JP5573328B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573328B2 JP5573328B2 JP2010099095A JP2010099095A JP5573328B2 JP 5573328 B2 JP5573328 B2 JP 5573328B2 JP 2010099095 A JP2010099095 A JP 2010099095A JP 2010099095 A JP2010099095 A JP 2010099095A JP 5573328 B2 JP5573328 B2 JP 5573328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- sound absorbing
- circumferential direction
- tire inner
- absorbing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この空洞共鳴音は、タイヤを転動させたときにトレッド部が路面の凹凸によって振動し、トレッド部の振動がタイヤ内部の空気を振動させることによって生じるものである。
そのため、タイヤのユニフォミティが低下して車両走行時の振動が増加し、乗り心地が低下することが懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユニフォミティの低下を抑制し乗り心地の向上を図る上で有利な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
図1に示すように、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10は、タイヤ本体12と、吸音部材14と、固定具16とを備えている。
タイヤ本体12は、トレッド部18と、トレッド部18の両側部からタイヤ半径方向内方に延びる一対のサイドウォール部20と、各サイドウォール部20の内周側に連続する一対のビード部22とを備えている。
カーカス層24が一対のビード部22間に掛け渡されている。
トレッド部18の内部でカーカス層24の外側にベルト層26が配置されている。
インナーライナー28はタイヤ本体12の内面に配置されている。本実施の形態では、トレッド部18の内側に位置するタイヤ内面30がインナーライナー28で形成されている。
吸音部材14としては、発泡ウレタン、吸音フェルト、発泡アルミニウムなど従来公知のさまざまな材料が使用可能であるが、吸音効果を確保しつつ欠け・裂け等の破損や圧縮(へたり)等の変形を有効に抑制する上で、軟質ポリウレタンフォームが好ましい。
吸音部材14は、タイヤ内面30の全周にわたって延在している。
吸音部材14の形状は、特に制限されるものではないが、本実施の形態では、吸音部材14は均一な幅と均一な厚さを有する帯状を呈している。
なお、吸音部材14の幅とは、吸音部材14をタイヤ内面30に装着した時におけるタイヤ軸線方向の長さである。
固定具16は、図1、図2に示すように、タイヤ半径方向において吸音部材14の内側に配置されタイヤ内面30の周方向に沿ってらせん状に巻回され、縮径可能かつ拡径可能であり、吸音部材14をタイヤ内面30に押し付ける弾性変形可能な線状部材32で構成されている。図2において符号32Aは線状部材32の両端を示す。
このような線状部材32として固定具16の軽量化を図る観点から合成樹脂材料が好ましいが、金属材料も無論使用可能である。
このような合成樹脂材料として、例えば、ポリプロピレン樹脂など従来公知のさまざまな合成樹脂材料が使用可能である。
また、線状部材32が合成樹脂材料で形成されている場合、直径5mm以上10mm以下であることが、固定具16が吸音部材14をタイヤ内面30に押し付ける押し付け力を確保しつつ固定具16の軽量化を図る上で好ましい。
線状部材32の直径が5mmに満たないと、固定具16が吸音部材14をタイヤ内面30に押し付ける押し付け力が不足し、装着時にタイヤ内面で固定できにくい不利がある。
線状部材32の直径が10mmを超えると、固定具16の軽量化を図る上で不利がある。
そして、図4に示すように、線状部材32の両端32Aがタイヤ内面30の周方向において重複する距離L1は20mm以内である。
あるいは、図5に示すように、線状部材32の両端32Aがタイヤ内面30の周方向において離間する距離L2は20mm以内である。
あるいは、図3に示すように、線状部材32の両端32Aがタイヤ内面30の周方向において同一の箇所に位置している。言い換えると、線状部材32の両端32Aが同一のタイヤ子午線Mと一致している。
前記の距離L1あるいは距離L2が20mm以内であると、タイヤ内面30の周方向における固定具16の重量のアンバランスを抑制する上で有利となる。
また、線状部材32の両端32Aがタイヤ内面30の周方向において同一の箇所に位置していると、タイヤ内面30の周方向における固定具16の重量のアンバランスを抑制する上でより有利となる。
なお、前記の距離L1が20mmを上回ると、タイヤ内面30の周方向において両端32Aが重複した部分の重量が他の部分よりも重くなることから、タイヤ内面30の周方向における固定具16の重量のアンバランスを抑制する上で不利となる。
また、前記の距離L2が20mmを上回ると、タイヤ内面30の周方向において両端32Aが離間した部分の重量が他の部分よりも軽くなることから、タイヤ内面30の周方向における固定具16の重量のアンバランスを抑制する上で不利となる。
まず、吸音部材14をリム孔からタイヤ本体12の内側に入れてタイヤ内面30の全周に沿って配置する。
次いで、縮径する方向に弾性変形させた固定具16をリム孔からタイヤ本体12の内側に入れたのち、弾性によって固定具16を拡径させる。これにより、固定具16を構成する線状部材32はタイヤ内面30の全周に沿って2周以上巻回され、図1に示すように、吸音部材14はタイヤ内面30に押し付けられ、固定具16によってタイヤ内面30の全周にわたって確実に固定される。
この場合、線状部材32は、タイヤ内面30の周方向に沿って2周以上巻回されているため、線状部材32を吸音部材14の幅方向の全域において幅方向に間隔をおいて当接するように配置することができる。したがって、吸音部材14をタイヤ内面30に確実に固定する上で有利となる。
そのため、タイヤ内面30の周方向における固定具16の重量のアンバランスを抑制することができるので、空気入りタイヤ10のユニフォミティの低下を抑制して車両走行時の振動を低減し、乗り心地の向上を図る上で有利となる。
図6は本発明に係る空気入りタイヤ用静音具10の従来例、実施例、比較例の実験結果を示す図である。
205/60R16のPCタイヤ(一般乗用車用タイヤ)に固定具16を用いて吸音部材14を装着した空気入りタイヤ10についてユニフォミティ測定を行うと共に、この空気入りタイヤ10を実車に装着して振動の有無を測定した。
試験条件は以下の通りである。
評価車両:国産FR車
空気圧:230kPa/230kPa
評価場所:テストコース
速度:100km/h
(1)ユニフォミティ(UF)
ユニフォミティ試験機を用いて測定したRFV(ラジアルフォースバリエーション)の測定結果に基づいて○、△、×の3段階で評価した。
○はRFVが従来例よりも10%以上の良化が見られたことを示す。
△はRFVが従来例よりも10%以下の良化しか見られなかったことを示す。
×はRFVが従来例より良化が見られなかったことを示す。
(2)車両振動
運転者の官能評価により、○、×の2段階で評価した。
○は振動が少なく乗り心地がよいという評価を示す。
×は振動が多く乗り心地が悪いという評価を示す。
実施例1は、線状部材32の両端32Aがタイヤ内面30の周方向において同一の箇所、すなわち同一のタイヤ子午線M上に位置している。
実施例2は、距離L1または距離L2が20mmである。
比較例は、距離L1または距離L2が30mmである。
なお、図6では、図示を簡略化するために実施例1、2、比較例の距離L1のみを図示し、距離L2については図示を省略している。
また、比較例では、距離L1または距離L2が20mmを上回っていることからタイヤ内面30の周方向における固定具16の重量がアンバランスとなり、ユニフォミティの低下を抑制して車両走行時の振動を低減する上で不利であることがわかる。
また、実施例1では、線状部材32の両端32Aが同一のタイヤ子午線M上に位置していることからタイヤ内面30の周方向における固定具16の重量のアンバランスを抑制する上で最も有利となり、空気入りタイヤ10のユニフォミティの低下を抑制して車両走行時の振動を低減する上で有利であることがわかる。
また、実施例2では、距離L1または距離L2が20mmであることからタイヤ内面30の周方向における固定具16の重量のアンバランスを抑制する上で実施例1よりも若干不利であるものの、従来例1、比較例に比較して空気入りタイヤ10のユニフォミティの低下を抑制して車両走行時の振動を低減する上で有利であることがわかる。
したがって、実施例1、2は、従来例1、比較例に比較して、ユニフォミティの低下を抑制して車両走行時の振動を低減し、乗り心地の向上を図る上で有利であることがわかる。
Claims (3)
- トレッド部の内側に位置するタイヤ内面に沿って配置された吸音部材と、
前記吸音部材をタイヤ内面に固定する固定具とを備える空気入りタイヤであって、
前記吸音部材は、タイヤ内面の周方向の全長にわたって延在すると共に、タイヤ半径方向に沿った厚さが均一で、かつ、タイヤ軸線方向に沿った幅が均一の帯状を呈し、
前記固定具は、タイヤ半径方向において前記吸音部材の内側に配置されタイヤ内面の周方向に沿ってらせん状に巻回され前記吸音部材をタイヤ内面に押し付ける弾性変形可能な線状部材で構成され、
前記固定具が前記吸音部材を固定した状態で、前記線状部材はタイヤ内面の周方向に沿って2周以上巻回され、かつ、前記線状部材の両端がタイヤ軸線方向において互いに離間した箇所に位置し、前記線状部材の両端がタイヤ内面の周方向において重複する距離が20mm以内あるいは前記線状部材の両端がタイヤ内面の周方向において離間する距離が20mm以内である、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記線状部材の両端がタイヤ内面の周方向において同一の箇所に位置している、
ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。 - 前記線状部材は合成樹脂材料で形成され、直径5mm以上10mm以下である、
ことを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099095A JP5573328B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099095A JP5573328B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011225180A JP2011225180A (ja) | 2011-11-10 |
JP5573328B2 true JP5573328B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45041099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099095A Expired - Fee Related JP5573328B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573328B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690362B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-04-28 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ騒音低減装置及びそれを備えた空気入りタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3995489B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2007-10-24 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びタイヤ空洞共鳴抑制装置 |
JP2009046011A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Bridgestone Corp | 吸音部材の空気入りタイヤへの固定方法 |
JP5217616B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-06-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの保管方法 |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010099095A patent/JP5573328B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011225180A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960966B2 (ja) | タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ | |
CN108463357B (zh) | 充气轮胎 | |
JP4785820B2 (ja) | タイヤとリムの組立体 | |
JP4522958B2 (ja) | タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ | |
JP4415738B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット中子 | |
RU2566593C2 (ru) | Пневматическая шина | |
US7743808B2 (en) | Assembly of pneumatic tire, noise damper and rim | |
JP4983876B2 (ja) | タイヤ騒音低減装置及びそれを備えた空気入りタイヤ | |
JPWO2015076382A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7482963B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4870388B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JP5076322B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20010006084A1 (en) | Tire noise reducing system | |
JP6674773B2 (ja) | 吸音部材および空気入りタイヤ | |
JP5573328B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009051297A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP2016068834A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7372795B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012236521A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7469848B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
WO2019102873A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009126463A (ja) | タイヤ | |
JP7372796B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7132172B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN110997349A (zh) | 轮胎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |