JP5578405B2 - エキス原料の製造方法 - Google Patents

エキス原料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578405B2
JP5578405B2 JP2009263641A JP2009263641A JP5578405B2 JP 5578405 B2 JP5578405 B2 JP 5578405B2 JP 2009263641 A JP2009263641 A JP 2009263641A JP 2009263641 A JP2009263641 A JP 2009263641A JP 5578405 B2 JP5578405 B2 JP 5578405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
meat
raw material
seafood
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009263641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103824A (ja
Inventor
聖一 平塚
毅 高木
鏡子 小泉
秀治 青島
幸平 池谷
喜峰 深澤
力 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP2009263641A priority Critical patent/JP5578405B2/ja
Publication of JP2011103824A publication Critical patent/JP2011103824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578405B2 publication Critical patent/JP5578405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Description

本発明は魚介・畜肉類の洗浄方法、エキス原料の製造方法、及び洗浄水再利用システムに係り、特に魚介類のすり身の製造に好適に適用できるものに関する。
一般に、魚介類のすり身の原料は、魚介類の落とし身または丸ごと粉砕肉を大量の水に晒し磨擂してから脱水することにより製造する。
通常、洗浄水(晒し水)はワンパス方式で利用されており、再利用されていない。そのため、すり身(晒し肉)の製造工場では、水を大量に使用し且つそれをそのまま大量に排出していた。而して、使用した後の洗浄水には水溶性タンパク質や脂質が多く含有されていることから、そのまま排出することができず、すり身の製造業者は従来から廃水処理に結構な費用を掛けていた。
ところで、従来は主に白身魚をすり身に加工していたが、最近では赤身魚もすり身に加工するようになってきた。しかしながら、白身魚に比べて赤身魚には特段に多くの水溶性タンパク質や脂質が含まれている。したがって、赤身魚をすり身に加工する場合には、廃液の汚濁負荷量もより高くなり、すり身(晒し肉)の製造業者は廃水処理にかなりの高額な費用を掛けることを余儀なくされている。
また、水産加工の工場全般に言えることであるが、環境への影響から、廃棄物は極力減らすことが求められている。
本発明は、上記した課題を解決するものであり、洗浄水を使用後に再利用できるように復元しながら、繰り返し再利用する洗浄方法を提供することを目的とする。
また、洗浄水を復元する際に排出されるものは、廃棄物ではなく、有効活用できる副産品とすることを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1の発明は、魚介・畜肉類を洗浄水に晒して洗浄する際に、使用した洗浄水を水溶性タンパク質および脂質を除去した上で、魚介・畜肉類の洗浄に繰り返し再利用し、魚介・畜肉類から洗浄水にエキス分を移行させ蓄積させていくことでエキス原料を製造することを特徴とするエキス原料の製造方法である。
請求項の発明は、請求項に記載したエキス原料の製造方法において、魚介類の丸ごと粉砕肉または落とし身から水晒し、磨擂、脱水の工程を経てすり身に加工する際の洗浄水として繰り返し再利用し、魚介・畜肉類から洗浄水にエキス分を移行させ蓄積させていくことでエキス原料を製造することを特徴とするエキス原料の製造方法である。
本発明によれば、すり身(晒し肉)を製造する際に、その品質を損なわずに、洗浄水の使用量を大幅に低減できる。
また、本発明によれば、水溶性タンパク質及び脂質を各別に回収するので食品や飼料として有効活用でき、最終的に排出される水もエキス分が移行して蓄積しているのでエキス原料として有効活用できる。従って、廃棄物を殆ど出さずに済み、環境に配慮したものと言える。
本発明の実施の形態に係る晒し水再利用システムの構成図である。 実施例1におけるろ液中のBrix値の測定結果を示すグラフである。 実施例2におけるろ液中のBrix値の測定結果を示すグラフである。
(処理対象とする魚介・畜肉類)
