JP5587758B2 - スチールコードの製造方法および製造装置 - Google Patents
スチールコードの製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5587758B2 JP5587758B2 JP2010288028A JP2010288028A JP5587758B2 JP 5587758 B2 JP5587758 B2 JP 5587758B2 JP 2010288028 A JP2010288028 A JP 2010288028A JP 2010288028 A JP2010288028 A JP 2010288028A JP 5587758 B2 JP5587758 B2 JP 5587758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel cord
- grooved
- torsion
- cord
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B7/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
- D07B7/02—Machine details; Auxiliary devices
- D07B7/022—Measuring or adjusting the lay or torque in the rope
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2301/00—Controls
- D07B2301/25—System input signals, e.g. set points
- D07B2301/251—Twist
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
Description
該溝付きプーリを、通線方向に沿って隣り合う該溝付きプーリ間において溝の高さが異なる配置にして、前記スチールコードの通線時に、通線方向に沿って隣り合う前記溝付きプーリのそれぞれの溝中心を結んだ直線が、溝付プーリの溝に平行な面に対して角度をなす状態にすることを特徴とするものである。
なお、上記「線方向に沿って隣り合う前記溝付きプーリのそれぞれの溝中心を結んだ直線が、該溝付きプーリの溝に平行な面に対してなす角度θ」は、以下では「溝付きプーリの溝に平行な面とスチールコードとのなす角度θ」ともいう。
撚り合わされたスチールコードを通過させる複数個の溝付きプーリを含み、該溝付きプーリの溝の高さが、通線方向に沿って隣り合う該溝付きプーリ間において異なることを特徴とするものである。
本発明は、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせてなるスチールコードの製造に用いられる製造方法および製造装置の改良に係るものである。図1に、本発明のスチールコードの製造方法および製造装置の一例に係る溝付きプーリの配置状態を示す平面図(a)およびコードの通線方向から見た正面図(b)を示す。
チューブラー型撚線機を用いて撚り合わされた3+9×0.175mm(S撚り)のスチールコードを準備した(図7参照)。このスチールコードを、図2(a)に示すような加工装置10の13個の溝付きプーリ11−1〜11−13に通過させて、そのトーションの制御を行った。下記表1〜4中に示す条件にて、溝付きプーリを支持する軸に適宜高さのスペーサを配置して、通線方向に沿って隣り合う溝付きプーリのそれぞれの溝中心を結んだ直線が、その溝に平行な面に対してなす角度θを変えて、得られたスチールコードのトーションの測定およびコードの真直性の評価を行った。
得られたスチールコード5mを引き出し、コードが締まる方向をプラス、解ける方向をマイナスとして、コードの捻じれ回数を測定し、N=10の平均値を算出した(図8参照)。溝付きプーリの軸にスペーサーを配置せず、隣り合うプーリ間で高低差を設けない基準条件(角度θ=0°)におけるトーション測定値との差に基づき、トーション変化量を求めた。
コードの真直性は、得られたスチールコードを40cmにカットして、平坦な台に置いた際のコードの高さHで評価し、N=10の平均値を算出した(図9参照)。
得られたスチールコード5mを引き出し、シースフィラメントが締まる方向をプラス、解ける方向をマイナスとして、コードの捻じれ回数を測定し、N=10の平均値を算出した(図8参照,シースフィラメントの撚り方向を基準とする)。溝付きプーリの軸にスペーサーを配置せず、隣り合うプーリ間で高低差を設けない基準条件(角度θ=0°)におけるトーション測定値との差に基づき、トーション変化量を求めた。
スパイラルフィラメントの緩みの有無は、得られたスチールコードのコード端末から30cmの部分を指でつまみ、前後にしごいて、スパイラルフィラメントの緩みが生ずるか否かにより判定した。
2 スパイラル付きスチールコード
10,40 加工装置
11,11A,11B,11−1〜11−13 溝付きプーリ
12A,12B 溝
13 スペーサ
20 チューブラー型撚線機
21 癖付け治具
22 コアフィラメントの巻出ロール
23 シースフィラメントの巻出ロール
24 撚りコードの巻出ロール
25 スパイラルフィラメントの巻出ロール
26 スパイラルフィラメントの巻き付け部
30 巻取ロール
Claims (4)
- 複数本のスチールフィラメントを撚り合わせてスチールコードとした後、該スチールコードを複数個の溝付きプーリに通過させるスチールコードの製造方法であって、
該溝付きプーリを、通線方向に沿って隣り合う該溝付きプーリ間において溝の高さが異なる配置にして、前記スチールコードの通線時に、通線方向に沿って隣り合う前記溝付きプーリのそれぞれの溝中心を結んだ直線が、溝付プーリの溝に平行な面に対して角度をなす状態にすることを特徴とするスチールコードの製造方法。 - 通線方向に沿って隣り合う前記溝付きプーリのそれぞれの溝中心を結んだ直線が、該溝付きプーリの溝に平行な面に対してなす角度θが、0.9°≦θ≦6.0°を満足する請求項1記載のスチールコードの製造方法。
- 複数本のスチールフィラメントを撚り合わせてなるスチールコードの製造装置であって、
撚り合わされたスチールコードを通過させる複数個の溝付きプーリを含み、該溝付きプーリの溝の高さが、通線方向に沿って隣り合う該溝付きプーリ間において異なることを特徴とするスチールコードの製造装置。 - 前記溝付きプーリが同種の溝付きプーリであって、前記隣り合う溝付きプーリのうち溝の高さの高い側の溝付きプーリを支持する軸に、スペーサが配置されている請求項3記載のスチールコードの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288028A JP5587758B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | スチールコードの製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288028A JP5587758B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | スチールコードの製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012136787A JP2012136787A (ja) | 2012-07-19 |
JP5587758B2 true JP5587758B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=46674421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288028A Expired - Fee Related JP5587758B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | スチールコードの製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5587758B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07166485A (ja) * | 1993-12-13 | 1995-06-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 金属コードの製造方法並びに装置 |
JP2004292971A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Kanai Hiroaki | 金属線条体の捻れ調整器 |
JP2005246406A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Bridgestone Corp | 金属コード加工方法、及び金属コード加工装置 |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288028A patent/JP5587758B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012136787A (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6556164B2 (ja) | 残留捩れが低減された鋼コード | |
JP6548642B2 (ja) | ベルトプライ用の直線モノフィラメント | |
JP6963559B2 (ja) | ゴム製品を補強するためのm+nスチールコード | |
JP5475332B2 (ja) | スチールコードの製造方法 | |
EP1676000B1 (en) | Method and device for manufacturing a wire cord | |
JP5587758B2 (ja) | スチールコードの製造方法および製造装置 | |
JP7290640B2 (ja) | ゴム補強用スチールコード | |
JP2008308809A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 | |
JP2012082530A (ja) | 環状金属コード、無端金属ベルト及び環状金属コードの製造方法 | |
JP3686673B1 (ja) | ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法 | |
JP2008025040A (ja) | スチールコード及びその製造方法 | |
JP6077315B2 (ja) | スチールコード、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP3708379B2 (ja) | ゴム補強用高剛性スチールコード | |
JP4993729B2 (ja) | スチール・コード | |
JP2011202321A (ja) | 環状金属コード、無端金属ベルト及び環状金属コードの製造方法 | |
JP2009249799A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 | |
JP5759846B2 (ja) | 撚り線リングおよびその製造方法 | |
JP5868762B2 (ja) | スチールコードの製造方法、およびそれにより得られたスチールコード | |
JP2018178319A (ja) | ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びバンチャー撚線機 | |
JP5264248B2 (ja) | ゴム構造物補強用スチールコード | |
JP5714335B2 (ja) | スチールコードの製造装置及び製造方法 | |
JPH09279493A (ja) | ゴム製品補強用スチールコード及びゴム複合体 | |
JP4312096B2 (ja) | ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法 | |
JP2002235289A (ja) | タイヤ補強用スチールコードの製造方法 | |
JP3576628B2 (ja) | ゴム補強用スチ−ルコ−ドの製造方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5587758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |