JP5582456B2 - フェノキサジン誘導体の製造方法 - Google Patents

フェノキサジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5582456B2
JP5582456B2 JP2010119947A JP2010119947A JP5582456B2 JP 5582456 B2 JP5582456 B2 JP 5582456B2 JP 2010119947 A JP2010119947 A JP 2010119947A JP 2010119947 A JP2010119947 A JP 2010119947A JP 5582456 B2 JP5582456 B2 JP 5582456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phenoxazine
aminophenol
producing
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010119947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246374A (ja
Inventor
智之 北野
真人 稗田
啓介 八重樫
公孝 猪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2010119947A priority Critical patent/JP5582456B2/ja
Priority to KR1020110048907A priority patent/KR20110129822A/ko
Publication of JP2011246374A publication Critical patent/JP2011246374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582456B2 publication Critical patent/JP5582456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、2−アミノフェノール誘導体を縮合させるフェノキサジン誘導体の製造方法に関する。
フェノキサジン誘導体を製造する方法としては、2−アミノフェノールと等モルの2−アミノフェノール塩酸塩の混合物を265〜290℃で加熱する方法が報告されている(非特許文献1参照)。また、より簡便な方法として、触媒量のヨウ素を用い、2−アミノフェノールを270〜275℃で加熱し縮合させる方法が報告されている(非特許文献2参照)。しかしながら、非特許文献1(塩化水素)、非特許文献2(ヨウ素)ともに反応が効率的に進まず、より効率的な製造方法が求められていた。
Journal ofAmerican Chemical Society, 1957, 79, p.3485−3487. Journal ofOrganic Chemistry, 1959, 24, p.37−39.
従来の製造方法では困難であった、2−アミノフェノールを縮合して高収率でフェノキサジン誘導体を得ることを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、スルホン酸、酸性リン化合物、固体酸から選択される酸性添加剤及び/又は有機N−ハロ化合物の存在下で、2−アミノフェノール誘導体を縮合させることにより、フェノキサジン誘導体が効率よく得られることを見出した。
即ち本発明は、スルホン酸、酸性リン化合物、固体酸から選択される酸性添加剤及び/又は有機N−ハロ化合物の存在下で、一般式(1)で示される2−アミノフェノール誘導体を縮合させる一般式(2)で示されるフェノキサジン誘導体の製造方法である。
Figure 0005582456
(式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
Figure 0005582456
(式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
本発明の製造方法は、スルホン酸、酸性リン化合物、固体酸から選択される酸性添加剤及び/又は有機N−ハロ化合物が反応系に留まり、さらに2−アミノフェノール誘導体の縮合反応を促進することにより、フェノキサジン誘導体を高収率で得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
2−アミノフェノール誘導体
本発明で使用する2−アミノフェノール誘導体は、下記一般式(1)で示される2−アミノフェノール誘導体である。即ち、2−アミノフェノールはもとより反応に影響を与えない置換基である限り置換された2−アミノフェノールであっても特に限定されることなく使用することができる。
Figure 0005582456

(式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数6〜12のアリール基、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましい。
一般式(1)で示される2−アミノフェノール誘導体の具体例としては、2−アミノフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−アミノ−4−メチルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、6−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−フェニルフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−クロロフェノール、2−アミノ−5−クロロフェノール、2−アミノ−4−ブロモフェノール、2−アミノ−4−フルオロフェノール、2−アミノ−4−ヨードフェノールなどが挙げられる。
中でも2−アミノフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−アミノ−4−メチルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、6−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−フェニルフェノールなどの無置換もしくはアルキルまたはアリール置換の2−アミノフェノール誘導体が特に好ましい。
フェノキサジン誘導体
本発明で目的とするフェノキサジン誘導体は下記一般式(2)で示され、上記一般式(1)で示される2−アミノフェノール誘導体を縮合して得られる。
Figure 0005582456
(式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数6〜12のアリール基、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましい。
酸性添加剤
本発明において使用される酸性添加剤としては、スルホン酸、酸性リン化合物、固体酸が挙げられ、スルホン酸、酸性リン化合物であることが好ましく、スルホン酸であることがより好ましい。
スルホン酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1−プロパンスルホン酸、1−ブタンスルホン酸、1−ペンタンスルホン酸、1−ヘキサンスルホン酸、1−ヘプタンスルホン、1−オクタンスルホン酸、1−ノナンスルホン酸、1ーデカンスルホン酸等の炭素数1〜10のアルカンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のハロゲン置換アルカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−キシレン−2−スルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸等のベンゼンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸誘導体、カンファースルホン酸を例示することができ、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸が好ましく、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸を使用することが特に好ましい。スルホン酸の使用量は、上記一般式(1)で表される2−アミノフェノール誘導体に対して、0.01〜3倍当量の範囲であり、0.02〜1倍当量が好ましく、0.05〜0.5倍当量がより好ましい。
酸性リン化合物としては、リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸などのリン酸類、五酸化リン等のリン酸化物、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素マグネシウム、リン酸二水素カルシウム(重過リン酸石灰)などのリン酸金属塩が例示される。中でも、リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸などのリン酸類、五酸化リンなどのリン酸化物が好ましく、ポリリン酸もしくは五酸化リンが特に好ましい。酸性リン化合物の使用量は、上記一般式(1)で表される2−アミノフェノール誘導体に対して、0.01〜3倍当量の範囲であり、0.02〜1倍当量が好ましく、0.05〜0.5倍当量がより好ましい。
固体酸としては、無機酸化物、酸性有機化合物、及びそれらの組み合わせを例示することができる。無機酸化物としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、ランタニア等の金属酸化物、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、シリカ−ランタニア、チタニア−ジルコニア、ゼオライト類等の複合酸化物を例示することができる。前記ゼオライト類は、A型、X型、Y型、ベータ型の合成ゼオライト、ソーダライト類、モルデナイト、ZSM−5などの各種ゼオライト等を例示することができる。酸性有機化合物としては、ナフィオン(Nafion登録商標)、アンバーリスト(Amberlyst登録商標)等の強酸性イオン交換樹脂等を例示することができる。固体酸の使用量は、上記一般式(1)で表される2−アミノフェノール誘導体に対して、0.01〜3倍重量の範囲であり、0.02〜1倍重量が好ましく、0.05〜0.5倍重量がより好ましい。
上記の酸性添加剤を2種類以上組み合わせて使用しても問題ない。具体的には、五酸化リンとメタンスルホン酸の混合物であるイートン試薬や、リン酸をシリカなどの多孔質の担体に担持したリン酸−シリカなどが挙げられる。
有機N−ハロ化合物
本発明における有機N−ハロ化合物とは、窒素原子にハロゲン原子、好ましくは塩素、臭素、ヨウ素が結合した構造(−N−Cl、−N−Br、−N−I)を有する化合物の総称であり、N−ハロカルボン酸アミド(イミド)、N−ハロスルホン酸アミド(イミド)等を包含する。本発明の有機N−ハロ化合物を具体的に例示するとN−ブロモアセトアミド、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモサッカリン、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸、トリブロモイソシアヌル酸などが挙げられる。有機N−ハロ化合物の使用量は、上記一般式(1)で表される2−アミノフェノール誘導体に対して、0.01〜3倍当量の範囲であり、0.02〜1倍当量が好ましく、0.05〜0.5倍当量がより好ましい。
溶媒
本発明においては、無溶媒で反応を行うことも可能であるが溶媒を使用することも可能である。使用する溶媒の沸点は160℃以上であることが好ましい。使用可能な溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンなどのアルコール溶媒、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系の溶媒、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N‘−ジメチルプロピレン尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどのアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、スルホランなどの硫黄系の溶媒が挙げられる。好ましくは、硫黄系の溶媒である。
溶媒の使用量は上記一般式(1)で表される2−アミノフェノール誘導体に対して、0.01〜50倍重量の範囲であり、好ましくは0.1〜20倍重量の範囲である。
反応条件
本発明において、反応温度は160〜300℃で行われ、好ましくは230〜280℃である。通常の加熱反応とマイクロ波照射での加熱のどちらでも実施可能であるが、反応時間が短縮できるマイクロ波照射での加熱が好ましい。
マイクロ波は、300MHz〜30GHzの周波数を有する電磁波であり、工業用マイクロ波照射機では2,450MHzが使用されているため、通常はそれを使用すればよい。照射時間は仕込み量、マイクロ波照射装置のワット数などによって異なるが、約0.1〜10kWで、約1〜60分とすればよい。
マイクロ波照射実験装置は、例えば四国計測工業(株)、ミクロ電子(株)、マイルストーンゼネラル社、CEM社等により製作、販売されているものを使用すればよい。
通常の加熱反応において、反応時間は約2〜24時間とすればよい。
反応組成物
本発明においては、加熱条件もしくはマイクロ波照射条件下に置かれている一般式(1)で示される2−アミノフェノール誘導体にスルホン酸、酸性リン化合物、固体酸から選択される酸性添加剤及び/又は有機N−ハロ化合物を添加させて反応させてもよく、2−アミノフェノール誘導体とスルホン酸、酸性リン化合物、固体酸から選択される酸性添加剤及び/又は有機N−ハロ化合物を含む反応組成物を加熱条件もしくはマイクロ波照射条件下で反応させてもよい。反応組成物には上述した溶媒を含んでもよい。
目的とするフェノキサジン誘導体は公知の方法で精製することができる。具体的には、反応混合物から抽出を行い、カラムクロマトグラフィー、昇華もしくは蒸留などの方法により、分離、取得することができる。
実施例
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
シリカゲルクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーの条件については以下の通りである。
シリカゲルクロマトグラフィー
シリカゲル:ダイソーゲルIR−60−63/210
溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10
高速液体クロマトグラフィー
カラム:ダイソーパックSP−120−5−ODS−AP
移動相:水/アセトニトリル=40/60
[実施例1]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノフェノール5.0g(45.8mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物1.74g(9.16mmol)を入れ、500Wマイクロ波を5分間照射した。反応後、反応生成物をトルエンで溶かし、不溶物はろ過により取り除き、ろ液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、フェノキサジンがベージュ色の結晶として、2.39g(収率57%)得られた。
[比較例1]
p−トルエンスルホン酸一水和物を加えなかったこと以外は、実施例1と同じ条件で反応を行った。反応後、反応生成物をアセトニトリルで溶かし、高速液体クロマトグラフィーにより分析を行ったが、出発原料である2−アミノフェノールが未反応のまま残っていた。
[比較例2]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノフェノール2.5g(22.9mmol)、2−アミノフェノール塩酸塩3.34g(22.9mmol)を入れ、500Wマイクロ波を5分間照射した。反応後、反応生成物をアセトニトリルで溶かし、高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、2−アミノフェノールは消失していたが、フェノキサジンは定量収率8%しか生成しておらず、主な生成物は2,2‘−ジヒドロキシジフェニルアミンであった。
[実施例2]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノフェノール5.0g(45.8mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物0.44g(2.29mmol)、スルホラン5mLを入れ、270〜280℃に保ちながら4時間加熱を行った。反応後、反応生成物をトルエンに溶かし、不溶物はろ過により取り除き、ろ液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、フェノキサジンがベージュ色の結晶として、1.47g(収率35%)得られた。
[実施例3]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノフェノール5.0g(45.8mmol)、85%リン酸1.06g(9.16mmol)、スルホラン5mLを入れ、600Wマイクロ波を10分間照射した。反応後、反応生成物をメタノールに溶かし、不溶物はろ過により取り除き、ろ液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、フェノキサジンがベージュ色の結晶として、1.93g(収率46%)得られた。
[実施例4]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノフェノール5.0g(45.8mmol)、五酸化リン0.65g(2.29mmol)、スルホラン5mLを入れ、400Wマイクロ波を10分間照射した。反応後、反応生成物をメタノールに溶かし、不溶物はろ過により取り除き、ろ液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、フェノキサジンがベージュ色の結晶として、1.89g(収率45%)得られた。
[実施例5]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノフェノール5.0g(45.8mmol)、メタンスルホン酸0.44g(4.58mmol)を入れ、700Wマイクロ波を5分間照射した。反応後、反応生成物をジエチルエーテルに溶かし、不溶物はろ過により取り除いた。ろ液に10%水酸化ナトリウム水溶液を20g加え、水相を取り除いた。10%水酸化ナトリウム水溶液を20g加え、水相を取り除く作業を3回行い、ジエチルエーテル相を濃縮した。濃縮物をクーゲルロール蒸留により精製し(沸点215℃/4mmHg)、フェノキサジンがベージュ色の結晶として、2.18g(収率52%)得られた。
[実施例6]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノフェノール5.0g(45.8mmol)、N−ヨードコハク酸イミド0.21g(0.92mmol)を入れ、750Wマイクロ波を15分間照射した。反応後、反応生成物をジクロロメタンに溶かし、不溶物はろ過により取り除いた。ろ液を5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、10%水酸化ナトリウム水溶液を20g加え、水相を取り除いた。10%水酸化ナトリウム水溶液を20g加え、水相を取り除く作業を3回行い、トルエン相を濃縮した。濃縮物をクーゲルロール蒸留により精製し(沸点215℃/4mmHg)、フェノキサジンがベージュ色の結晶として、1.26g(収率30%)得られた。
[実施例7]
100mLのナス型フラスコに、2−アミノ−4−メチルフェノール5.0g(40.6mmol)、メタンスルホン酸 0.78g(0.81mmol)を入れ、600Wマイクロ波を5分間照射した。反応後、反応生成物を1,2−ジクロロエタンに溶かし、不溶物はろ過により取り除き、ろ液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、2,8−ジメチルフェノキサジンがベージュ色の結晶として、2.14g(収率50%)得られた。
本発明の製造方法により得られるフェノキサジン誘導体は、医薬中間体、電子材料、染料などとして有用である。

Claims (7)

  1. スルホン酸、リン酸類またはリン酸化物から選択される酸性添加剤及び/またはN−ハロカルボン酸イミドの存在下で、一般式(1)で示される2−アミノフェノール誘導体を縮合させる一般式(2)で示されるフェノキサジン誘導体の製造方法。
    Figure 0005582456
    (式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
    Figure 0005582456
    (式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
  2. 加熱条件又はマイクロ波照射条件下で2−アミノフェノール誘導体を縮合させることを特徴とする請求項1に記載のフェノキサジン誘導体の製造方法。
  3. 酸性添加剤が、スルホン酸である請求項1又は2に記載のフェノキサジン誘導体の製造方法。
  4. スルホン酸が、メタンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸である請求項1〜3いずれかに記載のフェノキサジン誘導体の製造方法。
  5. リン酸類またはリン酸化物が、五酸化リンもしくはリン酸である請求項1〜4いずれかに記載のフェノキサジン誘導体の製造方法。
  6. マイクロ波照射条件下で2−アミノフェノール誘導体を縮合させることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載のフェノキサジン誘導体の製造方法。
  7. 一般式(1)で示される2−アミノフェノール誘導体とスルホン酸、リン酸類またはリン酸化物から選択される酸性添加剤及び/またはN−ハロカルボン酸イミドを含む一般式(2)で示されるフェノキサジン誘導体製造用組成物。
    Figure 0005582456
    (式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
    Figure 0005582456
    (式中、各Rは同一でも異なってもよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、または、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数である。)
JP2010119947A 2010-05-26 2010-05-26 フェノキサジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5582456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119947A JP5582456B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 フェノキサジン誘導体の製造方法
KR1020110048907A KR20110129822A (ko) 2010-05-26 2011-05-24 페녹사진 유도체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119947A JP5582456B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 フェノキサジン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246374A JP2011246374A (ja) 2011-12-08
JP5582456B2 true JP5582456B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45412117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119947A Expired - Fee Related JP5582456B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 フェノキサジン誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5582456B2 (ja)
KR (1) KR20110129822A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113200936B (zh) * 2021-05-19 2022-10-21 南京工业大学 10-甲基吩噁嗪衍生物、其锆金属有机框架材料及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1336070A (fr) * 1960-08-10 1963-08-30 Bruneau & Cie Lab Dérivés de la phénoxazine et leur préparation
JP3899732B2 (ja) * 1998-12-16 2007-03-28 三菱化学株式会社 フェノキサゾン系化合物及びその製造方法
JP4334706B2 (ja) * 1999-11-10 2009-09-30 凸版印刷株式会社 フェノキサゾン化合物、ジアミノナフトール誘導体及びフェノキサゾン化合物を用いた有機薄膜el素子
AU2000279379A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-06 Dr. Reddy's Research Foundation An improved process for the preparation of 10h-phenoxazine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246374A (ja) 2011-12-08
KR20110129822A (ko) 2011-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134021B2 (en) Phosphorus-containing bisphenols and preparing method thereof
Shen et al. Brønsted acidic imidazolium salts containing perfluoroalkyl tails catalyzed one-pot synthesis of 1, 8-dioxo-decahydroacridines in water
JP5411161B2 (ja) N−{1−[3−(2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジニル)スルホニルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル]エチル}ブチルアミド、その調製方法及び用途
JP5165369B2 (ja) マイクロ波を利用したグリコールウリル及びククルビツリルの製造方法
EP2174927B1 (en) Method for producing beta-nitrostyrene compound
WO2015064712A1 (ja) メチレンジスルホン酸化合物の製造方法
US20070197761A1 (en) 2-aryl-3-(aminoaryl)-3-(hydroxyaryl)phthalimidine compounds and methods for making them
JP5582456B2 (ja) フェノキサジン誘導体の製造方法
JP5930930B2 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
CN111943901B (zh) 一种由炔酰胺直接合成噁唑烷-2,4-二酮类杂环化合物的方法
WO2004014912A1 (en) Improved synthesis for hydroxyalkylated heterocyclic bases
JP2001335571A (ja) 無水フタル酸類の製造方法
KR102627711B1 (ko) 벤즈옥사졸 화합물의 제조 방법
BR112019009804A2 (pt) 4-((6-bromopiridin-3-il)óxi)benzonitri¬la e processos de preparação
AU2012213666B2 (en) Method of preparation of metaxalone
JP5396563B1 (ja) N−[1−[3−(2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジニル)スルホニルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル]エチル]ブチルアミド、その調製方法及び用途
Zhou et al. A convenient one-pot preparation of spiro [fluorene-9, 9’-xanthene]-3’, 6’-diol derivatives
AU2009322622B2 (en) Process for preparing hydrocodone using a super acid
KR20130041104A (ko) N-치환-2-아미노-4-(하이드록시메틸포스피닐)-2-부텐산의 제조법
KR101913601B1 (ko) 산 촉매를 이용한 알카인 화합물의 산화적 짝지음 방법
Palaniappan et al. The catalytic role of polyaniline salt in coumarins synthesis
KR101821796B1 (ko) 알킬화된 페놀의 제조방법
CN115551830A (zh) 三芳基甲烷砜化合物的合成方法
WO2015064711A1 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物の製造方法
JP2008100951A (ja) 2−シクロペンタデセノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140706

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees