JP5578360B2 - 受信装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

受信装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5578360B2
JP5578360B2 JP2010205427A JP2010205427A JP5578360B2 JP 5578360 B2 JP5578360 B2 JP 5578360B2 JP 2010205427 A JP2010205427 A JP 2010205427A JP 2010205427 A JP2010205427 A JP 2010205427A JP 5578360 B2 JP5578360 B2 JP 5578360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
signal point
component
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010205427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065008A5 (ja
JP2012065008A (ja
Inventor
哲宏 二見
啓太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010205427A priority Critical patent/JP5578360B2/ja
Priority to US13/205,781 priority patent/US8750424B2/en
Priority to EP11178624.0A priority patent/EP2429139B1/en
Priority to RU2011136936/08A priority patent/RU2517236C2/ru
Priority to CN201110261176.9A priority patent/CN102404277B/zh
Publication of JP2012065008A publication Critical patent/JP2012065008A/ja
Publication of JP2012065008A5 publication Critical patent/JP2012065008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578360B2 publication Critical patent/JP5578360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3818Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • H04L27/3872Compensation for phase rotation in the demodulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03681Control of adaptation
    • H04L2025/03687Control of adaptation of step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0057Closed loops quadrature phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0071Control of loops
    • H04L2027/0079Switching between loops

Description

本発明は、受信装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、APSKを用いたデジタル伝送において、より簡易的、かつ、より高速に非線形歪みを補償して復調または復号することができるようにする受信装置および方法、並びにプログラムに関する。
近年、デジタル放送(衛星/地上波)や携帯電話、無線LANといった無線デジタル伝送において、伝送する情報の多様化や大容量化に伴い、従来の位相変調(PSK)よりも周波数利用効率の優れた振幅位相変調(APSK)が導入されている。しかし、APSKではPSKと比べて振幅変動のダイナミックレンジが大きくなることから、送信増幅器や受信増幅器の非線形性によって生じる伝送路歪みの影響がより顕著となる。
このような非線形歪みを受信機側で補償する技術の一つとして、ARIB STD-B44の解説Aに記載されるような、非線形歪み後の平均信号点を基準として搬送波同期における位相誤差検出や誤り訂正復号における尤度計算を行う方式が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
ここで、STD-B44とは、高度広帯域衛星デジタル放送(高度BS)の伝送規格であり、現在、国内でサービスされているBSデジタル放送の伝送規格(ARIB STD-B20)の後継に該当する。上記高度BSでは、Circular型の16APSKや32APSKを新たに採用することにより、現行の規格よりも大容量な伝送を実現している。また、誤り訂正符号として、LDPC(Low Density Parity Check : 低密度パリティ検査)符号を採用することにより、伝送効率を高めている。
高度BSにおける伝送フォーマットでは、上述のようなAPSK信号に対する非線形歪み補償を目的として、伝送信号点配置信号と呼ばれる既知系列が多重伝送されている。
例えば、32APSKの信号点が送信された場合、非線形歪みを受けた受信信号の信号点は、元来の送信信号点と比べて振幅や位相がずれた点を中心に分布するようになる。そのため、もとの送信信号点配置を理想信号点として硬判定や尤度算出を行うと搬送波同期や誤り訂正復号の性能が著しく劣化する。
上述の伝送信号点配置信号が、当該変調スロットの伝送主信号と同じ変調方式に対する全ての信号点を既知の順番で順次伝送されることで、受信機では当該区間の受信信号を信号点毎に平均することにより、非線形歪みを受けた信号点分布の中心点の配置を得ることができる。その結果、上記のように得られた信号点分布の中心点の配置を理想信号点として搬送波同期や誤り訂正復号を行うことにより、非線形歪みを補償することが可能となる。
上記高度BSの受信機に適用される従来の復調回路は、次のように構成されていた。
すなわち、従来の復調回路は、主として、搬送波同期回路と、信号点平均回路、信号点配置テーブル、硬判定器、位相誤差検出器、尤度算出器、及び、誤り訂正復号器により構成される。
搬送波同期回路は、一般的なデジタルPLL(Phase Locked Loop)回路で構成されており、位相誤差検出器で検出される位相誤差の分散が最小となるよう搬送波の周波数、及び、位相に対する受信信号の同期の処理を行う。
信号点平均回路は、搬送波同期回路が出力する同期検波信号に対し、伝送信号点配置信号のI,Q成分を信号点毎に平均することにより、全信号点の信号点配置情報を生成する。
信号点平均回路により生成された信号点配置情報は、信号点配置テーブルに入力され、多値のバイナリ系列と同バイナリ系列がマッピングされるIQ平面上の信号点座標の関係がテーブルとして記憶される。
硬判定器は、信号点配置テーブルに基づいて信号点を硬判定する際のIQ平面上の境界線を算出し、同境界線に基づいて硬判定処理を行う。
位相誤差検出器は、硬判定器の硬判定値と同期検波信号の位相差を求めることにより位相誤差を検出する。
尤度算出器は、上記信号点配置テーブルから読み出される信号点配置を理想信号点として、各信号点にマッピングされるバイナリ系列を構成する各ビットの対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)を算出する。
誤り訂正復号器は、LLRに基づいてLDPC符号の復号を行って、復号データを出力する。
このような復調回路により、非線形歪みによって信号点の振幅や位相の分布が大きく偏移した受信信号に対しても、より劣化の少ない搬送波同期や誤り訂正復号を行うことが可能となる。
http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_std-b044.html
しかしながら、従来の復調回路では、信号点毎に受信信号の平均を行う必要があるため、APSKの多値数が大きくなって信号点数が増えるほど、必要となる信号点平均回路の数も比例して増えることになるので、復調回路の回路規模を増大させる懸念がある。
また、信号点数が増えるほど、当該信号点が伝送される頻度が反比例して減ることになるため、信号点を平均して十分な非線形歪み補償の効果を得るまでの収束時間が長くなるといった問題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、APSKを用いたデジタル伝送において、より簡易的、かつ、より高速に非線形歪みを補償して復調または復号することができるようにするものである。
本発明の一側面は、APSK変調された信号を受信して得られるシンボルに対応する信号点のIQ平面上における原点からの距離である半径を特定する半径特定手段と、前記信号点のIQ平面上における位相を特定する位相特定手段と、前記特定された半径に基づいて前記受信信号の復調または復号に係る制御パラメータを出力するパラメータ出力手段と、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする位相成分オフセット手段と、前記特定された半径が同一の半径となる複数の信号点であって、前記位相成分がオフセットされた複数の信号点のI成分およびQ成分を前記半径毎にそれぞれ平均する平均手段とを備え、前記パラメータ出力手段は、前記平均手段により平均されたそれぞれの信号点のI成分およびQ成分に対して、前記オフセットされた位相成分を元に戻して得られる信号点のI成分およびQ成分に基づいて、前記受信信号のシンボルの判定または尤度計算において基準となる基準信号点配置情報を生成し、前記基準信号点配置情報を前記制御パラメータとして出力し、前記位相成分オフセット手段は、前記位相特定手段によって特定された位相の符号を反転させ、そして、符号が反転された位相に基づき、処理対象である受信信号の信号点の位相を回転させることにより、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする受信装置である。
前記半径特定手段は、前記受信信号を構成するフレームにおいて既知であるシンボルが変調されている区間の信号点の半径を表す情報を出力することで、前記半径を特定するようにすることができる。
前記受信信号は、高度広帯域衛星デジタル放送の放送信号であり、前記既知であるシンボルが変調されている区間は、伝送信号点配置信号が変調されている区間とされるようにすることができる。
本発明の一側面は、半径特定手段が、APSK変調された信号を受信して得られるシンボルに対応する信号点のIQ平面上における原点からの距離である半径を特定し、位相特定手段が、前記信号点のIQ平面上における位相を特定し、パラメータ出力手段が、前記特定された半径に基づいて前記受信信号の復調または復号に係る制御パラメータを出力し、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相の符号を反転させる符号反転器と、位相成分オフセット手段が、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットし、平均手段が、前記特定された半径が同一の半径となる複数の信号点であって、前記位相成分がオフセットされた複数の信号点のI成分およびQ成分を前記半径毎にそれぞれ平均するステップを含み、前記パラメータ出力手段は、前記平均手段により平均されたそれぞれの信号点のI成分およびQ成分に対して、前記オフセットされた位相成分を元に戻して得られる信号点のI成分およびQ成分に基づいて、前記受信信号のシンボルの判定または尤度計算において基準となる基準信号点配置情報を生成し、前記基準信号点配置情報を前記制御パラメータとして出力し、前記位相成分オフセット手段が、前記位相特定手段によって特定された位相の符号を反転させ、そして、符号が反転された位相に基づき、処理対象である受信信号の信号点の位相を回転させることにより、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする受信方法である。
本発明の一側面は、コンピュータを、APSK変調された信号を受信して得られるシンボルに対応する信号点のIQ平面上における原点からの距離である半径を特定する半径特定手段と、前記信号点のIQ平面上における位相を特定する位相特定手段と、前記特定された半径に基づいて前記受信信号の復調または復号に係る制御パラメータを出力するパラメータ出力手段と、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする位相成分オフセット手段と、前記特定された半径が同一の半径となる複数の信号点であって、前記位相成分がオフセットされた複数の信号点のI成分およびQ成分を前記半径毎にそれぞれ平均する平均手段とを備え、前記パラメータ出力手段は、前記平均手段により平均されたそれぞれの信号点のI成分およびQ成分に対して、前記オフセットされた位相成分を元に戻して得られる信号点のI成分およびQ成分に基づいて、前記受信信号のシンボルの判定または尤度計算において基準となる基準信号点配置情報を生成し、前記基準信号点配置情報を前記制御パラメータとして出力し、前記位相成分オフセット手段は、前前記位相特定手段によって特定された位相の符号を反転させ、そして、符号が反転された位相に基づき、処理対象である受信信号の信号点の位相を回転させることにより、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする受信装置として機能させるプログラムである。
本発明の一側面においては、APSK変調された信号を受信して得られるシンボルに対応する信号点のIQ平面上における原点からの距離である半径が特定され、前記信号点のIQ平面上における位相が特定され、前記特定された半径に基づいて前記受信信号の復調または復号に係る制御パラメータが出力される。そして、特定された位相の符号が反転され、そして、符号が反転された位相に基づき、処理対象である受信信号の信号点の位相が回転されることにより、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分がオフセットされ、特定された半径が同一の半径となる複数の信号点であって、前記位相成分がオフセットされた複数の信号点のI成分およびQ成分が前記半径毎にそれぞれ平均される。また、平均されたそれぞれの信号点のI成分およびQ成分に対して、前記オフセットされた位相成分を元に戻して得られる信号点のI成分およびQ成分に基づいて、前記受信信号のシンボルの判定または尤度計算において基準となる基準信号点配置情報が生成され、前記基準信号点配置情報が前記制御パラメータとして出力される。
本発明によれば、APSKを用いたデジタル伝送において、より簡易的、かつ、より高速に非線形歪みを補償して復調または復号することができる。
高度BSのフレームの構成を説明する図である。 増幅器の非線形特性を説明する図である。 32APSK変調された送信信号における信号点をIQ平面上の座標位置として説明する図である。 32APSK変調された受信信号における信号点をIQ平面上の座標位置として説明する図である。 伝送信号点配置信号の信号点の座標位置を平均する例を説明する図である。 復調回路の構成例を示すブロック図である。 図6の復調回路における従来の信号点平均回路の詳細な構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る復調回路における信号点平均回路の構成例を示すブロック図である。 信号点の半径番号と位相番号を説明する図である。 基準信号点配置情報出力処理を説明するフローチャートである。 本発明の別の実施の形態に係る受信号復号装置の構成例を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
最初に、日本の次世代衛星デジタル放送である高度広帯域衛星デジタル放送(高度BS)のフレーム構成について説明する。
図1は、高度BSのフレームの構成を説明する図である。同図に示されるように、1フレームは、120の変調スロットで構成されており、この例では、各変調スロットが、変調スロット#1乃至変調スロット#120として示されている。
各変調スロットには、同期のための24シンボル(同図には、FSync、!FSync、SSyncと示されている)が設けられている。また、信号点の位置の判定などに用いられる32シンボル(伝送信号点配置信号と称される。同図には、Pと示されている)が設けられている。これらのシンボルは既知シンボルとされ、同期のための24シンボルにより表わされる系列と、信号点の位置の判定などに用いられる32シンボルにより表わされる系列は、規格により定められている。
上述した同期のための24シンボルは、同期信号とも称され、フレームを構成する先頭の変調スロットにはFSyncが配置され、2番目の変調スロットにはSSyncのシンボルが配置されることが規格により定められている。さらに3番目以降のスロットにはFSyncの反転シンボルである!FSyncとSSyncのシンボルがスロット毎に交互に配置されることが規格により定められている。
SSyncは2変調スロットに一回ずつ規則的に配置されていることから、変調スロットの先頭を検出するために用いられることが一般的に想定されている。また、FSyncはフレームの先頭スロット以外は反転シンボルが配置されることから、相関値の符号を見ることによりフレームの先頭を検出するために用いられることが一般的に想定されている。
また、各変調スロットには、136シンボルで構成される66の伝送データが含まれている。例えば、変調スロット#1における伝送データは、Data#1乃至Data#66として示されており、変調スロット#2における伝送データは、Data#67乃至Data#132として示されている。なお、各変調スロットに含まれる136シンボルで構成される66の伝送データのそれぞれは、伝送主信号とも称される。
さらに、各変調スロットにおいては、伝送・多重に関する制御情報であって4シンボルで構成されるTMCCが、各伝送データの間に挿入されている。図中では、Tとして示されているものがTMCCである。
このように構成される高度BSの1フレームは、合計1,115,520シンボルで構成されることになる。
また、高度BSでは1フレーム内で複数の変調方式を混在させることが可能となる。例えば、1フレーム内に最大8の伝送モードを定義することが可能であり、個々の伝送モードにおいて異なる変調方式が採用されるようにすることができる。高度BSでは、BPSK、QPSK、8PSK、16APSK、および32APSKの5種類の変調方式を用いることが可能とされている。
高度BSでは、変調スロット毎に伝送モードを定義して伝送主信号を上述の5種類の変調方式のいずれかによって変調することができる。この際、伝送信号点配置信号は、伝送主信号と同じ変調方式で変調されるように規定されている。
各変調スロットの伝送モードは、当該フレームより2フレーム前のTMCCを解析することにより特定することができるようになされている。従って、受信機は、2フレーム前に受信したフレームの各変調スロットに挿入されたTMCCを全て取得して記憶しておくことにより、受信したフレームの各変調スロットの変調方式を特定するようになされている。
なお、各変調スロットの伝送モードに関わらず、同期のための24シンボル(同期信号)は、常にπ/2BPSK変調方式により変調されるようになされている。また、各変調スロットの伝送モードに関わらず、TMCCは、常にπ/2BPSK変調方式により変調されるようになされている。
ところで、APSK変調方式を採用する場合、PSK変調方式を採用した場合と比較して、増幅器の非線形特性による影響を受けやすくなる。すなわち、APSKではPSKと比べて振幅変動のダイナミックレンジが大きくなることから、送信増幅器や受信増幅器の非線形性によって生じる伝送路歪みの影響がより顕著となるのである。
ここで、増幅器の非線形特性について説明する。
図2は、一般的な増幅器の非線形特性を説明する図である。同図の横軸は、入力信号の振幅の大きさを表しており、縦軸は、出力信号の振幅の大きさ、または出力信号の位相における位相の回転の度合を表している。また、同図において円形のプロット点を結ぶ曲線が振幅・振幅(AM-AM)特性を表しており、三角形のプロット点を結ぶ曲線が振幅・位相(AM-PM)特性を表している。
同図においてAM-AM特性として示されるように、入力信号の振幅が大きくなるにつれ、出力信号の振幅も大きくなっていくが、入力信号がほぼ10dBmを超えた付近から入力信号の振幅の変化に係らず、出力信号の振幅が変化しなくなっている。
また、同図においてAM-PM特性として示されるように、入力信号の振幅が大きくなるにつれ、出力信号の位相の回転も徐々に大きくなっていくが、入力信号がほぼ5dBmを超えた付近から入力信号の振幅の変化とともに、出力信号の位相の回転が急激に大きくなっている。
例えば、APSK変調された信号を受信する受信装置においては、図2に示されるような増幅器の非線形性によって生じる伝送路歪みを補償するための技術を採用する必要がある。
図3は、32APSK変調された送信信号における信号点をIQ平面上の座標位置として説明する図である。同図は、横軸がI軸、縦軸がQ軸とされており、IQ座標が(0,0)となる図中の中心点から信号点までの距離が振幅に対応する。同図に示されるように、IQ座標としてプロットされた各点が送信信号のシンボルに対応する信号点とされ、32APSK変調された送信信号においては、32種類のシンボルを送信することができる。
すなわち、中心点からの距離が最も近い信号点が4点存在し、中心点からの距離が最も遠い信号点が16点存在し、それらの中間の距離の信号点が12点存在している。
受信器においては、受信信号のシンボルの信号点が図3に示される32種類の座標位置のいずれであるかを特定することにより、送信された信号の復調等を行うことができる。しかしながら、図2を参照して上述したように増幅器の非線形性によって生じる伝送路歪みが存在するため、実際に受信された受信信号の信号点は、図4に示されるようになる。
図4は、32APSK変調された受信信号における信号点を、図3と同様にIQ平面上の座標位置として説明する図である。同図に示されるように、実際に受信された受信信号の信号点は、図3に示される送信信号の信号点の座標位置と正確には一致せず、信号点の座標位置が分散している。
また、図4に示されるように、中心点からの距離が遠くなるほど(振幅が大きくなるほど)、受信信号の信号点の分散の度合いも大きくなっている。
このような受信信号の信号点のそれぞれが32種類のシンボルのいずれに対応するかを特定できるようにするため、高度BSのフレームには、図1にPとして示されている伝送信号点配置信号が各変調スロット内に配置されるようになされている。
上述したように伝送信号点配置信号は既知なので、増幅器の非線形性によって生じる伝送路歪みがあっても、受信器において32種類のシンボルの座標位置を特定することが可能となる。すなわち、伝送信号点配置信号として受信した信号における信号点のそれぞれが32種類のシンボルのいずれに対応しているのかが受信器において既知であるため、各シンボルの信号点の座標位置がどれだけずれているのか特定することができるのである。
高度BSの受信器は、例えば、受信信号の信号点であって、同一の伝送モードで伝送された複数の変調スロットに配置された伝送信号点配置信号の各シンボルに対応する信号点の座標位置を特定する。例えば、32APSKの変調方式の伝送モードの変調スロットを20スロット受信した場合、伝送信号点配置信号を20受信できるので第1番目のシンボルの信号点を20個特定でき、第2番目のシンボルの信号点を20個特定でき、・・・第32番目のシンボルの信号点を20個特定できる。そして、高度BSの受信器は、各シンボルに対応する信号点の座標位置を平均することで、32種類のシンボルの座標位置の基準となる点をそれぞれ特定する。
図5は、伝送信号点配置信号の信号点の座標位置を平均する例を説明する図である。同図は、32APSK変調された受信信号における伝送信号点配置信号の信号点を、図3と同様にIQ平面上の座標位置として説明する図である。同図に示されるように、同一のシンボルを表す信号点の座標位置が平均されて、32種類のシンボルの座標位置の基準となる点がそれぞれ特定されている。
そして、受信器は、上述のようにして特定された32種類のシンボルの座標位置の基準となる点を基準信号点配置情報として保持し、シンボルの硬判定、尤度計算に用いるようになされている。
図6は、高度BSデジタル放送の受信機に設けられる復調回路の構成例を示すブロック図である。
この復調回路10は、主として、搬送波同期回路21、位相誤差検出器22、硬判定器23、信号点平均回路24、信号点配置テーブル25、尤度算出器26、及び、誤り訂正復号器27により構成されている。
搬送波同期回路21は、一般的なデジタルPLL(Phase Locked Loop)回路で構成されており、位相誤差検出器22で検出される位相誤差の分散が最小となるよう搬送波の周波数、及び、位相に対する受信信号の同期の処理を行う。
信号点平均回路24は、搬送波同期回路が出力する同期検波信号に基づいて、受信信号から得られた伝送信号点配置信号のI,Q成分を、32種類のシンボルのそれぞれの信号点毎に平均する。これにより、上述した基準信号点配置情報が生成される。なお、信号点平均回路24には、伝送信号点配置信号に対応する同期検波信号のみが供給されるようになされている。
信号点平均回路24により生成された基準信号点配置情報は、信号点配置テーブル25に入力され、多値のバイナリ系列と同バイナリ系列がマッピングされるIQ平面上の信号点の座標位置の関係がテーブルとして記憶される。
硬判定器23は、信号点配置テーブル25に基づいて信号点を硬判定する際のIQ平面上の境界線を算出し、同境界線に基づいて硬判定処理を行う。
また、位相誤差検出器22は、硬判定器23の硬判定値と同期検波信号の位相差を求めることにより位相誤差を検出する。
尤度算出器26は、上記信号点配置テーブルから読み出される基準信号点配置情報の信号点のそれぞれを理想信号点として、各信号点にマッピングされるバイナリ系列を構成する各ビットの対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)を算出する。
誤り訂正復号器27は、LLRに基づいてLDPC符号の復号を行って、復号データを出力する。
このような復調回路10により、非線形歪みによって信号点の振幅や位相の分布が大きく偏移した受信信号に対しても、より劣化の少ない搬送波同期や誤り訂正復号を行うことが可能となる。
図7は、図6の復調回路10における従来の信号点平均回路の詳細な構成例を示すブロック図である。
同図に示されるように、従来の信号点平均回路24は、信号点分配器41、信号点1平均回路42−1、信号点2平均回路42−2、・・・信号点32平均回路42−32、セレクタ回路43、および既知信号テーブル44により構成されている。
なお、信号点1平均回路42−1、信号点2平均回路42−2、・・・信号点32平均回路42−32における「1」、「2」、・・・「32」は信号点のシンボルを識別するための信号点番号とされる。ここで、信号点番号Nは、当該信号点にマッピングされるバイナリ系列を表すシンボルに対応しており、32APSK変調された信号の場合、N=1が"00000"、N=2が"00001"、N=3が"00010"、…、N=32が"11111"にそれぞれ対応するものとする。
既知信号テーブル44は、例えば、同期検波信号の伝送フレーム境界に同期したタイミング制御信号に基づいて、伝送信号点配置情報のシンボルの配置順に当該シンボルの信号点番号を順次出力していくようになされている。
信号点分配器41は、既知信号テーブル44から出力される信号点番号に従って、該当する平均回路に同期検波信号を分配するようになされている。
信号点1平均回路42−1乃至信号点32平均回路42−32は、信号点分配器41から供給される同期検波信号のI,Q成分をそれぞれ十分長い時間に渡って平均化するようになされている。
セレクタ回路43は、各信号点番号に該当する平均結果を順次、切り替えて出力するようになされている。これにより、全信号点の基準信号点配置情報がシリアルに出力されることになる。
しかしながら、このように構成される復調回路10では、信号点毎に受信信号の平均を行う必要があるため、APSKの多値数が大きくなり、信号点数が増えるほど、必要となる信号点平均回路の数も比例して増えることになる。このため、復調回路10の回路規模を増大させる懸念がある。
また、信号点数が増えるほど、個々の信号点が伝送される頻度が反比例して減ることになるため、復調回路10では、全ての信号点を平均して十分な非線形歪み補償の効果を得るまでの収束時間が長くなるといった問題がある。
そこで本発明においては、信号点数が多くても、信号点平均回路の数を抑制し、十分な非線形歪み補償の効果を得るまでの収束時間をできるだけ短くできるようにする。
図8は、本発明の一実施の形態に係る復調回路における信号点平均回路の構成例を示すブロック図である。同図は、例えば、図6に示される復調回路10における信号点平均回路24の構成例として適用される。
図8の例では、信号点平均回路24が、位相回転器61、半径分配器62、半径1平均回路63−1、半径2平均回路63−2、半径3平均回路63−3、セレクタ回路64、位相回転器65、既知信号テーブル66、および符号反転器67により構成されている。
既知信号テーブル66は、例えば、同期検波信号の伝送フレーム境界に同期したタイミング制御信号に基づいて、伝送信号点配置情報のシンボルの配置順に当該シンボルに対応する信号点の半径番号と位相番号を順次出力していくようになされている。ここで、半径番号と位相番号は、当該シンボルに対応する信号点の座標位置から得られる振幅の大きさ(半径)と位相を特定するための番号とされる。
図9は、信号点の半径番号と位相番号を説明する図である。同図は、横軸がI軸、縦軸がQ軸とされ、図中の点が32APSK変調された信号における各シンボルに対応する信号点の座標位置を表している。
同図に示されるように、32種類の信号点のそれぞれは、3種類の半径に分類できる。なお、図中において、座標(0,0)から各信号点までの距離が振幅の大きさを表すものであり、これを半径と称する。
すなわち、座標(0,0)の中心点からの距離が最も遠い半径を有する円上に位置する信号点が16個存在する。これら16個の信号点の半径番号は「1」とされる。また、中心点からの距離が最も近い半径を有する円上に位置する信号点が4個存在する。これら4個の信号点の半径番号は「3」とされる。さらに、それらの中間の距離の半径を有する円上に位置する信号点が12個存在する。これら12個の信号点の半径番号は「2」とされる。
また、32種類の信号点のそれぞれは、24種類の位相に分類できる。例えば、I軸上の図中右側に位置する信号点の位相を0°とすると、半径番号が「1」となる信号点の位相は、0°、22.5°、45°、67.5°、90°、・・・のように16種類存在する。また、半径番号が「2」となる信号点の位相は、15°、45°、75°、・・・のように12種類存在する。さらに、半径番号が「」となる信号点の位相は、45°、135°、・・・のように4種類存在する。従って、例えば、0°となる位相の位相番号を「1」とし、15°となる位相の位相番号を「2」とし、22.5°となる位相の位相番号を「3」とし、45°となる位相の位相番号を「4」とし、・・・のようにすれば、各信号点の位相を24に分類できるのである。
そうすると、例えば、信号点101の半径番号は「1」であり、位相番号は「4」となる。また、信号点102の半径番号は「2」であり、位相番号は「4」となる。さらに、信号点103の半径番号は「3」であり、位相番号は「4」となる。
既知信号テーブル66は、このような半径番号と位相番号を処理対象となる信号点(シンボル)毎に順次出力していくようになされている。
なお、既知信号テーブル66から出力される半径番号と位相番号は、伝送信号点配置情報に対応して予め記憶されているものが出力されることを前提としているが、例えば、硬判定結果として得られた信号点の半径番号と位相番号が出力されるようにしてもよい。
図8に戻って、符号反転器67は、既知信号テーブル66から出力される位相番号に基づいて、当該信号点の位相を特定するとともに、その位相の符号を反転させて、位相回転器61に供給する。
位相回転器61は、符号反転器67から供給された情報に基づいて処理対象となる信号点の位相を回転させる。すなわち、符号反転器67と位相回転器61により処理対象となる信号点に対応するシンボルの位相変調成分がオフセットされるのである。なお、受信信号の同期検波信号から得られたシンボルは通常、位相誤差を有するため、位相変調成分がオフセットされた後も、位相成分が0となるわけではない。
半径分配器62は、既知信号テーブル66から出力される半径番号に従って、該当する平均回路に同期検波信号を分配するようになされている。すなわち、当該同期検波信号が半径番号「1」の信号点に対応するものである場合、半径1平均回路63−1に供給(分配)されることになる。また、当該同期検波信号が半径番号「2」の信号点に対応するものである場合、半径2平均回路63−2に供給(分配)され、半径番号「3」の信号点に対応するものである場合、半径3平均回路63−3に供給(分配)されることになる。
半径1平均回路63−1乃至半径3平均回路63−3は、半径分配器62から供給される同期検波信号のI,Q成分をそれぞれ所定の時間に渡って平均化するようになされている。
本発明の信号点平均回路24では、符号反転器67と位相回転器61によりシンボルの位相変調成分がオフセットされた信号点が半径毎に平均化されていくことになる。すなわち、例えば、半径1平均回路63−1では、半径番号が「1」となる16種類の信号点の全てについて位相変調成分がオフセットされて平均される。すなわち、本発明の信号点平均回路24では、同一の半径番号となる信号点は一律に平均化されるのである。
従って、半径1平均回路63−1による平均結果は、16種類の信号点のそれぞれを平均して位相0°から何度ずれているかを表すものとなり、16種類の信号点のそれぞれを平均した半径を表すものとなる。なお、平均した半径によって、例えば、16種類の信号点の中心点からの距離の平均が、本来半径番号「1」となる距離からどれだけずれているかを特定することも可能となる。
同様に、半径2平均回路63−2による平均結果は、12種類の信号点のそれぞれを平均して位相0°から何度ずれているかを表すものとなり、12種類の信号点のそれぞれを平均した半径を表すものとなる。半径3平均回路63−3による平均結果は、4種類の信号点のそれぞれを平均して位相0°から何度ずれているかを表すものとなり、4種類の信号点のそれぞれを平均した半径を表すものとなる。
セレクタ回路64は、各半径番号に該当する平均結果を順次、切り替えて出力するようになされている。
位相回転器65は、既知信号テーブル66から出力される位相番号に基づいて、当該信号点の位相を特定するとともに、処理対象となる信号点の位相を回転させる。これにより、符号反転器67と位相回転器61によってオフセットされたシンボルの位相変調成分をもとに戻すことになる。
このようにして、全信号点の基準信号点配置情報がシリアルに出力されることになる。
上述したように、本発明の信号点平均回路24では、半径毎の平均回路が設けられることになる。従って、32APSK変調された信号の基準信号点配置情報を得る場合でも、半径1平均回路63−1乃至半径3平均回路63−3の3つの平均回路を設けることで足りる。すなわち、本発明によれば、信号点数が多くても、平均回路の数を抑制することができ、装置の肥大化やコスト増を抑止することが可能となる。
また、上述したように、本発明の信号点平均回路24では、同一の半径番号となる信号点は一律に平均化される。従って、同期検波信号のI,Q成分のそれぞれの平均値を算出する際に、単位時間内での分母の数値を大きくすることができる。
つまり、例えば、図7に示される従来の信号点平均回路では、信号点番号毎に平均化されるため、1つの信号点番号に対応するサンプルを蓄積するために充分な時間を要する。これに対して、図8に示される本発明の信号点平均回路では、信号点の半径毎に平均化されるため、例えば、図9の信号点101の基準信号点配置情報を得るために要する時間を、従来の16分の1に短縮できる。例えば、図9の信号点101について16個のサンプルを平均化する場合、従来の信号点平均回路では、基準信号点配置情報を16回受信する必要があった。これに対して、本発明の信号点平均回路では、基準信号点配置情報を1回受信するだけでよい。
また本発明によれば、同様に、例えば、図9の信号点102の基準信号点配置情報を得るために要する時間を、従来の12分の1に短縮でき、図9の信号点103の基準信号点配置情報を得るために要する時間を、従来の4分の1に短縮できる。
このように、本発明によれば、十分な非線形歪み補償の効果を得るまでの収束時間を短くできる。
さらに、本発明によれば、中心からの距離が遠い信号点(振幅が大きい信号点)ほど基準信号点配置情報を得るために要する時間をより短縮することが可能となる。図2を参照して上述したように、増幅器の非線形特性においては、AM-AM特性およびAM-PM特性ともに、入力信号の振幅が大きくなるほど非線形の度合いが顕著なものとなる。従って、例えば、32APSK変調された信号を受信する場合、半径番号が「1」となる信号点についてより優先的に非線形歪み補償を行う必要があると考えられる。
本発明によれば、振幅が大きい信号点ほど基準信号点配置情報を得るために要する時間をより短縮することができる。あるいはまた、同一の時間で平均化した場合、振幅が大きい信号点ほど基準信号点配置情報の精度を高めることも可能となる。従って、本発明によれば、例えば、高度BSの放送信号のように、信号点数が多大な変調方式で変調された信号を受信する際に、特に好適な復調回路を実現することが可能となる。
次に、図10のフローチャートを参照して、図8の信号点平均回路24による基準信号点配置情報出力処理について説明する。
ステップS21において、符号反転器67は、既知信号テーブル66から出力される位相番号に基づいて、当該信号点の位相を特定するとともに、その位相の符号を反転させる。
ステップS22において、位相回転器61は、ステップS21の処理で符号反転器67から供給された情報に基づいて処理対象となる信号点の位相を回転させる。これにより処理対象となる信号点に対応するシンボルの位相変調成分がオフセットされる。
ステップS23において、半径分配器62は、既知信号テーブル66から出力される半径番号に従って、該当する平均回路に同期検波信号を分配する。
ステップS24において、半径1平均回路63−1乃至半径3平均回路63−3は、半径分配器62から供給される同期検波信号のI,Q成分をそれぞれ所定の時間に渡って平均化する。
ステップS25において、セレクタ回路64は、各半径番号に該当する平均結果を順次、切り替えて出力する。
ステップS26において、位相回転器65は、既知信号テーブル66から出力される位相番号に基づいて、当該信号点の位相を特定するとともに、処理対象となる信号点の位相を回転させる。これにより、ステップS22の処理でオフセットされたシンボルの位相変調成分をもとに戻すことになる。
ステップS27において、基準信号点配置情報が出力される。
このようにして、基準信号点配置情報出力処理が実行される。
以上においては、APSK変調された信号の信号点配置がCircular型である例について説明したが、Circular型だけでなく、Rectangular型(つまりQAM)やTriangular型、Hexagonal型、Star型など、いかなる配置であってもよい。少なくとも同一半径に複数の信号点が配置されるようなものであれば、本発明を適用することができる。
さらに、以上においては、基準信号点配置情報を得るために半径毎に信号点の平均化を行う構成について説明したが、例えば、半径の異なる信号点に対しては、当該半径に応じて異なる制御パラメータを用いて同期や適応等化を行うようにすることも可能である。
例えば、デジタルPLL回路におけるループゲインを半径毎に異なる値に切り替えることや、適応等化器におけるタップ更新のステップサイズを半径毎に異なる値に切り替えること等が考えられる。APSK変調された信号の非線形歪み等による伝送路歪みによっては、半径毎に位相誤差検出や等化誤差検出における硬判定器の判定誤り率が異なることが想定される。このため、上述のような半径毎のパラメータ切り替えを行うことにより、搬送波同期や適応等化における制御誤差を最小化することができ、受信性能を更に向上させることが可能となる。
図11は、本発明の別の実施の形態に係る受信号復号装置の構成例を示すブロック図である。
同図に示される受信号復号装置130には、適応等化器131、搬送波同期回路132、および誤り訂正復号器133が設けられている。また、受信号復号装置130には、位相誤差検出器134、硬判定器135、等化誤差検出器136、位相回転器137、およびタップ利得制御部138が設けられている。さらに、受信号復号装置130には、ステップサイズテーブル139、セレクタ回路140、ループゲインテーブル141、およびセレクタ回路142が設けられている。
適応等化器131は、例えば、一般的なトランスバーサルフィルタ型の適応等化器として構成され、マルチパス等による伝送路歪みを等化する。すなわち、等化誤差検出器136から供給される等化誤差を補償する。
適応等化器131は、タップ利得制御部138から供給されるタップ利得に応じたフィルタ処理を行うことで伝送路歪みを等化するようになされている。タップ利得制御部138は、セレクタ回路140を介してステップサイズテーブル139から供給されるステップサイズ、および、位相回転器137を介して等化誤差検出器136から供給される等化誤差に基づいて出力するタップ利得を制御するようになされている。
搬送波同期回路132は、送信側の変調に用いられた搬送波と位相が同期した搬送波を生成し、この搬送波を使って検波することで、受信信号を復調する。
搬送波同期回路132は、内部にデジタルPLLを有するループフィルタが設けられた構成とされ、このループフィルタが位相誤差検出器134から出力される位相誤差の検出値に基づいて位相誤差を補償するようになされている。ループフィルタの帯域は、セレクタ回路142を介してループゲインテーブル141から供給されるループゲインに基づいて定まるようになされている。
硬判定器135は、同期検波信号を硬判定することで、信号点のシンボルを特定するとともに、その信号点の半径を特定する半径番号を出力するようになされている。
位相誤差検出器134は、硬判定器135により特定された信号点のシンボルの情報に基づいて同期検波信号から位相誤差を検出し、搬送波同期回路132にフィードバックする。
等化誤差検出器136は、硬判定器135により特定された信号点のシンボルの情報に基づいて同期検波信号の等化誤差を検出するようになされている。
位相回転器137は、搬送波同期回路132から出力される位相補正量の極性反転値に基づいて等化誤差検出器136から出力される等化誤差の位相を回転される。これにより、いわゆるベースバンドの等化誤差がパスバンドの等化誤差に変換されることになる。
ステップサイズテーブル139には、信号点の半径番号に応じた最適なステップサイズが予め記憶されており、この例では、32APSK変調された信号の各信号点の半径番号に対応する3種類のステップサイズを記憶している。すなわち、半径番号「1」に対応するステップサイズはm_r1とされ、半径番号「2」に対応するステップサイズはm_r2とされ、半径番号「3」に対応するステップサイズはm_r3とされる。
セレクタ回路140は、硬判定器135から出力される半径番号に基づいて、ステップサイズテーブル139から出力されるステップサイズのうち、当該半径番号に対応するステップサイズを選択し、タップ利得制御部138に供給するようになされている。
ループゲインテーブル141には、信号点の半径番号に応じた最適なループゲインが予め記憶されており、この例では、32APSK変調された信号の各信号点の半径番号に対応する3種類のループゲインを記憶している。すなわち、半径番号「1」に対応するループゲインはg_r1とされ、半径番号「2」に対応するループゲインはg_r2とされ、半径番号「3」に対応するループゲインはg_r3とされる。
セレクタ回路142は、硬判定器135から出力される半径番号に基づいて、ループゲインテーブル141から出力されるループゲインのうち、当該半径番号に対応するループゲインを選択し、搬送波同期回路132のループフィルタに供給するようになされている。
誤り訂正復号器133は、搬送波同期回路から出力される同期検波信号に基づいて、受信信号のシンボルのデータを得て誤り訂正処理を施すことにより、受信信号のデータを復号するようになされている。
このような、受信号復号装置130を用いることで、搬送波同期や適応等化における制御誤差を最小化することができ、受信性能を更に向上させることが可能となる。
例えば、ループフィルタの特性として、ループフィルタの帯域が広い(大きい)場合、位相誤差変動への追従性が上がる一方で、PLLから出力される同期検波信号のジッタ量が大きくなることが知られている。逆に、ループフィルタの帯域が狭い(小さい)場合は位相誤差変動への追従性は落ちるが、出力同期検波信号のジッタ量は小さくなる。APSK変調された信号の非線形歪み等よって、半径毎に位相誤差検出や等化誤差検出における硬判定器の判定誤り率が異なることが想定される。このため、例えば、ループフィルタのループゲインなども半径毎に切り替えを行うことが望ましい。
図11では、半径毎に最適なステップサイズ、およびループゲインが予めステップサイズテーブル139、およびループゲインテーブル141に記憶されている例について説明した。しかし、例えば、硬判定器135により半径番号が特定された場合、その半径番号に対応する半径毎に最適なステップサイズ、または最適なループゲイン探索されるようにしてもよい。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータにネットワークや記録媒体からインストールされる。また、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図12に示されるような汎用のパーソナルコンピュータ700などに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
図12において、CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部708からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース705も接続されている。
入出力インタフェース705には、キーボード、マウスなどよりなる入力部706、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部707が接続されている。また、入出力インタフェース705には、ハードディスクなどより構成される記憶部708、モデム、LANカードなどのネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部709が接続されている。通信部709は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース705にはまた、必要に応じてドライブ710が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711が適宜装着されている。そして、それらのリムーバブルメディアから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部708にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア711などからなる記録媒体からインストールされる。
なお、この記録媒体は、図12に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア711により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部708に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。
なお、本明細書において上述した一連の処理は、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 復調回路, 21 搬送波同期回路, 22 位相誤差検出器, 23 硬判定器, 24 信号点平均回路, 25 基準信号点配置テーブル, 26 尤度検出器, 27 誤り訂正復号器, 61 位相回転器, 62 半径分配器, 63−1 半径1平均回路, 63−2 半径2平均回路, 63−3 半径3平均回路, 64 セレクタ回路, 65 位相回転器, 66 既知信号テーブル, 67 符号反転器

Claims (5)

  1. APSK変調された信号を受信して得られるシンボルに対応する信号点のIQ平面上における原点からの距離である半径を特定する半径特定手段と、
    前記信号点のIQ平面上における位相を特定する位相特定手段と、
    前記特定された半径に基づいて前記受信信号の復調または復号に係る制御パラメータを出力するパラメータ出力手段と、
    前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする位相成分オフセット手段と、
    前記特定された半径が同一の半径となる複数の信号点であって、前記位相成分がオフセットされた複数の信号点のI成分およびQ成分を前記半径毎にそれぞれ平均する平均手段と
    を備え、
    前記パラメータ出力手段は、
    前記平均手段により平均されたそれぞれの信号点のI成分およびQ成分に対して、前記オフセットされた位相成分を元に戻して得られる信号点のI成分およびQ成分に基づいて、前記受信信号のシンボルの判定または尤度計算において基準となる基準信号点配置情報を生成し、前記基準信号点配置情報を前記制御パラメータとして出力し、
    前記位相成分オフセット手段は、
    前記位相特定手段によって特定された位相の符号を反転させ、そして、符号が反転された位相に基づき、処理対象である受信信号の信号点の位相を回転させることにより、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする
    受信装置。
  2. 前記半径特定手段は、
    前記受信信号を構成するフレームにおいて既知であるシンボルが変調されている区間の信号点の半径を表す情報を出力することで、前記半径を特定する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記受信信号は、高度広帯域衛星デジタル放送の放送信号であり、
    前記既知であるシンボルが変調されている区間は、伝送信号点配置信号が変調されている区間とされる
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 半径特定手段が、APSK変調された信号を受信して得られるシンボルに対応する信号点のIQ平面上における原点からの距離である半径を特定し、
    位相特定手段が、前記信号点のIQ平面上における位相を特定し、
    パラメータ出力手段が、前記特定された半径に基づいて前記受信信号の復調または復号に係る制御パラメータを出力し、
    位相成分オフセット手段が、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットし、
    平均手段が、前記特定された半径が同一の半径となる複数の信号点であって、前記位相成分がオフセットされた複数の信号点のI成分およびQ成分を前記半径毎にそれぞれ平均するステップ
    を含み、
    前記パラメータ出力手段が、
    前記平均手段により平均されたそれぞれの信号点のI成分およびQ成分に対して、前記オフセットされた位相成分を元に戻して得られる信号点のI成分およびQ成分に基づいて、前記受信信号のシンボルの判定または尤度計算において基準となる基準信号点配置情報を生成し、前記基準信号点配置情報を前記制御パラメータとして出力し、
    前記位相成分オフセット手段が、
    前記位相特定手段によって特定された位相の符号を反転させ、そして、符号が反転された位相に基づき、処理対象である受信信号の信号点の位相を回転させることにより、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする
    受信方法。
  5. コンピュータを、
    APSK変調された信号を受信して得られるシンボルに対応する信号点のIQ平面上における原点からの距離である半径を特定する半径特定手段と、
    前記信号点のIQ平面上における位相を特定する位相特定手段と、
    前記特定された半径に基づいて前記受信信号の復調または復号に係る制御パラメータを出力するパラメータ出力手段と、
    前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする位相成分オフセット手段と、
    前記特定された半径が同一の半径となる複数の信号点であって、前記位相成分がオフセットされた複数の信号点のI成分およびQ成分を前記半径毎にそれぞれ平均する平均手段と
    を備え、
    前記パラメータ出力手段は、
    前記平均手段により平均されたそれぞれの信号点のI成分およびQ成分に対して、前記オフセットされた位相成分を元に戻して得られる信号点のI成分およびQ成分に基づいて、前記受信信号のシンボルの判定または尤度計算において基準となる基準信号点配置情報を生成し、前記基準信号点配置情報を前記制御パラメータとして出力し、
    前記位相成分オフセット手段は、
    前記位相特定手段によって特定された位相の符号を反転させ、そして、符号が反転された位相に基づき、処理対象である受信信号の信号点の位相を回転させることにより、前記受信信号の信号点のそれぞれの位相成分をオフセットする
    受信装置として機能させるプログラム。
JP2010205427A 2010-09-14 2010-09-14 受信装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5578360B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205427A JP5578360B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 受信装置および方法、並びにプログラム
US13/205,781 US8750424B2 (en) 2010-09-14 2011-08-09 Signal receiving apparatus, signal receiving method and signal receiving program
EP11178624.0A EP2429139B1 (en) 2010-09-14 2011-08-24 Signal receiving apparatus, signal receiving method and signal receiving program
RU2011136936/08A RU2517236C2 (ru) 2010-09-14 2011-09-06 Устройство для приема сигналов, способ для приема сигналов и программа для приема сигналов
CN201110261176.9A CN102404277B (zh) 2010-09-14 2011-09-06 信号接收设备、信号接收方法和信号接收程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205427A JP5578360B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 受信装置および方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012065008A JP2012065008A (ja) 2012-03-29
JP2012065008A5 JP2012065008A5 (ja) 2013-09-19
JP5578360B2 true JP5578360B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44651164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205427A Expired - Fee Related JP5578360B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 受信装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8750424B2 (ja)
EP (1) EP2429139B1 (ja)
JP (1) JP5578360B2 (ja)
RU (1) RU2517236C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350921B2 (ja) * 2013-04-12 2018-07-04 サン パテント トラスト 送信方法
JP2015002354A (ja) * 2013-06-12 2015-01-05 ソニー株式会社 送信装置および送信装置の信号送信方法、受信装置および受信装置の信号受信方法、並びにプログラム
JP2015002355A (ja) * 2013-06-12 2015-01-05 ソニー株式会社 送信装置および送信装置の信号送信方法、受信装置および受信装置の信号受信方法、並びにプログラム
JP2015005803A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 日本電信電話株式会社 デジタル信号処理装置
JP6176012B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-09 富士通株式会社 非線形歪み補償装置及び方法並びに通信装置
US9927489B2 (en) 2014-01-15 2018-03-27 International Business Machines Corporation Testing integrated circuit designs containing multiple phase rotators
WO2016056395A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
EP3214815A4 (en) * 2014-10-29 2018-07-04 Sony Corporation Receiving device, method, and program
RU2599928C2 (ru) * 2014-11-26 2016-10-20 Александр Сергеевич Тумачек Способ обработки сигналов вч диапазона каскадом адаптивных фильтров различной инерционности с общей обратной связью по решению
US9553754B1 (en) * 2015-09-10 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Post distortion in satellite communications
US9503294B1 (en) 2016-06-14 2016-11-22 Northrop Grumman Systems Corporation Amplitude and phase shift keying modulation for saturated amplifier systems
WO2018012117A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム
CN109831402B (zh) * 2019-01-31 2021-09-03 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 16apsk信号载波相位同步及其判锁定方法
CN111901190B (zh) * 2020-07-08 2021-09-24 中国人民解放军32181部队 一种通信分机收发模块的故障检测方法及系统
JPWO2023021664A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23
US11736320B2 (en) * 2022-02-14 2023-08-22 Ultralogic 6G, Llc Multiplexed amplitude-phase modulation for 5G/6G noise mitigation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394379A (en) * 1945-06-18 1946-02-05 Ruberoid Co Wall covering
JPH04216217A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形歪補償器
JP3421452B2 (ja) * 1994-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 非線形歪補償装置
RU2133501C1 (ru) * 1998-02-04 1999-07-20 Военная академия связи Способ и устройство распознавания классов сигналов
US7123663B2 (en) * 2002-06-04 2006-10-17 Agence Spatiale Europeenne Coded digital modulation method for communication system
JP4019912B2 (ja) * 2002-11-20 2007-12-12 日本電気株式会社 ディジタル無線通信システム及びそれに用いる復調器
RU2394379C2 (ru) * 2004-05-11 2010-07-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство радиопередатчика, устройство радиоприемника и система беспроводной связи
EP2017980A4 (en) * 2006-05-11 2013-01-16 Hitachi Ltd OPTICAL ELECTRIC FIELD RECEIVER, OPTICAL MULTI-LEVEL SIGNAL RECEIVER AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM
EP1956782A1 (en) 2007-02-08 2008-08-13 Abb Research Ltd. Method and apparatus for adaptive blind equalization
JP5053302B2 (ja) * 2009-01-26 2012-10-17 日本放送協会 デジタル伝送方式の復号器及び受信装置
JP2010205427A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2429139B1 (en) 2014-07-02
CN102404277A (zh) 2012-04-04
US20120063549A1 (en) 2012-03-15
US8750424B2 (en) 2014-06-10
RU2517236C2 (ru) 2014-05-27
RU2011136936A (ru) 2013-03-20
EP2429139A3 (en) 2012-06-20
JP2012065008A (ja) 2012-03-29
EP2429139A2 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578360B2 (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
KR100752641B1 (ko) 데이터 서브캐리어를 이용하여 공통 위상을 추정하는ofdm 신호 수신기 및 방법
US7463699B2 (en) Methods of automatically detecting spectrum inversion and related terrestrial digital video broadcasting receivers
JP3740468B2 (ja) Ofdm受信装置及びデータ復調方法
US8498349B2 (en) Demodulation and decoding for frequency modulation (FM) receivers with radio data system (RDS) or radio broadcast data system (RBDS)
EP3206355B1 (en) Receiving device, receiving method, and program for reception of non-linearly distorted signals
JP2010245816A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
EP3010190A1 (en) Transmission device, signal transmission method for transmission device, reception device, signal reception method for reception device, and program
US8081027B2 (en) Reception device, control method, and program
EP3010191B1 (en) Transmission device, signal transmission method for transmission device, reception device, signal reception method for reception device, and program
US8937989B1 (en) Channel estimation using linear phase estimation
JP5640763B2 (ja) 受信装置およびその伝搬路補償方法
JP2004207995A (ja) 通信装置および無線通信システム
WO2010070884A1 (ja) 受信装置および受信方法
JP2012094982A (ja) 受信装置及び方法、復調装置及び方法、並びにプログラム
JP5199179B2 (ja) 半導体集積回路及び受信信号処理方法
JP2005086552A (ja) Mfsk受信システム
JP5155254B2 (ja) 半導体集積回路及び受信信号処理方法
JP5637034B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2018196000A (ja) 受信装置、及び周波数偏差除去方法
JP2010004102A (ja) 無線通信端末
JP2009284436A (ja) Ofdm受信装置
CN102404277B (zh) 信号接收设备、信号接收方法和信号接收程序
JP2012204929A (ja) 受信装置および受信方法
JP2004320497A (ja) 直交周波数分割多重送信装置、直交周波数分割多重送信方法、直交周波数分割多重送信プログラムおよび直交周波数分割多重受信装置、直交周波数分割多重受信方法、直交周波数分割多重受信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees