JP5570357B2 - 後処理バーナシステムの制御方法 - Google Patents

後処理バーナシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5570357B2
JP5570357B2 JP2010200739A JP2010200739A JP5570357B2 JP 5570357 B2 JP5570357 B2 JP 5570357B2 JP 2010200739 A JP2010200739 A JP 2010200739A JP 2010200739 A JP2010200739 A JP 2010200739A JP 5570357 B2 JP5570357 B2 JP 5570357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
exhaust
fuel
fuel injection
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010200739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057517A (ja
Inventor
治之 横田
哲一 古南
英史 国島
久貴 通阪
誠 木村
惇 波間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2010200739A priority Critical patent/JP5570357B2/ja
Publication of JP2012057517A publication Critical patent/JP2012057517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570357B2 publication Critical patent/JP5570357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、後処理バーナシステムの制御方法に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンにおいては、排気ガスが流通する排気管の途中にパティキュレートフィルタを装備し、該パティキュレートフィルタを通して排気ガス中に含まれるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)を捕集するようにしているが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないため、PtやPd等を活性種とする酸化触媒をパティキュレートフィルタに一体的に担持させるようにしている。
即ち、このような酸化触媒を担持させたパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となる。
但し、斯かるパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上回ってしまうので、このような低い排気温度での運転状態が続くと、パティキュレートフィルタの再生が良好に進まずに該パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞れがある。
そこで、パティキュレートフィルタの前段にフロースルー型の酸化触媒を付帯装備させ、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階で前記酸化触媒より上流の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタを強制再生することが考えられている。
つまり、酸化触媒より上流の排気ガス中に燃料を添加すれば、その添加燃料(HC)が前段の酸化触媒を通過する間に酸化反応するので、その反応熱で昇温した排気ガスの流入により直後のパティキュレートフィルタの触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。
しかし、渋滞路ばかりを走行する都市部の路線バス等のように排気温度の低い運転状態が長く続く運行形態の車両にあっては、前段の酸化触媒が十分な触媒活性を発揮し得る触媒床温度まで昇温し難く、該酸化触媒における添加燃料の酸化反応が活発化してこないため、パティキュレートフィルタを短時間のうちに効率良く再生することができないという問題があった。
このため、近年においては、パティキュレートフィルタの入側にバーナを設け、該バーナの燃焼により車両の運転状態にかかわらず触媒を早期に暖めると共に、捕集済みパティキュレートを焼却し、パティキュレートフィルタを短時間のうちに効率良く再生させることが検討されている。
図3は従来の後処理バーナシステムの基本構成を示すもので、1はターボチャージャ2を装備したディーゼルエンジンを示しており、エアクリーナ3から導かれた吸気4が吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ送られ、該コンプレッサ2aで加圧された吸気4がインタークーラ6へ送られて冷却され、該インタークーラ6から更に吸気マニホールド7へ吸気4が導かれてディーゼルエンジン1の各気筒8(図3では直列6気筒の場合を例示している)に分配されるようになっており、又、前記ディーゼルエンジン1の各気筒8から排出された排気ガス9は、排気マニホールド10を介しターボチャージャ2のタービン2bへ送られ、該タービン2bを駆動した後に排気管11へ送り出されるようになっている。
そして、前記排気管11の途中に、酸化触媒を一体的に担持したパティキュレートフィルタ12(排気浄化材)がマフラ13に抱持されて装備されていると共に、該パティキュレートフィルタ12の前段には、適量の燃料を噴射して着火燃焼せしめるバーナ14が装備されている。
前記バーナ14には、該バーナ14の燃料噴霧を担う燃料噴射ノズル15と、該燃料噴射ノズル15から噴射された燃料に点火するための点火プラグ16とが備えられ、前記燃料噴射ノズル15には、図示していない燃料タンクから導入される燃料をエアタンクから供給される霧化用エアによって霧化するための燃料アトマイザ17が接続される一方、前記点火プラグ16には、通電により該点火プラグ16にスパークを発生させるための点火コイル18が接続されている。
又、前記バーナ14より上流側における排気管11には、制動時に該排気管11を閉め切ることでディーゼルエンジン1をコンプレッサとして働かせる排気ブレーキ19が設けられている。
更に又、前記吸気管5には、前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aの下流から吸気4の一部を抜き出して燃焼用空気としてバーナ14に導く燃焼用空気供給管20が分岐接続され、該燃焼用空気供給管20の途中には、燃焼用空気遮断弁21が設けられている。
そして、前記燃料噴射ノズル15からの燃料噴射は、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置22から前記燃料アトマイザ17へ出力される作動信号17aによって制御され、前記点火プラグ16でのスパークは、前記制御装置22から点火コイル18へ出力される点火信号18aによって制御され、更に、前記燃焼用空気遮断弁21の開閉は、前記制御装置22から出力される開弁信号21aによって制御されるようになっている。
ここで、前記バーナ14の作動要求が生じた際には、図4に示される如く、前記燃焼用空気遮断弁21が開かれ、前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aの下流から吸気4の一部が抜き出されて燃焼用空気としてバーナ14に導かれ、点火プラグ16(図3参照)でのスパークが開始されると共に、前記燃料噴射ノズル15からの燃料噴射がONとなって開始され、前記バーナ14における燃料の燃焼が行われるようになっている。
尚、前述の如き後処理バーナシステムと関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1や特許文献2がある。
特開2009−91909号公報 特開2010−43563号公報
ところで、従来の後処理バーナシステムにおいては、運転室の排気ブレーキスイッチ(図示せず)が入った状態でのアクセルオフ時に、図4に示される如く、排気ブレーキ19がON、即ち閉じられて作動したとしても、前記バーナ14における燃料の燃焼はそのまま継続されるようになっている。
しかしながら、前記排気ブレーキ19の作動中は、前記ターボチャージャ2のタービン2bの回転が低下し、コンプレッサ2aの下流から抜き出され燃焼用空気としてバーナ14に導かれる吸気4の量が減少するため、前記バーナ14における燃料の燃焼が燃料リッチ状態となり、失火或いは不完全燃焼が起こり、煤がバーナ14内部の点火プラグ16や燃料噴射ノズル15に過剰に堆積すると共に、HCスリップが増加し、着火不良が発生しやすくなるという悪循環が生じ、燃焼性能が低下するという問題を有していた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、バーナ内部への煤の堆積並びにHCスリップの発生を最小限に抑えることができ、着火不良の発生を防いで高い燃焼性能を維持し得、信頼性向上を図り得る後処理バーナシステムの制御方法を提供しようとするものである。
本発明は、排気管の途中に排気ブレーキと排気浄化材とを配設し、該排気浄化材の上流にバーナを設け、該バーナにターボチャージャのコンプレッサの下流から吸気の一部を抜き出して燃焼用空気として導き、該バーナにおける燃料の燃焼により前記排気浄化材を加熱し得るようにした後処理バーナシステムの制御方法であって、
前記バーナにおける燃料の燃焼中、前記排気ブレーキが作動した際には、前記バーナにおける燃料噴射を停止し、
前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越えるまでは、前記バーナにおける燃料噴射を停止するのみで、該バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークは継続し、前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越えた場合、前記バーナにおける燃料噴射だけでなく、前記バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークをも停止し、バーナを消火することを特徴とする後処理バーナシステムの制御方法にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
前記排気ブレーキの作動中は、前記ターボチャージャのタービンの回転が低下し、コンプレッサの下流から抜き出され燃焼用空気としてバーナに導かれる吸気の量が減少するが、前記バーナにおける燃料の燃焼中、前記排気ブレーキが作動した際には、前記バーナにおける燃料噴射が停止されるため、前記バーナにおける燃料の燃焼が燃料リッチ状態とはならず、不完全燃焼が起こりにくくなり、煤がバーナ内部の点火プラグや燃料噴射ノズルに過剰に堆積することが避けられると共に、HCスリップが増加せず、着火不良が発生しにくくなり、燃焼性能が低下する心配がなくなる。
前記後処理バーナシステムの制御方法においては、前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越えるまでは、前記バーナにおける燃料噴射を停止するのみで、該バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークは継続し、前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越えた場合、前記バーナにおける燃料噴射だけでなく、前記バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークをも停止し、バーナを消火するようにしてあるので、前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越える前に該排気ブレーキの作動が解除された場合には、バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークは継続されているため、停止させていた燃料噴射を再開するだけで、即座にバーナにおける燃料の燃焼を再開することができ、排気ブレーキ作動前後での排気ガスの温度低下幅を最小限に抑えて、排気浄化材の再生や昇温制御の長期化を阻止することが可能となる一方、車両が長く緩い下り坂を走行するような時に、前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越えた場合、前記バーナにおける燃料噴射だけでなく、前記バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークも停止され、バーナが消火されるため、該バーナの作動を無理に長引かせずに一旦リセットすることが可能となる。
本発明の後処理バーナシステムの制御方法によれば、バーナ内部への煤の堆積並びにHCスリップの発生を最小限に抑えることができ、着火不良の発生を防いで高い燃焼性能を維持し得、信頼性向上を図り得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の後処理バーナシステムの制御方法の実施例における燃焼用空気遮断弁と燃料噴射ノズルと排気ブレーキのタイミングチャートである。 本発明の後処理バーナシステムの制御方法の実施例における制御の流れを示すフローチャートである。 従来の後処理バーナシステムの基本構成を示す全体概要構成図である。 従来の後処理バーナシステムにおける燃焼用空気遮断弁と燃料噴射ノズルと排気ブレーキのタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明の後処理バーナシステムの制御方法の実施例であって、図中、図3及び図4と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図3及び図4に示す従来のものと同様であるが、本実施例の特徴とするところは、図1及び図2に示す如く、バーナ14における燃料の燃焼中、排気ブレーキ19が作動した際には、前記バーナ14における燃料噴射を停止するようにした点にある。
ここで、前記バーナ14の作動要求が生じた際には、図2のフローチャートに示す如く、燃焼用空気遮断弁21が開かれ(ステップS1参照)、ターボチャージャ2のコンプレッサ2aの下流から吸気4の一部が抜き出されて燃焼用空気としてバーナ14に導かれ、点火プラグ16でのスパークがONとなって開始される(ステップS2参照)と共に、燃料噴射ノズル15からの燃料噴射がONとなって開始され(ステップS3参照)、前記バーナ14における燃料の燃焼が行われて燃焼制御が実施され(ステップS4参照)、パティキュレートフィルタ12を強制再生するための再生制御、或いは、その下流側に配置される各種触媒(尿素水やHCを還元剤としてNOxを還元浄化する選択還元型触媒等)の床温度を上げて活性化を促すための昇温制御が実施され(ステップS5参照)、その再生条件又は昇温条件がクリアされたか否かの判定が行われ(ステップS6参照)、該再生条件又は昇温条件がクリアされた時には、前記燃料噴射ノズル15からの燃料噴射がOFFとなって終了され(ステップS7参照)、前記点火プラグ16でのスパークがOFFとなって終了され(ステップS8参照)、前記燃焼用空気遮断弁21が閉じられ(ステップS9参照)、前記燃焼用空気のバーナ14への供給が終了され、該バーナ14が消火され(ステップS10参照)、後述するフラグがOFFとされ(ステップS11参照)、前記バーナ14の作動が終了されるようになっている。
そして、本実施例の場合、前記ステップS6において、前記再生条件又は昇温条件がクリアされていない時に、排気ブレーキ19が作動しているか否かの判定が行われ(ステップS12参照)、該排気ブレーキ19が作動している時には、前記燃料噴射ノズル15からの燃料噴射のみがOFFとなって一時的に停止され(ステップS13参照)、燃料噴射の状態を判断するためのフラグがONとされ(ステップS14参照)、排気ブレーキ19の連続作動時間が設定時間(X[sec])を越えているか否かの判定が行われ(ステップS15参照)、該排気ブレーキ19の連続作動時間が設定時間(X[sec])を越えていない場合には、前記ステップS12における排気ブレーキ19が作動しているか否かの判定が繰り返し行われ、該排気ブレーキ19の作動が解除された場合には、前記フラグがONとなっているか否かの判定が行われ(ステップS16参照)、該フラグがONとなっている場合には、前記ステップS3に戻って、停止させていた燃料噴射が再開され、バーナ14における燃料の燃焼が再開されるようになっている。因みに、前記ステップS16においてフラグがOFFとなっている場合、即ち、前記排気ブレーキ19が作動しておらず且つ前記燃料噴射ノズル15からの燃料噴射がONのまま継続されている場合には、前記ステップS5に戻って、前記パティキュレートフィルタ12の再生制御、或いは、その下流側に配置される各種触媒の昇温制御が繰り返し行われるようになっている。
一方、前記ステップS15において、前記排気ブレーキ19の連続作動時間が設定時間(X[sec])を越えた場合、前記ステップS8において点火プラグ16でのスパークがOFFとなって終了され、前記ステップS9において燃焼用空気遮断弁21が閉じられ、前記ステップS10において燃焼用空気のバーナ14への供給が終了され、該バーナ14が消火され、前記ステップS11においてフラグがOFFとされ、前記バーナ14の作動が終了されるようになっている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
前記排気ブレーキ19の作動中は、前記ターボチャージャ2のタービン2bの回転が低下し、コンプレッサ2aの下流から抜き出され燃焼用空気としてバーナ14に導かれる吸気4の量が減少するが、前記バーナ14における燃料の燃焼中、前記排気ブレーキ19が作動した際には、図2のステップS12からステップS13へ進んで、前記燃料噴射ノズル15からの燃料噴射のみがOFFとなって、図1に示す如く、前記バーナ14における燃料噴射が停止されるため、前記バーナ14における燃料の燃焼が燃料リッチ状態とはならず、不完全燃焼が起こりにくくなり、煤がバーナ14内部の点火プラグ16や燃料噴射ノズル15に過剰に堆積することが避けられると共に、HCスリップが増加せず、着火不良が発生しにくくなり、燃焼性能が低下する心配がなくなる。
更に、本実施例においては、前記排気ブレーキ19の連続作動時間が設定時間(X[sec])を越えるまでは、図2のステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS12というループが繰り返され、前記バーナ14における燃料噴射を停止するのみで、該バーナ14への燃焼用空気の供給(図2のステップS1参照)と点火プラグ16でのスパーク(図2のステップS2参照)は継続されているため、前記排気ブレーキ19の連続作動時間が設定時間(X[sec])を越える前に該排気ブレーキ19の作動が解除された場合には、図2のステップS12→ステップS16→ステップS3という流れにより、停止させていた燃料噴射を再開するだけで、即座にバーナ14における燃料の燃焼を再開することができ、排気ブレーキ19作動前後での排気ガスの温度低下幅を最小限に抑えて、排気浄化材としてのパティキュレートフィルタ12の再生や昇温制御の長期化を阻止することが可能となる。
一方、車両が長く緩い下り坂を走行するような時に、前記排気ブレーキ19の連続作動時間が設定時間(X[sec])を越えた場合、前記バーナ14における燃料噴射だけでなく、図2のステップS15→ステップS8→ステップS9→ステップS10という流れにより、前記バーナ14への燃焼用空気の供給と点火プラグ16でのスパークも停止され、バーナ14が消火されるため、該バーナ14の作動を無理に長引かせずに一旦リセットすることが可能となる。
但し、この場合、図2のステップS6における前記再生条件又は昇温条件がクリアされていないため、前記バーナ14に対する作動要求が再度出力される形となる。
こうして、バーナ14内部への煤の堆積並びにHCスリップの発生を最小限に抑えることができ、着火不良の発生を防いで高い燃焼性能を維持し得、信頼性向上を図り得る。
尚、本発明の後処理バーナシステムの制御方法は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、バーナ直後の排気浄化材がパティキュレートフィルタである場合に限らず、酸素共存下でも選択的にNOxを還元剤と反応させる性質を備えた選択還元型触媒や、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス中の酸素濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒等といった各種の排気浄化触媒を排気浄化材としてパティキュレートフィルタに替えて配置、或いは、パティキュレートフィルタの下流側に別途配置した場合に、これらの排気浄化触媒を冷間時に活性温度域まで昇温させるためにバーナを使用する形態の後処理バーナシステムにも同様に適用できること等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 ディーゼルエンジン
2 ターボチャージャ
2a コンプレッサ
2b タービン
11 排気管
12 パティキュレートフィルタ(排気浄化材)
14 バーナ
15 燃料噴射ノズル
16 点火プラグ
17 燃料アトマイザ
17a 作動信号
18 点火コイル
18a 点火信号
19 排気ブレーキ
20 燃焼用空気供給管
21 燃焼用空気遮断弁
21a 開弁信号
22 制御装置
X 設定時間

Claims (1)

  1. 排気管の途中に排気ブレーキと排気浄化材とを配設し、該排気浄化材の上流にバーナを設け、該バーナにターボチャージャのコンプレッサの下流から吸気の一部を抜き出して燃焼用空気として導き、該バーナにおける燃料の燃焼により前記排気浄化材を加熱し得るようにした後処理バーナシステムの制御方法であって、
    前記バーナにおける燃料の燃焼中、前記排気ブレーキが作動した際には、前記バーナにおける燃料噴射を停止し、
    前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越えるまでは、前記バーナにおける燃料噴射を停止するのみで、該バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークは継続し、前記排気ブレーキの連続作動時間が設定時間を越えた場合、前記バーナにおける燃料噴射だけでなく、前記バーナへの燃焼用空気の供給と点火プラグでのスパークをも停止し、バーナを消火することを特徴とする後処理バーナシステムの制御方法。
JP2010200739A 2010-09-08 2010-09-08 後処理バーナシステムの制御方法 Active JP5570357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200739A JP5570357B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 後処理バーナシステムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200739A JP5570357B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 後処理バーナシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057517A JP2012057517A (ja) 2012-03-22
JP5570357B2 true JP5570357B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46054914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200739A Active JP5570357B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 後処理バーナシステムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5570357B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148553B2 (ja) * 2013-07-10 2017-06-14 日野自動車株式会社 排気ブレーキの故障診断装置
KR102603482B1 (ko) * 2016-10-26 2023-11-16 에이치디현대인프라코어 주식회사 배기가스 후처리 시스템
CN109621721A (zh) * 2018-11-30 2019-04-16 无锡市杜克环保科技有限公司 一种移动自清洁式柴油机尾气净化系统
CN114776415B (zh) * 2022-04-28 2023-12-29 一汽解放汽车有限公司 一种燃烧器控制方法、燃烧机构及发动机后处理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197413A (ja) * 1982-05-12 1983-11-17 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPS60216017A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気微粒子処理装置
US5081836A (en) * 1990-12-24 1992-01-21 Caterpillar Inc. Oxygen supply system for a regenerable particulate filter assembly of a diesel engine
JP2005264833A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5047903B2 (ja) * 2008-08-11 2012-10-10 日野自動車株式会社 排気浄化装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012057517A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
JP4592505B2 (ja) 排気浄化装置
JP5876714B2 (ja) 排気ガス浄化装置の制御方法
EP2172627B1 (en) Exhaust emission control device
JP5118331B2 (ja) 排気浄化装置
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5383615B2 (ja) 後処理バーナシステムの暖機方法
JP2006274986A (ja) 排気後処理装置
KR20140027397A (ko) 저압 EGR을 갖는 디젤 엔진의 NOx 저장 촉매 컨버터를 재생하는 방법
CN104718366A (zh) 废气净化系统以及废气净化方法
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP5570357B2 (ja) 後処理バーナシステムの制御方法
JP2010043563A (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
JP2007002697A (ja) 排気浄化装置
JP2010038034A (ja) 排気浄化装置の制御方法
WO2011125287A1 (ja) 後処理バーナシステムの燃料凍結防止方法及び装置
JP2007107474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2005155574A (ja) 排気浄化装置
JP2004092497A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4727472B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005090249A (ja) 温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250