JP5579018B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579018B2
JP5579018B2 JP2010236600A JP2010236600A JP5579018B2 JP 5579018 B2 JP5579018 B2 JP 5579018B2 JP 2010236600 A JP2010236600 A JP 2010236600A JP 2010236600 A JP2010236600 A JP 2010236600A JP 5579018 B2 JP5579018 B2 JP 5579018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine speed
fail
engine
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010236600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087729A (ja
Inventor
仁 友定
勝博 正田
猪久夫 小澤
俊介 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010236600A priority Critical patent/JP5579018B2/ja
Publication of JP2012087729A publication Critical patent/JP2012087729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579018B2 publication Critical patent/JP5579018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、潤滑油圧の異常低下時のフェイルセーフを実現する内燃機関の制御装置に関する。
車両に搭載される内燃機関では、クランクシャフトでオイルポンプを駆動し、摺動部分や回転部分に潤滑油を供給して潤滑を施している。この潤滑油が漏出する等して減少し、潤滑不良が発生すると、摩擦熱により機関温度が上昇する。機関温度の上昇は、潤滑油の粘度を低下させ、潤滑油の漏出に拍車をかける。さすれば、摺動部分や回転部分に潤滑油が供給されなくなり、最終的には機関内部の焼き付きを引き起こしてしまう。
このような焼き付きを予防するために、潤滑油圧が異常に低下した暁には、燃料供給を遮断して内燃機関の運転を停止するフェイルセーフ処理を実行することが知られている(例えば、下記特許文献を参照)。
しかし、車両が走行している最中に内燃機関を停止させてしまうと、駆動力が急変したり、ブレーキブースタやパワーステアリングが機能しなくなったりすることもあり、車両の挙動が乱れるおそれがある。
実開昭63−096207号公報
本発明は、車両の挙動の乱れを招くことなく、潤滑油圧の異常低下時のフェイルセーフを実現することを所期の目的としている。
本発明では、潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくした上で、フェイルセーフ処理中断続的に燃料カットを行うことによりエンジン回転数を前記閾値まで低下させる制御部とを具備する内燃機関の制御装置を構成した。また、本発明では、潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくして、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が比較的高い場合と比較的低い場合とで、フェイルセーフ処理の実行開始からエンジン回転数が前記閾値に低下するまでの所要時間を同等にする制御部とを具備する内燃機関の制御装置を構成した。
このようなものであれば、車両の走行中に内燃機関を完全に停止させてしまうことがない。加えて、潤滑油圧の異常低下時、高回転領域では速やかにエンジン回転数を低下させて内燃機関の焼き付きを確実に予防し、低中回転領域ではエンジン回転数の低下を緩やかにしてエンジン回転数のアンダーシュートを抑制することができる。
並びに、本発明では、潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時の車速が高い領域にある場合、車速が低い領域にある場合と比較して、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を小さくする制御部とを具備する内燃機関の制御装置を構成した。
このようなものであっても、車両の走行中に内燃機関を完全に停止させてしまうことがない。加えて、潤滑油圧の異常低下時、高速走行中であれば緩やかにエンジン回転数を低下させて車両の挙動の乱れを極力少なくすることができる。
潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくする制御部とを具備し、前記制御部が、前記フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を最も大きくし、その後に低下速度をより小さくする制御を行うものであれば、エンジン回転数が前記閾値近傍まで低下したときにエンジン回転数の変化速度が急変することを回避でき、ドライバビリティを維持することが可能である。
本発明によれば、車両の挙動の乱れを招くことなく、潤滑油圧の異常低下時のフェイルセーフを実現することができる。
本発明の一実施形態における内燃機関及び制御装置の構成を示す図。 同実施形態の制御装置によるフェイルセーフ処理の態様を例示する図。 同実施形態の制御装置によるエンジン回転数の低下制御の態様を例示する図。 本発明の他の実施形態の制御装置によるフェイルセーフ処理の態様を例示する図。 本発明の他の実施形態の制御装置が記憶しているエンジン回転数の低下速度マップを例示する図。
<第一実施形態>本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1に一気筒の構成を概略的に示した内燃機関0は、自動車等に搭載されるものである。内燃機関0の吸気系1には、アクセルペダルの踏込量に応じて開閉するスロットルバルブ11を設けており、スロットルバルブ11の下流にはサージタンク13を一体に有する吸気マニホルド12を取り付けている。サージタンク13には、吸気管内圧力(または、吸気負圧)を検出する圧力センサ71を配している。
排気系5には、排気マニホルド51を取り付け、排出ガス浄化用の三元触媒52を装着している。そして、触媒52の上流にフロントO2センサ53を、下流にリアO2センサ54を、それぞれ配している。O2センサ53、54は、排出ガスに接触して反応することにより、排出ガス中の酸素濃度に応じた電圧信号を出力する。
吸気系1と排気系5との間には、EGR装置6を介設していることがある。EGR装置6は、始端が排気マニホルド51に連通し終端がサージタンク13に連通する外部EGR通路61と、EGR通路61上に設けた外部EGRバルブ62とを要素としてなる。EGRバルブ62を開放すれば、排出ガスを排気系5から吸気系1へと還流して吸気に混合する外部EGRを実現できる。
気筒2上部に形成される燃焼室の天井部(シリンダヘッド)には、吸気バルブ21、排気バルブ22、インジェクタ3及び点火プラグ23を設ける。
内燃機関0の運転制御を司る電子制御装置(Electronic Control Unit)4は、中央演算装置41、記憶装置42、入力インタフェース43、出力インタフェース44等を有するマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェース43には、吸気管内圧力を検出する圧力センサ71から出力される吸気圧信号a、エンジン回転数を検出する回転数検出手段たる回転数センサ72から出力される回転数信号b、車速を検出する車速検出手段たる車速センサ73から出力される車速信号c、スロットルバルブ11の開度(または、アクセルペダルの踏込量)を検出するスロットルポジションセンサ74から出力されるスロットル開度信号d、潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段たるオイルプレッシャスイッチ75から出力される油圧信号e、冷却水の温度即ち機関0の温度を検出する水温センサ76から出力される水温信号f、気筒2に充填される吸気の温度を検出する温度センサ77から出力される吸気温信号k、吸気カムシャフト91の端部にあるタイミングセンサ93から出力されるクランク角度信号及び気筒判別用信号g、排気カムシャフト92の端部にあるタイミングセンサ94から240°CA(クランク角度)回転毎に出力される排気カム信号h、フロントO2センサ53から出力される上流側空燃比信号i、リアO2センサ54から出力される下流側空燃比信号j等が入力される。オイルプレッシャスイッチ75は、オイルポンプ(図示せず)によりクランクシャフトやピストン周り、タイミングチェーン、カムシャフト、チェーンテンショナのプランジャ、オイルコントロールバルブ、可変バブルタイミング機構等に向けて圧送される潤滑油の(オイルフィルタ下流での)油圧が所定閾値以上あるか否かを感知する周知のものである。オイルプレッシャスイッチ75は、潤滑油圧が閾値(例えば、0.3kg/cm2)を下回っているときにONに切り替わり電気信号eをECU4に向けて出力する。
出力インタフェース44からは、インジェクタ3に対して燃料噴射信号n、点火プラグ8に対して点火信号m、EGRバルブ62に対してEGRバルブ開度信号o等を出力する。
中央演算装置41は、記憶装置42に予め格納されているプログラムを解釈、実行して、内燃機関0の燃料噴射量や点火時期、気筒2に充填される吸気のEGR率(EGRガスの還流量)等の制御を遂行する。
内燃機関0の運転制御において、ECU4は、内燃機関0の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、kを入力インタフェース43を介して取得し、さらに現状の吸気量及び当該吸気のEGR率を推定して、それらに基づいて制御入力である燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、EGRバルブ62の開度(EGRステップ数)等を演算する。そして、演算した制御入力に対応した制御信号m、n、oを、出力インタフェース44を介して印加する。上記制御入力の算定手法は、既知の内燃機関0の運転制御と同様とすることができるので、ここでは説明を割愛する。
しかして、本実施形態における制御部たるECU4は、プログラムに従い、所要のフェイルセーフ処理を実行する。即ち、ECU4は、オイルプレッシャスイッチ75を介して潤滑油圧が閾値未満であることを検出している間、エンジン回転数を閾値以下に抑制する。このエンジン回転数の閾値は、内燃機関0の焼き付きを引き起こすことなく車両をある程度の時間(10時間程度)走らせ続けることのできるような回転数、例えば3000rpmから4000rpmの間の値に設定する。
フェイルセーフ処理を実行するにあたっては、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数、換言すれば潤滑油圧が閾値を下回った時点でのエンジン回転数が高いほど、当該フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくする。図2に、その態様を例示する。図中符号R1で指し示す時系列はフェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が比較的高いケース、符号R2で指し示す時系列はフェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が比較的低いケースである。
ECU4の記憶装置42には予め、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数と、フェイルセーフ処理の開始当初のエンジン回転数の低下速度との関係を規定したマップデータが記憶保持されている。ECU4は、回転数センサ72を介して検出した、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数をキーとして当該マップを検索し、そのエンジン回転数に対応した、フェイルセーフ処理の開始当初のエンジン回転数の低下速度を読み出す。そして、知得した低下速度を以て、エンジン回転数を閾値に向けて低下させる制御を行う。
エンジン回転数の低下は、断続的に燃料カットを行うことにより実現する。図3に、その態様を例示する。図中符号RRで指し示す時系列は回転数センサ72を介して検出しているエンジン回転数の実測値、符号RHで指し示す時系列はフェイルセーフ処理中のエンジン回転数の上限、符号RLで指し示す時系列はフェイルセーフ処理中のエンジン回転数の下限である。RH、RLはともに、エンジン回転数の低下速度に合わせて右肩下がりに傾いている。ECU4は、エンジン回転数の実測値RRがエンジン回転数の上限RHを上回ったときに燃料噴射を止め、その後エンジン回転数の下限RLを下回ったときに燃料噴射を再開する。
フェイルセーフ処理中のエンジン回転数の上限RHの時系列は、エンジン回転数の閾値に漸近している。また、フェイルセーフ処理中のエンジン回転数の上限RH及び下限RLの時系列の傾きは、フェイルセーフ処理の実行開始から時間を経るに従って徐々に小さく(水平に近く)なっている。これにより、フェイルセーフ処理中のエンジン回転数の低下速度は、当該フェイルセーフ処理の実行開始直後において最も大きく、その後徐々に小さくなってゆく。
本実施形態では、潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段75と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段72と、潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくする制御部4とを具備する内燃機関0の制御装置を構成した。
本実施形態によれば、潤滑油圧が閾値未満である間は、たとえ運転者がアクセルペダルを強く踏み込んだとしてもエンジン回転数がその閾値以上には吹き上がらない。つまり、潤滑油圧の異常低下を運転者に確実に認識させることができる。しかも、車両の走行中に内燃機関0を完全に停止させてしまうことはなく、徒に車両の挙動を乱さない。加えて、潤滑油圧の異常低下時、高回転領域では速やかにエンジン回転数を低下させて内燃機関0の焼き付きを確実に予防することができ、低中回転領域ではエンジン回転数の低下を緩やかにしてエンジン回転数のアンダーシュートを抑制することができる。
さらに、前記制御部4は、前記フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を最も大きくし、その後に低下速度をより小さくする制御を行うものであるため、エンジン回転数が前記閾値近傍まで低下したときにエンジン回転数の変化速度が急変することを回避してドライバビリティを維持することができる。
内燃機関0の焼き付きを効果的に予防できることから、内燃機関0の構成部材として高価なベアリングメタル等を採用する必要がなく、また潤滑油の品質に対する要求も過大なものとはならなくなる。従って、製造コスト及び運用維持コストの低減に奏効する。
<第二実施形態>次に述べる第二実施形態では、フェイルセーフ処理に際して、内燃機関0を搭載した車両の車速を参照する。以降、第一実施形態との相異点を中心に述べる。言及しない要素については、第一実施形態と同様の構成とすることができる。
本実施形態における制御部たるECU4もまた、プログラムに従い、所要のフェイルセーフ処理を実行する。即ち、ECU4は、オイルプレッシャスイッチ75を介して潤滑油圧が閾値未満であることを検出している間、エンジン回転数を閾値以下に抑制する。
本実施形態では、フェイルセーフ処理を実行するにあたり、フェイルセーフ処理の実行開始時の車両の車速、換言すれば潤滑油圧が閾値を下回った時点での車速が高いほど、当該フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を小さくする。図3に、その態様を例示する。図中符号R3で指し示す時系列はフェイルセーフ処理の実行開始時の車速が比較的高いケース、符号R4で指し示す時系列はフェイルセーフ処理の実行開始時の車速が比較的低いケースである。
ECU4の記憶装置42には予め、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速と、フェイルセーフ処理の開始当初のエンジン回転数の低下速度との関係を規定したマップデータが記憶保持されている。このマップは、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速を、高い領域、低い領域の二つに区分し、それぞれの領域に対応したエンジン回転数の低下速度を規定するものである。第一実施形態とは異なり、各区分毎のエンジン回転数の低下速度は、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数に依存しないものとする。なお、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速を、高い領域、中程度の領域及び低い領域の三つに区分して、それぞれの領域に対応したエンジン回転数の低下速度を規定するものとしてもよい。さらには、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速を四以上の領域に区分して、それぞれの領域に対応したエンジン回転数の低下速度を規定するものとしても構わない。何れにせよ、車速が高い領域ほど、エンジン回転数の低下速度を小さくする。ECU4は、車速センサ73を介して検出した、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速をキーとして当該マップを検索し、その車速が属する領域に対応した、フェイルセーフ処理の開始当初のエンジン回転数の低下速度を読み出す。そして、知得した低下速度を以て、エンジン回転数を閾値に向けて低下させる制御を行う。
第一実施形態と同様に、エンジン回転数の低下は、断続的に燃料カットを行うことにより実現する。フェイルセーフ処理中のエンジン回転数の低下速度は、当該フェイルセーフ処理の実行開始直後において最も大きく、その後徐々に小さくなる。
本実施形態では、潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段75と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段72と、車速を検出する車速検出手段73と、潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時の車速が高い領域にある場合、車速が低い領域にある場合と比較して、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を小さくする制御部4とを具備する内燃機関0の制御装置を構成した。
本実施形態によれば、潤滑油圧が閾値未満である間は、たとえ運転者がアクセルペダルを強く踏み込んだとしてもエンジン回転数がその閾値以上には吹き上がらない。つまり、潤滑油圧の異常低下を運転者に確実に認識させることができる。しかも、車両の走行中に内燃機関0を完全に停止させてしまうことはなく、徒に車両の挙動を乱さない。加えて、潤滑油圧の異常低下時、高速走行中であれば緩やかにエンジン回転数を低下させて車両の挙動の乱れを極力少なくすることができる。
さらに、前記制御部4は、前記フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を最も大きくし、その後に低下速度をより小さくする制御を行うものであるため、エンジン回転数が前記閾値近傍まで低下したときにエンジン回転数の変化速度が急変することを回避してドライバビリティを維持することができる。
内燃機関0の焼き付きを効果的に予防できることから、内燃機関0の構成部材として高価なベアリングメタル等を採用する必要がなく、また潤滑油の品質に対する要求も過大なものとはならなくなる。従って、製造コスト及び運用維持コストの低減に奏効する。
<第三実施形態>続いて述べる第三実施形態は、ちょうど第一実施形態と第二実施形態とを組み合わせたようなものである。以降、第一、第二実施形態との相異点を中心に述べる。言及しない要素については、第一実施形態または第二実施形態と同様の構成とすることができる。
本実施形態における制御部たるECU4もまた、プログラムに従い、所要のフェイルセーフ処理を実行する。即ち、ECU4は、オイルプレッシャスイッチ75を介して潤滑油圧が閾値未満であることを検出している間、エンジン回転数を閾値以下に抑制する。
本実施形態では、フェイルセーフ処理を実行するにあたり、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数、換言すれば潤滑油圧が閾値を下回った時点でのエンジン回転数が高いほど、当該フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくする。のみならず、フェイルセーフ処理の実行開始時の車両の車速、換言すれば潤滑油圧が閾値を下回った時点での車速が高いほど、当該フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を小さくする。
ECU4の記憶装置42には予め、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数及び車速と、フェイルセーフ処理の開始当初のエンジン回転数の低下速度との関係を規定したマップデータが記憶保持されている。図5に、このマップを例示する。このマップは、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速を、高い領域、低い領域の二つに区分し、それぞれの領域に対応したエンジン回転数の低下速度を規定するものである。第二実施形態とは異なり、各区分毎のエンジン回転数の低下速度は、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数に依存する。フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が同等ならば、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速が高い領域の方がエンジン回転数の低下速度が小さい。翻って、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速が同じ領域に属するならば、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほどエンジン回転数の低下速度が大きい。なお、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速を、高い領域、中程度の領域及び低い領域の三つに区分して、それぞれの領域に対応したエンジン回転数の低下速度を規定するものとしてもよい。さらには、フェイルセーフ処理の実行開始時の車速を四以上の領域に区分して、それぞれの領域に対応したエンジン回転数の低下速度を規定するものとしても構わない。何れにせよ、車速が高い領域ほど、エンジン回転数の低下速度を小さくする。ECU4は、車速センサ73を介して検出した、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数及び車速をキーとして当該マップを検索し、そのエンジン回転数及びその車速が属する領域に対応した、フェイルセーフ処理の開始当初のエンジン回転数の低下速度を読み出す。そして、知得した低下速度を以て、エンジン回転数を閾値に向けて低下させる制御を行う。
第一、第二実施形態と同様に、エンジン回転数の低下は、断続的に燃料カットを行うことにより実現する。フェイルセーフ処理中のエンジン回転数の低下速度は、当該フェイルセーフ処理の実行開始直後において最も大きく、その後徐々に小さくなる。
本実施形態では、潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段75と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段72と、車速を検出する車速検出手段73と、潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくし、また、当該フェイルセーフ処理の実行開始時の車速が高い領域にある場合、車速が低い領域にある場合と比較して、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を小さくする制御部4とを具備する内燃機関0の制御装置を構成した。
本実施形態によれば、潤滑油圧が閾値未満である間は、たとえ運転者がアクセルペダルを強く踏み込んだとしてもエンジン回転数がその閾値以上には吹き上がらない。つまり、潤滑油圧の異常低下を運転者に確実に認識させることができる。しかも、車両の走行中に内燃機関0を完全に停止させてしまうことはなく、徒に車両の挙動を乱さない。加えて、潤滑油圧の異常低下時、高回転領域では速やかにエンジン回転数を低下させて内燃機関0の焼き付きを確実に予防することができ、低中回転領域ではエンジン回転数の低下を緩やかにしてエンジン回転数のアンダーシュートを抑制することができる。その上、高速走行中であれば緩やかにエンジン回転数を低下させて車両の挙動の乱れを極力少なくすることができる。
さらに、前記制御部4は、前記フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を最も大きくし、その後に低下速度をより小さくする制御を行うものであるため、エンジン回転数が前記閾値近傍まで低下したときにエンジン回転数の変化速度が急変することを回避してドライバビリティを維持することができる。
内燃機関0の焼き付きを効果的に予防できることから、内燃機関0の構成部材として高価なベアリングメタル等を採用する必要がなく、また潤滑油の品質に対する要求も過大なものとはならなくなる。従って、製造コスト及び運用維持コストの低減に奏効する。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両に搭載される内燃機関に適用することができる。
0…内燃機関
4…制御部(ECU)
72…回転数検出手段(回転数センサ)
73…車速検出手段(車速センサ)
75…油圧検出手段(オイルプレッシャスイッチ)

Claims (5)

  1. 潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、
    エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、
    潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくした上で、フェイルセーフ処理中断続的に燃料カットを行うことによりエンジン回転数を前記閾値まで低下させる制御部と
    を具備する内燃機関の制御装置。
  2. 潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、
    エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時の車速が高い領域にある場合、車速が低い領域にある場合と比較して、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を小さくする制御部と
    を具備する内燃機関の制御装置。
  3. 潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、
    エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、
    潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくする制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、前記フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を最も大きくし、その後に低下速度をより小さくする内燃機関の制御装置。
  4. 潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、
    エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、
    潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくする制御部と、
    車速を検出する車速検出手段
    具備し、
    前記制御部は、前記フェイルセーフ処理の実行開始時の車速が高い領域にある場合、車速が低い領域にある場合と比較して、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を小さくする内燃機関の制御装置。
  5. 潤滑油の油圧を検出する油圧検出手段と、
    エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、
    潤滑油圧が閾値未満かつエンジン回転数が閾値以上となったときにエンジン回転数を閾値以下に抑制するフェイルセーフ処理を実行するとともに、当該フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が高いほど、フェイルセーフ処理の実行開始直後におけるエンジン回転数の低下速度を大きくして、フェイルセーフ処理の実行開始時のエンジン回転数が比較的高い場合と比較的低い場合とで、フェイルセーフ処理の実行開始からエンジン回転数が前記閾値に低下するまでの所要時間を同等にする制御部と
    を具備する内燃機関の制御装置。
JP2010236600A 2010-10-21 2010-10-21 内燃機関の制御装置 Active JP5579018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236600A JP5579018B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236600A JP5579018B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087729A JP2012087729A (ja) 2012-05-10
JP5579018B2 true JP5579018B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46259601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236600A Active JP5579018B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579018B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067055A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ヤンマー株式会社 船舶用エンジン
JP6426689B2 (ja) 2016-12-22 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 車載エンジンの制御装置
JP2019113046A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021119301A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP7438642B2 (ja) * 2021-10-01 2024-02-27 ダイハツ工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593138A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS61108820A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船舶用機関の緊急減速装置
JP2002371902A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン制御装置
JP3896833B2 (ja) * 2001-09-28 2007-03-22 スズキ株式会社 車両に搭載した4サイクルエンジンの制御装置
JP2004124816A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 船外機の回転数制御装置
JP2010096091A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yanmar Co Ltd エンジン回転数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087729A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7861686B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method
JP5579018B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4811304B2 (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
US9885304B2 (en) Vehicle control system for internal combustion engine
JP4525793B2 (ja) 燃料システムの異常診断装置および異常診断方法
US20080149073A1 (en) Fuel injection control apparatus
KR101716595B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP6071799B2 (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP2007056783A (ja) ディーゼル内燃機関の制御装置
EP2412978B1 (en) Lubrication system for internal combustion engine
CN204851452U (zh) 一种具有暖机提示功能的发动机电子控制系统
US10132258B2 (en) Intake valve control device for internal combustion engine
CN104619973A (zh) 驱动力控制装置以及驱动力控制方法
JP5035285B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012112300A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4830741B2 (ja) 内燃機関の故障診断システム
JP2008019818A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6534864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018009512A (ja) 車載制御装置
JP2009162172A (ja) 内燃機関の制御装置
US20170342925A1 (en) Control device for internal combustion engines
CN106704013A (zh) 机动车发动机用ecu
JP2014214681A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239525A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293551A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250