JP5588003B2 - 高粘度ポリα−オレフィンの二段階形成方法及びシステム - Google Patents

高粘度ポリα−オレフィンの二段階形成方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5588003B2
JP5588003B2 JP2012526801A JP2012526801A JP5588003B2 JP 5588003 B2 JP5588003 B2 JP 5588003B2 JP 2012526801 A JP2012526801 A JP 2012526801A JP 2012526801 A JP2012526801 A JP 2012526801A JP 5588003 B2 JP5588003 B2 JP 5588003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction zone
catalyst
olefin monomer
viscosity
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013503242A (ja
Inventor
ノウルズ、ダニエル
ファビアン、イエス、アール.
Original Assignee
ケムチュア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケムチュア コーポレイション filed Critical ケムチュア コーポレイション
Publication of JP2013503242A publication Critical patent/JP2013503242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588003B2 publication Critical patent/JP5588003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/17Viscosity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ポリα−オレフィンに関し、更に詳しくは、高粘度ポリα−オレフィンを生成するシステム及び方法に関する。
オリゴマー化炭化水素流体の合成による、天然鉱油系潤滑油の性能を改良する努力は、数十年に亘り、石油工業における重要な研究開発の主題である。増大する、ドレイン間隔の延長、熱及び酸化的劣化に対する抵抗、より少ない油の消費、低い粘度、及びより大きい全塩基価(TBN)保持力を達成するために、エンジン潤滑油処方は、鉱物系オイル(APIグループI)から、高粘度ポリα−オレフィン(PAO)(APIグループIV)等の合成系オイルに発展してきている。PAOは、鉱油系オイルに対して、100℃での動粘度が4cSt(mm/s)以上の全等級に関して、狭い沸騰範囲、低い流動点、及び高い粘度指数等、幾つかの優位性を持っている。処方化されたPAOベースストックは、時には添加剤と組み合わされ、広範囲の潤滑特性に亘って、優れた性能を提供する。PAOベースストックの利点は、グリース用合成潤滑油、自動車用潤滑油、船舶用潤滑油、宇宙航空用潤滑油、自動車用オイル、変速機用オイル、工業用ギアオイル、循環オイル、タービンオイル、極圧ギアオイル、冷凍圧縮機潤滑油、空気圧縮機オイル、及び油圧流体等の、幾つかの異なる用途において、PAOの使用の増加に導いてきた。これらの用途に対する需要に応えるため生産されるPAOの量は、増加を続けている。
α−オレフィンモノマー(α−モノマー)の触媒によるオリゴマー化は、潤滑油として有用なPAOベースストックを製造するための既知の技術である。PAOは、2〜20個の炭素原子を含有するα−モノマー、又はα−モノマー類の混合物から形成される。典型的には、トリエチルアルミニウム/四塩化チタン型チーグラー−ナッタ触媒、アルキル−ハロゲン化アルミニウム−アルコキシド−ハロゲン化ジルコニウム型、又は三弗化硼素系フリーデル−クラフト等の触媒系が、α−モノマーの重合に使用されている。
米国特許公開第2007/0225534号は、テトラデセン、並びに、特に、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン及び1−テトラデセンを含む混合物を使用する、アルコール及びエステルを含むプロモーター系を使用して、100℃に於ける動粘度が約4から約12cStという低粘度と、優れた冷温特性を特徴とするPAOの作成方法を開示する。この反応は、一個の連続的に攪拌されているタンク型反応器中で、又は、一連の、少なくとも2個の連続的に攪拌されているタンク型反応器中で、実施可能である。
米国特許第4,469,910号は、(a)少なくとも3個の炭素原子を有するα−オレフィンモノマー、(b)式RAlを有するアルミニウム化合物、ここでRはヒドロカルビル基、及び(c)少なくとも一の、前記アルミニウム化合物、元素の臭素又は元素の沃素と反応性のハロゲン基を有するハロゲン化ヒドロカルビルである共触媒、を反応条件下の反応帯において接触させることを含む、α−オレフィンモノマーのオリゴマー化方法を開示する。
合成潤滑油の製造における重大な問題は、触媒の過剰な失活を伴わずに、好ましい高粘度範囲の潤滑油を良好な収率で生成する困難性である。非潤滑油範囲の物質の生成に起因する、より低い収率の被害を伴わずに、より高い粘度範囲の潤滑油を直接生成することは困難である。斯くして、特に、より高粘度の潤滑油の製造におけるこの問題を克服するために、当技術分野において、オリゴマー化工程における潤滑油の分子量を制御する方法が追求されている。より大きな効率とより低いコストを伴う、PAO生産における継続的な改良が必要とされている。
本発明は、得られるポリα−オレフィン(PAO)の粘度及び分子量を制御する能力を有しながら、高い収率で、PAO、例えばポリデセンを形成する反応システムおよび方法に指向する。このシステムと方法は、PAOを形成するために、二つの反応帯を用いる。
第一態様において、本発明は、最終ポリマー生成物を形成する方法に係り、当該方法は、(a)触媒を含む触媒系の存在下、第一反応帯において第一オレフィンモノマーを重合して、第一粘度を有する第一ポリマー及び活性化された触媒を含む流出物を形成する工程、及び(b)前記第一ポリマー及び前記触媒の存在下、第二反応帯において第二オレフィンモノマーを重合して、第二粘度を有する最終ポリマー生成物を形成する工程、を含む。前記第一粘度は、好ましくは、前記第二粘度より大きい。本方法は、連続的方法でもバッチ式方法でもよい。本方法は、好ましくは、前記第一流出物又はその一部を、前記第一反応帯から前記第二反応帯へ向かわせる工程を更に含む。
随意に、本方法は、前記第一反応帯に種組成物を装填して、前記触媒を活性化する工程を、更に含む。本方法は、前記第二反応帯において、前記活性化された触媒の存在下、少なくとも一部の前記第一ポリマーを合成する工程も、含んでよい。
他の態様において、本発明は、PAOを形成する反応システムに係る。例えば、一の態様において、本発明は、最終ポリマー生成物を形成するシステムに係り、当該システムは、(a)触媒系の存在下、第一オレフィンモノマーを重合して、第一粘度を有する第一ポリマー及び前記触媒系の活性化された触媒を含む流出物を形成するように構成された第一反応帯;並びに、(b)前記第一反応帯からの前記流出物(又はその一部、例えばその分別部分)を受容し、かつ、前記流出物の前記活性化された触媒の存在下、前記第二オレフィンモノマーを重合して、第二粘度を有する最終ポリマー生成物を形成するように構成された第二反応帯、を含み、前記第一反応帯は、前記第二反応帯と流体連通している。前記第二反応帯は、好ましくは、前記第二オレフィンモノマーを、前記第一オレフィンモノマーの供給源と同じ供給源から受容するように構成される。理想的には、前記第二反応帯は、前記第一反応帯からの流出物以外のいかなる供給源からも、触媒系を実質的に受容しない様に構成される。
本発明の好ましい態様に従い、方法又は反応システムにおいて、第一オレフィンモノマー及び第二オレフィンモノマーは、2〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンモノマー、例えば、最も好ましくは1−デセンを含む。第一オレフィンモノマー及び第二オレフィンモノマーは、同一の、又は異なる組成を有してよい。第一オレフィンモノマー対第二オレフィンモノマーのモル比は、随意に、4:1〜1:4である。
第一ポリマーは、好ましくは重量平均分子量が500〜10,000である。第二反応帯にモノマーが添加されるので、最終ポリマー生成物は重量平均分子量がより低く、例えば500〜8,000であってもよい。一の側面において、最終ポリマー生成物は、重量平均分子量が第一ポリマーより少なくとも50%低い。
同様に、第一ポリマーは、粘度が最終ポリマー生成物のそれより高くてよい。例えば、第一ポリマーは、好ましくは粘度が20〜500cStであり、最終ポリマー生成物は、随意に粘度が20〜60cSt、又はその代わりに、最終ポリマー生成物は、粘度が70〜140cStでよい。第一粘度は、好ましくは第一粘度より高いが、他の態様において、第一粘度を実質的に第二粘度以下にすることも意図される。
第一及び第二反応帯における条件は変化してよい。例えば、第一反応帯は、随意に、25から45℃の第一温度に加熱され、及び、第二反応帯は、随意に、30〜55℃の第二温度に加熱される。第一反応帯中の滞留時間は、好ましくは、1〜15時間であり、他方、第二反応帯中の滞留時間は、好ましくは、より短く、例えば、0.25〜7時間である。第一反応帯中の滞留時間対第二反応帯中の滞留時間の比は、好ましくは、1:4〜4:1である。
好ましい態様において、第二オレフィンモノマーは、流出物中の触媒系の存在下、別個の触媒系の添加を伴わずに、重合されるだけである。反応方法又はシステム中で用いられる触媒系は、好ましくは、ハロゲン化アルキル及びアルキル−アルミニウムを含み、より好ましくは、臭化イソブチル及びトリエチルアルミニウムを含む。
我々の発明の上述及び他の目的、並びに利点は、非限定的な本発明の好ましい態様の添付図面と共に為される、以下の説明から更に十分に現れるであろう。全図面を通して、同様の符号は、同じ又は類似の部分を指す。
本発明の態様に合致する一般的方法のフローチャートである。
追加の工程を伴う、図1Aの一般的方法のフローチャートである。
本発明の態様に合致する例示的連続方法のフローチャートである。
本発明の態様に合致する例示的システムの模式図である。
例1の第一反応帯において形成された第一ポリマーの分子量分布図である。
例1の第二反応帯において形成された最終ポリマー生成物の分子量分布図である。
例2において形成された第一ポリマー(602)及び最終ポリマー生成物(604)の分子量分布図である。
例7において形成された第一ポリマー(702)及び最終ポリマー生成物(704)の分子量分布図である。
例8において形成された第一ポリマー(802)及び最終ポリマー生成物(804)の分子量分布図である。
比較例Aにおいて形成されたポリマーの分子量分布図である。
本発明は、ポリα−オレフィン類(PAOs)を生成するシステム及び方法、特には、形成されたPAOの粘度を制御する能力を提供するシステム及び方法に指向する。本方法は、触媒系の存在下、少なくとも2つの反応帯においてα−オレフィンモノマーを重合することを包含する。第一反応帯において、触媒系の存在下、第一オレフィンモノマーを重合して、第一ポリマー及び活性化された触媒を含む流出物を形成する。この流出物又はその一部を、次いで、第二反応帯に向かわせる。第二オレフィンモノマー(組成的に第一モノマーと同じであってよい)も、第二反応帯に向かわせ、そして、第二反応帯において重合を継続して、所望の粘度の最終ポリマー生成物を形成する。
本発明のシステム及び方法において、好ましくは触媒系を、種PAO等の種ポリマーによって、第一反応帯において活性化する。得られる活性化された触媒系は、次いで、第一反応帯において形成された第一ポリマーと共に第二反応帯へ移送される。第一反応帯と違って、第二反応帯には、好ましくは新鮮な触媒を添加しない。但し、幾つかの態様においては、第二反応帯への追加の触媒の添加が可能であることも、意図している。代わりに、第二反応帯における触媒は、専らでは無いとしても、主として、第一反応帯において形成された活性化された触媒系に由来し、第一反応帯からの流出物中で、第二反応帯に移送される。しかしながら、第二反応帯への第二オレフィンモノマーの添加に伴い、第二反応帯における有効触媒濃度は、第一反応帯における有効触媒濃度より低い。これは、理想的には、全体的な分子量が、第一ポリマーの分子量より小さい、最終ポリマー生成物の形成をもたらす。この結果、最終ポリマー生成物の粘度は、典型的には、第一ポリマーの粘度より低い。他のプロセスパラメータの中でも、第一及び第二モノマーの供給速さ、及び第一及び第二反応帯におけるそれぞれの滞留時間を制御することにより、本発明のシステム及び方法は、例えば、粘度及び分子量等の特性が注意深く制御された最終ポリマー生成物を形成する能力を備える。