本発明の処理対象にする魚介・畜肉類は、特に限定されない。
魚介類の晒し肉を製造する場合には、マアジ、タチ、イワシ、カツオ、マグロ等の赤身魚、スケトウダラ、イトヨリ、グチ等の白身魚、イカ類、オキアミ等のエビ類のいずれも処理できる。
形態は採肉機によって採肉した落とし身でも、丸ごと粉砕肉でもよい。
赤身魚にはEPA、DHA、タウリン等優れた機能性栄養成分が白身魚に比べて豊富に含まれており、加工食品としても有望視されているが、洗い出すべき水溶性タンパク質や脂質が白身魚に比べて多く含まれているため、晒し処理にかなり大量の水を必要とする。特に、すり身に加工する場合には、磨擂してミンチにした後に晒し処理により水溶性タンパク質や脂質をしっかりと洗い出さなければならず、大量の水を必要とする。従って、赤身魚のすり身を製造する場合に、本発明は特に有用である。
(洗浄方法)
魚介・畜肉類の洗浄に一度使用した水、即ち洗浄水から水溶性タンパク質や脂質を除去した後、新しい魚介・畜肉類の洗浄に再び使用する。全てをそのまま再利用しても、それに新しい水を補充して使用してもよい。
繰り返し使用回数は2回以上であり、製品の品質に悪影響を与えない限り何回でも繰り返して使用できる。
加熱により、水溶性タンパク質は凝固し、脂質は水と分離し易くなる。したがって、加熱して、この両者を各別に回収して、洗浄水から除去する。加熱の方法は蒸気などいかなる方法でもよい。加熱温度は60℃以上が好ましく、70〜80℃がより好ましい。
水溶性タンパク質の凝固物はろ過により分離して回収する。ろ過は、ろ紙やろ布を用いたフィルタープレス、加圧ろ過など凝固物を除去できる一般的な方法で構わない。
脂質は、静置分離や遠心分離により水相から分離させた後、回収する。
水溶性タンパク質や脂質は、各別に回収されるので、副産品として食品や飼料原料に有効活用することができる。
繰り返し使用された洗浄水は最終的には排出されるが、洗浄毎に水溶性タンパク質や脂質が除去されており、ワンパス方式で排出されるものより、廃水処理の汚濁負荷が低くなっている。その一方で、魚介・畜肉類のエキス成分は洗浄水に移行され、上記したような水溶性タンパク質や脂質の除去処理では除去されずに蓄積されていく。したがって、繰り返し使用された洗浄水は、エキス原料として有効活用できる。
(洗浄水再利用システム)
上記の方法を実施する洗浄水再利用システムの一例について、図1に従って説明する。
符号1はシステム全体を示し、このシステム1には各処理部が備えられている。
魚介・蓄肉類処理部3では、投入された魚介・畜肉類が洗浄され、用途に応じて脱水される。
この魚介・畜肉類処理部3は慣用的なものであり、すり身の加工の場合には、攪拌タンク内での落とし身や丸ごと粉砕肉の水晒し、磨擂、脱水処理が行われることになる。
加熱部5では、魚介・畜肉類処理部3で使用された洗浄水(晒し水)を加熱する。そして、タンパク質回収部7では、加熱により凝固した水溶性タンパク質をろ過により回収する。脂質回収部9では、加熱により水から分離した脂質を回収する。
脂質回収部9から出てきた洗浄水(晒し水)は、冷却部11で冷却される。そして、戻し手段13により、魚介・蓄肉類処理部3に戻されて、洗浄水(晒し水)として再利用される。戻し手段13は魚介・畜肉類処理部3に接続されるパイプとポンプ等の適宜な手段により構成される。
このようにして、除去処理後の洗浄水(晒し水)は、次に送られてきた魚介・畜肉類の洗浄に繰り返し再利用される。不足分は新しい水が補充されることになる。
加熱部5での加熱源としての加熱流体と冷却部11での冷却源としての冷却流体とは熱交換器15により熱交換されており、省エネルギー化されている。
冷却部11で冷却されて出てきた水には、魚介・畜肉類から抽出されたアミノ酸などのエキス成分が溶解しているが、すり身等の水産加工物の製造の場合にはそのまま洗浄水として問題なく再利用できる。従って、洗浄水(晒し水)としての利用を繰り返す度に、そのエキス成分が蓄積され、濃度が高まっていく。
以下に実施例を示して本発明の効果を説明する。
マアジミンチ肉50gに5℃の蒸留水250mLを晒し水として加えてヒスコトロン(粉砕機)で20秒間撹拌、磨擂して水溶性タンパク質や脂質を洗い出した。
この水溶性タンパク質等が混入された水を、冷却遠心分離機にて2,500Gで10分間脱水した。次にその上清液を別の容器に移して、ウォーターバス内で75℃以上になるまで加熱した。そして析出した加熱凝固物をブフナーロート式のろ過装置にて5Bのろ紙でろ過した。また、ろ液は静置して浮上油を取り除いた。そして、冷却した後、不足分を氷で補って250mLとして、再度新しいミンチ肉50gに加えて撹拌して水溶性タンパク質や脂質を洗い出した。これらの操作を合計で5回繰り返して行った。
操作中、遠心分離による沈殿物(脱水肉)の回収重量、脂質含量、水分量、ろ過残渣(水溶性タンパク質)の回収重量、浮上油(脂質)の回収重量、ろ液(エキス原料)のBrixを各々測定した。
沈殿物の回収重量、脂質含量及び水分量の測定結果を表1に示した。
晒し水を1回目から5回目まで繰り返して使用したところ、沈殿物(脱水肉)の回収重量は43〜44gであり、ほぼ同様であった。また、脂質含量も4.2〜4.8%、水分量も80%前後であり、大きな変動は見られなかった。したがって、晒し水を5回繰り返して使用しても1回目から5回目まで同様な品質の脱水肉を得られることが確認できた。
Figure 0005578405
また、ろ過残渣及び浮上油の回収重量の測定結果を表2に示した。晒し水を1回目から5回目まで繰り返して使用してもろ過残渣は9.0〜10.9g、浮上油の回収重量は1.1〜1.6gであり、大きな変動は見られなかった。したがって、晒し水を5回繰り返して使用しても1回目から5回目まで同様にマアジミンチ肉中の水溶性タンパク質と脂質を除去して回収できることが確認できた。
Figure 0005578405
ろ液中のBrix値の測定結果を図2に示した。洗浄水を繰り返して使用すると使用回数に比例してろ液中のBrix値は上昇した。したがって、洗浄水を繰り返して使用することで高濃度なエキス原料を製造できることが確認できた。
以下に実施例を示して本発明の効果を説明する。
カツオミンチ肉1kgに5℃の水5Lを晒し水として加えて適当に撹拌してから、マスコロイダー(株式会社増幸産業製)を用いて磨擂して水溶性タンパク質や脂質を洗い出した。
この水溶性タンパク質等が混入された水を、シャープレス連続式遠心分離機(巴工業株式会社製)にて2,500Gで脱水した。次にその廃液を蒸気式の2重釜に移して、75℃以上になるまで加熱した。そして析出した加熱凝固物をブフナーロート式のろ過装置にて5Bのろ紙でろ過した。また、ろ液は静置して浮上油を取り除いた。そして、冷却した後、不足分を氷で補って5Lとして、再度新しいカツオミンチ肉1kgに加えて撹拌して水溶性タンパク質や脂質を洗い出した。これらの操作を合計で3回繰り返して行った。
操作中、遠心分離による沈殿物(脱水肉)の回収重量、脂質含量、水分量、ろ過残渣(水溶性タンパク質)の回収重量、浮上油(脂質)の回収重量、ろ液(エキス原料)のBrixを各々測定した。
脱水肉の回収重量、脂質含量及び水分量の測定結果を表3に示した。
晒し水を1回目から3回目まで繰り返して使用した時の脱水肉の回収重量は755.7〜844.4gであり、大きな変動は見られなかった。また、脂質含量も1.6〜2.8%、水分量も80%前後であり、ほとんど変わらなかった。したがって、晒し水を3回繰り返して使用しても1回目から3回目まで同様な品質の脱水肉を得られることが確認できた。
Figure 0005578405
また、ろ過残渣及び浮上油の回収重量の測定結果を表4に示した。晒し水を1回目から3回目まで繰り返して使用した時のろ過残渣の回収重量は160.4〜218.3g浮上油の回収重量は4.2〜5.4gであり、大きな変動は見られなかった。したがって、晒し水を3回繰り返して使用しても1回目から3回目まで同様にカツオミンチ肉中の水溶性タンパク質と脂質を除去して回収できることが確認できた。
Figure 0005578405
ろ液中のBrix値の測定結果を図3に示した。洗浄水を繰り返して使用すると使用回数に比例してろ液中のBrix値は上昇した。したがって、晒し水を繰り返して使用することで高濃度なエキス原料を製造できることが確認できた。
本発明によれば、魚介・畜肉類の洗浄の際に使用する水の量を少なくできる。しかも、洗浄水の復元の際には、廃棄物ではなく、有効活用できる副産品を生成するので、環境にも配慮している。
1…洗浄水再利用システム 3…魚介・畜肉類処理部 5…加熱部
7…タンパク質回収部 9…脂質回収部 11…冷却部
13…戻し手段 15…熱交換器

Claims (2)

  1. 魚介・畜肉類を洗浄水に晒して洗浄する際に、使用した洗浄水を水溶性タンパク質および脂質を除去した上で、魚介・畜肉類の洗浄に繰り返し再利用し、魚介・畜肉類から洗浄水にエキス分を移行させ蓄積させていくことでエキス原料を製造することを特徴とするエキス原料の製造方法
  2. 請求項1に記載したエキス原料の製造方法において、
    魚介類の丸ごと粉砕肉または落とし身から水晒し、磨擂、脱水の工程を経てすり身に加工する際の洗浄水として繰り返し再利用し、魚介・畜肉類から洗浄水にエキス分を移行させ蓄積させていくことでエキス原料を製造することを特徴とするエキス原料の製造方法
JP2009263641A 2009-11-19 2009-11-19 エキス原料の製造方法 Expired - Fee Related JP5578405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263641A JP5578405B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 エキス原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263641A JP5578405B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 エキス原料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103824A JP2011103824A (ja) 2011-06-02
JP5578405B2 true JP5578405B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44228093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263641A Expired - Fee Related JP5578405B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 エキス原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105918421B (zh) * 2016-04-21 2018-07-20 舟山腾新食品有限公司 一种带废水处理装置的鱼糜预处理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106071037B (zh) * 2016-07-04 2018-04-13 烟台嘉惠海洋生物科技有限公司 一种鱼骨肽前处理排渣、脱脂工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS47445U (ja) * 1971-01-08 1972-08-02
JPS5270046A (en) * 1975-12-10 1977-06-10 Shinji Kurihara Method of producing raw material of paste product
JPH069489B2 (ja) * 1985-07-25 1994-02-09 大洋漁業株式会社 内臓エキス、内臓油及び内臓粉末の製造法
JP2752837B2 (ja) * 1992-04-08 1998-05-18 三慶株式会社 水産加工用原料魚の処理方法及びそのための処理剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105918421B (zh) * 2016-04-21 2018-07-20 舟山腾新食品有限公司 一种带废水处理装置的鱼糜预处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011103824A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103540635B (zh) 一种鱼鳞胶原蛋白的制备工艺
CN105348411B (zh) 一种利用鱿鱼扇形骨制备β-甲壳素的方法
CN1547437A (zh) 高效蛋白提取
CN101248821A (zh) 酶解法提取鱼类加工下脚料鱼油的工艺技术
Alonso et al. Contributing to fisheries sustainability by making the best possible use of their resources: the BEFAIR initiative
JP4156621B2 (ja) 亜臨界水処理による鶏由来副生物から高付加価値有用成分を抽出する方法
JP5578405B2 (ja) エキス原料の製造方法
CN103805071A (zh) 一种深海鱼皮明胶的提取方法
CN1034870C (zh) 一种甲壳素的制备方法
CN102726599B (zh) 骨粉的制备工艺
CN102732592A (zh) 酶法制备淡水鱼骨明胶的方法
JP6113845B2 (ja) 魚肉加工品製造工程で排出される廃水からタンパク質を回収する方法
JP2007166989A (ja) 魚さいの処理方法
CN107312109A (zh) 一种基于可降解离子液体的虾蟹壳中甲壳素分离提取方法
KR101730690B1 (ko) 붉은 대게 가공 부산물 수집 방법과 장치 및 이를 이용하여 제조된 붉은 대게 가공 부산물
CN1299862A (zh) 棉籽油料萃取脱毒方法
JP2004344802A (ja) ホタテ貝内臓組織からの有用物質取得方法及びそのためのプラント
CN1726785A (zh) 鱼鳞的脱脂·脱灰方法
JP2006160654A (ja) 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン
CN1865291A (zh) 清洁的甲壳素生产工艺
JP2005087931A (ja) 生物体から重金属を除去する方法及び装置
CN112194737B (zh) 一种高附加值的餐余克氏原螯虾废弃物综合利用方法
CN106071037B (zh) 一种鱼骨肽前处理排渣、脱脂工艺
CN216550226U (zh) 一种明胶的制备和烘干装置
JPH0343064A (ja) イカミールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees