JP5569620B2 - ホースの製造方法 - Google Patents

ホースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569620B2
JP5569620B2 JP2013089226A JP2013089226A JP5569620B2 JP 5569620 B2 JP5569620 B2 JP 5569620B2 JP 2013089226 A JP2013089226 A JP 2013089226A JP 2013089226 A JP2013089226 A JP 2013089226A JP 5569620 B2 JP5569620 B2 JP 5569620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
organic peroxide
vulcanization
hose
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013089226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208905A (ja
Inventor
ペン ゴン
英之 大石
州一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013089226A priority Critical patent/JP5569620B2/ja
Publication of JP2013208905A publication Critical patent/JP2013208905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569620B2 publication Critical patent/JP5569620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ホースの製造方法に関する。
近年、タイヤ、ベルト、型物、ロール、ホース等の多くのゴム製品には、高温加圧下で長時間の使用を可能とすべく、種々の物性(耐熱性、耐油性、高モジュラス性等)が要求されてきている。
中でも、自動車用パワーステアリングホースなどのホースは、エンジンルームのコンパクト化、エンジンの高出力化等によるエンジンルームの高温化により、より高いレベルの耐熱性が要求されてきている。
このような高温(140〜150℃程度)環境下で連続使用に耐え得るゴム製品のゴム材料としては、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、塩素化ポリエチレン(CM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)等が知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。
しかしながら、このようなゴム材料を用いた場合であっても、得られるゴム製品の耐熱性は、その製品によっては十分でない場合があり、更なる耐熱性の向上が求められていた。
特開2000−212333号公報 特開2003−96241号公報
そこで、本発明は、耐熱性に優れたホースを作製するホースの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、有機過酸化物による架橋が可能なゴム(以下、単に「有機過酸化物架橋ゴム」ともいう。)に対し、有機過酸化物ならびに特定量の水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物を含有させたゴム組成物が、耐熱性に優れたホースとなることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記(1)に示すホースの製造方法を提供する。
(1)ゴム内層、補強層およびゴム外層をこの順に有するホースの製造方法であって、
上記ゴム内層および上記ゴム外層のうち少なくとも一方が、有機過酸化物による架橋が可能なゴムと、有機過酸化物と、水および/または分子量200以下で水酸基を1個有する化合物とを含有するゴム組成物を用いて形成され、
上記水および/または分子量200以下で水酸基を1個有する化合物が、上記ゴムの架橋反応を促進させる成分であり、
上記有機過酸化物の含有量が、上記ゴム100質量部に対して0.5〜15質量部であり、上記水および/または分子量200以下で水酸基を1個有する化合物の含有量が、上記ゴム100質量部に対して0.4〜15質量部であり、
上記ゴムが、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、塩素化ポリエチレン(CM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)からなる群から選択される少なくとも1種のゴムであり、
マンドレル上に、上記ゴム内層、上記補強層および上記ゴム外層をこの順に積層させた後に、これらの層を、140〜190℃下、30〜180分の条件で、プレス加硫、蒸気加硫、オーブン加硫(熱気加硫)または温水加硫し、加硫接着させることによりホースを作製する、ホースの製造方法。
以下に説明するように、本発明によれば、耐熱性に優れたホースを作製するホースの製造方法を提供することができる。
特に、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)を用いた場合は、本発明のゴム組成物は、架橋後の組成物のモジュラスが高く、また、低永久歪みとなることから、ホースのゴム材料として好適に用いることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明のゴム組成物は、有機過酸化物による架橋が可能なゴムと、有機過酸化物と、水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物とを含有し、
上記有機過酸化物の含有量が、上記ゴム100質量部に対して0.5〜15質量部であり、上記水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物の含有量が、上記ゴム100質量部に対して0.4〜15質量部であるゴム組成物である。
次に、有機過酸化物架橋ゴム、有機過酸化物、ならびに水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物について詳述する。
<有機過酸化物架橋ゴム>
本発明のゴム組成物に用いられる有機過酸化物架橋ゴムは、有機過酸化物による架橋が可能なゴムのことをいう。
ここで、有機過酸化物は、ゴム架橋に一般に用いられるものであれば特に限定されないが、ゴム組成物中において加工時の温度で架橋反応が極度に進行しない有機過酸化物であるのが好ましく、分解温度(半減期が10時間になる温度)が80℃以上である有機過酸化物であるのがより好ましい。
有機過酸化物としては、具体的には、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、4,4´−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレリック酸n−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等が挙げられる。
このような有機過酸化物による架橋が可能なゴムとしては、具体的には、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、ポリブタジエンゴム(BR)(高シスブタジエンゴム、低シスブタジエンゴム)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状1,2−ポリブタジエン、液状スチレン−ブタジエン共重合ゴム、液状ポリクロロプレンなどのジエン系ゴム;水素化スチレン−ブタジエン共重合ゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合ゴム(EVM)、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体の臭素化物(BIMS)、ヒドリンゴム(ECO)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン、シリコーンゴム(例えば、メチルビニルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム)、含イオウゴム(例えば、ポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えば、ビニリデンフルオロライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)などの非ジエン系ゴム;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、上記で例示した有機過酸化物架橋ゴムのうち、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、塩素化ポリエチレン(CM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)からなる群から選択される少なくとも1種のゴムであるのが好ましく、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)または塩素化ポリエチレン(CM)もしくはクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)を用いるのがより好ましい。
<有機過酸化物>
本発明のゴム組成物に用いられる有機過酸化物は、従来公知のものを用いることができ、具体的には、上記で例示したものを用いることができる。
本発明においては、上記有機過酸化物の含有量は、有機過酸化物の活性酸素量にもよるため特に限定されないが、上記有機過酸化物架橋ゴム100質量部に対して、0.5〜15質量部であり、1〜15質量部であるのが好ましい。含有量がこの範囲であると、得られる本発明のゴム組成物の架橋密度が適当になり、引張応力および切断時伸びも良好となる。
<水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物>
本発明のゴム組成物に用いられる分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物としては、具体的には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの水酸基を1個有するもの(1価アルコール);エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの水酸基を2個有する脂肪族グリコール(2価アルコール);1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンなどの水酸基を2個有する脂環式ジオール(2価アルコール);キシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの水酸基を2個有する芳香環含有ジオール(2価アルコール);グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオールなどの水酸基を3個有するもの(3価アルコール);等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物における水酸基には、カルボニル基に水酸基が結合したカルボキシ基中の水酸基は含まれない。
また、本発明においては、このような分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物として、分子量が100以下の化合物を用いるのが好ましく、また、水酸基が2個の化合物を用いるのが好ましい。分子量が100以下であるとゴム組成物における分散性が良好となり、水酸基が2個であると架橋効率が向上する。
具体的には、上記で例示したもののうち、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンであるのが、得られる本発明のゴム組成物の混合、押出し等の製造工程において、加工操作が容易になるため好ましい。
本発明においては、このような水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物を含有することにより、得られる本発明のゴム組成物の架橋後の物性、特に、耐熱老化後の切断時伸びの変化率が低くなるため、耐熱性に優れる。耐熱性が良好となる理由は明らかではないが、水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物が、有機過酸化物による架橋反応(ラジカル反応)を促進させ、架橋効率を向上させているためと考えられる。
特に、上記有機過酸化物架橋ゴムとして、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)を用いた場合は、得られる本発明のゴム組成物の架橋後の耐熱性が良好となる以外に、モジュラスも高く、また、低永久歪みとなる。
また、本発明においては、上記水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物の含有量は、上記有機過酸化物架橋ゴム100質量部に対して、0.4〜15質量部であり、上述した耐熱性がより良好となる観点から、0.5〜10質量部であるのが好ましい。
なお、上記含有量は、水および分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物を併用する場合は、これらの合計の含有量をいう。
また、上記含有量には、フィラー(例えば、シリカ)に吸着した水分や空気中の水分によるものも含まれるが、本発明においては、上記水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物を添加してなるのが好ましい。
本発明のゴム組成物は、必要に応じて、充填剤、補強剤、可塑剤、老化防止剤、軟化剤、架橋助剤、接着助剤、加工助剤等の各種添加剤を配合することができる。
充填剤としては、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、酸化チタン、シリカ等が挙げられる。
補強剤としては、具体的には、例えば、カーボンブラック等が挙げられる。
可塑剤としては、具体的には、例えば、フタル酸エステル、ジアリルフタレート、アジピン酸エステル、脂肪酸エステル、トリメリット酸エステルなどの合成可塑剤;液状ゴム;等が挙げられる。
老化防止剤は、耐熱性老化防止剤、耐候性老化防止剤等でゴム組成物に通常使用されるものであれば特に限定されないが、その具体例としては、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N,N′−ジナフチル−p−フェニレンジアミン(DNPD)、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、スチレン化フェノール(SP)等が挙げられる。
軟化剤としては、具体的には、例えば、プロセスオイル、植物油等が挙げられる。
架橋助剤としては、具体的には、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC、日本化成社製)等が挙げられる。
接着助剤としては、具体的には、例えば、ゴムと真鍮との接着助剤である2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
本発明のゴム組成物の製造方法は特に限定されず、上記有機過酸化物架橋ゴム、上記有機過酸化物、ならびに上記水および/または分子量200以下で水酸基を1〜3個有する化合物、ならびに所望により含有していてもよい各種添加剤を、オープンロール、ニーダー、押出し機、バッチ式混練機等により混合(混練)する方法が挙げられる。
本発明のホースは、本発明のゴム組成物を用いて形成されるゴム層と、該ゴム層に隣接する補強層とを有するホースである。
ここで、本発明のホースの好適な実施態様の一例を図1を用いて説明する。図1は、ホースの各層を切り欠いて示す斜視図である。
図1のように、ホース1は、ゴム内層2を内管として有し、その上層に補強層3およびゴム外層4を外管として有するものである。
次に、本発明のホースを構成するゴム層(ゴム内層、ゴム外層)および補強層について詳述する。
<ゴム層>
上記ゴム層は、上記補強層に隣接する層であり、本発明のホースは、上述したゴム内層およびゴム外層を具備するものである。
本発明においては、上記ゴム層のうち少なくとも一方の層を本発明のゴム組成物を用いて形成するものである。
このように本発明のゴム組成物を用いてゴム層を形成することにより、耐熱性に優れるホースを得ることができる。
また、本発明においては、上記ゴム内層の厚みは、0.2〜4.0mmであるのが好ましく、0.5〜2.0mmであるのがより好ましい。同様に、上記ゴム外層の厚みは、0.2〜4.0mmであるのが好ましく、0.5〜2.0mmであるのがより好ましい。
<補強層>
上記補強層は、上記ゴム内層の外側に、強度保持の観点から所望により設けられる層である。
本発明においては、上記補強層は、ブレード状で形成されたものでもスパイラル状で形成されたものでもよい。また、上記補強層を形成する材料は特に限定されないが、上述した種々の繊維材料、硬鋼線(例えば、防錆および接着性付与のために使用するブラスメッキワイヤー、亜鉛メッキワイヤー等)などの金属材料等が好適に例示される。
上記ゴム層および上記補強層を有する本発明のホースの製造方法は特に限定されず、ホースの製造方法として従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、マンドレル上に、上記ゴム内層、上記補強層および上記ゴム外層をこの順に積層させた後に、それらの層を140〜190℃下、30〜180分の条件で、プレス加硫、蒸気加硫、オーブン加硫(熱気加硫)または温水加硫することにより加硫接着させて製造する方法等が好適に例示される。
以下に、実施例を用いて本発明のホースについてより詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1、参考例2、実施例3〜9、比較例1〜3)
下記表1に示す成分を下記表1に示す割合(質量部)で配合し、ゴム組成物を調製した。
具体的には、まず、下記表1に示す成分のうち有機過酸化物を除く成分をバンバリーミキサー(3.4リットル)で5分間混練し、160℃に達したときに放出し、マスターバッチを得た。
次に、得られたマスターバッチに有機過酸化物をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
得られた各ゴム組成物を、以下に示す方法により、架橋後の物性を測定した。その結果を表1に示す。
(1)引張強さ、切断時伸び、引張応力
得られた各ゴム組成物を153℃で60分間熱プレスすることで架橋し、2mm厚の架橋シートを作製した。このシートからJIS3号ダンベル状の試験片を打ち抜き、引張速度500mm/分での引張試験をJIS K6251:2004に準拠して行い、引張強さ(TB)[MPa]、切断時伸び(EB)[%]、伸び50%の時の引張応力(M50)[MPa]、および、伸び100%の時の引張応力(M100)[MPa]を室温(23℃)下にて測定した。
また、この試験片を150℃下で168時間(7日間)放置した後(以下、「耐熱老化後」ともいう。)に、同様の方法により引張強さ(TB)、切断時伸び(EB)および伸び50%の時の引張応力(M50)を測定した。
(2)耐熱性(耐熱老化後の切断時伸びの変化率)
耐熱老化前(ブランク)の切断時伸びと耐熱老化後の切断時伸びの値から、下記式によりその変化率を算出し、耐熱性を評価した。その結果、変化率が−45%以上(例えば、−35%)であれば耐熱性が優れているといえる。
変化率(%)={(耐熱老化後の値)−(ブランク値)/(ブランク値)}×100
(3)JIS A硬さ
上記と同様の各ダンベル状3号形試験片について、JIS K6253-1997の「タイプAデュロメータ硬さ試験」に準じて、JIS A硬さを測定した。
また、この試験片を150℃下で168時間放置した後に、同様の方法によりJIS A硬さを測定した。
(4)引裂強さ
得られた各ゴム組成物を153℃で60分間熱プレスすることで架橋し、2mm厚の架橋シートを作製した。このシートからクレセント形試験片を打ち抜き、引張速度500mm/分での引張試験をJIS K6252:2001に準拠して行い、引裂強さ[N/mm]を室温(23℃)下にて測定した。
また、この試験片を150℃下で168時間放置した後に、同様の方法により引裂強さ(N/mm)を測定した。
(5)圧縮歪み(C−set)
得られた各ゴム組成物を153℃で60分間熱プレスすることで架橋し、円筒状試験片(直径29mm×厚さ12.5mm)を作製した。
この円筒状サンプルを、専用治具で25%圧縮し、150℃で72時間放置した後の圧縮永久歪みをJIS K6262に準じて測定した。
上記表1中の各成分は、以下のものを使用した。
・HNBR:Zetpol 2000L、日本ゼオン社製
・カーボンブラック:SRF級(#50、旭カーボン社製)
・酸化亜鉛:酸化亜鉛3種、正同化学工業社製
・ステアリン酸:ビーズステアリン酸、日本油脂社製
・加硫促進剤:2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩(ノクラックMBZ、大内新興化学工業社製)
・架橋助剤:トリアリルイソシアヌレート(TAIC、日本化成社製)
・可塑剤:ジアリルフタレート(DAP、ダイソー社製)
・ペンタエリスリトール:ノイライザーP、日本合成化学社製
・有機過酸化物1:1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(パーカドックス14/40(40質量%品)、化薬アクゾ社製)
・接着助剤:2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン(ZISNET−F、三協化成社製)
上記表1に示す結果から、実施例1、参考例2、実施例3〜9で調製したゴム組成物は、架橋後の物性、特に、耐熱性に優れ、高モジュラスで低永久歪みであること分かった。
(実施例10〜14、参考例15、実施例16〜19、比較例4〜8)
下記表2に示す成分を下記表2に示す割合(質量部)で配合し、ゴム組成物を調製した。
具体的には、まず、下記表2に示す成分のうち有機過酸化物を除く成分をバンバリーミキサー(3.4リットル)で5分間混練し、160℃に達したときに放出し、マスターバッチを得た。
次に、得られたマスターバッチに有機過酸化物をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
得られた各ゴム組成物を、上述した方法により、架橋後の物性として引張強さ、切断時伸び、引張応力、耐熱性、JIS A硬さおよび引裂強さを測定した。その結果を表2に示す。なお、切断時伸びの変化率に関して、有機過酸化物架橋ゴムとしてCSMを用いた例においては、−65%以上であれば耐熱性が優れているといえ、有機過酸化物架橋ゴムとしてCMを用いた例においては、−75%以上であれば耐熱性が優れているといえる。
上記表2中の各成分は、以下のものを使用した。
・CSM:Hypalone40S、デュポン社製
・CM:タイリンCM0136、デュポン・ダウ・エラストマー社製
・酸化マグネシウム:キョーワマグ150、協和化学工業社製
・カーボンブラック:SRF級(#50、旭カーボン社製)
・脂肪酸エステル:ストラクトールWB−212、SCHILL&SEILACHER GMBH&Co.社製
・ペンタエリスリトール:ノイライザーP、日本合成化学社製
・可塑剤:TOTM(アデカサイザーC−8、ADEKA社製)
・架橋助剤:トリアリルイソシアヌレート(TAIC、日本化成社製)
・有機過酸化物2:ジクミルパーオキサイド(カヤクミルD−40C(40質量%品)、化薬アクゾ社製)
・有機過酸化物3:1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(パーカドックス14/40(40質量%品)、化薬アクゾ社製)
上記表2に示す結果から、実施例10〜14、参考例15、実施例16〜19で調製したゴム組成物は、架橋後の物性、特に、耐熱性に優れること分かった。
図1は、本発明のホースの一例を示す斜視図である。
1 ホース
2 ゴム内層
3 補強層
4 ゴム外層

Claims (1)

  1. ゴム内層、補強層およびゴム外層をこの順に有するホースの製造方法であって、
    前記ゴム内層および前記ゴム外層のうち少なくとも一方が、有機過酸化物による架橋が可能なゴムと、有機過酸化物と、水および/または分子量200以下で水酸基を1個有する化合物とを含有するゴム組成物を用いて形成され、
    前記水および/または分子量200以下で水酸基を1個有する化合物が、前記ゴムの架橋反応を促進させる成分であり、
    前記有機過酸化物の含有量が、前記ゴム100質量部に対して0.5〜15質量部であり、前記水および/または分子量200以下で水酸基を1個有する化合物の含有量が、前記ゴム100質量部に対して0.4〜15質量部であり、
    前記ゴムが、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、塩素化ポリエチレン(CM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)からなる群から選択される少なくとも1種のゴムであり、
    マンドレル上に、前記ゴム内層、前記補強層および前記ゴム外層をこの順に積層させた後に、これらの層を、140〜190℃下、30〜180分の条件で、プレス加硫、蒸気加硫、オーブン加硫(熱気加硫)または温水加硫し、加硫接着させることによりホースを作製する、ホースの製造方法。
JP2013089226A 2013-04-22 2013-04-22 ホースの製造方法 Active JP5569620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089226A JP5569620B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089226A JP5569620B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 ホースの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254240A Division JP5399609B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208905A JP2013208905A (ja) 2013-10-10
JP5569620B2 true JP5569620B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=49527234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089226A Active JP5569620B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 ホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105757364A (zh) * 2016-03-31 2016-07-13 南京利德东方橡塑科技有限公司 汽车液制动软管及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411714B2 (ja) * 1995-04-27 2003-06-03 旭硝子株式会社 フッ素ゴム組成物
JP3624533B2 (ja) * 1996-03-06 2005-03-02 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム組成物
JP4467141B2 (ja) * 2000-05-19 2010-05-26 旭化成ケミカルズ株式会社 低臭気熱可塑性重合体組成物
JP2002060570A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Daiso Co Ltd 塩素化ポリエチレン架橋用組成物及び架橋ゴム製品
JP2003096241A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物およびパワーステアリングホース
JP4851260B2 (ja) * 2006-08-03 2012-01-11 株式会社ジョーニシ 散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208905A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399609B2 (ja) ゴム組成物
WO2005105418A1 (en) Elastomer compositions for use in a hydrocarbon resistant hose
US20060263556A1 (en) Elastomer compositions for use in a hydrocarbon resistant hose
US20150368448A1 (en) Rubber composition for hoses, and hose
JP7102885B2 (ja) マリンホース用ゴム組成物及びマリンホース
JP2010164063A (ja) ホース外被用ゴム組成物
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
AU2016294056B2 (en) Rubber composition for flame-retardant hose, and flame-retardant hose
JP2018515641A5 (ja)
JP5569620B2 (ja) ホースの製造方法
US10221306B2 (en) Rubber composition for hose, and hose
JP2017019947A (ja) 難燃ホース用ゴム組成物及び難燃ホース
JPWO2013161800A1 (ja) 積層体
JP2008265273A (ja) 耐熱ホース
JP2016216549A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたホース
CN110446607B (zh) 层叠体
JP7391821B2 (ja) 成形用部材およびその用途
JP5230107B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP2008195039A (ja) 耐熱エアーホース
JP2018052054A (ja) ホースの製造方法
JP2016030793A (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
JP2021121655A (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
JP2021066808A (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ
JP6645782B2 (ja) ホース用ゴム組成物及び油圧ホース
JPWO2017010335A1 (ja) ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350