本発明のシステム及び方法は、高粘度のPAOの形成に特に良好に適している。本明細書で使用するとき、用語「高粘度」は、100℃での動粘度(Kv100)が約30cSt(mm/s)より大きい、又は、範囲で表すと、20〜1000cSt、例えば、30〜800cSt若しくは35〜500cStであるベースストックを指す。市販品として、高粘度のベースストックは、Kv100が32cSt、40cSt、50cSt、68cSt、100cSt、150cSt、200cSt、及び212cSt等級として入手でき、本発明のシステム及び方法は、任意の、これら種々の等級の最終ポリマー生成物を形成するために使用可能である。一の態様において、例えば、最終ポリマー生成物のKv100は約100cSt、例えば、70〜140cSt、80〜120cSt、又は90〜110cStである。他の態様において、最終ポリマー生成物のKv100は約40cSt、例えば、20〜60cSt、30〜50cSt、又は35〜45cStである。本明細書で使用するとき、「制御可能な」粘度は、ベースストックを生成するのに使用する処理因子によって決定される、ベースストックの動粘度を指す。本発明の態様は、Kv100が約40cSt若しくは約100cStのPAOベースストック、又は任意の他の市販等級のPAOベースストックを形成可能である。当業者は、本発明は、他の高粘度のベースストックの粘度を制御するために使用可能であることを理解すべきである。
本発明の第一側面おいて、最終ポリマー生成物のKv100は、約70〜140cSt、80〜120cSt、又は90〜110cStである。Kv100が約100cStの最終ポリマー生成物は、PAO−100ベースストックと呼ぶことができる。
この側面において、第一反応帯で形成された第一ポリマーは、重量平均分子量が4,000〜10,000、例えば、5,000〜9,000、又は5,500〜8,000である。本明細書の目的のために、重量平均分子量は、WatersのHPLC2695型により、THF溶媒、Waters Styrogel Columns(7.8×300mm)及びポリスチレン分子量標準を使用して、35℃で測定される。第一ポリマーは、好ましくは、Mw/Mn、即ち、多分散度指数(PDI)が1.0〜4、例えば、1.2〜2.5、又は1.4〜2である。また、第一ポリマーは、好ましくは、Kv100が105〜500cSt、例えば、110〜250cSt、又は120〜200cStである。第一反応帯からの第一ポリマーは、好ましくは、粘度が、形成されるべき最終ポリマー生成物の所望の粘度よりも、例えば、少なくとも5%だけ、少なくとも10%だけ、又は少なくとも20%だけ、かつ最大限500%、最大限250%又は最大限100%だけ、高い。
第二反応帯において形成された最終ポリマー生成物は、好ましくは、重量平均分子量が2,500〜9,000、例えば、3,000〜8,000、又は4,000〜7,000である。最終ポリマー生成物は、好ましくは、PDIが1〜4、例えば、1.2〜2.5、又は1.4〜2である。また、最終ポリマー生成物は、好ましくは、Kv100が70〜140cSt、例えば、80〜120、又は90〜110である。上述の通り、最終ポリマー生成物の分子量及び粘度は、好ましくは、第一ポリマーのそれら未満である。一の態様において、第一ポリマーと比べて最終ポリマー生成物の分子量差は500〜8000、例えば、1000〜6000、例えば、1500〜4000amuである。最も好ましくは、分子量差は少なくとも2000amuである。しかしながら、分子量差が8000amuより大きいと、Kv100が約100cStの最終ポリマー生成物に関する制御可能な高粘度に悪影響を与えると信じられる。
最終ポリマー生成物は、沃素価が、例えば、約0.1〜約10、好ましくは約0.5〜約6、より好ましくは約1〜約4の、実質的に飽和したポリオレフィンを含んでよい。更に、PAO−100ベースストックは、好ましくは、ガラス転移温度(Tg)が低く、約−50℃未満、好ましくは、約−65℃未満、より好ましくは、約−70℃未満である。
本発明の第二側面において、最終ポリマー生成物は、Kv100が約40cSt、例えば、20〜60cSt、30〜50cSt、又は35〜45cStである。Kv100が約40cStのPAOを、PAO−40ベースストックと呼ぶ。この側面において、第一反応帯において形成される第一ポリマーは、好ましくは、重量平均分子量が500〜8,000、例えば、2,000〜6,000、又は3000〜5,000amuであり、また、第一ポリマーは、好ましくは、PDIが1.0〜10、例えば、1.2〜6、又は1.3〜4.0である。この第一ポリマーは、Kv100が20〜200、例えば、30〜150cSt、又は40〜100cStであり、これは、好ましくは、PAO−40の最終ポリマー生成物の所望の粘度より高い。
本発明のこの側面における、第二反応帯において形成される最終ポリマー生成物、即ちPAO−40ベースストックは、好ましくは、重量平均分子量が500〜6,000amu、例えば、1,000〜5000、又は2,000〜4,000amuである。最終ポリマー生成物は、好ましくは、PDIが1〜10、例えば、1.2〜6、又は1.4〜4であり、かつ、Kv100が20〜60cSt、例えば、30〜50cSt、又は35〜45cStである。上述したように、最終ポリマー生成物の分子量及び粘度は、好ましくは、第一ポリマーの分子量及び粘度より低い。この側面において、第一ポリマーと最終ポリマー生成物の間の分子量差は、好ましくは、50〜3000、例えば、100〜2000、又は150〜1500である。最も好ましくは、分子量差は、少なくとも150である。PAO−100ベースストックと同様に、3000を超える分子量差は、一般的に望ましくない。
PAO−40最終ポリマー生成物は、沃素価が、約0.1〜約10、好ましくは約0.5〜約6、より好ましくは約1〜約4の、実質的に飽和したポリオレフィンを含んでよい。更に、これらの最終ポリマー生成物は、理想的には、ガラス転移温度(Tg)が低く、約−50℃未満、好ましくは、約−65℃未満、より好ましくは、約−70℃未満である。
本発明の一態様において、形成された最終ポリマー生成物、例えば、PAO−100又はPAO−40ベースストックには、より低いオリゴマーが実質的に無い。言い換えると、最終ポリマー生成物は、二量体、三量体及び四量体を、最終ポリマー生成物の全重量に基づいて、せいぜい、1重量%未満、例えば、0.5重量%未満、又は0.2重量%未満の量、含んでよい。
本発明の第一及び第二側面の一つの利点は、第一及び第二反応帯における重合が、PDIを、有利な性能特性を有するポリマーの形成に向けてシフトすることである。PDIが高い、例えば5より大きいPAOベースストックは、経時によるシアシニング(shear thinning)に起因して、一般的に、良好な性能を示さない。逆に、高度に単分散性でPDIが狭い、例えば、1.1未満のPAOベースストックも、芳しくない低温性質に起因して、一般的に、良好な性能を示さない。従来、PAO粘度の制御は、所望の粘度特性を有する最終PAO組成物が形成されるまで、単分散性のPAO類を配合することを包含してきた。この方法は、典型的には、望ましくない高いPDIを有するPAOの形成をもたらす。他方で、本発明のシステム及び方法に従って形成されたPAOベースストックは、上述の通り、望ましい粘度及び望ましいPDIを有する。この結果、本発明に従って、安定性又は低温性質を犠牲にしないで、望ましい粘度及びPDI特性を有するPAOを形成可能である。
本発明の他の利点は、従来のPAO合成方法に対して、PAOの生産性の改良をもたらすことである。本明細書で使用するとき、生産性は、1時間あたり、単位反応質量あたり形成されたPAOの質量を指す。反応帯が一つである従来のPAO反応システムは、典型的には、1時間あたり、反応質量1グラム毎に、0.15グラム未満のPAOを形成する。しかしながら、本発明のシステム及び方法においては、生産性を、従来の反応システムに対して、触媒の量も0重量%〜40重量%、例えば、10重量%〜25重量%、又は10重量%〜30重量%減らしながら、10%〜300%、例えば、30%〜200%、又は50%〜100%増大させることが可能である。言い換えると、本発明の方法では、1時間あたり、反応質量1グラム毎に、PAOを、少なくとも0.15グラム、例えば、PAOを少なくとも0.25グラム、又はPAOを少なくとも0.30グラム形成可能である。使用される触媒の相対的量を減らせるのは、触媒が第一反応帯に添加され、次いで、流出物中で第二反応帯に移送されるためである。好ましくは、第二反応帯に追加の触媒を添加しない。本発明に伴って実現された触媒の削減は、比較的高価な触媒に起因する総体的なコスト効率も改善する。
出発物質−モノマー及び触媒
上述の通り、第一オレフィンモノマーは第一反応帯に向けられ、第二オレフィンモノマーは第二反応帯に向けられる。好ましくは、第一及び第二オレフィンモノマーは、α−オレフィンモノマーである。適切なα−オレフィンモノマーすなわちα−モノマーとして、線形又は分岐モノオレフィンが挙げられ、それらの二重結合は、モノオレフィンの炭素鎖のα−位である。この様なα−モノマーは、2〜20個の炭素原子、例えば、6〜14個の炭素原子、好ましくは、8〜12個の炭素原子を含有するα−モノマーである。炭素鎖は、線形、環状、又は芳香環であってよい。このようなα−モノマーの例として、エチレン、プロピレン、2−メチルプロペン、1−ブテン、3−メチル−l−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−l−ヘキセン、1−ヘプテン、3−メチル−l−ヘプテン、1−オクテン、3−メチル−1−オクテン、1−ノネン、3−メチル−l−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン及び1−エイコセン、並びに、スチレン及びα−メチルスチレン等のビニル芳香族モノマーが挙げられるが、これらに限定されない。一の態様において、好ましいα−モノマーは、単一のモノマーであり、即ち混合物ではなく、かつ、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンから選択され、最も好ましくは、1−デセンである。本発明方法のPAOの製造の両段階で使用されるα−オレフィンモノマーは、実質的に一つの型、即ち1分子あたりの炭素原子数が同じ、を含有できる。理想的には、第一及び第二オレフィンモノマーは、組成的には同じ物質であり、しかし、それぞれ、第一及び第二反応帯に、別個に向けられる。
用いられるα−モノマー、好ましくは、1−デセンの純度レベルは、理想的には、90重量%を超え、例えば、97重量%を超え、又は99重量%を超えるが、必然ではない。α−モノマーの純度レベルは、用いられる触媒系に依存して変化してよい。
触媒系は、α−オレフィンモノマー重合用に使用される任意の触媒系を含んでよい。一態様において、適切なオレフィン重合触媒系として、ハロゲン化アルキル/アルキル−アルミニウム触媒系が挙げられる。例示的ハロゲン化アルキル/アルキル−アルミニウム触媒系は、米国特許第4,469,910号に記載されており、引用により、その内容を本明細書に援用する。適切な触媒系として、カチオン重合若しくはアニオン重合を介して、又は配位触媒を使用してPAOを形成する触媒が挙げられる。これらの触媒系として、フリーデル−クラフツ触媒、チーグラー−ナッタ触媒、適切な共触媒を伴うメタロセンプロ触媒、並びに、米国特許公開2008/0053873号、並びに米国特許第7,129,306号、6,858,767号、6,713,582号、6,225,427号、6,060,572号、5,229,478号、4,748,221号、4,294,721号、4,107,413号、3,862,257号及び3,732,198号に記載された触媒系が挙げられ、引用により、それらの内容を本明細書に援用する。
ハロゲン化アルキル/アルキル−アルミニウム触媒系は、本発明の具現化された方法及び系にとって好ましい。適切なハロゲン化アルキルとして、式:
−X
を有するものが挙げられ、ここで、Rは、線形及び分岐のC〜C100アルキル基、線形又は分岐のC〜C100アルケニル、及び置換又は無置換のC〜C100シクロアルキル基から成る群から選択される。一の態様において、Rは、線形及び分岐のC〜C10アルキル基、線形又は分岐のC〜C10アルケニル、及び置換又は無置換のC〜C10シクロアルキル基から成る群から選択される。Xは、ハロゲンから選択され、F、Cl、Br、及びIが挙げられる。好ましいハロゲン化アルキル化合物は、臭化エチル、n−臭化ブチル、tert−臭化ブチル、臭化イソブチル、塩化イソブチル、沃化イソブチル、弗化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニルを包含し、又は1,2−ジブロモブタン等のジハロアルカンを包含する。
適切なアルキル−アルミニウム化合物として、式:
−Al−R


を有するものが挙げられ、ここで、R、R及びRは、水素、線形及び分岐のC〜C40アルキル基、線形又は分岐のC〜C40アルケニル、及び置換又は無置換のC〜C40シクロアルキル基から成る群から、独立に選択される。一の態様において、R、R又はRの少なくとも他は、水素ではなく、より好ましくは、R、R又はRのいずれも水素ではない。一の態様において、R、R及びRは、線形及び分岐のC〜C10アルキル基、線形又は分岐のC〜C10アルケニル、及び置換又は無置換のC〜C10シクロアルキル基から成る群から、独立に選択される。好ましいアルキル−アルミニウム化合物として、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、及びトリブチルアルミニウムが挙げられる。最も好ましくは、本発明の触媒系において、トリエチルアルミニウム(TEA)が使用される。ハロゲン化アルキル(例えば臭化イソブチル(IBB))対アルキルアルキル−アルミニウム化合物(例えばTEA)のモル比は、随意に、4:1〜8:1、例えば、4:1〜5:1、又は約4.5:1である。
主に、ハロゲン化アルキル/アルキル−アルミニウム触媒系、及びより好ましくはIBB/TEA触媒系の使用によって本発明を説明するであろうが、本発明は、この触媒系に限定されず、α−オレフィンモノマーの重合に適した他の触媒系を包含する。
本発明のシステム及び方法によって形成される例示的PAO生成物はホモポリマーであり、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(2−メチルプロペン)、ポリブテン、ポリ(3−メチル−1−ブテン)、ポリペンテン、ポリ(4−メチル−l−ペンテン)、ポリヘキセン、ポリヘプテン、ポリオクテン、ポリノネン、ポリ(3−メチル−1−ノネン)、ポリデセン、ポリウンデセン、ポリドデセン、ポリトリデセン、ポリテトラデセン、ポリペンタデセン、ポリヘキサデセン、ポリヘプタデセン、ポリオクタデセン、ポリノナデセン、及びポリエイコセンが挙げられるが、これらに限定されない。コポリマーも、本発明の方法によって形成されて良く、この場合、例えば、コモノマーを、一緒に、何れかの若しくは両方の段階で供給する、又は、順次、即ち、一つを第一段階の反応器に、及びもう一つを第二段階の反応器に、導入する。
方法
所望の粘度特性−例えば、Kv100が約40cSt又は約100cStである−を有する最終ポリマー生成物を形成する本発明の方法に立ち返って、工程100は、図1Aに示すように、第一オレフィンモノマー、好ましくは、第一α−オレフィンモノマー、及び触媒系を第一反応帯に充填することを包含する。第一オレフィンモノマーは、第一重合工程102において、触媒系の存在下、重合条件の下に重合して第一ポリマーを形成し、これは、第一ポリマーを含む流出物において第一反応帯からもたらされる。活性化された触媒も、重合プロセスにおいて形成され、かつ使用され、並びに、好ましくは、流出物において第一反応帯からもたらされる。典型的には、流出物は、連続的方法において一旦定常状態が得られると、形成される。
第一反応帯中に在る触媒の量は、形成すべきPAOの標的粘度に第一に依存して、変化するであろう。一般的に、触媒系は、第一反応帯中に、第一反応帯中の内容物の合計重量に基づいて、随意に、1.0%〜15重量%、例えば、1.5%〜8重量%、又は2%〜6重量%の量、存在する。PAO−100を形成するために、触媒系は、第一反応帯中に、第一反応帯中の内容物の合計重量に基づいて、随意に、2.5〜15重量%、例えば、3〜5重量%又は約3.75重量%存在する。PAO−40を形成するために、より少ない触媒を使用してよい。例えば、PAO−40の形成のために、触媒系は、第一反応帯中に、随意に、1〜6重量%の量、存在する。
第一反応帯の温度は、好ましくは、5℃〜85℃、例えば、10℃〜60℃、又は20℃〜50℃である。第一反応帯における滞留時間は、好ましくは、0.25〜15時間、例えば、2〜10時間、又は3〜8.5時間である。本発明の目的に対して、滞留時間は、反応帯に添加された内容物(触媒を含む)の質量基準流速で除した、反応帯における反応質量を指す。この時間は、α−モノマー及びポリマーが各反応帯に滞在する平均時間を表す。斯くして、容積が異なる反応帯が使用可能であり、かつ、滞留時間は流速により制御可能である。好ましくは、反応帯の容積が約100Lのとき、流速は1.67L/分〜0.11L/分、例えば、0.83L/分〜0.17L/分又は0.56L/分〜0.20L/分である。大きさが2倍の反応帯に対して同じ滞留時間を達成するには、流速を2倍にすることが要求される。
次に、重合条件の下、第二オレフィンモノマー、好ましくは、α−モノマーを、第一反応帯からの流出物と共に、第二反応帯に充填する。第二重合工程104は第二反応帯において起こり、最終ポリマー生成物を形成する。好ましくは、第二オレフィンモノマーとして第二反応帯に充填されるα−モノマーは、第一オレフィンモノマーとして第一反応帯に充填されたα−モノマーの型と、実質的に類似する、又は同じである。斯くして、例えば、第一オレフィンモノマーがデセンを含むとき、第二反応帯に、ノネン、デセン、ウンデセン、若しくはドデセンのいずれか(又はこれらモノマーの一以上の混合物)を添加してよい。好ましくは、第一及び第二オレフィンモノマーの両者は、デセンを含む、又はデセンから本質的に成る。第一オレフィンモノマーとして第一反応帯に添加されるα−モノマー対第二オレフィンモノマーとして第二反応帯に添加されるα−モノマーのモル比は、好ましくは、4:1〜1:4、例えば、3:1〜1:3又は2:1〜1:2である。第二段階に対してより多いα−モノマーを添加するにつれて、生産性が増大する。しかしながら、モノマーを1:4のモル比未満で添加すると、一般的に、触媒を大幅に希釈して重合が不完全になる。一の好ましい態様において、第一反応帯に添加される第一オレフィンモノマー対第二反応帯に添加される第二オレフィンモノマーのモル比は、約4:1.5である。
第二重合工程104は、好ましくは、第一重合工程102と直列に実施される、即ち、第一及び第二反応帯は、並列に実施されない。第二重合工程104において、追加のα−オレフィンモノマーが添加され重合がなされる。その上、第一重合102において形成された第一ポリマーは、第二重合104において、更に重合されてよい。その結果、第二重合工程104において究極的に形成される最終ポリマー生成物は、ポリマーの複雑な混合物を含んで良く、その幾ばくかは第一反応帯において第一オレフィンモノマーから形成され、即ち第一ポリマーであり、その幾ばくかは第二反応帯において第二オレフィンモノマーから形成され、及びその幾ばくかは第一ポリマーと第二オレフィンモノマーの間の反応を介して形成された。
上述したように、第二反応帯への新鮮な第二オレフィンモノマーの添加に伴い、第二反応帯における触媒濃度は、好ましくは、第一反応帯における触媒濃度より低い。一の態様において、触媒は、第二反応帯中の内容物の全重量に基づいて、第二反応帯中に、0.5〜12重量%、例えば、1〜8重量%、又は1.5〜6重量%の量、存在する。この流れにおいて、もしハロゲン化アルキル/アルキルアルミニウム化合物触媒系が使用されるなら、用語「触媒」は、集合的に、ハロゲン化アルキル、例えばIBB、及びアルキルアルミニウム化合物、例えばTEAの全量を指す。好ましくは、第二反応帯には追加の触媒は添加されず、第二反応帯中に存在するいかなる触媒も、第一反応帯の流出物に由来する。他の態様において、第二反応帯には、実質的に追加の触媒は添加されず、第二反応帯中の内容物の全重量に基づいて、例えば、3重量%未満、1.0重量%未満、又は0.1重量%未満である。本発明の一つの利点は、重合工程102及び104を直列に実施することにより、第二反応帯に追加の触媒を、又は実質的に追加の触媒を、添加する必要がないことである。これは、本発明の幾つかの態様において、触媒の使用量を低減させる。もちろん、他の態様において、第二反応帯に少量の追加の触媒を添加してもよい。例えば、第二反応帯に1〜3重量%の追加の触媒を添加してよい。
第二反応帯の温度は、好ましくは、第一反応帯の温度と同様であり(例えば、少なくとも30℃、少なくとも20℃又は少なくとも10℃以内)、また、随意に、第二反応帯への導入に先立って、図1Bに示すように、流出物を加熱(106)してよい。第二帯の温度は、例えば、第二反応帯における転換を増加させるため、及び/又は、第二反応帯における分子量を加減するため、変化させてよい。例えば、第二反応帯の温度は、0〜100℃、例えば、10〜80℃、又は20〜60℃であってよい。第二反応帯中の滞留時間は、広く変化してよいが、好ましくは、0.25〜7時間、例えば、0.5〜5時間、又は1〜3.5時間である。好ましくは、第二反応帯中の滞留時間は、第一反応帯中の滞留時間より短く、例えば、第一反応帯中の滞留時間より、少なくとも0.25時間短く、少なくとも0.5時間短く、又は少なくとも1時間短い。百分率差で表すと、第二反応帯中の滞留時間は、随意に、第一反応帯中の滞留時間より、少なくとも10%短く、例えば、少なくとも35%短く、又は少なくとも50%短い。一般的に、滞留時間が短いほどより高い生産性、及びより良い触媒効率をもたらす。第二反応帯中の滞留時間に対する第一反応帯中の滞留時間の比は、随意に、1:1〜4:1、例えば、1.5:1〜3:1、又は1:1〜2:1である。もちろん、他の態様において、第二滞留時間は、第一滞留時間より、例えば、少なくとも10%だけ、少なくとも35%だけ、又は少なくとも50%だけ、長くてよい。
随意に、第一反応帯に、典型的には系の始動の間に、図1Bに示したように、種ポリマーを添加108してよい。種ポリマーは、本発明の幾つかの態様と共に使用されるある種の触媒系を活性化させるために必要なことがある。例えば、ハロゲン化アルキル及びアルキルアルミニウム化合物を含む触媒系は、この触媒を活性化させるために、種ポリα−オレフィンを要してもよい。一旦活性化されると、触媒系は、第二反応帯に移送されたとき、流出物中で活性化されたままである。組成的には、種は、反応システムで形成されるべき、第二段階により生成される最終ポリマー生成物(PAOベースストック)、又は粗PAOと同じ、又は類似であってもよい。種の量は、第一反応帯の内容物の全重量に基づいて、第一反応帯に、0.2〜6重量%、例えば、0.5〜3重量%、又は1〜2重量%の量、添加されてもよい。
本発明の重合プロセスの総転換率は、85%より大きく、例えば、90%より大きく、95%より大きく、又は99%より大きくなり得る。転換は、重合プロセスの間に飽和モノマー、PAO、又は任意の他の副生成物に転換されたα−モノマー(第一及び第二オレフィンモノマーを一緒にして)の量を指す。転換百分率は、反応したα−モノマーの重量を、システムに供給されたα−モノマーの重量で除して計算される。選択率も、本発明のプロセスによって、好ましくは、高い水準に維持され、例えば、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%である。本明細書で使用するとき、「選択率」は所望の最終ポリマー生成物、即ち、PAOに転換された、転換されたα−モノマーの%(重量基準)である。より高い選択率は、非PAO生成物に対して、より高い所望のPAOの生成を示す。同様に、本発明の重合プロセスに対する総収率は、例えば、75%より大きく、80%より大きく、85%より大きく、90%より大きく、又は95%より大きくなり得る。収率は、転換率に選択率を乗じて計算する。一の態様において、選択率は90%より大きく、収率は75%より大きく、かつ転換率は85%より大きい。更に他の態様において、本発明により生成されたPAOは、選択率、収率及び転換率に関して上で同定された範囲の任意の組合せによって定義される百分率を有してよい。
図1A及び1Bに示した工程は、連続方法又はバッチ方法を使用して実施可能である。好ましくは、連続方法は、直列に結合された、二基の連続撹拌槽型反応器(CSTR)、又は直列の二基の押し出し流れ反応器、又は一の押し出し流れ反応器を伴うCSTR等の連続システムを使用して、採用される。
幾つかの態様においては、本方法は、所望の最終ポリマー生成物、即ちポリα−オレフィン生成物110を形成するために、図1Bに示した工程の一以上を用いてよいことを理解すべきである。更なる態様において、図1A及び1Bに示した工程と組み合わせて、追加の副工程を使用可能である。
図2は、本発明の一の態様に係る、ハロゲン化アルキル触媒系を使用する例示的連続方法200を図解する。連続方法200は、窒素等の不活性ガスの下で実施されてよい。α−オレフィンモノマーの重合に先立ち、工程202において、好ましくは分子篩を含む、乾燥カラムでα−モノマーを乾燥する。必要に応じて、追加の再循環ループを使用し、α−モノマーを更に乾燥してよい。次に、工程204で、アルキル−アルミニウム共触媒と共に、乾燥α−モノマーを供給シリンダーに装填する。乾燥α−モノマーは、供給シリンダーの含有物に基づいて、アルキル−アルミニウム共触媒の濃度が、好ましくは、1〜10重量%、例えば、2〜9重量%、又は3〜8重量%になるまで添加される。その自然発火性から、アルキル−アルミニウム共触媒は、大気又は湿気に触れさせずに添加すべきである。随意に、乾燥α−モノマーの半量を、アルキル−アルミニウム共触媒の添加に先立って、供給シリンダーに事前装填してよい。乾燥α−モノマーの残量は、アルキル−アルミニウム共触媒の後に添加してよい。
乾燥α−オレフィンモノマーも、ハロゲン化アルキル共触媒と共に、工程206において供給シリンダーに装填される。乾燥α−モノマーは、ハロゲン化アルキル共触媒の濃度が、供給シリンダーの内容物に基づき、好ましくは、1〜15重量%、例えば、2〜10重量%、又は3〜8重量%になるまで添加される。好ましくは、その自然発火性から、アルキル−アルミニウム共触媒は、大気又は湿気に触れさせずに添加される。随意に、乾燥α−モノマーの半量を、ハロゲン化アルキル共触媒の添加に先立って、供給シリンダーに事前装填してよい。乾燥α−モノマーの残量は、ハロゲン化アルキル共触媒の後に添加してよい。装填プロセス、工程204及び206は、同時に、又はいずれかの順でこれらの段階において、為してよい。
一旦供給シリンダーが起動されると、工程208に示されるように、プロセス200は、アルキル−アルミニウム共触媒/モノマー及びハロゲン化アルキル共触媒/モノマーを、第一反応帯に充填する。アルキル−アルミニウム共触媒/モノマー及びハロゲン化アルキル共触媒/モノマーの供給速さは、第一反応帯中の滞留時間が、理想的には、1〜15時間、例えば、2〜10時間、又は3〜8.5となるように、第一反応帯の容積と共に変化する。一の態様において、アルキル−アルミニウム共触媒/モノマー及びハロゲン化アルキル共触媒/モノマーの仕込みは、4:1〜1:4、例えば、3:2〜2:3、又はより好ましくは、1:1のストリームレート比で供給される。
一の態様において、α−オレフィンモノマーは、工程208において第一反応帯に充填された後、第一反応帯に種ポリマーも充填され(工程210)、かつ定常状態が達成されるまで、初期には重合しない。好ましくは、種ポリマーは、プロセス200によって形成されるべき所望の最終ポリマー生成物、即ちPAOと同じ分子量を有する。次に、触媒系は工程212において活性化され、そして、第一オレフィンモノマーは、上に開示した所望の温度、圧力及び滞留時間の下、第一反応帯中で、工程214において重合を始める。得られる流出物は、工程216において、第一反応帯から取り除かれ、そして、工程218において、少なくとも一部は、第一反応帯と流体連通している第二反応帯中に移送される。一の態様において、流出物は流動可能で、かつ、粘度が少なくとも50cSt、例えば、少なくとも110cSt、又は少なくとも150cStであってよい。追加のα−モノマー、即ち、好ましくは実質的に同じ型の、第二オレフィンモノマーは、工程220で第二反応帯に充填され、そして、第二オレフィンモノマーは、工程222で重合される。理想的には、第一反応帯流出物から得られる触媒以外は、重合工程222に先だって、その間、及びその後、第二反応帯に追加の触媒は添加されない。典型的には、第一反応帯において形成された第一ポリマーも、第二反応帯において、ある程度、更に重合される。最終ポリマー生成物、即ち粗PAO生成物は、第二反応帯において、最終的に工程224で形成される。望ましくは、第一及び第二反応帯における温度、滞留時間、及び流速等の種々のプロセスパラメータは、所望の粘度、低温性質、及び安定特性を有する最終ポリマー生成物を形成するために、操作してよい。更に追加の清浄化処理プロセス工程を包含してよい。
システム
本発明に関する例示的反応システム300を図3に示す。示したように、システム300は、直列に接続された二個の反応容器(反応装置)308、310を包含する。第一反応容器308は、α−モノマー容器302からα−モノマーを、ハロゲン化アルキル容器304からハロゲン化アルキルを、及びアルキル−アルミニウム容器306からアルキル−アルミニウムを、受け取る。一の態様において、α−モノマー容器302からのα−モノマーは、ハロゲン化アルキル容器304からのハロゲン化アルキルと組み合わされ、そして、第一反応容器308に共に供給される。更に、又は、その代わりに、α−モノマー容器302からのα−モノマーは、アルキル−アルミニウム容器306からのアルキル−アルミニウムと組み合わされ、そして、第一反応容器308中に共に供給されてよい。一の態様において、α−モノマー容器302は、湿潤α−モノマー、又は乾燥α−モノマーのいずれかを保持する。随意に、反応システムは、一個は湿潤α−モノマーを保持するため、一個は乾燥α−モノマーを保持するため、二個のα−モノマー容器302を含む。このシステムは、湿潤α−モノマーを乾燥するための乾燥ユニット、例えば、分子篩カラムも包含してよい。随意に、種ポリマー流314を、特に反応システムの起動の間、第一反応容器308に供給して、重合を促進する。
第一反応容器308において重合が開始された後、第一ポリマーと活性化された触媒を含む流出物が、第一反応容器308から第二反応容器310へ向かう。流出物に加えて、第二反応容器310は、例えば、α−モノマー容器302からの、追加のα−モノマーも受容する。他の態様において、図示しないが、第一反応容器308に向かうα−モノマーとは異なる第二α−モノマーが、第二反応容器310に向かう。第二反応容器310からの生成物は生成物容器312に向かう。
第一反応容器308及び第二反応容器310は、随意に、それぞれ、攪拌器並びに加熱及び/又は冷却ジャケットを有する。攪拌器は、好ましくは、100〜2000rpm、例えば、200〜1,000rpm、又は300〜800rpmの速さで作動する。一の態様において、いずれかの、又は両方の反応容器は、連続攪拌タンク型反応器(CSTRs)である。
反応システム300は、Biotage AB Corporation製のCamile(商標)オートメーション・システム、若しくはHoneywell、Mettler−Toledo、又はSymyxのシステム等の、自動システムの制御の下で作動可能である。
一の態様において、反応システム300において実施されるプロセスは、窒素又は不活性ガスブランクの下で行われる。
当業者は理解するであろうが、反応システム300は、図3に示されない、システムの種々の態様に伴って使用可能な、追加の構成要素、例えば、パイプ、通気孔、ポンプ、流量計、圧力計、バルブ及び液面計等を包含してよい。
用途
具体化された本発明のシステム及び方法によって形成された最終ポリマー生成物は、潤滑油組成物に対するベースストックとして使用可能である。特に、本ベースストックは、APIグループIVベースストックとして適切である。適切な潤滑油組成物は、米国特許第7,390,928号、第7,375,061号、第7,329,772号、第7,229,951号、及び第7,145,038号に記載されており、これらの全内容を、引用により本明細書に援用する。潤滑油組成物は、一以上の他の物質、例えば、洗浄剤、防蝕剤、酸化阻害剤、分散剤、流動点分散剤、耐泡剤、耐摩耗剤、他の粘度調整剤、摩擦調整剤等も、周知の慣行に合わせ、通常のレベルで、含有してよい。他の物質、それぞれ、金属フェネート又はスルフォネート、重合体スクシンイミド、非金属又は金属ホスホロジチオエート等によって例示される極圧剤、低温性質調整剤等も、周知の慣行に合わせ、通常のレベルで、使用できる。これらの物質は、この発明の組成物の価値を損なうことはなく、むしろ、これらを含有する特定の組成物に、これらの通例の特性を分け与えることに寄与する。
本発明の潤滑油組成物は、更に、一以上の無灰分散剤を含有でき、これらは、ガソリン及びディーゼルエンジンにおける使用の際に、堆積物の形成を効果的に低減させる。本発明の組成物において有用な無灰分散剤は、分散されるべき粒子と会合できる官能基を有する、油溶性重合体長鎖骨格を含む。典型的には、この様な分散剤は、重合体骨格に、しばしば架橋基を介して、取り付けられているアミン、アルコール、アミド又はエステル極性部分を含む。無灰分散剤は、例えば、長鎖炭化水素置換モノ−及びポリカルボン酸の油溶性の塩、エステル、アミノ−エステル、アミド、イミド、及びオキサゾリン又はそれらの無水物;長鎖炭化水素のチオカルボキシレート誘導体;直接結ばれたポリアミン部分を有する長鎖脂肪族炭化水素;並びに、長鎖置換フェノールと、ホルムアルデヒド及びポリアルキレンポリアミンとの縮合により形成されるMannich縮合生成物、から選択できる。一の例示的態様において、潤滑油組成物は、表1に示された添加剤を一以上含んでよい。
好ましい分散剤として、ポリアミン誘導化ポリα−オレフィン分散剤、特に、エチレン/ブテンα−オレフィン、及びポリイソブチレン系分散剤が挙げられる。特に好ましいのは、無水コハク酸基で置換されたポリイソブチレンであって、ポリエチレンアミンと反応したポリイソブチレン、例えばポリイソブチレンスクシンイミド、ポリエチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン;又はポリオキシアルキレンポリアミン、例えばポリオキシプロピレンジアミン、トリメチロールアミノメタン;ヒドロキシ化合物、例えばペンタエリスリトール;及びこれらの組合せ、に由来する無灰分散剤である。一の特に好ましい分散剤の組合せは、(A)無水コハク酸基で置換されたポリイソブチレンであって、(B)ヒドロキシ化合物、例えばペンタエリスリトール、と反応したポリイソブチレン;(C)ポリオキシアルキレンポリアミン、例えばポリオキシプロピレンジアミン、又は(D)ポリアルキレンジアミン、例えばポリエチレンジアミン及びテトラエチレンペンタミンを、1モルの(A)あたり、約0.3から約2モルの(B)、(C)及び/又は(D)を使用する組合せである。他の好ましい分散剤の組合せは、米国特許第3,632,511号に記載されている様な、(A)ポリイソブテニル無水コハク酸と、(B)ポリアルキレンポリアミン、例えばテトラエチレンペンタミン、及び(C)多価アルコール又はポリヒドロキシ置換脂肪族一級アミン、例えばペンタエリスリトール又はトリスメチロールアミノメタン、との組合せを含む。
無灰分散剤の他の部類は、Mannich塩基縮合生成物を含む。一般的に、これらの生成物は、例えば、米国特許第3,442,808号に開示されているように、約1モルのアルキル置換モノ−又はポリヒドロキシベンゼンを、約1〜2.5モルのカルボニル化合物(例えば、ホルムアルデヒド及びパラホルムアルデヒド)及び約0.5〜2モルのポリアルキレンポリアミンと縮合させて調製する。この様なMannich塩基縮合生成物は、ベンゼン基上の置換基として、メタロセン触媒重合のポリマー生成物を包含できる、又は、米国特許第3,442,808号に記載されたものと類似するやり方で、無水コハク酸上に置換されたポリマー等を含有する化合物と反応できる。メタロセン触媒系を使用して合成した、機能化された、及び/又は誘導化オレフィンポリマーの例は、上に同定された刊行物に記載されている。
分散剤は、一般的に米国特許第3,087,936号及び第3,254,025号に教示されているように、硼素化等の、種々の常套的な後処理によって、更に後処理できる。分散剤の硼素化は、アシル窒素含有分散剤を、アシル化窒素組成物各1モルに対して約0.1〜約20原子比率の硼素を提供するのに十分な量の、酸化硼素、ハロゲン化硼素、硼素酸及び硼素酸のエステル等の硼素化合物で処理することにより、容易に達成される。有用な分散剤は、約0.05〜約2.0重量%、例えば、約0.05〜約0.7重量%の硼素を含有する。生成物中に脱水硼酸ポリマー(主として(HBO)として現れる硼素は、アミン塩、例えば、ジイミドのメタボレートとして、分散剤イミド及びジイミドに付くと思われる。硼素化は、約0.5〜4重量%、例えば、約1〜約3重量%(アシル窒素化合物の質量に基づき)の硼素化合物、好ましくは硼酸を、通常スラリーとして、アシル窒素化合物に添加し、かつ、約1〜5時間、攪拌しながら、約135℃〜約190℃、例えば、140℃〜170℃で加熱し、続いて手窒素ストリッピングをすることにより、実施できる。その代わりに、水を除去しながら、硼酸をジカルボン酸物質とアミンの熱い反応混合物に添加することにより、硼素処理を実施できる。当分野で普通に知られている他の後処理プロセスも、適用できる。
分散剤を、いわゆる「キャッピング剤」との反応によって、更に後処理することもできる。従来、窒素含有分散剤は、この様な分散剤がフルオロエラストマーエンジンシールに与える悪影響を低減するために、「キャップ」されてきた。おびただしいキャッピング剤及び方法が知られている。既知の「キャッピング剤」のうち、塩基性分散剤アミノ基を非塩基性部分(例えば、アミド又はイミド基)に変換するものが、最適である。窒素含有分散剤とアルキルアセトアセテート(例えば、エチルアセトアセテート(EAA))との反応は、例えば、米国特許第4,839,071号、第4,839,072号及び第4,579,675号に記載されている。窒素含有分散剤と蟻酸との反応は、例えば、米国特許第3,185,704号に記載されている。窒素含有分散剤と他の適切なキャッピング剤との反応生成物は、米国特許第4,663,064号(グリコール酸);米国特許第4,612,132号、第5,334,321号、第5,356,552号、第5,716,912号、第5,849,676号、及び第5,861,363号(アルキル及びアルキレンカーボネート、例えば、エチレンカーボネート);米国特許第5,328,622号(モノエポキシド);米国特許第5,026,495号;米国特許第5,085,788号、第5,259,906号、第5,407,591号(ポリ(例えば、ビス)−エポキシド);並びに、米国特許第4,686,054号(無水マレイン酸又は無水コハク酸)に記載されている。上記のリストは網羅的ではなく、窒素含有分散剤をキャッピングする他の方法は、当業者に既知である。
ピストン堆積物の十分な制御のために、窒素含有分散剤は、潤滑油組成物に約0.03重量%〜約0.15重量%、好ましくは、約0.07〜約0.12重量%の窒素を提供する量を添加できる。
金属含有、又は灰形成洗浄剤は、堆積物を低減又は除去する洗浄剤として、及び酸中和剤又は錆止めとして、両方の作用をし、それにより摩耗及び腐食を低減させ、並びにエンジン寿命を延ばす。洗浄剤は、一般的に、長い疎水性の尾を伴う極性の頭を含み、極性の頭は、酸性有機化合物の金属塩を含んでいる。塩は、実質的に化学量論的量の金属を含有でき、この場合、これら塩は、通常、普通のすなわち中性塩として記載され、典型的には、合計アルカリ価又はTBN(ASTMD2896により測定できる様な)が0〜80であろう。大量の金属塩基を、過剰の金属化合物(例えば、酸化物又は水酸化物)を酸性ガス(例えば二酸化炭素)と反応させることにより、含有させることができる。得られる過塩基性洗浄剤は、金属塩基(例えば、炭酸塩)ミセルの外層として、中和された洗浄剤を含む。この様な過塩基性洗浄剤のTBNは、150以上になることができ、典型的には、TBNが250〜450以上であろう。
使用できる洗浄剤として、油溶性の中性及び過塩基性のスルフォネート、フェネート、硫化フェネート、チオホスホネート、サリチレート、ナフテネート、並びに、金属、特に、アルカリ又はアルカリ土類金属、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、及びマグネシウムの、他の油溶性カルボキシレートが挙げられる。最も普通に使用される金属は、カルシウムとマグネシウムであり、両者は、潤滑油中に使用される洗浄剤中に存在でき、並びにカルシウム及び/又はマグネシウムと、ナトリウムの混合物である。特に便利な金属洗浄剤は、TBNが20〜450である中性及び過塩基性のカルシウムスルフォネート、及びTBNが50〜450の中性及び過塩基性のカルシウムフェネート及び硫化フェネートである。過塩基性又は中性又は両者の洗浄剤の組合せを使用できる。
スルホネートはスルホン酸から調製でき、これは、典型的には、石油の精留から、又は芳香族炭化水素のアルキル化により得られるもの等の、アルキル置換芳香族炭化水素のスルホン化により得られる。例として、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ジフェニル、又はクロロベンゼン、クロロトルエン及びクロロナフタレン等、これらのハロゲン誘導体をアルキル化して得られるものが挙げられる。アルキル化は、触媒の存在下、約3〜70を超える炭素原子を有するアルキル化剤で実施できる。アルカリールスルフォネートは、通常、アルキル置換芳香族部分1個あたり、約9〜約80個以上の炭素原子、好ましくは、約16〜約60個の炭素原子を含有する。
油溶性スルフォネート又はアルカリールスルホン酸は、酸化物、水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、カルボン酸塩、硫化物、水硫化物、硝酸塩、硼酸塩、及びこの金属のエーテルで中和できる。金属化合物の量は、最終生成物のTBNを考慮して選択されるが、典型的には、化学量論的に要求される量の約100〜220重量%(好ましくは、少なくとも125重量%)の範囲である。
フェノール及び硫化フェノールの金属塩は、酸化物又は水酸化物等の適切な金属化合物との反応により調製され、中性又は過塩基性生成物が、当分野で周知の方法により得られる。硫化フェノールは、フェノールを硫黄と、又は硫化水素、一ハロゲン化硫黄、若しくは二ハロゲン化硫黄等の硫黄含有化合物と反応させて調製でき、一般的に、二以上のフェノールが硫黄含有橋によって架橋されている化合物の混合物である生成物を形成する。
ジヒドロカルビルジチオホスフェート金属塩は、耐摩耗及び抗酸化剤として、頻繁に使用される。この金属は、アルカリ若しくはアルカリ土類金属、又はアルミニウム、鉛、錫、モリブデン、マンガン、ニッケル若しくは銅であり得る。亜鉛塩は、潤滑油において、潤滑油組成物の全重量基準で、0.1〜10重量%、好ましくは、0.2〜2重量%の量、最も普通に使用される。これらは、既知の技術に従い、先ず、通常、一以上のアルコール又はフェノールをPと反応させてジヒドロカルビルジチオ燐酸(DDPA)を形成し、次いで、形成されたDDPAを亜鉛化合物で中和して、調製できる。例えば、ジチオ燐酸は、一級及び二級アルコールの混合物を反応させて作ることができる。あるいは、多様なジチオ燐酸を調製でき、一の上のヒドロカルビル基は性質が専ら二級であり、他の上のヒドロカルビル基は性質が専ら一級である。亜鉛塩を作るために、任意の塩基性又は中性の亜鉛化合物を使用することが可能であろうが、酸化物、水酸化物、及び炭酸塩が最も一般的に用いられる。市販の添加剤は、中和反応において塩基性亜鉛化合物を過剰に使用するため、しばしば、過剰の亜鉛を含有する。
以下は、この様な耐摩耗添加剤の代表例であり、市販されているものである。The Lubrizol Corporationからの、とりわけ、Lubrizol 677A、Lubrizol 1095、Lubrizol 1097、Lubrizol 1360、Lubrizol 1395、Lubrizol 5139、及びLubrizol 5604;並びにCiba−Geigyからの、Irgalube 353。
酸化阻害剤又は抗酸化剤は、運転中に鉱物油が劣化する傾向を低減させる。酸化的劣化は、潤滑油中のスラッジ、金属表面上のニス様の堆積物、及び粘度の増加により、証明され得る。この様な酸化阻害剤として、ヒンダードフェノール、好ましくはC〜C12アルキル側鎖を有するアルキルフェノールチオエステルのアルカリ土類金属塩、カルシウムノニルフェノール硫化物、油溶性フェネート及び硫化フェネート、燐硫化又は硫化炭化水素、燐エステル、金属チオカルバメート、米国特許第4,867,890号に記載されている様な油溶性銅化合物、及びモリブデン含有化合物が挙げられる。
一のアミン窒素に直接結ばれた少なくとも二個の芳香族基を有する、典型的な油溶性芳香族アミンは、6〜16個の炭素原子を含有する。このアミンは、2個を超える芳香族基を含有できる。全部で少なくとも3個の芳香族基を有し、その内2個の芳香族基は共有結合により、又は原子若しくは基(例えば、酸素若しくは硫黄原子、又は−CO−、−SO−若しくはアルキレン基)により連結され、2個は一のアミン窒素に直接結ばれている化合物も、窒素に直接結ばれている少なくとも2個の芳香族基を有する芳香族アミンと考えられる。芳香環は、典型的には、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、アシルアミノ、ヒドロキシ、及びニトロ基から選択される一以上の置換基によって置換されている。
複数の抗酸化剤が、普通に、組み合わせて用いられる。一の好ましい態様において、本発明の潤滑油組成物は、約0.1〜約1.2重量%のアミン性抗酸化剤及び約0.1〜約3重量%のフェノール性抗酸化剤を含有する。他の好ましい態様において、本発明の潤滑油組成物は、約0.1〜約1.2重量%のアミン性抗酸化剤、約0.1〜約3重量%のフェノール性抗酸化剤、及び潤滑油組成物に約10〜約1000ppmのモリブデンを提供する量のモリブデン化合物を含有する。
以下は、例示的二級ジアリールアミン抗酸化剤であり市販されているものである。Chemtura Corporationからの、Naugalube(商標) 438、Naugalube 438L、Naugalube 640、Naugalube 635、Naugalube 680、Naugalube AMS、Naugalube APAN、Naugard PANA、Naugalube 403、Naugalube 410、及びNaugalube 420;並びに、Ciba−GeigyからのIrganox(商標) L06及びIrganox L57。以下は、例示的置換フェノール抗酸化剤であり市販されているものである。Chemtura Corporationからの、Naugard(商標) BHT、Antioxidant 431、及びNaugalube 531;並びに、Ciba−Geigyからの、Irganox(商標) L115、Irganox L118、Irganox L135、及びIrgalube F10A。
適切な粘度調整剤の代表例は、ポリイソブチレン、エチレンとプロピレンのコポリマー、ポリメタクリレート、メタクリレートコポリマー、不飽和ジカルボン酸とビニル化合物のコポリマー、スチレンとアクリルエステルのインターポリマー、並びにスチレン/イソプレン、スチレン/ブタジエン、及びイソプレン/ブタジエンの部分水素化コポリマー、同様に、ブタジエン及びイソプレンの部分水素化ホモポリマーである。
粘度指数改良剤分散剤は、粘度指数改良剤として、及び分散剤として、両方の作用をする。粘度指数改良剤分散剤の例として、アミン、例えば、ポリアミンと、ヒドロカルビル置換基が化合物に粘度指数改良特性を付与するのに十分な長さの鎖を含むヒドロカルビル置換モノ−又はジカルボン酸との反応生成物が挙げられる。一般的に、粘度指数改良剤分散剤、例えば、ビニルアルコールのC〜C24不飽和エステル、若しくはC〜C10不飽和モノカルボン酸、若しくはC〜C10ジカルボン酸と、4〜20個の炭素原子を有する不飽和窒素含有モノマーとのポリマー;C〜C20オレフィンと、アミン、ヒドロキシアミン若しくはアルコールで中和された不飽和C〜C10モノ−若しくはジカルボン酸とのポリマー;又はエチレンと、C〜C20オレフィンのポリマーであって、C〜C20不飽和窒素含有モノマーをその上にグラフトさせて、又はポリマー骨格上に不飽和酸をグラフトさせ、次にグラフトされた酸のカルボン酸基をアミン、ヒドロキシアミン、若しくはアルコールと反応させて、更に反応させたポリマー。
最終の油の残りの成分と適合する摩擦調整剤及び低燃費剤も、包含できる。この様な物質の例として、高級脂肪酸のグリセリルモノエステル、例えば、グリセリルモノ−オレアート;長鎖ポリカルボン酸とジオールとのエステル、例えば、二量化不飽和脂肪酸のブタンジオールエステル;オキサゾリン化合物;並びに、アルコキシル化アルキル置換モノ−アミン、ジアミン及びアルキルエーテルアミン、例えば、エトキシル化獣脂アミン及びエトキシル化獣脂エーテルアミンが挙げられる。
他の既知の摩擦調整剤は、油溶性の有機モリブデン化合物を含む。この様な有機モリブデン摩擦調整剤も、潤滑油組成物に、抗酸化及び耐摩耗信頼性を提供する。この様な油溶性有機モリブデン化合物の例として、ジチオカルバミン酸塩、ジチオ燐酸塩、ジチオホスフィン酸塩、ザンテート、チオザンテート、硫化物等、及びこれらの混合物が挙げられる。特に好ましいのは、モリブデンジチオカルバミン酸塩、ジアルキルジチオ燐酸塩、アルキルザンテート、及びアルキルチオザンテートである。
更に、モリブデン化合物は、酸性モリブデン化合物であり得る。これらの化合物は、ASTM試験D−664又はD−2896滴定手順によって測定されるように、塩基性窒素化合物と反応するであろうし、また、典型的には六価である。包含されるのは、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、並びに他のアルカリ金属モリブデン酸塩及び他のモリブデン塩、例えば、モリブデン酸水素ナトリウム、MoOCl、MoOBr、MoCl、モリブデン三酸化物又は類似の酸性モリブデン化合物である。
モリブデン化合物の内、潤滑組成物中で有用なのは、式Mo(ROCS及びMo(RSCSの有機モリブデン化合物であり、ここで、Rはアルキル、アリール、アラルキル、及びアルコキシアルキルから成る群から選択される有機基であり、一般的に、1〜30個の炭素原子、好ましくは、2〜12個の炭素原子、最も好ましくは、2〜12個の炭素原子のアルキルである。特に好ましいのは、モリブデンのジアルキルジチオカルバミン酸塩である。
潤滑組成物中で有用な有機モリブデン化合物の他の群は、三核モリブデン化合物、特に、式MOの化合物、及びこれらの混合物であり、ここで、Lは、独立に選択される、この化合物を油中に可溶又は分散可能にするのに十分な数の炭素原子を伴う有機基を有するリガンドであり、nは1〜4、kは4から7まで変化し、Qは水、アミン、アルコール、ホスフィン、及びエーテル等、中性の電子供与性化合物の群から選択され、並びにzは0〜5の範囲であり、かつ、非化学量論的な値を包含する。全てのリガンド有機基の内で、少なくとも21の合計炭素原子、例えば少なくとも25、少なくとも30、又は少なくとも35の炭素原子が存在すべきである。
以下は、例示的モリブデン摩擦調整剤添加物であり、市販されているものである。R.T.Vanderbilt Company,Inc.からの、とりわけ、Molyvan(商標) A、Molyvan L、Molyvan 807、Molyvan 856B、Molyvan 822、Molyvan 855。以下も、この様な添加物の例示であり、市販されているものである。Asahi Denka Kogyo K.K.からの、とりわけ、SAKURA−LUBE(商標) 100、SAKURA−LUBE 165、SAKURA−LUBE 300、SAKURA−LUBE 310G、SAKURA−LUBE 321、SAKURA−LUBE 474、SAKURA−LUBE 600、SAKURA−LUBE 700。以下も、この様な摩擦調整剤添加物の例示であり、市販されているものである。Akzo Nobel Chemicals GmbHからの、とりわけ、Ketjen−Ox(商標) 77M、Ketjen−Ox 77TS。Naugalube MolyFMも、この様な添加剤の例示であり、Chemtura Corporationから市販されている。
別途潤滑油流動改良剤(LOFI)として知られる、流動点降下剤は、流体が流れるであろう、又はそれを注ぐことができる、最低温度を下げる。このような添加物は周知である。流体の低温流動性を改良するこれら添加物の典型例は、C〜C18フマル酸ジアルキル/酢酸ビニルコポリマー、及びポリメタクリレートである。泡の制御は、ポリシロキサン型の防泡剤、例えば、シリコーン油又はポリジメチルシロキサンによって、準備できる。流動点降下剤の例は、ポリメタクリレート等である。
上述した添加物の幾つかは、多様な効果を提供できる。斯くして、例えば、一の添加物が、分散剤−酸化阻害剤として作動できる。この手法は周知であり、ここで更に詳細に述べる必要は無い。
防蝕剤の例として、アミン錯体、ベンゾトリアゾール−、トリルトリアゾール−、チジアゾール−、及びイミダゾール−系化合物等が挙げられる。以下は、例示的防蝕剤であり、King Industries、Inc.から市販されている:K−Corr(商標) 100A2。
粘度指数(V.I.)改良剤の例として、オレフィンコポリマー、分散性オレフィンコポリマー、エチレン−α−オレフィンコポリマー、ここでα−オレフィンはプロピレンでよい、1−ブテン、若しくは1−ペンテン、又はこれらの水素化物、ポリイソブチレン又はこれらの水素化物、スチレン−ジエン水素化コポリマー、スチレン−無水マレイン酸塩コポリマー、及びポリアルキルスチレン等が挙げられる。
防泡剤の例として、ポリシロキサン、ジメチルシリコーン及び弗素化シリコーン等のシリコーン等が挙げられる。以下は、例示的防泡剤であり、Munzing/Ultra Additivesから市販されている:Foam Ban(商標) MS−575。
本発明は、以下の非限定的な例を考慮して、より良く理解されるであろう。
比較例A 単一段階を使用するPAO−100
全ての例の実行において、図3に類似する反応システムを使用した。反応装置及び全ての溶液を、僅かに正圧の窒素ブランケット下に保持した。
1−デセンをPAO−100ベースストックへと重合するために、単一段階プロセスを使用した。プロセスに第二段階を加えたが、第二段階にはデセンも触媒も加えなかった。第一段階の反応からの流出物のみを、第二段階に加えた。初期反応に関する相対的生産性を1.0と定義し、これは、1時間あたり1グラム反応装置容積あたり、(0.59+0.59)/620/8.63=0.000221グラムポリマーに等しかった。組み立てられた二つの反応装置に関して、容積が等しい第二反応装置は何も生成しなかったので、相対的生産性は0.5であった。相対的触媒使用量は、この例に関して使用された前記触媒に基づいて、生成されたポリマー100グラムあたり、(4.32)(0.59)/(0.59+0.59)+(3.16)(0.25)(0.59)/(0.59+0.59)=2.555グラム使用された触媒、または2.56%と定義される。図8は、例Aにおいて形成されたポリマーの、ゲル透過クロマトグラフィーで決定された分子量分布を示す。
比較例B
これは、流速を増したことを除き、比較例Aと同様であった。例Bは、単なる流速の増加は、生産性を増大させるが、滞留時間がより短いことにより、粘度が低減したことを実証している。重合条件及び結果を下の表2に示す。
比較例C
これは、流速を更に増したことを除き、比較例A及びBと同様であった。相対的生産性は増大し続けたが、粘度は更に低減した。重合条件及び結果を下の表2に示す。比較例A〜Cでの相対的触媒使用量は、1.0であった。
例1 直列CSTRを使用するPAQ−100
第一オレフィンモノマー、具体的には乾燥1−デセンを、CSTRシステムにおける2基の反応装置中で重合させた。第一反応装置において、IBB/乾燥デセンの混合物を含む流れを0.53g/分で充填した。この流れのIBB濃度は、第一反応装置に添加した流れの全重量の4.75重量%であった。25%TEA/乾燥デセンの混合物の流れも、0.53g/分で充填し、25%−TEA濃度は、流れの全重量の3.48重量%であった。25%−TEAは、純粋なTEAとデセンの、希釈25/75混合物であった。第一反応装置の反応質量は610グラムであり、斯くして、第一反応装置の滞留時間は、9.59時間(610/(0.53+0.53)/60であった。第一反応装置における合計触媒濃度は、(4.75)(0.53)/(0.53+0.53)+(0.25)(3.48)(0.53)/(0.53+0.53)=2.81重量%であった。
粘度100cStの種ポリデセン610gを第一反応帯に添加して、触媒を活性化した。この種は、以前の運転の、第二段階の生成物から得た。第一反応装置の温度は35℃に設定した。第一反応装置の攪拌速さは400rpmであった。約40時間操作後に、定常状態条件が達成された。
第一反応装置の流出物は、第二反応装置に移送され、これは、反応混合物、ここではPAO−100、未反応1−デセン、及び触媒の反応質量が620gであった。第二反応装置温度を35℃に設定した。第一反応装置の攪拌速さは400rpmであった。デセンを、第二反応装置に0.53g/分で添加し、この結果、第二反応装置に関する滞留時間は6.50時間であった。新鮮な第二オレフィンモノマーの添加に起因して、触媒濃度は、第一反応帯における2.81重量%から、第二反応帯において、(2.81)(0.53+0.53)/(0.53+0.53+0.53)=1.87重量%に減少した。例1において、比較例Aに対して、相対的触媒濃度は27%だけ低減し、生産性は67%であった。この場合も、約40時間操作後に、定常状態条件が達成された。
下の表2に示す通り、第一反応装置において形成された第一ポリマーの粘度Kv100は147.6cStであり、最終ポリマー生成物の粘度Kv100は101.4cStであった。
図4は、第一反応帯で形成された第一ポリマー(ポリデセン)に関する、ゲル透過クロマトグラフによって決定された分子量分布曲線を示すグラフである。第二反応帯においてモノマーから生成された追加のポリマー生成物は、第一ポリマーと組み合わされて第二反応帯からの最終ポリマー生成物を形成した。図5は、最終ポリマー生成物に関する分子量分布曲線を示す。
例2 直列CSTRを使用するPAO−100
このプロセスは、下の表2に示した値を伴い、例1由来の直列CSTRに類似であった。例1と比べて、第一反応帯における流速は増大され、滞留時間は低減された。これは、例1において形成された第一ポリマーと比較して、第一反応帯のポリマーに関して、粘度の減少をもたらした。第二反応帯の容積も減らし、デセンの流速は第二反応帯に対して増加し、これはそこでの滞留時間を低減させ、この結果、PAO−100生成物の生産は、生産性が1.02で相対的触媒低減が28%であった。図6は、第一反応帯において形成された第一ポリマー(ポリデセン)に関して、ゲル透過クロマトグラフで決定された分子量分布曲線602、及び第二反応帯において形成された最終ポリマー生成物に関する分子量分布曲線604を示すグラフである。
例3
このプロセスは、下の表2に示した値を伴い、例1由来の直列CSTRに類似であった。流速は更に増大し、結果として、例2を超えて、第一反応帯における滞留時間が減少し、かつ触媒濃度が増大して、粘度がより高いポリマーが形成された。第二反応帯に向かってデセンの流速が増大し、かつ第二帯の容積が増大し、滞留時間は例1と2の中間であった。例3は、生産性の増大と触媒使用量の低減の両方を示した。
例4
このプロセスは、下の表2に示した値を伴って、例1由来の直列CSTRに類似であった。流速は更に増大し、結果として、例1〜3を超えて、第一反応帯における滞留時間が減少した。第二反応帯に向かう1−デセンの流速は、この場合も、例3に対して増大し、結果として、滞留時間が短縮された。例4では、触媒使用量を低減させながら、生産性は倍増した。
例5
このプロセスは、下の表2に示した値を伴って、例1由来の直列CSTRに類似であった。両反応帯への非常に高い流速は、結果として、滞留時間を短縮し、これは、普通なら、非常に低粘度のPAOを生成したであろう。しかしながら、第一帯における高触媒濃度は粘度に対するこの影響を阻止し、また、二段階システムは高い触媒使用量を阻止した。PAO−212生成物は、例5において形成された。例5に関する相対的な触媒使用量は、PAO−100に対して普通必要とされる触媒の量と同じであった。単一の段階においてPAO−212ベースストックを生成するには、1.4の相対的触媒使用量と1.35の生産性が要求されるであろう。斯くして、1.0の相対的触媒使用量及び2.95の生産性の値は、PAO−212の生成に関し、単一の段階のプロセスに対して、顕著な、かつ予期しない改良を示している。
例6 直列CSTRを使用したPAO−40、及び比較例D
このプロセスは、下の表3に示した重合条件の下、例1由来の直列CSTRに類似であった。この工程は、PAO−40生成物を生成した。比較例Dの単一段階反応と比較したとき、相対的生産性は大きく増大し、及び触媒使用量はそこそこに増大した。一般的に、要求される触媒は、PAO−100の作成よりPAO−40の作成の方が少なかった。
例7
第一反応装置がより小さかった(150グラム)ことを除き、例1に類似するCSTRの二個の反応容器において、乾燥1−デセンを重合させた。第一反応装置において、IBB濃度が7.56重量%である、IBB/乾燥1−デセン混合物を含む流れを、0.63g/分で充填した。25%−TEA濃度が5.53重量%である、TEA/乾燥1−デセンの混合物を含む流れも、0.63g/分で充填した。第一反応装置の滞留時間は、1.98時間であった。この滞留時間は、例1より顕著に短かった。
粘度が100cStの種ポリデセン150gを第一反応帯に添加して、触媒を活性化した。第一反応装置の温度を35℃に設定した。第一反応装置の攪拌速さは400rpmであった。
第一反応装置の流出物を、反応質量が混合物の620gである第二反応装置に移送した。デセンを、0.94g/分で第二反応装置に添加した。第二反応装置の温度は35℃で、第二反応装置の攪拌速さは400rpmであった。第二反応装置の滞留時間は、4.62時間であった。絶対触媒濃度は第一反応帯中で高かったが、デセンの希釈に起因して、第二帯における相対的濃度は1.00であった。触媒の濃度は、例1と比較して、初期重合反応において、相対的により高かった。第二反応帯における相対的触媒使用量は、1.0であったが、生産性は1.48であった。第一ポリマーは、Kv100が147.6cStであり、また、最終ポリマー生成物は、Kv100が91.7cStであった。この結果、第一反応帯の大きさは、なおも生産性を改良しながら、第二反応帯より小さくてよい。
図7は、第一反応帯において形成された第一ポリマー(ポリデセン)に関する、ゲル透過クロマトグラフによって決定された分子量分布曲線702、及び第二反応帯において形成された最終ポリマー生成物に関する分子量分布曲線704を示すグラフである。驚くべきことに、第一ポリマーは二峰性分布を有し、理論にはとらわれないが、これは、おそらくカチオン重合とフリーラジカル重合を含む二つの重合モードを示唆している。二峰性分子量分布を有するPAOの考えられる利益は、より良い低温性質(例えば、より低温におけるより低粘度)、及びより良い濃厚化効果を包含してよい。最終ポリマー生成物は、第一ポリマーより、より一峰性の分子量分布を示した。
例8
第一反応帯がより大きい(270グラム)ことを除き、例7に類似するCSTRの二個の反応容器において、乾燥デセンを重合させた。触媒濃度を同じに保ちながら、IBB/デセン、及びTEA/デセンの流速を、1.25g/分と倍増させた。第一反応帯に、種ポリデセン270グラムを添加し、ここで滞留時間は1.80時間であった。第二反応帯(620グラム)において、滞留時間は2.32時間であった。第一ポリマーのKv100は171.4cStであり、最終ポリマー生成物のKv100は94.3cStであった。例8において、生産性は2.55へと更に増大し、かつ相対的触媒使用量は、なおも1.0であった。第一反応帯におけるより大きい容積がより高い生産性をもたらした。
図8は、第一反応帯において形成された第一ポリマー(ポリデセン)に関する、ゲル透過クロマトグラフにより決定された分子量分布曲線802、及び第二反応帯において形成された最終ポリマー生成物に関する分子量分布曲線804を示すグラフである。この場合も、驚くべきことに、第一ポリマーに関して二峰性分布が観察された。
例7及び8は、比較例Aにおける単一段階PAO−100と同じ相対量の触媒を使用しながら、生産性の顕著な増大を例示している。
実例となる態様及び例を参照して、この発明を説明してきたが、この説明は、限定的意味合いで解釈されることを意図していない。斯くして、当業者には、この説明を参照して、他の態様と共に、例示の態様の種々の修正が明白であろう。それ故、添付の特許請求の範囲が、任意のこの様な修正又は態様に及ぶであろうことが意図されている。
本明細書において言及した全ての刊行物、特許及び特許出願は、あたかも個々の刊行物、特許、又は特許出願が、引用によってその全体が組み込まれると、具体的に、かつ一つ一つ指示されているのと同程度に、引用により、その全体を組み込む。

Claims (19)

  1. 最終ポリマー生成物を形成する方法であって、当該方法は、
    (a)触媒を含む触媒系の存在下、第一反応帯において第一オレフィンモノマーを重合して、第一粘度を有する第一ポリマー及び活性化された触媒を含む流出物を形成する工程;及び
    (b)前記第一流出物又はその一部を、前記第一反応帯から第二反応帯へ向かわせ、かつ、前記第一ポリマー及び前記触媒の存在下、第二反応帯において第二オレフィンモノマーを重合して、第二粘度を有する最終ポリマー生成物を形成する工程、
    を含み、
    前記第一オレフィンモノマー及び前記第二オレフィンモノマーは、12個の炭素原子を有するα−オレフィンモノマーを含み、
    前記触媒系はハロゲン化アルキル及びアルキル−アルミニウムを含み、
    前記アルキル−アルミニウムは
    −Al−R


    で表され、ここで、R 、R 及びR は、水素、線形及び分岐のC 〜C 40 アルキル基、線形又は分岐のC 〜C 40 アルケニル、及び置換又は無置換のC 〜C 40 シクロアルキル基から成る群から、独立に選択される、
    方法。
  2. 前記第一オレフィンモノマー及び前記第二オレフィンモノマーは、1−デセンを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一オレフィンモノマーと前記第二オレフィンモノマーが同じ組成を有する請求項1又は2に記載の方法。
  4. (c)前記第一反応帯に種組成物を装填して前記触媒を活性化する工程、
    を更に含む請求項1又は2に記載の方法であって、
    前記種組成物は本方法で形成されるべき最終ポリマー生成物と同じである、
    方法
  5. 前記第二反応帯において、前記活性化された触媒の存在下、少なくとも一部の前記第一ポリマーを重合させる工程を更に含む請求項に記載の方法。
  6. 前記第二オレフィンモノマーは、前記流出物中の前記触媒系の存在下、別個の触媒系の添加を伴わずに、重合されるだけである請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記第一ポリマーは、重量平均分子量が500〜10,000である請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記最終ポリマーは、重量平均分子量が500〜8,000である請求項1又は2に記載の方法。
  9. 前記最終ポリマー生成物は、重量平均分子量が前記第一ポリマーより少なくとも50%小さい請求項1又は2に記載の方法。
  10. 第一ポリマーは、粘度が100℃で測定して20〜500cStである請求項1又は2に記載の方法。
  11. 最終ポリマー生成物は、粘度が100℃で測定して20〜60cStである請求項1又は2に記載の方法。
  12. 100℃で測定した最終ポリマー生成物の粘度が70〜140cStである請求項1又は2に記載の方法。
  13. 前記第一オレフィンモノマー対前記第二オレフィンモノマーのモル比が4:1〜1:4である請求項1又は2に記載の方法。
  14. 前記第一反応帯は5〜85℃の第一温度に加熱され、及び前記第二反応帯は0〜100℃の第二温度に加熱され、並びに前記第一反応帯における滞留時間は1〜15時間であり、及び前記第二反応帯における滞留時間は0.25〜7時間である請求項1又は2に記載の方法。
  15. 前記第一反応帯は20〜50℃の第一温度に加熱される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第二反応帯は20〜60℃の第二温度に加熱される、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記第一反応帯における滞留時間対前記第二反応帯における滞留時間の比が1:4〜4:1である請求項1又は2に記載の方法。
  18. 前記触媒系は臭化イソブチル及びトリエチルアルミニウムを含む請求項1又は2に記載の方法。
  19. 前記方法は連続方法である請求項1又は2に記載の方法。
JP2012526801A 2009-08-28 2010-08-04 高粘度ポリα−オレフィンの二段階形成方法及びシステム Active JP5588003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/549,559 2009-08-28
US12/549,559 US8080699B2 (en) 2009-08-28 2009-08-28 Two-stage process and system for forming high viscosity polyalphaolefins
PCT/US2010/044368 WO2011025636A1 (en) 2009-08-28 2010-08-04 Two-stage process and system for forming high viscosity polyalphaolefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503242A JP2013503242A (ja) 2013-01-31
JP5588003B2 true JP5588003B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42734577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526801A Active JP5588003B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-04 高粘度ポリα−オレフィンの二段階形成方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8080699B2 (ja)
EP (1) EP2470571B1 (ja)
JP (1) JP5588003B2 (ja)
KR (1) KR101657335B1 (ja)
CN (1) CN102482365B (ja)
RU (1) RU2012111831A (ja)
WO (1) WO2011025636A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011462A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
US20100069687A1 (en) * 2006-09-06 2010-03-18 Chemtura Corporation Process for synthesis of polyalphaolefin and removal of residual catalyst components
US10059898B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High-viscosity metallocene polyalpha-olefins with high electrohydrodynamic performance
JP2018523746A (ja) 2015-08-21 2018-08-23 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 潤滑油基油ブレンド
US10611980B2 (en) 2015-10-15 2020-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricant containing high-viscosity metallocene polyalpha-olefins
US10351488B2 (en) 2016-08-02 2019-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Unsaturated polyalpha-olefin materials
CA3122566A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions having a mixed dispersant additive package
CN116023534A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 一种聚α-烯烃的制备方法
WO2023199834A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 日油株式会社 ポリオレフィン、電子材料用可塑剤、化粧料用基剤および化粧料、並びに潤滑剤
CN115850550B (zh) * 2022-12-13 2024-09-03 上海睿碳能源科技有限公司 一种合成聚α-烯烃的方法及其制得的产品

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3087936A (en) 1961-08-18 1963-04-30 Lubrizol Corp Reaction product of an aliphatic olefinpolymer-succinic acid producing compound with an amine and reacting the resulting product with a boron compound
US3185704A (en) 1962-09-04 1965-05-25 Exxon Research Engineering Co Formamide of mono-alkenyl succinimide
US3442808A (en) 1966-11-01 1969-05-06 Standard Oil Co Lubricating oil additives
US3732198A (en) 1969-01-20 1973-05-08 Ici Ltd Polymerisation of ethylene
JPS4937835B1 (ja) * 1969-08-01 1974-10-12
US3632511A (en) 1969-11-10 1972-01-04 Lubrizol Corp Acylated nitrogen-containing compositions processes for their preparationand lubricants and fuels containing the same
US4107413A (en) 1971-06-25 1978-08-15 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
US3862257A (en) 1972-04-17 1975-01-21 Exxon Research Engineering Co Modified ziegler catalyst for alpha olefin wax synthesis
US4045507A (en) * 1975-11-20 1977-08-30 Gulf Research & Development Company Method of oligomerizing 1-olefins
JPS5335788A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of propylene-ethylene copolymer
IT1114822B (it) 1977-07-04 1986-01-27 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
US4182922A (en) * 1977-12-19 1980-01-08 Mobil Oil Corporation Synthetic hydrocarbon lubricating oil
GB2056482A (en) 1979-08-13 1981-03-18 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil compositions
JPS5632505A (en) * 1979-08-20 1981-04-02 Chisso Corp Production of polyethylene by continuous multistage polymerization
US4438238A (en) * 1981-01-30 1984-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Low density copolymer composition of two ethylene-α-olefin copolymers
US4686054A (en) 1981-08-17 1987-08-11 Exxon Research & Engineering Co. Succinimide lubricating oil dispersant
US4469910A (en) * 1983-09-08 1984-09-04 Uniroyal, Inc. Method for the oligomerization of alpha-olefins
US4579675A (en) 1983-11-09 1986-04-01 Texaco Inc. N-substituted enaminones and oleaginous compositions containing same
US4612132A (en) 1984-07-20 1986-09-16 Chevron Research Company Modified succinimides
US4576675A (en) * 1984-08-13 1986-03-18 Crown Zellerbach Corporation System for securing a plurality of objects together with adhesive tape
FR2586022B1 (fr) 1985-08-06 1987-11-13 Bp Chimie Sa Polymerisation d'olefines en phase gazeuse avec un catalyseur ziegler-natta et deux composes organometalliques
US4663064A (en) 1986-03-28 1987-05-05 Texaco Inc. Dibaisic acid lubricating oil dispersant and viton seal additives
DE3641237A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von decenoligomeren und deren verwendung als schmieroele
US4839071A (en) 1987-05-18 1989-06-13 Exxon Chemical Patents Inc. Polyolefinic succinimide polyamine alkyl acetoacetate adducts as dispersants in lubricating oil compositions
US4839072A (en) 1987-05-18 1989-06-13 Exxon Chemical Patents Inc. Polyolefinic succinimide polyamine alkyl acetoacetate adducts
US5085788A (en) 1987-11-19 1992-02-04 Exxon Chemical Patents Inc. Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5026495A (en) 1987-11-19 1991-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5229478A (en) 1988-06-16 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of high molecular weight EPDM elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system
CA2008258C (en) 1989-01-30 2001-09-11 Jacob Emert Oil soluble dispersant additives modified with monoepoxy monounsaturated compounds
WO1992002563A1 (en) * 1990-07-27 1992-02-20 Nippon Petrochemicals Company, Limited Process for producing polyolefin
FI86867C (fi) * 1990-12-28 1992-10-26 Neste Oy Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten
US6194520B1 (en) * 1991-03-06 2001-02-27 Mobil Oil Corporation Ethylene polymer resins for blow molding applications
US5259906A (en) 1992-04-20 1993-11-09 Wallace Computer Services, Inc. Method of making and using a combined shipping label product information device
US5356552A (en) 1993-03-09 1994-10-18 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Chlorine-free lubricating oils having modified high molecular weight succinimides
US5334321A (en) 1993-03-09 1994-08-02 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Modified high molecular weight succinimides
FR2725993B1 (fr) 1994-10-21 1996-11-29 Atochem Elf Sa Composante catalytique solide contenant du zirconium et des groupements cycloalcadienyles, son procede d'obtention et procede de polymerisation des olefines en sa presence
US5589539A (en) * 1994-11-23 1996-12-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing an in situ polyethylene blend
KR100269845B1 (ko) * 1994-12-16 2000-10-16 미우라 아끼라 에틸렌 중합체(ethylene polymer)
US5716912A (en) 1996-04-09 1998-02-10 Chevron Chemical Company Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof
US5821205A (en) 1995-12-01 1998-10-13 Chevron Chemical Company Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof
US6225426B1 (en) 1996-04-10 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst
US5861363A (en) 1998-01-29 1999-01-19 Chevron Chemical Company Llc Polyalkylene succinimide composition useful in internal combustion engines
US6225427B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Olefin polymerization process employing metallocene catalyst provided by cocatalyst activation of a metallocene procatalyst
US6858188B2 (en) * 2003-05-09 2005-02-22 Texas Petrochemicals, Lp Apparatus for preparing polyolefin products and methodology for using the same
US6858767B1 (en) 2000-08-11 2005-02-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing liquid polyalphaolefin polymer, metallocene catalyst therefor, the resulting polymer and lubricant containing same
US7229951B2 (en) 2001-07-18 2007-06-12 Crompton Corporation Organo-imido molybdenum complexes as friction modifier additives for lubricant compositions
US6713582B2 (en) 2001-12-14 2004-03-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation, the resulting polymers, and lubricants containing same
US6706828B2 (en) 2002-06-04 2004-03-16 Crompton Corporation Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation
EP1481994A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-01 Borealis Technology Oy Novel polymerisation catalyst
US7329772B2 (en) 2004-04-29 2008-02-12 Crompton Corporation Method for the preparation of a hydroxyalkyl hindered phenolic antioxidant
US7375061B2 (en) 2004-09-08 2008-05-20 Crompton Corporation Antioxidant hydrazides and derivatives thereof having multifunctional activity
US7550640B2 (en) * 2005-01-14 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High viscosity PAOs based on 1-decene/1-dodecene
US7390928B2 (en) 2005-12-14 2008-06-24 Chemtura Corporation Alkylation of N′-phenyl-N-alkylphenylenediamines in ionic liquid, N′-phenyl-N-alkyl (alkylphenylene) diamines produced thereby, and lubricant compositions containing same
US7145038B1 (en) 2005-12-14 2006-12-05 Chemtura Corporation Alkylation of a diphenylamine compound in ionic liquid
US7547811B2 (en) 2006-03-24 2009-06-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High viscosity polyalphaolefins based on 1-hexene, 1-dodecene and 1-tetradecene
US7544850B2 (en) * 2006-03-24 2009-06-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low viscosity PAO based on 1-tetradecene
US7601255B2 (en) 2006-09-06 2009-10-13 Chemtura Corporation Process for removal of residual catalyst components

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011025636A1 (en) 2011-03-03
KR20120054602A (ko) 2012-05-30
US20110054126A1 (en) 2011-03-03
RU2012111831A (ru) 2013-10-10
CN102482365A (zh) 2012-05-30
EP2470571B1 (en) 2014-12-17
EP2470571A1 (en) 2012-07-04
KR101657335B1 (ko) 2016-09-30
JP2013503242A (ja) 2013-01-31
CN102482365B (zh) 2014-12-17
US8080699B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588003B2 (ja) 高粘度ポリα−オレフィンの二段階形成方法及びシステム
US6414090B2 (en) Process for producing a polymer of an α-olefin and lubricant
JP5745277B2 (ja) 歯車用潤滑油
JP6509240B2 (ja) 船舶用ディーゼルシリンダー潤滑油組成物
CN105829513B (zh) 船用柴油机汽缸润滑剂油组合物
CN110234746B (zh) 聚烯烃衍生的分散剂
CA2779627C (en) Manufacture of oligomers from nonene
JPH09501452A (ja) 無灰分散剤、それらの製造およびそれらの使用
KR20120123063A (ko) α-올레핀 (공)중합체, 수첨 α-올레핀 (공)중합체 및 그것을 함유하는 윤활유 조성물
US20140309151A1 (en) 1-octene/1-decene copolymer and lubricating-oil composition containing same
WO2012157531A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン・1-ドデセン三元共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JPH04227995A (ja) 改良分散剤配合物
EP3560966B1 (en) Multifunctional branched polymers with improved low-temperature performance
JP2020502316A (ja) 多官能オレフィンコポリマー及びそれを含む潤滑油組成物
US12091380B2 (en) Processes for producing poly alpha olefins and apparatuses therefor
KR102071114B1 (ko) 마그네슘 설포네이트 합성
RU2804659C2 (ru) Синтетические жидкости, обладающие улучшенной биологической разлагаемостью
WO2024080214A1 (ja) α-オレフィン重合体の製造方法
CN118202023A (zh) 聚丙烯粘度改性剂及其润滑油
TW202428636A (zh) α-烯烴聚合物之製造方法
WO2020194546A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250