タブと集電体に伸縮率の相違が生じ、これにより集電体に皺や溶接部の剥離が発生する場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、集電体と電極タブの伸縮率の相違により相対的変形が生じてもこれに追従できる扁平型電池を提供することである。
本発明は、扁平型電池において、電極タブに、集電体に重畳して接合される導電部と、導電部より伸縮性の高い材料で形成される応力緩和部を備えることによって、上記課題を解決する。
本発明によれば、集電体と電極タブの伸縮率の違いにより生じる伸縮を応力緩和部で緩和することができるため、相対的変形に追従することができる。その結果、集電体に皺や剥離が生じるのを抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る扁平型電池を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1の負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 図4のA−A線に沿う断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 図7のB−B線に沿う断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る負極タブと負極集電体との接合部分において、負極タブの断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る扁平型電池の断面図である。 図10に示す、負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る扁平型電池の断面図である。 図11に示す、負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 実施例1に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 実施例2に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 比較例1に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 実施例3に係る負極タブと負極集電体との接合部分を拡大して示す平面図である。 比較例2に係る扁平型電池の平面図である。 実施例3及び比較例2の扁平型電池における、SOCに対する温度特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本例の扁平型電池1は、リチウム系、平板状、積層タイプの薄型二次電池であり、図1及び図2に示すように、2枚の正極板11と、4枚のセパレータ12と、3枚の負極板13と、正極タブ14と、負極タブ15と、上部外装部材16と、下部外装部材17と、特に図示しない電解質とから構成されている。
このうちの正極板11、セパレータ12、負極板13及び電解質が発電要素18を構成し、また、正極板11、負極板13が電極板を構成し、上部外装部材16及び下部外装部材17が一対の外装部材を構成する。
発電要素18を構成する正極板11は、正極タブ14まで伸びている正極集電体11aと、正極集電体11aの一部の両主面にそれぞれ形成された正極層11b、11cとを有する。なお、正極板11の正極層11b、11cは、正極集電体11aの全体の両主面に亘って形成されているのではなく、図2に示すように、正極板11、セパレータ12及び負極板13を積層して発電要素18を構成する際に、正極板11においてセパレータ12に実質的に重なる部分のみに正極層11b、11cが形成されている。また、本例では正極板11と正極集電体11aとが一枚の導電体で形成されているが、正極板11と正極集電体11aとを別体で構成し、これらを接合してもよい。
正極板11の正極集電体11aは、たとえばアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又は、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、正極板11の正極層11b、11cは、たとえば、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、又は、コバルト酸リチウム(LiCoO)等のリチウム複合酸化物や、カルコゲン(S、Se、Te)化物等の正極活物質と、カーボンブラック等の導電剤と、ポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョン等の接着剤と、溶剤とを混合したものを、正極集電体11aの一部の両主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成されている。
発電要素18を構成する負極板13は、負極タブ15まで伸びている負極集電体13aと、当該負極集電体13aの一部の両主面にそれぞれ形成された負極層13b、13cとを有する。なお、負極板13の負極層13b、13cも、負極集電体13aの全体の両主面に亘って形成されているのではなく、図2に示すように、正極板11、セパレータ12及び負極板13を積層して発電要素18を構成する際に、負極板13においてセパレータ12に実質的に重なる部分のみに負極層13b、13cが形成されている。また、本例では負極板13と負極集電体13aとが一枚の導電体で形成されているが、負極板13と負極集電体13aとを別体で構成し、これらを接合してもよい。
負極板13の負極集電体13aは、たとえばニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、負極板13の負極層13b、13cは、たとえば非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、又は、黒鉛等のような上記の正極活物質のリチウムイオンを吸蔵及び放出する負極活物質に、有機物焼成体の前駆体材料としてのスチレンブタジエンゴム樹脂粉末の水性ディスパージョンを混合し、乾燥させた後に粉砕することで、炭素粒子表面に炭化したスチレンブタジエンゴムを担持させたものを主材料とし、これにアクリル樹脂エマルジョン等の結着剤をさらに混合し、この混合物を負極集電体13aの一部の両主面に塗布し、乾燥及び圧延させることにより形成されている。
特に、負極活物質として非晶質炭素や難黒鉛化炭素を用いると、充放電時における電位の平坦特性に乏しく放電量に伴って出力電圧も低下するので、電気自動車の電源として用いると急激な出力低下がないので有利である。
発電要素18のセパレータ12は、上述した正極板11と負極板13との短絡を防止するものであり、電解質を保持する機能を備えてもよい。このセパレータ12は、たとえばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜であり、過電流が流れると、その発熱によって層の空孔が閉塞され電流を遮断する機能をも有する。
なお、本例に係るセパレータ12は、ポリオレフィン等の単層膜にのみ限られず、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造や、ポリオレフィン微多孔膜と有機不織布等を積層したものも用いることができる。このようにセパレータ12を複層化することで、過電流の防止機能、電解質保持機能及びセパレータの形状維持(剛性向上)機能等の諸機能を付与することができる。
以上の発電要素18は、セパレータ12を介して正極板11と負極板13とが交互に積層されてなる。そして、2枚の正極板11は、正極集電体11aを介して、金属箔製の正極タブ14にそれぞれ接続される一方で、3枚の負極板13は、負極集電体13aを介して、同様に金属箔製の負極タブ15にそれぞれ接続されている。
なお、発電要素18の正極板11、セパレータ12、及び負極板13は、上記の枚数に何ら限定されず、たとえば1枚の正極板11、2枚のセパレータ12、及び2枚の負極板13でも発電要素18を構成することができ、必要に応じて正極板11、セパレータ12及び負極板13の枚数を選択して構成することができる。
正極タブ14も負極タブ15も電気化学的に安定した金属材料であれば特に限定されないが、正極タブ14としては、上述の正極集電体11aと同様に、たとえば厚さ0.02mm程度のアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又はニッケル箔等を挙げることができる。また、負極タブ15としては、上述の負極集電体13aと同様に、たとえば厚さ0.02mm程度のニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等を挙げることができる。
既述したが、本例では、電極板11、13の集電体11a、13aを構成する金属箔自体を電極タブ14、15まで延長することにより、換言すれば、1枚の金属箔11a、13aの一部に電極層(正極層11b、11c又は負極層13b、13c)を形成し、残りの端部を電極タブとのとし、電極板11、13を電極タブ14、15に接続する構成としたが、正極層及び負極層間に位置する集電体11a、13aを構成する金属箔と、接結部材を構成する金属箔とは別の材料や部品により接続してもよい。以下の本実施形態では、上記正極層間及び負極層間に位置する集電体と接合部材は1枚の金属箔で構成されているものとして説明する。
上述した発電要素18は、上部外装部材16及び下部外装部材17に収容されて封止されている。特に図示はしないが、本例の上部外装部材16及び下部外装部材17は何れも、扁平型電池1の内側から外側に向かって、たとえばポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又は、アイオノマー等の耐電解液性及び熱融着性に優れた樹脂フィルムから構成されている内側層と、たとえばアルミニウム等の金属箔から構成されている中間層と、たとえばポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂等の電気絶縁性に優れた樹脂フィルムで構成されている外側層と、の三層構造とされている。
したがって、上部外装部材16及び下部外装部材17は何れも、たとえばアルミニウム箔等金属箔の一方の面(扁平型電池1の内側面)をポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又はアイオノマー等の樹脂でラミネートし、他方の面(扁平型電池1の外側面)をポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂でラミネートした、樹脂−金属薄膜ラミネート材等の可撓性を有する材料で形成されている。
このように、外装部材16、17が樹脂層に加えて金属層を具備することにより、外装部材自体の強度向上を図ることが可能となる。また、外装部材16、17の内側層を、たとえばポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又はアイオノマー等の樹脂で構成することにより、金属製の電極タブ14、15との良好な融着性を確保することが可能となる。
なお、図1及び図2に示すように、封止された外装部材16、17の一方の端部から正極タブ14が導出され、当該他方の端部から負極タブ15が導出されているが、電極タブ14、15の厚さ分だけ上部外装部材16と下部外装部材17との融着部に隙間が生じるので、扁平型電池1内部の封止性を維持するために、電極タブ14、15と外装部材16、17とが接触する部分に、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等から構成されたシールフィルムを介在させてもよい。このシールフィルムは、正極タブ14及び負極タブ15の何れにおいても、外装部材16、17を構成する樹脂と同系統の樹脂で構成することが熱融着性の観点から好ましい。
これらの外装部材16、17によって、上述した発電要素18、正極タブ14の一部及び負極タブ15の一部を包み込み、当該外装部材16、17により形成される内部空間に、有機液体溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウムや六フッ化リン酸リチウム等のリチウム塩を溶質とした液体電解質を注入しながら、外装部材16、17により形成される空間を吸引して真空状態とした後に、外装部材16、17の外周縁を熱プレスにより熱融着して封止する。
有機液体溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)やメチルエチルカーボネート等のエステル系溶媒を挙げることができるが、本例の有機液体溶媒はこれに限定されることなく、エステル系溶媒に、γ−ブチラクトン(γ−BL)、ジエトシキエタン(DEE)等のエーテル系溶媒その他を混合、調合した有機液体溶媒を用いることもできる。
以上が本例の扁平型電池1の基本的構造であるが、以下に電極タブ14、15と集電体11a、13aとの接合部分の構造を説明する。
《第1実施形態》
図3は負極タブ15と負極集電体13aとの接合部分を拡大して示す平面図であり、外装部材16、17および発電要素18の図示は省略する。なお、正極タブ14と正極集電体11aとの接合部分も同様の構成とされている。図4は、図3のA−A線に沿う断面図である。
負極タブ15と3枚の負極集電体13aは、超音波溶接により、例えば6箇所の接合部20で溶接接合されている。負極タブ15は、ケーブル状になっている導電部151と、導電部151を覆う絶縁部材152とを有する。導電部151は、平型導体の6本のケーブルであって、銅などの導通性を有した材料(導体)で形成される。また、導電部151を形成する、6本の導体は、負極集電体13aから外装部材16、17の外周縁に向けて延在した形状となっている。
絶縁部152は、平型の導電部151の側面を狭持するように、それぞれ導電部151を覆っており、各導電部151の間の絶縁性を確保する。絶縁部152は、負極集電体13aの面方向(後述する伸縮する際の伸縮方向)に沿って、複数の導電部151の間に形成される。また絶縁部152は、導電部151より伸縮性の高い材料で形成されており、例えば樹脂により形成される。ここで、伸縮性とは、熱を起因とする応力による伸縮及び機械的な応力による伸縮が含まれる。
負極タブ15には、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC)が用いられる。負極タブ15の両端面から導電部151の一部が露出されている。そして、露出された一方の導電部151は、接合部20により負極集電体13aに接合され、露出された他方の導電部は、扁平型電池1の外部配線に接続される。
以上のように構成された扁平型電池1によれば、正極タブ14または負極タブ15の電極タブと、正極集電体11aまたは負極集電体13aの集電体とを接合する際に、機械的にこれらを押圧したり、超音波振動によって発生する熱に曝されたりすることから、電極タブ14、15と集電体11a、13aとが同材質で形成されていたとしても伸縮率が相違することがある。
このため、この溶接時に、たとえば集電体11a、13aの方が電極タブ14、15より伸張すると、集電体11a、13aに皺が発生したり、接合部20が剥離したりするおそれがある。同様に、電極タブ14、15の方が伸張する場合は電極タブ14、15に皺が発生したり、接合部20が剥離したりするおそれがある。ここで図3において、絶縁部152で覆われている複数の導電部151の中で両端の導電部151の距離をIcとし、複数の接合部20の中で両端の接合部20の距離を接合間距離Itとする。例えば、接合する際の熱の影響により、負極集電体13aが伸張し、距離Icが伸張した場合には、接合間距離Itが伸張に追随するように変化しなければ、負極タブ15又は負極集電体13に皺が発生したり、接合部20が剥離したりするおそれがある。
しかしながら、本例の扁平型電池1では、電極タブ14、15に、導電部15より高い伸縮性の材料で形成される絶縁部152を形成している。これにより、溶接接合の際に、たとえば集電体11a、13aが膨張し伸張する場合には、絶縁部152が追随して伸張し、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じるのを防止する。また、例えば溶接後の温度降下の際に集電体11a、13aが収縮する場合には、絶縁部152が追随して収縮し、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じるのを防止する。これにより、接合部20に、溶接接合による応力が集中せず、応力が絶縁部152により緩和されるため、接合部20が剥離することを防ぐことができる。
また本例は、電極タブ14、15に、ケーブル状の複数の導電部151を設け、複数の導電部151の間に絶縁部152を形成する。溶接接合により集電体11a、13aが伸縮した場合に、複数の接合部20の間の距離が変化するが、導電部151を複数設けるため、当該導電部151の間の距離が伸縮に追随して変化し、また絶縁部152により、伸縮に伴う応力を緩和することができる。
なお、本例は、溶接接合による応力を緩和するために、絶縁部152を電極タブ14、15に設けるが、絶縁部152の代わりに、導電部151より伸縮率の大きい導体などの別部材を、応力緩和部材として用いてもよい。また本例は導電部151を平型のケーブルにしたが、円筒型のケーブルでもよく、さらに、必ずしもケーブルで有る必要はない。
なお、本例の絶縁部152は本発明の「応力緩和部」に相当する。
《第2実施形態》
図5は、本発明の他の実施の形態に係る負極タブ15と負極集電体13aとの接合部分を示す平面図であり、外装部材16、17および発電要素18の図示は省略する。なお、扁平型電池1全体の構成については、図1及び図2を参照して説明された上記実施形態と同じである。また、正極タブ14と正極集電体11aとの接合部分も図4と同様の構成とされている。
図5に示す本例の負極タブ15は、図3に示す負極タブ15に比べ、スリット153が形成されている点が相違する。その他の構成については、第1実施形態の記載を適宜、援用する。
負極タブ15には、複数の導電部151の間にスリット153が形成されている。スリット153は、負極集電体13a側の端面から、外装部材16、17の外周縁に向かって、絶縁部152に切り込みを設けることにより形成されている。スリット153は、導電部151の中心軸の軸方向に沿って切り込まれており、スリット153の終端が、当該軸方向の絶縁部152の中央付近になるように形成されている。なお、スリット153の幅は、複数の導電部153の間の距離の1/2以上であり、導電部153の幅方向(軸方向と垂直な方向)の長さ未満であることが好ましい。これにより、接合による、複数の導電部153の伸縮が、スリット151により緩和される。
上記のように、本例では、絶縁部152に、集電体11a、13aから外装部材16、17の外周縁に向けてスリット153を形成する。これにより、接合部20の溶接接合によって、集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15が伸張する場合に、スリット153が広がるため、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じることを防ぐことができる。また、集電体集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15が収縮する場合に、スリット153が狭まるため、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じることを防ぐことができる。
また本例は、スリット153を設けることにより、溶接接合の際の集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15の応力に対して、小さい力で絶縁部153が伸縮し、絶縁部153が伸縮し易くなる。これにより、接合部20に加わる応力負荷を軽減させることができる。
また本例は、図5に示すように、複数の導電部151の間に一本のスリット153を設けるが、図6に示すように、複数の導電部151の間に複数のスリット153を設け、複数の導電部151の間に破線状となる切り込みをいれてもよい。図6は、本発明の他の実施の形態に係る負極タブ15と負極集電体13aとの接合部分を示す平面図であり、図5に対応する図である。なお、スリット153により形成される破線の長さは、導電部151の軸方向の長さの1/2以上であり、当該軸方向に沿う絶縁部152の長さ未満が好ましい。
また本例は、スリット153の代わりに、図7及び図8に示すように、凹部154を設けてもよい。図7は、本発明の他の実施の形態に係る負極タブ15と負極集電体13aとの接合部分を示す平面図であり、図5に対応する図である。図8は、図7のB−B線に沿う断面図である。凹部154は、複数の導電部151の間に形成され、絶縁部151の主面上に、導電部151の軸方向に沿って形成される。絶縁部152において、凹部154が形成される部分の厚さは、凹部154が形成されない部分の厚さより小さい。なお、導電部151の軸方向に沿う凹部154の長さは、導電部151の軸方向の長さの1/2以上であり、当該軸方向に沿う絶縁部152の長さ未満が好ましい。これにより、接合部20の溶接接合によって、集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15が伸張する場合に、凹部152を有する部分が伸縮しやすくなるため、接合部20に加わる応力の負荷を軽減させることができる。また接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じることを防ぐことができる。
なお、図7及び図8に示す本例においては、凹部152を絶縁部151の片面の主面上に設けたが、図9に示すように、凹部152を絶縁部151の両面の主面上に設けてもよい。図9は、負極タブ15の部分断面図であり、図8に対応する図である。
なお、本例のスリット153は、本発明の「切り込み部」に相当する。
《第3実施形態》
図10は、本発明の他の実施形態に係る扁平型電池の断面図であり、外装部材16、17および発電要素18の図示は省略する。なお、扁平型電池1全体の構成については、図1及び図2を参照して説明された上記実施形態と同じである。
本例の扁平型電池1は、第1の実施形態に係る扁平型電池に対して、電極タブ14、15と集電体11a及び11bの接合部分の構成が異なる。これ以外の部分は、第1及び第2実施形態の記載を適宜、援用する。
図10に示すように、本例の扁平型電池1は、4枚の負極板13と3枚の正極板が交互に積層されている。4枚の負極集電体13aのうち、上層側の2枚の負極集電体131a、131bは、負極タブ15aに溶接により接合されており、下層側の2枚の負極集電体131c、131dは、負極タブ15bに溶接により接合されている。3枚の正極集電体11aのうち、上層側の1枚の正極集電体111aは正極タブ14aに溶接により接合されており、下層側の2枚の正極集電体111b、111cは正極タブ14bに溶接により接合されている。
第1実施形態においては、電極タブ14、15及び集電体11a、13aは、外装部材16、17により封止される位置の付近で接合されている。本例では、電極タブ14、15及び集電体11a、13aは、第1実施形態の接合位置に比べて、より発電要素18に近い側の位置で接合されている。
電極タブ14、15は、外装部材16、17により封止される位置から集電体11a、13aに向けて導入されており、扁平型電池1の内部空間の途中で、上下の二層に分岐されている。すなわち、負極タブ15の一端は、負極タブ15a及び負極タブ15bに分岐され、正極タブ14は、正極タブ14a及び正極タブ14bに分岐されている。
次に、負極タブ15と集電体13aとの接合部分について、図11を用いて、説明する。図11は負極タブ15a、15bと負極集電体131a、131b、131c、131dとの接合部分を拡大して示す平面図であり、外装部材16、17および発電要素18の図示は省略する。なお、正極タブ14と正極集電体11aとの接合部分については、負極側と同様であるため、説明を省略する。
負極タブ15aに含まれる導電部151及び負極タブ15bに含まれる導電部151は、それぞれ絶縁部152に覆われている。そのため、負極タブ15aの導電部151と負極タブ15bの導電部151は、扁平型電池1の内部空間において、それぞれ絶縁されている。負極タブ15aの導電部151は、接合部20により、負極集電体131a、131bに接合されており、負極タブ15bの導電部151は、接合部20により、負極集電体131c、131dに接合されている。これにより、絶縁部152は、負極タブ15aの導電部151と負極タブ15bの導電部151との間で、負極集電体13aから外装部材16、17の外周縁に向けて、一部割けている形状となり、当該割けている部分がスリット155となる。
ところで、本例とは異なり、複数の板状の集電体を1枚の板状の電極タブに接合する場合には、当該集電体及び電極タブの幅に対応させて接合部20を設けなければならないため、両端の接合部20間の距離が長くなる。そして、溶接接合により、集電体又は電極タブが伸縮する場合に、両端の接合部20の間の距離が長いため、当該接合部20の間の距離における伸縮が大きくなり、接合部20における応力負荷が高くなる。
一方、本例は、負極集電体131a、131bと負極タブ15aとを接合し、負極集電体131c、131dと負極タブ15bとを接合する。また正極側について、正極集電体111aと正極タブ14aとを接合し、正極集電体111b、111cと正極タブ14bとを接合する。そのため、電極タブ14、15の幅が分岐されて、複数の集電体131a、131b、131c、131d又は複数の集電体111a、111b、111cに接合されるため、それぞれの接合部分において、両端の接合部20の間の距離(図11の長さLに相当)が短くなるため、接合部20に加わる応力を緩和させることができる。その結果として、電極タブ14、15又は集電体11a、13aの皺の発生及び接合部20の剥離を防ぐことができる。
また本例において、絶縁部152は、負極タブ15aの導電部151と負極タブ15bの導電部151とを、扁平型電池1の内部空間で絶縁する。そのため、発電要素18の起電力により流れる電流は、負極タブ15aの導電部151、及び、負極タブ15bの導電部151をそれぞれ独立して導通される。また扁平型電池1を充電する際に、充電電流を、負極タブ15aの導電部151、及び、負極タブ15bの導電部151にそれぞれ独立して流すことが可能になる。そのため、充電又は放電する際に、充放電を制御する制御部分が、扁平型電池1の外部配線と接続する導電部151の導通経路を選択することによって、負極タブ15aに含まれる導電部151を選択して電流を流すことができる。これにより、例えば負極集電体131cの付近において、短絡又は電池の寿命による劣化が生じている場合に、当該短絡又は劣化の負極集電体131cに接合される負極タブ15cに充電電流を流さないように、外部から制御することができる。その結果として、充電電流が短絡又は劣化の生じている部分に流れ、漏電することにより生じる電圧低下を防ぐことができる。また放電する際にも、本例は、短絡又は劣化の生じている部分を避けて、放電電流を導出することができるため、扁平型電池1内の電圧のバラツキを防ぐことができる。
また本例において、絶縁部152は、負極タブ15aの導電体151と負極タブ15bの導電体151との間に、スリット155を設ける。これにより、接合部20の溶接接合によって、集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15が伸張する場合に、スリット153が広がるため、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じることを防ぐことができる。また、集電体集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15が収縮する場合に、スリット153が狭まるため、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じることを防ぐことができる。
なお本例のスリット155が、本発明の「切り込み部」に相当する。
《第4実施形態》
図12は、本発明の他の実施形態に係る扁平型電池の断面図であり、外装部材16、17および発電要素18の図示は省略する。なお、扁平型電池1全体の構成については、図1及び図2を参照して説明された上記実施形態と同じである。
本例の扁平型電池1は、第1の実施形態に係る扁平型電池に対して、電極タブ14、15と集電体11a及び13aの接合部分の構成が異なる。これ以外の部分は、第1、第2及び第3の実施形態の記載を適宜、援用する。
図12に示すように、本例の扁平型電池1は、4枚の負極板13と3枚の正極板11が交互に積層されている。4枚の負極集電体13aのうち、上層側から負極集電体131aは負極タブ15aに溶接により接合されており、上層側から順に、負極集電体131bは負極タブ15bに、負極集電体131cは負極タブ15cに、負極集電体131dは負極タブ15dに、溶接により接合されている。また正極側について、3枚の正極集電体11aのうち、上層側から正極集電体111aは正極タブ14aに溶接により接合されており、上層側から順に、正極集電体111bは正極タブ14bに、正極集電体111cは正極タブ14cに、溶接により接合されている。
第1実施形態においては、電極タブ14、15及び集電体11a、13aは、外装部材により封止される位置の付近で接合されている。本例では、電極タブ14、15及び集電体11a、13aは、第1実施形態の接合位置に比べて、より発電要素18に近い側の位置で接合されている。
電極タブ14、15は、外装部材16、17により封止される位置から集電体11a、13aに向けて導入されている。負極タブ15は扁平型電池1の内部空間の途中で4層に分岐されており、正極タブ14は扁平型電池1の内部空間の途中で3層に分岐されている。すなわち、負極タブ15の一端は、負極タブ15a、負極タブ15b、負極タブ15c及び負極タブ15に分岐され、正極タブ14の一端は、正極タブ14a、正極タブ14b及び正極14cに分岐されている。
次に、負極タブ15と集電体13との接合部分について、図13を用いて、説明する。図13は負極タブ15a、15b、15c、15dと負極集電体131a、131b、131c、131dとの接合部分を拡大して示す平面図であり、外装部材16、17および発電要素18の図示は省略する。なお、正極タブ14と正極集電体11aとの接合部分については、負極側と同様であるため、説明を省略する。
負極タブ15に含まれる複数の導電部151は、それぞれ絶縁部152に覆われている。そのため、負極タブ15の導電部151は、扁平型電池1の内部空間において、それぞれ絶縁されている。負極タブ15aの導電部151は、接合部20により、負極集電体131aに接合されており、他の導電部151も同様に、接合部20により、負極集電体131b、103c、103dにそれぞれ接合されている。
上記のように、本例は、複数の負極集電体131a、131b、131c、131dの数に対応させて、負極タブ15を負極タブ15a、15b、15cに分岐し、それぞれの負極集電体131a、131b、131c、131dと、それぞれの負極タブ15a、15b、15cとを対応させて接合する。そして、負極集電体13aを分岐することにより、絶縁部152において、各負極タブ15a、15b、15cの間にスリット155が形成される。これにより、それぞれの接合部分において、両端の接合部20の間の距離が短くなるため、接合部20に加わる応力を緩和させることができる。その結果として、電極タブ14、15又は集電体11a、13aの皺の発生及び接合部20の剥離を防ぐことができる。
また本例は、絶縁部152により、扁平型電池1の内部空間内で、負極タブ15a、15b、15cに含まれる導電部151の間を絶縁する。そのため、発電要素18の起電力により流れる電流は、各導電部151をそれぞれ独立して導通する。また扁平型電池1を充電する際に、充電電流を、各導電部151にそれぞれ独立して流すことが可能になる。そのため、充電又は放電する際に、充放電を制御する制御部分が、扁平型電池1の外部配線と接続する導電部151の導通経路を選択することによって、各導電部151を選択して電流を流すことができる。これにより、短絡又は劣化している負極集電体13aに接合される負極タブ15に充電電流を流さないように、外部から制御することができる。その結果として、充電電流が短絡又は劣化の生じている部分に流れ、漏電することにより生じる電圧低下を防ぐことができる。また放電する際にも、本例は、短絡又は劣化の生じている部分を避けて、放電電流を導出することができるため、扁平型電池1内の電圧のバラツキを防ぐことができる。また正極側についても、同様に、漏電することにより生じる電圧低下及び扁平型電池1内の電圧のバラツキを防ぐことができる。
また本例において、絶縁部152は、負極タブ15aに含まれる各導電体151の間に、スリット155を設ける。これにより、接合部20の溶接接合によって、集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15が伸張する場合に、スリット153が広がるため、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じることを防ぐことができる。また、集電体集電体11a、13a、又は、電極タブ14、15が収縮する場合に、スリット153が狭まるため、接合部20の接合強度を維持しつつ集電体11a、13aに皺が生じることを防ぐことができる。
なお、本例は、正極側又は負極型の少なくとも一方の極において、複数の電極タブ14、15と複数の集電体11a、13aとを対応させて設けて、対応させて接合すればよい。
《第5実施形態》
図14は負極タブ15と負極集電体13aとの接合部分を拡大して示す平面図であり、外装部材16、17および発電要素18の図示は省略する。なお、正極タブ14と正極集電体11aとの接合部分も同様の構成とされている。
負極タブ15と3枚の負極集電体13aは、超音波溶接により、例えば6箇所の接合部20で溶接接合されている。負極タブ15は、ケーブル状になっている導電部151と、異種導電部156と、導電部151及び異種導電部156を覆う絶縁部材152とを有する。導電部151は、平型導体の5本のケーブルであって、銅などの導通性を有した材料(導体)で形成される。異種導電部156は、導電部151と異なる導電材料で形成されており、異種金属のケーブルである。異種導電部156には、例えばコンスタンタン等の導電材料により形成される。これにより異種導電部156は、導電部151と異なる金属又は半導体により形成される。また、導電部151を形成する5本の導体及び異種導電部156を形成する導体(又は半導体)は、負極集電体13aから外装部材16、17の外周縁に向けて延在した形状となっている。
絶縁部152は、平型の導電部151及び異種導電部156の側面を狭持するように、それぞれ導電部151及び異種導電部156を覆っており、少なくとも導電部151のうち1本の導体と異種導体部156とを絶縁する。
負極タブ15には、例えばフレキシブルフラットケーブルが用いられる。負極タブ15の両端面から導電部151及び異種導電部156の一部が外装部材16、17から露出されている。そして、露出された一方の導電部151及び異種導電部156は、接合部20により負極集電体13aに接合され、露出された他方の導電部151及び異種導電部156は、扁平型電池1の外部配線に接続される。
これにより、扁平型電池1の内部空間において、異種導電部156と導電部151との間は、絶縁部152により絶縁される。
以上のように構成された扁平型電池1によれば、導電部151及び異種導電部156により、扁平型電池1の内部温度を検出する。すなわち、導電部151と異種導電部156は、扁平型電池1の内部空間で絶縁されているため、発電要素18からの出力電流は、導電部151と異種導電部156で、独立した導通経路となって、電池外部に導通される。ここで、扁平型電池1の内部の温度は、導電部151と異種導電部156に伝わり、導電部151と異種導電部156との間に温度差が生じる。そして、異種導電部156は、導体部151と異なる導電性材料で形成されているため、ゼーベック効果により、導電部151と異種導電部156との間に電圧が発生する。導電部151と異種導電部156の電池外部側の一端は扁平型電池1より外部に導出されているため、当該一端に電圧センサ等を接続し電圧を検出することにより、扁平型電池1の内部温度を検出することができる。すなわち、導電部151と異種導電部156は電圧センサの接点となり、当該電圧センサは電池の内部温度を検出するためのセンサとなる。
従来、扁平型電池1の充放電を制御するために、電池温度を計測する際には、電池の外部に熱電対等の温度センサを設けて、電池内部の温度を、間接的に計測していた。しかしながら、電池の外装部材16、17に熱電体を設け、電池温度を検出場合には、外装部材16、17を介して間接的に温度を計測するため、電池内部の温度上昇に対して、応答性が充分といえなかった。本例では、導電部151と異種導電部156を用いて、電池内部の温度を計測することができるため、電池の外部に温度センサを設け温度を計測する場合に比べて、電池の温度変動に対する応答性を高めることができ、電池の内部温度の検出精度を高めることができる。
なお、本例は導電部151及び異種導電部156をケーブルとしたが、必ずしもケーブルである必要はなく、例えば薄型板状の金属タブであってもよい。また導電部151は5本の導体により形成されているが、5本である必要はなく、少なくとも、電極タブ14、15に、異なる2種類以上の金属又は半導体、あるいは、金属及び半導体によりタブを形成し、集電体11、13に接合されていればよい。
本発明に係る扁平型電池をより具体化したものを作製し、絶縁部152及びスリット155の効果を評価したので実施例1及び実施例2に説明する。また異種導電部156の効果を評価したので実施例3に説明する。
《実施例1》
図3に示す形態の負極タブ15を用いて、図15に示すように、6カ所の接合部20で、負極タブ15と3枚の負極集電体13aとを超音波溶接により接合し、接合された負極タブ15及び負極集電体のサンプルを10個(N=10)作成した。
超音波溶接後の負極集電体13aを目視観察し、皺の発生の有無を評価した。また、200℃の恒温槽に30分保持した後の負極集電体13aを目視観察し、皺の発生の有無を評価した。この結果を表1に示す。
《実施例2》
図13に示す形態の負極タブ15を用いて、図16に示すように、それぞれ2カ所の接合部20で、負極タブ15aと負極集電体131aとを超音波溶接により接合し、負極タブ15b及び負極集電体131b、負極タブ15c及び負極集電体131cを、溶接接合した。そして、接合された負極タブ15及び負極集電体のサンプルを10個(N=10)作成した。
実施例1と同様に、超音波溶接後および200℃×30分後の皺の発生の有無を目視評価した。この結果を表1に示す。
《比較例1》
実施例1及び2の比較例として、絶縁部152を有さない負極タブを用い、図17に示すように、6カ所の接合部で負極タブ15と三枚の負極集電体131a、131b、131cとを超音波溶接し、接合された負極タブ15及び負極集電体のサンプルを10個(N=10)作成した。
実施例1及び2と同様に、超音波溶接後および200℃×30分後の皺の発生の有無を目視評価した。この結果を表1に示す。
Figure 0005589534
上記表1の結果から、比較例1では超音波溶接直後に集電体に発生する皺の発生率が60%(10個中6個)確認されていたが、実施例1では僅か10%、実施例2では0%に低減できた。また、200℃×30分後において、比較例1の皺の発生率は100%に増加したのに対し、実施例1は僅か10%、実施例2では0%まで抑制された。
《実施例3》
図18及び図19に示すように、負極タブ15を4層の負極タブ15a、15b、15c、15dに分岐し、負極タブ15aを負極集電体131aに超音波溶接により接合し、負極タブ15bを負極集電体131bに、負極タブ15cを負極集電体131cに、負極タブ15dを負極集電体131dに、超音波溶接により接合した。そして、負極タブ15bは、図14に示す負極タブを用いており、負極タブ15bは、5本の導電部151と一本の異種導電部156とを設けた。
負極タブ15及び正極タブ14には、フレキシブルフラットケーブルを用い、異種導電部156はコンスタンタンにより形成し、フレキシブルフラットケーブルに異種金属ケーブルを挿入することで、負極タブ15bを形成した。そして、負極タブ15bにおいて、異種導電部156及び当該異種導電部156の隣の導電部155の接合部の付近であって、電解液と触れる部分を保護テープ200でカバーをした。
なお、正極側は、3枚の正極集電体を設けて、正極タブを3層のタブに分岐し、3層の電極タブは、3枚の正極集電体にそれぞれ溶接接合した。接合部分については、負極側と同様であるが、正極タブには異種導電部156を設けていない点が異なる。
アルミ製の外装部材15、16により、発電要素をパッキングし、電解液を注入し、封止し、扁平型電池1を作成した。
試験方法について、上記扁平型電池1の充電状態(SOC:State of Charge)10%の状態から定常の充電電流を流し、SOC80%まで充電する。そして、SOCが、10%から80%までの10%刻みの到達時点で、電池の内部温度を測定した。電池の内部温度は、異種導電部156と導電部151の間の電位差を、電圧センサで計測し、当該センサの検出電圧と、異種導電部156と導電部151に含まれる金属に基づくペルチェ係数とを用いて演算することで、内部温度を検出した。測定結果を図20に示す。
《比較例2》
実施例3の比較例として、異種導電部156の代わりに導電部151を用いて、他の部分は実施例3と同様にした、扁平型電池を作成した。
そして、図19に示すように、外装部材16に熱電体300を貼り付け、電池の外部温度を測定した。外部温度の測定方法は、実施例3と同様に、上記扁平型電池のSOC10%の状態から定常の充電電流を流し、SOC80%まで充電する。そして、SOCが、10%から80%までの10%刻みの到達時点で、電池の外部温度を測定した。測定結果を図20に示す。
図20は、実施例3及び比較例2の扁平型電池における、SOCに対する温度特性を示し、横軸はSOCを縦軸は電池温度を示す。図20の測定結果において、丸印は実施例3を示し、三角印は比較例2を示す。なお、横軸のSOCについて、上記の通り、定電流で充電を行うため、SOCは時間に対して比例して上昇する。そのため、図20の横軸は、時間軸とみることもできる。
図20の結果から、実施例3は、比較例1に比べて、温度上昇の時間が早いことが確認された。これは、比較例1は、外装部材16等を介して発電要素18の上昇温度を間接的に検出するため、温度上昇の立ち上がりが遅くなると考えられる。
なお、図20に示すように、SOCが80%に到達した時点では、実施例3及び比較例2に差があった。しかし、SOCが80パーセントの状態で、5分経過後の比較例2の温度を測定した場合には、比較例2の検出温度は、実施例3と同じ、37度になった。これにより、実施例3の方が、扁平型電池1の温度に対する応答性が早いことが確認できた。
1…扁平型電池
11…正極板
11a…正極集電体
111a、111b、111c…正極集電体
11b、101c…正極層
12…セパレータ
13…負極板
13a…負極集電体
131a、131b、131c、131d…負極集電体
13b、13c…負極層
14…正極タブ(電極タブ)
14a、14b、14c…正極タブ
15…負極タブ(電極タブ)
15a、15b、15c、15d…負極タブ
151…導電部
152…絶縁部
153、155…スリット
154…凹部
156…異種導体部
16…上部外装部材
17…下部外装部材
18…発電要素
20…接合部
200…保護テープ
300…熱電体

Claims (9)

  1. 外装部材の外周縁を封止して形成される内部空間に収容された発電要素と、
    前記発電要素の電極板に接続された集電体と、
    前記外装部材の外周縁から導出された電極タブと、を備え
    前記電極タブは、前記集電体に重畳して接合される導電部と、前記導電部より伸縮性の高い材料で形成される応力緩和部を有し、
    前記導電部は、前記集電体から前記外周縁に向けて延在した導体を複数有し、
    前記応力緩和部は、前記複数の導体の間に形成されることを特徴とする扁平型電池。
  2. 外装部材の外周縁を封止して形成される内部空間に収容された発電要素と、
    前記発電要素の電極板に接続された集電体と、
    前記外装部材の外周縁から導出された電極タブと、を備え
    前記電極タブは、前記集電体に重畳して接合される導電部と、前記導電部より伸縮性の高い材料で形成される応力緩和部と、前記導電部と異なる導電性材料で形成される異種導電部を有し、
    前記応力緩和部は、前記導電部と前記異種導電部とを絶縁することを特徴とする扁平型電池。
  3. 前記導電部及び異種導電部は、前記内部空間の温度を検出するためのセンサの接点となることを特徴とする請求項記載の扁平型電池。
  4. 外装部材の外周縁を封止して形成される内部空間に収容された発電要素と、
    前記発電要素の電極板に接続された集電体と、
    前記外装部材の外周縁から導出された電極タブと、を備え
    前記電極タブは、前記集電体に重畳して接合される導電部と、前記導電部より伸縮性の高い材料で形成される応力緩和部を有し、
    前記応力緩和部には、前記集電体から前記外周縁に向けて切り込み部が形成されることを特徴とする扁平型電池。
  5. 前記応力緩和部には、前記複数の導体の間に凹部が形成されることを特徴とする請求項記載の扁平型電池。
  6. 外装部材の外周縁を封止して形成される内部空間に収容された発電要素と、
    前記発電要素の電極板に接続された集電体と、
    前記外装部材の外周縁から導出された電極タブと、を備え
    前記電極タブは、前記集電体に重畳して接合される導電部と、前記導電部より伸縮性の高い材料で形成される応力緩和部を有し、
    前記内部空間には、前記集電体が複数積層されており、
    前記電極タブは、前記導電部を複数有し、
    前記複数の集電体のうち一の集電体は、前記複数の導電部のうち一の導電部に接合され、
    前記複数の集電体のうち他の集電体は、前記複数の導電部のうち他の導電部に接合されることを特徴とする扁平型電池。
  7. 前記応力緩和部は、前記一の導電部と前記他の導電部との間に形成され、かつ、切り込み部を有することを特徴とする請求項記載の扁平型電池。
  8. 外装部材の外周縁を封止して形成される内部空間に収容された発電要素と、
    前記発電要素の電極板に接続された集電体と、
    前記外装部材の外周縁から導出された電極タブと、を備え
    前記電極タブは、前記集電体に重畳して接合される導電部と、前記導電部より伸縮性の高い材料で形成される応力緩和部を有し、
    前記内部空間には、前記集電体が複数積層されており、
    前記電極タブは、前記導電部を、前記複数の集電体に対応させて複数有し、
    前記複数の集電体は、前記複数の導電部に、対応させて接合されることを特徴とする扁平型電池。
  9. 前記応力緩和部は、前記複数の導電部の間を絶縁することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の扁平型電池。
JP2010103161A 2010-04-28 2010-04-28 扁平型電池 Expired - Fee Related JP5589534B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103161A JP5589534B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 扁平型電池
MX2012012442A MX2012012442A (es) 2010-04-28 2011-04-19 Bateria tipo plana.
PCT/JP2011/059640 WO2011136090A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-19 扁平型電池
EP11774873.1A EP2565964B1 (en) 2010-04-28 2011-04-19 Flat-type battery
RU2012150793/07A RU2520575C1 (ru) 2010-04-28 2011-04-19 Батарея плоского типа
US13/643,657 US9257692B2 (en) 2010-04-28 2011-04-19 Flat-type battery
KR1020127028093A KR101512549B1 (ko) 2010-04-28 2011-04-19 편평형 전지
BR112012027656A BR112012027656A2 (pt) 2010-04-28 2011-04-19 bateria do tipo plana
CN201180020893.0A CN102859758B (zh) 2010-04-28 2011-04-19 扁平型电池
TW100114643A TWI466366B (zh) 2010-04-28 2011-04-27 Flat type battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103161A JP5589534B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 扁平型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233385A JP2011233385A (ja) 2011-11-17
JP5589534B2 true JP5589534B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44861397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103161A Expired - Fee Related JP5589534B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 扁平型電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9257692B2 (ja)
EP (1) EP2565964B1 (ja)
JP (1) JP5589534B2 (ja)
KR (1) KR101512549B1 (ja)
CN (1) CN102859758B (ja)
BR (1) BR112012027656A2 (ja)
MX (1) MX2012012442A (ja)
RU (1) RU2520575C1 (ja)
TW (1) TWI466366B (ja)
WO (1) WO2011136090A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9564654B2 (en) * 2010-09-14 2017-02-07 Zhuhai Zhi Li Battery Co. Ltd. Rechargeable lithium ion button cell battery
WO2013018551A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 株式会社村田製作所 電池
KR101547403B1 (ko) * 2013-01-11 2015-08-25 주식회사 엘지화학 일체형 양극 리드 및 음극 리드를 포함하는 이차전지 및 그 제조방법
CN104769747B (zh) * 2013-03-11 2017-09-29 株式会社Lg 化学 二次电池及其制造方法
JP6761638B2 (ja) * 2015-02-04 2020-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
CN106143781A (zh) * 2016-07-05 2016-11-23 台州市全顺电机有限公司 一种可调传动结构及动力总成
KR102207904B1 (ko) * 2016-07-27 2021-01-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102258822B1 (ko) * 2017-04-25 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 재활용 가능한 파우치형 이차전지, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 모듈 재활용 방법
KR102593163B1 (ko) * 2017-08-31 2023-10-25 주식회사 리베스트 플렉서블 전지용 금속탭
KR101924428B1 (ko) * 2017-11-20 2018-12-03 주식회사 리베스트 플렉서블 전지용 금속탭
JP7229893B2 (ja) * 2019-11-05 2023-02-28 愛三工業株式会社 電池
JP7236035B2 (ja) * 2019-12-04 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794056A (en) 1987-09-11 1988-12-27 Eveready Battery Company Coiled electrode assembly cell construction with telescopic terminal tab
US5830598A (en) * 1996-08-15 1998-11-03 Ericsson Inc. Battery pack incorporating battery pack contact assembly and method
TW504854B (en) * 1999-08-27 2002-10-01 Toshiba Battery Flat non-aqueous electrolyte secondary cell
US7108941B2 (en) * 2000-10-05 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat battery and production method therefor
WO2002033767A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat square battery
KR100901214B1 (ko) 2001-01-18 2009-06-05 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전지장치 및 리드선용 필름
JP2003162996A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力貯蔵デバイスおよびこれに用いられるリードユニット
JP3755591B2 (ja) * 2001-12-13 2006-03-15 日産自動車株式会社 電池およびそれを用いた組電池
JP4228177B2 (ja) * 2002-04-24 2009-02-25 日本電気株式会社 二次電池、および、それを用いたバッテリー
JP4096643B2 (ja) * 2002-06-25 2008-06-04 日産自動車株式会社 電池構造体
JP3852110B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-29 日産自動車株式会社 薄型電池及びその製造方法
KR100556101B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-03 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
JP2006196428A (ja) 2004-05-31 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
CN101459233B (zh) * 2004-05-31 2015-08-19 日产自动车株式会社 电池组及其制造方法
KR100669436B1 (ko) * 2005-07-07 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100846071B1 (ko) * 2006-07-18 2008-07-14 주식회사 엘지화학 신규한 전극리드-전극 탭 결합부로 이루어진 전극조립체 및이를 포함하고 있는 전기화학 셀
CN101523656B (zh) * 2006-07-31 2011-09-14 株式会社Lg化学 具有结构改进的上密封部分的二次电池
JP5114036B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
KR100917734B1 (ko) 2007-07-19 2009-09-21 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
KR101023870B1 (ko) * 2009-01-08 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859758A (zh) 2013-01-02
US9257692B2 (en) 2016-02-09
RU2520575C1 (ru) 2014-06-27
RU2012150793A (ru) 2014-06-10
KR101512549B1 (ko) 2015-04-15
TWI466366B (zh) 2014-12-21
JP2011233385A (ja) 2011-11-17
BR112012027656A2 (pt) 2016-08-16
EP2565964B1 (en) 2018-02-21
TW201222942A (en) 2012-06-01
EP2565964A1 (en) 2013-03-06
EP2565964A4 (en) 2014-06-11
KR20130031253A (ko) 2013-03-28
WO2011136090A1 (ja) 2011-11-03
US20130045402A1 (en) 2013-02-21
MX2012012442A (es) 2012-11-21
CN102859758B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589534B2 (ja) 扁平型電池
CN106104901B (zh) 片叠层型锂离子二次电池及片叠层型锂离子二次电池的制造方法
JP6487712B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5459398B2 (ja) 双極型二次電池
US20130029201A1 (en) Cell module
US20170187025A1 (en) Secondary battery
KR101797338B1 (ko) 2차 전지
JP2006324143A (ja) 二次電池
WO2021009957A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6612720B2 (ja) 二次電池
JP2006324093A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2005251617A (ja) 二次電池及び組電池
JP4182856B2 (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP3711962B2 (ja) 薄型電池
JP5454032B2 (ja) 薄型電池
JP5119615B2 (ja) 二次電池及び組電池
KR101722662B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2005340005A (ja) 二次電池及び組電池
JP4720129B2 (ja) 二次電池
JP5434143B2 (ja) 薄型電池
KR101722663B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2004031288A (ja) 薄型電池及びその製造方法
JP2005149783A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池及び車輌
JP2004047263A (ja) 薄型電池および組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5589534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees