JP5583118B2 - イソチアゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

イソチアゾール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5583118B2
JP5583118B2 JP2011511483A JP2011511483A JP5583118B2 JP 5583118 B2 JP5583118 B2 JP 5583118B2 JP 2011511483 A JP2011511483 A JP 2011511483A JP 2011511483 A JP2011511483 A JP 2011511483A JP 5583118 B2 JP5583118 B2 JP 5583118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
cyanoisothiazole
represented
general formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011511483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010126170A1 (ja
Inventor
尊之 中村
寛宜 熊谷
真人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2011511483A priority Critical patent/JP5583118B2/ja
Publication of JPWO2010126170A1 publication Critical patent/JPWO2010126170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583118B2 publication Critical patent/JP5583118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • C07D273/08Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00 having two nitrogen atoms and more than one oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、イソチアゾール誘導体の製造方法に関する。このイソチアゾール誘導体は、例えば、そのイソチアゾール骨格の故に、種々の有機化合物(例えば、医農薬等の生理活性な有機化合物、ないしは機能性色素、電子材料等)の合成中間体として有用である。
イソチアゾール誘導体は、医農薬中間体や、機能性色素、電子材料等の中間体として広く知られており、これまでイソチアゾール誘導体の製造方法について種々検討がなされてきている(非特許文献1、非特許文献2参照)。これら製造方法の中でも、容易に官能基変換可能な3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールは、特開平5−59024号公報や、特許第4088036号では農薬の重要中間体として使用されている様に、医農薬中間体として用いられている。しかしながら、上記の非特許文献1に記載の製法は収率が低く、また、非特許文献2に記載の製法では、農薬の重要中間体として有用な特定の構造を有する3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造はできなかった。
従来より、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを製造する方法として、二硫化炭素(CS)、シアン化ナトリウム(NaCN)、及び塩素(Cl)を用いる方法が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、この方法については、使用する原料に特殊引火物であるCSを用い、しかも毒物であるNaCNをも用いるという欠点がある。加えて、この方法は、収率が低く非効率的であり、しかも廃棄物が非常に多く副生する欠点もある。廃棄物としては、例えば、副生する硫黄が挙げられる。この方法では、ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として塩素を吹き込み加熱するため、反応の暴走を引き起こす恐れもある。さらに、この方法で製造した3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾール誘導体は、タール分を多く含むため、蒸留等の精製工程を必要とすることなどの理由から、工業的に好ましい製造方法ではない。他の製造方法として、トリクロロアセトニトリルと硫黄を用いる方法が知られている(特許文献2参照)。しかしながら、この方法は、収率が低く非効率的であり、しかも高温の反応温度が必要なことから、工業的に好ましい製造方法ではない。さらに、ジクロロフマロニトリルと硫黄を用いる方法が知られている(特許文献3参照)。しかしながら、この方法も、収率が低く非効率的であり、しかも高温の反応温度が必要なことから、やはり工業的に好ましい製造方法ではない。
US3341547号公報 DE2231097(DT2231097)号公報 DE2231098(DT2231098)号公報
Tetrahedron Lett.42,(1970)3719−3722. Chem.Commun.2002,1872−1873.
本発明の目的は、上記した従来技術における1以上の欠点を解決可能な3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、使用に難点のある(例えば、毒性の強い)原料を実質的に使用せず、廃棄物の副生を抑えることが可能な3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、タール分の生成を抑制し、より高純度の生成物を高収率且つ効率的に(例えば、工業的規模で簡便に)与えることが可能な3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法を提供することにある。
上記のような状況に鑑み、本発明者が3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを製造する方法について鋭意研究を重ねた結果、意外にも、フマロニトリル、マレオニトリル若しくはこれらの塩素置換体、又はこれらの混合物と塩化硫黄を反応させることにより、上記課題の解決が可能であることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明方法により、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの新規な工業的製造法が提供される。本発明方法によれば、原料として、入手可能なフマロニトリル又はマレオニトリル、又はこれらの塩素置換体、又はこれら等の混合物を用いて3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを簡便な操作で製造できる。
これら原料のフマロニトリル、又はマレオニトリル、又はこれらの塩素置換体には、スクシノニトリルの塩素化で製造されたものであるフマロニトリル又はマレオニトリル、又はこれらの塩素置換体、又はこれら等の混合物を用いることもでき、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを簡便な操作で製造できる。
更に、本発明方法では毒性の強い原料を使用せず、廃棄物の副生を抑えると共にタール分を含まないより純度の高い3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを高収率且つ効率的に工業的規模で簡便に実施可能である。したがって、本発明の方法は、環境にも優しく、且つ工業的な利用価値が高い。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、下記〔1〕乃至〔19〕項に記載の発明を提供する事により前記課題を解決したものである。
〔1〕一般式(1)
[化1]
Figure 0005583118
(式中、nは0〜2の整数を示す。)
で表されるニトリル化合物と、一般式(2)
Figure 0005583118
(式中、mは1〜2の整数を示す。)
で表される塩化硫黄、又はその混合物とを、非プロトン性極性溶媒中で反応させる事を特徴とする、一般式(3)
[化3]
Figure 0005583118
で表される3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔2〕ニトリル化合物が、一般式(1)のnが0で表されるニトリル化合物である、〔1〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔3〕ニトリル化合物が、一般式(1)のnが1で表されるニトリル化合物である、〔1〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔4〕ニトリル化合物が、一般式(1)のnが2で表されるニトリル化合物である、〔1〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔5〕ニトリル化合物が、一般式(1)のnが0乃至2で表されるニトリル化合物の混合物である、〔1〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔6〕非プロトン性極性溶媒が、アミド系非プロトン性極性溶媒又は炭酸エステル系非プロトン性極性溶媒である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔7〕非プロトン性極性溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、エチレンカーボネート、又はプロピレンカーボネート、あるいはこれらの混合溶媒である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔8〕非プロトン性極性溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素あるいはこれらの混合溶媒である、〔1〕乃至〔6〕のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔9〕一般式(2)のmが1又は2で表される塩化硫黄又はその混合物が、反応系内で調整されたものである、〔1〕乃至〔8〕のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔10〕一般式(2)で表される塩化硫黄が、mが2で表される一塩化硫黄である、〔1〕乃至〔9〕のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔11〕一般式(1)
Figure 0005583118
のnが1又は2で表されるニトリル化合物が、式(4)、
Figure 0005583118
で表されるスクシノニトリルの塩素化で製造されたものである、〔1〕又は〔3〕乃至〔10〕のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔12〕式(4)
Figure 0005583118
で表されるスクシノニトリルと、式(5)
Figure 0005583118
で表される塩素を反応させたのち、一般式(2)
Figure 0005583118
(式中、mは1〜2の整数を示す。)
で表される塩化硫黄又はその混合物とを、非プロトン性極性溶媒中で反応させる事を特徴とする、式(3)
[化9]
Figure 0005583118
で表される3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔13〕非プロトン性極性溶媒が、アミド系非プロトン性極性溶媒又は炭酸エステル系非プロトン性極性溶媒である、〔12〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔14〕非プロトン性極性溶媒が、アミド系非プロトン性極性溶媒である、〔12〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔15〕非プロトン性極性溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、エチレンカーボネート、又はプロピレンカーボネートあるいはこれらの混合溶媒である、〔12〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔16〕非プロトン性極性溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素あるいはこれらの混合溶媒である、〔12〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔17〕式(4)で表されるスクシノニトリルと式(5)で表される塩素との反応を、無溶媒で行うものである、〔12〕乃至〔16〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔18〕式(2)のmが1又は2で表される塩化硫黄又はその混合物が、反応系内で調製されたものである、〔12〕乃至〔17〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
〔19〕式(2)で表される塩化硫黄が、mが2で表される一塩化硫黄である、〔12〕乃至〔18〕記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
以下、本発明について詳細に説明する。
(イソチアゾール誘導体の製造方法)
本発明方法は、一般式(1)で表されるニトリル化合物と、一般式(2)で表される塩化硫黄とを用いて、非プロトン性極性溶媒中で反応させる事を特徴とする、一般式(3)で表される3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法である。
(原料化合物)
まず、本発明方法の原料として用いる、上記した一般式(1)等で表される原料化合物について説明する。
(ニトリル化合物)
一般式(1)中のnは0〜2の整数を示す。
当反応に使用できる一般式(1)で表されるニトリル化合物としては、具体的には例えば、フマロニトリル、マレオニトリル、モノクロロフマロニトリル、ジクロロフマロニトリル、モノクロロマレオニトリル、ジクロロマレオニトリルまたはこれらの混合物を挙げることができる。
これらの一般式(1)で表されるニトリル化合物は、全て公知の化合物である。
これらの一般式(1)で表される化合物のうちnが1又は2であるニトリル化合物は、式(4)で表されるスクシノニトリルの塩素化により製造することが可能である。式(4)で表されるスクシノニトリルは、現在、工業的に比較的安価に入手可能なものであり、さらに取り扱い、及び、毒性面からも工業的原材料として好ましい公知化合物である。式(4)で表されるスクシノニトリルの塩素化は、熱塩素化であっても光塩素化であってもよく、米国特許第2443494号(US2443494)に準じた光塩素化によっても実施できる。
(スクシノニトリルの塩素化)
当スクシノニトリルの塩素化反応においては、例えば塩素化剤として、式(5)
Figure 0005583118
で表される塩素を、反応系内への吹き込みにより反応系に導入し、反応試剤とすることにより実施できる。式(5)で表される塩素の使用量としては、原料化合物の0.1当量以上であることが好ましい。更に好ましくは、式(4)で表されるスクシノニトリルに対して、通常0.1〜10.0当量、更には0.1〜3.0当量の範囲であることが好ましい。
(塩素化剤)
塩素化剤としては上述の塩素に限らず、他の公知の塩素化剤を用いて塩素化することもできる。このような「他の公知の塩素化剤」としては、例えばN−クロロスクシンイミド、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、塩化スルフリル、塩化チオニル、塩化水素等を例示することができる。
(溶媒)
当反応は無溶媒で実施することが好ましいが、本反応及び次工程の反応を阻害しない適切な溶媒の存在下での実施を排除するものではない。本反応に使用しうる溶媒としては、反応温度において液状で溶媒として機能するものであって、本反応及び次工程の反応を阻害しないものであれば良く、例えば炭素数6乃至40の炭化水素溶媒、具体的にはヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、ペンタコサン、トリコンタン、テトラコンタン、及び流動パラフィンに代表されるこれらの混合物を例示できる。溶媒の使用量は、式(4)で表される原料化合物1モルに対して、通常10.0L(リットル)以下、更には0.01〜2.0Lの範囲であることが好ましい。
(反応温度)
当反応の反応温度としては、通常、60℃〜200℃の範囲を例示できるが、好ましくは90℃〜160℃の範囲が良い。
(反応時間)
当反応の反応時間は特に制限されないが、副生物抑制の観点等から、通常、0.5時間〜48時間、好ましくは8時間〜36時間がよい。
(ニトリル化合物の使用方法)
本発明方法では、一般式(1)のnが0乃至2で表されるニトリル化合物の何れかの単品を単独で原料とすることもできるし、上述の工程を無溶媒で実施した場合には、得られた反応溶液そのままの粗生成物(通常、一般式(1)のnが0乃至2で表される複数のニトリル化合物の混合物となっている。)を特に精製することなく、一般式(2)で表される塩化硫黄と非プロトン性極性溶媒中で反応させることにより、目的とする3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを製造することができる。
(塩化硫黄)
続いて、一般式(2)で表される塩化硫黄について説明する。
上記した一般式(2)中のmは、1〜2の整数を示す。
従って、当反応に使用できる一般式(2)で表される塩化硫黄としては、具体的には、mが1である二塩化硫黄、mが2である一塩化硫黄を挙げることができ、これらは硫黄と塩素から系内、もしくは系外で合成することも可能である。入手性や取り扱いの簡便さ、反応性等の観点からは、一塩化硫黄の使用が好ましい。
これらの一般式(2)で表される塩化硫黄は、公知化合物である。
(塩化硫黄の使用量)
当反応における、一般式(2)で表される塩化硫黄の使用モル比は、一般式(1)で表される原料化合物に対して如何なるモル比でも反応が進行するが、一般式(1)で表されるニトリル化合物(原料化合物)1モルに対して、一般式(2)で表される塩化硫黄が、通常1.0〜10.0モル、好ましくは1.0〜4.0モルの範囲を例示できる。
一塩化硫黄の使用量としては、原料化合物の当量以上が好ましい。更には、一般式(1)で表される原料化合物1モルに対して通常1.0〜10.0当量が好ましく、更には1.0〜4.0当量の範囲であることが好ましい。
(溶媒)
当反応に用いうる溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、エチレンカーボネート、又はプロピレンカーボネート等の非プロトン性極性溶媒を用いて行うことが出来る。反応性、後処理の簡便さの点からは、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンを用いることが好ましい。溶媒は単独で、又は任意の混合割合の混合溶媒として用いることができる。
(非プロトン性溶媒)
非プロトン性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ピリジン、ベンゾニトリル、アセトニトリル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン、クロロホルムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(アクセプター数)
ここでいう非プロトン性溶媒とは、アクセプター数が24.0以下の溶媒とする。
当反応に用いる溶媒はアクセプター数(AN)が24.0以下の非プロトン性溶媒が好ましく、アクセプター数が20.0以下の非プロトン性溶媒がより好ましく、アクセプター数が17.0以下の非プロトン性溶媒が更に好ましい。
このアクセプター数(AN)については、V.グートマン(大瀧、岡田訳)「ドナーとアクセプター」、学会出版センター(株)、1983年、又はChristian Reichardt[Solvents and Solvent Effects in Organic Chemistry、第2版、VCH(RFA)、1990年、23−24頁]等に記載されている。
アクセプター数(AN)とは、例えば、Mayer−Gutmannが提案したアクセプター性の尺度である。n−ヘキサン中に溶かした(C2F5)3POの31P−NMR化学シフト値を0とし、1,2−ジクロロエタン中の(C2F5)3PO・SbCl錯体の31P−NMR化学シフト値を100としたとき、ある純溶媒中に溶かした(C2F5)3POの31P−NMR化学シフト値をANとする。AN=100δ(溶媒)/[δ(1,2−ジクロロエタン中の(C2F5)3PO・SbCl)−δ(n−ヘキサン中に溶かした(C2F5)3PO)]である。
(比誘電率)
ここでいう極性溶媒とは、比誘電率が5以上である溶媒とする。ここに、比誘電率は、日本化学会編「化学便覧」(基礎編)、改訂5版、I−770〜777頁、丸善、2004年に記載の値とする。
(溶媒量)
溶媒量としては、反応系の攪拌が充分にできる量であることが好ましい。例えば、一般式(1)で表される原料化合物1モルに対して0.01〜10L、好ましくは0.1〜1.0L、より好ましくは0.1〜0.5Lの範囲を例示できる。
(反応温度)
当反応の反応温度は、70℃〜溶媒の還流温度の範囲を例示できるが、90℃〜120℃の範囲が好ましい。
(反応時間)
当反応の反応時間は特に制限されないが、副生物抑制の観点等から、1時間〜20時間が好ましい。
当反応によれば、特別な反応装置を用いることなく、穏やかな条件下で高収率に一般式(3)で表される3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールが生成する。得られる一般式(3)で表される3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールは、医農薬等の中間原料として有用な化合物である。
(収率)
本発明において、目的とする生成物の収率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75〜95%であり、更に好ましくは80〜95%(特に好ましくは、83〜95%)である。
この収率は、原料である一般式(1)で表されるニトリル化合物のモル数に対する、得られる目的物の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールのモル数から計算することができる。すなわち、本発明における収率は、以下の式で表される。
収率(%)=100×{(得られた目的物のモル数)/(原料の一般式(1)のモル教)}
後述する実施例1〜8においては、原料の一般式(1)のニトリル化合物1モルから、目的の3,4−ジクロロー5−シアノイソチアゾール1モルが理論的に製造できる。よって、この理論値から、実際の収率を計算することができる。
他方、後述する比較例1においては、原料の二硫化炭素2モルから目的の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾール1モルが理論的に製造できる。したがって、比較例1等における収率は、このような(二硫化炭素2モルに対する)「理論収量」のパーセンテージで表現している。
次に、実施例を挙げて本発明化合物の製造方法を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた300mlの四口フラスコに、フマロニトリル7.80g(0.100mol)、N−メチルピロリドン50ml(0.520mol)を加え、攪拌しながら20〜25℃で一塩化硫黄32ml(0.400mol)を滴下した。その後100℃に昇温し、6時間攪拌した。反応液を25℃まで冷却し、水を温度に注意しながら滴下し、析出した硫黄をろ過で除いた。
その後、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない淡褐色のトルエン溶液として得た。このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は92%であった。尚、トルエン溶液で得られた3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールは、スペクトル測定により構造確認した。
13C−NMR 75MHz(CHCl−d,δ):108.2,130.9,131.0,149.8. GC−MS(m/z):178[M−1],180[M+1]
実施例2
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた300mlの四口フラスコに、フマロニトリル8.98g(0.115mol)、N、N−ジメチルホルムアミド76.5ml(0.990mol)を加え、攪拌しながら20〜25℃で一塩化硫黄36.8ml(0.460mol)を滴下した。その後100℃に昇温し、6時間攪拌した。反応液を25℃まで冷却し、水を温度に注意しながら滴下し、析出した硫黄をろ過で除いた。その後、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない淡褐色のトルエン溶液として得た。
このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は71%であった。
実施例3
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
25mlのナスフラスコに、ジクロロフマロニトリル1.47g(10mmol)、N、N−ジメチルホルムアミド2.5mlを加え、攪拌しながら20〜25℃で一塩化硫黄2.0g(15mmol)を滴下した。その後100℃に昇温し、6時間攪拌した。GC分析による反応率は100%であった。反応液を25℃まで冷却し、水を温度に注意しながら滴下し、析出した硫黄をろ過で除いた。その後、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない淡褐色のトルエン溶液として得た。
このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は79%であった。
実施例4
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
25mlのナスフラスコに、モノクロロフマロニトリル1.12g(10mmol)、N、N−ジメチルホルムアミド2.5mlを加え、攪拌しながら20〜25℃で一塩化硫黄2.0g(15mmol)を滴下した。その後100℃に昇温し、3時間攪拌した。GC分析による反応率は97.5%であった。反応液を25℃まで冷却し、水を温度に注意しながら滴下し、析出した硫黄をろ過で除いた。その後、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない淡褐色のトルエン溶液として得た。
このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は76%であった。
実施例5
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
25mlのナスフラスコに、モノクロロマレオニトリル1.12g(10mmol)、N、N−ジメチルホルムアミド2.5mlを加え、攪拌しながら20〜25℃で一塩化硫黄2.0g(15mmol)を滴下した。その後100℃に昇温し、3時間攪拌した。GC分析による反応率は95.5%であった。反応液を25℃まで冷却し、水を温度に注意しながら滴下し、析出した硫黄をろ過で除いた。その後、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない淡褐色のトルエン溶液として得た。
このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は80%であった。
実施例6
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
25mlのナスフラスコに、ジクロロマレオニトリル57mg(0.39mmol)、N、N−ジメチルホルムアミド120mgを加え、攪拌しながら20〜25℃で一塩化硫黄159mg(1.18mmol)を滴下した。その後100℃に昇温し、6時間攪拌した。反応液を25℃まで冷却し、水を温度に注意しながら滴下し、析出した硫黄をろ過で除いた。その後、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない淡褐色のトルエン溶液として得た。
GC分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率はGC面積百分率で92%であった。
実施例7
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌器、還流冷却器、温度計を備えた100mlの四口フラスコに、スクシノニトリル60.2g(0.75mol)を加え、120℃まで昇温し攪拌しながら塩素149.2g(2.10mol)を16時間かけて吹き込んだ。室温まで冷却し、反応液をGC分析した結果、一般式(1)(式中、nは0〜2の整数を示す。)で表されるニトリル化合物は、ジクロロフマロニトリル/モノクロロフマロニトリル/モノクロロマレオニトリル/ジクロロマレオニトリル/マレオニトリル/フマロニトリルの混合物であり、その組成比は9.0対5.9対5.3対5.1対1.5対1.0であった。
これを攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた1Lの四口フラスコに移し、N、N−ジメチルホルムアミド180mlを加え、一塩化硫黄90ml(1.5mol)を攪拌しながら20〜25℃で加えた。その後100℃に昇温し、9時間攪拌した。反応液を25℃まで冷却し、水を温度に注意しながら滴下し、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない褐色のトルエン溶液として得た。
このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、スクシノニトリルから得られる理論量の84%であった。
実施例8
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造)
攪拌子、還流冷却器、温度計を備えた50mlの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル22.0g(0.27mol)を加え、120℃まで昇温しながらマグネチックスターラーで攪拌した。塩素65.0g(0.92mol)を十分に注意しながら11時間かけて吹き込んだ。室温まで冷却し、得られた一般式(1)(式中、nは0〜2の整数を示す。)で表されるニトリル化合物であるジクロロフマロニトリル/モノクロロフマロニトリル/モノクロロマレオニトリル/ジクロロマレオニトリル/マレオニトリル/フマロニトリルの混合物を、攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた1Lの四ツ口フラスコに移した。N−メチルピロリドン140ml(1.42mol)、一塩化硫黄87.8ml(1.1mol)を攪拌しながら20〜25℃で加えた。
その後100℃に昇温し、6時間攪拌した。反応液を25℃まで放冷したのち、氷水にあけ、析出した硫黄をろ過で除いた。その後、トルエンにて反応生成物を抽出しタール分が少ない褐色のトルエン溶液として得た。このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの収率は、スクシノニトリルから得られる理論量の84%であった。
副生した硫黄は、目的物の0.27倍の重量として得られた。
比較例1
(3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの合成:特許文献1記載の方法)
攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備え窒素置換した500mlの四口フラスコにシアン化ナトリウム56.6g(1.15mol)、N、N−ジメチルホルムアミド680ml(8.77mol)を加え、攪拌しながら20〜30℃で二硫化炭素83.8g(1.10mol)を滴下した。その後60℃に昇温し、3時間攪拌した。 反応液を25℃に冷却し塩素72.2g(1.02mol)を吹き込んだ後、60℃に昇温し、1時間攪拌した。反応液を5℃に冷却しトルエン400mL、水1000gを加え10wt%炭酸ナトリウム水溶液にて中和した。析出した硫黄をろ過で除き分液にてタール分が多い暗黒色のトルエン溶液として得た。
このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾール含有濃度は11.4wt%であり、収率は、理論収量の53%であった。副生した硫黄は、目的物の2.4倍の重量として得られた。
比較例2
(非プロトン性極性溶媒を用いない方法)
攪拌子、還流冷却器、温度計を備えた50mlの四ツ口フラスコに、スクシノニトリル22.0g(0.27mol)を加え、120℃まで昇温しながらマグネチックスターラーで攪拌した。塩素65.0g(0.92mol)を十分に注意しながら11時間かけて吹き込んだ。室温まで冷却し、得られた反応液を、攪拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた1Lの四口フラスコに移した。一塩化硫黄87.8ml(1.1mol)を攪拌しながら20〜25℃で加えた。
その後100℃に昇温し、6時間攪拌したが3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールは得られなかった。
(GC分析方法)
上記したGC分析方法の詳細に関しては、必要に応じて、以下の文献を参照することができる。
(a):(社)日本化学会編「新実験化学講座9 分析化学 II」、第60〜86頁(1977年)、発行者 飯泉新吾、丸善株式会社(例えば、カラムに使用可能な固定相液体に関しては、第66頁を参照できる。)
(b):(社)日本化学会編、「実験化学講座20−1 分析化学」第5版、第121〜129頁(2007年)、発行者 村田誠四郎、丸善株式会社(例えば、中空キャピラリー分離カラムの具体的な使用方法に関しては、第124〜125頁を参照できる。)
(HPLC分析方法)
上記したHPLC分析方法の詳細に関しては、必要に応じて、以下の文献を参照することができる。
(c):(社)日本化学会編「新実験化学講座9 分析化学 II」、第86〜112頁(1977年)、発行者 飯泉新吾、丸善株式会社(例えば、カラムに使用可能な充填剤−移動相の組合せに関しては、第93〜96頁を参照できる。)
(d)(社)日本化学会編、「実験化学講座20−1 分析化学」第5版、第130〜151頁(2007年)、発行者 村田誠四郎、丸善株式会社(例えば、逆相クロマトグラフィー分析の具体的な使用方法・条件に関しては、第135〜137頁を参照できる。)
本発明によれば、3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの新規な工業的製造法が提供される。本発明方法によれば、原料として一般式(1)で表されるニトリル化合物を用いることが可能で、毒性の強い原料や高価な触媒あるいは遷移金属、または特殊な反応装置を用いることなく簡便な操作で、穏やかな条件下、廃棄物の副生を抑えると共に高収率で、且つタール分を含まない高純度の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールを工業的規模で製造できる。さらに、触媒もしくは遷移金属に由来する有害な廃棄物も出ないので廃棄物処理が容易で環境にも優しく工業的な利用価値が高い。

Claims (11)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005583118
    (式中、nは0〜2の整数を示す。)
    で表されるニトリル化合物と、一般式(2)
    Figure 0005583118
    (式中、mは1〜2の整数を示す。)
    で表される塩化硫黄又はその混合物とを、非プロトン性極性溶媒中で反応させる事を特徴とする、式(3)
    Figure 0005583118
    で表される3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  2. ニトリル化合物が、一般式(1)のnが0で表されるニトリル化合物である、請求項1記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  3. ニトリル化合物が、一般式(1)のnが1で表されるニトリル化合物である、請求項1記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  4. ニトリル化合物が、一般式(1)のnが2で表されるニトリル化合物である、請求項1記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  5. ニトリル化合物が、一般式(1)のnが0乃至2で表されるニトリル化合物の混合物である、請求項1記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  6. 非プロトン性極性溶媒が、アミド系非プロトン性極性溶媒又は炭酸エステル系非プロトン性極性溶媒である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  7. 非プロトン性極性溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、エチレンカーボネート、又はプロピレンカーボネートあるいはこれらの混合溶媒である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  8. 非プロトン性極性溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素あるいはこれらの混合溶媒である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  9. 一般式(2)のmが1又は2で表される塩化硫黄又はその混合物が、反応系内で調整されたものである、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  10. 一般式(2)で表される塩化硫黄が、mが2で表される一塩化硫黄である、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
  11. 一般式(1)
    Figure 0005583118
    のnが1又は2で表されるニトリル化合物が、式(4)
    Figure 0005583118
    で表されるスクシノニトリルの塩素化で製造されたものである、請求項1又は請求項3乃至10のいずれか1項に記載の3,4−ジクロロ−5−シアノイソチアゾールの製造方法。
JP2011511483A 2009-05-01 2010-04-30 イソチアゾール誘導体の製造方法 Active JP5583118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511483A JP5583118B2 (ja) 2009-05-01 2010-04-30 イソチアゾール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111840 2009-05-01
JP2009111841 2009-05-01
JP2009111841 2009-05-01
JP2009111840 2009-05-01
PCT/JP2010/057981 WO2010126170A1 (ja) 2009-05-01 2010-04-30 イソチアゾール誘導体の製造方法
JP2011511483A JP5583118B2 (ja) 2009-05-01 2010-04-30 イソチアゾール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010126170A1 JPWO2010126170A1 (ja) 2012-11-01
JP5583118B2 true JP5583118B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43032304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511483A Active JP5583118B2 (ja) 2009-05-01 2010-04-30 イソチアゾール誘導体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8563745B2 (ja)
EP (1) EP2426114B1 (ja)
JP (1) JP5583118B2 (ja)
KR (1) KR101649495B1 (ja)
CN (2) CN102421765B (ja)
AU (1) AU2010242310B2 (ja)
BR (1) BRPI1009975B1 (ja)
IL (1) IL216034A (ja)
RU (1) RU2531273C2 (ja)
WO (1) WO2010126170A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102196732B1 (ko) * 2012-10-05 2020-12-30 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 이소티아졸 화합물의 제조 방법
JP6461102B2 (ja) * 2014-04-03 2019-01-30 クミアイ化学工業株式会社 エーテル化合物を用いるイソチアゾール化合物の製造方法
US20190023860A1 (en) * 2016-01-22 2019-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for window film, flexible window film formed therefrom, and display device comprising same
CN109320472B (zh) * 2018-12-18 2022-04-15 苏州开元民生科技股份有限公司 一种3,4-二氯5-氰基异噻唑的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2231098A1 (de) * 1972-06-24 1974-01-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3,4-dichlorisothiazolen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443494A (en) 1944-10-21 1948-06-15 Du Pont Preparation of unsaturated chloronitriles
US3341547A (en) 1965-10-01 1967-09-12 Pennsalt Chemicals Corp 3, 4-dichloroisothiazoles and process for making them
DE2231097A1 (de) * 1972-06-24 1974-01-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-cyan-3,4-dichlorisothiazol
JP2530071B2 (ja) 1990-09-20 1996-09-04 三井東圧化学株式会社 イソチアゾ―ルカルボン酸誘導体およびこれらを有効成分とするイネいもち病防除剤
CN1029189C (zh) * 1990-09-20 1995-07-05 三井东压化学株式会社 含有异噻唑羧酸衍生物作活性成分的稻瘟病防治剂
US5240951A (en) 1990-09-20 1993-08-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Isothiazolecarboxylic acid derivatives, rice blast control agents containing the same as active ingredients, and rice blast control method applying the control agents
DE19750012A1 (de) 1997-11-12 1999-05-20 Bayer Ag Isothiazolcarbonsäureamide
DE102005031348B4 (de) * 2005-07-05 2007-04-19 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von 3,4-Dichlorisothiazolcarbonsäure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2231098A1 (de) * 1972-06-24 1974-01-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3,4-dichlorisothiazolen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014024373; Tetrahedron Letters No.42, 1970, pp.3719-3722 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120013961A (ko) 2012-02-15
AU2010242310A1 (en) 2011-11-17
US20120046473A1 (en) 2012-02-23
KR101649495B1 (ko) 2016-08-19
BRPI1009975A8 (pt) 2017-09-19
US8563745B2 (en) 2013-10-22
EP2426114B1 (en) 2013-11-20
IL216034A (en) 2013-10-31
CN102421765B (zh) 2014-04-23
RU2531273C2 (ru) 2014-10-20
CN103709117A (zh) 2014-04-09
BRPI1009975A2 (pt) 2015-08-25
BRPI1009975B1 (pt) 2021-04-20
EP2426114A1 (en) 2012-03-07
AU2010242310B2 (en) 2014-12-04
CN102421765A (zh) 2012-04-18
IL216034A0 (en) 2012-01-31
CN103709117B (zh) 2015-09-16
EP2426114A4 (en) 2012-09-12
JPWO2010126170A1 (ja) 2012-11-01
WO2010126170A1 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Milcent et al. The main and recent syntheses of the N-CF3 motif
JP5583118B2 (ja) イソチアゾール誘導体の製造方法
KR20070037335A (ko) 5-메틸-2-푸르푸랄의 제조방법
Gilbert et al. Evaluation of the compatibility of pentafluorosulfanyl chloride with various solvents and additives
CN104262213A (zh) 一种合成α-芳基-β-磺酰基酰胺的方法
Xing et al. Fe2O3-catalyzed Pummerer rearrangement of acyl chlorides and sulfoxides: Facile synthesis of alkylthiomethyl ester
KR20210005663A (ko) 방향족 니트릴 화합물의 제조 방법
CN112552279A (zh) 一种取代二苯并噻吩化合物的合成方法
Zhang et al. One-pot synthesis of arylfluoroalkylsulfoxides and study of their anomalous 19F NMR behavior
CN109574913A (zh) 一种用硝酸盐水合物制备偕二硝基化合物的方法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
Peng et al. Pd (0)/iodide salt-mediated Heck reaction of aryl nonaflates: Application to the synthesis of 2-(1-alkenyl) phenylphosphonates
CN111517904B (zh) 一种磺酰乙腈类化合物的制备方法
RU2640806C2 (ru) Способ получения производного изотиазола
JP2010260805A (ja) イソチアゾール誘導体を製造する方法
JP6894608B2 (ja) 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩
Avasthi et al. Studies on arene interactions in flexible pyrazolo [3, 4-d] pyrimidine core based symmetrical ‘propylene/Leonard linker’models: X-ray crystallographic evidence for disappearance of intramolecular stacking due to presence of chloro-or cyano-groups in place of methylsulfanyl or alkoxy substituents
JP4747359B2 (ja) 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法
WO2009102034A1 (ja) フルオロ化合物の製造方法
JP2019135225A (ja) 一塩化ヨウ素の塩酸溶液による芳香環のヨウ素化
JPS61151164A (ja) ポリチオビスフエノ−ルの製造法
JP2020083797A (ja) 芳香族ハロゲン誘導体の製造方法
JP2006083076A (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP2003119174A (ja) 酸アミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250