JP5572771B1 - 通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5572771B1
JP5572771B1 JP2013557986A JP2013557986A JP5572771B1 JP 5572771 B1 JP5572771 B1 JP 5572771B1 JP 2013557986 A JP2013557986 A JP 2013557986A JP 2013557986 A JP2013557986 A JP 2013557986A JP 5572771 B1 JP5572771 B1 JP 5572771B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
electronic book
user
book terminal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014102985A1 (ja
Inventor
健治 杉浦
怜奈 大塚
睦美 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5572771B1 publication Critical patent/JP5572771B1/ja
Publication of JPWO2014102985A1 publication Critical patent/JPWO2014102985A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages

Abstract

第1部分取得部(111)は、ユーザから、電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける。第1通知送信部(112)は、第1部分を指定する第1通知を、電子書籍を閲覧可能な他の電子書籍端末に送信する。第2通知受信部(116)は、第1通知を受信した他の電子書籍端末が、受信した第1通知に指定される第1部分を他のユーザに閲覧させ、他のユーザから受け付けた、電子書籍に含まれる第2部分を指定する第2通知を送信したとき、その他の電子書籍端末から第2通知を受信する。表示制御部(114)は、受信した第2通知に指定される第2部分をユーザに閲覧させる。操作制御部(118)は、第1通知を送信してから、第2通知を受信するまで、電子書籍の閲覧に係るユーザの操作を無視する。

Description

本発明は、同一の電子書籍を閲覧可能な複数の電子書籍端末間の通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来より、文字や画像を電子化した書籍(以下、「電子書籍」という)を閲覧可能な電子機器を用いて、同一の電子書籍を同時に利用しているユーザが相互にコミュニケーションをとることが可能な通信システムが知られている。例えば、特許文献1には、同一の電子書籍を所有する複数の電子機器間において、一の電子機器により行われた電子書籍データに対する編集作業の結果を、他の電子機器に送信して共有させる通信システムが開示されている。
特開2012−108675号公報
しかし、特許文献1に記載されているような通信システムでは、あるユーザが、他のユーザが望まない情報を、他のユーザに一方的に送信するといった行為により、ユーザ間の穏やかなコミュニケーションが阻害されるおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、同じ電子書籍を閲覧可能なユーザ同士による、穏やかなコミュニケーションを促進させることが可能な通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る通信システムは、
第1ユーザの操作に基づいて、前記第1ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする第1電子書籍端末と、第2ユーザの操作に基づいて、前記第2ユーザが前記電子書籍を閲覧できるようにする第2電子書籍端末と、を備える通信システムであって、
(a)前記第1電子書籍端末は、
前記第1ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付け、
前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を前記第2電子書籍端末に送信し、
(b)前記第2電子書籍端末は、
前記第1電子書籍端末から送信された第1通知を受信し、
前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分を前記第2ユーザに閲覧させ、
前記第2ユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、
前記第2部分を指定する第2通知を前記第1電子書籍端末に送信し、
(c)前記第1電子書籍端末は、
前記第2電子書籍端末から送信された第2通知を受信し、
前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記第1ユーザに閲覧させ、
(d)前記第1電子書籍端末は、
前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を無視する
ことを特徴とする。
上記観点に係る通信システムにおいて、
前記第1電子書籍端末は、前記第1通知の送信から所定の時間を経過するまでに前記第2通知が受信されなければ、前記第1ユーザからの所定の代償と引き換えに、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を可能とする
ことを特徴とする。
上記観点に係る通信システムにおいて、
前記第1電子書籍端末は、前記第1通知を複数の前記第2電子書籍端末に送信し、受信した前記第2通知の数が所定の条件を満たす場合に、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を可能とする
ことを特徴とする。
上記観点に係る通信システムにおいて、
前記第2電子書籍端末は、
前記受信された前記第1通知の履歴を第1通知履歴記憶部に記憶し、
前記第1電子書籍端末から送信された第1通知を受信したとき、前記受信された第1通知を送信した前記第1電子書籍端末が過去に送信した第1通知の履歴を、前記第1通知履歴記憶部から取得し、
前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分と、前記取得された前記第1通知の履歴と、を前記第2ユーザに閲覧させる
ことを特徴とする。
上記の観点に係る通信システムにおいて、
前記第2電子書籍端末は、前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分が、前記第2ユーザが未読の部分である場合、前記第1通知を受信したことを無視する
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る電子書籍端末は、
ユーザの操作に基づいて、前記ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする電子書籍端末であって、
前記ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得部と、
前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を、前記電子書籍を閲覧可能な他の電子書籍端末に送信する第1通知送信部と、
前記他の電子書籍端末が、前記第1通知を受信し、受信した前記第1通知に指定される前記第1部分を他のユーザに閲覧させ、前記他のユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、前記第2部分を指定する第2通知を送信したとき、前記他の電子書籍端末から送信された前記第2通知を受信する第2通知受信部と、
前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記第1ユーザに閲覧させる表示制御部と、
前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記ユーザの操作を無視する操作制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る通信方法は、
第1ユーザの操作に基づいて、前記第1ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする第1電子書籍端末と、第2ユーザの操作に基づいて、前記第2ユーザが前記電子書籍を閲覧できるようにする第2電子書籍端末と、が実行する通信方法であって、
前記第1電子書籍端末は、第1部分取得部と、第1通知送信部と、第2通知受信部と、第2表示制御部と、操作制御部と、を備え、
前記第2電子書籍端末は、第1通知受信部と、第1表示制御部と、第2部分取得部と、第2通知送信部と、を備え、
前記通信方法は、
(a)前記第1電子書籍端末において
前記第1部分取得部が、前記第1ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得ステップと、
前記第1通知送信部が、前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を前記第2電子書籍端末に送信する第1通知送信ステップと、
を備え、
(b)前記第2電子書籍端末において、
前記第1通知受信部が、前記第1電子書籍端末から送信された第1通知を受信する第1通知受信ステップと、
前記第2表示制御部が、前記第2部分取得ステップが、前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分を前記第2ユーザに閲覧させる第1表示制御ステップと、
前記第2部分取得部が、前記第2ユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付ける第2部分取得ステップと、
前記第2通知送信部が、前記第2部分を指定する第2通知を前記第1電子書籍端末に送信する第2通知送信ステップと、
を備え、
(c)前記第1電子書籍端末において、
前記第2通知受信部が、前記第2電子書籍端末から送信された第2通知を受信する第2通知受信ステップと、
前記第1表示制御部が、前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記第1ユーザに閲覧させる第2表示制御ステップと、
をさらに備え、
(d)前記第1電子書籍端末において、
前記操作制御部が、前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を無視する操作制御ステップ
をさらに備える
ことを特徴とする。
本発明の第4の観点に係るプログラムは、
ユーザの操作に基づいて、前記ユーザが電子書籍を閲覧できるようにするコンピュータを、
前記ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得部、
前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を、前記電子書籍を閲覧可能な他の電子書籍端末に送信する第1通知送信部、
前記他の電子書籍端末が、前記第1通知を受信し、受信した前記第1通知に指定される前記第1部分を他のユーザに閲覧させ、前記他のユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、前記第2部分を指定する第2通知を送信したとき、前記他の電子書籍端末から送信された前記第2通知を受信する第2通知受信部、
前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記ユーザに閲覧させる表示制御部、
前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記ユーザの操作を無視する操作制御部、
として機能させることを特徴とする。
本発明の第5の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
ユーザの操作に基づいて、前記ユーザが電子書籍を閲覧できるようにするコンピュータを、
前記ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得部、
前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を、前記電子書籍を閲覧可能な他の電子書籍端末に送信する第1通知送信部、
前記他の電子書籍端末が、前記第1通知を受信し、受信した前記第1通知に指定される前記第1部分を他のユーザに閲覧させ、前記他のユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、前記第2部分を指定する第2通知を送信したとき、前記他の電子書籍端末から送信された前記第2通知を受信する第2通知受信部、
前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記ユーザに閲覧させる表示制御部、
前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記ユーザの操作を無視する操作制御部、
として機能させることを特徴とするプログラムを記録する。
本発明によれば、同じ電子書籍を閲覧可能なユーザ同士による、穏やかなコミュニケーションを促進させることができる。
実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る電子書籍端末のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 表示部に表示される電子書籍の一例を示す図である。 実施形態に係る電子書籍端末の制御部の機能構成を示す概略ブロック図である。 実施形態に係る閲覧共有処理のフローチャートの一例である。 変形例1に係る閲覧共有処理のフローチャートの一例である。 変形例2に係る通信システムの概略構成を示す図である。 変形例2に係る閲覧共有処理のフローチャートの一例である。 変形例3に係る閲覧共有処理のフローチャートの一例である。 第1通知履歴DBに格納されるデータの一例を示す図である。 表示部に表示される第1部分及び履歴データの一例を示す図である。 変形例4に係る閲覧共有処理のフローチャートの一例である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システム1の構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、第1電子書籍端末100aと、第2電子書籍端末100bとから構成される。第1電子書籍端末100aと第2電子書籍端末100bとは、ネットワーク200を介して互いに通信可能に接続されている。
具体的には、ネットワーク200は、LAN(Local Area Network)である。また、ネットワーク200には、無線LANアクセスポイント300が接続されている。第1電子書籍端末100aと、第2電子書籍端末100bとは、ネットワーク200に無線で接続する機能を有し、無線LANアクセスポイント300を中継して通信する。
第1電子書籍端末100aは、第1電子書籍端末100aのユーザ(以下、「第1ユーザ」という)の操作に基づいて、第1ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする端末装置である。また、第2電子書籍端末100bは、第2電子書籍端末100bのユーザ(以下、「第2ユーザ」という)の操作に基づいて、第2ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする端末装置である。第1電子書籍端末100aと第2電子書籍端末100bとは、同様の構成であるため、以下では、第1電子書籍端末100aと第2電子書籍端末100bとを、総称して電子書籍端末100と呼ぶ。
次に、電子書籍端末100のハードウェア構成について説明する。
図2は、電子書籍端末100のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、電子書籍端末100は、制御部110と、ROM(Read Only Memory)120と、RAM(Random Access Memory)130と、表示部140と、通信部150と、操作部160と、を備え、各部はバス170により接続されている。
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成されており、電子書籍端末100の全体の制御を行う。
ROM120は、制御部110が電子書籍端末100の全体を制御するためのプログラムや、各種データを格納する不揮発性メモリである。
また、ROM120は、電子書籍を記憶する。ROM120に記憶されている電子書籍は、例えば、ユーザが電子書籍を販売する販売業者からウェブサイトを介して購入し、その販売業者のサーバからダウンロードしたデータである。
RAM130は、制御部140が生成した情報や、当該情報を生成するために必要なデータを一時的に格納するための揮発性メモリである。
表示部140は、LCD(Liquid Crystal Display)及びバックライト等を備える表示装置から構成される。表示部140は、制御部110による制御の下、例えば、ROM120に記憶されている電子書籍を表示する。
図3に、表示部140に表示された電子書籍の一例を示す。表示部140は、図3に示すように、タイトルA1、本文A2、総頁数A3、現在表示している頁の番号A4といった、電子書籍に含まれるデータを表示する。
通信部150は、電子書籍端末100をネットワーク200に接続するための通信インターフェースから構成される。
操作部160は、ボタン、タッチパネル等の入力装置から構成される。操作部160は、ユーザからの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する操作入力信号を制御部110に出力する。
具体的には、図3に示すように、操作部160は、表示部140の上面に配置された透明なタッチ部161と、ボタン162とを有する。タッチ部161は、ユーザからのタッチ操作入力を受け付け、受け付けたタッチ操作入力に対応する操作入力信号を制御部110に出力する。
次に、電子書籍端末100の機能構成について説明する。
図4は、電子書籍端末100の制御部110の機能構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、制御部110は、第1部分取得部111、第1通知送信部112、第1通知受信部113、表示制御部114、第2部分取得部115、第2通知送信部116、第2通知受信部117、操作制御部118として機能する。
第1部分取得部111は、ユーザから、電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける。
具体的には、表示部140が、電子書籍を図3のように表示しているとき、ユーザは、タッチ部161を操作することにより、表示部140に表示されている電子書籍に含まれる第1部分を指定する。第1部分の一例として、図3に示される第1部分P1は、本文A2の一部である。そして、第1部分取得部111は、タッチ部161を介して、ユーザによる第1部分の指定を受け付ける。
また、第1部分の指定方法として、ユーザは、表示部140に表示されている電子書籍のうち、第1部分として指定したい部分を指でタッチしてもよい。また、ユーザは、第1部分として指定したい頁の番号や、行、文字数を入力することにより、第1部分を指定してもよい。また、ユーザは、電子書籍のうち、表示部140に表示されていない部分を、第1部分として指定してもよい。
第1通知送信部112は、受け付けられた第1部分を指定する第1通知を、他の電子書籍端末100に送信する。
具体的には、第1通知送信部112は、同じ無線LANアクセスポイント300に接続している他の電子書籍端末100に、通信部150を介して、第1通知を送信する。
第1通知受信部113は、通信部150を介して、他の電子書籍端末100から送信された第1通知を受信する。
表示制御部114は、第1通知受信部113により受信された第1通知に指定される第1部分を、表示部140に表示させる。また、表示制御部114は、第2通知受信部117により受信された第2通知に指定される第2部分を、表示部140に表示させる。
具体的には、表示制御部114は、第1部分または第2部分が、電子書籍の頁の番号として指定されていた場合、その頁の番号のデータを表示部140に表示させる。また、表示制御部114は、第1部分または第2部分が、電子書籍の特定の頁の特定の領域として指定されていた場合、表示制御部114は、その特定の頁を表示部140に表示させる。また、表示制御部114は、第1部分または第2部分にマーカーやアンダーラインを引く、太文字にする、フォントサイズを大きくするといった、第1部分または第2部分を強調するような態様で、第1部分または第2部分を表示部140に表示させてもよい。
第2部分取得部115は、第1通知受信部113により第1通知を受信したとき、ユーザから電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付ける。第2部分は、上述した第1部分の指定方法と同様の方法により、指定される。なお、第2部分は、第1部分と同じ部分であっても、異なる部分であってもよい。
第2通知送信部116は、第2部分を指定する第2通知を、第1通知受信部113により受信された第1通知を送信した電子書籍端末100に送信する。
第2通知受信部117は、他の電子書籍端末100から第2通知を受信する。
操作制御部118は、第1通知送信部112により第1通知を送信してから、第2通知受信部117により第2通知を受信するまで、電子書籍の閲覧に係るユーザの操作を無視する。
次に、本実施形態に係る電子書籍端末100の動作について説明する。
電子書籍端末100の制御部110が実行する閲覧共有処理について説明する。図5は、閲覧共有処理のフローチャートの一例である。図5に示す閲覧共有処理は、第1電子書籍端末100aから第2電子書籍端末100bに対し、第1通知を送信する場合のフローチャートである。閲覧共有処理は、例えば、第1ユーザにより、第1電子書籍端末100aの操作部160を介して閲覧共有処理の実行開始を示す操作入力が入力されたことを契機として開始する。また、この処理は、例えば制御部110のCPUがROM120に記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
第1電子書籍端末100aの第1部分取得部111は、第1電子書籍端末100aの操作部160を介して、第1ユーザから第1部分を指定する操作入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。第1部分取得部111は、第1ユーザから第1部分を指定する操作入力を受け付けるまで、待ち状態となる。
第1部分取得部111は、第1ユーザから第1部分を指定する操作入力を受け付けたと判定した場合(ステップS101;Yes)、第1電子書籍端末100aの第1通知送信部112は、受け付けた第1部分を指定する第1通知を第2電子書籍端末100bに送信する(ステップS102)。
そして、第1電子書籍端末100aの操作制御部118は、操作部160が受け付けた、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を無効とする(ステップS103)。
第2電子書籍端末100bの第1通知受信部113は、第1電子書籍端末100aから第1通知を受信する(ステップS104)。
第2電子書籍端末100bの表示制御部114は、前記第2電子書籍端末100bの表示部140に、ステップS103において受信した第1通知に指定される第1部分を表示する(ステップS105)。
第2電子書籍端末100bの第2部分取得部115は、第2電子書籍端末100bの操作部160を介して、第2ユーザから第2部分を指定する操作入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。第2部分取得部115は、第2ユーザから第2部分を指定する操作入力を受け付けるまで、待ち状態となる(ステップS106;No)。
第2部分取得部115は、第2ユーザから第2部分を指定する操作入力を受け付けたと判定した場合(ステップS106;Yes)、第2電子書籍端末100bの第2通知送信部116は、受け付けた第2部分を指定する第2通知を第1電子書籍端末100aに送信する(ステップS107)。
第1電子書籍端末100aの第2通知受信部117は、前記第2電子書籍端末100bから第2通知を受信する(ステップS108)。
第1電子書籍端末100aの操作制御部118は、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作の無効を解除する(ステップS109)。
第1電子書籍端末100aの表示制御部114は、前記第1電子書籍端末100aの表示部140に、ステップS108において受信した第2通知に指定される第2部分を表示する(ステップS110)。
第1電子書籍端末100aの表示制御部114は、第1電子書籍端末100aの操作部160を介して、第1ユーザから閲覧共有処理の終了を指示する旨の操作入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS111)。表示制御部114は、第1ユーザから終了を指示する旨の操作入力を受け付けるまで、待ち状態となる(ステップS111;No)。表示制御部114は、第1ユーザから終了を指示する旨の操作入力を受け付けたと判定した場合(ステップS111;Yes)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の通信システム100において、第2電子書籍端末装置100bに第1通知を送信した第1電子書籍端末100aは、第2電子書籍端末100bから第2通知を受信するまで、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を無視する。すなわち、第1ユーザは、第2ユーザが第2電子書籍端末100bにおいて第2通知を送信するための操作をしない限り、電子書籍の閲覧に係る操作を行うことができない。
従って、本実施形態の通信システム100により、第2ユーザが望まない情報を、第1ユーザが一方的に送信するといった第1ユーザによる迷惑行為が抑制され、ユーザ間の穏やかなコミュニケーションを促進させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は本実施形態によって限定されるものではない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。なお、以下の変形例において、上記の実施形態と同様の構成については、同様の符号を用いて示し、その詳細な説明を省略する。
(変形例1)
上記の実施形態の変形例1について説明する。上記の実施形態では、第1電子書籍端末100aは、第2電子書籍端末100bから第2通知を受信した場合、第1ユーザによる電子書籍の閲覧に係る操作を可能とする。しかし、本変形例において、第1電子書籍端末100aは、さらに、第1通知の送信から所定の時間を経過するまで第2通知が受信されなければ、第1ユーザからの所定の代償と引き換えに、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を可能とする。
次に、本変形例に係る第1電子書籍端末100aの動作について説明する。図6は、本変形例に係る第1電子書籍端末100aの制御部110が実行する閲覧共有処理のフローチャートの一例である。閲覧共有処理は、例えば、第1ユーザにより、第1電子書籍端末100aの操作部160を介して閲覧共有処理の実行開始を示す操作入力が入力されたことを契機として開始する。また、この処理は、例えば制御部110のCPUがROM120に記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
制御部110は、ステップS201〜S203において、実施形態のステップS101〜ステップ103(図5参照)と同様の処理を行う。
次に、第2通知受信部117は、ステップS203において第1通知を送信した送信先である第2電子書籍端末100bから、第2通知を受信したか否かを判定する(ステップS204)。
第2通知受信部117が第2通知を受信していないと判定した場合(ステップS204;No)、操作制御部118は、第1通知送信部112が第1通知を送信してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS205)。
操作制御部118は、第1通知送信部112が第1通知を送信してから所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS205;No)、ステップS204に処理を戻す。
また、操作制御部118は、第1通知送信部112が第1通知を送信してから所定時間が経過したと判定した場合(ステップS205;Yes)、操作制御部118は、操作部160が、第1ユーザから、所定の代償を表す操作入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS206)。操作制御部118は、操作部160が、第1ユーザから、所定の代償を表す操作入力を受け付けたと判定するまで待ち状態となる(ステップS206;No)。
ここで、所定の代償とは、第1ユーザによる電子書籍の閲覧に係る操作を無効状態から有効状態に変更する代わりに、第1ユーザが実行する必要がある行為を表す。具体的には、所定の代償は、第1ユーザが表示部140に表示された所定の広告を見る、第1ユーザが所定の業者に所定の金額を払う、といった行為である。
また、第1電子書籍端末100aは、第1ユーザが、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を可能とする無効解除操作を所定の回数だけ行うことができるように設定されていてもよい。この場合、第1ユーザが、所定の代償として、無効解除操作を行うことにより、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作が可能となる。
また、第1電子書籍端末100aには、第1ユーザが、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を可能とする無効解除操作を行う毎に消費されるポイントが設定されていてもよい。この場合、第1ユーザは、所定の代償として、そのポイントを消費することにより、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作が可能となる。
第2通知受信部117が第2通知を受信していないと判定した場合(ステップS204;No)、または、操作制御部118が、第1ユーザから、所定の代償を表す操作入力を受け付けたと判定した場合(ステップS206;Yes)、制御部110は、ステップS207〜S209において、実施形態のステップS109〜ステップ111(図5参照)と同様の処理を行う。
以上説明したように、本変形例の通信システム100において、所定時間を経過するまでの間に第2通知が受信されなかった場合、第1電子書籍端末100aは、第1ユーザからの所定の代償と引き換えに、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を可能とする。
従って、本実施形態の通信システム100により、第1ユーザの電子書籍の利用に関するユーザビリティを大きく損なうことなく、第2ユーザが望まない情報を、第1ユーザが一方的に送信するといった第1ユーザによる迷惑行為を抑制することができる。
(変形例2)
上記の実施形態の変形例2について説明する。本変形例において、第1電子書籍端末100aは、第1通知を複数の第2電子書籍端末100bに送信し、受信した第2通知の数が所定の条件を満たす場合に、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を可能とする。
図7は、本変形例に係る通信システム1の構成を示す図である。図7に示すように、通信システム1は、第1電子書籍端末100aと、N個の第2電子書籍端末100bとから構成される。上記の実施形態と同様に、第1電子書籍端末100aと、N個の第2電子書籍端末100bとは、ネットワーク200に無線で接続する機能を有し、無線LANアクセスポイント300を中継して通信する。
次に、本変形例に係る第1電子書籍端末100aの動作について説明する。図8は、本変形例に係る第1電子書籍端末100aの制御部110が実行する閲覧共有処理のフローチャートの一例である。閲覧共有処理は、例えば、第1ユーザにより、第1電子書籍端末100aの操作部160を介して閲覧共有処理の実行開始を示す操作入力が入力されたことを契機として開始する。また、この処理は、例えば制御部110のCPUがROM120に記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
制御部110は、ステップS301〜S303において、実施形態のステップS101〜ステップ103(図5参照)と同様の処理を行う。
次に、第2通知受信部117は、ステップS303において第1通知を送信した送信先である第2電子書籍端末100bから、第2通知を受信したか否かを判定する(ステップS304)。第2通知受信部117は、第2通知を受信するまで待ち状態となる(ステップS304;No)。
第2通知受信部117が第2通知を受信したと判定した場合(ステップS304;Yes)、操作制御部118は、受信した第2通知の数が所定の条件を満たすか否かを判定する(ステップS305)。
具体的には、操作制御部118は、RAM130に第2通知をカウントするためのカウンタnを設定する。そして、操作制御部118は、第2通知を受信するたびにカウンタnをインクリメントする。そして、操作制御部118は、ステップS305において、カウンタnの値が所定の条件を満たすか否かを判定する。
ここで、所定の条件とは、例えば、第2通知の数(すなわち、カウンタnの値)、または、第2電子書籍端末100bの数Nに対する第2通知の数の割合が、所定の閾値を超えたという条件である。
操作制御部118は、受信した第2通知の数が所定の条件を満たすと判定した場合(ステップS305;Yes)、制御部110は、ステップS306〜S308において、実施形態のステップS109〜ステップ111(図5参照)と同様の処理を行う。
以上説明したように、本変形例の通信システム100において、第1電子書籍端末100aは、第1通知を複数の第2電子書籍端末100bに送信し、受信した第2通知の数が所定の条件を満たす場合に、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作を可能とする。
従って、本実施形態の通信システム100により、第1電子書籍端末100aが、第1通知を複数の第2電子書籍端末100bに送信する場合であっても、第1ユーザの電子書籍の利用に関するユーザビリティを大きく損なうことなく、第2ユーザが望まない情報を、第1ユーザが一方的に送信するといった第1ユーザによる迷惑行為を抑制することができる。
(変形例3)
上記の実施形態の変形例3について説明する。本変形例において、第2電子書籍端末100bは、受信された第1通知に指定される第1部分と、その第1通知を送信した第1電子書籍端末100aが過去に送信した第1通知の履歴とを第2ユーザに閲覧させる。
次に、本変形例に係る第2電子書籍端末100bの動作について説明する。図9は、本変形例に係る第2電子書籍端末100bの制御部110が実行する閲覧共有処理のフローチャートの一例である。閲覧共有処理は、例えば、第2ユーザにより、第2電子書籍端末100bの操作部160を介して閲覧共有処理の実行開始を示す操作入力が入力されたことを契機として開始する。また、この処理は、例えば制御部110のCPUがROM120に記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
まず、第2電子書籍端末100bの第1通知受信部113は、第1電子書籍端末100aから第1通知を受信したか否かを判定する(ステップS401)。第1通知受信部113は、第1電子書籍端末100aから第1通知を受信したと判定するまで待ち状態となる(ステップS401;No)。
第1通知受信部113が第1通知を受信したと判定した場合(ステップS401;Yes)、第1通知受信部113は、ROM120に格納された第1通知履歴DB121(図10参照)から、受信した第1通知を送信した第1電子書籍端末100aが過去に送信した第1通知の履歴を取得する(ステップS402)。
ここで、第1通知履歴DB121に格納されるデータについて説明する。図10は、第1通知履歴DB121に格納されるデータの一例を示す図である。図10に示すように、第1通知履歴DB121は、受信日時と、送信端末IDと、応答状態とを表すデータを格納する。受信日時は、第1通知を受信した日時である。送信端末IDは、第1通知を送信した第1電子書籍端末の識別データである。応答状態は、受信した第1通知に対して、第2ユーザが応答したか否か、すなわち、第2電子書籍端末100bが、第1通知を送信した第1電子書籍端末100aに第2通知を送信したか否かを表す。第2電子書籍端末100bが、第1通知を送信した第1電子書籍端末100aに第2通知を送信した場合、応答状態には「Y」が格納される。また、第2電子書籍端末100bが、第1通知を送信した第1電子書籍端末100aに第2通知を送信していない場合、応答状態には「N」が格納される。
次に、ステップS402における第1通知受信部113の具体的な動作について説明する。第1通知受信部113は、第1通知を受信すると、その第1通知を送信した第1電子書籍端末100aの識別データを特定する。そして、第1通知受信部113は、特定した識別データをキーとして、第1通知履歴DB121を検索し、その第1通知を送信した第1電子書籍端末100aが過去に送信した第1通知の数、及び第1通知に応答した回数を履歴データとして取得する。
図9に戻って、表示制御部114は、表示部140に、ステップS401において受信した第1通知に指定される第1部分と、ステップS402において取得した履歴データとを表示する(ステップS403)。
図11に、表示部140に表示される第1部分及び履歴データの一例を示す。図11に示すように、表示制御部114は、上記の実施形態と同様に第1部分P1を表示するとともに、ステップS403で取得した履歴データL1を表示する。履歴データL1は、送信者と、受信回数と、応答回数とを表す情報を含む。送信者は、ステップS401において受信した第1通知を送信した第1電子書籍端100aの識別データである。受信回数は、その送信者により識別される第1電子書籍端末100aから過去に受信した第1通知の数である。応答回数は、その過去に送信した第1通知のうち、第2ユーザが応答した数である。
なお、表示部140に表示される履歴データは、図11に示す例に限られない。例えば、第1通知受信部113は、第1通知履歴DB121を参照し、ステップS401において受信した第1通知は、その第1通知を送信した第1電子書籍端末100aから受信した何回目の第1通知であるのかを表すデータや、その第1通知を送信した第1電子書籍端末100aから受信した第1通知の受信日時を表すデータを、表示部140に表示する履歴データとして取得してもよい。
図9に戻って、第2部分取得部115は、操作部160を介して、第2ユーザから第2部分の指定を希望する旨の操作入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS404)。第2部分取得部115が、第2ユーザから第2部分の指定を希望する旨の操作入力を受け付けなかったと判定した場合(ステップS404;No)、ステップS407に処理を進める。
第2部分取得部115は、操作部160を介して、第2ユーザから第2部分の指定を希望する旨の操作入力を受け付けたと判定した場合(ステップS404;Yes)、第2部分取得部115は、操作部160を介して、第2ユーザから第2部分の指定を受け付けたか否かを判定する(ステップS405)。第2部分取得部115は、第2ユーザから第2部分の指定を受け付けたと判定するまで待ち状態となる(ステップS405;No)。
第2部分取得部115は、操作部160を介して、第2ユーザから第2部分の指定を受け付けたと判定した場合(ステップS405;Yes)、第2通知送信部116は、受け付けた第2部分を指定する第2通知を第1電子書籍端末100aに送信する(ステップS406)。
次に、第2通知送信部116は、ステップS401において受信した第1通知の履歴を第1通知履歴DB121に記録する(ステップS407)。
そして、制御部110は、ステップS401に処理を戻し、例えば第2ユーザから、閲覧共有処理の終了を指示する旨の操作入力を受け付けるまで、ステップS401〜S407の処理を繰り返す。
以上説明したように、本変形例の通信システム100において、第2電子書籍端末100bは、受信された第1通知に指定される第1部分と、その第1通知を送信した第1電子書籍端末100aが過去に送信した第1通知の履歴とを第2ユーザに閲覧させる。
従って、本実施形態の通信システム100により、第2ユーザは、第1通知の履歴に基づいて、第1通知を送信した第1電子書籍端末100aに第2通知を送信するか否かを判断することができる。
(変形例4)
上記の実施形態の変形例4について説明する。本変形例において、第2電子書籍端末100bは、受信された第1通知に指定される第1部分が、第2ユーザが未読の部分である場合、第1通知を受信したことを無視する。
次に、本変形例に係る第2電子書籍端末100bの動作について説明する。図12は、本変形例に係る第2電子書籍端末100bの制御部110が実行する閲覧共有処理のフローチャートの一例である。閲覧共有処理は、例えば、第2ユーザにより、第2電子書籍端末100bの操作部160を介して閲覧共有処理の実行開始を示す操作入力が入力されたことを契機として開始する。また、この処理は、例えば制御部110のCPUがROM120に記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
まず、第2電子書籍端末100bの第1通知受信部113は、第1電子書籍端末100aから第1通知を受信したか否かを判定する(ステップS501)。第1通知受信部113は、第1電子書籍端末100aから第1通知を受信したと判定するまで待つ(ステップS501;No)。
第1通知受信部113が第1通知を受信したと判定した場合(ステップS501;Yes)、第1通知受信部113は、第1通知により指定される第1部分が、第2ユーザが既読の部分であるか否かを判定する(ステップS502)。
具体的には、ROM120には、ROM120に記憶された電子書籍毎に、第2ユーザがその電子書籍をどの部分まで読んだかを表すデータ、例えば、すでに表示部140に表示された電子書籍の頁を表すデータを含む読書履歴データが格納されている。
そして、第1通知受信部113は、読書履歴データを参照し、第1通知により指定される第1部分に係る電子書籍が、ROM120に記憶されているか否かを判定する。第1通知受信部113は、第1通知により指定される第1部分に係る電子書籍がROM120に記憶されていないと判定した場合、第1通知により指定される第1部分が、第2ユーザが既読の部分ではないと判定する。また、第1通知により指定される第1部分に係る電子書籍が、ROM120に記憶されていると判定した場合、第1通知受信部113は、読書履歴データを参照し、第1通知により指定される第1部分が、第2ユーザが既読の部分であるか否かを判定する。
第1通知受信部113は、第1通知により指定される第1部分が、第2ユーザが既読の部分であると判定した場合(ステップS502;Yes)、制御部110は、ステップS503〜S505において、実施形態のステップS105〜S107(図5参照)と同様の処理を行う。
第1通知受信部113は、第1通知により指定される第1部分が、第2ユーザが既読の部分でないと判定した場合(ステップS502;No)、第1通知受信部113は、処理をステップS201に戻す。
すなわち、第1通知により指定される第1部分が、第2ユーザが既読の部分でない場合、第2電子書籍端末100bは、ステップS503以降の処理を実行しないため、ステップS501において第1通知が受信されなかった場合と同様の結果となる。
以上説明したように、本変形例の通信システム100において、第2電子書籍端末100bは、受信された第1通知に指定される第1部分が、第2ユーザが未読の部分である場合、第1通知を受信されたことを無視する。
従って、本実施形態の通信システム100により、第2ユーザが未読の第1部分が強制的に表示部140に表示されることを防止することができる。
上記の実施形態及び変形例1乃至4について、以下のように変更してもよい。
例えば、上記の実施形態及び変形例1乃至4において、第1電子書籍端末100aと第2電子書籍端末100bとは、無線LANアクセスポイント300を中継して通信する例について説明したが、第1電子書籍端末100aと第2電子書籍端末100bとの間の通信方法は任意である。例えば、第1電子書籍端末100aと第2電子書籍端末100bとは、無線LANアクセスポイント300を中継しないで、直接通信をしてもよい。
また、上記の実施形態及び変形例1乃至4において、第2電子書籍端末100bは、第2部分を指定する第2通知を第1電子書籍端末100aに送信する。しかし、第2通知が表す情報はこれに限られない。例えば、第2通知は、電子書籍の閲覧に係る第1ユーザの操作の無効を解除する指示を表す情報でもよい。
この場合も、上記の実施形態及び変形例1乃至4と同様に、第1ユーザは、第2ユーザが第2電子書籍端末100bから第2通知を送信するための操作をしない限り、電子書籍の閲覧に係る操作を行うことができない。
従って、本実施形態の通信システム100により、第2ユーザが望まない情報を、第1ユーザが一方的に送信するといった第1ユーザによる迷惑行為が抑制され、ユーザ間の穏やかなコミュニケーションを促進させることができる。
なお、上記実施の形態において、電子書籍端末100が実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて配布されてもよい。そして、そのプログラムがパーソナルコンピュータ等の情報処理装置にインストールされることにより、上述の処理を実行するシステムが構成されてもよい。
また、プログラムは、インターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納されてもよい。そして、プログラムは、例えば、搬送波に重畳されて、ダウンロードされてもように構成されてもよい。
また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合、OSの機能を実現する部分以外のプログラムのみが、記録媒体に格納されて配布されてもよく、また、ダウンロードされてもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲に逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、同一の電子書籍を閲覧可能な複数の電子書籍端末間における通信に適する。
1 通信システム
100 電子書籍端末
100a 第1電子書籍端末
100b 第2電子書籍端末
110 制御部
111 第1部分取得部
112 第1通知送信部
113 第1通知受信部
114 表示制御部
115 第2部分取得部
116 第2通知送信部
117 第2通知受信部
118 操作制御部
120 ROM
121 第1通知履歴DB
130 RAM
140 表示部
150 通信部
160 操作部
161 タッチ部
162 ボタン
170 バス
200 ネットワーク
300 無線LANアクセスポイント

Claims (9)

  1. 第1ユーザの操作に基づいて、前記第1ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする第1電子書籍端末と、第2ユーザの操作に基づいて、前記第2ユーザが前記電子書籍を閲覧できるようにする第2電子書籍端末と、を備える通信システムであって、
    (a)前記第1電子書籍端末は、
    前記第1ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付け、
    前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を前記第2電子書籍端末に送信し、
    (b)前記第2電子書籍端末は、
    前記第1電子書籍端末から送信された第1通知を受信し、
    前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分を前記第2ユーザに閲覧させ、
    前記第1通知が前記第2電子書籍端末により受信されたことを起因として前記第1部分を閲覧した前記第2ユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、
    前記第2部分を指定する第2通知を前記第1電子書籍端末に送信し、
    (c)前記第1電子書籍端末は、
    前記第2電子書籍端末から送信された第2通知を受信し、
    前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記第1ユーザに閲覧させ、
    (d)前記第1電子書籍端末は、
    前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を無視する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 第1ユーザの操作に基づいて、前記第1ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする第1電子書籍端末と、第2ユーザの操作に基づいて、前記第2ユーザが前記電子書籍を閲覧できるようにする第2電子書籍端末と、を備える通信システムであって、
    (a)前記第1電子書籍端末は、
    前記第1ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付け、
    前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を前記第2電子書籍端末に送信し、
    (b)前記第2電子書籍端末は、
    前記第1電子書籍端末から送信された第1通知を受信し、
    前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分を前記第2ユーザに閲覧させ、
    前記第2ユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、
    前記第2部分を指定する第2通知を前記第1電子書籍端末に送信し、
    (c)前記第1電子書籍端末は、
    前記第2電子書籍端末から送信された第2通知を受信し、
    前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記第1ユーザに閲覧させ、
    (d)前記第1電子書籍端末は、
    前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を無視し、
    (e)前記第2電子書籍端末は、前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分が、前記第2ユーザが未読の部分である場合、前記第1通知を受信したことを無視する
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記第1電子書籍端末は、
    前記第1通知を複数の前記第2電子書籍端末に送信し、
    受信した前記第2通知の数が所定の条件を満たす場合に、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を可能とする
    ことを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記第2電子書籍端末は、
    前記受信された前記第1通知の履歴を第1通知履歴記憶部に記憶し、
    前記第1電子書籍端末から送信された第1通知を受信したとき、前記受信された第1通知を送信した前記第1電子書籍端末が過去に送信した第1通知の履歴を、前記第1通知履歴記憶部から取得し、
    前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分と、前記取得された前記第1通知の履歴と、を前記第2ユーザに閲覧させる
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記第1電子書籍端末は、前記第1通知の送信から所定の時間を経過するまでに前記第2通知が受信されなければ、前記第1ユーザからの所定の代償と引き換えに、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を可能とする
    ことを特徴とする通信システム。
  6. ユーザの操作に基づいて、前記ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする電子書籍端末であって、
    前記ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得部と、
    前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を、前記電子書籍を閲覧可能な他の電子書籍端末に送信する第1通知送信部と、
    前記他の電子書籍端末が、前記第1通知を受信し、受信した前記第1通知に指定される前記第1部分を他のユーザに閲覧させ、前記第1通知が前記他の電子書籍端末により受信されたことを起因として前記第1部分を閲覧した前記他のユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、前記第2部分を指定する第2通知を送信したとき、前記他の電子書籍端末から送信された前記第2通知を受信する第2通知受信部と、
    前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記第1ユーザに閲覧させる表示制御部と、
    前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記ユーザの操作を無視する操作制御部と、
    を備えることを特徴とする電子書籍端末。
  7. 第1ユーザの操作に基づいて、前記第1ユーザが電子書籍を閲覧できるようにする第1電子書籍端末と、第2ユーザの操作に基づいて、前記第2ユーザが前記電子書籍を閲覧できるようにする第2電子書籍端末と、が実行する通信方法であって、
    前記第1電子書籍端末は、第1部分取得部と、第1通知送信部と、第2通知受信部と、第2表示制御部と、操作制御部と、を備え、
    前記第2電子書籍端末は、第1通知受信部と、第1表示制御部と、第2部分取得部と、第2通知送信部と、を備え、
    前記通信方法は、
    (a)前記第1電子書籍端末において
    前記第1部分取得部が、前記第1ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得ステップと、
    前記第1通知送信部が、前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を前記第2電子書籍端末に送信する第1通知送信ステップと、
    を備え、
    (b)前記第2電子書籍端末において、
    前記第1通知受信部が、前記第1電子書籍端末から送信された第1通知を受信する第1通知受信ステップと、
    前記第2表示制御部が、前記第2部分取得ステップが、前記受信された前記第1通知に指定される前記第1部分を前記第2ユーザに閲覧させる第1表示制御ステップと、
    前記第2部分取得部が、前記第1通知が前記第2電子書籍端末により受信されたことを起因として前記第1部分を閲覧した前記第2ユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付ける第2部分取得ステップと、
    前記第2通知送信部が、前記第2部分を指定する第2通知を前記第1電子書籍端末に送信する第2通知送信ステップと、
    を備え、
    (c)前記第1電子書籍端末において、
    前記第2通知受信部が、前記第2電子書籍端末から送信された第2通知を受信する第2通知受信ステップと、
    前記第1表示制御部が、前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記第1ユーザに閲覧させる第2表示制御ステップと、
    をさらに備え、
    (d)前記第1電子書籍端末において、
    前記操作制御部が、前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記第1ユーザの操作を無視する操作制御ステップ
    をさらに備える
    ことを特徴とする通信方法。
  8. ユーザの操作に基づいて、前記ユーザが電子書籍を閲覧できるようにするコンピュータを、
    前記ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得部、
    前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を、前記電子書籍を閲覧可能な他の電子書籍端末に送信する第1通知送信部、
    前記他の電子書籍端末が、前記第1通知を受信し、受信した前記第1通知に指定される前記第1部分を他のユーザに閲覧させ、前記第1通知が前記他の電子書籍端末により受信されたことを起因として前記第1部分を閲覧した前記他のユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、前記第2部分を指定する第2通知を送信したとき、前記他の電子書籍端末から送信された前記第2通知を受信する第2通知受信部、
    前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記ユーザに閲覧させる表示制御部、
    前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記ユーザの操作を無視する操作制御部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. ユーザの操作に基づいて、前記ユーザが電子書籍を閲覧できるようにするコンピュータを、
    前記ユーザから、前記電子書籍に含まれる第1部分の指定を受け付ける第1部分取得部、
    前記受け付けられた第1部分を指定する第1通知を、前記電子書籍を閲覧可能な他の電子書籍端末に送信する第1通知送信部、
    前記他の電子書籍端末が、前記第1通知を受信し、受信した前記第1通知に指定される前記第1部分を他のユーザに閲覧させ、前記第1通知が前記他の電子書籍端末により受信されたことを起因として前記第1部分を閲覧した前記他のユーザから、前記電子書籍に含まれる第2部分の指定を受け付け、前記第2部分を指定する第2通知を送信したとき、前記他の電子書籍端末から送信された前記第2通知を受信する第2通知受信部、
    前記受信された前記第2通知に指定される前記第2部分を前記ユーザに閲覧させる表示制御部、
    前記第1通知を送信してから、前記第2通知を受信するまで、前記電子書籍の閲覧に係る前記ユーザの操作を無視する操作制御部、
    として機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013557986A 2012-12-27 2012-12-27 通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体 Active JP5572771B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/083960 WO2014102985A1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5572771B1 true JP5572771B1 (ja) 2014-08-13
JPWO2014102985A1 JPWO2014102985A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557986A Active JP5572771B1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150288749A1 (ja)
JP (1) JP5572771B1 (ja)
WO (1) WO2014102985A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204231A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP1632917S (ja) * 2018-07-19 2020-01-27

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160631A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Fujitsu Ltd データ共同編集システム
JP2000259623A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Sharp Corp 文書編集システムおよびプログラム記録媒体
JP2001014253A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Fujitsu Ltd 端末操作装置
JP2008102864A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 通信端末、通信方法、および通信プログラム
JP2011233044A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 主観評価のための装置、方法およびプログラム
JP2012038047A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Funai Electric Co Ltd 電子書籍リーダ機能を有する電子機器
JP2012108675A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kyocera Corp 電子機器及び通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130101A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nikko:Kk 4サイクル内燃エンジン
US6687878B1 (en) * 1999-03-15 2004-02-03 Real Time Image Ltd. Synchronizing/updating local client notes with annotations previously made by other clients in a notes database
US7818678B2 (en) * 2002-10-31 2010-10-19 Litera Technology Llc Collaborative document development and review system
US7966556B1 (en) * 2004-08-06 2011-06-21 Adobe Systems Incorporated Reviewing and editing word processing documents
US20090019048A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Pendergast Brian S Document lock manager
US8429753B2 (en) * 2008-05-08 2013-04-23 Microsoft Corporation Controlling access to documents using file locks

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160631A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Fujitsu Ltd データ共同編集システム
JP2000259623A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Sharp Corp 文書編集システムおよびプログラム記録媒体
JP2001014253A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Fujitsu Ltd 端末操作装置
JP2008102864A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 通信端末、通信方法、および通信プログラム
JP2011233044A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 主観評価のための装置、方法およびプログラム
JP2012038047A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Funai Electric Co Ltd 電子書籍リーダ機能を有する電子機器
JP2012108675A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kyocera Corp 電子機器及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014102985A1 (ja) 2017-01-12
US20150288749A1 (en) 2015-10-08
WO2014102985A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220113851A1 (en) Portable terminal causing an image processing device to execute operations for image data
EP2012238A1 (en) Communication terminal and list display method
JP2016177761A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015172875A (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
CN107766712A (zh) 消息提示方法、终端及计算机可读介质
JP2015210666A (ja) 携帯情報端末及びそのプログラム
JP5572771B1 (ja) 通信システム、電子書籍端末、通信方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012155436A (ja) 画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP5774037B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、方法及びプログラム
JP4448867B2 (ja) 絵文字提供システム
JP2005339578A (ja) 情報受信システム及び情報受信端末
JP7326801B2 (ja) 交流支援装置及びプログラム
JP2019216395A (ja) 端末管理システム
KR20130007487A (ko) 전자 명함 및 소셜 네트워크 통합 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2018045605A (ja) クーポン等利用システム、クーポン等利用プログラム及びクーポン等利用方法
JP5396507B2 (ja) 通信端末、アプリケーション配信システム、アプリケーション実行方法、及びプログラム
JP2007157082A (ja) 画像提供管理装置、画像提供管理システム、端末装置、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JPH11175225A (ja) Oa機器の操作装置及びoa機器の操作設定方法
JP7183859B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法および機能実行プログラム
KR101640238B1 (ko) 고객정보 관리 기능이 구비된 스마트폰과 그 방법
JP5482330B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7324481B2 (ja) 名刺交換システム、アプリケーションプログラム、名刺交換方法
JP2004246548A (ja) クーポン表示装置
JP7069762B2 (ja) 画像作成プログラム
JP2005175797A (ja) 機能制限を施した携帯電話機及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250