JP5588618B2 - 分離工程中のシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる装置および方法 - Google Patents

分離工程中のシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5588618B2
JP5588618B2 JP2009057131A JP2009057131A JP5588618B2 JP 5588618 B2 JP5588618 B2 JP 5588618B2 JP 2009057131 A JP2009057131 A JP 2009057131A JP 2009057131 A JP2009057131 A JP 2009057131A JP 5588618 B2 JP5588618 B2 JP 5588618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
controller
frequency converter
silicon rod
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215160A5 (ja
JP2009215160A (ja
Inventor
ヴァルメイアー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AEG Power Solutions BV
Original Assignee
AEG Power Solutions BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AEG Power Solutions BV filed Critical AEG Power Solutions BV
Publication of JP2009215160A publication Critical patent/JP2009215160A/ja
Publication of JP2009215160A5 publication Critical patent/JP2009215160A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588618B2 publication Critical patent/JP5588618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒に給電する装置に関する。本発明はさらに、そのような装置を使って、シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒に給電する方法に関する。
シーメンス法によるシリコン分離の間に1つのシリコン棒に給電する装置は、先行技術から知られている。この種の装置は、電気エネルギ供給のための電気エネルギ供給系統に該装置を接続できるようにする入力部を具備する。装置はさらに、1つ以上のシリコン棒を接続できる出力部を具備する。1つ以上の交流コントローラが、1つ以上の出力部に接続された1つ以上のシリコン棒にエネルギ供給系統からの電流を供給する。この交流コントローラを使って、電流強度および電圧を、したがってまた、シリコン棒において熱変換された電力を調整することができる。
シーメンス法によるシリコン棒製造では、反応炉の中のシリコン棒に装置を使って電流を供給する。反応炉は、トリクロロシランで満たされており、圧力下にある。シリコン棒において電流により変換された熱損失出力がシリコン棒の加熱を惹起する。シリコン棒の表面温度は約1,100℃に達する。この温度でトリクロロシランは分解し、水素接触時にシリコンと塩化水素に解離する。シリコンは、反応炉の中にある1つ以上のシリコン棒において分離する。分離工程は、プロセス進行中にシリコン棒の直径を毎時約1mm成長させることができる。シリコン棒の横断面積はこれによって増大する。シリコン棒の比抵抗が不変であれば、横断面積の増大はシリコン棒の電気抵抗の減少につながる。また、電流密度は、半径に関係なく一定の大きさから、半径に大きく左右される大きさへと変わる。シリコン棒の直径が7〜10mmであるとき、抵抗は半径に左右されない。より大きい直径では、棒内部の電流密度は外側のそれより大きい。
シリコンの導電率は温度とともに増大し、シリコンの熱伝導率は温度とともに減少するので、電流が棒の中心で絞られることは内から外への温度低下につながる。この温度低下は、シリコン棒内部が1,460℃より高い温度に達する一方、棒外側の温度が1,100℃になるほど極端に際立っていることがあり得る。しかしながら、シリコン棒の芯部の1,460℃という温度は、棒芯部の融解につながる。その結果、シリコンが棒から流れ出し、棒は破壊される。それゆえ、分離温度は、芯部温度がシリコン融解温度を超えないように調整しなければならない。
いずれにせよ、大きい棒成長ひいては高い分離速度を達成するために分離温度をできるだけ高くしたい。
特許文献1では、シーメンス法にしたがってシリコン棒でシリコンを分離させる装置が開示されている。同公報は、シリコン棒の芯部と外側表面の間の温度落差の問題も含む。特許文献1では、シリコン棒に渦電流を発生させる更なる加熱器を設けることが提案されている。渦電流は、所定の周波数を持つ交流磁界を発生させる。これによって電流密度は変えられる。電流密度はシリコン棒の外側表面からシリコン棒の芯部に向かってより均一になるので、より一様な温度分布が生じることになる。
同公報において呈示された装置は、シリコン棒を加熱する従来の抵抗加熱器に加えて第2の加熱器、すなわち渦電流加熱器が設けられていなければならないので、費用がかさむ。
特許文献2から、シリコン棒内部で一様な温度分布を達成するために、高周波電流または中周波電流のもとで導体に現れるスキン効果を利用する装置が知られている。開示された装置では加熱器が1つしか、すなわち抵抗加熱器しか設けられていない。この抵抗加熱器は、しかしながら、様々な周波数の電流により機能させられる。同公報の技術教義によれば、追加的に低周波電圧がシリコン棒に加えられる。シリコン棒の温度がプリセット値を超えると、低周波電圧は遮断され、より高い周波数の電圧が加えられる。シリコン棒に電気エネルギを供給する装置が、特許文献2において詳細に説明されていない。
特許文献2から知られた方法、すなわち、シリコン棒に低周波電流だけか高周波電流または中周波電流だけかどちらかを供給する方法は、シリコン棒を高周波電圧または中周波電圧だけを供給する場合、比較的高い誘導損失が生じるという欠点を持つ。
国際特許出願公報第97/36822号明細書 ドイツ国特許公開第19882883号明細書
最後に挙げた先行技術を背景にして、本発明は、少なくとも1つのシリコン棒に給電し、それで、その接続されたシリコン棒においてより均一な温度分布と電流密度分布が達成できるようにする装置を提供することを課題とする。有利には、そこで誘導損失をできるだけ僅少に抑えるものとする。
本発明は、シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒(3)に給電する装置であって、
電気エネルギ供給用の電気エネルギ供給系統(N)に前記装置を接続するべく構成されてなる1つの入力部(E)と、
前記少なくとも1つのシリコン棒(3)を接続可能な少なくとも1つの出力部(A)と、
前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)からの電流を供給するべく構成されてなる少なくとも1つの交流コントローラ(1)と
を有する装置において、
さらに、前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)から、前記交流コントローラ(1)により準備された電流より高い周波数の電流を供給するように構成されて成る少なくとも1つの周波数変換器(2)を有し、
前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)の出力部と、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)の出力部と、前記シリコン棒が接続可能な前記装置の出力部とが電気的に直列に配置されていることを特徴とする装置である。
本発明は、シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒(3)に給電する装置であって、
電気エネルギ供給用の電気エネルギ供給系統(N)に前記装置を接続するべく構成されてなる1つの入力部(E)と、
前記少なくとも1つのシリコン棒(3)を接続可能な少なくとも1つの出力部(A)と、
前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)からの電流を供給するべく構成されてなる少なくとも1つの交流コントローラ(1)と
を有する装置において、
さらに、前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)から、前記交流コントローラ(1)により準備された電流より高い周波数の電流を供給するように構成されて成る少なくとも1つの周波数変換器(2)を有し、
前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)と前記出力部(A)の間に、前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)を前記少なくとも1つの周波数変換器(2)から電気的に減結合する第1の減結合手段(4)が配置され、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)と前記出力部(A)との間に、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)を前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)から減結合する第2の減結合手段(5)が配置され、
前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)と前記第1の減結合手段(4)とからなる配置と、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)と前記第2の減結合手段とからなる配置とが、電気的に並列に配置されていることを特徴とする装置である
本発明は、シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒(3)に給電する装置であって、
電気エネルギ供給用の電気エネルギ供給系統(N)に前記装置を接続するべく構成されてなる1つの入力部(E)と、
前記少なくとも1つのシリコン棒(3)を接続可能な少なくとも1つの出力部(A)と、
前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)からの電流を供給するべく構成されてなる少なくとも1つの交流コントローラ(1)と
を有する装置において、
さらに、前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)から、前記交流コントローラ(1)により準備された電流より高い周波数の電流を供給するように構成されて成る少なくとも1つの周波数変換器(2)を有し、
前記装置が、それぞれ1つのシリコン棒(3a,3b)のための少なくとも1対の出力部を具備し、かつ、前記1対の出力部に割当てられた少なくとも1対の周波数変換器(2a,2b)を具備し、
前記1対の出力部の両出力部の各々が前記1対の周波数変換器(2a,2b)の一方の周波数変換器(2a,2b)の出力部と結合しており、
前記1対の周波数変換器(2a,2b)の両周波数変換器(2a,2b)が少なくともその電気出力量に関して同等であり、
前記1対の周波数変換器(2a,2b)の各々が1つの出力部を具備し、かつ、前記1対の周波数変換器(2a,2b)の両出力部が1つの連結を作り、その中で前記周波数変換器(2a,2b)の両出力部が逆相で連結しており、
前記連結が、第1の外接続点(K1)と中央接続点(K2)と第2の外接続点(K3)とを具備し、ここで、前記1対の周波数変換器(2a,2b)の第1の周波数変換器(2a)の出力部が前記第1の外接続点(K1)および中央接続点(K2)と結合しており、前記1対の周波数変換器(2a,2b)の第2の周波数変換器(2b)の出力部が前記中央接続点(K2)および第2の外接続点(K3)と結合しており、
前記交流コントローラ(1)の出力部が前記第1の外接続点(K1)および第2の外接続点(K3)と結合していることを特徴とする装置である。
本発明において、前記装置により前記少なくとも1つの出力部において様々な周波数の電圧分から混合された電圧が準備可能であることを特徴とする。
本発明において、前記交流コントローラおよび前記周波数変換器により準備された電圧が前記出力部において準備可能な電圧を混合すべく結合できる結節点を具備することを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも1つの周波数変換器が中周波変換器であることを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも1つの周波数変換器が、前記装置の出力部において相異なる中周波の重なり合う電流から1つの混合電流を準備するように構成されて成ることを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも1つの周波数変換器が、前記装置の出力部で準備された1つ以上の電流の1つ以上の周波数を調整するように構成されて成ることを特徴とする。
本発明において、前記装置が、前記少なくとも1つの交流コントローラにより準備された電力の、前記少なくとも1つの周波数変換器により準備された電力に対する比を調整するように構成されて成る規制手段を具備することを特徴とする。
本発明において、前記装置が、前記1つ以上の周波数を前記少なくとも1つのシリコン棒の直径および/または横断面積に応じて調整するように構成されて成る規制手段を具備することを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも1つの交流コントローラが系統転流式の交流コントローラであることを特徴とする。
本発明は、上述の装置を使ってシーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒に給電する方法である。
本発明において、分離プロセス中に前記少なくとも1つの接続されたシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる目的で、前記少なくとも1つの交流コントローラにより使用可能にされた電力の、前記少なくとも1つの周波数変換器により使用可能にされた電力に対する比を変えることを特徴とする。
本発明において、前記少なくとも1つの周波数変換器を介して前記少なくとも1つのシリコン棒に供給される電力が、前記少なくとも1つの交流コントローラを介して供給される電力に比して分離プロセス中に大きくなることを特徴とする。
この課題は、発明通り、少なくとも1つの出力部に接続された少なくとも1つのシリコン棒にエネルギ供給系統からの電流を供給するように構成されて成る少なくとも1つの周波数変換器を具備する装置によって解決される。周波数変換器により準備された電流は、交流コントローラにより準備された電流より高い周波数を持つ。このより高い周波数の電流は、スキン効果のためにシリコン棒の外側部域に押込められ、他方、より低い周波数の電流は、芯部の電流密度を増大させることになる。周波数の高い方の電流と周波数の低い方の電流が重なり合うことにより、全体としてより均一な電流密度が達成され、その結果、シリコン棒の横断面全周にわたってより釣合いの取れた温度分布が得られることになる。
有利には、本発明に従った装置は、交流コントローラと周波数変換器が同時にそれぞれの出力部で電圧を準備するように設計されている。これらの電圧は、本発明に従った装置において、低周波分と中周波分または高周波分を含む混合電圧を該装置の出力部で準備するために混合することができる。交流コントローラの出力電圧と周波数変換器の出力電圧の混合は、これら両方の電圧が結合させられる1つ以上の結節点で行うことができる。
本発明によれば、少なくとも1つの交流コントローラの出力部と、少なくとも1つの周波数変換器の出力部と、シリコン棒が配置された装置の出力部が電気的に直列に配置されていてよい。すなわち、周波数変換器により準備される電流が、該装置の出力部に接続されたシリコン棒を経由して流れる前に交流コントローラの出力部を流れるように配置されていてよい。逆に、交流コントローラにより準備される電流は、該装置の出力部に接続されたシリコン棒を流れた後に周波数変換器を経由して交流コントローラに戻る。
同様に、少なくとも1つの交流コントローラと該装置の出力部の間に、電気的に前記少なくとも1つの交流コントローラを前記少なくとも1つの周波数変換器から減結合する第1の手段(減結合手段)が配置されていることも可能である。さらに、前記少なくとも1つの周波数変換器と該装置の出力部の間に前記少なくとも1つの周波数変換器を前記少なくとも1つの交流コントローラから減結合する第2の減結合手段が配置されていてもよい。これら第1および第2の減結合手段が設けられているとき、一方で前記少なくとも1つの交流コントローラと第1の減結合手段からなる配置と、他方で前記少なくとも1つの周波数変換器と第2の減結合手段からなる配置は出力部を基準として電気的に並列に配置されていてよい。すなわち、交流コントローラにより準備される電流は、周波数変換器の出力部を流れず、周波数変換器により準備される電流も、交流コントローラもの出力部を流れないということである。交流コントローラと周波数変換器は、それゆえ、それぞれ他方の電流を考慮することなくサイズを決め、設計することができる。
本発明に従った装置の好ましい一バリエーションでは、該装置は、それぞれ1つのシリコン棒のための少なくとも1対の出力部および少なくとも1対の周波数変換器を具備する。前記対の周波数変換器は、前記対の出力部に割当てられている。そのとき、1対の出力部の両出力部の各々が前記対の周波数変換器の一方の周波数変換器の出力部と結合していてよい。また、1対の周波数変換器の両周波数変換器は、少なくともその電気出力量に関して同等であってよい。1対の周波数変換器の各々が1つの出力部を具備し、1対の周波数変換器の両出力部が1つの連結を作り、その中で前記周波数変換器の両出力部が逆相で連結しているとき、該装置の出力部を前記周波数変換器の出力部と結合させることが可能であり、これにより、該装置の出力部も連結することになる。
周波数変換器の出力部の連結は、そのとき有利に、第1の外接続点と中央接続点と第2の外接続点を具備し、ここで、前記対の周波数変換器の第1の周波数変換器の出力部が第1の外接続点および中央接続点と結合しており、前記対の周波数変換器の第2の周波数変換器の出力部が中央接続点および第2の外接続点と結合している。
さらに有利に、交流コントローラの出力部が、第1の外接続点および第2の外接続点と結合している。したがって、周波数変換器の出力部にかかる電圧からの連結電圧は、交流コントローラの出力部にかかっている。両周波数変換器はその電気出力量に関して同等であるので、すなわち、特に同等の出力電圧に設定されていて、その出力電圧が逆相であるので、周波数変換器の出力部にかかる電圧からの連結電圧は常にゼロである。したがって、交流コントローラの出力部には、周波数変換器により準備された電圧はかかっていない。これで、交流コントローラは周波数変換器から減結合されている。
第1の外接続点と中央接続点と第2の外接続点は、交流コントローラの低周波電圧と周波数変換器の中周波電圧または高周波電圧とを結合させる結節点を作っている。
これに対し、周波数変換器の交流コントローラからの減結合は、該装置の出力部に接続されたシリコン棒とともに高域フィルタを作り、それで、交流コントローラから周波数変換器への影響を減らすか阻むかするコンデンサを前記周波数変換器に直列接続することによって達成できる。
本発明によれば、1つ以上の周波数変換器は、好ましくは1つ以上の中周波変換器である。この少なくとも1つの周波数変換器は、該装置の出力部において、互いに重なり合う相異なる周波数の重なり合う電流から1つの混合電流を準備するように構成されてもよい。
本発明に従った装置の少なくとも1つの周波数変換器は、さらに、該装置の出力部で準備された1つ以上の電流の1つ以上の周波数を調整するように構成されてもよい。
本発明に従った装置はどれも、少なくとも1つの交流コントローラにより準備された電力の、少なくとも1つの周波数変換器により準備された電力に対する比を調整するよう構成されてなる規制手段を具備してよい。分離工程の間にシリコン棒の直径ひいては横断面積が変化するので、シリコン棒の電気抵抗も変化する。物理的な所与条件が変化してもシリコン棒内部で常に最適な温度分布を達成できるようにするため、交流コントローラの加熱出力と周波数変換器の加熱出力との比を変えてよい。たとえば分離工程開始時、交流コントローラの加熱出力の周波数変換器の加熱出力に対する比は、分離プロセス中の後の一時点より大きくてよい。該装置は、たとえば、1つ以上の周波数を少なくとも1つのシリコン棒の直径および/または横断面積に応じて調整するように構成されてなる規制手段を具備してよい。
本発明に従った装置の交流コントローラは、好ましくは系統転流式の交流コントローラである。
シリコン分離中に少なくとも1つのシリコン棒に電流を発明通り供給することは、上で挙げた装置を使って行うことができる。本発明に従った方法は、分離プロセス中に接続された少なくとも1つのシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる目的で、少なくとも1つの交流コントローラにより使用可能にされた電力の、少なくとも1つの周波数変換器により使用可能にされた電力に対する比を変えるように設計されていてよい。そうすることにより、特に、前記少なくとも1つの周波数変換器を介して前記少なくとも1つのシリコン棒に供給される電力は、前記少なくとも1つの交流コントローラを介して供給される電力に比して分離プロセス中に大きくなり得る。
交流コントローラの出力部における電流の周波数は、通常の場合、本発明に従った装置を接続可能なエネルギ供給系統の系統周波数に相当する。その周波数は、特に47〜63Hzに相当する。周波数変換器の出力部における電流の周波数は、0.3〜300MHz中周波であってもよい。好ましくは、周波数変換器の出力部における周波数は、20kHz〜200kHzの範囲にある。
本発明の更なる特徴および利点を図面に則して詳細に説明する。図面の示すところは次の通りである。
それぞれの出力部が直列接続された、交流コントローラと周波数変換器を備えた本発明に従った装置である。 交流コントローラと周波数変換器を並列接続の形で備えた本発明に従った装置である。 出力部同士が連結した2つの周波数変換器を備えた本発明に従った装置である。 交流コントローラの出力部にかかる交流電圧の電圧時間図である。 周波数変換器の出力部にかかる電圧の電圧時間図である。 前記装置の出力部にかかる電圧の電圧時間図である。
図1、図2および図3に示されるのは、本発明に従った装置の単純化されたブロック回路図である。図1、図2および図3に示されるのは、本発明に従った装置の電力回路だけである。制御または規制信号およびセンサ信号のための回線が、図1、図2および図3には描かれていない。図1に示した装置、図2に示した装置、および図3に示した装置において同じ種類の部品が使用されている限り、これらは同じ参照符号を付けている。
図1に示した、シーメンス法によるシリコン分離の間にシリコン棒に給電する本発明に従った装置は、2つの接続点E1、E2を持つ入力部Eを具備する。この入力部Eを介して、該装置は電気エネルギ供給系統Nに接続されている。入力部Eと、それぞれ1つの交流コントローラ1および周波数変換器2が結合している。交流コントローラ1も周波数変換器2も、入力部Eを介してエネルギ供給系統Nから電気エネルギを取出すことができる。
交流コントローラ1も周波数変換器2も、公知の手法で装備されていてよい。交流コントローラ1は、たとえば各種電力用サイリスタの回路装置によって作られていてよい。
交流コントローラ1が系統転流式であるのに対し、周波数変換器は自己転流式であり、その出力部において、交流コントローラ1により準備される電圧より明らかに高い周波数を持つ電圧を準備する。交流コントローラ1の出力部および周波数変換器2の出力部にかかる電圧の電圧時間図をそれぞれ図4および図5に示す。
交流コントローラ1の出力部と周波数変換器2の出力部は直列に電気接続されている。
交流コントローラと周波数変換器の互いに結合していない出力側接続点は、シリコン棒3が接続された出力部Aの1つずつの接続点と結合している。シリコン棒では、トリクロロシランからの解離により得られたシリコンが分離することになる。
図1に示される装置と異なり、図2に示される装置では、交流コントローラ1の出力部と周波数変換器2の出力部が直列接続されていない。交流コントローラ1の出力部は、減結合手段をもって該装置の出力部Aと結合している。周波数変換器2の出力部は、同様の仕方で第2の減結合手段5を介して該装置の出力部Aと結合している。
交流コントローラ1と第1の減結合手段4からなる配置は、周波数変換器2と第2の減結合手段5からなる配置に電気的に並列に配置されている。
出力部Aには、シリコンを分離させようとするシリコン棒3が接続されている。図1に示した装置の出力部にも図2に示した出力部にも電圧U3がかかっており、その電圧時間図が図6に描かれている。電圧U3は、電圧U1と電圧U2の重なり合いによって作られる。したがって、図1に示した装置と図2に示した装置の出力部Aには、系統周波数に相当する基本周波数を持ち、周波数変換器2により調整された高調波スペクトルを持つ電流を惹起する電圧がかかる。この電流が、シリコン棒3において、高調波分なしで使用される電流より均一な電流密度につながる。交流コントローラ1の電圧U1だけで惹起される電流が、シリコン棒3芯部の電流密度を増大させる働きをするのに対し、周波数変換器2の電圧U2により惹起される高調波分は、シリコン棒の横断面全体にわたって電流密度をより均一に分布させる働きをする。電流がシリコン棒の芯部に絞られ、シリコン棒3の芯部が過熱されることにはならない。これにより、シリコン棒からシリコンを分離させるシーメンスプロセスを、交流コントローラにより準備される電流だけでシリコン棒を加熱する装置におけるより高い温度で実行することが可能である。
図1および図2に示した実施例と対照的に、図3に示した通りの本発明に従った装置は、1つの交流コントローラ1と2つの周波数変換器2a,2bを具備する。周波数変換器2a,2bは同一の構造を有し、それゆえ、同一の出力量を呈する。周波数変換器2a,2bは逆相で運転されるので、両方の出力部に確かに同等の電圧が生じるが、相位置には差異がある。すなわち、互いに180°ずらされている。
図3に示した本発明に従った装置は、2つの接続点E1,E2を付けた入力部を具備し、両接続点を介して該装置は給電系統(図3に示されていない)と結合している。交流コントローラ1も周波数変換器2a,2bも、それぞれ接続点E1,E2と結合している。
交流コントローラ1および周波数変換器2a,2bの出力部で使用可能にされた電圧U1,U2a,U2bは、3つの結節点K1,K2,K3で互いに結合させられる。
周波数変換器2a,2bの出力部は連結しており、ここで、連結の第1の外接続点K1が、前記両方の周波数変換器2a,2bのうち第1の周波数変換器の第1の出力側接続点と結合している。前記第1の周波数変換器の第2の出力側接続点が、連結の内接続点K2と結合している。この連結の内接続点K2とは、両方の周波数変換器2a,2bのうち第2の周波数変換器の第1の出力側接続点も結合している。その第2の出力側接続点は、第2の外接続点K3と結合している。連結の外接続点K1およびK3は、交流コントローラ1の出力側接続点11,12と結合している。
連結の第1の外接続点K1と中央接続点K2は、接続点A11およびA12を付けた本発明に従った装置の第1の出力部と結合している。この第1の出力部に第1のシリコン棒3aが接続されている。
両方の周波数変換器2a,2bからの連結の中央接続点K2および第2の外接続点K3は、該装置の第2の出力部A21,A22と結合しており、これに第2のシリコン棒3bが接続されている。
第1の周波数変換器2aの出力部と第1のシリコン棒3aは並列接続されている。同様に、第2の周波数変換器2bの出力部と第2のシリコン棒3bも並列接続されている。その並列回路同士は直列接続されており、その直列回路は交流コントローラ1に接続されている。
第1の外接続点K1、中央接続点K2および第2の外接続点K3において、交流コントローラの出力電圧と周波数変換器2a,2bの出力電圧は互いに混合される。第1の出力部A11,A12には、第1の周波数変換器2aの電圧U2aと交流コントローラの電圧U1との混合電圧が生じる。第2の出力部A21,A22には、第2の周波数変換器の出力電圧U2bと交流コントローラの出力電圧との混合電圧が生じる。
周波数変換器2a,2bの出力にかかる電圧は同等の大きさで逆相であるので、該電圧U2a,U2bが互いに相殺されることから、結節点K1と結節点K3の間でもっぱら交流コントローラの出力電圧U1は降下する。これにより、周波数変換器の出力電圧の交流コントローラ1への帰還が回避される。
周波数変換器2a,2bの出力部にあるコンデンサ(図示されていない)により、交流コントローラ1の電圧U1が両方の周波数変換器2a,2bに作用することは回避できる。周波数変換器2a,2bの出力部にあるコンデンサは、前記出力部に接続された負荷体、特にそのオーム分とともに、電圧U1の低周波を周波数変換器2a,2bから遠ざけておく高域フィルタを作る。図1および2に示した装置と比べて、図3に示した装置は、低周波給電のために直列に配備されたコンポーネントを含んでいないという利点を有する。交流コントローラによる低周波給電と周波数変換器による中周波給電ひいては高周波給電の間の結合が回避されている。更なる利点は、本発明に従った装置に到達するために、単純な手段を使って周波数変換器を交流コントローラとともに既存の給電装置と組合せできることである。それゆえ、既存の装置の追加装備が単純な手段を使って可能である。
1 交流コントローラ
2 周波数変換器
2a 第1の周波数変換器
2b 第2の周波数変換器
3 シリコン棒
3a 第1のシリコン棒
3b 第2のシリコン棒
4 第1の減結合手段
5 第2の減結合手段
11 出力側接続点
12 出力側接続点
A11 第1の接続点
A12 第1の接続点
A21 第2の接続点
A22 第2の接続点
K1 第1の外接続点
K2 内接続点
K3 第2の外接続点
U1 交流コントローラの電圧
U2 周波数変換器の電圧

Claims (14)

  1. シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒(3)に給電する装置であって、
    電気エネルギ供給用の電気エネルギ供給系統(N)に前記装置を接続するべく構成されてなる1つの入力部(E)と、
    前記少なくとも1つのシリコン棒(3)を接続可能な少なくとも1つの出力部(A)と、
    前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)からの電流を供給するべく構成されてなる少なくとも1つの交流コントローラ(1)と
    を有する装置において、
    さらに、前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)から、前記交流コントローラ(1)により準備された電流より高い周波数の電流を供給するように構成されて成る少なくとも1つの周波数変換器(2)を有し、
    前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)の出力部と、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)の出力部と、前記シリコン棒が接続可能な前記装置の出力部とが電気的に直列に配置されていることを特徴とする装置。
  2. シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒(3)に給電する装置であって、
    電気エネルギ供給用の電気エネルギ供給系統(N)に前記装置を接続するべく構成されてなる1つの入力部(E)と、
    前記少なくとも1つのシリコン棒(3)を接続可能な少なくとも1つの出力部(A)と、
    前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)からの電流を供給するべく構成されてなる少なくとも1つの交流コントローラ(1)と
    を有する装置において、
    さらに、前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)から、前記交流コントローラ(1)により準備された電流より高い周波数の電流を供給するように構成されて成る少なくとも1つの周波数変換器(2)を有し、
    前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)と前記出力部(A)の間に、前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)を前記少なくとも1つの周波数変換器(2)から電気的に減結合する第1の減結合手段(4)が配置され、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)と前記出力部(A)との間に、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)を前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)から減結合する第2の減結合手段(5)が配置され、
    前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)と前記第1の減結合手段(4)とからなる配置と、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)と前記第2の減結合手段とからなる配置とが、電気的に並列に配置されていることを特徴とする装置。
  3. シーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒(3)に給電する装置であって、
    電気エネルギ供給用の電気エネルギ供給系統(N)に前記装置を接続するべく構成されてなる1つの入力部(E)と、
    前記少なくとも1つのシリコン棒(3)を接続可能な少なくとも1つの出力部(A)と、
    前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)からの電流を供給するべく構成されてなる少なくとも1つの交流コントローラ(1)と
    を有する装置において、
    さらに、前記少なくとも1つの出力部(A)に接続された前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に前記エネルギ供給系統(N)から、前記交流コントローラ(1)により準備された電流より高い周波数の電流を供給するように構成されて成る少なくとも1つの周波数変換器(2)を有し、
    前記装置が、それぞれ1つのシリコン棒(3a,3b)のための少なくとも1対の出力部を具備し、かつ、前記1対の出力部に割当てられた少なくとも1対の周波数変換器(2a,2b)を具備し、
    前記1対の出力部の両出力部の各々が前記1対の周波数変換器(2a,2b)の一方の周波数変換器(2a,2b)の出力部と結合しており、
    前記1対の周波数変換器(2a,2b)の両周波数変換器(2a,2b)が少なくともその電気出力量に関して同等であり、
    前記1対の周波数変換器(2a,2b)の各々が1つの出力部を具備し、かつ、前記1対の周波数変換器(2a,2b)の両出力部が1つの連結を作り、その中で前記周波数変換器(2a,2b)の両出力部が逆相で連結しており、
    前記連結が、第1の外接続点(K1)と中央接続点(K2)と第2の外接続点(K3)とを具備し、ここで、前記1対の周波数変換器(2a,2b)の第1の周波数変換器(2a)の出力部が前記第1の外接続点(K1)および中央接続点(K2)と結合しており、前記1対の周波数変換器(2a,2b)の第2の周波数変換器(2b)の出力部が前記中央接続点(K2)および第2の外接続点(K3)と結合しており、
    前記交流コントローラ(1)の出力部が前記第1の外接続点(K1)および第2の外接続点(K3)と結合していることを特徴とする装置。
  4. 前記装置により前記少なくとも1つの出力部(A)において様々な周波数の電圧分から混合された電圧が準備可能であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記交流コントローラ(1)および前記周波数変換器(2)により準備された電圧が前記出力部において準備可能な電圧を混合すべく結合できる結節点を具備することを特徴とする、請求項に記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つの周波数変換器(2)が中周波変換器であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの周波数変換器(2)が、前記装置の出力部(A)において相異なる中周波の重なり合う電流から1つの混合電流を準備するように構成されて成ることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つの周波数変換器(2)が、前記装置の出力部(A)で準備された1つ以上の電流の1つ以上の周波数を調整するように構成されて成ることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記装置が、前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)により準備された電力の、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)により準備された電力に対する比を調整するように構成されて成る規制手段を具備することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記装置が、前記1つ以上の周波数を前記少なくとも1つのシリコン棒(3)の直径および/または横断面積に応じて調整するように構成されて成る規制手段を具備することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)が系統転流式の交流コントローラであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置を使ってシーメンス法によるシリコン分離の間に少なくとも1つのシリコン棒(3)に給電する方法。
  13. 分離プロセス中に前記少なくとも1つの接続されたシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる目的で、前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)により使用可能にされた電力の、前記少なくとも1つの周波数変換器(2)により使用可能にされた電力に対する比を変えることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの周波数変換器(2)を介して前記少なくとも1つのシリコン棒(3)に供給される電力が、前記少なくとも1つの交流コントローラ(1)を介して供給される電力に比して分離プロセス中に大きくなることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2009057131A 2008-03-10 2009-03-10 分離工程中のシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる装置および方法 Expired - Fee Related JP5588618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202008003991.6 2008-03-10
DE202008003991 2008-03-10
DE102008039958.2 2008-08-27
DE102008039958 2008-08-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009215160A JP2009215160A (ja) 2009-09-24
JP2009215160A5 JP2009215160A5 (ja) 2012-09-06
JP5588618B2 true JP5588618B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=41061826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057131A Expired - Fee Related JP5588618B2 (ja) 2008-03-10 2009-03-10 分離工程中のシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8330300B2 (ja)
EP (1) EP2100851B1 (ja)
JP (1) JP5588618B2 (ja)
KR (1) KR101505204B1 (ja)
RU (1) RU2499768C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8507051B2 (en) * 2009-07-15 2013-08-13 Mitsubishi Materials Corporation Polycrystalline silicon producing method
JP5655429B2 (ja) * 2009-08-28 2015-01-21 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンの製造方法、製造装置及び多結晶シリコン
EP2346150A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-20 AEG Power Solutions B.V. Modulare Spannungsversorgungsanordnung, insbesondere für Reaktoren zur Herstellung von Polysilicium
EP2530820A1 (de) 2011-06-01 2012-12-05 AEG Power Solutions B.V. Anordnung zum Umrichten von Strom umfassend einen Wechselrichter
EP2549638A1 (de) 2011-07-19 2013-01-23 AEG Power Solutions B.V. Stromversorgungsanordnung für einen Reaktor zur Polysiliciumherstellung mit einem Frequenzumrichter
JP5792658B2 (ja) * 2012-02-23 2015-10-14 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の製造方法
EP2704524A1 (de) 2012-08-28 2014-03-05 AEG Power Solutions GmbH Vorrichtung zum Erwärmen mittels elektromagnetischer Induktion, insbesondere Induktionsheizung oder Induktionsofen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL258754A (ja) * 1954-05-18 1900-01-01
JPS6374909A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 大直径多結晶シリコン棒の製造方法
IL117770A0 (en) 1996-04-02 1996-08-04 Levtec Ltd Method and apparatus for growing of extended crystals
US6544333B2 (en) * 1997-12-15 2003-04-08 Advanced Silicon Materials Llc Chemical vapor deposition system for polycrystalline silicon rod production
JP4812938B2 (ja) * 1997-12-15 2011-11-09 レック シリコン インコーポレイテッド 多結晶シリコン棒製造用化学的蒸気析着方式
RU2205905C1 (ru) * 2002-04-09 2003-06-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Красноярский машиностроительный завод" Установка для получения стержней поликристаллического кремния

Also Published As

Publication number Publication date
US20090229991A1 (en) 2009-09-17
KR101505204B1 (ko) 2015-03-23
RU2009108243A (ru) 2010-09-20
RU2499768C2 (ru) 2013-11-27
KR20090097129A (ko) 2009-09-15
EP2100851B1 (de) 2013-08-14
JP2009215160A (ja) 2009-09-24
US8330300B2 (en) 2012-12-11
EP2100851A2 (de) 2009-09-16
EP2100851A3 (de) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588618B2 (ja) 分離工程中のシリコン棒において一様な温度分布を生じさせる装置および方法
TW201725176A (zh) 用於供能量給臭氣產生單元的小型可組態的電源供應器
US20060290295A1 (en) Electric power supply apparatus and induction heating apparatus
CN106134026B (zh) 用于动态地调整电弧炉的装置和方法
WO2011082018A1 (en) Universal input power supply utilizing parallel power modules
TW201141037A (en) Modular power supply arrangement for reactor for producing polysilicon
CN104659802A (zh) 一种改善交流系统暂态稳定性的vsc-hvdc交流电压-频率协调控制方法
CN107635712A (zh) 用于提供焊接和辅助电力的方法和设备
CN107534392A (zh) 用于提供焊接和辅助电力的方法和设备
CN110048617A (zh) 分相功率转换装置、方法和系统
EP2719045A1 (en) A compensating system for medium or high voltage applications
JPH06507351A (ja) 制御化電源装置
JP2009215160A5 (ja)
CN103647460B (zh) 一种还原炉中频加热电源的实现方法
CN112152241A (zh) 一种微电网中多储能变流器的协调控制装置及方法
CN105392224A (zh) 用于加热熔体的装置
CN105826950A (zh) 一种逆变器虚拟阻抗的矢量图分析方法
CN101559948B (zh) 在沉积工艺期间在硅棒中产生均匀温度分布的装置和方法
CN106062219B (zh) 用于使金属线、绞合线、线丝、线材或条带退火的电阻退火炉
Blahník et al. Advanced control strategy for single–phase voltage–source active rectifier with low harmonic emission
CN106708161B (zh) 一种无级调压电源系统
CN215186369U (zh) 一种电机定子线圈模压加热装置
CN202889209U (zh) 一种电源供应器
Kumar et al. Performance analysis of three-phase PWM rectifier for controlling line current using current control loop
CN105110335B (zh) 一种对阻值动态变化的负载进行不平衡并联调压供电电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees