JP5588216B2 - 更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法 - Google Patents

更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5588216B2
JP5588216B2 JP2010099745A JP2010099745A JP5588216B2 JP 5588216 B2 JP5588216 B2 JP 5588216B2 JP 2010099745 A JP2010099745 A JP 2010099745A JP 2010099745 A JP2010099745 A JP 2010099745A JP 5588216 B2 JP5588216 B2 JP 5588216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
reinforcing
substrate
reinforcing material
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010099745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231786A (ja
Inventor
浩司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010099745A priority Critical patent/JP5588216B2/ja
Publication of JP2011231786A publication Critical patent/JP2011231786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588216B2 publication Critical patent/JP5588216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、老朽化した下水管路、上水管路、農業用水路、ガス管路などの既設管を更生する更生管を製管する際に用いられる補強材入り帯状部材の製造方法に関するものである。
従来より、更生管を製管する帯状部材として、プラスチック製帯状部材のリブに補強材、例えば、鋼板などの金属板を埋設した補強材入り帯状部材が知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、マンホール内に設置された製管機に補強材入り帯状部材を供給し、製管機によって補強材入り帯状部材をそのリブが外周側に位置するように螺旋状に巻き回す一方、隣接する補強材入り帯状部材の一方の側縁部および他方の側縁部の少なくとも一つに溶融樹脂を塗布するとともに、隣接する補強材入り帯状部材の一方の側縁部および他方の側縁部を重ね合わせて接合して更生管を製管し、製管された更生管を回転させながら既設管内に挿入することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。そして、更生管が製管されると、更生管と既設管との間隙にモルタルを充填し、既設管をモルタルおよび更生管からなる複合管によって更生する。
このような複合管にあっては、モルタル中にリブに埋設された金属製の補強材が立設状態で配設されることにより、土圧や外水圧などに対する強度を高めることができる。
特表2005−528243号公報 特表2008−536027号公報
ところで、前述した補強材入り帯状部材は、例えば、プラスチック製帯状部材を押出成形した後、補強材をリブに連続的に導入することによって製造される。そして、工場で製造された補強材入り帯状部材は、輸送用ドラムに巻き重ねられた後、工場に保管され、あるいは、施工現場に輸送される。
この際、補強材入り帯状部材が輸送用ドラムに巻き重ねられると、補強材入り帯状部材は、輸送用ドラムの胴体の曲率半径に沿うように曲げ変形させられるとともに、先に巻き重ねられて曲げ変形した上流側の補強材入り帯状部材の曲率半径に沿うように順次大きな曲率半径に曲げ変形させられる。すなわち、補強材入り帯状部材には、輸送用ドラムの胴体の曲率半径に沿うように、あるいは、先に巻き重ねられて曲げ変形した補強材入り帯状部材の曲率半径に沿うように曲げ力が作用し、その曲げ力によってリブ上端側に近づくにしたがって大きくなる引張力が作用する。
ここで、補強材入り帯状部材は、補強材が埋設されたリブを有することにより、可撓性を有するプラスチック製のリブが引張力によって伸び変形するのに対し、剛性の高い補強材の上端側端部と下端側端部との伸び率に差が発生した場合、補強材が倒れるおそれがある。また、補強材の上端側端部が伸び変形しない場合には、その上端側端部の周長を維持するために補強材の倒れが発生する。
また、施工現場において、輸送用ドラムから補強材入り帯状部材が引き出され、螺旋状に巻き回されて更生管が製管されると、前述したように、剛性の高い補強材の伸び変形によっては補強材が倒れる場合がある。また、輸送用ドラムに巻き回された補強材入り帯状部材の曲率半径と、更生管を形成する螺旋状の補強材入り帯状部材の曲率半径の大小により、補強材の上端側端部と下端側端部との伸び率の差が長手方向(周方向)に沿って変化することにより、補強材が倒れたり、波打ち状に蛇行するおそれがある。
補強材の倒れや波打ち蛇行が発生すると、リブに埋設された補強材の高さが低くなり、土圧などに対する複合管の強度が低下するものとなる。
このような現象は、大口径の既設管に合わせて口径の大きな更生管を製管する際、土圧などに対する強度を確保するために、補強材の厚みを厚くした場合や、補強材の高さを高くした場合に発生し易くなる。
なお、特許文献1においては、製管された更生管の圧力定格を向上させる目的で、プラスチック製帯状部材の基板にプラスチックよりもヤング係数と強度が高い材料層を接着することが記載されているが、前述したように、製造された補強材入り帯状部材を輸送用ドラムに巻き重ねる際、あるいは、輸送用ドラムから引き出し、螺旋状に巻き回して更生管を製管する際、材料層が基板から剥離するおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、製造された補強材入り帯状部材を輸送用ドラムに巻き重ねる際、あるいは、輸送用ドラムに巻き重ねられた補強材入り帯状部材を引き出し螺旋状に巻き回して更生管を製管する際、補強材の倒れや波打ち蛇行を可及的に防止することのできる更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法を提供するものである。
本発明の更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法は、帯板状の基板および該基板から直立する複数本のリブを備えたプラスチック製帯状部材と、このプラスチック製帯状部材の基板とリブとにわたって埋設される基板補強部とリブ補強部とを有する少なくとも1個の断面L字状の第1補強材および該第1補強材のリブ補強部が埋設されたリブを除くリブにそれぞれ埋設されたリブ補強材からなる金属製補強材とから構成され、螺旋状に巻き回して更生管を製管する更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法であって、第1補強材の基板補強部およびリブ補強部の埋設位置に対応して基板部分およびリブ部分に基板補強部の薄肉部およびリブ補強部の薄肉部が形成されるとともに、リブ補強材が埋設されるリブ部分にリブ補強材の溝が形成されたプラスチック製帯状部材の半製品を押出成形し、プラスチック製帯状部材の半製品の基板部分の薄肉部およびリブ部分の薄肉部にわたって第1補強材を導入するとともに、リブ部分の溝にリブ補強材を導入し、次いで、第1補強材を封入するように被覆樹脂を押出成形するとともに、リブ補強材の頂部を封入するように被覆樹脂を押出成形することを特徴とするものである。
本発明によれば、第1補強材の基板補強部およびリブ補強部の埋設位置に対応して基板部分およびリブ部分に基板補強部の薄肉部およびリブ補強部の薄肉部が形成されるとともに、リブ補強材が埋設されるリブ部分にリブ補強材の溝が形成されたプラスチック製帯状部材の半製品を押出成形する。この後、プラスチック製帯状部材の半製品の基板部分の薄肉部およびリブ部分の薄肉部にわたって第1補強材を導入するとともに、リブ部分の溝にリブ補強材を導入する。次いで、第1補強材を封入するように被覆樹脂を押出成形するとともに、リブ補強材の頂部を封入するように被覆樹脂を押出成形する。
この結果、リブの根元の剛性を向上させるとともに、リブの高さを低くした補強材入り帯状部材を製造することができる。これにより、製造された補強材入り帯状部材を輸送用ドラムに巻き重ねる際、あるいは、輸送用ドラムに巻き重ねられた補強材入り帯状部材を引き出して螺旋状に巻き回して更生管を製管する際、補強材の倒れや波打ち蛇行を防止することができる。
本発明の更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法は、帯板状の基板および該基板から直立する複数本のリブを備えたプラスチック製帯状部材と、このプラスチック製帯状部材の基板と各リブとにわたって埋設される基板補強部とリブ補強部とを有する複数個の断面T字状の第2補強材からなる金属製補強材とから構成され、螺旋状に巻き回して更生管を製管する更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法であって、第2補強材の基板補強部およびリブ補強部の埋設位置に対応して各リブ部分直下の基板部分に基板補強部の薄肉部が形成されるとともに、該薄肉部に連続して各リブ部分にリブ補強部の溝が形成されたプラスチック製帯状部材の半製品を押出成形し、プラスチック製帯状部材の半製品の基板部分の薄肉部およびリブ部分の溝に各第2補強材の基板補強部およびリブ補強部をそれぞれ導入し、次いで、各第2補強材を封入するように被覆樹脂を押出成形することを特徴とするものである。
本発明によれば、第2補強材の基板補強部およびリブ補強部の埋設位置に対応して各リブ部分直下の基板部分に基板補強部の薄肉部が形成されるとともに、該薄肉部に連続して各リブ部分にリブ補強部の溝が形成されたプラスチック製帯状部材の半製品を押出成形する。この後、プラスチック製帯状部材の半製品の基板部分の薄肉部およびリブ部分の溝に第2補強材の基板補強部およびリブ補強部をそれぞれ導入する。次いで、各第2補強材を封入するように被覆樹脂を押出成形する。
この結果、リブの根元の剛性を向上させるとともに、リブの高さを低くした補強材入り帯状部材を製造することができる。これにより、製造された補強材入り帯状部材を輸送用ドラムに巻き重ねる際、あるいは、輸送用ドラムに巻き重ねられた補強材入り帯状部材を引き出して螺旋状に巻き回して更生管を製管する際、補強材の倒れや波打ち蛇行を防止することができる。
本発明の更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法によれば、補強材入り帯状部材を輸送用ドラムに巻き重ねる際、あるいは、輸送用ドラムに巻き重ねられた補強材入り帯状部材を引き出して螺旋状に巻き回して更生管を製管する際、補強材の倒れや波打ち蛇行を防止できる更生管製管用補強材入り帯状部材を製造することができる。
本発明の製造方法によって製造された更生管製管用補強材入り帯状部材の実施形態を示す斜視図である。 図1の更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法を模式的に示す説明図である。 図1の更生管製管用補強材入り帯状部材の接合工程を説明する断面図である。 図1の更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法の変形例を模式的に示す説明図である。 図1の更生管製管用補強材入り帯状部材の変形例を示す斜視図である。 本発明の他の製造方法によって製造された更生管製管用補強材入り帯状部材の実施形態を示す斜視図である。 図6の更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
1には、本発明の製造方法によって製造された更生管製管用補強材入り帯状部材1の実施形態が示されている。
この補強材入り帯状部材1は、可撓性を有するプラスチック、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチック製帯状部材2と、このプラスチック製帯状部材2に埋設された金属板、例えば、鋼板などの金属製補強材3とから構成されている。
プラスチック製帯状部材2は、帯板状の基板21と、該基板21の裏面に基板21に直交して立設された複数本(実施例においては3本)の断面I字状のリブ22とから形成されている。そして、基板21の一方の側縁部には、隣接するプラスチック製帯状部材2における基板21の他方の側縁部を配置することができるように、基板21の厚みだけ裏面側に段落ちした段落ち部23に形成されている。
金属製補強材3は、平板状のリブ補強材31と、基板補強部321および該基板補強部321に直交して折曲されたリブ補強部322を有する2個の断面L字状の第1補強材32とから構成されており、リブ補強材22は、プラスチック製帯状部材2の中央のリブ22に埋設されている。そして、第1補強材32は、中央のリブ22を除くリブ22とその左右にそれぞれ隣接する中央のリブ22との間の基板21に基板補強部321が埋設されるとともに、中央のリブ22を除くリブ22にリブ補強部322が埋設されている。
このような補強材入り帯状部材1は、まず、プラスチック製帯状部材の半製品2xを押出成形する。このプラスチック製帯状部材の半製品2xは、図2に示すように、中央のリブ部分とその左右にそれぞれ隣接するリブ部分との間の基板部分が、第1補強材32の基板補強部321を略L字状の被覆樹脂2a(図2参照)の水平部との間で挟み込む厚みの薄肉部21xに形成されている。また、中央のリブ部分には、リブ補強材31の厚みと高さに対応する幅と深さの溝22uが形成され、その他のリブ部分は、第1補強材32のリブ補強部322を略L字状の被覆樹脂2aの垂直部との間で挟み込む厚みの薄肉部22xに形成されている。この後、プラスチック製帯状部材の半製品2xにおける中央のリブ部分の溝22uにリブ補強材31を導入する一方、その左右に位置して、それぞれ第1補強材32の基板補強部321の先端を中央のリブ部分側に向けて、中央のリブ部分の左右にそれぞれ隣接するリブ部分の薄肉部22xにリブ補強部322が沿うように、かつ、中央のリブ部分と該中央のリブ部分の左右にそれぞれ隣接するリブ部分と間の基板部分の薄肉部21xに基板補強部321が配置されるように、上方から第1補強材32を導入する。次いで、各第1補強材32の基板補強部321およびリブ補強部322の露出面を埋めるように、略L字状の被覆樹脂2aを押出成形して各第1補強材32を封入するとともに、中央のリブ部分の頂部に被覆樹脂2b(図2参照)を押出成形してリブ補強材31を封入することによって製造される。
製造された補強材入り帯状部材1は、詳細には図示しないが、輸送用ドラムにリブ22が立設された側が外周面側に位置するように巻き重ねられた後、工場などに保管され、あるいは、施工現場に輸送される。
ここに、補強材入り帯状部材1を輸送用ドラムに巻き重ねると、補強材入り帯状部材1には、輸送用ドラムの胴体の曲率半径に沿うように、あるいは、先に巻き重ねられた補強材入り帯状部材1の曲率半径に沿うように曲げ力が作用する。そして、この曲げ力により、補強材入り帯状部材1には、リブ22上端側端部に近づくにしたがって大きくなる引張力が作用する。この場合、プラスチック製帯状部材2は可撓性を有することにより、引張力によってリブ22が伸び変形することで吸収することができる。一方、第1補強材32は、断面L字状に形成されて基板補強部321およびリブ補強部322がそれぞれ基板21および中央のリブ22を除くリブ22にわたって埋設され、リブ22の根元の剛性を向上させている。これにより、第1補強材32のリブ補強部322の倒れを防止することから、第1補強材32のリブ補強部322の上端部を確実に伸び変形させることができる。この結果、第1補強材32のリブ補強部322を立設状態に支持してリブ22の倒れを可及的に防止することができる。
また、基板21に第1補強材32の基板補強部321が埋設されることにより、複合管を構成するモルタル中に配設される金属量が増加し、土圧などに対する複合管の強度を高めることができることから、その分リブ22の高さを低くすることができる。このため、リブ22の上端側端部に作用する引張力が小さくなるとともに、リブ補強材31および第1補強材32のリブ補強部322の上端部と下端部との伸び率の差が小さくなることから、リブ22の倒れを防止することができる。
一方、補強材入り帯状部材1によって更生管を製管する場合は、輸送用ドラムを施工現場に輸送し、輸送用ドラムに巻き重ねられた補強材入り帯状部材1を引き出して既設管に導くとともに、既設管内において螺旋状に巻き回して更生管を製管する。具体的には、輸送用ドラムから引き出した補強材入り帯状部材1を基板21の裏面側、すなわち、リブ22が立設された側が外周面側に位置するように、既設管に臨んでマンホールに設置された製管機(図示せず)に供給する。この際、図3(a),(b)に示すように、互いに隣接する2つの補強材入り帯状部材1,1のうち、後続する補強材入り帯状部材1の一方の側縁部(段落ち部23)に溶融樹脂cを塗布するとともに、溶融樹脂cを塗布した後続する補強材入り帯状部材1の一方の側縁部を、先行する螺旋状の補強材入り帯状部材1の他方の側縁部に外側(先行する補強材入り帯状部材1の外周面側)から重ね合わせことにより、後続する補強材入り帯状部材1の基板21の一方の側縁部(段落ち部23)を先行する補強材入り帯状部材1の基板21の他方の側縁部に配置して接合し、所定の管径の更生管を製管する。
この場合、補強材入り帯状部材1は、前述したように、第1補強材32の基板補強部321およびリブ補強部322がそれぞれ基板21および中央のリブ22を除くリブ22にわたって埋設され、リブ22の根元の剛性を向上させており、リブ補強部322を立設状態に支持してリブ22の倒れを防止することができる。また、基板21に第1補強材32の基板補強部321が埋設されることにより、土圧などに対する複合管の強度が高まり、その分リブ22の高さを低くすることができる。このため、リブ22の上端側端部に作用する引張力が小さくなるとともに、リブ補強材31および第1補強材32のリブ補強部322の上端部と下端部との伸び率の差が小さくなることから、リブ22の倒れや波打ち蛇行を防止することができる。
このような補強材入り帯状部材1の他の製造方法を図4に示す。この製造方法も、プラスチック製帯状部材の半製品2x1を押出成形した後、中央のリブ部分にリブ補強材31を導入するとともに、その左右に位置して、中央のリブ部分と該中央のリブ部分の左右にそれぞれ隣接するリブ部分との間の基板部分および中央のリブ部分の左右にそれぞれ隣接するリブ部分にわたってそれぞれ第1補強材32の基板補強部321およびリブ補強部322を導入し、次いで、被覆樹脂2cを押出成形するものである。
この場合のプラスチック製帯状部材の半製品2x1は、中央のリブ部分とその左右にそれぞれ隣接するリブ部分との間の基板部分が、第1補強材32の基板補強部321を被覆樹脂2cとの間で挟み込む厚みの薄肉部21x1に形成されている。また、中央のリブ部分には、リブ補強材31の厚みと高さに対応する幅と深さの溝22u1が形成され、その他のリブ部分にも、断面L字状の第1補強材32のリブ補強部322の厚みと高さに対応する幅と深さの溝22u1が形成されている。
プラスチック製帯状部材の半製品2x1が成形されたならば、中央のリブ部分の溝22u1にリブ補強材31を導入する一方、その左右に位置して、それぞれ第1補強材32の基板補強部321の先端を中央のリブ部分側に向けて、中央のリブ部分の左右にそれぞれ隣接するリブ部分の溝22u1にリブ補強部322を導入するとともに、中央のリブ部分と該中央のリブ部分の左右にそれぞれ隣接するリブ部分との間の基板部分の薄肉部21x1に基板補強部321が配置されるように、上方から第1補強材32を導入する。この後、中央のリブ部分の頂部および各第1補強材32の基板補強部321の露出面を埋めるように、被覆樹脂2cを押出成形してリブ補強材31および各第1補強材32を封入することによって製造される。
ところで、図5には、図1の更生管製管用補強材入り帯状部材1の実施形態の変形例が示されている。
この補強材入り帯状部材1は、第1補強材32の基板補強部321の先端を外方に向けて基板補強部321を基板21に埋設したものである。この変形例の補強材入り帯状部材1は、第1補強材32の基板補強部321の先端を内方に向けて基板補強部321を基板21に埋設した先の実施形態と比較して、第1補強材32の向きを除いて相違するところがなく、同一の部材に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
なお、前述した実施形態においては、3本のリブ22を立設したプラスチック製帯状部材2における中央のリブ22にリブ補強材31を埋設するとともに、その左右のリブ22および基板21にわたって第1補強材32を埋設した場合を例示したが、必ずしも中央のリブ22を除く全てのリブ22に第1補強材32を埋設する必要はなく、少なくとも1個の第1補強材32を選定されたリブ22と基板21とにわたって埋設してもよい。この場合、第1補強材32のリブ補強部322が埋設されなかった全てのリブ22にはリブ補強材31が埋設される。
また、リブの本数は3本に限定されず、4本以上であってもよい。この場合、例えば、奇数番目のリブ22にリブ補強材31を埋設し、偶数番目のリブ22およびその左右に位置する基板21にわたって第1補強材32を埋設するようにしてもよく、リブ補強材31および第1補強材32を任意に組み合わせることができる。
6には、本発明の他の製造方法によって製造された更生管製管用補強材入り帯状部材1の実施形態が示されている。
この補強材入り帯状部材1も、ポリエチレンなどの可撓性を有するプラスチック製帯状部材2と、このプラスチック製帯状部材2に埋設された金属製補強材3とから形成されている。
プラスチック製帯状部材2は、前述したものと同じであり、同一の部材に同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
金属製補強材3は、水平な基板補強部331および該基板補強部331に直交して立設されたリブ補強部332を有する3個の断面T字状の第2補強材33で構成されている。そして、第2補強材33は、各リブ22直下の基板21に基板補強部331が埋設されるとともに、各リブ22にリブ補強部332が埋設されている。
このような補強材入り帯状部材1は、まず、プラスチック製帯状部材の半製品2yを押出成形する。このプラスチック製帯状部材2の半製品2yは、図7に示すように、各リブ部分直下の基板部分が、第2補強材33の基板補強部331を被覆樹脂2dとの間で挟み込む厚みの薄肉部21yに形成されるとともに、各リブ部分には、前記薄肉部21yから連続して、第2補強材33のリブ補強部332の厚みと高さに対応する幅と深さの溝22yが形成されている。この後、プラスチック製帯状部材の半製品2yにおける各リブ部分の溝22yに第2補強材33のリブ補強部332を導入するとともに、それらの基板補強部331を当該リブ部分直下の基板部分の薄肉部21yに導入する。次いで、各第2補強材33の基板補強部331の露出面を埋めるように、それぞれ被覆樹脂2dを押出成形して封入することによって製造される。
製造された補強材入り帯状部材1は、輸送用ドラムにリブ22が立設された側が外周面側に位置するように巻き重ねられた後、工場などに保管され、あるいは、施工現場に輸送される。この際、補強材入り帯状部材1には、輸送用ドラムの胴体の曲率半径に沿うように、あるいは、先に巻き重ねられた補強材入り帯状部材1の曲率半径に沿うように曲げ力が作用する。
一方、補強材入り帯状部材1を巻き重ねた輸送用ドラムを施工現場に輸送し、輸送用ドラムに巻き重ねられた補強材入り帯状部材1を引き出して既設管に導くとともに、既設管内において螺旋状に巻き回して更生管を製管する。この際、螺旋状に巻き回された補強材入り帯状部材1の曲率半径に沿うように曲げ力が作用する。
そして、この曲げ力により、補強材入り帯状部材1には、リブ22上端側端部に近づくにしたがって大きくなる引張力が作用する。この場合、プラスチック製帯状部材2は可撓性を有することにより、引張力によってリブ22が伸び変形することで吸収することができる。一方、第2補強材33は、断面T字状に形成されて基板補強部331およびリブ補強部332がそれぞれ各リブ22直下の基板21および各リブ22に埋設され、リブ22の根元の剛性を向上させている。これにより、第2補強材33のリブ補強部332の倒れを防止することから、第2補強材33のリブ補強部332の上端部を確実に伸び変形させることができる。この結果、第2補強材33のリブ補強部332を立設状態に支持してリブ22の倒れや波打ち蛇行を可及的に防止することができる。
また、基板21に第2補強材33の基板補強部331が埋設されることにより、複合管を構成するモルタル中に配設される金属量が増加し、土圧などに対する複合管の強度を高めることができることから、その分リブ22の高さを低くすることができる。このため、リブ22の上端側端部に作用する引張力が小さくなるとともに、第2補強材33のリブ補強部332の上端部と下端部との伸び率の差が小さくなることから、リブ22の倒れを防止することができる。
1 補強材入り帯状部材
2 プラスチック製帯状部材
2x,2x1,2プラスチック製帯状部材の半製品
2a,2b,2c,2被覆樹脂
21 基板
22 リブ
23 段落ち部
3 金属製補強材
31 リブ補強材
32 第1補強材
321 基板補強部
322 リブ補強部
33 第2補強材
331 基板補強部
332 リブ補強部

Claims (2)

  1. 帯板状の基板および該基板から直立する複数本のリブを備えたプラスチック製帯状部材と、このプラスチック製帯状部材の基板とリブとにわたって埋設される基板補強部とリブ補強部とを有する少なくとも1個の断面L字状の第1補強材および該第1補強材のリブ補強部が埋設されたリブを除くリブにそれぞれ埋設されたリブ補強材からなる金属製補強材とから構成され、螺旋状に巻き回して更生管を製管する更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法であって、第1補強材の基板補強部およびリブ補強部の埋設位置に対応して基板部分およびリブ部分に基板補強部の薄肉部およびリブ補強部の薄肉部が形成されるとともに、リブ補強材が埋設されるリブ部分にリブ補強材の溝が形成されたプラスチック製帯状部材の半製品を押出成形し、プラスチック製帯状部材の半製品の基板部分の薄肉部およびリブ部分の薄肉部にわたって第1補強材を導入するとともに、リブ部分の溝にリブ補強材を導入し、次いで、第1補強材を封入するように被覆樹脂を押出成形するとともに、リブ補強材の頂部を封入するように被覆樹脂を押出成形することを特徴とする更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法。
  2. 帯板状の基板および該基板から直立する複数本のリブを備えたプラスチック製帯状部材と、このプラスチック製帯状部材の基板と各リブとにわたって埋設される基板補強部とリブ補強部とを有する複数個の断面T字状の第2補強材からなる金属製補強材とから構成され、螺旋状に巻き回して更生管を製管する更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法であって、第2補強材の基板補強部およびリブ補強部の埋設位置に対応して各リブ部分直下の基板部分に基板補強部の薄肉部が形成されるとともに、該薄肉部に連続して各リブ部分にリブ補強部の溝が形成されたプラスチック製帯状部材の半製品を押出成形し、プラスチック製帯状部材の半製品の基板部分の薄肉部およびリブ部分の溝に各第2補強材の基板補強部およびリブ補強部をそれぞれ導入し、次いで、各第2補強材を封入するように被覆樹脂を押出成形することを特徴とする更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法。
JP2010099745A 2010-04-23 2010-04-23 更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法 Active JP5588216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099745A JP5588216B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099745A JP5588216B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231786A JP2011231786A (ja) 2011-11-17
JP5588216B2 true JP5588216B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45321327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099745A Active JP5588216B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588216B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038719B2 (ja) * 2013-04-22 2016-12-07 積水化学工業株式会社 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP6220654B2 (ja) * 2013-11-28 2017-10-25 積水化学工業株式会社 既設管の更生方法
CN109237148B (zh) * 2018-10-30 2020-09-18 湖北兴欣科技股份有限公司 多重增强钢塑复合螺旋波纹管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537117Y2 (ja) * 1985-12-12 1993-09-20
JPS6479492A (en) * 1988-08-25 1989-03-24 Shiro Kanao Pressure-resistant synthetic resin pipe for underground burying
JPH04160284A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Shiro Kanao 硬質ポリエチレン管
US7004202B2 (en) * 2002-04-22 2006-02-28 Rib Loc Australia Pty Ltd. Composite strip windable to form a helical pipe and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231786A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940400B1 (ko) 복합재 파이프, 나선권취형 복합재 파이프, 스틸로 보강되는 플라스틱재의 나선권취형 파이프의 제조방법
JP2009036371A5 (ja)
EA014596B1 (ru) Композиционная армированная лента, выполненная с возможностью намотки с образованием спирально намотанной трубы, и способ ее получения
JP6038719B2 (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP3415837B2 (ja) 螺旋巻きのリブ付き強化複合構造
US10077857B2 (en) Pipe with an outer wrap
WO2011072562A1 (zh) 一种塑钢缠绕管的加强方法及钢带增强复合带材
JP5588216B2 (ja) 更生管製管用補強材入り帯状部材の製造方法
WO2011060695A1 (zh) 用于螺旋波纹形塑钢缠绕管的钢带增强复合带材
JP4832251B2 (ja) 合成樹脂製ホースの製造方法
CN1952461A (zh) 合成树脂管
JP5358399B2 (ja) 更生管製管用補強材入り帯状体
JP2011094753A (ja) 更生管製管用補強材入り帯状体
JP2016000490A (ja) 更生管製管用補強材入り帯状体およびこれを用いた製管方法
JP2015006744A (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP4246838B2 (ja) 螺旋管形成方法及び既設管更生工法
JP6271374B2 (ja) 合成樹脂製ホース
JP2010255671A (ja) 合成樹脂製可撓管
JP6174918B2 (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法並びに製造装置
JP2012250415A (ja) 製管用部材
US10077856B2 (en) Pipe with an outer wrap
RU2220353C2 (ru) Труба полимерная армированная, способ и устройство для её изготовления
RU177704U1 (ru) Высоконапорная полимерная армированная труба
JP7044579B2 (ja) 帯状部材及び前記帯状部材の補強帯材の製造方法
KR960004548B1 (ko) 걸고리식 나선관 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5588216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250