JP5588227B2 - 屋根上設置物の取付装置 - Google Patents

屋根上設置物の取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5588227B2
JP5588227B2 JP2010118906A JP2010118906A JP5588227B2 JP 5588227 B2 JP5588227 B2 JP 5588227B2 JP 2010118906 A JP2010118906 A JP 2010118906A JP 2010118906 A JP2010118906 A JP 2010118906A JP 5588227 B2 JP5588227 B2 JP 5588227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
rail member
receiving
height position
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010118906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246896A (ja
Inventor
豊 森田
秀男 立花
一司 川勝
弘人 蔵並
悠 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
XSOL Co., Ltd.
Hory Corp
Original Assignee
XSOL Co., Ltd.
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by XSOL Co., Ltd., Hory Corp filed Critical XSOL Co., Ltd.
Priority to JP2010118906A priority Critical patent/JP5588227B2/ja
Publication of JP2011246896A publication Critical patent/JP2011246896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588227B2 publication Critical patent/JP5588227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • F24S25/636Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/70Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules with means for adjusting the final position or orientation of supporting elements in relation to each other or to a mounting surface; with means for compensating mounting tolerances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、屋根の上に設置される屋根上設置物を屋根に取り付けるために用いられる取付装置に係り、例えば、太陽光発電のためのソーラーパネルや温水器、屋根看板等の屋根上設置物を屋根に取り付けるために利用できるものである。
太陽光発電のためのソーラーパネルは、屋根の上に設置される屋根上設置物となっており、このソーラーパネルを屋根に取り付けるための取付装置は、下記の特許文献1に示されている。この取付装置は、屋根に配設される基礎構造体と、複数の基礎構造体に、これらの基礎構造体に設けられた高さ位置調整手段により高さ位置が調整可能に結合され、屋根上設置物が固定されるレール部材と、を備えている。特許文献1における上記高さ位置調整手段は、基礎構造体を構成する部材となっていて、レール部材を下側から受けるために基礎構造体に設けられている受け部材に、上下方向に長くなった長孔を形成し、この長孔に、受け部材にレール部材を結合するためのボルトを挿入したものとなっており、それぞれの基礎構造体において、受け部材の長孔の長さ分だけレール部材及びソーラーパネルの高さ位置を調整することができるため、例えば、屋根に不陸があっても、屋根と平行になるようにレール部材及びソーラーパネルを設置することができる。
特開2003−239471号公報(0024段落、図3及び図4)
しかし、特許文献1では、上記長孔及び上記ボルトは、上記受け部材の幅方向両側に設けられているため、それぞれの基礎構造体において、レール部材及びソーラーパネルの高さ位置を調整するためには、これらの基礎構造体について、受け部材の幅方向両側の2箇所で調整作業を行わなければならず、これによると、レール部材及びソーラーパネルの高さ位置調整作業に多くの手間がかかることになる。
本発明の目的は、レール部材及び屋根上設置物の高さ位置調整作業を多くの手間をかけずに簡単に行えるようになる屋根上設置物の取付装置を提供するところにある。
本発明に係る屋根上設置物の取付装置は、屋根に配設される基礎構造体と、複数の前記基礎構造体に、これらの基礎構造体に設けられた高さ位置調整手段により高さ位置が調整可能に結合され、屋根上設置物が固定されるレール部材と、を備えている屋根上設置物の取付装置において、前記高さ調整手段は、前記基礎構造体に立ち上がり状態で設けられた1本のねじ軸と、このねじ軸に螺合された高さ位置調整ナットと、前記レール部材を下側から受けるための部材であって、前記高さ位置調整ナットにより下側から支持され、この高さ位置調整ナットの前記ねじ軸での高さ位置の変更によって高さ位置が調整される受け部材と、を含んで構成されていることを特徴とするものである。
この取付装置では、それぞれの基礎構造体に立ち上がり状態で1本設けられているねじ軸に螺合している高さ位置調整ナットを回転させると、この高さ位置調整ナットのねじ軸での高さ位置が変更されるため、高さ位置調整ナットと、この高さ位置調整ナットで支持されている受け部材とを介してレール部材の高さ位置を調整できることになる。
このため、本発明では、レール部材及び屋根上設置物を、例えば、屋根と平行になるように、レール部材の高さ位置を調整する作業は、それぞれの基礎構造体について、1本のねじ軸に螺合されている高さ位置調整ナットを回転させるという簡単な作業に行えることになり、受け部材の幅方向両側の2箇所で調整作業を行う必要がないため、この調整作業を多くの手間をかけずに簡単に行えるようになる。
本発明において、前記ねじ軸の上部を、受け部材の底部を貫通させてこの底部の上方へ延びるものとし、受け部材には、レール部材を受けるための受け部を受け部材の底部よりも上側に設け、この受け部と底部との間において、ねじ軸の上部に、高さ位置調整ナットと共に受け部材の底部を挟着固定するためのロックナットを螺合させてもよい。
これによると、受け部材の底部は、高さ位置調整ナットとロックナットとにより挟着固定されるため、ねじ軸に受け部材を確実に固定配置することができる。
また、このように受け部材の底部を高さ位置調整ナットとロックナットとにより挟着固定する場合には、レール部材の長さ方向における受け部材の長さ寸法を、このレール部材の長さ寸法よりも短くすることが好ましい。
このようにレール部材の長さ方向における受け部材の長さ寸法を、このレール部材の長さ寸法よりも短くすると、長寸部材となっているレール部材の長さ方向の途中部に前述の基礎構造体を配置した後であっても、この基礎構造体において、高さ位置調整ナットとロックナットとにより受け部材の底部を挟着固定するためにロックナットを回転させる作業を容易に行えることになる。
また、本発明において、受け部材の上記受け部を、レール部材の底部のうちの一部を受けるものとし、レール部材の底部の残りのうちの少なくとも一部に、受け部材の底部を貫通してこの底部の上方へ延びているねじ軸の前記上部が挿入可能となった上向きの凹部を設けてもよい。
これによると、ねじ軸の上部がこの上向きの凹部に挿入されるまで、レール部材及び屋根上設置物の高さ位置を調整することができるため、この高さ位置調整のためのストロークを大きく確保できるようになる。
この上向きの凹部は、レール部材の長さ方向のうち、基礎構造体が配置される箇所と対応する箇所だけに設けてもよいが、この上向きの凹部は、レール部材の全長に渡って設けることが好ましい。
このように上向きの凹部をレール部材の全長に渡って設けた場合には、基礎構造体に対するレール部材の位置をレール部材の長さ方向に調整しても、ねじ軸の上部を上向きの凹部に挿入することができる。言い換えると、基礎構造体に対するレール部材の位置がレール部材の長さ方向の任意な位置となっても、ねじ軸の上部を上向きの凹部に挿入できることになるため、レール部材及び屋根上設置物の高さ位置を調整するためのストロークを大きくすることを、基礎構造体に対するレール部材の位置をレール部材の長さ方向の任意な位置に変更する作業を行っても、実現できることになる。
上述のように上向きの凹部をレール部材の全長に渡って設けることは、一例として、レール部材を、アルミ製又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品とすることにより、容易に達成することができる。
本発明において、レール部材は、このレール部材の長さ方向が屋根の流れ方向(屋根の勾配方向)となって配置されるものでもよく、あるいは、レール部材の長さ方向が屋根の流れ方向と直交する方向(屋根の桁行方向)となって配置される部材でもよい。
また、本発明に係る取付装置は、屋根の流れ方向が長さ方向となって配置されるレール部材と、屋根の桁行方向が長さ方向となって配置されるレール部材とを用いるものでもよい。
また、本発明に係る取付装置が適用される屋根は、屋根仕上げ材が瓦となっている瓦葺き屋根でもよく、屋根仕上げ材がスレートとなっているスレート葺き屋根でもよく、任意な屋根仕上げ材が用いられた屋根に本発明に係る取付装置を適用できる。
また、屋根に前記基礎構造体を配設することは、屋根仕上げ材に基礎構造体を結合することでもよく、あるいは、屋根仕上げ材の下に配置されている垂木や野地板等の屋根下地材に基礎構造体のベース部分を結合し、この基礎構造体の残りの少なくとも一部を屋根仕上げ材を貫通させてこの屋根仕上げ材の上に突出させることでもよい。
さらに、本発明に係る取付装置により屋根の上に設置される屋根上設置物は、太陽光発電のためのソーラーパネルでもよく、温水器でもよく、屋根看板でもよく、本発明は任意な屋根上設置物について適用することができる。
本発明によると、レール部材及び屋根上設置物の高さ位置調整作業を多くの手間をかけずに簡単に行えるようになるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る取付装置が適用されている屋根と屋根上設置物を示す平面図である。 図2は、図1のS2−S2線断面図である。 図3は、1個の基礎構造体における取付装置の部分を示す正断面図である。 図4は、基礎構造体の分解斜視図である。 図5は、レール部材と、このレール部材に、屋根上設置物であるソーラーパネルを固定するために用いられるボルトとを示す分解斜視図である。 図6は、レール部材の先端部分を示す図であって、レール部材がスライドすることを阻止するためのスライド阻止手段が設けられている基礎構造体の部分を示す平面図である。 図7は、ソーラーパネル等の取り付け前を示す図1と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る取付装置が適用されている屋根と屋根上設置物の平面図が示されており、この屋根は、屋根仕上げ材が瓦2となっている瓦葺き屋根1であり、また、屋根上設置物は、太陽光発電のためのソーラーパネル3である。図1では、瓦葺き屋根1の上に2個のソーラーパネル3が屋根の流れ方向(屋根の勾配方向)に並設され、これらのソーラーパネル3は、屋根1とソーラーパネル3との間に配設された本実施形態に係る取付装置10により、屋根1に取り付けられている。
この取付装置10は、屋根1の流れ方向と直交する方向である屋根1の桁行方向に、複数本配置、具体的には、2本配置されたレール部材11と、ソーラーパネル3が固定されるこれらのレール部材11ごとに、屋根1の流れ方向となっているレール部材11の長さ方向に複数個配置、具体的には、3個配置された基礎構造体12とを有するものとなっている。図2は、図1のS2−S2線断面図であり、この図2にそれぞれの基礎構造体12の側面が示されている。また、図3は、1個の基礎構造体12における取付装置10の部分の正断面図であり、さらに、図4には、基礎構造体12の分解斜視図が示されている。
図2から分かるように、それぞれの基礎構造体12は同じ構造で構成されたものとなっており、また、図3及び図4で分かるように、それぞれの基礎構造体12は、板状のベース部材14と、このベース部材14に溶接等で立設固定された長ナット15と、この長ナット15に上から螺入されたねじ軸16と、このねじ軸16の上部に配置され、レール部材11を下側から受けるための受け部材17と、この受け部材17の両側面に配置される2個の押込部材18とを含んで構成されたものとなっており、板状のベース部材14は、瓦葺き屋根1を形成している多数の瓦2の下側に配置された垂木や野地板等の屋根下地材4に木ねじ等の止着具13で止着されるものとなっている。
ベース部材14に長ナット15を介して立ち上がり状態で1本設けられているねじ軸16には、このねじ軸16を長ナット15に固定するための固定ナット19が螺合されており、また、ねじ軸16には、この固定ナット19の上側において、ゴム等の弾性材料により空洞の略半球状に形成されているカバー部材20と、このカバー部材20をねじ軸16に固定するための固定ナット21と、ねじ軸16での受け部材17の高さ位置を調整するための高さ位置調整ナット22と、ばね座金23と、平面形状が四角形となっている2枚の板座金24,25と、高さ位置調整ナットと共に受け部材17の底部を挟着固定するためのロックナット26とが、この順番によって下から上に配置されている。
図3に示されているように、それぞれの基礎構造体12のベース部材14は、屋根下地材4に止着具13で止着され、これらの基礎構造体12の長ナット15に固定ナット19で固定されているねじ軸16は、瓦葺き屋根1を形成している多数の瓦2のうち、これら基礎構造体12の配置位置と対応する位置に配置されている瓦2Aに形成されている孔2Bに上下に挿通される。この挿通作業の後に、中心部20Aがねじ軸16に螺合されているカバー部材20を、このカバー部材20の下端が瓦2Aの上面に押し当てられるまでねじ軸16に沿って回転下降させ、そして、固定ナット21をカバー部材20の上端に当ててさらにねじ込むことにより、カバー部材20は孔2Bを塞いだ状態で、ねじ軸16に固定される。
また、図4に示されているように、受け部材17は、底部17Aと、この底部17Aにおける屋根流れ方向と直交する方向の両端近傍から上向きに立ち上がった一対の立上部17Bとからなり、したがって、この受け部材17は、上向きに開口した略コ字形状の部材となっている。底部17Aには、ねじ軸16の直径よりも小さく、板座金24,25の平面形状の面積よりも小さい孔17Cが形成されている。ねじ軸16に高さ位置調整ナット22を螺合し、このねじ軸16にばね座金23及び1枚の板座金24を配置した後に、ねじ軸16の上部16Aをこの孔17Cに挿入すると、受け部材17は、高さ位置調整ナット22によりばね座金23及び板座金24を介して下側から支持される。次いで、高さ位置調整ナット22を回転させると、ねじ軸16での受け部材17の高さ位置が変更され、この受け部材17により前述したレール部材11が下から受けられ、また、このレール部材11にソーラーパネル3が固定されているため、ねじ軸16での受け部材17の高さ位置が変更されることにより、それぞれの基礎構造体12において、レール部材11及びソーラーパネル3の高さ位置が調整されることになる。
このため、本実施形態では、ベース部材14に立ち上がり状態で1本設けられているねじ軸16と、このねじ軸16に螺合されている高さ位置調整ナット22と、この高さ位置調整ナット22により下から支持されている受け部材17とを含む部材により、それぞれの基礎構造体12において、レール部材11及びソーラーパネル3の高さ位置を調整するための高さ位置調整手段30が構成されていることになる。
なお、受け部材17でレール部材11を受ける前であって、ねじ軸16を長ナット15に固定している前述の固定ナット19を緩めた後に、ねじ軸16を回転させると、長ナット15に対するねじ軸16自身の高さ位置が変更されるため、これによっても、それぞれの基礎構造体12において、レール部材11及びソーラーパネル3の高さ位置を調整できることになる。
上述したようにねじ軸16の上部16Aを受け部材17の底部17Aに設けられた孔17Cに挿入することにより、この上部16Aを受け部材17の底部17Aを上下に貫通させた後に、上部16Aに板座金25を配置するとともに、この上部16Aにロックナット26を螺合する。このロックナット26を回転させ、受け部材17の底部17Aの上に乗っている板座金25にロックナット26を当ててさらにねじ込むと、受け部材17の底部17Aは、ばね座金23及び2枚の板座金24,25を介して高さ位置調整ナット22とロックナット26とにより挟着固定されることになり、これにより、ねじ軸16の所定高さ位置に配置された受け部材17は、その高さ位置でねじ軸16に確実に固定されることになる。
また、図3及び図4に示されているように、受け部材17には、この受け部材17によりレール部材11を下側から受けることができるようにするために、底部17Aの上部において、受け部17Dが形成されており、この受け部17Dは、図3から分かるように、前述した一対の立上部17Bごとに設けられており、これらの受け部17D同士の間には間隔が設けられている。これらの受け部17Dの上にレール部材11の底部11Aが載置されることにより、レール部材11は受け部17Dで受けられて、受け部材17はレール部材11を下側から受けることになる。そして、それぞれの受け部17Dの上面には、レール部材11の底部11Aの下面に屋根流れ方向と直交する方向に一対形成されている凹条部31に嵌合する一対の突条部32が形成されているため、レール部材11は、受け部材17に対して屋根流れ方向と直交する方向に位置決めされることになる。
さらに、図3に示されているように、レール部材11の底部11Aには、受け部材17に設けられている一対の受け部17Dの間において、上向きへの深さを有する凹部33が形成されている。レール部材11の全長に渡って連続して形成されているこの上向きの凹部33には、ねじ軸16の上部16Aが挿入可能となっている。このため、前述した高さ位置調整ナット22の回転により、ねじ軸16での受け部材17の高さ位置を変更することは、ねじ軸16の上部16Aが上向きの凹部33に挿入されるまで行うことができることになり、このため、レール部材11及びソーラーパネル3の高さ位置を調整するためのストロークを大きく確保できるようになっている。
また、図3に示されているように、受け部材17のそれぞれの立上部17Bには、受け部材17の幅方向外側に、言い換えると、レール部材11の幅方向外側に先細り状に突出した突出部34が形成されており、この突出部34の外側面に前述した押込部材18が配置されている。突出部34と対応する形状の凹部18Aが形成されているこの押込部材18には、受け部材17にレール部材11を結合するために用いられるボルト35の軸部35Aが挿入される孔36(図4を参照)が形成されている。また、図4に示されているように、受け部材17の立上部17Bには、上記突出部34において、このボルト35の軸部35Aが螺入されるねじ孔37が形成されている。
また、それぞれの押込部材18には、孔36の両側、すなわち、孔36に対して屋根流れ方向両側に孔38,39が形成され、受け部材17の立上部17Bには、これらの孔38,39と対応する孔40,41が形成されている。
図1で説明したように、本実施形態に係る取付装置10は、屋根1の流れ方向と直交する方向に2本配置された2本のレール部材11と、それぞれのレール部材11ごとにレール部材11の長さ方向に3個配置された基礎構造体12とを含んで構成されたものとなっており、それぞれのレール部材11は、このレール部材11の下側に3個配置されたそれぞれの基礎構造体12の受け部材17に、この受け部材17の一対の立上部17Bの間において、上から配置されており、図2から分かるように、レール部材11よりもこのレール部材11の長さ方向の寸法が短寸となっているそれぞれの受け部材17の受け部17Dの上面でレール部材11が受けられている。
また、図3に示されているように、レール部材11の幅方向両側の側面には、受け部材17の立上部17Bの上端と嵌合する突起部42が形成されており、さらに、それぞれの押込部材18には、この突起部42の上面を押えるための押え部43が設けられている。
受け部材17にレール部材11を結合するために、前述したボルト35の軸部35Aを押込部材18の孔36に挿入するとともに、この軸部35Aを、受け部材17の立上部17Bに設けられたねじ孔37にレール部材11に向かって進退自在に螺入し、さらに、ボルト35を回転させてこのボルト35をレール部材11に向かって前進させると、図3に示されているとおり、軸部35Aの先端は、アルミ製又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品であるレール部材11の側面11Bのうち、この軸部35Aの先端と対応する部分44を強圧することにより、この部分44をレール部材11の内側へ膨出変形させることになる。これにより、レール部材11は、ボルト35の軸部35Aの先端とレール部材11の上記部分44との大きな摩擦力により、受け部材17に結合されることになる。
また、上述のように受け部材17にレール部材11を結合するためにボルト35を前進させると、ボルト35の頭部35Bは押込部材18をレール部材11の側へ押すため、この押込部材18の前述した凹部18Aが、受け部材17の立上部17Bに受け部材17の幅方向外側に先細り状に形成されている突出部34に嵌合するとともに、押込部材18に設けられている押え部43が、レール部材11の側面11Bに形成されている突起部42の上面を押えるため、レール部材11は、押込部材18と受け部材17の受け部17Dとにより上下に押さえ込まれることになり、これにより、レール部材11は上下方向に不動状態の固定された状態となる。
このようにレール部材11が押込部材18と受け部材17の受け部17Dとにより上下に押さえ込まれて上下方向に固定された状態となったときに、ボルト35の軸部35Aの先端が、レール部材11の側面11Bのうち、この軸部35Aの先端と対応する部分44を強圧し、この強圧により、この部分44をレール部材11の内側に膨出変形させるため、レール部材11を受け部材17に結合するために必要となるこの膨出変形を確実に実現することができ、これにより、レール部材11を受け部材17に確実に結合することができる。
なお、ボルト35を前進させる作業は、上記部分44が膨出変形した後に、この部分44が破損する前に停止してもよく、あるいは、部分44が膨出変形した後に、この部分44がさらに破損するまで継続させてもよい。
以上のように本実施形態では、受け部材17にレール部材11を結合することは、受け部材17に配置したボルトの軸部をレール部材11に配置したナットに螺合させることによって行うのではなく、受け部材11に配置したボルト35の軸部35Aがレール部材11の側面11Bに強圧してこの側面11Bを変形させることにより行うため、受け部材17に配置されたボルト35の位置と一致させてレール部材11にナットを配置する必要がなく、また、レール部材11の長さ方向の任意な位置において、レール部材11を受け部材17にボルト35で結合することができる。
図3に示されているように、レール部材11には、このレール部材11に前述したソーラーパネル3を固定するためのボルト45が配置されている。このボルト45は頭部45A付きのボルトであり、この頭部45Aは、レール部材11の上部に設けられている溝46に挿入され、また、ボルト45の軸部45Bは、溝46の上部にレール部材11の幅方向に一対形成されている突部47の間の隙間48からレール部材11の上方へ延出している。そして、溝46及び隙間48は、レール部材11の全長に渡って連続して形成されている。ボルト45の軸部45Bに螺合させているナット49を突部47の上面に当接させてさらに締め付けることにより、ボルト45は、レール部材11の長さ方向の任意な位置においてレール部材11に結合される。
ボルト45は、レール部材11とボルト45との分解斜視図となっている図5に示されているように、T字形ボルトである。すなわち、ボルト45の頭部45Aの平面形状は、短寸法L1と長寸法L2とからなる長方形又は略長方形である。そして、短寸法L1の寸法は、レール部材11の隙間48の寸法L3よりも小さく、長寸法L2の寸法は、溝46の寸法L4よりも小さくかつ隙間48の寸法L3よりも大きくなっている。
このため、本実施形態では、ボルト45をレール部材11の長さ方向の所定位置に配置するためには、頭部45Aを長寸部材となっているレール部材11の長さ方向の一方の端部から溝46に挿入してボルト45をレール部材11の所定位置までスライドさせる作業は不要である。すなわち、本実施形態において、ボルト45をレール部材11の長さ方向の所定位置に配置するためには、レール部材11の所定位置の上方において、図5に示されているように、ボルト45の頭部45Aの向きをレール部材11の長さ方向と一致させた後に、言い換えると、長寸法L2の方向とレール部材11の長さ方向とを平行にさせた後に、ボルト45をそのまま降ろすことにより、頭部45Aを隙間48を通過させて溝46に到達させ、次いで、ボルト45を軸部45Bを中心に90度回動させることにより、頭部45Aを溝46に係止させる。この後に、ナット49を突部47の上面に当接させてさらに締め付けることにより、ボルト45をレール部材11の長さ方向の所定位置でレール部材11に結合できることになる。
このようなボルト45は、本実施形態では、図2に示されているように、1本のレール部材11につき3個設けられており、これらのボルト45と、1本のレール部材11につき1個用意されている固定部材56と、1本のレール部材11につき2個用意されている固定部材57とにより、図1で示されている2個のソーラーパネル3がレール部材11に固定されるようになっている。図2に示されているように、固定部材56は、ボルト45の軸部45Bが上下に貫通する孔が形成された基部56Aと、この基部56Aの下面に屋根流れ方向に一対形成され、レール部材11の上面に載せられる脚部56B,56Cと、基部56Aにおける屋根流れ方向の一方の端部から立ち上がり、ソーラーパネル3の上面に当接し、ソーラーパネル3をレール部材11に押し付けるための押付部56Dとからなる。また、固定部材57は、ボルト45の軸部45Bが上下に貫通する孔が形成された基部57Aと、この基部57Aの下面に屋根流れ方向に一対形成され、レール部材11の上面に載せられる脚部57B,57Cと、基部56Aにおける屋根流れ方向の両端部から立ち上がり、ソーラーパネル3の上面に当接し、ソーラーパネル3をレール部材11に押し付けるための押付部57D,57Eとからなる。
固定部材56は、前述した基礎構造体12により屋根1の勾配と同じ傾斜角度でこの屋根1に配置されるそれぞれのレール部材11の上端側の端部、すなわち、レール部材11における屋根1の棟側の端部に配置される。また、2個の固定部材57のうち、一方の固定部材57は、2個のソーラーパネル3同士の間となっているレール部材11の長さ方向の中間位置に配置される。また、他方の1個の固定部材57は、それぞれのレール部材11の下端側の端部、すなわち、レール部材11における屋根1の軒側の端部に配置される。これらの固定部材56,57は、ボルト45の軸部45Bに螺合させたナット58を固定部材56,57の基部56A,57Aに当接させてさらに締め付けることにより、レール部材11に結合される。
このようにナット58によってそれぞれの固定部材56,57をレール部材11に結合する作業を行うことにより、レール部材11の上端側の端部に配置された固定部材56の押付部56Dにより、屋根流れ方向に2個並設されるソーラーパネル3のうち、上側のソーラーパネル3の上端がレール部材11側へ押し付けられ、また、レール部材11の長さ方向の中間位置に配置された固定部材57の押付部57D,57Eにより、2個のソーラーパネル3のうち、上側のソーラーパネル3の下端と、下側のソーラーパネル3の上端とがレール部材11側へ押し付けられ、さらに、レール部材11の下端側の端部に配置された固定部材57の押付部57Eにより、下側のソーラーパネル3の下端がレール部材11側へ押し付けられる。
これにより、それぞれのソーラーパネル3は、レール部材11にボルト45とナット58と固定部材56,57により固定されることになる。
本実施形態では、レール部材11の長さ方向の中間位置に配置される固定部材57と、レール部材11の下端側に端部に配置される固定部材57は、同じ形状の部材、すなわち、同じ部材となっているため、同一のレール部材11に、このレール部材11の長さ方向に複数のソーラーパネル3を並設して固定する場合に、複数個用意する固定部材のうち、少なくとも2個の固定部材を共通化できることになる。
また、本実施形態では、図1に示されているように、それぞれの固定部材56,57における屋根流れ方向と直交する方向の寸法は、ソーラーパネル3の同方向の寸法よりも小さい部材となっている。これらの固定部材56,57は、屋根流れ方向と直交する方向に2本並設されているレール部材11ごとに設けられており、レール部材11の長さ方向の中間位置に配置されている固定部材57同士の上面、及びレール部材11の下端側の端部に配置されている固定部材57同士の上面には、上面カバー部材60が被せられ、この上面カバー部材60は、ソーラーパネル3の屋根流れ方向と直交する方向の寸法と同じ寸法を有しているため、上面カバー部材60により、固定部材57のそれぞれを隠すことができる。
また、本実施形態では、レール部材11の下端側の端部に配置されている固定部材57には、軒側カバー部材61が配置されており、上面カバー部材60と同じく、ソーラーパネル3の屋根流れ方向と直交する方向の寸法と同じ寸法を有しているこの軒側カバー部材61により、レール部材11の下端側の端部に配置されている固定部材57の軒側の面と、2個のソーラーパネル3のうち、下側のソーラーパネル3の軒側の面とを隠すことができるなっている。
なお、軒側カバー部材61は、図2に示されているように、レール部材11の下端側の端部に配置されている固定部材57の脚部57Bと、レール部材11の上面との間に挿入される延出部61Aを有している。このため、この固定部材57をボルト45及びナット58でレール部材11に固定したときに、延出部61Aが固定部材57の脚部57Bとレール部材11の上面とで挟圧されることにより、軒側カバー部材61は固定部材57とレール部材11とに結合されることになる。
前述したように、それぞれのレール部材11は、これらのレール部材11ごとに3個設けられている基礎構造体12の構成部材となっている受け部材17に、レール部材11の前述の部分44に対するボルト35の軸部35Aによる強圧と膨出変形により結合されるが、例えば、レール部材11の部分44に対するボルト35の軸部35Aの押付力が不足しているために、レール部材11の部分44とボルト35の軸部35Aとの摩擦力が充分となっていない場合には、言い換えると、ボルト35によるレール部材11と受け部材17との結合強度が充分となっていない場合には、レール部材11は、このレール部材11自身の重量と、レール部材11に固定されたソーラーパネル3の重量とにより、レール部材11の長さ方向となっている屋根1の流れ方向の下側へスライドしてしまうおそれがある。
このようなおそれを解消するために、本実施形態では、図2に示されているように、それぞれのレール部材11ごとに3個設けられている基礎構造体12のうち、屋根1の流れ方向の最下側に配置されている基礎構造体12Aに、レール部材11が屋根1の流れ方向の下側へスライドすることを阻止するためのスライド阻止手段70が設けられている。
このスライド阻止手段70は、本実施形態では、図4で説明した押込部材18の孔38と、受け部材17の孔40と、レール部材11に形成された孔72(図2を参照)とに挿入される棒状部材となっているスプリングピン71により形成されている。このスプリングピン71は、基礎構造体12Aの構成部材となっている受け部材17の前述の一対の立上部17Bの間にレール部材11を配置した後に、一方の立上部17Bの外側面に配置された一方の押込部材18の孔38と、この一方の立上部17Bの孔40とに挿入されてから、レール部材11の両側面に形成された孔72に挿入され、さらに、他方の立上部17Bの孔40と、この他方の立上部17Bの外側面に配置された他方の押込部材18の孔38と、に挿入される。この挿入作業を行うと、スプリングピン71は、レール部材11をこのレール部材11の幅方向に貫通することになるとともに、自身の拡径力により孔38,40の内周面に圧接し、これにより、スプリングピン71は受け部材17に固定されることになる。この状態が図6に示されている。
以上のスプリングピン71によるスライド阻止手段70は、それぞれのレール部材11について設けられ、また、上述のスプリングピン71の挿入作業は、前述のボルト35による受け部材17とレール部材11との結合作業が行われる前に実施される。また、スプリングピン71を挿入するためにレール部材11に形成されている上述の孔72は、図2に示されているとおり、レール部材11の長さ方向に長い長孔となっている。
このように本実施形態では、スプリングピン71を挿入するためにレール部材11に形成されている孔72は、レール部材11の長さ方向に長い長孔となっているため、例えば、それぞれのレール部材11の下端部の位置を、これらの下端部に前述の固定部材57及び軒側カバー部材61を配置できるように揃えるために、それぞれのレール部材11をこれらのレール部材11の長さ方向に移動させる作業が必要なときにおいて、この移動作業を所定どおりに行うことができるようになる。
そして、ボルト35によって受け部材17とレール部材11との結合作業を行った後は、上述したようにレール部材11自身の重量と、レール部材11に固定されたソーラーパネル3の重量とにより、レール部材11が屋根1の流れ方向の下側へスライドすることがあっても、長孔72の終端部に、レール部材11を棒状部材となって貫通しているスプリングピン71が係止することにより、それ以上にレール部材11がスライドすることを阻止することができる。
また、本実施形態では、1本のレール部材11について3個設けられる基礎構造体12は、前述したベース部材14やねじ軸16等により構成され、それぞれの基礎構造体12は同じ形状、構造となっているため、これらの基礎構造体12を共通化することができる。
また、それぞれの押込部材18には、前述した孔36を間に挟んで、図4に示されているように、孔38と39が形成されているとともに、受け部材17には、これらの孔38、39と対応した位置において、前述したねじ孔37を間に挟んで孔40と41が形成されているため、受け部材17をねじ軸16に高さ位置調整ナット22とロックナット26で結合するときに、屋根1の流れ方向に対する受け部材17の向きがどちらの向きになっていても、これらの受け部材17と押込部材18とに、レール部材11の孔72を貫通するスプリングピン71を挿入することができる。
すなわち、本実施形態によると、受け部材17をねじ軸16に高さ位置調整ナット22とロックナット26で結合するときに、作業者は、屋根1の流れ方向に対する受け部材17の向きを気にすることなく、この作業を容易に行うことができる。
そして、本実施形態では、前述したように、レール部材11及びこのレール部材11に固定されるソーラーパネル3は、基礎構造体12に立ち上がり状態で設けられた1本のねじ軸16と、このねじ軸16に螺合された高さ位置調整ナット22と、レール部材11を下側から受けるための部材であって、高さ位置調整ナット22により下側から支持される受け部材17とを含んで構成された高さ位置調整手段30により、高さ位置が調整可能となっているため、この高さ位置の調整作業を、1個の高さ位置調整ナット22を回転させるだけで行えることになる。言い換えると、本実施形態では、受け部材の幅方向両側に上下方向に長く形成され、それぞれにボルトが挿入された長孔によってこの調整作業を行うのではないため、それぞれの基礎構造体12について、受け部材17の幅方向両側の2箇所でボルトを回転させるなどの作業を行う必要がなく、上記高さ位置調整作業を多くの手間をかけずに簡単に行えることになる。
このため、例えば、屋根1に不陸があってもこの不陸に拘らずに、レール部材11及びソーラーパネル3を屋根1の勾配角度と対応させて、言い換えると、レール部材11及びソーラーパネル3を屋根1と平行になるよう配置する作業を容易に行える。
また、本実施形態によると、ねじ軸16の上部16Aは、受け部材17の底部17Aを貫通してこの底部17Aの上方へ延びており、受け部材17には、レール部材11を受けるための受け部17Dが受け部材17の底部17Aよりも上側に設けられ、この受け部17Dと底部17Aとの間において、ねじ軸16の上部16Aに、高さ位置調整ナット22と共に受け部材17の底部17Aを挟着固定するためのロックナット26が螺合しているため、受け部材17の底部17Aを高さ位置調整ナット22とロックナット26とにより挟着固定することができ、これにより、ねじ軸16に受け部材17を確実に固定配置することができる。
また、レール部材11の長さ方向における受け部材17の長さ寸法は、このレール部材11の長さ寸法よりも短くなっているため、ロックナット26を回転させることにより、受け部材17の底部17Aを高さ位置調整ナット22とロックナット26とにより挟着固定する作業を、それぞれの基礎構造体12において、容易に行える。
すなわち、図7に示されているように、それぞれの基礎構造体12の受け部材17で支持されているレール部材11にソーラーパネル3を図2で説明した固定部材56,57で固定する前に、あるいは、固定した後に、上述の挟着固定作業を行うためにロックナット26を回転させる場合には、受け部材17の長さ寸法はレール部材11の長さ寸法よりも短いため、それぞれの基礎構造体12において、受け部材17の長さ方向の一方の端部からレンチ等の工具を受け部材17の内部に挿入することができ、これにより、上述の挟着固定作業を容易に行えることになり、このような作用効果は、レール部材11の長さ方向の中間位置に配置されている基礎構造体12において行う上述の挟着固定作業について、顕著となる。
また、レール部材11の底部11Aには上向きの凹部33が形成されており、この凹部33に、受け部材17の底部17Aを貫通してこの底部17Aの上方へ延びているねじ軸16の上部16Aが挿入可能となっているため、前述の高さ位置調整手段30によりレール部材11及びソーラーパネル3の高さ位置を調整するためのストロークを、上向きの凹部33の深さ分だけ、大きく確保できるようになる。
この上向きの凹部33は、アルミ製又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品となっているレール部材11の全長に渡って設けられているため、基礎構造体12に対するレール部材11の位置をレール部材11の長さ方向に調整しても、上述の大きなストロークを確保することができ、この大きなストロークを確保しながら、基礎構造体12に対するレール部材11の位置を変更する作業を必要に応じて任意に実施することができる。
本発明は、太陽光発電のためのソーラーパネルや温水器、屋根看板等の屋根上設置物を屋根に取り付けるために利用することができる。
1 瓦葺き屋根
2 瓦
3 屋根上設置物であるソーラーパネル
10 取付装置
11 レール部材
11A 底部
12 基礎構造体
16 ねじ軸
16A 上部
17 受け部材
17A 底部
17D 受け部
22 高さ位置調整ナット
26 ロックナット
30 高さ位置調整手段
33 上向きの凹部

Claims (6)

  1. 屋根に配設される基礎構造体と、複数の前記基礎構造体に、これらの基礎構造体に設けられた高さ位置調整手段により高さ位置が調整可能に結合され、屋根上設置物が固定されるレール部材と、を備えている屋根上設置物の取付装置において、
    前記高さ調整手段は、前記基礎構造体に立ち上がり状態で設けられた1本のねじ軸と、このねじ軸に螺合された高さ位置調整ナットと、前記レール部材を下側から受けるための部材であって、前記高さ位置調整ナットにより下側から支持され、この高さ位置調整ナットの前記ねじ軸での高さ位置の変更によって高さ位置が調整される受け部材と、を含んで構成され、
    前記ねじ軸の上部は前記受け部材の底部を貫通してこの底部の上方へ延びており、前記受け部材には、前記レール部材を受けるための受け部が前記底部よりも上側に設けられ、この受け部と前記底部との間において、前記ねじ軸の前記上部に、前記高さ位置調整ナットと共に前記底部を挟着固定するためのロックナットが螺合されており、
    前記レール部材の長さ方向における前記受け部材の長さ寸法は、このレール部材の長さ寸法よりも短くなっており、
    前記受け部材の前記受け部は、前記レール部材の底部のうちの一部を受けるものとなっており、前記レール部材の前記底部の残りのうちの少なくとも一部に、前記ねじ軸の前記上部が挿入可能となっている上向きの凹部が設けられていることを特徴とする屋根上設置物の取付装置。
  2. 請求項1に記載の屋根上設置物の取付装置において、前記受け部材の前記受け部は、前記レール部材の長さ方向と直交する水平方向に2個あり、これらの受け部の間に、前記レール部材の前記底部に設けられている前記上向きの凹部が配置されていることを特徴とする屋根上設置物の取付装置。
  3. 請求項1又は2に記載の屋根上設置物の取付装置において、前記受け部材の前記受け部の上面には突条部が形成されており、前記レール部材の前記底部のうち、前記受け部で受けられる部分には、前記レール部材をこのレール部材の長さ方向と直交する水平方向に位置決めするために前記突条部が嵌合されている凹部が形成されていることを特徴とする屋根上設置物の取付装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の屋根上設置物の取付装置において、前記上向きの凹部は、前記レール部材の全長に渡って設けられていることを特徴とする屋根上設置物の取付装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の屋根上設置物の取付装置において、前記屋根は瓦葺き屋根であり、前記ねじ軸は、この瓦葺き屋根の瓦に形成された孔に上下に挿通されており、前記ねじ軸には、前記瓦よりも上側において、この瓦の上面に押し当てられて前記瓦の前記孔を塞いでいるカバー部材が配置されていることを特徴とする屋根上設置物の取付装置。
  6. 請求項5に記載の屋根上設置物の取付装置において、前記レール部材は、アルミ製又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品であることを特徴とする屋根上設置物の取付装置。
JP2010118906A 2010-05-25 2010-05-25 屋根上設置物の取付装置 Expired - Fee Related JP5588227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118906A JP5588227B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 屋根上設置物の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118906A JP5588227B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 屋根上設置物の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246896A JP2011246896A (ja) 2011-12-08
JP5588227B2 true JP5588227B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45412499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118906A Expired - Fee Related JP5588227B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 屋根上設置物の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722532B2 (en) 2015-08-11 2017-08-01 Solarcity Corporation Photovoltaic module mounting system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712437B2 (ja) * 2012-03-14 2015-05-07 コサカ金具合同会社 太陽光パネル設置構造
KR101489410B1 (ko) * 2012-04-12 2015-02-06 주식회사대영금속 지붕고정형 태양광 패널의 지지 구조물
JP2014077291A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Sekisui Jushi Co Ltd 建物の屋根部への太陽電池パネルの取付構造
JP6043140B2 (ja) * 2012-10-12 2016-12-14 ケイミュー株式会社 機能部材の屋根への設置構造
ITBO20120575A1 (it) 2012-10-23 2014-04-24 Terom Spa Struttura per l'installazione di pannelli fotovoltaici sui tetti o sulle facciate degli edifici, con raffreddamento ad aria e con eventuale recupero di energia termica.
JP6096618B2 (ja) * 2013-07-30 2017-03-15 京セラ株式会社 太陽電池アレイ
CN103557422B (zh) * 2013-11-11 2016-05-11 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 一种高度可调节的光伏组件支架结构
JP6410090B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽光発電装置
KR101759883B1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-25 공주대학교 산학협력단 모터 소음 측정 장치
JP7289159B2 (ja) * 2021-09-21 2023-06-09 株式会社Robusto 緑化システム及びそれに用いられる植栽ユニット
KR102458720B1 (ko) * 2022-05-04 2022-10-26 주식회사 금호테크닉스 충격 방지부가 구비된 태양광 패널 마그네틱 고정 어셈블리

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296311A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法
JP2002030773A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Ykk Architectural Products Inc 屋根設置型太陽光発電装置
JP3151836U (ja) * 2009-04-24 2009-07-09 株式会社ヤピット 屋根上載置物固定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722532B2 (en) 2015-08-11 2017-08-01 Solarcity Corporation Photovoltaic module mounting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246896A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588227B2 (ja) 屋根上設置物の取付装置
US7758011B2 (en) Adjustable mounting assembly for standing seam panels
US9800200B2 (en) Solar cell apparatus
JP5705380B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
US8732917B2 (en) Standing seam roof clamp
US20120167364A1 (en) Apparatus for fastening a mounting rail to a threaded shaft
US20140130847A1 (en) PV Array Mounting for Trapezoidal Metal and Low-Slope Roofs
US20150184896A1 (en) Solar panel support apparatus
JP5856511B2 (ja) 杭基礎構造
KR102116952B1 (ko) 태양광발전 지지구조물의 하부 베이스 고정장치
JP3151836U (ja) 屋根上載置物固定装置
JP5690598B2 (ja) 屋根上設置物の取付装置
JP5759205B2 (ja) 屋根上架台の支持具
JP6298414B2 (ja) 太陽電池パネルの支持金具
JP5060278B2 (ja) 新設下地材及びその取付構造
KR102209024B1 (ko) 태양광패널 설치용 체결장치 및 이를 포함하는 태양광패널 설치구조
JP5588741B2 (ja) 屋根上設置物の取付装置
JP6050022B2 (ja) 建築用取付具
JP3160551U (ja) 屋根上架台装置
WO2017038994A1 (ja) パネルの固定装置及びパネルの設置方法
JP2008291438A (ja) アンカーフレーム
JP2006144268A (ja) 機能パネルの取付構造
JP2012077493A (ja) 屋上支持構造
JP2018021361A5 (ja)
JP2010024619A (ja) 金属折板屋根におけるパネル支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees