JP5567332B2 - Cvi/cvd炉 - Google Patents

Cvi/cvd炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5567332B2
JP5567332B2 JP2009507056A JP2009507056A JP5567332B2 JP 5567332 B2 JP5567332 B2 JP 5567332B2 JP 2009507056 A JP2009507056 A JP 2009507056A JP 2009507056 A JP2009507056 A JP 2009507056A JP 5567332 B2 JP5567332 B2 JP 5567332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
reaction
cvi
zone
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534541A5 (ja
JP2009534541A (ja
Inventor
ランバン,ローラン
ジュアンナール,フィリップ
Original Assignee
メシエ−ブガッティ−ドウティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メシエ−ブガッティ−ドウティ filed Critical メシエ−ブガッティ−ドウティ
Publication of JP2009534541A publication Critical patent/JP2009534541A/ja
Publication of JP2009534541A5 publication Critical patent/JP2009534541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567332B2 publication Critical patent/JP5567332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、最も一般的には、プロセス段階の一部として反応ガスが入っているオーブン、加熱炉、プロセス室及びそのようなものに関する。本発明の特別な例は、多孔性(浸透性)制動プリフォームのような多孔性(浸透性)要素に付加剤を浸み込ませるプロセスの一部として反応ガスが導入される、化学的蒸気浸潤(化学気相浸透)/化学蒸着(化学気相成長)(CVI/CVD)のための炉に関する。
プロセス段階の一部として反応ガスが入っているオーブン、加熱炉、プロセス室及びそのようなものの使用は、一般に公知である。(これ以後、明細書中の「炉」の記載は、一般にこのような性質のオーブン及びその他のプロセス室に等しく適用できると理解すべきである。)この点に関しての例は、化学的蒸気浸潤プロセスであり、このプロセスでは、多孔性要素(これに限定するものではないが、例えば、多孔性制動ディスクプリフォームのようなもの)が置かれている炉内に、前駆体反応ガスが導入される。
一般に従来の炉は、最も外側の炉外壁(シェル)と、処理される対象物又は要素が置かれる作用空間又は反応室と、炉の中へ及び中から反応ガスを移すための装置と、少なくとも反応室の内部を加熱するための加熱装置とを含んでいる。
反応ガスは、公知の方法で、多孔性要素の多孔性構造物へ浸透される。反応ガスは、プロパンのような炭化水素ガスである。
1つの公知の例では、反応ガスは、炉内の反応室内に置かれた、実質的に並べられた環状の制動ディスクプリフォームの積層体によって区画限定される内容積内に導入される。一般に、このガスは、この積層体の内容積から、プリフォームの多孔性(例えば、繊維状の)構造体及び/又は隣接するプリフォーム間の間隙を通って拡散することによって、積層体の外部へと移動する。
少なくとも反応室の内部は、加熱装置によって加熱される。こうして、制動ディスクプリフォームの比較的に高い温度のおかげで、反応ガスは、熱分解し、多孔性構造物の内部表面に分解物を残す。例えば、炭化水素ガスの場合では、分解物は、炭素複合材料(炭素−炭素のような)が得られるような熱分解炭素である。
そのような炉用の従来の加熱装置の例は、誘導加熱装置である。そのような装置では、反応室が、サセプタとして作用するように、黒鉛のような材料から作られている。少なくともサセプタの一部として隣接して有効に置かれる1つ又はそれ以上の電気コイルのように、必要な磁場を提供するための装置もまた設けられる。十分な交流が電気コイルに与えられると、その結果生じた磁場が、周知の方法でサセプタの誘導加熱を引き起こす。
別の従来の加熱装置は、電流が抵抗要素を通って流れると加熱される抵抗加熱装置である。抵抗加熱の使用は、反応室を区画形成する構造物に加えて抵抗要素の使用を必要とする。
誘導及び抵抗加熱装置の両者共、熱効率を高めるために、断熱材が反応室の外部の回りに設けられる。
しかしながら、反応室に導入される反応ガスは、反応室から炉内であって反応室の外である容積内へ漏れ又は拡散する傾向がある。
特に、CVI/CVDプロセスにおいては、反応ガスは、通常、沈着(堆積)される分解生成物(カーバイド又は炭素堆積物のような)のための前駆体ガスである。もし反応ガスが断熱材又は加熱装置に達するならば、堆積物がこれらの構造物上に増加し、これが、機能、信頼性及び/又は使用可能な寿命の低下をもたらす。
前述した点を考慮すると、CVI/CVD炉内の加熱装置(及び、もしあるならば、協同する断熱材)をそこに用いられている反応ガスから実質的に隔離することが望ましい。
それ故、本発明は、加熱装置(もしあるならば、協同する断熱材を含む)がCVI/CVDプロセス中に用いられる反応ガスとの接触から実質的に隔離されている、ゾーンをCVI/CVD炉外壁(シェル)内に区画形成することを意図している。
ある点において、炉外壁内の隔離されたゾーン(ここでは、ときには「加熱ゾーン」として言及される)は、加熱ゾーンを区画形成する炉外壁内に設置された壁構造物によって物理的に分けられている。
付加される点では、本発明は、反応室内の反応ガスの圧力に比べて、わずかな正の圧力差を形成するように、加熱ゾーン内に不活性ガスの流れを導入することを意図している。
本発明は、添付の図面を参照することによって、よりよく理解できるであろう。
本発明の記載を平易にするために、まず最初に誘導加熱炉の実施例を説明する。図2を参照すると、抵抗加熱を使用している炉に対しての本発明の適用性が示されている。
一般に、CVI/CVDに用いられる炉は、外部から炉10の内部を隔離し、かつその内部に一定の容積を区画形成する炉外壁12を備えている。
炉10の容積内には、サセプタ14が設けられている。この技術分野において周知であるように、サセプタは、一般に、交流によって発生させられた磁場内で加熱される構造物である。CVI/CVD炉内のサセプタ14は、例えば、炉10内の全容積内に別の容積又は反応室をまとめて区画形成している、1つ又はそれ以上の壁部16と、床部18及び頂部20とを備えている。多孔性制動ディスクプリフォームのような、処理される対象物は、サセプタ14によって区画形成された容積21内に置かれる。
炉を加熱するための装置は、22で示されている。例えば、誘導加熱炉の場合では、加熱装置22は、適切な電力の外部の電気供給源に接続された、1つ又はそれ以上の従来の電気コイルである。この種の電気コイルは、当業者において公知であると考えられるので、詳細には記載しないし、またここでは説明もしない。
サセプタ14の加熱効率を高めるために、断熱材23が、サセプタ14の1つ又はそれ以上の外側表面に設けられている。断熱材は、セラミックをベースにした断熱材又は炭素繊維断熱材、特に連続して積層された層を形成する炭素繊維のようなものが、当技術分野において慣習的に使用されている。
1つ又はそれ以上のガス流入口24が、サセプタ14に設けられている。(図1には、1つのガス流入口24が簡単に説明するために示されている。)反応ガス(例えば、炭化水素ガス)は、外部から炉外壁12を貫通する導管26を通って炉10内に導入される。導管26は、ガス流入口24に少なくとも一直線に合わされて、それに又は関連したそれに、ボルト又は溶接のような適当な方法によって固定されている。最も一般的には、導管26とサセプタ14の間の界面での反応ガスの漏れがほとんどないか又は全くないことが好ましい。導管26を通る反応ガスの流れが、図1内で矢印Aによって示唆されている。
一般に、反応ガスは、排出される(図示されないファン、吸引ブロワ等のような従来のガス移送方法によって)か又は矢印Bで示唆されているように、1つ又はそれ以上のガス流出口28を通って作用空間から出て行く。そのとき、反応ガスは、図Cで示唆されるように、1つ又はそれ以上の炉の出口30を通って炉10を出て行くか又は出て行かされる。
本発明の実施例によれば、外壁(シェル)12によって区画形成される炉の内容積は、上述した加熱ゾーンを区画形成するために仕切られている。例えば、図1に示されるように、環状の“厚板(プランク)”又は壁部32が、設けられ、かつ外壁12の内面とサセプタ14の外面との間で径方向に延在している。壁部32は、炉10内の作用雰囲気に適切な従来の固定方法によって、所定の位置に固定されている。更に、壁部32は、ガスの流路に対して実質的に完全なガスシールを有するように、その径方向の内外の縁部でシールされている(例えば、溶接によって又はシール部材の提供によって)。壁部32は、望ましくは、剛体の積層体及び/又は可撓性のセラミック層のような層の集合体を備えている。
アルゴン又は窒素のような不活性ガスが、図1に矢印Dによって示唆されているように、不活性ガス供給導管34を通って加熱ゾーンに供給される。
不活性ガスの流れDは、従来のバルブ36によって調節されている。バルブ36の一定の調節によって、ガスの流れDが、加熱ゾーン内で所定の圧力P1を維持することができる(図示された圧力検出計38によって検出されるように)。
平行して、反応ガスが存在する(ここでは時々、反応ゾーンとして言及されている)、炉外壁12内に区画形成された、別の部分の容積内の圧力P2が、別の圧力検出計40によって検出される。
検出された圧力P1とP2とが一緒にバルブ制御器42(好ましくは、自動バルブ制御器)に送られ、これにより、不活性ガスの流れDが、炉外壁12内の残りの容積に関して加熱ゾーン内の特定の正の圧力差を維持している。例えば、維持されるべき圧力差は、加熱ゾーンに有利である、約+0.5〜約+5ミリバールであり、もっと具体的には、加熱ゾーンに有利である、約+1〜約+2ミリバールである。加熱ゾーン内のこの僅かな超過圧力もまた、反応ガスの漏れを遅らせ又は反応ガスの加熱ゾーンへの他の侵入を遅らせている。
上述したように、圧力P1とP2の決定は、有利には自動的に行われる。例えば、各検出計38,40によって検出された圧力間の圧力差が、定期的な間隔で自動的に算出される。それから、この結果が、加熱ゾーンへの不活性ガスの流れを自動的に調節するのに用いられる。
加熱ゾーン内の一定の圧力を維持するために、不活性ガスの異常に高い消費量が、加熱ゾーンの全体、特に壁部P32でのガス漏洩の徴候として考慮されるようにして、不活性ガスの流れがまた、モニターされていることが理解されるであろう。この決定は、ユーザーの感知できる警報を始動させるのに用いることができるし、又は応答手順を自動的に始動させるための制御システム始動信号として用いることができる。
代りに抵抗加熱装置によって加熱される炉への本発明の適用は、誘導加熱炉への適用と実質的に差はない。図2は、抵抗加熱装置の要素がどのように配置されているかの実施例を示す。部分断面図であるが、基本的には、前述したのと同様の考えが適用されている。すなわち、抵抗加熱装置が配置されている、炉外壁(シェル)12’によって区画形成されている容積の一部が、反応ガスが存在する炉外壁12’内の残りの容積からガスシールされて分けられている。処理される対象物が置かれる反応室14’は、炉外壁12’内に配置されている。それから、1つ又はそれ以上の抵抗要素25が、反応室14’の外側と接触して又は少なくとも反応室の外側に隣接して置かれている。抵抗要素25は、種々の従来の形状となっている。1つの典型的な例では、抵抗要素は、細長い部材である。
誘導加熱炉と同様に、断熱材23’の層が炉の加熱効率を高めるために設けられている。
抵抗加熱が用いられる際の加熱装置の異なる配置にもかかわらず、炉外壁12’内の同様の全体形状が、誘導加熱炉内と同じように適用されている。すなわち、抵抗加熱装置の要素は、反応ガスを入れている炉の一部から同じように隔離されており、そのための、隔壁及び不活性ガスシステムの配置について、記載を繰り返えさない。
本発明は、その発明を例証し、説明するために、特定の実施例について上述しているが、本発明は、これら実施例に限定されるものではないことを理解すべきである。更に、当業者であれば、付属の請求項で規定されているような発明の範囲を離れることなく、例示された実施例の変更及び改良がなされることが容易に理解できるであろう。
図1は、誘導加熱装置が用いられている本発明におけるプロセス炉の概略の断面図である。 図2は、意図されているような本発明における抵抗加熱装置の代用を示している部分断面図である。

Claims (13)

  1. 最も外側の炉外壁(12,12’)と、
    処理される要素を受け入れるために、該炉外壁内に配置される反応室(14,14’)と、
    少なくとも該反応室を加熱するための加熱装置(22)と、
    該炉外壁の外部から該反応室内へ反応ガスを導入するため、及び該反応室から該炉外壁の外部へと反応ガスを移動させるための反応ガス循環装置と、
    を備えているCVI/CVD炉において、
    該炉外壁と該反応室とが、該炉外壁の内部と該反応室の外部との間の第1の容積及び該反応室の内部の第2の容積とを区画形成していて、
    該炉内の該第1の容積が、該加熱装置が配置されている加熱ゾーンと、反応ゾーンとに仕切られていて、該反応ゾーンは、前記反応室に形成されたガス流出口を通じて該反応室に連通しており、反応ガスが前記反応室から前記ガス流出口を通じて前記反応ゾーンへ排出されるようになっており、かつ
    該反応ガスが該加熱装置に接触しないように、該加熱ゾーンへの該反応ガスの流れを遅らせるために、該反応ゾーン内の圧力に対して正の圧力差を生成する速度で不活性ガスを該加熱ゾーンに供給するべく構成され、配置された不活性ガス循環装置(34)を備えている、
    ことを特徴とするCVI/CVD炉。
  2. 該加熱ゾーンが、該炉外壁の内面と該加熱装置との間に径方向に延在する隔壁部(32)によって、該反応ゾーンに対し該反応ガスからガスシールされて隔離されていることを特徴とする請求項1に記載のCVI/CVD炉。
  3. 該炉が、該加熱ゾーン内の圧力(P1)を決定するために構成され、配置された第1の圧力検出計(38)を備えており、かつ該不活性ガス循環装置が更に、該加熱ゾーン内が所定の圧力となる不活性ガス流量を設定するために、該加熱ゾーン内の検出された圧力に応じて作用する流量調節器(36)を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のCVI/CVD炉。
  4. 該炉がさらに、反応ガスが存在する該第1の容積の該反応ゾーン内の圧力(P2)を決定するべく構成され、配置される第2圧力検出計を備えており、該加熱ゾーンと該第1の容積の該反応ゾーンとの間の所定の正の圧力差を得るために、該不活性ガス循環装置の該流量調節器が、該第1の容積の該反応ゾーン内の検知した圧力(P2)に基づいて、該加熱ゾーンへの不活性ガスの流れを少なくとも部分的に制御するべく構成され、配置されていることを特徴とする請求項3に記載のCVI/CVD炉。
  5. 該炉がさらに、該加熱ゾーン内で一定の圧力を維持するために必用な不活性ガスの流れの変化を知らせるための警報器を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のCVI/CVD炉。
  6. 該加熱装置が、誘導加熱装置である請求項1〜5のいずれか一項に記載のCVI/CVD炉。
  7. 該加熱装置が、抵抗加熱装置である請求項1〜5のいずれか一項に記載のCVI/CVD炉。
  8. 該反応室が、1つ又はそれ以上の壁部部材(16)と、床部部材(18)及び頂部部材(20)とを備えている請求項1〜7のいずれか一項に記載のCVI/CVD炉。
  9. 該炉外壁の外部から該反応室に形成された反応ガス入口(24)の開口へと反応ガスを移送するために配置された反応ガス入口導管(26)を備えている請求項8に記載のCVI/CVD炉。
  10. 該反応室に反応ガス出口(28)の開口を備えている請求項8又は9に記載のCVI/CVD炉。
  11. 該炉外壁に設けられた反応ガス出口(30)を備えている請求項10に記載のCVI/CVD炉。
  12. 該炉がさらに、該加熱ゾーンの検出された圧力及び該第1の容積の該反応ゾーンの圧力の一方又は両者に基づいて、該流量調節器を自動的に制御するための制御器を備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載のCVI/CVD炉。
  13. 該第1の容積の該反応ゾーンから該加熱ゾーンを分けるための該隔壁部(32)を備えていて、該隔壁部が少なくとも1つのセラミック層を含んでいる請求項2に記載のCVI/CVD炉。
JP2009507056A 2006-04-25 2007-04-24 Cvi/cvd炉 Expired - Fee Related JP5567332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0651455A FR2900226B1 (fr) 2006-04-25 2006-04-25 Four de traitement ou analogue
FR0651455 2006-04-25
PCT/EP2007/053973 WO2007122225A1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Process furnace or the like.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009534541A JP2009534541A (ja) 2009-09-24
JP2009534541A5 JP2009534541A5 (ja) 2010-05-20
JP5567332B2 true JP5567332B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=37116170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507056A Expired - Fee Related JP5567332B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 Cvi/cvd炉

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20070256639A1 (ja)
EP (1) EP1849889A1 (ja)
JP (1) JP5567332B2 (ja)
KR (1) KR20080111154A (ja)
CN (1) CN101063195A (ja)
AU (1) AU2007242730B2 (ja)
BR (1) BRPI0711411A2 (ja)
CA (1) CA2649986A1 (ja)
FR (1) FR2900226B1 (ja)
IL (1) IL194837A0 (ja)
MX (1) MX2008013643A (ja)
RU (1) RU2421544C2 (ja)
TW (1) TW200746876A (ja)
UA (1) UA94098C2 (ja)
WO (1) WO2007122225A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101178046B1 (ko) * 2009-03-23 2012-08-29 한국실리콘주식회사 폴리실리콘 제조용 화학기상증착 반응기
CN102374780A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 北京大方科技有限责任公司 一种平焰炉的结构设计方案
WO2013055967A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Integrated Photovoltaic, Inc. Photovoltaic substrate
CN102534567B (zh) * 2012-03-21 2014-01-15 中微半导体设备(上海)有限公司 控制化学气相沉积腔室内的基底加热的装置及方法
FR2993044B1 (fr) * 2012-07-04 2014-08-08 Herakles Dispositif de chargement et installation pour la densification de preformes poreuses tronconiques et empilables
FR2993555B1 (fr) * 2012-07-19 2015-02-20 Herakles Installation d'infiltration chimique en phase vapeur a haute capacite de chargement
CN102889791B (zh) * 2012-09-27 2014-11-19 北京七星华创电子股份有限公司 炉体排风控制装置
CN105862013B (zh) * 2016-06-17 2018-07-06 南京大学 一种应用于小型mocvd系统的高温加热装置
CN107151779B (zh) * 2017-05-27 2019-04-16 西华大学 渗氮可控的零污染离子氮化装置
CN109197927B (zh) * 2018-08-31 2020-12-04 东莞市华美食品有限公司 一种基于物联网控制的食品智能烘烤系统
CN110242969B (zh) * 2019-05-23 2020-12-01 北京科技大学 一种焚硫炉
CN115094402B (zh) * 2022-06-24 2023-04-11 清华大学 一种立式双温区-双通道化学气相沉积设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE393967B (sv) * 1974-11-29 1977-05-31 Sateko Oy Forfarande och for utforande av stroleggning mellan lagren i ett virkespaket
FR2594119B1 (fr) * 1986-02-10 1988-06-03 Europ Propulsion Installation pour l'infiltration chimique en phase vapeur d'un materiau refractaire autre que le carbone
US5062386A (en) * 1987-07-27 1991-11-05 Epitaxy Systems, Inc. Induction heated pancake epitaxial reactor
JPH07108836B2 (ja) * 1991-02-01 1995-11-22 株式会社日本生産技術研究所 減圧cvd装置
US5536918A (en) * 1991-08-16 1996-07-16 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers
JPH05214540A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Hitachi Ltd Cvd反応のモニタ方法
US5447294A (en) * 1993-01-21 1995-09-05 Tokyo Electron Limited Vertical type heat treatment system
FR2714076B1 (fr) * 1993-12-16 1996-03-15 Europ Propulsion Procédé de densification de substrats poreux par infiltration chimique en phase vapeur de carbure de silicium.
WO2000049199A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Gt Equipment Technologies Inc. Method and apparatus for chemical vapor deposition of polysilicon
US6228174B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-08 Ichiro Takahashi Heat treatment system using ring-shaped radiation heater elements
CA2386382A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 G.T. Equipment Technologies, Inc. Method and apparatus for chemical vapor deposition of polysilicon
US7220312B2 (en) * 2002-03-13 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods for treating semiconductor substrates
JP4263024B2 (ja) * 2003-06-05 2009-05-13 株式会社ヒューモラボラトリー 炭素薄膜の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2900226A1 (fr) 2007-10-26
US20070256639A1 (en) 2007-11-08
TW200746876A (en) 2007-12-16
WO2007122225A1 (en) 2007-11-01
CN101063195A (zh) 2007-10-31
JP2009534541A (ja) 2009-09-24
RU2421544C2 (ru) 2011-06-20
AU2007242730B2 (en) 2012-02-23
MX2008013643A (es) 2008-11-10
RU2008143663A (ru) 2010-05-27
BRPI0711411A2 (pt) 2011-11-01
IL194837A0 (en) 2009-08-03
EP1849889A1 (en) 2007-10-31
KR20080111154A (ko) 2008-12-22
AU2007242730A1 (en) 2007-11-01
FR2900226B1 (fr) 2017-09-29
UA94098C2 (ru) 2011-04-11
CA2649986A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567332B2 (ja) Cvi/cvd炉
US6758909B2 (en) Gas port sealing for CVD/CVI furnace hearth plates
EP0832863B1 (en) Pressure gradient CVI/CVD apparatus, process, and product
US9845534B2 (en) CVI densification installation including a high capacity preheating zone
US20050178327A1 (en) Pressure gradient CVI/CVD apparatus and method
TWI390169B (zh) 用於至一爐之氣體入口之密封裝置
CA2268729A1 (en) Densification of substrates arranged in ring-shaped stacks by chemical infiltration in vapour phase with temperature gradient
US6744023B2 (en) Method and apparatus for cooling a CVI/CVD furnace
EP0997553B1 (en) Sealed reactant gas inlet for a cvi/cvd furnace
EP1063319B1 (en) Method and apparatus for cooling a CVI/CVD furnace
EP1063318B1 (en) Combination CVI/CVD and heat treat susceptor lid
US6440220B1 (en) Method and apparatus for inhibiting infiltration of a reactive gas into porous refractory insulation
US12000043B2 (en) Precursor source arrangement and atomic layer deposition apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees