JP5581337B2 - 光学検出デバイスを作製する方法 - Google Patents

光学検出デバイスを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581337B2
JP5581337B2 JP2011544935A JP2011544935A JP5581337B2 JP 5581337 B2 JP5581337 B2 JP 5581337B2 JP 2011544935 A JP2011544935 A JP 2011544935A JP 2011544935 A JP2011544935 A JP 2011544935A JP 5581337 B2 JP5581337 B2 JP 5581337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nanolenses
metal
reaction
nanospheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514748A5 (ja
JP2012514748A (ja
Inventor
エンツォ・マリオ・ディ・ファブリツィオ
マリア・ラウラ・コルッチョ
フェデリコ・メカリーニ
フランチェスコ・デ・アンジェリス
ゴビンド・ダス
パトリツィオ・カンデローロ
ジョヴァンニ・クーダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CALMED Srl
Original Assignee
CALMED Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CALMED Srl filed Critical CALMED Srl
Publication of JP2012514748A publication Critical patent/JP2012514748A/ja
Publication of JP2012514748A5 publication Critical patent/JP2012514748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581337B2 publication Critical patent/JP5581337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、自然放出に基づいた検出システム(例えば、蛍光検出システム若しくはラマン検出システム等)の作製方法に関する。
より詳細には、本発明は、表面プラズモンに関連付けられた放出を助力することができる複数の金属ナノ球体を有する検出デバイスを作製する方法に関する。
動作が表面プラズモンの発生に基づく装置が数多く存在する。表面プラズモンは、可視光レーザ又は近紫外線レーザを貴金属(例えば、金及び/又は銀等)の表面に照射した場合に、その表面に発生する特有の電場である。
このような効果は、以下の事実、すなわち、これらの金属は典型的な挙動を示さず、金属内の電子は外部のレーザ場に近い発振周波数(プラズマ周波数)を獲得するという事実に基づいている。これに加えて、それらの誘電定数はマイナスになり、それゆえ、金属(特に金属の表面)において、”スキン深さ”に近い深さまで、高い局在性を有する電磁場が進行する可能性がある。
プラズモン場は局所的な特性であるため非常に強力であり、個々の分子を検出するためのデバイスを作製するために用いられる。
米国特許7,397,043は、検出プラットフォームを備えるシステムであって、当該検出プラットフォームが、当該システムのオペレーション波長において、表面プラズモン共鳴を実現することができる金属薄膜層により被覆された誘電体ナノ球体を含むシステムを開示する。
ナノ球体なる用語は、100nm未満の半径を有する球体を意味する。
当該ナノ球体は、励起レベルの増加及び放出放射線の収集効率の増加に寄与する。
本発明の目的は、複数のナノ球体を有する検出デバイスを作製するための新規な方法を提供することにある。
当該目的及びその他の目的は、その特徴が請求項1に規定されている方法により達成される。
特定の実施態様は、従属請求項の主題であり、その内容は、本明細書の重要で不可欠な部分として理解される。
本発明の別の特徴及び利点は、添付の図面を参照して、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明は非限定的な具体例としてのみ与えられる。
図1は、本発明に係るデバイスの上面図である。 図2は、本発明の方法に係るオペレーションのフロー図である。 図3は、図2における一のオペレーションの間に実行されステージのフロー図である。
図1において、本発明に係るデバイスが、概して1で示されている。デバイス1は、例えばシリコン等の基板2を有する。基板2上には、複数のナノ構造体4a、4b、及び4cが存在する。特に、方向Dに沿って並列された3つの球状ナノレンズが存在する。ここで、第1ナノレンズ4a及び第2ナノレンズ4bは、第1の距離d1(例えば、40nm)離間されており、一方、第2ナノレンズ4b及び第3ナノレンズ4cは、第2の距離d2(例えば、5nm、第2の距離d2は第1の距離d1未満である)離間されている。3つのナノレンズ4a、4b及び4cは、好ましくは、それぞれ、90nm、45nm、及び10nmの半径を有する。
図2は、本発明に係る検出デバイスを得るために実行されるオペレーションのフロー図を示す。
第1オペレーション100として、高解像度電子リソグラフィーの工程を基板2上で実行しナノレンズ4a、4b、4cを作製する。
その後、ステップ102において、金属(好ましくは例えば銀若しくは金等の貴金属)の自己凝集(無電解)析出を行う。このようにして、当該金属の酸化−還元反応を行う。当該酸化−還元反応により、各ナノレンズ4a、4b、4cにおいてそれぞれ金属のナノ球体が形成される。当該自己凝集析出には、図3のフロー図に例示された複数の連続工程が含まれる。
第1ステージ102aにおいて、リソグラフィー基板2(以後サンプルと称する)を、所定の温度において、所定の時間(特に銀のナノ球体の析出の場合には、50℃において、1分間、金のナノ球体の析出の場合には、45℃において、1分間)、所定のフッ酸水溶液(例えば0.15Mのフッ酸水溶液)に浸漬する。
第2ステージ102bにおいて、サンプルを脱イオン水で洗浄し、フッ酸の残留物を除去する。
第3ステージ102cにおいて、サンプルを、所定の溶液に、所定の温度において、所定の時間浸漬する(例えば、1mMのオーダーの銀の塩(例えばAgNO)の水溶液に、50℃において、30秒間浸漬し、又は、例えば金硫化物を含む、10mMのオーダーの金の塩の溶液に、45℃において、3分間浸漬する)。
第4ステージ10dにおいて、サンプルを脱イオン水でさらに洗浄し、銀若しくは金のナノ球体の生成反応を抑制する。
最終的に、ステップ102eにおいて、当該サンプルを窒素のフローにより乾燥させる。
上記リソグラフ処理されたサンプルをフッ酸に浸漬すること(102a)は、基板2上に元来存在する酸化物を除去すること、並びに、酸素及びその化合物(例えばO、CO又はCO)との反応に対して不活性であり、そのため、後続の工程である自己凝集析出の工程において利用可能な表面を残すことを目的としている。
基板2がシリコンである場合(当該シリコンは、酸素の存在によりその表面上においてシリコン酸化物となる)、フッ酸とシリコン酸化物との反応は以下の通りである:
SiO+6HF→2H+SiF 2−+2HO (1)
しかしながら、Si−F結合は、熱力学的にSi−H結合より有利であるけれども、Si−H結合は、Siδ+δ−結合が強い極性を有するため、上記表面において優勢である。当該結合は、基板2の表面とフッ酸との反応が開始されると直ぐに形成される。上記Siδ+δ−結合は、上記表面の下に位置する基板2の層においてSi−Si結合を弱めてしまう。以下の反応により、フッ酸による求核攻撃をより受けやすくする:
Siバルク−Si−Siδ+δ−+4HF→Siバルク−Si−H+SiF (2)
ここで、Siバルク−Si−Siδ+δ−は基板2を表す。その表面はフッ酸により攻撃され、その結果、上記表面に接合されたSiδ+δ−が形成される。Siバルクなる用語は、基板2のうち、上記表面層下に位置する部分を表す。
当該表面層と多量のフッ酸との反応により、生成物として、Siバルク−Si−H(水素化シリコンの層)が形成され、SiF、すなわち基板2から離脱する揮発性分子が生成される。
水素化シリコンの表面層を有する基板を銀の塩若しくは金の塩の溶液に浸漬すること(102c)により、それぞれ、銀のナノ球体若しくは金のナノ球体が形成されることになる。
シリコンの酸化及び銀又は金の還元をそれぞれ引き起こす2つの電気化学的反応が、ナノレンズ4a、4b及び4cの近くにおいて起こる:
Si+2HO→SiO+4H+4e (3)
Ag+e→Ag (4)
もしくは、金の場合:
Au3++3e→Au (5)
窒素は反応しないが、溶液の中に、NO として残留する。基板2について言えば、水素化されたシリコンの表面層は最初反応し、その後、下層のSiバルクにおけるシリコンが反応する。
半反応式(3)〜(4)は、それらのポテンシャルの相違から起こる。半反応式(3)〜(4)は、ともに、酸化/還元反応を表している。反応式(3)及び(4)の標準的な酸化/還元ポテンシャルは:
0_反応3=−0.9V
0_反応4=0.8V
である。
標準的な酸化/還元ポテンシャルから、ネルンストの式:
Figure 0005581337

(ここで、nは、酸化/還元反応において移動した電子の数、Fはファラデー定数、Tは反応が起こる温度である)を用いて、酸化/還元反応について、平衡定数Keを計算により求めることができる。
銀ナノ球体が形成される反応において、温度は、好ましくは45〜50℃である。
銀ナノ球体を形成する反応機構は、最初シリコン表面近傍においてAgイオンを介して起こり、当該Agイオンはシリコン自身の価電子帯から電子を捕捉し、Agに還元される。このようにして形成された銀の核は、高い電気陰性度を有し、シリコンから別の電子を引き寄せる傾向があり、そのため、マイナスに帯電し、他のAgイオンの還元反応を触媒する。これにより、気泡がより大きくなる。したがって、脱イオン水で洗浄することにより、及び/又は温度を下げ当該プロセスを熱力学的に不利な状態とすることにより、反応は抑制され、他の利用可能な銀イオンが除去される。
一組の半反応式(3)及び(5)のケースにおいて、標準的な酸化/還元ポテンシャルは:
0_反応3=−0.9V
0_反応5=1.52V
である。
反応機構は、銀のものと同様であるが、反応速度論は、金が銀に比してより小さい粒子をより多く形成するように反応する点で異なる。このため、ナノ球体形成ステージにおける反応時間を、ナノレンズ4a、4b及び4cを完全に被覆するため増加させるべきである。
金のナノ球体が形成される反応において、温度は、好ましくは40〜50℃である。
本発明の原理を変更しない限り、添付の特許請求の範囲により規定された本発明の保護範囲を超えない範囲で、非限定的な具体例のみにより記載され例示されたものからその実施の形態及びその詳細を幅広く変更してもよいことは明らかである。

Claims (3)

  1. 基板(2)上に複数の金属ナノ球体を作製するオペレーションを含む光学検出デバイスの作製方法であって、
    当該作製方法は、
    - 金属ナノ球体を収容することができる複数のリソグラフィーナノ構造体(4a、4b、4c)を基板(2)上に形成すること(100)、
    - 各リソグラフィーナノ構造体(4a、4b、4c)においてそれぞれ金属のナノ球体が形成されるように、少なくとも一種の金属の自己凝集析出を行うこと(102)を含み、
    上記の複数のリソグラフィーナノ構造体(4a、4b、4c)を作製するオペレーション(100)が、高分解能電子リソグラフィーを行って複数のナノレンズ(4a、4b、4c)を作製するオペレーションを含み、
    上記のナノレンズ(4a、4b及び4c)を作製するオペレーションが、上記ナノレンズ(4a、4b、4c)を所望の方向(D)に配列するオペレーションを含み、
    上記のナノレンズ(4a、4b、4c)を作製するオペレーションが、上記ナノレンズ(4a、4b、4c)を、上記方向(D)に沿って、互いの距離(d1、d2)が減少するように、それぞれ当該距離(d1、d2)だけ離間して配置するオペレーションを含む光学検出デバイスの作製方法。
  2. 上記の自己凝集析出を行うオペレーション(102)が:
    - 上記基板(2)をフッ酸溶液に浸漬するオペレーション、
    - その後、上記基板(2)を上記少なくとも1種の金属の溶液に浸漬するオペレーション、
    を含む請求項記載の方法。
  3. 上記基板(2)をフッ酸溶液に浸漬するオペレーション、及び、上記基板(2)を上記少なくとも1種の金属の溶液に浸漬するオペレーションのそれぞれの後に、上記基板(2)を脱イオン水で洗浄するオペレーション(102b、102d)をさらに備える請求項記載の方法。
JP2011544935A 2009-01-07 2009-12-31 光学検出デバイスを作製する方法 Expired - Fee Related JP5581337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2009A000001 2009-01-07
ITTO2009A000001A IT1399258B1 (it) 2009-01-07 2009-01-07 Procedimento di fabbricazione di un dispositivo di rilevazione ottica.
PCT/IB2009/056004 WO2010079410A1 (en) 2009-01-07 2009-12-31 Method of manufacturing an optical detection device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012514748A JP2012514748A (ja) 2012-06-28
JP2012514748A5 JP2012514748A5 (ja) 2013-02-21
JP5581337B2 true JP5581337B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41078278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544935A Expired - Fee Related JP5581337B2 (ja) 2009-01-07 2009-12-31 光学検出デバイスを作製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110265305A1 (ja)
EP (1) EP2409137A1 (ja)
JP (1) JP5581337B2 (ja)
CN (1) CN102893141A (ja)
CA (1) CA2749300A1 (ja)
IT (1) IT1399258B1 (ja)
WO (1) WO2010079410A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461904B2 (ja) * 2013-03-11 2019-01-30 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 表面増強電場を用いた欠陥検出
CN106062537A (zh) * 2013-12-24 2016-10-26 阿卜杜拉国王科技大学 包括纳米结构的分析设备
JP2016161548A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 国立大学法人京都大学 探針の製造方法及び探針
CN110945344B (zh) * 2017-06-01 2023-09-12 港大科桥有限公司 具有梯度纳米结构的传感器及其使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952018C1 (de) * 1999-10-28 2001-08-23 Martin Moeller Verfahren zur Herstellung von im Nanometerbereich oberflächendekorierten Substraten
DE10142224C2 (de) * 2001-08-29 2003-11-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen von Hohlräumen mit Submikrometer-Abmessungen in einer Halbleitereinrichtung mittels eines Quellvorgangs
KR101168654B1 (ko) * 2004-05-19 2012-07-25 브이피 호울딩 엘엘씨 표면 증강 라만 산란에 의한 화학기의 증강된 검출을 위한 층상의 플라즈몬 구조를 가진 광센서
JP2006038506A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 微細構造体
TW200620451A (en) * 2004-11-09 2006-06-16 Univ Osaka Method for forming hole in crystal substrate, and crystal substrate having hole formed by the method
US7397043B2 (en) 2005-01-26 2008-07-08 Nomadics, Inc. Standoff optical detection platform based on surface plasmon-coupled emission
JP2008026109A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 微細構造体及びその製造方法、センサデバイス及びラマン分光用デバイス
IT1394445B1 (it) * 2008-08-29 2012-06-15 Calmed S R L Dispositivo concentratore e localizzatore di un soluto e procedimento per concentrare e localizzare un soluto

Also Published As

Publication number Publication date
EP2409137A1 (en) 2012-01-25
WO2010079410A1 (en) 2010-07-15
JP2012514748A (ja) 2012-06-28
CN102893141A (zh) 2013-01-23
US20110265305A1 (en) 2011-11-03
ITTO20090001A1 (it) 2010-07-08
CA2749300A1 (en) 2010-07-15
IT1399258B1 (it) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Au et al. Synthesis and optical properties of cubic gold nanoframes
Li et al. Cyclic electroplating and stripping of silver on Au@ SiO 2 core/shell nanoparticles for sensitive and recyclable substrate of surface-enhanced Raman scattering
Tunc et al. XPS characterization of Au (core)/SiO2 (shell) nanoparticles
US20100129623A1 (en) Active Sensor Surface and a Method for Manufacture Thereof
US7807025B2 (en) Method of decomposing carbon dioxide and method of forming carbon-particle structure
JP5581337B2 (ja) 光学検出デバイスを作製する方法
Wu et al. Reusable and long-life 3D Ag nanoparticles coated Si nanowire array as sensitive SERS substrate
Lu et al. High-density metallic nanogaps fabricated on solid substrates used for surface enhanced Raman scattering
Fan et al. Building High‐Density Au–Ag Islands on Au Nanocrystals by Partial Surface Passivation
Pinkhasova et al. Thermally annealed Ag nanoparticles on anodized aluminium oxide for SERS sensing
CN103969241A (zh) 一种拉曼基底
WO2018003991A1 (ja) 探針の製造方法及び探針
JP2012514748A5 (ja)
Bhattacharyya et al. Geometrical modifications and tuning of optical and surface plasmon resonance behaviour of Au and Ag coated TiO 2 nanotubular arrays
Preston et al. Plasmonics under attack: protecting copper nanostructures from harsh environments
Chakraborti et al. Vertically aligned silicon nanowire array decorated by Ag or Au nanoparticles as SERS substrate for bio-molecular detection
WO2007023543A1 (ja) 陽極電解酸化処理による結晶性酸化チタン皮膜の製造方法
Xu et al. Electrical Tuning of MoOx/Ag Hybrids and Investigation of their Surface‐Enhanced Raman Scattering Performance
Wang et al. A recyclable graphene/Ag/TiO 2 SERS substrate with high stability and reproducibility for detection of dye molecules
KR102561196B1 (ko) 다공성 나노구조체의 제조방법, 이에 의해 제조된 다공성 나노구조체를 갖는 3차원 전극 및 센서, 다공성 나노구조체 제조장치
Shiao et al. Effect of Photoillumination on Gold‐Nanoparticle‐Assisted Chemical Etching of Silicon
JP5598829B2 (ja) オゾン水を用いたパターニング方法
CN111781188B (zh) 一种铝基花状复合纳米结构的sers基底的制备方法及sers基底
JP2005072524A (ja) 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
Xue et al. Photocatalytic redox on the surface of colloidal silver nanoparticles revealed by second harmonic generation and two-photon luminescence

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees