JP5569342B2 - 車両用ドア駆動装置 - Google Patents

車両用ドア駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569342B2
JP5569342B2 JP2010246978A JP2010246978A JP5569342B2 JP 5569342 B2 JP5569342 B2 JP 5569342B2 JP 2010246978 A JP2010246978 A JP 2010246978A JP 2010246978 A JP2010246978 A JP 2010246978A JP 5569342 B2 JP5569342 B2 JP 5569342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
posture
carrier
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097487A (ja
Inventor
守 丸谷
聡宏 小林
伸彦 武田
俊彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010246978A priority Critical patent/JP5569342B2/ja
Priority to PCT/JP2011/075087 priority patent/WO2012060334A1/ja
Publication of JP2012097487A publication Critical patent/JP2012097487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569342B2 publication Critical patent/JP5569342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/236Actuation thereof by automatically acting means using force or torque
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/72Planetary gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/22Combinations of elements of not identical elements of the same category, e.g. combinations of not identical springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両ボディに形成されたドア開口を開閉する車両ドアを駆動する車両用ドア駆動装置に関するものである。
従来、車両用ドア駆動装置として種々のものが提案されている。例えば特許文献1に記載された車両用ドア駆動装置では、車両ボディ側に固定されたガイドレール(3)により、車両ドアが移動可能に支持されている。同駆動装置は、車両ドア側に固定される駆動部(6)及び同駆動部により選択的に巻取り・繰出しされるケーブル(7)を備えており、同ケーブルの両端末は、ガイドレールの前端及び後端において車両ボディ側にそれぞれ連結されている。従って、駆動部によりケーブルが選択的に巻取り・繰出しされると、車両ドアが開閉作動する。
こうした車両用ドア駆動装置に適用可能な駆動部として、例えば特許文献2に記載されたものが知られている。この駆動部では、減速機構として遊星歯車機構が用いられている。遊星歯車機構は、周知のように、サンギヤと、サンギヤを取り囲むリングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するプラネタリギヤと、プラネタリギヤとともに公転し得るキャリアとからなる。そして、特許文献2では、モータの回転軸に直結されたサンギヤを駆動軸とし、ドラムに一体回転可能に連結されたリングギヤを従動軸とし、キャリアを固定軸とした減速比でモータの回転をドラムに伝達している。このドラムの回転に伴いケーブルが巻取り・繰出しされることで、車両ドアが開閉作動する。
特開2003−82927号公報 特表2009−523983号公報
ところで、ガイドレールの車両前方側には、車室内側へ湾曲する引き込み部が設けられている。車両ドアを全開位置から全閉位置まで移動させる際には、その全閉位置の直前に引き込み部に沿って案内されることにより、同車両ドアが、車両ボディの側面と同一面に収まるように車室内側へ引き込まれる。このように、車両ドアを、引き込み部から全閉位置まで移動させる際には、全開位置から、引き込み部に対し開き側に隣接する位置(引き込み隣接位置)まで移動させる際よりも大きな出力トルクが必要となる。
この点、上記特許文献1,2に記載されたものを含め、従来の車両用ドア駆動装置は、車両ドアを全開位置から引き込み隣接位置まで移動させることを前提に設計されている。また、遊星歯車機構の減速比は一定である。そのため、車両ドアを引き込み部に沿って引き込むためのモータを、車両ドアを全開位置から引き込み隣接位置まで移動させるためのモータとは別に設けている。後者のモータによって、同車両ドアを引き込むことも可能であるが、この場合には、より出力トルクの大きな大型のモータが必要となり、コストの上昇や、重量増加、設置スペース拡大等を招く。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、大型のモータを用いることなく出力トルクを増大することのできる車両用ドア駆動装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、モータにより回転される入力部材の回転を、遊星歯車機構により減速して出力部材に伝達し、同出力部材を回転させて車両ドアを開閉作動させるようにした車両用ドア駆動装置であって、前記入力部材と前記出力部材との間の動力伝達経路に、サンギヤと、前記サンギヤを取り囲むリングギヤと、前記サンギヤ及び前記リングギヤに噛合するプラネタリギヤと、前記プラネタリギヤとともに公転することが可能なキャリアとからなる第2遊星歯車機構を設け、前記出力部材に作用する負荷の大きさを、機械的な作動量として取り出す負荷取得手段を備え、前記負荷取得手段で取得した負荷が設定値未満である場合には、前記第2遊星歯車機構における前記サンギヤと前記リングギヤと前記プラネタリギヤと前記キャリアとを一体回転させ、前記負荷取得手段で取得した負荷が前記設定値を超える場合には、前記サンギヤと前記リングギヤとのうち駆動力が入力するもの以外の回転を阻止しながら前記キャリアの回転を許容する切換手段を備えることを要旨とする。
上記の構成によれば、モータによって入力部材が回転駆動されると、その回転は、遊星歯車機構及び第2遊星歯車機構を介して出力部材に伝達される。この伝達により、出力部材が回転されて、車両ドアが開閉作動される。
一方、上記車両ドアの開閉作動に際し、出力部材には負荷が加わるが、この負荷の大きさが、負荷取得手段によって、機械的な作動量として取得される。
取得された負荷が設定値未満であると、第2遊星歯車機構の構成要素であるサンギヤ、リングギヤ、プラネタリギヤ及びキャリアが一体回転させられる。第2遊星歯車機構では減速が行なわれず、入力された回転速度と等速の高速伝動状態が実現される。
従って、出力部材には、遊星歯車機構によって減速された回転が伝達される。そのため、車両用ドア駆動装置では、第2遊星歯車機構の設けられない場合と同様の減速が行なわれて、出力部材が、遊星歯車機構の減速比に応じた出力トルクで回転されることとなる。
これに対し、負荷取得手段によって取得された負荷が設定値を超えていると、切換手段が、サンギヤとリングギヤとのうち駆動力が入力するもの以外の回転を阻止しながらキャリアの回転を許容する。このことから、第2遊星歯車機構では減速が行なわれ、入力された回転速度よりも低い回転速度での低速伝動状態が実現される。
従って、出力部材には、遊星歯車機構及び第2遊星歯車機構の両者によって減速された回転が伝達される。そのため、車両用ドア駆動装置では、遊星歯車機構のみが設けられた場合よりも大きな減速比で減速が行なわれ、その減速比に応じた大きな出力トルクで出力部材が回転される。
このように、出力部材に作用する負荷に応じて減速比が切換えられて、減速比に応じた出力トルクで出力部材が回転させられるため、大型のモータを用いることなく出力トルクを増大することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2遊星歯車機構は、前記入力部材と前記遊星歯車機構との間に設けられていることを要旨とする。
上記の構成によれば、モータによって入力部材が回転駆動されると、その回転は、第2遊星歯車機構及び遊星歯車機構を順に介して出力部材に伝達される。この伝達により、出力部材が回転されて、車両ドアが開閉作動される。
負荷取得手段によって取得された負荷が設定値未満であると、第2遊星歯車機構の構成要素であるサンギヤ、リングギヤ、プラネタリギヤ及びキャリアが一体回転させられる。第2遊星歯車機構では減速が行なわれず、高速伝動状態が実現される。
第2遊星歯車機構から出力される回転は遊星歯車機構により減速されて、出力部材に伝達される。従って、車両用ドア駆動装置では、第2遊星歯車機構の設けられない場合と同様の減速が行なわれて、出力部材が、遊星歯車機構の減速比に応じた出力トルクで回転されることとなる。
これに対し、負荷取得手段によって取得された負荷が設定値を超えていると、切換手段が、サンギヤとリングギヤとのうち駆動力が入力するもの以外の回転を阻止しながらキャリアの回転を許容する。このことから、第2遊星歯車機構では減速が行なわれ、低速伝動状態が実現される。
第2遊星歯車機構から出力される回転は遊星歯車機構によりさらに減速されて、出力部材に伝達される。従って、車両用ドア駆動装置では、第2遊星歯車機構及び遊星歯車機構で減速が行なわれて、出力部材が、より大きな減速比に応じた出力トルクで回転される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第2遊星歯車機構は、前記サンギヤを通じて前記駆動力が入力され、前記キャリアを通じて同駆動力が出力されるものであり、前記負荷取得手段は、前記リングギヤの軸芯と同軸芯で相対回転自在に支持される作動リングと、前記作動リング及び前記リングギヤの相対回転姿勢を中立姿勢に付勢する付勢部材と、前記出力部材に作用する負荷に応じ、前記付勢部材に抗して前記相対回転姿勢を変化させる前記作動リング及び前記リングギヤに連係して自身の姿勢を変化させる作動体とを備え、前記作動体は、前記相対回転姿勢が前記中立姿勢にある際に高速伝動姿勢となり、同相対回転姿勢が前記中立姿勢から外れた際に低速伝動姿勢に切換わるように構成され、前記切換手段は、前記作動体と、同作動体が前記高速伝動姿勢にある際に同作動体に係合して前記キャリア及び前記リングギヤを一体化させる係合部と、前記作動体が前記低速伝動姿勢にある際に同作動体に当接して前記リングギヤの回転を阻止するロック部とを備えて構成されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、負荷取得手段によって取得された負荷が設定値未満である場合、第2遊星歯車機構では、リングギヤと作動リングとの相対回転姿勢が付勢部材によって中立姿勢に維持される。このとき、作動体は高速伝動姿勢を採り、切換手段の係合部が同作動体に係合して、キャリアとリングギヤとが作動体を介して一体化する。その結果、サンギヤ、リングギヤ、プラネタリギヤ及びキャリアが一体回転させられる。第2遊星歯車機構では、減速が行なわれず、サンギヤを通じて入力される回転速度と等速の高速伝動状態が実現される。
これに対し、負荷取得手段によって取得された負荷が設定値を超える場合には、上記相対回転姿勢が上記中立姿勢から外れる。これに伴い、作動体は上記高速伝動姿勢から低速伝動姿勢に姿勢を変える。作動体は係合部から離脱し、新たにロック部に当接する。この当接により、リングギヤの回転が阻止され、この状態でキャリアが回転するようになる。第2遊星歯車機構では減速が行なわれ、サンギヤを通じて入力される回転速度よりも低い回転速度での低速伝動状態が実現される。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記作動体は、枢支軸により前記リングギヤに揺動自在に支持されるとともに、前記係合部に係合する係合片と、前記ロック部に当接する当接片とを備えており、複数の前記係合部が、前記キャリアの軸芯を中心にした外歯ギヤ状に形成され、複数の前記ロック部が、前記第2遊星歯車機構、前記負荷取得手段及び前記切換手段の収容されたケースの内面に対して、前記キャリアの軸芯を中心にした外歯ギヤ状又は内歯ギヤ状に形成されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、作動リングとリングギヤとの相対回転姿勢が中立姿勢にある揚合には、高速伝動姿勢にある作動体の係合片を、キャリアに外歯ギヤ状に形成された複数の係合部のいずれかに係合させることが可能となる。
また、上記相対回転姿勢が中立姿勢から外れた場合には、低速伝動姿勢にある作動体の当接片を、ケースに外歯ギヤ状又は内歯ギヤ状に形成された複数のロック部のいずれかに当接させることが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記作動体は、前記当接片が前記ロック部に当接した際に同ロック部からの反力を受けて前記ギヤ状の部分に乗り上げた状態で弾性変形するように構成されていることを要旨とする。
ここで、上記作動体が、係合部との当接状態からロック部への当接状態へ移行する際には、係合部及びロック部のどちらにも当接しない、いわゆる「空回り」状態が起こり得る。このため、作動体は、係合片が係合部と当接しつつ、当接片がロック部にも当接するという受け渡しのためのラップの設定が必要となる。
このとき、作動体が仮に剛体で構成されていると、高速伝動姿勢から低速伝動姿勢への姿勢切換えを行なう際に、係合片の係合部との当接状態と、当接片のロック部との当接状態のそれぞれのカが拮抗して、いわゆる「固着状態」となって、姿勢切換えがうまく行なわれないおそれがある。
この点、請求項5に記載の発明では、作動体は、当接片がロック部に当接した際に同ロック部からの反力を受けてギヤ状の部分に乗り上げた状態で弾性変形する。そのため、たとえ、係合片の係合部との当接状態と、当接片のロック部との当接状態のそれぞれの力が拮抗したとしても、作動体は、ロック部からの反力を受け、当接片がギヤ状の部分に乗り上げた状態で弾性変形して後退する。
一方、作動体の係合片は、当接片が後退した範囲において係合部から外れる方向への回転を許容される。こうして、係合部と当接状態にあった作動体は係合部から外れるようになって、その後に作動体がロック部に噛み合うこととなる。その結果、作動体が係合部とロック部との間で固着状態になることが回避される。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記作動体は、本体部と、前記本体部及び前記当接片に連接する変形部とを備え、前記当接片が前記ロック部に当接した際に同ロック部からの反力を受けて前記ギヤ状の部分に乗り上げた状態で前記変形部を弾性変形させるように構成されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、作動体では、ロック部からの反力を受けた当接片がギヤ状の部分に乗り上げた状態で、変形部を弾性変形させながら後退する。一方、作動体の係合片は、当接片が後退した範囲において係合部から外れる方向への回転を許容される。こうして、係合部と当接状態にあった作動体は、係合部から外れるようになって、その後に作動体がロック部に噛み合うこととなる。その結果、作動体が係合部とロック部との間で固着状態になることが回避される。
また、当接片が本体部に対して離間して設けられているので、ロック部からの反力を受けた当接片は、本体部に阻害されずに後退移動することが可能であり、係合片が係合部から外れる方向への作動体の回転もよりスムーズに許容される。
また、作動体は、その一部に弾性変形する(荷重を受けた際に変形し、荷重を受けなくなると元の形状に戻る)変形部を備えていればよいこととなる。
本発明の車両用ドア駆動装置によれば、大型のモータを用いることなく出力トルクを増大することができる。
本発明を具体化した第1実施形態における車両用ドア駆動装置を示す模式図。 図1のJ−J線断面図。 負荷感応型減速装置が高速伝動状態となったときの駆動部の部分断面図。 図3のK部を拡大して示す断面図。 図4に対応する図であり、負荷感応型減速装置が低速伝動状態となったときの駆動部の部分断面図。 伝達ギヤ及びピニオンの噛合関係を示す説明図。 ギヤ部材と、その回転を規制する切換えレバー及び係脱ブロックとの関係を示す説明図。 負荷感応型減速装置の一部の構成部材を分解して示す斜視図。 図4のL−L線断面図。 図4のM−M線断面図。 図5のN−N線断面図。 図5のO−O線断面図。 スライドドアを開閉作動させるために車両用ドア駆動装置に必要な出力トルクと、スライドドアの位置との関係を示す特性図。 本発明を具体化した第2実施形態において、高速伝動状態の負荷感応型減速装置の状態を示す断面図。 図14中の作動体を取り出して示す正面図。 図14中の作動体及びその周辺部分を示す部分断面図。 第2実施形態において、高速伝動状態から低速伝動状態への移行途中の負荷感応型減速装置を示す部分断面図。 第2実施形態において、高速伝動状態から低速伝動状態への移行途中の負荷感応型減速装置を示す部分断面図。 第2実施形態において、低速伝動状態の負荷感応型減速装置を示す部分断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について、図1〜図13を参照して説明する。
図1に示すように、車両ボディ10の側部にはドア開口10aが形成されている。車両ボディ10の側部には、ドア開口10aの上縁及び下縁に沿ってアッパレール11及びロアレール12が設置されている。また、車両ボディ10には、ドア開口10aの後方のクォータパネル10bにおいて前後方向に延在するセンターレール13が設置されている。そして、これらアッパレール11、ロアレール12及びセンターレール13には、それぞれガイドローラユニット14を介して、車両ドアとしてのスライドドア15が前後方向に移動可能に支持されている。このスライドドア15は、前後方向への移動に伴ってドア開口10aを開閉する。
なお、センターレール13は、ドアベルトライン付近の車両高さに配置されている。そして、クォータパネル10bには、センターレール13の下縁に沿ってその全長にわたりケーブルガイド16が設置されている。
スライドドア15内には、ドアベルトライン付近の車両高さにおいて、例えばボルト−ナットを用いた締結により駆動部20が固定されている。すなわち、図2に示すように、駆動部20は、ドア厚さ方向(車両幅方向)において、スライドドア15のドア内張りを構成するドアトリム17と、ドア内板を構成するドアインナパネル18との間に挟まれる態様で、そのドアインナパネル18に固定されている。
なお、駆動部20の搭載位置では、スライドドア15の内部を昇降するドアウインドガラスDWは、ドアインナパネル18よりも外側(車両幅方向外側)に配置されている。すなわち、駆動部20は、車両高さにおいてドアウインドガラスDWと重なるように配置されるものの、そのドアウインドガラスDWの昇降動作を妨げることはない。
図1に示すように、駆動部20は、ブラシモータからなるモータ22と、そのモータ22により回転駆動される出力部材としてのドラム23とを備えている。ドラム23には、ロープ部材としての第1ケーブル24及び第2ケーブル25がそれぞれ巻回されている。すなわち、第1ケーブル24及び第2ケーブル25の各々は、一方の端末がドラム23に係止された状態でそのドラム23に巻回されている。第1ケーブル24及び第2ケーブル25は、駆動部20により選択的に巻取り・繰出しされる。
また、駆動部20は、プーリ機構としての中間プーリ26を備えている。第1ケーブル24及び第2ケーブル25の各々は、中間プーリ26及びセンターレール13を移動するガイドローラユニット14に連結された案内プーリ27を経てスライドドア15側から車両ボディ10側へ渡され、ケーブルガイド16に沿って前後方向に配索されている。なお、中間プーリ26及び案内プーリ27は、ドアベルトライン付近となるドラム23の後方位置、及びさらにその後方位置にそれぞれ配置されている。
そして、第1ケーブル24は、ケーブルガイド16に案内されて前側に配索され、他方の端末に連結されたテンショナー28を介して、ケーブルガイド16の前端側で車両ボディ10側に、例えばボルト−ナットを用いた締結によって連結されている。また、第2ケーブル25は、ケーブルガイド16に案内されて後側に配索され、他方の端末に連結されたテンショナー29を介して、ケーブルガイド16の後端側で車両ボディ10側に、例えばボルト−ナットを用いた締結によって連結されている。
このような構成にあって、例えば駆動部20により第1ケーブル24を繰出しつつ第2ケーブル25を巻き取ると、スライドドア15はドア開口10aを開放すべく後方に移動する。一方、駆動部20により第1ケーブル24を巻き取りつつ第2ケーブル25を繰出すと、スライドドア15はドア開口10aを閉鎖すべく前方に移動する。
なお、ドラム23から巻取り・繰出しされる第1ケーブル24及び第2ケーブル25の延在方向が案内プーリ27に渡される方向に一致する場合には、中間プーリ26は省略されてもよい。
次に、上記駆動部20の構造についてさらに説明する。
図3及び図4に示すように、駆動部20は、その外形をなすとともに各種構成部品を収容及び支持するケース30を備える。このケース30は、車両幅方向についての一方の端部が開放され、かつ各種構成部品の収容空間を形成するケース本体31と、そのケース本体31の開口部を閉塞するカバー32とを備えている。駆動部20は、ケース本体31がドアインナパネル18に締結されることで、そのドアインナパネル18に固定・支持される。なお、ケース本体31及びカバー32の各々は、例えば樹脂材によって成形されている。
ケース本体31は、モータホルダ部31a、ギヤ収容部31b、及びレバー収容部31cを一体的に有する。モータホルダ部31aは、ケース本体31の車両前側上縁部に配置され、ギヤ収容部31bは、有底略円筒状をなし、モータホルダ部31aの車両後下側に隣接配置されている。レバー収容部31cは、有底略扇形筒状をなし、ギヤ収容部31bの車両後側に隣接配置されている。なお、ギヤ収容部31b及びレバー収容部31cは、円形の筒部の一部が重なる態様で連通している。
モータホルダ部31aには上記モータ22が組付けられている。モータ22の回転軸22aの軸線は、ギヤ収容部31bの中心に向かう方向に対しオフセットした方向へ延びている(図6参照)。回転軸22aには、ピニオン34が一体回転可能に連結されている。ピニオン34はモータホルダ部31aに対し、転がり軸受35により回転自在に支持されている。ピニオン34には、2条(偶数条数)のねじ部(いわゆる歯数の少ない高減速ヘリカルギヤ)34aが形成されている。なお、ピニオン34の条数は、4条以上の偶数条であってもよいし、1条を除く奇数条であってもよい。
ケース本体31及びカバー32には、車両幅方向に延びる略円柱状の支持軸36が回転自在に支持されている。より詳しくは、ギヤ収容部31bの底壁中央には円形の軸受孔31dが形成されている。また、カバー32において上記軸受孔31dと対向する箇所には、円形の軸受穴32aが形成されている。一方、支持軸36の両端部には、それぞれ略円柱状をなす軸部36a,36bが形成されている。そして、軸部36aが軸受孔31dに軸支され、軸部36bが軸受穴32aに軸支されている。
支持軸36において、軸部36aのカバー32側に隣接する箇所にはセレーション36cが形成されており、同箇所に上記ドラム23が一体回転可能に連結されている。すなわち、ドラム23は、前記カバー32側に開口する有底略円筒状に形成されている。ドラム23は、その内周側に円形の収容空間Sを有している。ドラム23の底壁部23aの中央部には、セレーション23cを有する挿通孔23bが貫通している。そして、支持軸36がこの挿通孔23bに挿通され、ドラム23のセレーション23cが支持軸36のセレーション36cに係合されている。
支持軸36において、軸部36bに隣接する箇所は、同軸部36bよりも大径の軸部36dとなっている。この軸部36d上には、後述する第2遊星歯車機構P2のキャリア52が回転自在に支持されている。すなわち、キャリア52は、その中心部分に略円筒状の軸受部52aを有しており、この軸受部52aが軸部36d上に回転自在に外嵌されている。キャリア52の軸受部52aにおいて、ケース本体31の底壁側端部の外周には、遊星歯車機構P1におけるサンギヤ52bが形成されている。
さらに、上記キャリア52の軸受部52a上には、モータ22によって回転駆動される入力部材として、伝達ギヤ38が回転自在に支持されている。すなわち、伝達ギヤ38は、その中心部分に略円筒状の軸受部38aを有しており、この軸受部38aがキャリア52の軸受部52a上に回転自在に外嵌されている。
図4及び図6に示すように、伝達ギヤ38は、上記軸受部38aの軸線方向についての中間部分から、同軸受部38aの径方向外側へ延出して、ギヤ収容部31bの開口端面を覆う円盤ギヤ部38bを有している。円盤ギヤ部38bの外周縁部であって、ピニオン34に対向する側(図4の右側)の面には、円環状に配設された複数の歯部38cが形成されている。これら歯部38cは、ピニオン34のねじ部34aに対して転がり接触(線接触)の状態で歯合するように、ねじれを持って成形されている。そのため、ピニオン34が回転すると、その回転がねじ部34aの条数及び円盤ギヤ部38bの歯数の比に応じて減速されて伝達ギヤ38に伝達され、同伝達ギヤ38が回転する。
なお、ねじ部34a及び円盤ギヤ部38bの一方が樹脂で作製され、他方が金属で作製されていると、異音が生じにくい。
図4及び図7に示すように、伝達ギヤ38の軸受部38aにおいて、円盤ギヤ部38bよりもケース本体31側の部分には、軸受プレート37を介してギヤ部材39が回転自在に支持されている。すなわち、ギヤ部材39は、略円盤状をなし、かつドラム23の開口端面を覆う蓋部39aと、その蓋部39aからドラム23の底壁部23a側へ突出し、サンギヤ52bを取り囲む円環状のリングギヤ39bとを備えて構成されている。蓋部39aの中央部には、円形の軸受孔39cが形成されている。蓋部39aは、この軸受孔39cにおいて上記軸受プレート37に外嵌されている。蓋部39aの外周部には、略三角形状をなす複数の係止歯39dが形成されている。リングギヤ39bは、ドラム23の上記収容空間Sに収容されている。リングギヤ39bの内周部には内歯が形成されている。
ドラム23の底壁部23aと、蓋部39a及び軸受プレート37との間には、複数(本実施形態では3つ)のプラネタリギヤ41が、キャリア52のサンギヤ52bとリングギヤ39bとに噛合した状態で配設されている。すなわち、ドラム23の底壁部23aに複数の取付孔23dが等角度間隔で貫通されている。そして、支持軸36に平行に配置された複数本のプラネタリシャフト42の端部42aが対応する取付孔23dに挿入されて、抜け落ち不能に係止されている。各プラネタリシャフト42上には、上記プラネタリギヤ41が回転自在に支持されている。各プラネタリギヤ41は、プラネタリシャフト42の回りで回転(自転)しつつサンギヤ52bの回りを回転(公転)可能である。上記プラネタリシャフト42が取付けられた底壁部23aは、プラネタリギヤ41とともに公転するキャリアを構成している。
上記のように、サンギヤ52bと、同サンギヤ52bを取り囲むリングギヤ39bと、サンギヤ52b及びリングギヤ39bに噛合する複数のプラネタリギヤ41と、プラネタリギヤ41とともに公転するキャリアとして機能するドラム23の底壁部23aとによって、減速機構としての遊星歯車機構P1が構成されている。こうした構成を有する遊星歯車機構P1は、一般に「プラネタリ型」と呼ばれるものである。
図3及び図7に示すように、レバー収容部31cには、カム孔43aが形成された切換えレバー43が回転自在に支持されている。切換えレバー43及びギヤ部材39間には、係脱ブロック44が同ギヤ部材39の径方向への移動可能に配置されている。そして、この係脱ブロック44に設けられた係合ピン44aが上記カム孔43aに挿通されている。また、係脱ブロック44には、上記ギヤ部材39の係止歯39dに係合し得る複数の係止歯44bが形成されている。
そして、切換えレバー43が回転されることにより、カム孔43aにおける係合ピン44aの位置が変化し、係脱ブロック44がギヤ部材39に接近又は離間させられる。モータ22によってドラム23を回転させてスライドドア15を開閉作動させる際には、係脱ブロック44がギヤ部材39側へ押し出され、その係止歯44bがギヤ部材39の係止歯39dに噛み合い、ギヤ部材39が回転不能に係止される。
また、手動でドラム23を回転させてスライドドア15を開閉作動させる際には、係脱ブロック44が切換えレバー43側へ引き戻され、係止歯44bの係止歯39dとの噛合が解除され、ギヤ部材39が回転可能になる。なお、図3では、切換えレバー43については、一部のみが図示されている。
駆動部20は、上述した遊星歯車機構P1に加え、伝達ギヤ38(入力部材)とドラム23(出力部材)との間の動力伝達経路に負荷感応型減速装置D1を備えている。次に、この負荷感応型減速装置D1について説明する。
〔基本構成〕
負荷感応型減速装置D1は、上述した伝達ギヤ38を入力軸とし、上記キャリア52のサンギヤ52bを出力軸とする。負荷感応型減速装置D1は、このサンギヤ52bに作用する負荷(ドラム23に作用する負荷と同等)が設定値α未満である場合には、図3、図4、図9及び図10に示すように、伝達ギヤ38の回転速度と等しい速度となる「高速伝動状態」で遊星歯車機構P1のサンギヤ52bを駆動する。また、サンギヤ52bに作用する負荷(ドラム23に作用する負荷)が設定値αを超える場合には、図5、図11及び図12に示すように、第2遊星歯車機構P2での減速により、伝達ギヤ38の回転速度よりも低速度となる「低速伝動状態」でサンギヤ52bを駆動する。
特に、この負荷感応型減速装置D1では、伝達ギヤ38が正転・逆転のいずれの方向に回転する状況においても、遊星歯車機構P1のサンギヤ52bに作用する負荷(ドラム23に作用する負荷)に感応して高速伝動状態と低速伝動状態との切換えを実現する。
図4に示すように、第2遊星歯車機構P2は、伝達ギヤ38と上記遊星歯車機構P1との間に設けられており、同遊星歯車機構P1と同様、サンギヤ38d、リングギヤ51、複数(例えば3つ)のプラネタリギヤ54及びキャリア52を備えている。
サンギヤ38dは、伝達ギヤ38の軸受部38aにおいて、円盤ギヤ部38bよりもカバー32側となる箇所の外周に形成されている。リングギヤ51は、サンギヤ38dを取り囲む位置に配置されている。キャリア52は、複数のプラネタリギヤ54とともに公転運動することが可能に構成されている。キャリア52は、前述した軸受部52aにおいて公転運動を取り出し、上記サンギヤ52bを通じて遊星歯車機構P1に出力する。キャリア52は、上記軸受部52aのカバー32側端部から、同軸受部52aの径方向外側へ延出する略円板状のキャリア本体52cを有している。
キャリア本体52cには、複数本のプラネタリシャフト53が等角度間隔に取付けられている。各プラネタリギヤ54は、サンギヤ38d及びリングギヤ51に噛合した状態でプラネタリシャフト53に回転自在に支持されている。
上記伝達ギヤ38とキャリア52とは、支持軸36と同軸上に配置されている。従って、サンギヤ38dの軸芯と、リングギヤ51の軸芯(リングの中心の軸芯)と、キャリア52の公転軸芯とが支持軸36と同軸芯に配置されていることとなる。
〔負荷感応構造〕
負荷感応型減速装置D1は、負荷取得手段A及び切換手段Bを備えている。負荷取得手段Aは、キャリア52(ドラム23)に作用する負荷の大きさを、機械的な作動量として取り出す。切換手段Bは、負荷取得手段Aで取得した負荷が設定値α未満である揚合には、サンギヤ38d、リングギヤ51、プラネタリギヤ54及びキャリア52を一体回転させる「高速伝動状態」を実現する。また、切換手段Bは、負荷取得手段Aで取得した負荷が設定値αを超える場合には、リングギヤ51の回転を阻止しながらキャリア52の回転を許容する「低速伝動状態」を実現する。
図4、図8及び図10に示すように、負荷感応型減速装置D1は、リングギヤ51に対して主軸芯X(支持軸36)を中心として回転自在に外嵌する作動リング55を備えている。また、負荷感応型減速装置D1は、主軸芯X(支持軸36)を中心として、作動リング55とリングギヤ51とを所定の相対回転姿勢に維持する付勢部材として、複数のコイルばね56を備えている。これらの作動リング55と、複数のコイルばね56と、複数の作動体57とによって上記負荷取得手段Aが構成されている。作動体57は、キャリア52に作用する負荷に連係して姿勢が変化するように、キャリア52とリングギヤ51とに連係している。この連係等の詳細については、後述する。
作動リング55の外周にはばね収容空間55aが溝状に形成されている。このばね収容空間55aには、一対のばね係止部55bが形成されている。また、作動リング55の内周には、一対の挿通口55cが形成されている。リングギヤ51の外周には、前記挿通口55cに挿通する一対の突出片51aが外方に突設されている。そして、挿通口55cに挿通した突出片51aとばね係止部55bとの間にコイルばね56が張設されている。そのため、作動リング55及びリングギヤ51に対し、主軸芯X(支持軸36)を中心として図10に示す「中立姿勢」に維持する付勢力が、コイルばね56から作用する。
図4及び図9に示すように、キャリア本体52cのカバー32側の面には、支持軸36を取り囲む円環状の突部52dが設けられ、この突部52dの外周部分には、複数の係合部Cが、主軸芯X(支持軸36)を中心にした外歯ギヤ状に形成されている。
カバー32の内面であって、上記軸受穴32aの回りには、円環状のブロック部32bが形成されている。このブロック部32bの外周には、複数のロック部Dが主軸芯X(支持軸36)を中心にした外歯ギヤ状に形成されている。また、カバー32内の円環状のコーナ部32cには、複数のロック部Dが主軸芯X(支持軸36)を中心とした内歯ギヤ状に形成されている。
図4、図8及び図9に示すように、上記複数の作動体57は、作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢の変化に連係して、枢支軸58を中心とする揺動姿勢を変化させる。各作動体57は、この揺動姿勢の変化により、係合部Cに係合する状態と、ロック部Dに当接する状態とに選択的に切換えられる。
各作動体57は、主軸芯X(支持軸36)と平行姿勢となる枢支軸58により、リングギヤ51に揺動自在に支持されている。作動リング55には、枢支軸58が貫通するように、主軸芯X(支持軸36)を中心とする円弧状の長孔55dが形成されている。各作動体57に形成された長孔57fに対して、主軸芯X(支持軸36)と平行姿勢となる連係軸59が貫通しており、この連係軸59が作動リング55に連結されている。
枢支軸58の端部にはネジ部が形成されており、このネジ部をリングギヤ51のネジ孔に螺合させることにより、枢支軸58がリングギヤ51に支持されている。これと同様に、連係軸59の端部にはネジ部が形成され、このネジ部を作動リング55のネジ孔に螺合させることにより、連係軸59が作動リング55に連結されている。そして、作動リング55とリングギヤ51との主軸芯X(支持軸36)を中心とした回転姿勢が変化した場合には、枢支軸58と連係軸59との相対的な位置関係が変化し、この変化に伴い各作動体57の姿勢が変化する。
各作動体57は、板状材によって形成されており、前述した係合部Cに係合する係合ピン61と、前述した外歯ギヤ状のロック部Dに当接する一対の内当接片57aと、前述した内歯ギヤ状のロック部Dに当接する一対の外当接片57bとが形成されている。係合ピン61は、特許請求の範囲における「係合片」に該当する。
本実施形態の負荷感応型減速装置D1では、作動体57と、キャリア本体52cに形成された係合部Cと、カバー32のブロック部32bに形成されたロック部Dと、同カバー32のコーナ部32cに形成されたロック部Dとによって、上記切換手段Bが構成されている。
なお、作動体57の姿勢の切換わりを確実に行なわせるために、作動体57毎の係合ピン61が係合部Cから完全に離脱(分離)する直前に、同作動体57の内当接片57aがブロック部32bのロック部Dに当接し、かつ同作動体57の外当接片57bがコーナ部32cのロック部Dに当接するように、作動タイミングが設定されている。
また、各作動体57の内当接片57aと外当接片57bとがロック部Dから完全に離間する直前に、同作動体57の係合ピン61がキャリア本体52cの複数の係合部Cに対する係合を開始するように作動タイミングが設定されている。
ところで、各レール11〜13の車両前方側には、車室内側へ湾曲する引き込み部(図示略)が設けられている。スライドドア15を全開位置から全閉位置まで移動させる際には、全閉位置に達する直前に引き込み部に沿って案内されることにより、同スライドドア15が、車両ボディ10の側面と同一面に収まるように車室内側に引き込まれる。
ここで、全開位置と引き込み部に対し開き側に隣接する位置(以下、「引き込み隣接位置」という)との間でスライドドア15を作動(前方へスライド)させるときには、比較的小さなトルクが駆動部20に要求される。これに対し、引き込み部から全閉位置へ向けてスライドドア15を作動させるときには、同スライドドア15を車両ボディ10の車室内側へ引き込むために、大きなトルクが駆動部20に要求される。なお、引き込み隣接位置では、引き込み部と全閉位置との間ほどではないものの、引き込み隣接位置よりも開き側の位置に比べて大きなトルクが一時的に必要となる。これは、スライドドア15を、ドア開口10aから車幅方向外側へ一旦離間させるためである。
このような観点から、全開位置と全閉位置との間でスライドドア15を移動させる際には、上記の各種要件を満たすべく、図13に示す特性でトルクが出力されるように駆動部20の出力トルクが設定されている。
第2遊星歯車機構の作動体57が高速伝動姿勢から低速伝動姿勢に切換わる(等速から減速に切換わる)際の駆動部20の出力トルクを切換えトルクとする。この切換えトルクは、引き込み部から全閉位置へ向けてスライドドア15を作動させる際に、同スライドドア15を車室内側へ引き込むことのできる値に設定されている。
駆動部20の出力トルクは、ドラム23に作用する負荷の大きさに対応しており、上記切換えトルクは、特許請求の範囲における「設定値α」に対応している。そのため、負荷取得手段Aによって取得された負荷が設定値α未満であると、第2遊星歯車機構P2におけるサンギヤ38d、リングギヤ51、プラネタリギヤ54及びキャリア52が一体回転させられる。負荷が設定値αを超える場合には、リングギヤ51の回転を阻止しながらキャリア52の回転が許容されることとなる。
なお、上記図13中の「T1」は、負荷感応型減速装置D1を備えていないとした場合に駆動部20が出力し得る最大出力トルクを示している。本実施形態では、駆動部20の上記切換えトルクが、上記最大出力トルクT1よりも小さな値に設定されている。これは、切換えトルクが最大出力トルクT1以上の値に設定されると、引き込み部から全閉位置へ向けてスライドドア15を作動させるときに、等速から減速に切換わる前に駆動部20の出力トルクが最大出力トルクT1に達し、同駆動部20が作動切換えを停止するおそれがあるからである。
上記のように、本実施形態の車両用ドア駆動装置が構成されている。次に、この車両用ドア駆動装置の作用について説明する。
係脱ブロック44の係止歯44bが係止歯39dに噛合されて、リングギヤ39b(ギヤ部材39)が回転不能に係止されている状態(図7等)でモータ22が回転すると、その回転は、ピニオン34及び円盤ギヤ部38bを介して減速がなされて伝達ギヤ38に伝達される。
伝達ギヤ38(円盤ギヤ部38b)の回転は、第2遊星歯車機構P2及び遊星歯車機構P1を順に介して出力部材であるドラム23に伝達される。この伝達により、ドラム23が回転されて、スライドドア15が開閉作動される。
一方、上記スライドドア15の開閉作動に際し、ドラム23には負荷が加わるが、この負荷の大きさが、負荷取得手段A(作動リング55、コイルばね56及び作動体57)によって、機械的な作動量として取得される。
全開位置から引き込み隣接位置へ向けてスライドドア15を作動(前方へスライド)させるときには、キャリア52(ドラム23)に作用する負荷が小さく、負荷取得手段Aによって取得される負荷は設定値α未満となる。この場合、負荷感応型減速装置D1では、コイルばね56の付勢力により、作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢が図10に示す中立姿勢に維持される。これに連係して、3つの作動体57が、図9に示す高速伝動姿勢に維持される。
この高速伝動姿勢では、各作動体57の係合ピン61が、キャリア本体52cの突部52dの外周に形成された複数の係合部Cのいずれかに係合する。この係合により、リングギヤ51とキャリア52とが作動体57を介して一体化する。その結果として、サンギヤ38d、リングギヤ51、プラネタリギヤ54及びキャリア52が一体回転させられる。負荷感応型減速装置D1では、減速が行なわれず、入力された回転速度(伝達ギヤ38の回転速度)と等速の高速伝動状態が実現される。
第2遊星歯車機構P2から出力される回転は、遊星歯車機構P1により減速される。すなわち、キャリア52のサンギヤ52bを駆動軸とし、キャリア(ドラム23の底壁部23a)を従動軸とし、リングギヤ39bを固定軸とした減速比で減速がなされてドラム23に伝達される。詳しくは、キャリア52の回転に伴いサンギヤ52bが回転されると、同サンギヤ52b及びリングギヤ39bに噛合された各プラネタリギヤ41が、ドラム23の底壁部23aに取付けられたプラネタリシャフト42を軸としてその回りを回転(自転)するとともに、サンギヤ52bの回りを回転(公転)する。この公転に伴い、プラネタリシャフト42がサンギヤ52bの回りを変位する。
ここで、本実施形態では、ドラム23の一部を構成する底壁部23aが遊星歯車機構P1のキャリアとして機能する。そのため、上記のようにプラネタリギヤ41及びプラネタリシャフト42がサンギヤ52bの回りで公転すると、底壁部23aを通じてドラム23に対し、これを回転させようとする力が伝わる。この力により、ドラム23がサンギヤ52bの回りで回転するようになる。従って、車両用ドア駆動装置の駆動部20では、第2遊星歯車機構P2の設けられない場合と同様の減速が行なわれて、ドラム23が、遊星歯車機構P1の減速比に応じた出力トルクで回転されることとなる。
このように、モータ22の回転は、ピニオン34及び円盤ギヤ部38bと、第2遊星歯車機構P2と、遊星歯車機構P1とを介して十分に減速されてドラム23に伝達される。ドラム23の回転に伴い、第1ケーブル24及び第2ケーブル25が巻取り・繰出しされ、スライドドア15が開閉作動する。
一方、引き込み部から全閉位置へ向けてスライドドア15を作動させるときには、同スライドドア15を車両ボディ10の内側へ引き込むために、キャリア52(ドラム23)に作用する負荷が設定値αを超える。この場合には、コイルばね56の付勢力に抗して作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢が図12に示すように、上記中立姿勢から外れることになり、これに連係して3つの作動体57が、上記高速伝動姿勢から図11に示す低速伝動姿勢に姿勢を変える。
各作動体57の姿勢が高速伝動姿勢から低速伝動姿勢に切換わる際には、同作動体57の係合ピン61がキャリア本体52cの係合部Cから離脱(分離)する。これと同時に、各作動体57の内当接片57aが、ブロック部32bに外歯ギヤ状に形成された複数のロック部Dのいずれかに新たに当接し、かつ同作動体57の外当接片57bがコーナ部32cに内歯ギヤ状に形成された複数のロック部Dのいずれかに新たに当接する。
ここで、本実施形態では、上述したように、各作動体57の係合ピン61がキャリア本体52cの係合部Cから完全に離脱(分離)する直前に、同作動体57の内当接片57aがブロック部32bのロック部Dに当接し、かつ同作動体57の外当接片57bがコーナ部32cのロック部Dに当接するように作動体57の作動タイミングが設定されている。この設定により、各作動体57の姿勢が切換わる際には、姿勢が切換わる一連の流れの中で係合ピン61が係合部Cから離脱(分離)しながら、内当接片57aと外当接片57bとがロック部Dに当接する状態に達する。このように、作動体57の姿勢の切換わりが確実に行なわれる。
そして、上記の当接により、リングギヤ51がカバー32にロックされ、同リングギヤ51の回転が阻止され、キャリア52の回転が許容される。このことから、第2遊星歯車機構P2では減速が行なわれ、入力された回転速度(伝達ギヤ38の回転速度)よりも低い回転速度での低速伝動状態が実現される。
第2遊星歯車機構P2から出力される回転は、遊星歯車機構P1によりさらに減速されて、ドラム23に伝達される。従って、ドラム23には、第2遊星歯車機構P2及び遊星歯車機構P1の両者によって減速された回転が伝達される。そのため、車両用ドア駆動装置の駆動部20では、遊星歯車機構P1のみが設けられた場合よりも大きな減速比で減速が行なわれ、その減速比に応じた大きな出力トルクでドラム23が回転される。
このように、キャリア52(ドラム23)に作用する負荷に応じて減速比が切換えられて、減速比に応じたトルクでドラム23が回転させられる。
なお、上記の低速伝動状態においてキャリア52(ドラム23)に作用する負荷が低下すると、図10に示すように、コイルばね56の付勢力により作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢が中立姿勢に復帰する。この復帰時には、図9に示すように、3つの作動体57の内当接片57a及び外当接片57bがロック部Dからそれぞれ離間する。これと同時に、作動体57の係合ピン61がキャリア本体52cにおける突部52d外周の係合部Cのいずれかに係合する。
ここで、本実施形態では、上述したように、各作動体57の内当接片57aと外当接片57bとがロック部Dから完全に離間する直前に、同作動体57の係合ピン61が係合部Cに対する係合を開始するように同作動体57の作動タイミングが設定されている。そのため、各作動体57の姿勢の切換わりが確実に行なわれる。
なお、係脱ブロック44によるリングギヤ39bの係止状態が解除されている状態で、スライドドア15を手動で開閉操作する場合、これに伴うドラム23の回転はリングギヤ39b(ギヤ部材39)を空転させつつ許容される。このように、係脱ブロック44等によりドラム23側からの回転トルクとモータ22の回転軸22a側からの駆動トルクとを切り離すことで、軽微な操作力によるスライドドア15の開閉操作が可能となる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)モータ22により回転される伝達ギヤ38の回転を、遊星歯車機構P1により減速してドラム23に伝達し、同ドラム23を回転させてスライドドア15を開閉作動させる車両用ドア駆動装置において、負荷感応型減速装置D1を設ける。この負荷感応型減速装置D1として、第2遊星歯車機構P2、負荷取得手段A及び切換手段Bを備えるものを用いる。
そして、負荷取得手段Aにより、ドラム23に作用する負荷の大きさを、機械的な作動量として取り出す。
切換手段Bでは、取得した負荷が設定値α未満である場合には、第2遊星歯車機構P2の構成部材であるサンギヤ38d、リングギヤ51、プラネタリギヤ54及びキャリア52を一体回転させる状態を作り出す。第2遊星歯車機構P2では減速を行なわず、入力された回転速度と等速の高速伝動状態を実現する。
これに対し、負荷が設定値αを超える場合には、リングギヤ51の回転を阻止しながらキャリア52の回転を許容することにより、第2遊星歯車機構P2で減速を行なわせ、入力された回転速度よりも低い回転速度での低速伝動状態を実現する。
そのため、全開位置から引き込み隣接位置へ向けてスライドドア15を作動(前方へスライド)させるときには、キャリア52(ドラム23)に作用する負荷が小さく、設定値α未満となるが、第2遊星歯車機構P2の設けられない場合と同様の減速を行なう。ドラム23を遊星歯車機構P1の減速比に応じた小さな出力トルクで回転させることができ、全開位置から引き込み隣接位置へ向けてスライドドア15を小さな力で作動させることができる。
引き込み部から全閉位置へ向けてスライドドア15を作動させるときには、ドラム23に作用する負荷が大きく、設定値αを超えることとなるが、ドラム23には、遊星歯車機構P1及び第2遊星歯車機構P2の両者によって減速された回転を伝達する。遊星歯車機構P1のみが設けられた場合よりも大きな減速比で減速を行ない、その減速比に応じた大きな出力トルクでドラム23を回転させることができ、引き込み部から全閉位置へ向けてスライドドア15を確実に作動させることができる。
このように、ドラム23に作用する負荷に応じて減速比が切換えられて、減速比に応じたトルクでドラム23が回転させられるため、大型のモータ22を用いることなく駆動部20の出力トルクを増大することが可能となる。
その結果、スライドドア15を引き込み部に沿って引き込むための専用のモータを別途設けなくてもすむようになる。
(2)上記(1)に関連するが、本実施形態では、ドラム23に作用する負荷を、負荷取得手段Aによって、機械的な作動量として取得する。また、取得した負荷の大きさに応じて、第2遊星歯車機構P2の作動を切換手段Bによって切換えて減速比を変更するようにしている。
そのため、電気的な制御を行なうためのセンサやアクチュエータ類を用いなくてもすむ。
(3)負荷取得手段A及び切換手段Bの各一部を共通の部材(作動体57)によって構成している。そのため、負荷取得手段Aの構成部材の全てと、切換手段Bの構成部材の全てとが相互に異なるものである場合に比べ、部品点数を低減することができる。
(4)サンギヤ38d、リングギヤ51、プラネタリギヤ54及びキャリア52を一体回転させる高速伝動状態、及びリングギヤ51の回転を阻止しながらキャリア52の回転を許容する低速伝動状態のいずれの伝動状態でも、第2遊星歯車機構P2に動力が伝えられるように伝動系を構成している。
そのため、例えば、複数の伝動系を備え、この複数の伝動系を選択するクラッチ等を備えるものと比較して伝動系の小型化を図ることができる。
(5)負荷取得手段Aとして、作動リング55、コイルばね56及び複数の作動体57を備えるものを用いる。各作動体57を、作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢が中立姿勢にある際に高速伝動姿勢となり、同相対回転姿勢が中立姿勢から外れた際に低速伝動姿勢に切換わるように構成する。
切換手段Bとして、複数の作動体57と、同作動体57が高速伝動姿勢にある際に同作動体57に係合してキャリア52とリングギヤ51とを一体化させる係合部Cと、各作動体57が低速伝動姿勢にある際に同作動体57に当接してリングギヤ51の回転を阻止するロック部Dとを備えるものを用いている。
このため、負荷が設定値α未満である場合、第2遊星歯車機構P2では、上記相対回転姿勢をコイルばね56によって中立姿勢に維持し、各作動体57を高速伝動姿勢にし、係合部Cを同作動体57に係合させて、キャリア52及びリングギヤ51を、同作動体57を介して一体化させる。その結果、サンギヤ38d、リングギヤ51、プラネタリギヤ54及びキャリア52を一体回転させ、第2遊星歯車機構P2において、伝達ギヤ38の回転速度と等速の高速伝動状態を実現することができる。
これに対し、負荷が設定値αを超える場合、上記相対回転姿勢を中立姿勢から外れさせ、各作動体57の姿勢を高速伝動姿勢から低速伝動姿勢に変えさせ、同作動体57を係合部Cから離脱させ、新たにロック部Dに当接させる。この当接により、リングギヤ51の回転を阻止し、この状態でキャリア52を回転させることで、第2遊星歯車機構P2で減速を行なわせ、入力された回転速度よりも低い回転速度での低速伝動状態を実現することができる。
(6)各作動体57を、枢支軸58によりリングギヤ51に揺動自在に支持する。同作動体57には、揺動により係合部Cに係合する係合ピン61を設けるとともに、ロック部Dに当接する内当接片57a及び外当接片57bを設ける。
複数の係合部Cを、キャリア52の軸芯を中心にした外歯ギヤ状に形成する。複数のロック部Dを、ケース30のカバー32の内面に対し、キャリア52の軸芯を中心にした外歯ギヤ状及び内歯ギヤ状に形成している。
そのため、各作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢が中立姿勢にある揚合には、高速伝動姿勢にある各作動体57の係合ピン61を、外歯ギヤ状に形成された複数の係合部Cのいずれかに係合させることができる。
また、上記相対回転姿勢が中立姿勢を外れた場合には、低速伝動姿勢にある各作動体57の内当接片57aを外歯ギヤ状に形成された複数のロック部Dのいずれかに当接させ、外当接片57bを内歯ギヤ状に形成された複数のロック部Dのいずれかに当接させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について、図14〜図19を参照して説明する。
なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の機能を有するものには、第1実施形態と共通の番号、符号を付している。
ここで、各作動体57が、係合部Cとの当接状態からロック部Dへの当接状態へ移行する際には、係合部C及びロック部Dのどちらにも当接しない、いわゆる「空回り」状態が起こり得る。このため、各作動体57には、係合片(係合ピン61)が係合部Cと当接しつつ、内当接片57a及び外当接片57bがロック部Dにも当接するという受け渡しのためのラップの設定が必要となる。
このとき、各作動体57の全体が剛体で構成されていると、高速伝動姿勢から低速伝動姿勢への姿勢切換えを行なう際に、係合片(係合ピン61)の係合部Cとの当接状態と、内当接片57a及び外当接片57bのロック部Dの当接状態とのそれぞれの力が拮抗して、いわゆる「固着状態」となって、減速のための切換えがうまく行なわれないおそれがある。
そこで、第2実施形態では、内当接片57aがロック部Dに当接した際に、そのロック部Dからの力を受けて、同ロック部Dのギヤ状の部分に乗り上げた状態で弾性変形し得るように、各作動体57が構成されている。
図14及び図15に示すように、各作動体57は、板状材によって形成されている。各作動体57には、係合部Cに係合する係合突部62と、前述した外歯ギヤ状のロック部Dに当接する一対の内当接片57aとが形成されている。係合突部62は、特許請求の範囲における係合片に該当するものであり、上記第1実施形態での係合ピン61に代わるものである。なお、上述した内歯ギヤ状のロック部Dに当接する一対の外当接片57bは設けられていない。
各作動体57は、枢支軸58に近い箇所から両端に向けて、外周側の変形部57cが、内周側の本体部57dと一部切り離された形で延設されており、各変形部57cの端部に内当接片57aが設けられている。すなわち、各変形部57cは、本体部57d及び内当接片57aに連接する。内当接片57aは、本体部57dの端部と離間した状態で同本体部57dを覆う略L字状に形成されており、端縁部57aaと内縁部57abとを備える。本体部57dの端部には、凸状の接当部57eが形成されている。各変形部57cは、ばね鋼等により弾性変形可能に形成されている。内当接片57aがロック部Dからのカを受けて同ロック部Dのギヤ状の部分に乗り上げた状態で後退すると、変形部57cは内当接片57aが接当部57eに接当するまで弾性変形し続け、内当接片57aがロック部Dからの反カを受けなくなると、当初の形状に戻る。
こうした構成により、負荷感応型減速装置D1は次のように作動する。
キャリア52(ドラム23)に作用する負荷が設定値α未満である場合には、コイルばね56の付勢力により、作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢が中立姿勢に維持され、これに連係して各作動体57が、図14及び図16に示す高速伝動姿勢に維持される。
この高速伝動姿勢では、各作動体57の係合突部62が、キャリア本体52cの突部52dの外周に形成された複数の係合部Cのいずれかに係合する。この係合により、リングギヤ51とキャリア52とが作動体57を介して一体化する。その結果として、サンギヤ38d、リングギヤ51、プラネタリギヤ54及びキャリア52が一体回転させられる。負荷感応型減速装置D1では、減速が行なわれず、入力された回転速度(伝達ギヤ38の回転速度)と等速の高速伝動状態が実現される。
一方、キャリア52(ドラム23)に作用する負荷が設定値αを超える場合には、コイルばね56の付勢力に抗して、作動リング55とリングギヤ51との相対回転姿勢が中立姿勢から外れる。
このとき、図17に示す変速途中の段階では、各作動体57の係合突部62と係合部Cとの当接状態、各作動体57の内当接片57aとロック部Dとの当接状態(噛み合い始めの状態)のそれぞれの力が拮抗して、いわゆる「固着状態」となる可能性がある。
しかし、第2実施形態では、各作動体57の一方の内当接片57aがロック部Dからの反力を受けると、図18に示すように、同内当接片57aは、ロック部Dのギヤ状の部分に乗り上げた状態で、矢印で示す方向に後退する。このときには、変形部57cの弾性変形を伴うが、この弾性変形は、内当接片57aの内縁部57abが接当部57eに接当するまで続く。各作動体57では、内当接片57aが、本体部57dから離間した状態で、変形部57cの端部に設けられている。このため、内当接片57aはロック部Dから反力を受けた際に、本体部57dに阻害されずに後退移動する。
内当接片57aが後退すると、その分、各作動体57の本体部57dは、係合部Cから係合突部62が外れる方向へ回転することを許容される。その結果、図19に示すように、係合部Cから各作動体57の係合突部62が先に外れて、キャリア本体52cから作動リング55への動力伝達が断たれる。その後、変形部57cが弾性復元力により元の状態に戻されつつ、内当接片57aがロック部Dに完全に噛み合う。
こうして、当接状態の作動体57が係合部Cとロック部Dとの間で固着状態になることが回避される。図17に示す変速(減速)途中の段階において、ロック部Dと内当接片57aとの噛み合いは既に始まっており、上述のように、係合突部62が係合部Cから先に外れ、その後にロック部Dと内当接片57aとの噛み合いが完了するように設定されていても、「空回り」の状態は発生しない。
また、各作動体57は、内当接片57aとロック部Dとが完全に噛み合った状態において、内当接片57aの端縁部57aaがロック部Dの反力を受け、内当接片57aに連続する変形部57cが弾性変形するように構成されている。このため、各作動体57は、内当接片57aの内縁部57abが本体部57dの端部に接当して、内当接片57aとロック部Dと噛み合い状態が維持されることとなり、各作動体57の低速伝動姿勢が安定的に設定される。
各作動体57では、変形部57cの端部に略L字状の内当接片57aが設けられているため、係合部Cとロック部Dの両方に当接する状態でのロック部Dからの反力と、低速伝動状態におけるロック部Dからの反力の両方を受け入れることができる。また、本体部57dの端部に接当部57eが設けられることで、各作動体57の変形部57cは、内当接片57aが接当部57eに接当するまで弾性変形を許容され、内当接片57aが接当部57eに接当した後は弾性変形しない。その結果、変形部57cの過剰な変形が容易に防止され、作動体57の耐久性が向上する。
さらに、各作動体57を、ロック部Dからの反力を受けた際に弾性変形可能な構成にすることで、高負荷時に高トルク側への変速が優先して行なわれることとなり、確実な出力が可能となる。各作動体57は、回転中心から左右両側に弾性変形する変形部57cが設けられているので、左右回転両方向に上記の効果が得られる。
従って、第2実施形態によると、第1実施形態と同様の効果が得られるほか、次の効果が得られる。
(7)各作動体57に、本体部57dと、本体部57d及び内当接片57aに連接する変形部57cとを設ける。そして、内当接片57aがロック部Dに当接した際に、同ロック部Dからの反力を受けてギヤ状の部分に乗り上げた状態で変形部57cが弾性変形し得るように、各作動体57を構成している。
そのため、たとえ、係合突部62の係合部Cとの当接状態と、内当接片57aのロック部Dとの当接状態のそれぞれの力が拮抗したとしても、ロック部Dからの反力により、内当接片57aを、ロック部Dのギヤ状の部分に乗り上げた状態で後退させる。内当接片57aの後退の分、各作動体57の本体部57dが、係合部Cから係合突部62が外れる方向へ回転することを許容する。その結果、各作動体57の係合突部62を係合部Cから先に外れさせ、その後に、変形部57cの弾性復元力により、内当接片57aをロック部Dに噛み合わせることができ、各作動体57が係合部Cとロック部Dとの間で固着状態になるのを回避することができる。
また、各作動体57は、その一部に弾性変形する(荷重を受けた際に変形し、荷重を受けなくなると元の形状に戻る)変形部57cを備えていればよい。そのため、各作動体57の製造コストを低減することができる。
(8)内当接片57aを本体部57dに対して離間して設けている。
そのため、ロック部Dからの反力を受けた内当接片57aを、本体部57dに阻害されずに後退移動させることができ、係合突部62が係合部Cから外れる方向への作動体57の回転をよりスムーズに行なわせることができる。
(9)各作動体57において、変形部57c以外の部分の剛性を高めることで、同作動体57自体の強度を維持することができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・第1実施形態において、ロック部Dは、ブロック部32b及びコーナ部32cのいずれか一方に形成されるものであってもよい。このように、一方にだけロック部Dが形成された場合、各作動体57には、内当接片57a及び外当接片57bの一方を形成するだけですむ。
・第2実施形態において、各作動体57は、必ずしも変形部57cと本体部57dとを分けて設けられる必要はなく、一体的に構成されてもよい。また、内当接片57a自体がロック部Dからの反力に対して変形可能に弾性を有する構成にしてもよい。
・モータ22の回転を伝達ギヤ38に伝達する機構として、上記第1及び第2実施形態(円盤ギヤ部38b及びピニオン34からなるフェースギヤ)とは異なる機構、例えば平歯車の組合わせ、ウォームギヤ等が用いられてもよい。
・本発明の車両用ドア駆動装置は、スライドドア15を引き込み部に沿って引き込むためのモータを、同スライドドア15を全開位置から引き込み隣接位置まで移動させるためのモータとは別に設けた車両にも適用可能である。
この場合には、駆動部20の出力トルクを増大することができることから、モータ22として、従来のものよりも小型のものを使用することが可能となる。
・本発明の車両用ドア駆動装置は、遊星歯車機構P1において、リングギヤ39bを、モータ22によって回転駆動される駆動軸とし、キャリア(ドラム23の底壁部23a)を従動軸とし、サンギヤ52bを固定軸とすることで、モータ22の回転を減速して、出力部材としてのドラム23に伝達して回転させるものにも適用可能である。こうした構成の遊星歯車機構P1は、一般に「ソーラ型」と呼ばれる。
この場合にも、ドラム23の底壁部23aにプラネタリシャフト42を直接取付け、同プラネタリシャフト42上にプラネタリギヤ41を支持することで、同底壁部23aをキャリアとして機能させる。このようにすることで、前記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
また、本発明の車両用ドア駆動装置は、遊星歯車機構P1において、サンギヤを駆動軸とし、リングギヤを従動軸とし、キャリアを固定軸とすることで、モータ22の回転を減速して、出力部材としてのドラム23に伝達して回転させ、スライドドア15を開閉作動させるものにも適用可能である。こうした構成の遊星歯車機構P1は、一般に「スター型」と呼ばれる。
・第2遊星歯車機構が、伝達ギヤ38の駆動力をリングギヤに伝え、サンギヤの回転を阻止することで減速を行なうように伝動形態を設定してもよい。この場合、負荷取得手段Aは前述した実施形態と同様の構成でよい。切換手段Bは、高速伝動状態でサンギヤを自由回転状態にするとともに、リングギヤとキャリアとを連結してこれらを一体回転させ、低速伝動状態でリングギヤとキャリアとの連結を解除し、サンギヤの回転を阻止する構成となる。
このような構成から、負荷取得手段Aで取得した負荷が設定値α未満である場合には、切換手段Bがサンギヤを自由回転状態に設定するとともに、リングギヤとキャリアとを連結してこれらを一体回転させることにより、高速伝動状態が実現する。また、負荷が設定値αを超える場合には、切換手段Bがリングギヤとキャリアとの連結を解除するとともに、サンギヤの回転を阻止することにより、第2遊星歯車機構の減速による低速伝動状態が実現する。
・入力部材(伝達ギヤ38)と出力部材(ドラム23)との間の動力伝達経路であることを条件に、第2遊星歯車機構P2が設けられる箇所を変更してもよい。例えば、第2遊星歯車機構P2は、遊星歯車機構P1と出力部材(ドラム23)との間に設けられてもよい。
・駆動部20を車両ボディ10側に固定してもよい。例えばクォータパネル10bに駆動部20を搭載する場合には、その駆動部20側にテンショナー28,29を繋ぐことがより好ましい。また、ドア開口10aの踏み台となるステップに駆動部20を搭載する場合には、出力部材としてのベルトプーリ及びロープ部材としてのベルトを採用することがより好ましい。
・本発明は、スライドドア15に限らず、ヒンジ式の車両ドアを開閉作動させる車両用ドア駆動装置にも適用可能である。
15…スライドドア(車両ドア)、22…モータ、23…ドラム(出力部材)、30…ケース、38…伝達ギヤ(入力部材)、38d…サンギヤ(第2遊星歯車機構の一部を構成)、51…リングギヤ、52…キャリア、54…プラネタリギヤ、55…作動リング、56…コイルばね(付勢部材)、57…作動体、57a…内当接片(当接片)、57b…外当接片(当接片)、57c…変形部,57d…本体部、58…枢支軸、61…係合ピン(係合片)、62…係合突部(係合片)、A…負荷取得手段、B…切換手段、C…係合部、D…ロック部、P1…遊星歯車機構、P2…第2遊星歯車機構、α…設定値。

Claims (6)

  1. モータにより回転される入力部材の回転を、遊星歯車機構により減速して出力部材に伝達し、同出力部材を回転させて車両ドアを開閉作動させるようにした車両用ドア駆動装置であって、
    前記入力部材と前記出力部材との間の動力伝達経路に、サンギヤと、前記サンギヤを取り囲むリングギヤと、前記サンギヤ及び前記リングギヤに噛合するプラネタリギヤと、前記プラネタリギヤとともに公転することが可能なキャリアとからなる第2遊星歯車機構を設け、
    前記出力部材に作用する負荷の大きさを、機械的な作動量として取得する負荷取得手段を備え、
    前記負荷取得手段で取得した負荷が設定値未満である場合には、前記第2遊星歯車機構における前記サンギヤと前記リングギヤと前記プラネタリギヤと前記キャリアとを一体回転させ、前記負荷取得手段で取得した負荷が前記設定値を超える場合には、前記サンギヤと前記リングギヤとのうち駆動力が入力するもの以外の回転を阻止しながら前記キャリアの回転を許容する切換手段を備えることを特徴とする車両用ドア駆動装置。
  2. 前記第2遊星歯車機構は、前記入力部材と前記遊星歯車機構との間に設けられている請求項1に記載の車両用ドア駆動装置。
  3. 前記第2遊星歯車機構は、前記サンギヤを通じて前記駆動力が入力され、前記キャリアを通じて同駆動力が出力されるものであり、
    前記負荷取得手段は、前記リングギヤの軸芯と同軸芯で相対回転自在に支持される作動リングと、前記作動リング及び前記リングギヤの相対回転姿勢を中立姿勢に付勢する付勢部材と、前記出力部材に作用する負荷に応じ、前記付勢部材に抗して前記相対回転姿勢を変化させる前記作動リング及び前記リングギヤに連係して自身の姿勢を変化させる作動体とを備え、
    前記作動体は、前記相対回転姿勢が前記中立姿勢にある際に高速伝動姿勢となり、同相対回転姿勢が前記中立姿勢から外れた際に低速伝動姿勢に切換わるように構成され、
    前記切換手段は、前記作動体と、同作動体が前記高速伝動姿勢にある際に同作動体に係合して前記キャリア及び前記リングギヤを一体化させる係合部と、前記作動体が前記低速伝動姿勢にある際に同作動体に当接して前記リングギヤの回転を阻止するロック部とを備えて構成されている請求項1又は2に記載の車両用ドア駆動装置。
  4. 前記作動体は、枢支軸により前記リングギヤに揺動自在に支持されるとともに、前記係合部に係合する係合片と、前記ロック部に当接する当接片とを備えており、
    複数の前記係合部が、前記キャリアの軸芯を中心にした外歯ギヤ状に形成され、複数の前記ロック部が、前記第2遊星歯車機構、前記負荷取得手段及び前記切換手段の収容されたケースの内面に対して、前記キャリアの軸芯を中心にした外歯ギヤ状又は内歯ギヤ状に形成されている請求項3に記載の車両用ドア駆動装置。
  5. 前記作動体は、前記当接片が前記ロック部に当接した際に同ロック部からの反力を受けて前記ギヤ状の部分に乗り上げた状態で弾性変形するように構成されている請求項4に記載の車両用ドア駆動装置。
  6. 前記作動体は、本体部と、前記本体部及び前記当接片に連接する変形部とを備え、
    前記当接片が前記ロック部に当接した際に同ロック部からの反力を受けて前記ギヤ状の部分に乗り上げた状態で前記変形部を弾性変形させるように構成されている請求項4に記載の車両用ドア駆動装置。
JP2010246978A 2010-11-04 2010-11-04 車両用ドア駆動装置 Expired - Fee Related JP5569342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246978A JP5569342B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両用ドア駆動装置
PCT/JP2011/075087 WO2012060334A1 (ja) 2010-11-04 2011-10-31 車両用ドア駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246978A JP5569342B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両用ドア駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097487A JP2012097487A (ja) 2012-05-24
JP5569342B2 true JP5569342B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46024448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246978A Expired - Fee Related JP5569342B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 車両用ドア駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5569342B2 (ja)
WO (1) WO2012060334A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578154B2 (ja) 2011-10-25 2014-08-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303500A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Ntn Corp 自動車用電動ドア開閉装置
JP5184012B2 (ja) * 2007-09-07 2013-04-17 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
JP5231882B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-10 株式会社ミツバ 車両用開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012097487A (ja) 2012-05-24
WO2012060334A1 (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2620578B1 (en) Vehicle door driving device
US9938760B2 (en) Door opening and closing apparatus for vehicle
US8407940B2 (en) Vehicle door driving apparatus
US6676556B2 (en) Motor device for actuating vehicle door operation device
US9321429B2 (en) Webbing take-up device
EP1793068B1 (en) Door closing apparatus
JP2015150902A (ja) シートベルト用リトラクタ
WO2012002279A1 (ja) 負荷感応型変速装置
US7644540B2 (en) Door opening/closing apparatus for operating multiple doors with one driving unit
JP5569342B2 (ja) 車両用ドア駆動装置
JP2012072854A (ja) パーキングロック用電動アクチュエータ
JP6149689B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2007138530A (ja) 駆動装置及び車両用ドアクローザ装置
CN110173543A (zh) 供在车辆中的调节装置用的发动机-变速器总成
US9834173B2 (en) Belt retractor with a recoil brake
JP5331048B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2005138745A (ja) シートベルトリトラクタ
WO2012060333A1 (ja) 車両用ドア駆動装置
JP4747796B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2007138533A (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP4595790B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
WO2021106506A1 (ja) スライドドアの駆動装置
CN117846450A (zh) 一种车辆滑移门的机械式离合系统
JP5955151B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2000240752A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5569342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees