JP5583299B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5583299B2
JP5583299B2 JP2014501358A JP2014501358A JP5583299B2 JP 5583299 B2 JP5583299 B2 JP 5583299B2 JP 2014501358 A JP2014501358 A JP 2014501358A JP 2014501358 A JP2014501358 A JP 2014501358A JP 5583299 B2 JP5583299 B2 JP 5583299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
liquid crystal
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140464A1 (ja
Inventor
洋己 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5583299B2 publication Critical patent/JP5583299B2/ja
Publication of JPWO2013140464A1 publication Critical patent/JPWO2013140464A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、液晶表示装置などのバックライトの光を表示パネルに透過させて画像表示する表示部を備えた電子機器に関する。
液晶表示装置などの電子機器は、通常、液晶表示パネルとバックライトがモジュール化された表示部を備えており、バックライトの光は、液晶表示パネルを照明することのみに使用されている。また、従来の電子機器では、表示部周辺に設けた操作キーあるいは表示部以外の機器筐体の所定箇所から露光照明を行う場合、一般にLEDなどの専用の光源が利用されていた。しかし、バックライトとは別個に光源を設けるのは不効率であり、部品点数が増加することによって製造工程の煩雑化や製品のコストアップが懸念される。
これに対して、従来は、バックライト用光源の光を表示パネルに導光する導光板の形状を、当該光源の光が表示部周辺の操作キーや機器筐体の所定箇所まで導光されるように、拡大する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2009−70719号公報 特開2009−129560号公報
液晶表示パネルと、バックライト用光源からの光を導光して液晶表示パネルを照明する導光板などの照明構成との間には、互いに機械的な干渉が生じないように所定の空間を設ける必要がある。また、一般的な液晶表示装置では、液晶表示パネルと導光板の間に塵埃が流入しないように、導光板などの照明構成が保持筐体に収納され、この保持筐体に液晶表示パネルを貼り付けることにより、外部から隔離している。
しかしながら、特許文献1,2のように、バックライト用光源の光が表示部周辺の操作キーや機器筐体の所定箇所まで導光されるように導光板を拡大すると、上記保持筐体から導光板の一部が突出して不可避的に保持筐体の内部が外部に開放される。
このため、液晶表示パネルとこれに対向する保持筐体内の収納物との間の空間に塵埃が入り込んで表示品質を劣化させる可能性があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、塵埃による表示品質の劣化を防止しつつ、バックライト用光源の光を液晶表示パネル以外の照明部に導光することができる電子機器を得ることを目的とする。
この発明に係る電子機器は、一面が開口し、導光体を含む照明光源部を収納するケースと、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部が形成されており、ケースの開口部に取り付けられて、フランジ部がケースとの間で導光体を持するフレームとを有する保持筐体と、フレームのフランジ部に外周部が固定され、導光体により導光された光源からの光で背面側が照明される液晶表示パネルと備える電子機器において、フレームは、フレーム開口の周縁の外向きに張り出して形成され、導光体により導光された光源からの光を、液晶表示パネルの周囲の照明部へ導光する導光形状部を備える。
この発明によれば、塵埃による表示品質の劣化を防止しつつ、バックライト用光源の光を液晶表示パネル以外の照明部に導光することができるという効果がある。
液晶表示部を備えた電子機器を示す正面図である。 従来の電子機器の構成を示す分解斜視図である。 従来の電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成を示す断面図である。 液晶表示部を備えた電子機器の他の例を示す斜視図である。 従来の電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電子機器の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成(その1)を示す断面図である。 実施の形態1に係る電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成(その2)を示す断面図である。 実施の形態1に係る電子機器における導光形状の構成例を示す断面図である。 実施の形態1に係る電子機器における導光形状の他の構成例を示す断面図である。 実施の形態1に係る電子機器における導光形状のさらに別の構成例を示す断面図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、液晶表示部を備えた電子機器を示す正面図である。図1に示す電子機器1は、液晶表示部を備えたスマートフォンやPND(Portable Navigation Device)などの携帯用の電子機器である。電子機器1の表示面側ケース2には、液晶表示パネルを保護するための保護板3が取り付けられる。保護板3には、表示画面3aに対応する領域と、非透光性の着色で裏面が印刷された表示画面3aの周囲の枠状領域が形成されている。
近年の携帯用電子機器は、画面の視認性やタッチ操作の操作性を向上するために表示画面3aの画面サイズは大きくするが、表示画面3a以外の操作部の操作性も確保するために、図1に示すように、液晶表示部の表示画面3aと、表示画面3a以外の操作部である操作キー3bとが同一面の近傍に配置される場合がある。この構成においても、夜間などの暗所の使用を考慮して操作キー3bを照明する必要がある。
図2は、従来の電子機器の構成を示す分解斜視図であり、図1に示した携帯用電子機器の従来の一般的な構成を概略的に示している。従来の携帯用電子機器1’は、図2に示すように、表示面側ケース2、液晶表示パネル4、バックライト保持用フレーム5’、導光板6、バックライト保持用ケース7および裏面側ケース8を備える。
表示面側ケース2は、電子機器1’の表示面側の意匠を構成するフレーム筐体であり、液晶表示パネル4の表示面側に取り付ける保護板3が配置されている。この表示面側ケース2および裏面側ケース8が、電子機器1’の筐体本体となる。
保護板3は、透明材料で形成され、液晶表示パネル4の表示面を外部から保護する板状部材である。保護板3において、表示画面3aの周囲は、非透光色(例えば黒色)で枠状に裏面が印刷されている。なお、操作キー3bは、非透光色の裏面印刷領域に配置されるが、操作キー3bの内容を示す記号あるいは文字の部分には裏面印刷が施されて折らず、照明光を外部に発光することができる。
以降の説明では、適宜、保護板3における表示画面の領域を透光性領域3aと呼び、操作キーが配置された部分を含む枠状に裏面印刷された領域を非透光性領域3bと呼ぶ。
液晶表示パネル4は、表示面側と裏面側の透明基板で液晶層を持し、液晶層に電界を印加する電極構造、カラーフィルタ、偏光板などで構成され、裏面側からバックライト光を照射されて画像を表示する。また、液晶表示パネル4は、表示面側が透明粘着シートにより保護板3に貼り付けられ、裏面側の外周部がバックライト保持用フレーム5’のフランジ部5a’に接着固定される。
バックライト保持用フレーム5’は、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部5a’が形成されたフレームである。また、導光板6は、LEDなどのバックライト用光源(図2において不図示)から出射された光を、拡散光として液晶表示パネル4の裏面へ照射する。バックライト保持用ケース7は、一面が開口しており、導光板6を含んだ照明光源部を収納するケースである。
バックライト保持用フレーム5’をバックライト保持用ケース7の開口部に取り付けると、フランジ部5a’が、バックライト保持用ケース7との間で導光板6を持して保持する。なお、導光板6や各種の光学シート、光源などを含む照明光源部(導光板6以外は不図示)は、バックライト保持用フレーム5’とバックライト保持用ケース7とからなる保持筐体に収納される。
図3は、従来の電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成を示す断面図であり、図1のA−A線で従来の携帯用電子機器を切った矢印方向の断面を示している。
図3に示すように、表示面側ケース2と裏面側ケース8とからなる筐体本体には、表示面側に、透明粘着シート3Aで保護板3が取り付けられた液晶表示パネル4が配設され、液晶表示パネル4の裏面側に、導光板6を収納するバックライト保持用フレーム5’とバックライト保持用ケース7からなる保持筐体が配設される。また、液晶表示パネル4の裏面側の外周部は、固定テープ3A−1によってフランジ部5a’に接着固定されている。
液晶表示パネル4(表示画面3a)以外の照明部である操作キー3bを照明する場合、従来では、図3に示すように、液晶表示パネル4のバックライトとは別に設けた光源9を使用する構成が一般的であった。この構成では、液晶表示パネル4と保持筐体からなる閉空間が外部に開放されないので塵埃の影響は受けにくいが、液晶表示パネル4以外の照明部が増えると、これに応じて部品点数が増加するため、製造工程の煩雑化や製品のコストアップを招く恐れがある。
図4は、液晶表示部を備えた電子機器の他の例を示す斜視図である。図4に示す電子機器1aは、図1と同様に、液晶表示部を備えたスマートフォンやPNDなどの携帯用電子機器である。図1に示した電子機器1は、表示画面3aの周辺の操作キー3bを照明するものであったが、図4に示す電子機器1aは、機器筐体の外周に露光照明部10を設けている。近年の携帯用電子機器では、意匠上の要望や暗所における視認性の向上のために、表示画面以外の照明部が増加あるいは大面積化する傾向にある。
図5は、従来の電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成を示す断面図であり、図4のA−A線で従来の電子機器を切った矢印方向の断面を示している。
図4で示した露光照明部10は照明面積が大きいため、図3に示した構成を採用すると多数の光源が必要となる。そこで、特許文献1,2のように、バックライト用光源を液晶表示パネル4以外の照明部の光源に利用する構成が提案されている。
この構成では、図5に示す導光板6Aのように、バックライト用光源から出射された光を露光照明部10まで導光するために導光板形状を拡大している。これにより、バックライト用光源を露光照明部10の光源として兼用できるが、図5に示すように保持筐体から導光板6Aの一部が突出して不可避的に保持筐体の内部が外部に開放される。このため、液晶表示パネル4とこれに対向する保持筐体内の収納物(導光板6A)との間の空間に塵埃が入り込んで表示品質を劣化させる可能性があった。
そこで、本発明は、バックライト保持用フレーム5’の代わりに、透光性を有する樹脂部材で形成したフレーム(以下、モールドフレームと呼ぶ)を使用し、このモールドフレームに導光形状部を設ける。この導光形状部は、モールドフレームのフレーム開口の周縁の外向きに張り出すように形成され、導光板6によって導光されたバックライト用光源からの光を液晶表示パネル4の周囲の照明部へ導光する。このようにすることで、塵埃による表示品質の劣化を防止しつつ、バックライト用光源の光を液晶表示パネル4以外の照明部に導光することができる。
図6は、この発明の実施の形態1に係る電子機器の構成を示す分解斜視図であり、実施の形態1に係る電子機器の構成を概略的に示している。図7は、実施の形態1に係る電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成を示す断面図であって、図1のA−A線で電子機器(液晶表示パネル4以外に操作キー3bを照明部とする構成)を切った矢印方向の断面を示している。また、図8は、実施の形態1に係る電子機器における液晶表示パネル以外の照明部の構成を示す断面図であり、図1のA−A線で電子機器(液晶表示パネル4以外に露光照明部10を照明部とする構成)を切った矢印方向の断面を示している。
図6に示すように、電子機器1は、表示面側ケース2、液晶表示パネル4、モールドフレーム5、導光板6、バックライト保持用ケース7および裏面側ケース8を備える。モールドフレーム5以外の構成は、図2と同様である。
モールドフレーム5は、透光性を有する樹脂部材で形成されており、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部5aと、フレーム開口の周縁の外向きに張り出した導光形状部5bとを備える。
モールドフレーム5をバックライト保持用ケース7の開口部に取り付けることにより、フランジ部5aが、バックライト保持用ケース7との間で導光板6を持して保持する。
なお、導光板6や各種の光学シート、光源などを含む照明光源部(導光板6以外は不図示)は、モールドフレーム5とバックライト保持用ケース7とからなる保持筐体に収納される。
液晶表示パネル4(表示画面3a)以外の照明部である操作キー3bを照明する場合、実施の形態1に係る電子機器1は、図7に示すように、透光性を有するモールドフレーム5のフランジ部5aが、導光板6からの拡散光の一部を導光形状部5b側に光路変換し、導光形状部5bが、この光で操作キー3bなどの所望の照明部を照明する。
また、液晶表示パネル4(表示画面3a)以外の照明部として、機器筐体の外周を露光照明する場合、実施の形態1に係る電子機器1では、図8に示すように、同様に透光性の樹脂部材で形成したモールドフレーム5Aのフランジ部5aが、導光板6からの拡散光の一部を導光形状部5b−1側に光路変換し、導光形状部5b−1が、この光で露光照明部10を照明する。
図7および図8に示すように、本発明では、従来のバックライト保持用フレーム5’と同様の機能を有するフレームを透光性部材で形成し、モールドフレーム5,5Aのフレーム開口の周縁の外向きに張り出した導光形状部5bを設けて、液晶表示パネル4以外の照明部を照明する。これにより、液晶表示パネル4と保持筐体からなる閉空間が外部に開放されることがなく、塵埃の流入による表示品質の劣化を防止できる。
図9は、実施の形態1に係る電子機器における導光形状の構成例を示す断面図である。また、図10は、実施の形態1に係る電子機器における導光形状の他の構成例を示す断面図である。双方とも、図1のA−A線で電子機器を切った矢印方向の断面を示している。
図9に示すモールドフレーム5Bは、保持筐体の内側に面した端面に反射斜面5a−1を形成したフランジ部5aを備える。このように構成することで、導光板6から液晶表示パネル4の方向に進行する光を効率良く導光形状部5bへ光路変換することができる。
また、図10に示すモールドフレーム5Cは、保持筐体の内側に面した端面に反射斜面5a−1を形成するとともに、液晶表示パネル4の裏面側の外周部に対向する端面に複数の反射斜面5a−2を形成したフランジ部5aを備える。このように構成することでも、導光板6から液晶表示パネル4の方向に進行する光を効率良く導光形状部5bへ光路変換できる。
また、図9に示すように、導光形状部5bを、保護板3(非透光性領域3b)の裏面近傍まで突出させて、その突出下部分における保持筐体の内側に対向する面に反射斜面5cを形成してもよい。このように構成することで、保護板3と液晶表示パネル4とを接着する透明粘着シート3Aから漏れ出る光が、照明部側に向いた導光形状部5bの先端部へ光路変換される。これにより、意図しない箇所への光漏れを防止することが可能である。
なお、モールドフレーム5における、導光形状部5bにより光を導光する部分を、白色あるいは透明の透光性部材で形成し、それ以外の部分を、黒色などの非透光性部材で形成してもよい。このように構成することで、必要な箇所だけに光が導光され、不必要な箇所については遮光されるので、意図しない光漏れを防止することができる。
図11は、実施の形態1に係る電子機器における導光形状のさらに別の構成例を示す断面図である。図11において、モールドフレーム5Dは、導光形状部5bの光照射部5D−2を除くフレーム部分5D−1を、白色あるいは透明の透光性樹脂部材とし、導光形状部5bの光照射部5D−2を、所望の着色の透光性樹脂部材とした2色で成形したものである。つまり、モールドフレーム5Dでは、操作キー3bなどの照明部を照明する部分が透光性の着色部材で形成され、液晶表示パネル4の表示画面3a付近の部分が白色あるいは透明の透光性部材で形成される。このように構成することで、液晶表示パネル4の表示色に影響を与えることなく、液晶表示パネル4以外の照明部である操作キー3bなどの照明色を着色することが可能である。
以上のように、この実施の形態1によれば、モールドフレーム5は、フレーム開口の周縁の外向きに張り出して形成され、導光板6により導光されたバックライト光源からの光を、液晶表示パネル4の周囲の照明部へ導光する導光形状部5bを備えるので、塵埃による表示品質の劣化を防止しつつ、バックライト用光源の光を液晶表示パネル4以外の照明部である操作キー3bや露光照明部10に導光することができる。
また、液晶表示パネル4の輝度に合わせて、液晶表示パネル4以外の照明部(操作キー3bや露光照明部10など)の照明の輝度も連動することから、表示画面3aとマッチした最適な輝度になる。これにより、液晶表示パネル4以外の照明部の輝度を別個に調整する必要がなく、ユーザにとって不要な輝度設定を省略することができる。
また、この実施の形態1によれば、フランジ部5aが、導光板6からの光を導光形状部5bへ反射する反射斜面(反射斜面5a−1および反射斜面5a−2の少なくとも一方)を有するので、導光板6から液晶表示パネル4の方向に進行する光を効率良く導光形状部5bへ光路変換することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、モールドフレーム5が、導光形状部5bによって光を導光する部分が透光性部材で形成され、それ以外の部分が非透光性部材で形成されるので、必要な箇所を透光性部材とすることで光が導光され、不必要な箇所については非透光性部材で形成することで遮光されるので、意図しない光漏れを防止することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、導光形状部5bが透光性の着色部材で形成されるので、液晶表示パネル4以外の照明部である操作キー3bなどの照明色を、所望の色にすることが可能である。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る電子機器は、塵埃による表示品質の劣化を防止しつつ、バックライト用光源の光を液晶表示パネル以外の照明部に導光することができるので、ユーザに携帯されて様々な環境で使用される携帯端末の表示装置に好適である。
1,1a 電子機器、2 表示面側ケース、3 保護板、3a 表示画面(透光性領域)、3b 操作キー(非透光性領域)、4 液晶表示パネル、5,5A〜5D モールドフレーム、5a フランジ部、5a−1,5a−2,5c 反射斜面、5b,5b−1 導光形状部、5D−1 フレーム部分、5D−2 光照射部、5’ バックライト保持用フレーム、6,6A−1 導光板、7 バックライト保持用ケース、8 裏面側ケース、9 光源、10 露光照明部。

Claims (4)

  1. 一面が開口し、導光体を含む照明光源部を収納するケースと、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部が形成されており、前記ケースの開口部に取り付けられて、前記フランジ部が前記ケースとの間で前記導光体を持するフレームとを有する保持筐体と、
    前記フレームのフランジ部に外周部が固定され、前記導光体により導光された光源からの光で背面側が照明される液晶表示パネルと備える電子機器において、
    前記フレームは、
    前記フレーム開口の周縁の外向きに張り出して形成され、前記導光体により導光された光源からの光を、前記液晶表示パネルの周囲の照明部へ導光する導光形状部を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記フランジ部は、前記導光体からの光を前記導光形状部へ反射する反射斜面を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記フレームは、前記導光形状部によって光を導光する部分が透光性部材で形成され、それ以外の部分が非透光性部材で形成されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記導光形状部は、透光性の着色部材で形成されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2014501358A 2012-03-23 2012-03-23 電子機器 Active JP5583299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002038 WO2013140464A1 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5583299B2 true JP5583299B2 (ja) 2014-09-03
JPWO2013140464A1 JPWO2013140464A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49221962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501358A Active JP5583299B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5583299B2 (ja)
WO (1) WO2013140464A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5992869B2 (ja) * 2013-06-20 2016-09-14 Necプラットフォームズ株式会社 液晶モジュール装備装置
JP6526942B2 (ja) * 2014-03-24 2019-06-05 京セラ株式会社 表示装置
TWI598666B (zh) 2014-08-26 2017-09-11 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置
JP2018159617A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本精機株式会社 表示装置
KR102360611B1 (ko) * 2017-07-13 2022-02-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
CN111542868B (zh) 2017-12-26 2023-09-12 索尼公司 显示设备
JP2019159239A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 シャープ株式会社 表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189909A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH1096919A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Casio Comput Co Ltd 表示部の照明光調節装置
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000296058A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Zojirushi Corp 電気調理器の操作表示装置
JP2002286940A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光装置及び電子機器
JP2003045266A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 発光スイッチ
US20050128770A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Yi-Kuan Lin Electronic apparatus with illumination portion
JP2008151977A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189909A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH1096919A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Casio Comput Co Ltd 表示部の照明光調節装置
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000296058A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Zojirushi Corp 電気調理器の操作表示装置
JP2002286940A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光装置及び電子機器
JP2003045266A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 発光スイッチ
US20050128770A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Yi-Kuan Lin Electronic apparatus with illumination portion
JP2008151977A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140464A1 (ja) 2013-09-26
JPWO2013140464A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583299B2 (ja) 電子機器
US20170229062A1 (en) Display Screen Assembly, Terminal Front Cover, and Terminal
JP5774197B2 (ja) 電子機器
TWI567339B (zh) 具有受照射之標識結構的電子裝置
JP6263842B2 (ja) 表示装置
WO2014083692A1 (ja) 表示装置
JP2006517302A (ja) ベゼルレス電子ディスプレイ
US9329425B2 (en) Transparent display apparatus
JP5963849B2 (ja) 操作パネルおよびこれを備える情報機器
JPH1115410A (ja) 表示装置
KR20130020595A (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
US9927567B2 (en) Display with additional lighting effects
KR20190037340A (ko) 표시 장치
JP5522186B2 (ja) 表示装置
KR20140124570A (ko) 빛샘 방지구조를 갖는 평판조명
JP2019023702A (ja) 表示装置
JP2018179741A (ja) 表示装置
JP2018159617A (ja) 表示装置
JP2017151360A (ja) 表示装置
JP6634756B2 (ja) 表示装置
KR101024657B1 (ko) 화면 분할이 가능한 이중 표시 타입 디스플레이장치
JP7050555B2 (ja) タッチパネル照明構造及び車載装置
JP2015105862A (ja) 表示装置
JP5498606B2 (ja) 電子機器
JP5839026B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250