JP5574950B2 - 作業機の油圧システム - Google Patents

作業機の油圧システム Download PDF

Info

Publication number
JP5574950B2
JP5574950B2 JP2010290707A JP2010290707A JP5574950B2 JP 5574950 B2 JP5574950 B2 JP 5574950B2 JP 2010290707 A JP2010290707 A JP 2010290707A JP 2010290707 A JP2010290707 A JP 2010290707A JP 5574950 B2 JP5574950 B2 JP 5574950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
variable displacement
control valve
hydraulic
displacement pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010290707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137157A (ja
Inventor
一善 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010290707A priority Critical patent/JP5574950B2/ja
Publication of JP2012137157A publication Critical patent/JP2012137157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574950B2 publication Critical patent/JP5574950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、バックホー、トラクタ等の作業機において、ポンプ吐出量を調整可能な可変容量ポンプの吐出回路を、吐き出される作動油のポンプ吐出圧が制御バルブの操作量から算出した予定のブリードオフ面積値に応じた指令吐出圧となるように制御する作業機の油圧システムに関するものである。
従来、可変容量ポンプを備えた作業機の油圧システムの制御方法が知られている。
この油圧システムの制御方法は、外部からポンプ吐出量の調整可能な可変容量ポンプの吐出回路に、複数のアクチュエータを制御バルブを介して接続した油圧システムを制御するものであって、余分な作動油をタンクに流す(ブリードする)ことがなく、アクチュエータを動作させるために必要な作動油のみを可変容量ポンプから吐き出しており、エネルギーロスを抑制している。
従来の油圧システムは、吐出回路のポンプ吐出圧に基づく圧力信号と、各制御バルブの操作量に基づく操作量信号と、可変容量ポンプのポンプ吐出量に基づくアクチュエータ流量の流量信号とを検出でき、コントローラによって、操作量信号の総和値から予定のブリードオフ面積値を算出する。
さらに、コントローラは、前記ブリードオフ面積値と、可変容量ポンプの最大吐出量から流量信号によるアクチュエータ流量を減算した流量値とから指令吐出圧を算出し、可変容量ポンプのポンプ容量を指令吐出圧と吐出圧信号を減算した算出値をパラメータとして算出された指令吐出量により油圧システムを制御する(特許文献1参照)。
特開平10−47306号公報
上記従来の油圧システムの制御方法は、無駄な作動油をタンクにブリードしないように、吐出回路と作動油タンクとを連通するドレン油路を有さない型(クローズドセンター型)の制御バルブを用いているため、エンジンを始動させる際には、作動油をタンクへ逃がせず油圧システム内が高圧となり、このような高圧下でエンジンを始動させるにはセルモ
ータに高負荷がかかる。
そこで従来は、セルモータに大電流を流してエンジンを回していたが、セルモータに供給する分だけバッテリ電圧容量を増やしたり、エンジン始動用に別バッテリが必要となる問題がある。
さらには、容量増加にともないバッテリが大型化したり、エンジン始動後には始動用バッテリは不要となって機体中の空間効率が下がる。
本発明は、このような問題点に鑑みて、可変容量ポンプの吐出回路をポンプ吐出圧が制御バルブの操作量から算出した予定のブリードオフ面積値に応じた指令吐出圧となるように制御する際に、吐出回路の作動油を作動油タンクに排油させるドレン油路を設けて、エンジン始動時にドレン油路を開くことで、エンジン始動時のセルモータ及びバッテリの負担を低減し、バッテリの小型化を図った作業機の油圧システムを提供することを目的とする。
前記課題を達成するために、本発明に係る作業機の油圧システムは、以下の技術的手段を採用した。
第1に、エンジン2駆動式で且つポンプ吐出量Qを調整可能な可変容量ポンプ3の吐出回路4と、この吐出回路4に制御バルブ5を介して接続されたアクチュエータ6と、前記可変容量ポンプ3から吐き出される作動油のポンプ吐出圧Pを制御するコントローラ7とを備え、
このコントローラ7は、前記可変容量ポンプ3から吐き出される作動油の一部を作動油タンク8に戻すことなく該作動油を前記アクチュエータ6に送るべく、前記可変容量ポンプ3の設定吐出量SQと、可変容量ポンプ3の実際のポンプ吐出量Qと、前記制御バルブ5の操作量sから算出した予定のブリードオフ面積値Bと、流量係数Kqとから、可変容量ポンプ3の指令吐出圧SPを下記計算式で求め、
SP={(SQ−Q)/(Kq×B)} 2
この指令吐出圧SPに基づいて算出される圧力出力信号D1によって前記ポンプ吐出圧Pを制御する作業機の油圧システムであって、
前記吐出回路4の作動油を作動油タンク8に排油させるドレン油路9を有し、
このドレン油路9に、前記エンジン2の始動時にドレン油路9を開く油逃がし手段10を備えており、
この油逃がし手段10は、制御バルブ5の中立時における前記指令吐出圧SPよりも高いリリーフ圧Rに設定されていると共にエンジン2の始動時に可変容量ポンプ3から吐き出される作動油を作動油タンク8に逃がすべく開くリリーフ弁11と、このリリーフ弁11の上流側に配置されていて、エンジン2の始動時に開いており、且つ可変容量ポンプ3からアクチュエータ6への油路PC及びアクチュエータ6から作動油タンク8への油路CTが開く前に閉じるように前記コントローラ7によって制御される切替弁12とを有することを特徴とする。
第2に、前記切替弁12は、付勢バネ12bによって閉じ方向に付勢され、コントローラ7からの出力信号D2によって開くよう構成されていることを特徴とする。
第3に、前記切替弁12は、付勢バネ12bによって開き方向に付勢され、コントローラ7からの出力信号D2によって閉じるよう構成されていることを特徴とする。
第4に、エンジン2駆動式で且つポンプ吐出量Qを調整可能な可変容量ポンプ3の吐出回路4と、この吐出回路4に制御バルブ5を介して接続されたアクチュエータ6と、前記可変容量ポンプ3から吐き出される作動油のポンプ吐出圧Pを制御するコントローラ7とを備え、
このコントローラ7は、前記可変容量ポンプ3から吐き出される作動油の一部を作動油タンク8に戻すことなく該作動油を前記アクチュエータ6に送るべく、前記可変容量ポンプ3の設定吐出量SQと、可変容量ポンプ3の実際のポンプ吐出量Qと、前記制御バルブ5の操作量sから算出した予定のブリードオフ面積値Bと、流量係数Kqとから、可変容量ポンプ3の指令吐出圧SPを下記計算式で求め、
SP={(SQ−Q)/(Kq×B)} 2
この指令吐出圧SPに基づいて算出される圧力出力信号D1によって前記ポンプ吐出圧Pを制御する作業機の油圧システムであって、
前記吐出回路4の作動油を作動油タンク8に排油させるドレン油路9を有し、
このドレン油路9に、前記エンジン2の始動時にドレン油路9を開く油逃がし手段10を備えており、
前記制御バルブ5は、内部にドレン油路9が通っていて、前記可変容量ポンプ3からアクチュエータ6への油路PC及びアクチュエータ6から作動油タンク8への油路CTが開く前にドレン油路9を閉じるように構成され、
前記油逃がし手段10は、前記ドレン油路9の制御バルブ5下流に設けられていて制御バルブ5の中立時における前記指令吐出圧SPよりも高いリリーフ圧Rに設定されていると共にエンジン2の始動時に可変容量ポンプ3から吐き出される作動油を作動油タンク8に逃がすべく開くリリーフ弁11を有することを特徴とする。
第5に、前記油逃がし手段10は、前記制御バルブ5の中立時で且つ作動油の温度が所定温度T以下である時にも前記制御バルブ5を通るドレン油路9を開いて制御バルブ5内で作動油を流すことを特徴とする。
第6に、前記制御バルブ5におけるスプール15を連続して往復操作した場合にスプール15の中立位置への戻りに対して遅れて可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Qを減らす遅延応答手段16を有していて、
前記油逃がし手段10は、前記スプール15の戻りに遅れてポンプ吐出量Qを減らすことで制御バルブ5の操作量sに応じたポンプ吐出量Qを越える超過作動油が吐き出される時にもドレン油路9を開くことを特徴とする。
請求項1に係る発明によると、コントローラで制御バルブの操作量から算出した予定のブリードオフ面積値に応じた指令吐出圧とすべく吐出回路を制御する作業機の油圧システムが、吐出回路の作動油を作動油タンクに排油させるドレン油路を有し、エンジン始動時にドレン油路を開く油逃がし手段を備えることで、エンジン始動時に作動油をタンクへ逃がせるため、エンジン始動用のセルモータへ流す電流を抑えてバッテリにかかる負担が減り、バッテリを小型化できるとともに、機体中の空間効率が上がる。
また、リリーフ弁及び切替弁を後付けして、制御バルブ中立時の指令吐出圧と切替弁とをコントロールするだけでよいため、組付け容易化、制御システムの簡略化を図りながら、エンジン始動時のバッテリ負荷の低減及びバッテリの小型化が可能となる。
請求項2に係る発明によると、エンジン始動用のセルモータへ流す電流を抑えてバッテリにかかる負担が減り、バッテリを小型化できるとともに、機体中の空間効率が上がる。
請求項3に係る発明によると、切替弁を閉じる制御だけをすればよく、制御系の簡素化が図れる。
請求項4に係る発明によると、エンジン始動時のバッテリ負荷の低減と同時に、追加する部品点数を可及的に少なくしてシステムを小型化できる。
請求項5に係る発明によると、制御バルブの中立時で且つ作動油の温度が所定温度以下である時に制御バルブを通るドレン油路を開いて制御バルブ内で作動油を流すことで、制御バルブを操作する前に内部に作業油を流してヒートアップすることが可能となり、寒冷地等で制御バルブが低温であってもスプール動作への影響を低減できる。
請求項6に係る発明によると、従来の油圧システムの問題として、連続くい打ち等をして制御バルブのスプールが連続往復操作される際には、スプールが中立位置まで戻るたびにポンプ吐出量を0とするように制御すると、かえって連続くい打ち等の往復動作が遅くなっていたが、連続往復操作時にスプールの戻りに対して遅れてポンプ吐出量を減らす遅延応答手段を有すると共に、制御バルブの操作量に応じたポンプ吐出量を越える作動油(超過作動油)が吐き出される時にドレン油路を開くことで、スプールが中立位置まで戻るたびにポンプ吐出量を0としなくともよいため、連続くい打ち等の往復動作の応答性が上がると同時に、超過した作動油の吐出しによる油圧システム内の圧力上昇が抑えられる。
本発明の第1実施形態に係る作業機の油圧システムの油圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係る作業機の油圧システムの油圧回路図である。 油圧システムのブロック図である。 油圧システムの制御バルブにおけるスプールストロークと各油路の開口面積を表すグラフである。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る油圧システム1を示しており、図1における21は、油圧システム1を備えたバックホーやトラクタ等の作業機21であって、作業機21は、機体中にエンジン2、作動油タンク8、バッテリ22等の補器を有している。
図1中の6はアクチュエータ(油圧アクチュエータ)であって、油圧アクチュエータ6は、作業機(バックホー)21の掘削作業装置におけるブーム、アーム及びバケット等を揺動駆動している。
図1、3を参照して、作業機21に装備されたいくつかの油圧アクチュエータ6を作動させるための油圧システム1について説明する。
図1に示すように、油圧システム1は、前記エンジン2によって駆動され且つポンプ吐出量Qを調整可能な可変容量ポンプ3と、この可変容量ポンプ3の吐出回路4と、この吐出回路4に制御バルブ5を介して接続された油圧アクチュエータ6と、可変容量ポンプ3から吐き出される作動油のポンプ吐出圧Pを制御するコントローラ7とを有する。
さらに油圧システム1は、吐出回路4の作動油を作動油タンク8に排油させるドレン油路9と、エンジン2の始動時にドレン油路9を開く油逃がし手段10(10A1、10A2、10B、10C)とを備えている。
なお、油逃がし手段10は、エンジン2の始動時にドレン油路9を開くのであれば、10A1(図1中のA−1)、10A2(同A−2)、10B(同B)、10C(同C)で示された例のいずれでもよく、まずは、油逃がし手段10が、ドレン油路9の最下流に設けられたリリーフ弁11と、このリリーフ弁11の直前に設けられた切替弁12とを備えている10A1(A−1)の場合を、以下に述べる。
前記可変容量ポンプ3は、エンジン2を駆動源とし且つ傾斜板17等のポンプ容量制御機構を備えたアキシャルピストンポンプなどの公知のもので、エンジン2停止時などには、傾斜板17の一端に連結されたポンプバネ23の付勢によって傾斜板17が、所定角(例えば、最大角)となるように構成されている。
なおこれは、急遽バッテリ22からの電流が途絶えた等の非常時でも、可変容量ポンプ3が所定のポンプ吐出量Qを確保して油圧アクチュエータ6に必要な作動油を供給し、油圧システム1をダウンさせないためである。
可変容量ポンプ3の傾斜板17他端には、ポンプアクチュエータ18のロッド18aが連結されており、ポンプアクチュエータ18のロッド18aを出退させることで、可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Qを調節できる。
前記吐出回路4は、可変容量ポンプ3のポンプ吐出圧Pを制御するポンプ圧力制御部24を備えている。
このポンプ圧力制御部24は、ポンプ吐出圧Pが指令吐出圧SPとなるように、可変容量ポンプ3のポンプ吐出量をポンプアクチュエータ18を介してコントロールするものである。ポンプ圧力制御部24の入力は、可変容量ポンプ3の吐出口3aからの作動油、及び上述したコントローラ7からの指令吐出圧SPであり、出力として、ポンプアクチュエータ18へ作動油を供給する。
ポンプ圧力制御部24は、ポンプアクチュエータ18への作動油の流れを制御するポンプ制御弁25と、このポンプ制御弁25のスプール25a一端に所定の圧を立てる電磁リリーフ弁26とを備えている。
この電磁リリーフ弁26は、入力電流が上がるとポンプリリーフ圧Prが下がるネガティブ型であって、弁体を油路閉じ方向に付勢する調節バネ26aと、この調節バネ26a
の付勢方向と拮抗するように配備された比例ソレノイド26bとを有している。
上述のポンプ制御弁25のスプール25aの一端には、可変容量ポンプ3の吐出口3aから直接届く作動油によってポンプ吐出圧P(自己圧)がかかり、スプール25aの他端には、ポンプ制御弁25に備え付けられたバネ25bによる付勢力、及び電磁リリーフ弁26により制御されるポンプリリーフ圧Prがかかっている。
このポンプリリーフ圧Prを電気的に(後述の圧力出力信号D1で)調節することによって、コントローラ7は、ポンプアクチュエータ18への作動油の流入・流出でポンプアクチュエータ18のロッド18aを出退させて傾斜板17を操作でき、可変容量ポンプ3をポンプ吐出圧Pが指令吐出圧SPとなるように制御できると共に、ポンプ吐出量Qの制御も可能となる。
なお、ポンプ圧力制御部24は、可変容量ポンプ3の傾斜板17の傾斜角(後述の傾斜入力信号H1)を電気的に検出する傾斜センサ27を有しており、コントローラ7で、可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Qが換算される。
前記制御バルブ5は、油圧アクチュエータ6の出退方向を切り換えるセンターオープン型(6ポート)の方向制御弁であって、各方向制御弁は、吐出回路4から供給される作動油の油路がそれぞれのPポートへ分岐しているパラレル型である(図1参照)。
制御バルブ5は、スプール15を一端側から付勢する付勢バネ5aと、この付勢バネ5aの付勢方向と拮抗するように配備された比例ソレノイド5bとを有している。
図1に示したように、比例ソレノイド5bは、操作レバー等の操作手段28の操作量s(傾角)に比例して電流が流れることで制御バルブ5内部のスプール15を動かす。スプール15の動かされた量(ストローク)に応じた面積だけ、可変容量ポンプ3から油圧アクチュエータ6の各油室への油路PCが開口し、この開口面積に応じて油圧アクチュエータ6の作動速度が制御される。
なお、油圧アクチュエータ6への油路PCは、ドレン油路9が閉じる前に開くように制御バルブ5が構成されている。
また、操作手段28は、操作レバーの傾角などの指令量又は制御バルブ5のスプール15の移動量である制御バルブ5の操作量s(後述の操作入力信号H2)を電気的に検出する操作センサ29を有している。
上述したドレン油路9は、可変容量ポンプ3の吐出口3aと作動油タンク8とを連通して、可変容量ポンプ3からの作動油を作動油タンク8に直接排油(ドレン)させる油路であって、各制御バルブ5の中央のポート(センターポート)を貫通するように設けられている。
なお、ドレン油路9は、センターポートに設けられていなくとも、センターポート脇のポートなど、制御バルブ5内部のいずれかを通過していればよい。
ドレン油路9の最下流(最下流側の制御バルブ5と作動油タンク8との間)には、吐出回路4からの作動油が所定のリリーフ圧Rを越えた時にドレン油路9を開くリリーフ弁11が設けられ、このリリーフ弁11の直前(リリーフ弁11と最下流側の制御バルブ5との間)には、ドレン油路9を開閉する切替弁12が設けられている。
なお、リリーフ弁11の所定のリリーフ圧Rは、後述の中立指令吐出圧SP’(=(SQ/Kq×B)2)よりも高く設定されており、本実施形態においては、40(Kgf/cm2)である。
前記切替弁12は、内部のスプール12aをドレン油路9が閉じる側へ付勢する付勢バネ12bと、この付勢バネ12bの付勢方向と拮抗するように配備されたON/OFFソレノイド12cとを有している。このソレノイド12cにコントローラ7によって電流が流された(後述の開き出力信号D2)時だけ、切替弁12はドレン油路9を開く。
なお、油圧システム1は、可変容量ポンプ3の吐出口3aのポンプ吐出圧P(後述の圧力入力信号H3)を電気的に検出する圧力センサ30を有している。
また、作業機21は、エンジン2の始動時に運転者が使用するエンジンキー等のエンジン始動手段31を有している。
前記コントローラ7は、A/D変換器、演算器、D/A変換器等で構成され、可変容量
ポンプ3の傾斜板17の傾斜角をポテンショメータ、ロータリエンコーダ等から傾斜入力信号H1として入力し、制御バルブ5の操作量sを操作センサ29から操作入力信号H2として入力し、可変容量ポンプ3のポンプ吐出圧Pを圧力センサ30から圧力入力信号H3として入力する。
本発明に係るコントローラ7は、上記に加えて、エンジン2の始動タイミングをエンジン始動手段31から始動入力信号H4として入力する。
また、コントローラ7の出力は、ポンプ圧力制御部24のポンプ制御弁25のポンプリリーフ圧Prを圧力出力信号D1とすると共に、切替弁12のスプール12aを開き位置とする開き出力信号D2(又は閉じ位置とする閉じ出力信号D3)も出力する。
なお、コントローラ7は、圧力出力信号D1の代わりに、可変容量ポンプ3に対してポンプ吐出量Qを指令する容量出力信号D1’を出力することとしてもよい。
コントローラ7は、以下の2つの制御C1、C2を行う。
1つは、ドレン油路9閉鎖時において、制御バルブ5の操作量s(スプール15のストローク)に応じて指令吐出圧SPを算出し、必要なポンプ吐出圧Pとなるように可変容量ポンプ3を制御(吐出圧制御C1)することである。
もう1つは、ドレン油路9を開く制御(開閉制御C2)であるが、まずは指令吐出圧SPの算出方法を以下に述べる。
指令吐出圧SPは、以下の式1〜4に基づいて決定される。
Figure 0005574950
式1では、まず設定吐出量SQを求めているが、この設定吐出量SQとは、最大ポンプ吐出量Qmaxを上限とする設定値であって、作業機21の走行、ブーム揺動などの使用状態に応じて必要となるアクチュエータ流量Qa及びブリードオフ流量Qbと、生じうる差流量ΔQとの和として計算される。
式1におけるブリードオフ流量Qbは、流量係数Kqと、使用状態に応じて予定されるブリードオフ面積値Bと、その使用状態に応じた指令吐出圧SPとを用いて、式2の関係式で表せる。
Figure 0005574950
ここで、式2中のブリードオフ面積値Bとは、コントローラ7内に予め用意され且つ制御バルブ5の操作量sを入力とする関数によって算出される値であって、この関数の出力値である作動油タンク8に連通する通路(ブリードオフ通路)の開口面積値をいう。
式1における差流量ΔQはほとんど0に近いので無視すると、指令吐出圧SPは、以下の式3によって静的に求めることができる。
Figure 0005574950
式3において、ドレン油路9を閉じている際には作動油がタンク8に排油されないのであるから、回路上のわずかな漏れを無視すれば、可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Q(つまり、傾斜板17の傾斜入力信号H1)を、式1、3中のアクチュエータ流量Qaを表す信号として代替できる。
Figure 0005574950
以下で吐出圧制御C1を説明する。なお、式4における右辺中の分子を流量値Xa(=SQ−Q)と、分母をブリードオフ特性値Xb(=Kq×B)とする。
図3のブロック図に示すように、コントローラ7は、流量値Xaを、設定吐出量算出部7aで使用状態に応じて設定した設定吐出量SQから、可変容量ポンプ3からの傾斜入力信号H1をポンプ吐出量換算部7bによって換算したポンプ吐出量Qを算出する。
次にコントローラ7は、制御バルブ5の操作量s(操作入力信号H2)に応じた予定のブリードオフ面積値Bに対して、流量係数Kqを乗じてブリードオフ特性値Xbを算出する。
上述した流量値Xaを、ブリードオフ特性値Xbで除し、その値を2乗する演算を行い、指令吐出圧SPを求める(式4参照)。
そして、この指令吐出圧SPに基づき、ポンプ吐出圧Pのクローズドループ制御を行う。つまり、指令吐出圧SPとポンプ吐出圧P(圧力入力信号H3)を減算し、指令吐出圧SPとポンプ吐出圧Pとの差に対して位相補償機能を持ったゲイン(Gc)を掛けた圧力出力信号D1を、ポンプ圧力制御部24へ出力する。
ポンプ圧力制御部24は、圧力出力信号D1に従って電磁リリーフ弁26のポンプリリーフ圧Prを調節して、ポンプアクチュエータ18を介して傾斜板17を操作することによって、可変容量ポンプ3のポンプ吐出圧Pが指令吐出圧SPに収束するように制御する。
なお、前記クローズドループ制御を行うことで、式1における差流量ΔQに影響するポンプ配管ボリューム及び漏れ分を補償し、打ち消すことができる。
制御バルブ5の中立時には、コントローラ7へ操作入力信号H2として0が入力される。この場合、コントローラ7で計算されるブリードオフ面積値Bは最大、つまり式4における右辺中の分母であるブリードオフ特性値Xbが、分子である流量値Xaに比べて相対的に大きくなって、指令吐出圧SPの値は小さくなる。
実際には、ポンプ吐出量Qは回路のわずかな漏れ分しか必要とせず、アクチュエータ速度(つまり、アクチュエータ流量Qa)もほとんど0と入力されるため、可変容量ポンプ
3は、最低限必要な中立指令吐出圧SP’(=(SQ/Kq×B)2)分だけの圧を保てばよく、エネルギーの浪費が低減される。
なお、本実施形態において中立指令吐出圧SP’の値は、ポンプ制御弁25のバネ25bや、電磁リリーフ弁26による圧損分や漏れ分を考慮して、35(Kgf/cm2)となり、この値となるように設定吐出量SQを設定すればよい。また、可変容量ポンプ3に中立指令吐出圧SP’を指令する際、電磁リリーフ弁26がネガティブ型であるため、コントローラ7からの圧力出力信号D1として電流値0の信号を送ればよい。
制御バルブ5を操作位置に移動すると、コントローラ7上のブリードオフ面積値Bが小さくなって、指令吐出圧SPの値はいったん大きくなる。
しかし、指令吐出圧SPが油圧アクチュエータ6にかかる負荷圧よりも高くなり、油圧アクチュエータ6のピストンを押して油室へ作動油が流入し始めると、指令吐出圧SPの値を保持すべくポンプ吐出量Q(アクチュエータ流量Qa)が増大して、油圧アクチュエータ6の作動速度が上がる。
ポンプ吐出量Qが増大するということは、式4における右辺中の分子である流量値Xa(=SQ−Q)が、分母であるブリードオフ特性値Xbに比べて相対的に小さくなるから、指令吐出圧SPの値は逆に小さくなる。
このように、指令吐出圧SPが上下して徐々に操作量sに見合ったアクチュエータ速度を維持するポンプ吐出圧P、ポンプ吐出量Qに収束して、制御バルブ5の操作量sから算出した予定のブリードオフ面積値Bに応じて必要なだけの指令吐出圧SPとすべく吐出回路4を制御できる。
よって、実際のポンプ吐出量Qは、回路上の漏れを無視すれば、油圧アクチュエータ6に供給された分に限られ、エネルギーの無駄が減る。
この吐出圧制御C1と共に、本発明の油圧システム1は、ドレン油路9の開閉制御C2を行っている。
図3のブロック図で示す如く、運転者が、エンジン2を始動させるため、エンジンキー(エンジン始動手段)31を回すと、バッテリ22が立ち上がりコントローラ7を起動させるなどしてエンジン始動手段31から始動入力信号H4がコントローラ7の開閉指令部7cに入力される。
この開閉指令部7cは、油逃がし手段10A1における切替弁12に、開き出力信号D2(ON/OFFソレノイド12cを励起させる電流)を送って、切替弁12のスプール12aを開き位置にしてドレン油路9を開く。
このとき、エンジン2を始動させれば、例え、可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Qが最大で且つポンプ圧力制御部24におけるネガティブ型電磁リリーフ弁26の最大リリーフ圧(例えば250(Kgf/cm2))が高くても、油逃がし手段10A1におけるリリ
ーフ弁11のリリーフ圧Rが40(Kgf/cm2)であるため、ドレン油路9から先に
作動油が逃げて、小さい力でエンジン2を始動できる。
したがって、バッテリ22の電圧容量を増やしたり、エンジン始動用に別バッテリを設ける必要がなくなり、バッテリ22を小型化できる。
また、従来であれば、エンジン始動時にセルモータに大電流を流す分だけバッテリ電圧が下がり、結果的にコントローラ7であるECU(Electric Computer Unit)への供給電圧が減るため、ECUにリセットがかかって油圧システム1全体がダウンしていたが、エンジン始動時にドレン油路9を開くことで、バッテリ22への負担が減るため、システムのダウンなく、スムースなエンジン始動が可能となる。
エンジン始動後、制御バルブ5の中立時には、中立指令吐出圧SP’は、35(Kgf/cm2)であって、リリーフ弁11のリリーフ圧R40(Kgf/cm2)より低いため、作動油が無駄にタンク8に排油されることはない。
制御バルブ5の操作時においては、可変容量ポンプ3からアクチュエータ6への油路PC及びアクチュエータ6から作動油タンク8への油路CTが開く前に、切替弁12によってドレン油路9を閉じれば、上述した吐出圧制御C1と同様に指令吐出圧SPをコントロールできる。
なお、ドレン油路9を閉じる際には、開閉指令部7cから切替弁12のソレノイド12cへ送っていた開き出力信号D2の出力を中断するだけでよく、中断後は、付勢バネ12bの付勢によって切替弁12のスプール12aが閉じ位置に移動し、ドレン油路9は閉じる。
また、図1中の(A−2)で示す油逃がし手段10A2は、10A1の変形例であって、ドレン油路9の最下流に設けられたリリーフ弁11と、このリリーフ弁11の直前に設けられた切替弁12とを備えている。
油逃がし手段の変形例10A2は、エンジン2の始動時からすでに切替弁12のスプール12aが開き位置にあり、コントローラ7からの出力がなくとも、ドレン油路9から作動油が逃げて、小さい力でエンジン2を始動できる。
ただし、制御バルブ5の操作時には、可変容量ポンプ3からアクチュエータ6への油路PC及びアクチュエータ6から作動油タンク8への油路CTが開く前に、開閉指令部7cから切替弁12のソレノイド12cへ閉じ出力信号D3を出力し、ドレン油路9を閉じることとなる。
図1中の(B)で示す油逃がし手段の変形例10Bは、他の例10A1、10A2と同様に、ドレン油路9の最下流に設けられたリリーフ弁11を備えると共に、制御バルブ5が、可変容量ポンプ3からアクチュエータ6への油路PC及びアクチュエータ6から作動油タンク8への油路CTが開く前にドレン油路9を閉じるように構成されていることが大きな特徴である(図4参照)。
したがって、コントローラ7は、可変容量ポンプ3からアクチュエータ6への油路PC及びアクチュエータ6から作動油タンク8への油路CTが開く前にドレン油路9を閉じる制御をしなくとも、上述した吐出圧制御C1だけをすればよく、制御系の簡素化が図れる。
そして、図1中の(C)で示す油逃がし手段の変形例10Cは、ドレン油路9の最下流に、コントローラ7でドレン油路9の開度を調節可能な電磁比例弁13を備えている。
この電磁比例弁13は、エンジン2の始動時には開閉指令部7cからの開き出力信号D2によってドレン油路9を開く。
また、上述の変形例10A1、10A2、10Bの場合と同様に、可変容量ポンプ3からアクチュエータ6への油路PC及びアクチュエータ6から作動油タンク8への油路CTが開く前(操作入力信号H2)、又はエンジン2の始動後(始動後入力信号H5)には、開閉指令部7cからの閉じ出力信号D3によってドレン油路9を閉じる。
なお、ドレン油路9を閉じる際に、電磁比例弁13を徐々に閉じることによって、油圧システム1内にサージ圧が立つことを防止できる。
また、電磁比例弁13の代わりに、パイロット圧による比例弁や、上述した切替弁12であってもよい。切替弁12の場合、開き出力信号D2及び閉じ出力信号D3を受けるタイミングは、上述した電磁比例弁13と同様である。
これまで述べた油逃がし手段10は、エンジン始動時だけでなく、制御バルブ5の中立時で且つ作動油の温度が所定温度T(例えば0℃から20℃)以下である時に、ドレン油路9を開くこととしてもよい。
これは、寒冷地等で作業機21を使用する場合など、制御バルブ5が低温であっても、第1実施形態においては、ドレン油路9が制御バルブ5内部を通るように配備されており、油圧システム1に作動油の温度を(温度入力信号H6で)電気的に検出する温度センサ14を設ければ、スプール15を操作する前に内部に作動油を流して制御バルブ5をヒートアップさせることが可能となり、制御バルブ5のスプール動作への影響を低減できる。
さらに、油圧システム1は、作業機(バックホー)21で連続くい打ちや連続バケット土落し等をして制御バルブ5のスプール15が連続して往復操作された場合に、スプール15の中立位置への戻りに対して遅れて可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Qを減らす遅延応答手段16を有していてもよい。
この遅延応答手段16によれば、例えば、操作レバー28を上げ100%→中立位置0%→下げ100%とした際に、コントローラ7(遅延出力信号D4)でスプール15の中
立位置への戻りに対して遅れて可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Qを減らすこととなり、可変容量ポンプ3のポンプ吐出量Qが100%→50%→100%となる。
つまり、制御バルブ5の操作量sが中立位置0%であれば、これに応じたポンプ吐出量Qは本来0となるが、遅延応答手段16によってポンプ吐出量Qが0まで下がりきらずに、制御バルブ5の中立時であっても最大ポンプ吐出量Qmaxの50%の作動油が吐き出されることを意味する。
このように制御バルブ5の操作量sに応じたポンプ吐出量Qを越える作動油(超過作動油)が可変容量ポンプ3から吐き出される時にも、油逃がし手段10でドレン油路9を開くこととしてもよい。
これによって、連続くい打ち動作等で制御バルブ5のスプール15が連続往復動作される場合に、スプール15が中立位置に戻ってもポンプ吐出量Qが0とはならないために、往復動作の応答性が向上すると共に、制御バルブ5の操作量sに応じたポンプ吐出量Qを越える超過作動油が吐き出されても、作動油をタンク8に逃がして、油圧システム1内の昇圧を抑えることが可能となる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る油圧システム1を示している。
第2実施形態は、第1実施形態と異なり、ドレン油路9は、制御バルブ5を通らずに、可変容量ポンプ3の吐出口3aから油逃がし手段10を介して直接タンク8に連通している点が特徴である。
これによって、制御バルブ5がセンタークローズド型であっても、油逃がし手段10を設けることが可能となり、エンジン始動時の負荷低減や、制御バルブ5のヒートアップ、連続くい打ち等の応答性向上が実現する。
その他の油圧システム1の構成、作用効果及び使用態様は、第1実施形態と同様である。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。作業機の油圧システム1等の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
可変容量ポンプ3は、油圧によって出退するポンプアクチュエータ18で傾斜板18を調整して容量を変化させる油圧式であるが、エンジン2等からギアなどの機械的な伝達機構で駆動力を伝えて傾斜板18を調整する機械式や、リニア駆動アクチュエータ等の電気的な機構で容量を変化させる電気式などであってもよい。
制御バルブ5は、パラレル型であったが、上流側の制御バルブ5のセンターポート出力から、下流側の制御バルブ5のPポートが順次分岐しているタンデム型であってもよい。
このとき、上述した切替弁12は、ドレン油路9における各制御バルブ5間でなければ、吐出回路4の吐出口4aの直後や、リリーフ弁11直後のドレン油路9の最下流に設けてもよい。
中立指令吐出圧SP’は35(Kgf/cm2)とし、リリーフ弁11の所定のリリー
フ圧Rは40(Kgf/cm2)としていたが、中立指令吐出圧SP’30(Kgf/c
2)に対してリリーフ圧Rを35(Kgf/cm2)とするなど、リリーフ圧Rが中立指令吐出圧SP’よりも高く設定されていればよい。
1 作業機の油圧システム
2 エンジン
3 可変容量ポンプ
4 吐出回路
5 制御バルブ
6 アクチュエータ
7 コントローラ
8 作業油タンク
9 ドレン油路
10 油逃がし手段
11 リリーフ弁
12 切替弁
15 制御バルブのスプール
16 遅延応答手段
Q 可変容量ポンプのポンプ吐出量
P 可変容量ポンプのポンプ吐出圧
s 制御バルブの操作量
B 予定のブリードオフ面積値
SP 指令吐出圧
PC 可変容量ポンプからアクチュエータへの油路
CT アクチュエータから作動油タンクへの油路
R 所定のリリーフ圧
T 所定温度

Claims (6)

  1. エンジン(2)駆動式で且つポンプ吐出量(Q)を調整可能な可変容量ポンプ(3)の吐出回路(4)と、この吐出回路(4)に制御バルブ(5)を介して接続されたアクチュエータ(6)と、前記可変容量ポンプ(3)から吐き出される作動油のポンプ吐出圧(P)を制御するコントローラ(7)とを備え、
    このコントローラ(7)は、前記可変容量ポンプ(3)から吐き出される作動油の一部を作動油タンク(8)に戻すことなく該作動油を前記アクチュエータ(6)に送るべく、前記可変容量ポンプ(3)の設定吐出量SQと、可変容量ポンプ(3)の実際のポンプ吐出量Qと、前記制御バルブ(5)の操作量(s)から算出した予定のブリードオフ面積値Bと、流量係数Kqとから、可変容量ポンプ(3)の指令吐出圧SPを下記計算式で求め、
    SP={(SQ−Q)/(Kq×B)} 2
    この指令吐出圧SPに基づいて算出される圧力出力信号(D1)によって前記ポンプ吐出圧(P)を制御する作業機の油圧システムであって、
    前記吐出回路(4)の作動油を作動油タンク(8)に排油させるドレン油路(9)を有し、
    このドレン油路(9)に、前記エンジン(2)の始動時にドレン油路(9)を開く油逃がし手段(10)を備えており、
    この油逃がし手段(10)は、制御バルブ(5)の中立時における前記指令吐出圧SPよりも高いリリーフ圧(R)に設定されていると共にエンジン(2)の始動時に可変容量ポンプ(3)から吐き出される作動油を作動油タンク(8)に逃がすべく開くリリーフ弁(11)と、このリリーフ弁(11)の上流側に配置されていて、エンジン(2)の始動時に開いており、且つ可変容量ポンプ(3)からアクチュエータ(6)への油路(PC)及びアクチュエータ(6)から作動油タンク(8)への油路(CT)が開く前に閉じるように前記コントローラ(7)によって制御される切替弁(12)とを有することを特徴とする作業機の油圧システム。
  2. 前記切替弁(12)は、付勢バネ(12b)によって閉じ方向に付勢され、コントローラ7からの出力信号(D2)によって開くよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の作業機の油圧システム。
  3. 前記切替弁(12)は、付勢バネ(12b)によって開き方向に付勢され、コントローラ7からの出力信号(D2)によって閉じるよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の作業機の油圧システム。
  4. エンジン(2)駆動式で且つポンプ吐出量(Q)を調整可能な可変容量ポンプ(3)の吐出回路(4)と、この吐出回路(4)に制御バルブ(5)を介して接続されたアクチュエータ(6)と、前記可変容量ポンプ(3)から吐き出される作動油のポンプ吐出圧(P)を制御するコントローラ(7)とを備え、
    このコントローラ(7)は、前記可変容量ポンプ(3)から吐き出される作動油の一部を作動油タンク(8)に戻すことなく該作動油を前記アクチュエータ(6)に送るべく、前記可変容量ポンプ(3)の設定吐出量SQと、可変容量ポンプ(3)の実際のポンプ吐出量Qと、前記制御バルブ(5)の操作量(s)から算出した予定のブリードオフ面積値Bと、流量係数Kqとから、可変容量ポンプ(3)の指令吐出圧SPを下記計算式で求め、
    SP={(SQ−Q)/(Kq×B)} 2
    この指令吐出圧SPに基づいて算出される圧力出力信号(D1)によって前記ポンプ吐出圧(P)を制御する作業機の油圧システムであって、
    前記吐出回路(4)の作動油を作動油タンク(8)に排油させるドレン油路(9)を有し、
    このドレン油路(9)に、前記エンジン(2)の始動時にドレン油路(9)を開く油逃がし手段(10)を備えており、
    前記制御バルブ(5)は、内部にドレン油路(9)が通っていて、前記可変容量ポンプ(3)からアクチュエータ(6)への油路(PC)及びアクチュエータ(6)から作動油タンク(8)への油路(CT)が開く前にドレン油路(9)を閉じるように構成され、
    前記油逃がし手段(10)は、前記ドレン油路(9)の制御バルブ(5)下流に設けられていて制御バルブ(5)の中立時における前記指令吐出圧SPよりも高いリリーフ圧(R)に設定されていると共にエンジン(2)の始動時に可変容量ポンプ(3)から吐き出される作動油を作動油タンク(8)に逃がすべく開くリリーフ弁(11)を有することを特徴とする作業機の油圧システム。
  5. 前記油逃がし手段(10)は、前記制御バルブ(5)の中立時で且つ作動油の温度が所定温度(T)以下である時にも前記制御バルブ(5)を通るドレン油路(9)を開いて制御バルブ(5)内で作動油を流すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業機の油圧システム。
  6. 前記制御バルブ(5)におけるスプール(15)を連続して往復操作した場合にスプール(15)の中立位置への戻りに対して遅れて可変容量ポンプ(3)のポンプ吐出量(Q)を減らす遅延応答手段(16)を有していて、
    前記油逃がし手段(10)は、前記スプール(15)の戻りに遅れてポンプ吐出量(Q)を減らすことで制御バルブ(5)の操作量(s)に応じたポンプ吐出量(Q)を越える超過作動油が吐き出される時にもドレン油路(9)を開くことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業機の油圧システム。
JP2010290707A 2010-12-27 2010-12-27 作業機の油圧システム Expired - Fee Related JP5574950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290707A JP5574950B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 作業機の油圧システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290707A JP5574950B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 作業機の油圧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137157A JP2012137157A (ja) 2012-07-19
JP5574950B2 true JP5574950B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46674724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290707A Expired - Fee Related JP5574950B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 作業機の油圧システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574950B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051294B2 (ja) * 2014-03-20 2022-04-11 ダンフォス・パワー・ソリューションズ・インコーポレーテッド 負荷検出ポンプ用の電子トルクおよび圧力制御
US11644027B2 (en) 2014-03-20 2023-05-09 Danfoss Power Solutions Inc. Electronic torque and pressure control for load sensing pumps
CN106224308B (zh) * 2016-08-24 2018-06-08 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 一种履带式轨道铺设牵引车的液压系统
CN112112869B (zh) * 2020-08-27 2022-06-17 中联重科股份有限公司 控制模块和液压系统
CN112943717B (zh) * 2021-01-28 2022-10-14 华电通用轻型燃机设备有限公司 一种航改型燃气轮机发电机组用的液压启动系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112386A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Komatsu Ltd マニピュレータの油圧回路
JPH08100448A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Komatsu Ltd 油圧ショベルの油圧回路
JP3419614B2 (ja) * 1995-12-18 2003-06-23 日立建機株式会社 油圧駆動装置
JP3745038B2 (ja) * 1996-07-30 2006-02-15 ボッシュ・レックスロス株式会社 可変容量ポンプを使用したブリードオフ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012137157A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10393260B2 (en) Hydraulic control apparatus and method
JP2013532260A (ja) 器具フローと操舵フローを共有する油圧システム
JP5574950B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5336558B2 (ja) 可変容量ポンプの制御方法
JP6797015B2 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP5450374B2 (ja) 作業機の油圧システム及び作業機の油圧制御方法
KR102391357B1 (ko) 전동식 유압 작업 기계의 유압 구동 장치
KR101913309B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 장치
CN104364535A (zh) 液压驱动装置
JP2007205464A (ja) 可変容量ポンプの制御方法
JP2014029180A (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP2014095396A (ja) 閉回路油圧駆動装置
EP2989350B1 (en) Hydraulic circuit for the transmissions of industrial and agricultural vehicles
US8156960B2 (en) Servo pressure control valve
JP4726684B2 (ja) 可変容量ポンプの制御方法
JP5608252B2 (ja) アクチュエータ
JP5430549B2 (ja) 作業機の油圧システム及び作業機の油圧制御方法
JP4969541B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP6816636B2 (ja) 作業機械の自動制御装置
JP2017015130A (ja) 流体回路
EP3591124B1 (en) Hydraulic driving apparatus of work machine
JP5430548B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2004225805A (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP5946184B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
WO2019180798A1 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees