JP5572436B2 - 可撓性合成樹脂管 - Google Patents
可撓性合成樹脂管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5572436B2 JP5572436B2 JP2010075156A JP2010075156A JP5572436B2 JP 5572436 B2 JP5572436 B2 JP 5572436B2 JP 2010075156 A JP2010075156 A JP 2010075156A JP 2010075156 A JP2010075156 A JP 2010075156A JP 5572436 B2 JP5572436 B2 JP 5572436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- engagement portion
- tube
- engaging portion
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 71
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 71
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920009204 Methacrylate-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
一方、管本体110は、硬質な合成樹脂で形成されているので、強度的に優れ、しかも、第1係合部210と第2係合部220とが互いに軸線方向へ摺動自在となるように非接着状態で係合されているだけであるので、管本体110を湾曲させた際にその外周側では、第1係合部210と第2係合部220とが離れる方向に摺動する一方、内周側では第1係合部210と第2係合部220とが近づく方向に摺動し、実質的に管本体110も内層材120の撓みに追従するようになっている。この場合、第1係合部210は、これに隣接する第2係合部220に対し管本体110の半径方向外方から係合している。
その場合、管本体110を湾曲させた際の湾曲度合いによっては、第1係合部210の突条211が第2係合部220の突条221の対峙面221aに沿って管本体110の半径方向外方に移動することがある。このとき、第1係合部210の突条211が管本体110の半径方向外方に移動して第2係合部220の突条221の対峙面221aから離脱すると、双方の係合部210,220による係合が解除されてしまい、管本体110の巻き構造が保持できなくなる。
この特定事項により、第2係合部の突条の対峙面が、その突条の先端側になるに従い第1係合部の突条に近付くように傾斜しているので、管本体を湾曲させた際にその外周側において第2係合部の突条に当接した第1係合部の突条は、前記第2係合部の突条の先端側になるに従い当該第2係合部の突条の対峙面に対する掛かりが強くなって管本体の半径方向外方へ移動し難くなる。これにより、管本体を湾曲させた際にその外周側での第2係合部の突条の対峙面からの第1係合部の突条の離脱が防止され、管本体の巻き構造を円滑に保持することが可能となる。
しかも、地震などの地盤の変動によって管本体に軸線方向の大きな力が作用して当該管本体が伸びた際に、第1係合部の突条の対峙面が、先端側になるに従い掛かりが強くなる方向に傾斜つまり先端側が第1係合部の突条寄りとなるように傾斜している第2係合部の突条の対峙面に対し、強く当接する。このとき、第1係合部の突条の当接により第2係合部の突条の先端が第1係合部の反突条側に撓んでも、先端側が第1係合部の突条寄りに傾斜している第2係合部の突条の対峙面との当接によって、第1係合部の突条が第2係合部の突条を軸線方向に乗り越えることなく持ち堪えられる。これにより、地震などの地盤の変動によって管本体が伸びても、管本体の巻き構造を円滑に保持することが可能となる。
この場合には、第1係合部の突条の対峙面が、その突条の先端側になるに従い第2係合部の突条に近付くように傾斜しているので、管本体を湾曲させた際にその外周側において第2係合部の突条に当接した第1係合部の突条は、前記第2係合部の突条の先端側になるに従い当該第2係合部の突条の対峙面に対する掛かりが強くなって管本体の半径方向外方へさらに移動し難くなる。これにより、管本体を湾曲させた際にその外周側での第2係合部の突条の対峙面からの第1係合部の突条の離脱がさらに防止され、管本体の巻き構造をより円滑に保持することができる。
しかも、地震などの地盤の変動によって管本体に軸線方向の大きな力が作用して当該管本体が伸びた際に、先端側になるに従い掛かりが強くなる方向に傾斜つまり先端側が第1係合部の突条寄りとなるように傾斜している第1係合部の突条の対峙面が、先端側が第1係合部の突条寄りとなるように傾斜している第2係合部の突条の対峙面に対し、強く当接する。このとき、両係合部の突条同士の当接により、第1係合部の突条の先端が第2係合部の反突条側に、第2係合部の突条の先端が第1係合部の反突条側にそれぞれ撓んでも、先端側が第2係合部の突条寄りに傾斜している第1係合部の突条の対峙面と先端側が第1係合部の突条寄りに傾斜している第2係合部の突条の対峙面との当接によって、第1係合部の突条が第2係合部の突条を軸線方向に乗り越えることなく円滑に持ち堪えられる。これにより、地震などの地盤の変動によって管本体が伸びても、管本体の巻き構造をより円滑に保持することができる。
この場合には、両係合部の突条同士が互いの係合片によって内外径方向から係合されているので、管本体を湾曲させた際にその外周側において第2係合部の突条に当接した第1係合部の突条は、その係合片が第2係合部の突条の係合片と係合し、第2係合部の突条の対峙面に沿って管本体の半径方向外方へ移動することが防止される。これにより、管本体を湾曲させた際にその外周側での第2係合部の突条の対峙面からの第1係合部の突条の離脱が確実に防止され、管本体の巻き構造を効果的に保持することができる。
しかも、地震などの地盤の変動によって管本体に軸線方向の大きな力が作用して当該管本体が伸びた際に、第1係合部の突条の対峙面が、先端側が第1係合部の突条寄りとなるように傾斜している第2係合部の突条の対峙面に対し、強く当接する。このとき、両係合部の突条同士の当接により、第1係合部の突条の先端が第2係合部の反突条側に、第2係合部の突条の先端が第1係合部の反突条側にそれぞれ撓んでも、両係合部の突条の係合片同士の係合によって、第1係合部の突条が第2係合部の突条を軸線方向に乗り越えることなく確実に持ち堪えられる。これにより、地震などの地盤の変動によって管本体が伸びても、管本体の巻き構造を確実に保持することができる。
この場合には、前記第2係合部の厚肉な突条が凹部によって管本体の軸線方向で複数の突条部に分割されているので、その分割された複数の突条部により第1係合部が内側から満遍なく支えられ、管本体の扁平を効率よく防止することができる。しかも、凹部によって厚肉な突条の材料が削減されて、可撓性合成樹脂管(管本体)のコストの低廉化を図ることもできる。
この場合には、前記第1係合部の突条の反対峙面とこの第1係合部に隣接する第2係合部の縦面との少なくとも一方が、当該両面間に前記第1係合部の突条の基端側になるに従い管本体の軸線方向に漸増する空間が形成されるように傾斜しているので、管本体を湾曲させた際にその内周側において前記両面同士が前記空間を閉ざすように当接する。このため、許容曲げ半径(例えば、0.3mR程度)が規定される光ファイバーケーブルなどの通信ケーブルを可撓性合成樹脂管の内部に収容している場合には、管本体を湾曲させた際にその内周側において前記両面同士を当接させることによってそれ以上の曲げが規制される。これにより、通信ケーブルの断線などによる不具合を確実に防止することができる。
管本体11は、硬質塩化ビニル樹脂よりなり、その軸線方向の一側(図2及び図3では左側)に沿って第1係合部13を備えているとともにこの第1係合部13と連結状として軸線方向の他側(図2及び図3では右側)に沿って第2係合部14を備えた帯状体15を螺旋状に巻き回し、前記第1係合部13とこれに隣接する第2係合部14とが互いに軸線方向へ摺動自在となるように非接着状態で係合されて螺旋状に捲回することによって、成形されている。前記帯状体15は、硬質塩化ビニル樹脂を射出成形して得られ、垂直壁部16を挟んで一側(図2及び図3では左側)が第1係合部本体17、他側(図2及び図3では右側)が第2係合部本体18となっている。この場合、第1係合部本体17(第1係合部13)は、これに隣接する第2係合部本体18(第2係合部14)に対し前記管本体11の半径方向外方から半径方向内方に向かって係合している。
前記内壁部181は、前記垂直壁部16の内方端(管本体11の半径方向内方端)から当該垂直壁部16に直交するように一側方向(図3では右方向)に延出していて、前記管本体11の内壁を形成するようになっている。また、前記第2係合部側突条183は、前記内壁部181の先端部(図3では右端部)より管本体11の半径方向外方向き(図3では上方)に突設されている。
前記外壁部171は、前記垂直壁部16の外方端(管本体11の半径方向外方端)から当該垂直壁部16に直交するように内壁部181とは反対方向となる他側方向(図3では左方向)に延出していて、管本体11の外壁を形成するようになっている。また、前記第1係合部側突条173は、前記外壁部171の先端(図3では左端)より管本体11の半径方向内方向き(図3では下方)に突設されている。また、図4〜図6にも示すように、前記第1係合部側突条173と前記第2係合部側突条183とは、管本体11の軸線方向で互いに対峙している。そして、前記第1係合部側突条173と前記第2係合部側突条183とは、管本体11を湾曲させた際にその外周側において互いに管本体11の軸線方向に摺動して互いの対峙面173a,183a同士の当接を可能とするようにしている。
この場合、第1突条部184及び第2突条部185の先端は、いずれも第1係合部本体17の外壁部171の内側面に対し摺接している。また、第1突条部184は、第1係合部側突条173側(図3では左側)に位置し、その第1係合部側突条173側の面が第2係合部側突条183の対峙面183aとなっている。
光ファイバーケーブルなどの通信ケーブルを収容する可撓性合成樹脂管1として必要とされる耐衝撃性の評価方法としては、電線共同溝試験実施マニュアル(案)で規定される試験方法がある。これは、管本体11の材料の重量(kg)に係数「3.246」をかけて算出される値を落下高さ(cm)として、重さ15kgの先端ツルハシ形状の重錘を落下させて割れ等の有無を確認するものである。このとき、想定される可撓性合成樹脂管1の使用長さは2m程度であり、これに継手22の重量を加味すると、その重量は4.5kg程度であり、これより重錘の落下高さを算出すれば、約15cmとなる。
通常の硬質塩化ビニル樹脂(VP管と同等材料)により同様の可撓性合成樹脂管を製作した場合、この高さから上述の15kg重錘を落下させると、割れが生じ、この程度の耐衝撃強度では、道路下の埋設での使用に不安がある。このため、耐衝撃性硬質塩化ビニル樹脂を用いることで、上述の耐衝撃性試験でも割れ等発生しないものとなる。
本発明で用いる管本体11(帯状体15)の材料は耐衝撃性改質剤を含む塩化ビニル樹脂組成物である。トータルの改質剤量は塩化ビニル系樹脂100に対し、2〜15phrの範囲であり、2phr未満だと耐衝撃性が悪く、15phrを超えると成形性が困難となる。
本発明で用いる改質剤には、アクリルゴム、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合ゴム(MBS)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、塩素化ポリエチレンなどが挙げられる。なお、本発明で用いる改質剤は、いずれかのうちの一つ、或いは2つ以上の組み合わせであってもよい。
この場合、管本体11を湾曲させた際にその内周側において垂直壁部16の第1係合部側面16aと第1係合部側突条173の反対峙面173bとがその両面間の空間を閉ざすように当接し、可撓性合成樹脂管1(管本体11)の内周側での許容曲げ半径を0.3mR(これは、光ファイバーケーブルの敷設許容曲率である)に規制している。つまり、可撓性合成樹脂管1は、管本体11を湾曲させた際に杭などの曲げ規制部材を別途用いることなく、管本体11を螺旋状に捲回することによって内周側での許容曲げ半径を0.3mRに規制する断面形状としている。
管本体11の許容曲げ半径は、第1係合部本体17(第1係合部13)と第2係合部本体18(第2係合部14)との係合状態での互いのスライド量Sにより求められるが、これを以下の式で求められる値とし、内層材12の変形性を加味した範囲で設定する。
2×(Ri+D)×πにより算出する。このとき、Riは管本体11を湾曲させた際の内周側での第1係合部本体17の外壁部171の外面の許容曲げ半径、Dは管本体11の外径とする。
次いで、可撓性合成樹脂管1の湾曲部分の内周側での円周長Ciを、
2×(R−t)×πにより算出する。このとき、Rは管本体11を湾曲させた際の内周側での第2係合部本体18の内壁部181の内面の許容曲げ半径、tは管本体11の半径方向の厚みとする。
そして、前記外周側での円周長Co、及び前記内周側での円周長Ciに基づいて、下記の式よりスライド量Sを求める。
S=(Co−Ci)×P1/Ci
このとき、P1は第1係合部本体17の外壁部171の軸線方向の長さとする。
例えば、管本体11の外径Dが75mmの可撓性合成樹脂管1を製作するための帯状体15の断面としては、第1係合部本体17の外壁部171の軸線方向の長さP1を12mm、管本体11の半径方向の厚みtを7mmとし、スライド量Sを3mmとすればよい。
そのため、本発明では、内層材12として無可塑系軟質塩化ビニル樹脂(軟質合成樹脂)が用いられており、この無可塑系軟質塩化ビニル樹脂を軟化させるために可塑剤でなく、熱可塑性エラストマで軟質化させた軟質塩化ビニル樹脂組成物が適用される。この塩化ビニル樹脂の重合度は400〜2400の範囲が好ましく、400未満では高温成形が困難であり、3000を超えると固くなり、表面性が悪化する。
かかる点から、本発明の熱可塑性エラストマとしては、酢酸ビニル系エラストマ、ポリエステル系エラストマやポリウレタン系エラストマを含む軟質塩化ビニル樹脂組成物が望ましい。その比率は20%〜80%が望ましく、20%未満では硬くなり柔軟性が損なわれる一方、比率が80%を超えれば成形が困難になる。この製造方法は反応押出あるいはコンパウンドによる混合等、方法によって規定するものではない。
なお、内面摩擦抵抗低減を図る上では、上記以外に、架橋ゴムとして、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンスチレンゴム、スチレンイソプレンスチレンゴム、或いは熱可塑性エラストマとして、スチレン系エラストマ、ポリアミド系エラストマ、テフロン系エラストマ(テフロンは登録商標)、ポリエーテル系エラストマなどでも本発明の効果を阻害しない範囲で使用できる。また、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、シリカ等のフィラーを混合してもかまわない。更に、その他の添加材として、安定剤、着色剤、滑剤などを添加してもかまわない。
本実施の形態では、可撓性合成樹脂管1の内部に通信ケーブルを挿通するため、内層材12の内面と通信ケーブルの摩擦抵抗が小さいことが求められる。実際の多様な配管状況等を鑑み、通信ケーブルの許容張力以下で安全に通信ケーブルを引込むためには、内層材12の内面の静摩擦係数が0.5以下であることが望ましく、この値以下となる内層材12(エラストマ)を選定している。この場合、図9に示すように、内層材12として、酢酸ビニル系エラストマ(含有比率:50%)を含んだ軟質塩化ビニル樹脂組成物を使用した実験例(硬度:68)では、この内層材12の内面に対し試験棒Zを矢印方向に引張ると、荷重計Z1により0.35〜0.45の内面静摩擦係数が計測され、良好な内層材12であることが確認された。なお、試験棒Zとしては、長さ250mm、外径34mm、重さ1kgのポリエチレン製のものを使用した。
また、第2係合部側突条183が第1突条部184と第2突条部185とに分割されていることにより、厚肉となる第2係合部側突条183の余熱が迅速に放熱され、射出成形された帯状体15を螺旋状に巻き回して管本体11を形成した際に、第1係合部本体17の外壁部171に対し摺接する第2係合部側突条183の第1突条部184及び第2突条部185の先端での融着が緩和されて、第1係合部13と第2係合部14との互いに軸線方向への摺動が円滑に行われることになり、管本体11の成形が容易に行える。
この実施の形態では、第1係合部側突条及び第2係合部側突条の第1突条部の先端にそれぞれ係合片を設けている。なお、係合片を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態と同じであり、同一部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施の形態では、図11〜図15に示すように、第1係合部側突条173及び第2係合部側突条183の第1突条部184は、その互いの対峙面173a,183aの先端部位よりそれぞれ管本体11の軸線方向に突出する係合片177,187を備えている。この各係合片177,187は、前記第1係合部側突条173と前記第2係合部側突条183の第1突条部184との当接時に当該第1係合部側突条173及び第2係合部側突条183の第1突条部184同士を内外径方向から係合し離脱防止できる。
この場合、各係合片177,187の突出面は、それぞれ垂直壁部16の第1係合部側面16aと平行な面に形成されている。また、第2係合部側突条183の第1突条部184における対峙面183aは、係合片187を除く基端側のみが傾斜している。
この場合においても、第1係合部側突条173の第1突条部204と第2係合部側突条183の第1突条部184とが互いの係合片177,187によって内外径方向から係合されているので、管本体11を湾曲させた際にその外周側において第2係合部側突条183の第1突条部184に当接した第1係合部側突条173の第1突条部204の係合片177が第2係合部側突条183の第1突条部184の係合片187と係合し、第2係合部側突条183(第1突条部184)の対峙面183aに沿って管本体11の半径方向外方に移動することがより一層防止される。これにより、管本体11を湾曲させた際にその外周側での第2係合部側突条183の第1突条部184の対峙面183aからの第1係合部側突条173の第1突条部204の離脱が確実に防止され、管本体11の巻き構造を効果的に保持することが可能となる。しかも、第1係合部側突条173も、第2係合部側突条183と同様に管本体11の軸線方向に厚肉に形成されている上、その先端向きに開口する凹部203を存して管本体11の軸線方向に第1突条部204と第2突条部205とに分割されて内方に開放する略V字状に成形されているので、第1突条部204及び第2突条部205により第2係合部14(第2係合部本体18)が外側から満遍なく支えられ、管本体11の扁平をより効率よく防止することが可能となる上、凹部203によって第1係合部側突条173の材料が削減されて可撓性合成樹脂管1(管本体11)のコストの低廉化を図ることも可能となる。
この実施の形態では、第2係合部側突条の形状を変更している。なお、第2係合部側突条を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態と同じであり、同一部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施の形態では、図20〜図24に示すように、第2係合部本体18は、内壁部181の略中央部から先端(図21では右端)に至る広い範囲から管本体11の半径方向外方向き(図21では上方)に突設された第2係合部側突条188(突条)を備えている。この第2係合部側突条188は、第1係合部側突条173よりも前記管本体11の軸線方向に厚肉(例えば2〜3倍程度の厚肉)に形成されている。
この実施の形態では、前記第3の実施の形態の第1係合部側突条及び第2係合部側突条の先端にそれぞれ係合片を設けている。なお、係合片を除くその他の構成は、前記第3の実施の形態と同じであり、同一部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施の形態では、図25〜図27に示すように、第1係合部側突条173及び第2係合部側突条188は、その互いの対峙面173a,188aの先端部位よりそれぞれ管本体11の軸線方向に突出する係合片177,187を備えている。この各係合片177,187は、前記第1係合部側突条173と前記第2係合部側突条188との当接時に当該第1係合部側突条173及び第2係合部側突条188同士を内外径方向から係合している。この場合、各係合片177,187の突出面は、それぞれ管本体11の軸線方向と直交する直交面と平行に形成されている。また、第2係合部側突条188における対峙面188aは、係合片187を除く基端側のみが傾斜している。
また、図29に示すように、前記変形例で述べた第2係合部側突条189及び第1係合部側突条173に、その互いの対峙面173a,189aの先端部位よりそれぞれ管本体11の軸線方向に突出する係合片177,187が設けられていてもよい。この場合には、第1係合部側突条173の対峙面173a及び第2係合部側突条189の対峙面189aがそれぞれ傾斜しているので、管本体11を湾曲させた際にその外周側において第2係合部側突条189に当接した第1係合部側突条173の係合片177が第2係合部側突条189の係合片187と係合すると、第2係合部側突条189の対峙面189aからの第1係合部側突条173の離脱を確実に防止して、管本体11の巻き構造を効果的に保持することができる。
11 管本体
12 内層材
13 第1係合部
14 第2係合部
15 帯状体
16a 垂直壁部の第1係合部側面(第2係合部の縦面)
173 第1係合部側突条(突条)
173a 対峙面
173b 反対峙面
177,187,201,202 係合片
180,203 凹部
183,188,189 第2係合部側突条(突条)
183a,188a,189a 対峙面
Claims (2)
- 合成樹脂よりなり、軸線方向の一側に沿って第1係合部が形成されかつ前記第1係合部と連結状として軸線方向の他側に沿って第2係合部が形成された帯状体が螺旋状に巻き回され、前記第1係合部とこれに隣接する第2係合部とが互いに軸線方向へ摺動自在となるように非接着状態で係合されて螺旋状に捲回して形成された管本体を有し、
この管本体の内周面に沿って軟質合成樹脂よりなる内層材が貼着された可撓性合成樹脂管において、
前記第1係合部はこれに隣接する第2係合部に対し前記管本体の半径方向外方から係合するとともに、その両係合部には、前記管本体の軸線方向で互いに対峙するように突設され、かつ当該管本体を湾曲させた際に互いに軸線方向へ摺動して当接する突条がそれぞれ設けられており、
前記第2係合部の突条の対峙面が、その突条の先端側になるに従い前記第1係合部の突条に近付くように傾斜している一方、
前記第1係合部の突条の対峙面が、その突条の先端側になるに従い前記第2係合部の突条に近付くように傾斜し、
前記両係合部の突条は、その互いの対峙面の先端部位よりそれぞれ軸線方向に突出し、かつ前記各突条の当接時に当該各突条同士を内外径方向から係合する係合片を備えているとともに、
前記第2係合部の突条が、その先端向きに開口する凹部と、この凹部によって前記管本体の軸線方向に分割された複数の突条部とを備えていることを特徴とする可撓性合成樹脂管。 - 合成樹脂よりなり、軸線方向の一側に沿って第1係合部が形成されかつ前記第1係合部と連結状として軸線方向の他側に沿って第2係合部が形成された帯状体が螺旋状に巻き回され、前記第1係合部とこれに隣接する第2係合部とが互いに軸線方向へ摺動自在となるように非接着状態で係合されて螺旋状に捲回して形成された管本体を有し、
この管本体の内周面に沿って軟質合成樹脂よりなる内層材が貼着された可撓性合成樹脂管において、
前記第1係合部はこれに隣接する第2係合部に対し前記管本体の半径方向外方から係合するとともに、その両係合部には、前記管本体の軸線方向で互いに対峙するように突設され、かつ当該管本体を湾曲させた際に互いに軸線方向へ摺動して当接する突条がそれぞれ設けられており、
前記第2係合部の突条の対峙面が、その突条の先端側になるに従い前記第1係合部の突条に近付くように傾斜しているとともに、
前記第1係合部の突条の反対峙面と、この第1係合部に隣接する第2係合部の縦面とは、前記管本体を湾曲させた際にその内周側において互いに当接しており、
前記第1係合部の突条の反対峙面及び前記第2係合部の縦面のうちの少なくとも一方が、当該両面間に前記第1係合部の突条の基端側になるに従い管本体の軸線方向に漸増する空間を形成するように傾斜していることを特徴とする可撓性合成樹脂管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075156A JP5572436B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 可撓性合成樹脂管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075156A JP5572436B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 可撓性合成樹脂管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011208686A JP2011208686A (ja) | 2011-10-20 |
JP5572436B2 true JP5572436B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=44939965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010075156A Active JP5572436B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 可撓性合成樹脂管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5572436B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013206566A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レドックスフロー電池用熱交換器、およびレドックスフロー電池 |
US10054753B2 (en) * | 2014-10-27 | 2018-08-21 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic cable with flexible conduit |
JP2016152713A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 矢崎総業株式会社 | 外装部材及びワイヤハーネス |
JP6654838B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2020-02-26 | 積水化学工業株式会社 | 製管用部材 |
US10914909B2 (en) | 2016-10-13 | 2021-02-09 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic breakout transition assembly incorporating epoxy plug and cable strain relief |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4062380A (en) * | 1976-10-28 | 1977-12-13 | Dayco Corporation | Hose construction |
JPS60500389A (ja) * | 1982-12-28 | 1985-03-22 | プラステイフレクス カンパニ− インタナシヨナル | 可撓ホースと導電体の組合せ体 |
SE447444B (sv) * | 1984-10-02 | 1986-11-17 | Electrolux Ab | Dammsugarslang |
JPS62172886U (ja) * | 1986-04-23 | 1987-11-02 | ||
JPH0412298Y2 (ja) * | 1986-12-26 | 1992-03-25 | ||
JP3329419B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2002-09-30 | タイガースポリマー株式会社 | 導電ホース |
JP3132800B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2001-02-05 | タイガースポリマー株式会社 | 可撓管 |
JPH09229247A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Tigers Polymer Corp | 合成樹脂管 |
JP4441039B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2010-03-31 | 前澤化成工業株式会社 | 可撓管 |
JP4616050B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-01-19 | 積水化学工業株式会社 | 可撓管 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010075156A patent/JP5572436B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011208686A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572436B2 (ja) | 可撓性合成樹脂管 | |
US20170114931A1 (en) | Flexible pipe | |
KR100959242B1 (ko) | 다수의 내관을 갖는 합성수지제 튜브 | |
EP1508737B1 (en) | Hose for water and hot water supply | |
CN106102661B (zh) | 支架输送系统 | |
US6244303B1 (en) | Helically wound flexible hose | |
US20150053298A1 (en) | Anti-Kink Tubing | |
JP2011033783A (ja) | 押出成形体及びケーブル | |
JP5147377B2 (ja) | 可撓性管継手の製造方法 | |
CN109844387B (zh) | 互锁层和制造方法 | |
JP2018135972A (ja) | 電線管、電線管の接続構造、ベルブロック、電線管同士の接続方法、電線管とベルブロックの接続方法、管継手、リング部材 | |
JP4503990B2 (ja) | 可撓性ホース | |
JP6391903B1 (ja) | 電線管、電線管の接続構造、ベルブロック、電線管同士の接続方法、電線管とベルブロックの接続方法、管継手、およびリング部材 | |
CN104638594A (zh) | 埋地式增强改性聚丙烯波纹电缆套管 | |
KR101169600B1 (ko) | 이중벽 주름관 | |
JP4562037B2 (ja) | ケーブル布設済み保護管補修方法 | |
CN220438610U (zh) | 一种新型组合式pe硅芯管 | |
JP2021011904A (ja) | 地中埋設用の繊維配合樹脂管、管更生構造、及び管更生方法 | |
ITVI20110276A1 (it) | Compound termoplastico per tubi monostrato e tubo monostrato comprendente tale compound | |
JP7480006B2 (ja) | 多層継手用受口部材、多層継手及び配管システム | |
JP2003128862A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物及び螺旋管 | |
JP5439092B2 (ja) | 可撓性合成樹脂管 | |
JP7290252B2 (ja) | 管更生部材 | |
JP2010071382A (ja) | 給水給湯用ホース | |
JP2008254361A (ja) | 小径曲がり継ぎ手及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5572436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |