JP5584356B2 - 丸編機、それを用いた編み製品の編み方法、及び衣類 - Google Patents

丸編機、それを用いた編み製品の編み方法、及び衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP5584356B2
JP5584356B2 JP2013508568A JP2013508568A JP5584356B2 JP 5584356 B2 JP5584356 B2 JP 5584356B2 JP 2013508568 A JP2013508568 A JP 2013508568A JP 2013508568 A JP2013508568 A JP 2013508568A JP 5584356 B2 JP5584356 B2 JP 5584356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
needle
cam
movable
needle element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529262A (ja
Inventor
ブシ,マウロ
Original Assignee
ステップス ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステップス ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical ステップス ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2013529262A publication Critical patent/JP2013529262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584356B2 publication Critical patent/JP5584356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/82Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the needle cams used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/20Circular knitting machines with independently-movable needles with provision for narrowing or widening; with reciprocatory action, e.g. for knitting of flat portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
    • D04B9/56Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof heel or toe portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

本発明は、丸編機に関する。丸編機は、軸方向に延びる複数のスロットを備え、少なくとも順方向及び逆方向に交互に回転可能なニードルシリンダと、スロット内にスライド可能に配置され、少なくとも1つのカムフォロア、並びに前記カムフォロアの上端近傍に配置されるフック及び枢動可能なラッチを備える複数のニードル要素と、ニードル要素を既定経路に沿って軸方向に運動させる固定カム手段と、を少なくとも有する。丸編機は少なくともそれぞれのニードル要素のカムフォロアを、カムフォロアがカム手段に係合してニードル要素を軸方向に運動させる作動位置から、逆にカムフォロアがカム手段から離脱される非作動位置へ移動させるとともに、カムフォロアを非作動位置から作動位置へ移動させる作動手段をさらに備える。
本発明はまた、丸編機を用いた編み製品の編み方法及び衣類に関する。
国際公開第2007/113659号パンフレットにおいて開示される丸編機によれば、カム手段には丸編機の決まった位置に配置される多数のカムが備えられる。選択されたデバイスは、ニードルのヒールが後退カムに従う作動位置から、ニードルのヒールが後退カムに従わず後退カムに沿って運動する非作動位置まで、ニードルのヒールを運動させるために使用される。もし、ニードルのヒールが後退カムに従えば、ニードルは、後退カム、ノックオーバーカム、センターカム、補足カムのような全ての固定カムを通過しなければならない。
このため、周知の丸編機はかなり利便性が低い。さらに、カムが編み工程に寄与しないため、ニードルはニードルの軸方向に運動する多数のカムに従う。
本発明は、それぞれのニードル要素の従う経路が制御可能な丸編機を提供することを目的とする。
上記目的は、本発明に係る丸編機によって達成される。本発明に係る丸編機は、少なくとも1つの第1の可動カム及び少なくとも1つの第2の可動カムを有し、それぞれの可動カムは、カム手段の既定経路を変更するために、静止位置と使用位置との間を移動可能である。そして、第1の可動カムは、ニードルシリンダが順方向に回転されるときに使用位置に移動し、一方、第2の可動カムは、ニードルシリンダが逆方向に回転されるときに使用位置に移動する。そして、それぞれの可動カムの近傍には、それぞれのニードル要素のカムフォロアを、カムフォロアが当該可動カムに係合する作動位置から、カムフォロアが当該可動カムから離脱される非作動位置へ個々に移動させるとともに、カムフォロアを非作動位置から作動位置へ移動させる作動手段が設けられる。
それぞれの可動カムが使用位置に移動されるかどうかが決定され、もしそれぞれの可動カムが使用位置に移動されたら、それぞれのニードル要素はそれぞれのカムによって規定される経路に従い、異なる種類の編みパターンによって製造されるため、異なる種類の編み製品への多大な可能性が得られる。それぞれのニードル要素の軸方向への移動は、容易に最適化される。さらに、もしカムがある一定期間不要であれば、カムは静止位置に移動され、作動位置のニードル要素は、カム手段によって規定された経路に従い、一方、非作動位置のニードル要素は、カム手段によって規定された経路から独立して、軸方向の位置を維持する。このように、編み工程の各ステップにおける必要なニードル要素の数を最小化できる。
本発明に係る丸編機の実施形態では、少なくとも2対の可動カムを有し、それぞれの対は1つの第1の可動カム及び1つの第2の可動カムを有し、2対の可動カムは回転方向において互いに離間されていることを特徴とする。
2対の可動カムを有することによって、ニードルシリンダ上の2つの異なる位置において、2つの供給位置を有することが可能である。このため、ニードルシリンダの1回の回転運動の間に、2列のステッチが形成される。列は、異なる種類、例えば異なる色などの編み糸によって作られる。この回転の間、ニードルシリンダは例えば500度以上、例えば540度移動される。編み製品の編みは、ニードル要素の列において行われる。順方向に運動するとき、上述した列を形成する最初のニードル要素は、1つ目の第1の可動カムによって規定される経路に沿って移動される。列の長さに依存して、上述した列を形成する最後のニードル要素は、2つ目の第1の可動カムの近くに配置される。しかしながら、これらの最後のニードル要素がすでにこのカムの経路に従うことは、望ましくなく不必要でさえある。そのため、カムは静止位置に配置される。最後のニードル要素が2つ目の第1の可動カムを通過するとすぐに、カムは使用位置に移動され、最初のニードル要素がこのカム近傍に配置されるとすぐに、最初のニードル要素はこのカムによって規定される経路に従う。
本発明に係る丸編機の他の実施形態では、固定カム手段は、軸方向においてニードル要素の第1の高さ及び第2の高さを少なくとも規定し、可動カムは、軸方向においてニードル要素の第3の高さを少なくとも規定し、第2の高さは、第1の高さ及び第3の高さの間に配置されることを特徴とする。
丸編機によって、編み工程の間に、要求されたステッチを形成するために、ニードル要素を3つの異なる高さの3つの異なる位置の間で移動させることはよく知られている。固定カム手段によって第1の高さ及び第2の高さを、可動カムによって第3の高さをそれぞれ規定することによって、それぞれのニードル要素によって到達される高さは容易に変更され得る。固定カム手段はまた、好ましくは第1の高さ及び第2の高さの間の経路を規定し、一方、可動カムはまた、好ましくは第2の高さ及び第3の高さの間の経路を規定する。
本発明に係る丸編機のさらに他の実施形態では、可動カムよりもニードル要素の上端の近くに配置される追加可動カムをさらに有し、それぞれの追加可動カムは、静止位置と使用位置との間を移動可能であって、ニードル要素が第3の高さから第1の高さまで移動するための経路を規定することを特徴とする。
このように、追加可動カムはより高い高さ、例えば第2の高さまたは第3の高さからより低い第1の高さにニードル要素を移動させるために使用される。
本発明に係る丸編機の他の実施形態では、使用位置にある可動カムは、ニードル要素を第2の高さに維持するための第1の経路、及び第1の経路に連結され、ニードル要素を第2の高さから第3の高さに移動させるための第2の傾斜経路を規定し、使用位置にある可動カムが、使用位置にある追加可動カムと連携することで、可動カムによって第2の高さから第3の高さに移動されたニードル要素が、追加可動カムによって第3の高さから第1の高さに移動されることを特徴とする。
このような可動カム及び追加可動カムの組み合わせは、従来からステッチングを行う際に使用されており、ニードル要素は第1または第2の高さから第3の高さに移動され、ニードル要素が第3の高さから第2の高さを経由して第1の高さに移動された後に、ステッチが送り出される(discharge)。
本発明に係る丸編機の他の実施形態では、可動カムは、各側面が第2の高さから第3の高さへの傾斜経路を規定する三角柱形状を有し、傾斜経路は、少なくとも可動カムの一側面の近傍において、固定カム手段に設けられた傾斜する経路と連結され、可動カムは、追加可動カムによってニードル要素を第2の高さから第1の高さへ移動させ、固定カム手段によってニードル要素を第1の高さから第2の高さへ移動させ、そして、三角柱形状を有する可動カムによってニードル要素を第2の高さから第3の高さへ移動させてから第2の高さに戻すために、使用位置にある追加可動カムと連携することを特徴とする請求項4に記載の丸編機。
このようなカムの組み合わせが用いられることによって、ニードル要素が追加可動カムに到達する直前であって第2の高さにおいて、ニードル要素に編み糸を供給する。形成されたステッチの送り出しは、三角柱形状の可動カムによって行われ、これによって、ニードル要素は、第2の高さから第3の高さに移動した後にステッチを送り出す。その後、作動位置に維持される場合は、次のステッチングを行うために第2の高さに戻される。
本発明はまた、丸編機を用いた編み製品の編み方法に係り、編み製品は、ニードルシリンダの順方向及び逆方向の交互の回転運動を交互に行うことによって少なくとも部分的に編まれ、ニードル要素は、固定カム手段による既定経路に従ってニードルシリンダの軸方向に運動されるか、もしくは可動カムにより変更された経路に従ってニードルシリンダの軸方向に運動されるか、または固定カム手段及び可動カムから離脱され、それぞれの可動カムの近傍におけるそれぞれのニードル要素の運動は個々に制御可能であることを特徴とする。
作動状態または非作動状態になり得る可動カム及びニードル要素の組み合わせに起因して、多くの異なった編みパターンが、比較的限られた数の可動部及びニードル要素の軸方向の比較的単純な運動によって、容易に実現される。
本発明に係る編み方法の実施形態では、ニードル要素は、第1の高さ、第3の高さ、及び第1の高さと第3の高さとの間にある第2の高さに移動可能であって、編み糸は、少なくとも、第3の高さ近傍においてニードル要素に供給されることを特徴とする。
第3の高さ近傍に配置される間、前のステッチはニードル要素のラッチから送り出されており、フックは新たな編み糸を受け取るために開放された状態である。
本発明に係る編み方法の他の実施形態では、ニードルシリンダの1回の順方向または逆方向の運動が実行される間にステッチングに寄与するニードル要素の数を減少させるために、ニードル要素は第1の高さに移動されて維持されることを特徴とする。
第1の高さにおいて、フックに編み糸は供給されず、ニードル要素によってステッチングは行われない。それぞれのニードル要素を第1の高さに維持するかは決定され得るため、いくつのニードル要素が編み工程に使用されるかは容易に決定され、作動状態のニードル要素の数は、ニードルシリンダの各ターンにおいて容易に増減できる。
本発明に係る編み方法の他の実施形態では、編み糸は第2の高さにおいてニードル要素に供給され、ニードル要素は可動カムによって、第2の高さから第3の高さに少なくとも移動されることを特徴とする。
このように、編み糸はニードル要素からまだ送り出されない編み糸の上部に配置される。ニードル要素が可動カムによって規定される第3の高さに移動されるとすぐに、両方の編み糸はラッチから送り出される。
本発明に係る編み方法の他の実施形態では、第3の高さにおいて、少なくとも第1の編み糸がニードル要素に供給され、第2の高さにおいて、少なくとも第2の編み糸が隣接するニードル要素に供給され、両方のニードル要素は第1の高さに移動され、第2の編み糸を有するニードル要素は、可動カムによって第2の高さから少なくとも第3の高さに移動されることを特徴とする。
このように同じ列に配置され互いに隣り合う2つのステッチは、異なる編み糸を構成する。それぞれの作動状態のニードル要素は、編み糸が第2の高さにおいて供給されるか第3の高さにおいて供給されるかを決定し得るため、ニードルシリンダの交互の回転運動の間に、要求されたいかなるパターンも製造可能である。
本発明に係る編み方法の他の実施形態では、第1の編み糸は、ニードルシリンダの交互の回転運動に伴って、編み製品のベース部を作るために用いられ、第2の編み糸は、ニードルシリンダの交互の回転運動の間に、ベース部にテキストまたは図形からなる局所的なパターンを付加するために用いられることを特徴とする。
第2の編み糸を構成するステッチはまた第1の編み糸を構成する。しかしながら、この第1の編み糸は第2の編み糸の下に配置され、第2の編み糸によって見えない。
本発明はまた本発明に係る編み方法に従って、一体製品を形成するための継ぎ目のない連続的なステッチングにおける往復運動によって得られる、アンクルソックスを含む衣料品であって、足のつま先に対応し、第1の前方部及び第2の前方部を有するポケット形状に延ばされた前部と、足のかかとに対応し、第1の後方部及び第2の後方部を有するポケット形状の後部と、前部と後部との間に配置され、足底部、2つの側部及び当該2つの側部間に設けられ足を挿入するための開口部を有する接続部と、を有し、第1の前方部及び第2の前方部、接続部、第1の後方部及び第2の後方部は、多数の編み糸を用いた双方向運動のステッチングによって製造され、第1の編み糸によって作られている1列のステッチにおいて、一部のステッチのみは、第2の編み糸によっても作られていることを特徴とする。
このように、図、テキストなどのような全てのパターンの種類が、ニードルシリンダの交互の回転運動の間に、アンクルソックスのそれぞれの部分に挿入され、継ぎ目のないアンクルソックスが得られる。
本発明は、図面を参照してより詳細に説明される。
本発明に係る丸編機を示す概略断面図である。 本発明に係る丸編機の一部であるニードル要素の作動手段を示す拡大平面図である。 ニードル要素が作動位置であるときの図1に示す丸編機の概略断面図である。 ニードル要素が非作動位置であるときの図1に示す丸編機の概略断面図である。 使用位置における可動カムを有するカム手段の全周を示す図1に示す丸編機の概略図である。 静止位置における可動カムを有するカム手段の全周を示す図1に示す丸編機の概略図である。 ニードルシリンダが順方向に運動してステッチングしているときの、使用位置における複数の可動カムを有するカム手段を示す概略図である。 ニードルシリンダが逆方向に運動してステッチングしているときの、使用位置における複数の可動カムを有するカム手段を示す概略図である。 ニードルシリンダが逆方向に運動しているときの非作動状態のニードル要素を有するカム手段を示す概略図である。 ニードルシリンダが順方向に運動しているときの非作動状態のニードル要素を有するカム手段を示す概略図である。 ニードルシリンダが順方向に運動しているときの非作動状態のニードル要素を有するカム手段を示す他の概略図である。 ニードルシリンダが順方向に運動しているときの使用位置における三角柱形状の可動カムを有するカム手段を示す概略図である。 ニードルシリンダが順方向に運動して、編み糸が第3の高さと第2の高さにおいて供給されるときの、使用位置における三角柱形状の可動カムを有するカム手段を示す他の概略図である。 本発明に係る丸編機によって編んだアンクルソックスを示す概略図である。
同様の部品が図面内の同じ参照番号によって示される。
実施形態の詳細な説明
図1〜11は、本発明に係る丸編機1の異なる図を示す。丸編機1は、中心軸3に対して、交互に回転可能なニードルシリンダ2を有する。ニードルシリンダ2は、軸方向に延びる複数のスロットを有する。それぞれのスロット内において、ニードル要素4はスライド可能に配置され、それぞれのニードル要素4は中心軸3に対して平行である軸方向にスライド可能である。それぞれのニードル要素4は、ニードル5と、中央ジャッキ要素6と、第1のカムフォロア8及びセレクタ9を備える下部ジャッキ要素7と、を有する。ニードル5は、フック10と、枢動可能なラッチ11と、第2のカムフォロア12と、を有する。下部ジャッキ要素7は、中央ジャッキ要素6の近傍において、わずかに外側に湾曲する。中央ジャッキ要素6に起因して、下部ジャッキ要素7の第1のカムフォロア8は中心軸3から離れる方向に押される。これが、カムフォロア8の通常の位置である。
ニードルシリンダ2の周りに不図示のリング形状のスプリングを配置するために、セレクタ9は、ピン13及び凹部14を有する。そして当該スプリングは、全てのニードル要素4のセレクタ9を中心軸3の方向に押すために、設けられている。凹部14は、ピン13から離れて配置される。
丸編機1は8つの作動手段15を備え、それぞれ複数の三角柱形状のガイド要素16を有する(図2参照)。ガイド要素16は、個々にそして互いに独立して、オフ位置(図3A参照)からオン位置(図3B参照)まで軸方向に回動自在である。ガイド要素16がオン位置であるとき、ガイド要素16を通過するニードル要素4のピン13は、リング形状のスプリングの力に逆らって中心軸3に向かって移動され、オフ位置に配置される。ピン13がオフ位置であるとき、ニードル要素4は非作動位置に配置され、後述するように、第1のカムフォロア8はカム手段または可動カムに係合されない。ガイド要素16がオフ位置であるとき、ニードル要素4のピン13は単にガイド要素16を通過し、リング形状のスプリングの力によってオン位置に配置される。そしてニードル要素4は作動位置に配置され、後述するように、第1のカムフォロア8はカム手段または可動カムに係合される。
ガイド要素16の移動は、不図示のコンピュータによって制御される。ガイド要素16の三角柱形状に起因して、ニードルシリンダ2が順方向及び逆方向に回転している間に、ピン13は操作される。例えば、近接したニードル要素4からなる集合においてそれぞれのピン13の軸方向位置は、互いにずらして配置されるため、集合におけるそれぞれのニードル要素4は、個々に作動位置から非作動位置に移動され得る。その隣のニードル要素4からなる集合においてもピン13は同様に互いにずらして配置される。
図4Aに示されるように、本発明に係る丸編機1は固定カム手段20を有する。固定カム手段20はリング形状であって、ニードルシリンダ2の周囲に配置される。図4Aに示されるように、固定カム手段20の端部はリング形状を形成するために互いに連結されている。
固定カム手段20は、水平部22、23は第1の高さIである3つの水平部21、22、23と、第2の高さIIである3つの水平部24、25、26と、第1の高さI及び第2の高さIIの間に配置される6つの傾斜部27、28、29、30、31、32と、を有する。水平部21は、高さIよりわずかに高くかつ高さIIより低く、後述するように、必要に応じて、ニードル要素4のカムフォロア8を非作動位置である高さIに維持することができる。
本発明に係る丸編機1は、固定カム手段20の近傍に配置される8つの可動カム33、34、35、36、37、38、39、40と、追加固定カム手段45の近傍に配置される4つの追加可動カム41、42、43、44と、を有する。可動カム33、34、35、36、37、38、39、40は、不図示の作動装置によって、それぞれのカムが固定カム手段20と連携するオン位置(図4A参照)から、それぞれのカムが固定カム手段20から離脱するオフ位置(図4B参照)まで、移動可能である。同様に、追加可動カム41、42、43、44は、不図示の作動装置によって、それぞれのカムが追加固定カム手段45と連携するオン位置(図4A参照)から、それぞれのカムが追加固定カム手段45から離脱するオフ位置(図4B参照)まで、移動可能である。
可動カム33、36、37、40は、それぞれ固定カム手段20の水平部24、25、25、26の上に配置される。可動カム33、36、37、40は傾斜部を備える三角柱形状を有しており、可動カムの傾斜部は、オン位置において、固定カム手段20の傾斜部27、28、29、30、31、32に対して一直線上になり、第2の高さIIから第3の高さIIIにおける三角柱形状の可動カム33、36、37、40の頂点までスムーズな移行部を形成する。
それぞれの可動カム34、38は、第2の高さIIである第1の水平部46と、第3の高さIIIに延びる第2の傾斜部47と、を有する。可動カム34、35及び可動カム38、39は、それぞれ互いに隣接して配置され、ミラー状に配置される。可動カム34、35及び可動カム38、39は、それぞれ固定カム手段20の水平部22及び水平部23上に配置される。
追加可動カム41、42、43、44は、空気圧によって作動される不図示の作動装置によって、それぞれのカムが追加固定カム手段45と連携するオン位置(図4A参照)から、それぞれのカムが追加固定カム手段45から離脱するオフ位置(図4B参照)まで、移動可能である。追加固定カム手段45近傍に配置されるそれぞれの追加可動カム41、42、43、44は、ニードル要素4の第2のカムフォロア12を、第3の高さIIIに属する位置から第1の高さIに属する位置まで移動させる傾斜部を有する。丸編機1が作動している間、ニードルシリンダ2が順方向P1に運動するとき、可動カム34、38及び追加可動カム42、44が使用され、一方、ニードルシリンダ2が逆方向P2に運動するとき、可動カム35、39及び追加可動カム41、43が使用される。
追加固定カム手段45は、三角柱形状の可動カム33、36、37、40の反対側に配置されるV字形状の凹部48を有する。
本発明に係る丸編機1はまた、追加可動カム41、42及び追加可動カム43、44のそれぞれの間の位置F1、F2に編み糸を供給するための供給口を有する。
それぞれの可動カム33、34、35、36、37、38、39、40の近傍に作動手段15が配置されているため、それぞれの可動カム33、34、35、36、37、38、39、40の直前において、ニードル要素4のピン13は、ニードル要素4が作動状態または非作動状態となるように、オンオフが行われる。
本発明に係る丸編機1の作動は図5〜11によって説明され、編む種類によって、可動カム及び追加可動カムが使用される。
図5は、本発明に係る丸編機1の作動を示し、このとき可動カム34,38及び追加可動カム42,44が使用される。ニードル要素4の一部、例えばニードルシリンダ2の240度以上に配置されるニードル要素4が使用される。
ニードル要素4が順方向P1に運動しているとき、作動位置に配置されるニードル要素4の第1のカムフォロア8は、水平部24及び可動カム34上をガイドされる。そして、ニードル要素4は、第2の高さIIから第3の高さIIIに移動される。第3の高さIIIの近傍において、第1の編み糸50は、開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部において、糸フィンガー51によって、ニードル5に挿入される。この糸フィンガー51は位置F1に配置される。ニードル要素4がさらに順方向P1に運動したとき、ニードル要素4の第2のカムフォロア12は追加可動カム42に沿ってガイドされ、ニードル要素4は、ステッチングを終了させるために、第3の高さIIIから第1の高さIに移動される。この第1の高さIにおいて、第1のカムフォロア8は、固定カム手段20の水平部22上に配置される。ニードル要素4の第1のカムフォロア8は、固定カム手段20の傾斜部29及び水平部25に従い、さらに可動カム38にガイドされ、これによってニードル要素4は第1の高さI及び第2の高さIIから第3の高さIIIに移動される。第3の高さIIIの近傍において第2の編み糸50は、開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部のニードル5に、糸フィンガー51によって、挿入される。ニードル要素4は、追加可動カム44によって第1の高さIに戻される。このようにニードルシリンダ2が順方向へ運動する間、2列のステッチが形成される。ニードルシリンダ2が360度を超えて運動され、例えば540度を超えると、最初のニードル要素n1、n2及び最後のニードル要素nLは共に、供給位置F1及びF2を確実に通過する。順方向P1において、ニードル要素4は、供給位置F2よりも供給位置F1を先に通過しなければならない。最初のニードル要素4が供給位置F1の近傍に配置されているときに、最後のニードル要素4が供給位置F2の近傍に配置される場合がある。このような状況で、最後のニードル要素4において、ステッチングが行われることを確実に阻止するために、可動カム38、追加可動カム44は、最後のニードル要素4が供給位置F2を通過するまでオフ位置に配置される。最初のニードル要素n1、n2が供給位置F2に到着したとき、他のニードル要素4は、供給位置F1に配置されるため、同時に両方の位置においてステッチングが行われる。
図6は本発明に係る丸編機1の作動を示し、ニードルシリンダ2は逆方向P2に回転され、可動カム39、34及び追加可動カム43、41が使用される。ニードル要素4が逆方向P2に運動しているとき、作動位置に配置されるニードル要素4の第1のカムフォロア8は、水平部26及び可動カム39上にガイドされる。そして、ニードル要素4は第2の高さIIから第3の高さIIIに移動される。第3の高さIIIの近傍において第2の編み糸50は、開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部において、糸フィンガー51によって、ニードル5に挿入される。この糸フィンガー51は、位置F2に配置される。ニードル要素4が逆方向P2にさらに運動したとき、ニードル要素4の第2のカムフォロア12は追加可動カム43に沿ってガイドされ、ニードル要素4は、ステッチングを終了させるために、第3の高さIIIから第1の高さIに移動される。この第1の高さIにおいて、第1のカムフォロア8は、固定カム手段20の水平部23上に配置される。ニードル要素4の第1のカムフォロア8は、固定カム手段20の傾斜部30及び水平部25に従い、可動カム34にさらにガイドされ、ニードル要素4は第1の高さI及び第2の高さIIから第3の高さIIIに移動される。第3の高さIIIの近傍において第1の編み糸50は、開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部において、糸フィンガー51によって、ニードル5に挿入される。ニードル要素4は、追加可動カム41によって第1の高さIに戻される。このようにニードルシリンダ2が逆方向へ運動する間、2列のステッチが形成される。ニードルシリンダ2は360度を超えて運動され、例えば540度を超えると、最初のニードル要素n1、n2(順方向における運動は最後のニードル要素である)及び最後のニードル要素nL(順方向における運動は最初のニードル要素である)は共に、供給位置F1及びF2を確実に通過する。逆方向P2において、ニードル要素4は、供給位置F1よりも供給位置F2を先に通過しなければならない。最初のニードル要素4が供給位置F2の近傍に配置されているときに、最後のニードル要素4が供給位置F1の近傍に配置される場合がある。このような状況で、最後のニードル要素4において、ステッチングが行われることを確実に阻止するために、可動カム34、追加可動カム41は、最後のニードル要素4が供給位置F1を通過するまでオフ位置に配置される。最初のニードル要素n1、n2が供給位置F1に到着したとき、他のニードル要素4は、供給位置F2に配置されるため、同時に両方の位置においてステッチングが行われる。
図5及び図6に示されるように、順方向及び逆方向に運動している間、その他のカムはオフ位置に配置される。図7は、可動カム34及び固定カム手段20の傾斜部28の近傍の作動手段15によってニードル要素4が作動してない状態を示す。ガイド要素16をオン位置に配置することによって、ガイド要素16を通過するときニードル要素4のピン13はオフ位置に配置され、第1のカムフォロア8は固定カム手段20から離脱して中心軸3に向かう方向に移動される。第1のカムフォロア8は、傾斜部28に従わず、第1の高さIを維持する。
図8は、非作動位置に配置され、非作動状態を維持するニードル要素4を示す。作動手段15のガイド要素16がオン位置に配置されて順方向P1に運動するとき、ニードル要素4のピン13はオフ位置に配置され、オフ位置を維持され、第1のカムフォロア8は固定カム手段20の背後に移動するように力を受け第1の高さIを維持する。一対の可動カム34、35及び可動カム38、39の間においてそれぞれ、第1のカムフォロア8は平行部22、23に従う。可動カム39及び可動カム34の間において、第1のカムフォロア8は平行部21の背後に非作動状態に維持される。同様に、ニードル要素4は逆方向P2に運動するときは、常に非作動位置に維持される。
図9は、作動状態のニードル要素4の数を減少または増加させる方法を示す。直前の逆方向P2への運動の間、より外側のニードル要素4(1番)は非作動位置に配置される。順方向P1への次の運動の間、ニードル要素4(2番)は外方向に配置され、可動カム34を通過するが、可動カム35及び傾斜部29近傍に配置される作動手段15によって非作動状態にされる。このため、可動カム38近傍の供給位置F2において、これらのニードル要素4(2番)によってステッチングは行われない。供給位置F2近傍においてより外側のニードル要素4(3番)は可動カム38に沿ってステッチングが行われるが、可動カム39及び傾斜部31の近傍に配置される作動手段15によって非作動状態にされる。上述したように、非作動状態のニードル要素4は必要な間、非作動状態に維持される。作動状態のニードル要素4の数の増加の要求があればすぐに、対応した作動手段15のガイド要素16がオフ位置に配置される。ニードル要素4がもはや非作動位置に維持されたくなければすぐに、第1のカムフォロア8は中心軸3から離れて固定カム手段20側に移動し、第1のカムフォロア8が水平部22または23近傍に配置される。
図5〜9は、2つの異なる供給位置F1、F2において2つの編み糸を使用するときの、交互に回転運動する丸編機1の作動を示す。
図10は、第1の水平部46及び第2の傾斜部47を有する可動カム34の代わりに、三角柱形状の可動カム37を使用するときの、交互に回転運動する丸編機1の作動を示す。順方向P1に運動するとき、作動状態のニードル要素4は、第2の高さIIの水平部24に従う。可動カム34はオフ位置に配置されるため、ニードル要素4は第2の高さIIに維持される。供給位置F1において、ニードル5が第2の高さIIに配置されるとき、編み糸は開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部において、糸フィンガー52によって、ニードル5に挿入される。前回の供給位置において供給された編み糸もまた、開口したラッチ11に配置されるため、開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部において、現在、ニードル5に2つの編み糸が存在する。ニードル要素4がさらに順方向P1に運動することによって、追加可動カム42はニードル要素4に第1の高さIへ移動させる力を加え、ラッチ11は閉じる。ニードル要素4は第2の高さIIまで傾斜部29に従い、オン位置に配置される三角柱形状の可動カム37上を移動される。第3の高さIIIまで移動している間、両方の編み糸はニードル5上の開口したラッチ11の下部まで移動される。このように、ステッチは2つの編み糸から形成され、(糸フィンガー52によって供給される)最後に供給される編み糸は可視であって、その他の編み糸はこの編み糸の下方に配置され、見えにくくなるか最後の編み糸によって完全に見えなくなる。
図11は、ニードル要素4を第3の高さIIIに移動させるために、可動カム34または三角柱形状の可動カム37を使用するときの交互に回転運動する丸編機1の作動を示す。可動カム34及び37はオン位置に配置される。順方向に運動するとき、作動状態のニードル要素4´は第2の高さIIの水平部24に従う。可動カム34近傍の作動手段15によって、ニードル要素4´のガイド要素16は、オン位置に配置されるため、ニードル要素4´は非作動位置に配置され、第1のカムフォロア8は可動カム34に従わずに、第2の高さIIを維持する。図10において説明したように、供給位置F1において、ニードル要素4´のニードル5が第2の高さIIに配置されるとき、編み糸は開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部において、指フィンガー52によって、ニードル5に配置される。前回の供給位置において供給された編み糸もまた、開口したラッチ11に配置されるため、開口したラッチ11の上部でかつフック10の下部において、現在、ニードル5に2つの編み糸が存在する。ニードル要素4´がさらに順方向P1に運動することによって、追加可動カム42はニードル要素4に第1の高さIへ移動させる力を加え、ラッチ11は閉じる。ニードル要素4´は第2の高さIIまで傾斜部29に従い、オン位置に配置される三角柱形状の可動カム37上まで移動される。第3の高さIIIまで移動している間、両方の編み糸はニードル5上の開口したラッチ11の下部の位置まで移動される。このように、ステッチは2つの編み糸から形成され、(糸フィンガー52によって供給される)最後に供給される編み糸は可視であって、その他の編み糸はこの編み糸の下方に配置され、見えにくくなるか最後の編み糸によって完全に見えなくなる。
図11に示されるように、ニードル要素4´に隣接して配置されるニードル要素4´´は、可動カム34によって第3の高さIIIまで移動され、糸フィンガー51から編み糸を受け取る。ニードル要素4´´は、追加可動カム42によって第1の高さまで移動される。
もし、ニードルシリンダ2が順方向に運動しているときに第2の高さIIにおいて供給位置F2から編み糸が供給される場合は、三角柱形状の可動カム40がニードル要素4を第3の高さIIIまで移動させるために使用される。同様に、もし、ニードルシリンダ2が逆方向に運動しているときに第2の高さIIにおいて供給位置F1から編み糸が供給される場合は、三角柱形状の可動カム33がニードル要素4を第3の高さIIIまで移動させるために使用される。もし、ニードルシリンダ2が逆方向に運動しているときに第2の高さIIにおいて供給位置F2から編み糸が供給される場合は、三角柱形状の可動カム37がニードル要素4を第3の高さIIIまで移動させるために使用される。
2つの供給位置F1、F2を有し、さらに第3の高さIIIにおいて第1の編み糸を供給し、第2の高さIIにおいて第2の編み糸を供給する2つの糸フィンガー51、52をそれぞれの供給位置F1、F2に有することによって、それぞれ順方向及び逆方向に交互に回転する間に、4つの異なる種類の編み糸が使用され得る。本発明に係る丸編機1によれば、編み製品は交互の回転運動によって製造され、それぞれのターンにおいて2列のステッチが形成され、それぞれの列において、複数のステッチが2つの編み糸によって形成される。ニードル要素4の作動手段15、カムのオン及びオフ位置及び指フィンガー51、52をプログラミングすることによって、比較的短い時間で要求されたいかなるパターンの編み製品も製造可能である。
可動カム34、37、38、40及びこれらの可動カムの直前に配置される作動手段15は、ニードル要素4が順方向に運動されるときに使用される。その他の可動カム33、35、36、39は、ニードル要素4が順方向に運動されるときは使用されない。
ニードル要素4が逆方向に運動されるとき、可動カム33、35、36、39及びこれらの可動カムの直前に配置される作動手段15は、使用される。その他の可動カム34、37、38、40は、ニードル要素4が逆方向に運動されるときは使用されない。
図12は、本発明に係る丸編機1によって製造されたアンクルソックス61を示す。アンクルソックス61は、継ぎ目なしに連続的にステッチングを行う交互の回転運動によって製造され、以下の構成を有する単体が形成される。
―足のつま先に対応し、第1の前方部63及び第2の前方部64を有するポケット形状に延ばされた前部62と、
―足のかかとに対応し、第1の後方部66及び第2の後方部67を有するポケット形状の後部65と、
―前部62と後部65との間に配置され、足底部69、2つの側部70及び当該2つの側部70間に設けられ足を挿入するための開口部を有する接続部68と、から構成される。
アンクルソックス61は以下の工程によって製造される。
―第1の縁71を編み、
―第1の縁71に連続して第1の前方部63を編んで、両側の作動状態のニードル要素4の数を減らし、
―両側の作動状態のニードル要素4の数を増やして、第1の前方部63に連続して、前方の模様線72に沿って第2の前方部64を編み、
―第2の前方部64に連続して接続部68を編み、
―接続部68に連続して第1の後方部66を編んで、両側の作動状態のニードル要素4の数を減らし、
―両側の作動状態のニードル要素4の数を増やして、第1の後方部66に連続して、後方の模様線73に沿って、第2の後方部67を編み、
―第2の後方部67に連続して第2の縁74及び要求に応じて側部70を編む。
それぞれのステッチの列によって各部をステッチングする間、複数のステッチは2つの編み糸によって形成され、1つの編み糸はニードル要素4の第3の高さIIIにおいて供給され、他の編み糸はニードル要素4の第2の高さIIにおいて供給される。編み糸が第2の高さIIにおいて供給される事実は、例えば、編み糸が1列における複数のステッチにおいてのみ使用され、ステッチの列を形成するために用いられる編み糸の頂部に配置されるという事実から推定される。第2の高さIIにおいて供給される編み糸は、第1の前方部63においてテキスト75を作るために使用される。
2つ以上の供給位置を有することが可能であって、それぞれの供給位置において、編み糸は二つの異なる高さII及びIIIにおいて供給され得る。
このように、4つの異なる色を用いた紋編物(jacquard)の編み物を実現すること、異なった形状を得るために様々な位置に配置されるメッシュ状のステッチを形成すること、同時に2つの供給位置を用いて比較的大きい部材を実現すること、ロゴその他の絵を実現することなどが可能である。機械はコンピュータ制御されているため、全ての種類のパターンが可能であって、機械は一つのパターンから他のパターンに急速に変更可能である。
両側の作動状態のニードル要素4の数を増減させるとき、一方を他方より速く変化させることもまた可能である。それぞれの側面において順方向に運動する2つのニードルを減少させること、逆方向に運動する1つのニードルを増加させること、そして順方向に運動する2つのニードルを要求される数まで再度減少させることもまた可能である。
開示された実施形態の他のバリエーションは、当業者が発明を実施することによって、また図面、公開、添付の請求項の調査によって、理解され達成される。請求項において、“有する”という表現は他の要素やステップを除外するものではなく、不定冠詞である“1つの”という表現は、複数を除外するものではない。互いに異なる従属項において一部の手段が列挙されるという単なる事実のみをもって、これらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないとはいえない。請求項のいかなる引用番号も、範囲を制限することとして解釈されてはならない。

Claims (13)

  1. 軸方向に延びる複数のスロットを備え、少なくとも順方向(P1)及び逆方向(P2)に交互に回転可能なニードルシリンダ(2)と、
    前記スロット内にスライド可能に配置され、少なくとも1つのカムフォロア(8,12)、並びに前記カムフォロア(8,12)の上端近傍に配置されるフック(10)及び枢動可能なラッチ(11)を備える複数のニードル要素(4)と、
    前記ニードル要素(4)を既定経路に沿って軸方向に運動させる固定カム手段(20)と、を少なくとも有し、
    少なくともそれぞれの前記ニードル要素(4)の前記カムフォロア(8,12)を、前記カムフォロア(8,12)が前記固定カム手段(20)に係合して前記ニードル要素(4)を軸方向に運動させる作動位置から、前記カムフォロア(8,12)が前記固定カム手段(20)から離脱される非作動位置へ移動させるとともに、前記カムフォロア(8,12)を非作動位置から作動位置へ移動させる作動手段(15)をさらに備える丸編機(1)であって、
    少なくとも1つの第1の可動カム及び少なくとも1つの第2の可動カム(33〜40)を有し、
    それぞれの前記可動カム(33〜40)は、前記固定カム手段(20)の前記既定経路を変更するために、静止位置と使用位置との間を移動可能であって、
    前記第1の可動カム(34,37,38,40)は、前記ニードルシリンダ(2)が順方向(P1)に回転されるときに使用位置に移動し、一方、前記第2の可動カム(33,35,36,39)は、前記ニードルシリンダ(2)が逆方向(P2)に回転されるときに使用位置に移動し、
    それぞれの前記可動カム(33〜40)の近傍には、それぞれの前記ニードル要素(4)の前記カムフォロア(8)を、前記カムフォロア(8)が当該可動カム(33〜40)に係合する作動位置から、前記カムフォロア(8)が当該可動カム(33〜40)から離脱される非作動位置へ個々に移動させるとともに、前記カムフォロア(8)を非作動位置から作動位置へ移動させる作動手段(15)が設けられることを特徴とする丸編機(1)
  2. 少なくとも2対の可動カム(33〜40)を有し、それぞれの対は1つの第1の可動カム及び1つの第2の可動カム(33〜40)を有し、前記2対の可動カム(33〜40)は回転方向において互いに離間されていることを特徴とする請求項1に記載の丸編機(1)
  3. 前記固定カム手段(20)は、軸方向において前記ニードル要素(4)の第1の高さ(I)及び第2の高さ(II)を少なくとも規定し、
    それぞれの前記可動カム(33〜40)は、軸方向において前記ニードル要素(4)の第3の高さ(III)を少なくとも規定し、
    前記第2の高さ(II)は、前記第1の高さ(I)及び前記第3の高さ(III)の間に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の丸編機(1)
  4. 前記可動カム(33〜40)よりも前記ニードル要素(4)の上端の近くに配置される追加可動カム(41〜44)をさらに有し、
    それぞれの前記追加可動カム(41〜44)は、静止位置と使用位置との間を移動可能であって、前記ニードル要素(4)が前記第3の高さ(III)から前記第1の高さ(I)まで移動するための経路を規定することを特徴とする請求項3に記載の丸編機(1)
  5. 使用位置にある少なくとも1つの前記可動カム(34,35,38,39)は、前記ニードル要素(4)を第2の高さ(II)に維持するための第1の経路(46)、及び前記第1の経路(46)に連結され、前記ニードル要素(4)を第2の高さ(II)から第3の高さ(III)に移動させるための第2の傾斜経路(47)を規定し、
    使用位置にある少なくとも1つの前記可動カム(34,35,38,39)が、使用位置にある前記追加可動カム(41〜44)の1つと連携することで、前記可動カム(34,35,38,39)の1つによって前記第2の高さ(II)から前記第3の高さ(III)に移動されたニードル要素(4)が、対応する前記追加可動カム(41〜44)によって第3の高さ(III)から第1の高さ(I)に移動されることを特徴とする請求項4に記載の丸編機(1)
  6. 少なくとも1つの前記可動カム(33,36,37,40)は、各側面が第2の高さ(II)から第3の高さ(III)への傾斜経路を規定する三角柱形状を有し、
    前記傾斜経路は、少なくとも1つの前記可動カム(33,36,37,40)少なくとも一側面の近傍において、前記固定カム手段(20)に設けられた傾斜部(27〜32)と連結され、
    前記可動カム(33,36,37,40)は、前記固定カム手段(20)によって前記ニードル要素(4)を第1の高さ(I)から第2の高さ(II)へ移動させ、三角柱形状を有する前記可動カム(33,36,37,40)によって前記ニードル要素(4)を第2の高さ(II)から第3の高さ(III)へ移動させ、追加固定カム手段(45)によって前記ニードル要素(4)を第2の高さ(II)に戻し、そして、前記追加可動カム(41〜44)によって前記ニードル要素(4)を第2の高さ(II)から第1の高さ(I)へ移動させるために、使用位置にある前記追加可動カム(41〜44)と連携することを特徴とする請求項4に記載の丸編機(1)
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の丸編機(1)を用いた編み製品の編み方法であって、
    前記編み製品は、前記ニードルシリンダ(2)の順方向(P1)及び逆方向(P2)の回転運動を交互に行うことによって少なくとも部分的に編まれ、
    前記ニードル要素(4)は、前記固定カム手段(20)による既定経路に従って前記ニードルシリンダ(2)の軸方向に運動されるか、もしくは前記可動カムにより変更された経路に従って前記ニードルシリンダ(2)の軸方向に運動されるか、または前記固定カム手段(20)及び前記可動カムから離脱され、
    それぞれの前記可動カム(33〜40)の近傍におけるそれぞれの前記ニードル要素(4)の運動は個々に制御可能であることを特徴とする編み方法。
  8. 前記ニードル要素(4)は、第1の高さ(I)、第3の高さ(III)、及び前記第1の高さ(I)と前記第3の高さ(III)との間にある第2の高さ(II)に移動可能であって、編み糸は、少なくとも、前記第3の高さ(III)近傍において前記ニードル要素(4)に供給されることを特徴とする請求項7に記載の編み方法。
  9. 前記ニードルシリンダ(2)の1回の順方向または逆方向の運動が実行される間にステッチングに寄与する前記ニードル要素(4)の数を減少させるために、前記ニードル要素(4)は前記第1の高さ(I)に移動されて維持されることを特徴とする請求項8に記載の編み方法。
  10. 編み糸は前記第2の高さ(II)において前記ニードル要素(4)に供給され、前記ニードル要素(4)は前記可動カム(33〜40)によって、前記第2の高さ(II)から前記第3の高さ(III)に少なくとも移動されることを特徴とする請求項8または9に記載の編み方法。
  11. 前記第3の高さ(III)において、少なくとも第1の編み糸が前記ニードル要素(4)に供給され、
    前記第2の高さ(II)において、少なくとも第2の編み糸が隣接する前記ニードル要素(4)に供給され、
    両方の前記ニードル要素(4)は、前記第1の高さ(I)に移動され、前記第2の編み糸が供給された前記ニードル要素(4)は、前記可動カム(33〜40)によって前記第2の高さ(II)から少なくとも前記第3の高さ(III)に移動されることを特徴とする請求項10に記載の編み方法。
  12. 前記第1の編み糸は、前記ニードルシリンダ(2)の交互の回転運動に伴って、前記編み製品のベース部を作るために用いられ、
    前記第2の編み糸は、前記ニードルシリンダ(2)の交互の回転運動の間に、前記ベース部にテキストまたは図形からなる局所的なパターンを付加するために用いられることを特徴とする請求項11に記載の編み方法。
  13. 請求項〜12のいずれか1項に記載の編み方法に従って、一体製品を形成するための継ぎ目のない連続的なステッチングにおける往復運動によって得られる、アンクルソックスであって、
    足のつま先に対応し、第1の前方部及び第2の前方部を有するポケット形状に延ばされた前部と、
    足のかかとに対応し、第1の後方部及び第2の後方部を有するポケット形状の後部と、
    前記前部と前記後部との間に配置され、足底部、2つの側部及び当該2つの側部間に設けられ足を挿入するための開口部を有する接続部と、を有し、
    前記第1の前方部及び前記第2の前方部、前記接続部、前記第1の後方部及び前記第2の後方部は、少なくとも2本の編み糸を用いて、前記丸編機(1)の前記ニードルシリンダ(2)の交互の回転運動によって製造され、
    前記第1の編み糸によって作られている1列のステッチにおいて、一部のステッチのみは、前記第2の編み糸によっても作られていることを特徴とするアンクルソックス
JP2013508568A 2010-05-04 2010-05-04 丸編機、それを用いた編み製品の編み方法、及び衣類 Active JP5584356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2010/051955 WO2011138640A1 (en) 2010-05-04 2010-05-04 A circular knitting machine, a method for knitting an article with a circular knitting machine and an item of clothing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529262A JP2013529262A (ja) 2013-07-18
JP5584356B2 true JP5584356B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43033177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508568A Active JP5584356B2 (ja) 2010-05-04 2010-05-04 丸編機、それを用いた編み製品の編み方法、及び衣類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8561434B2 (ja)
EP (1) EP2567011B1 (ja)
JP (1) JP5584356B2 (ja)
CN (1) CN102884233B (ja)
DK (1) DK2567011T3 (ja)
ES (1) ES2658163T3 (ja)
HR (1) HRP20171906T1 (ja)
HU (1) HUE035114T2 (ja)
LT (1) LT2567011T (ja)
NO (1) NO2567011T3 (ja)
PL (1) PL2567011T3 (ja)
PT (1) PT2567011T (ja)
SI (1) SI2567011T1 (ja)
WO (1) WO2011138640A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBS20130122A1 (it) * 2013-08-08 2015-02-09 Pedrini Gianmario Indumento copripiede e metodo di fabbricazione
WO2016006012A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Mamytex Di Capra Mario Sas Hosiery machine head
NL2013644B1 (nl) * 2014-10-17 2016-10-04 Steps Holding Bv Kousenvoet alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke kousenvoet.
IT201700044701A1 (it) * 2017-04-24 2018-10-24 Santoni & C Spa Macchina circolare per maglieria e metodo di movimentazione di aghi di una macchina circolare per maglieria
IT201700044770A1 (it) * 2017-04-24 2018-10-24 Santoni & C Spa Macchina circolare per maglieria e metodo di movimentazione di aghi di una macchina circolare per maglieria
US10731279B2 (en) 2018-01-20 2020-08-04 Nike, Inc. Knitted components reinforced with high tenacity yarn
US11266792B2 (en) 2019-10-28 2022-03-08 FGC Holdings Limited Single use safety needle guard

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473944A (en) * 1945-12-08 1949-06-21 Hemphill Co Selecting mechanism
US3181313A (en) * 1961-09-08 1965-05-04 H E Crawford Company Inc Machine for knitting plate and float patterns
GB1183748A (en) * 1966-10-15 1970-03-11 Billi Spa Improvements in or relating to a Method of and Apparatus for Forming a Knitted Fabric.
IT1143404B (it) * 1980-06-12 1986-10-22 Vatter Strumpffab Macchina circolare per maglieria a piu' sistemi per lavorare a maglia calze
CH670464A5 (ja) * 1987-03-06 1989-06-15 Sipra Patent Beteiligung
US5184458A (en) * 1989-11-21 1993-02-09 Lampe Steven W Power unit fuel pressurization system
WO1991014033A1 (fr) * 1990-03-15 1991-09-19 Nagata Seiki Kabushiki Kaisha Machine a tricoter circulaire pour la confection des combines-slips, etc.
IT1272494B (it) * 1993-07-29 1997-06-23 Sfim Srl Dispositivo per la selezione degli aghi in macchine circolari per maglieria,calzetteria o simili
ITMI20030900A1 (it) * 2003-05-02 2004-11-03 Santoni & C Spa Macchina circolare per maglieria, particolarmente per la
ITMI20030899A1 (it) * 2003-05-02 2004-11-03 Santoni & C Spa Macchina circolare per maglieria, particolarmente a medio
ITMI20062383A1 (it) * 2006-12-12 2008-06-13 Steps S L Metodo per la realizzazione di un indumento tipo calzino sottopiede

Also Published As

Publication number Publication date
US8561434B2 (en) 2013-10-22
NO2567011T3 (ja) 2018-04-14
SI2567011T1 (en) 2018-04-30
LT2567011T (lt) 2018-02-26
CN102884233B (zh) 2015-02-18
HUE035114T2 (en) 2018-05-02
WO2011138640A1 (en) 2011-11-10
JP2013529262A (ja) 2013-07-18
DK2567011T3 (en) 2018-01-02
HRP20171906T1 (hr) 2018-04-20
EP2567011B1 (en) 2017-11-15
US20130055767A1 (en) 2013-03-07
CN102884233A (zh) 2013-01-16
PT2567011T (pt) 2017-12-29
PL2567011T3 (pl) 2018-03-30
EP2567011A1 (en) 2013-03-13
ES2658163T3 (es) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584356B2 (ja) 丸編機、それを用いた編み製品の編み方法、及び衣類
CN101072907B (zh) 针织物的编织方法
CN102203335B (zh) 圆形针织织袜机、利用该圆形针织织袜机制造产品的方法、以及利用该方法制成的针织衣物或袜类
KR101320959B1 (ko) 양말 등을 위한 환편기
US9551096B2 (en) Method for knitting footwear
CN1226476C (zh) 用横机形成的针织物的衣领针织方法及其针织设计装置
US5359865A (en) Interlock knitting machine for jacquard knitting
JP2004107862A (ja) 透かし細工パターンを有する微細ゲージの筒状メリヤス生地
CN101663427B (zh) 具有纱线加工部的针织物及其处理方法以及设计装置
KR101368302B1 (ko) 양말 등을 위한 환편기
CN101096791A (zh) 袜子编织机
US6609395B2 (en) Double-cylinder circular stocking knitting machine with structurally highly simplified cam box
CN1780950B (zh) 带有改进的针驱动的、尤其是中等直径型式的圆形针织机
KR100836294B1 (ko) 노런 오픈웍 패턴을 만들기 위해 선택된 바늘에서부터 인접한 바늘로 루프를 전달하기 위한 방법 및 장치 그리고 루프전달 뜨게바늘
CN102108597A (zh) 在针织机中选择针盘的针的方法和用于实施该方法的针盘
KR101368303B1 (ko) 양말 또는 그외 편물 등을 위한 더블 실린더 환편기
JPH05247803A (ja) タオル編み目の模様を作製するための装置を備えたソックス、ストッキング等を製造する丸編み機及び同丸編み機用シンカ
JP2008544102A (ja) 両回転方向に回転作動可能なニードルシリンダを有する円形編機を用いて製品を編成する方法
JP2007239134A (ja) 靴下および靴下の製造方法
JP2010133060A (ja) ダブル編用丸編機
US739975A (en) Automatic circular-knitting machine.
KR100593697B1 (ko) 자동 양말편기
US302928A (en) Looping attachment foe knitting machines
EP0962569A2 (en) Highly versatile circular knitting machine for hosiery and the like with multiple drops or feeds
US460038A (en) Josiah butler

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250