JP5567269B2 - 波のエネルギーの変換 - Google Patents

波のエネルギーの変換 Download PDF

Info

Publication number
JP5567269B2
JP5567269B2 JP2008526329A JP2008526329A JP5567269B2 JP 5567269 B2 JP5567269 B2 JP 5567269B2 JP 2008526329 A JP2008526329 A JP 2008526329A JP 2008526329 A JP2008526329 A JP 2008526329A JP 5567269 B2 JP5567269 B2 JP 5567269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
piston
pump
chamber
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008526329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504977A (ja
Inventor
バーンズ,アラン・ロバート
Original Assignee
シーイーティーオー・アイピー・プロプライエタリー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005904436A external-priority patent/AU2005904436A0/en
Application filed by シーイーティーオー・アイピー・プロプライエタリー・リミテッド filed Critical シーイーティーオー・アイピー・プロプライエタリー・リミテッド
Publication of JP2009504977A publication Critical patent/JP2009504977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567269B2 publication Critical patent/JP5567269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1885Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is tied to the rem
    • F03B13/189Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is tied to the rem acting directly on the piston of a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/61Application for hydrogen and/or oxygen production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は、水の区域で波のエネルギーを、効果的に働かせるような形態に変換することに関する。
本発明は、必ずしもこれらに限定されるものではが、特に波のエネルギーを取り込み、この取り込んだ波のエネルギーを、適切な方法で利用するために加圧流体に変換することを発明したものである。加圧流体は、波のエネルギーを得ることとなる水の区域から引込まれた水によって構成されるとよい。水の区域が海洋の場合、海洋から引込まれた海水は、配管を介して、その海水を使用するために海岸に高圧下で送出されてもよい。高圧の海水は、例えば、タービンを駆動するために用いられて、このタービンから得られる軸動力が、発電に用いられることとなる。代替的なものでは、高圧の海水が、淡水を生成する逆浸透淡水化ユニットに送出される構成であってもよい。このような構成では、淡水化ユニットから排水される塩水濃縮物は、以前として高圧下にある状態でタービンに送出されて、その軸動力が、発電に用いられることとなってもよい。
海洋の波のエネルギーを利用する装置には、海面で作動する方式や海中で作動する方式のものがあるが、これらの装置に関しては、これまで、多くのことが試みられてきた。
海中で作動する装置は、通常、波の作用に応じて変形するように構成されたダイヤフラムのような可動要素を含んでいる。このような装置の一例が、特許文献1に開示されている。この装置は、水底に配置され、波のエネルギーに応じて変形するように構成されたダイヤフラムを有する構造体を備えている。圧縮性流体、利便性のあるものでは空気、を含む作用チャンバが、ダイヤフラムの直下に配置されている。圧縮性流体は、ダイヤフラム、ダイヤフラムへの取付具、およびダイヤフラムの上方にある海水の重量に釣合う揚力をもたらすべく、加圧されることとなる。ダイヤフラムの上面は、海水内で露出している。ダイヤフラムは、往復ポンプに作動可能に接続され、その結果、ダイヤフラムの変形によって往復ポンプが作動することとなる。
国際公開第2004/003380号パンフレット
このような構成では、ダイヤフラムおよびダイヤフラムの下方に位置する圧縮性流体を含む作用チャンバを組み込んだ構造体が、水底に設けられる必要がある。このような構造体を建造し、かつ維持するには、比較的費用が掛かることとなる。
本発明がなされたのは、このような背景に基づいている。
本発明の第1態様によれば、水面を有する水の区域で波のエネルギーを取り込む装置であって、水の区域で波のうねりに応答する手段と、水の区域内の往復ポンプとを備えており、往復ポンプは、空洞を画成する本体と、空洞に対して往復運動するために、本体に摺動可能かつ密封して取付けられたピストンであって、ピストンおよび空洞を、協働させて、空洞に対するピストンの往復運動に応じて膨張および収縮させるように構成されたポンプチャンバを画成するピストンと、ピストン内の流路であって、水の区域から水を受容する入口、および受容された水をポンプチャンバ内に排水させる出口を有する流路とを備えており、ポンプチャンバの容積膨張時に、水がポンプチャンバ内に引込まれ、ポンプチャンバの容積収縮時に、水がポンプチャンバから排水され、往復ポンプは、その手段の上向き運動によって第1のストロークを行なうような駆動をするように、その手段に操作可能に連結されていることを特徴とする装置が提供される。
好ましくは、水の区域で波のうねりに応答する前記手段が、水の区域内に沈められている。
好ましくは、往復ポンプが、重力の影響によって、第2のストローク(戻りストローク)を行なうように構成されている。
好ましくは、第1のストロークが、ポンピング行程を含み、第2のストローク(戻りストローク)が、吸水行程を含んでいる。
好ましくは、往復ポンプは、その吸水行程中に水の区域から水を受容し、そのポンピング行程中に受容された水を加圧して送出するように構成されている。
好ましくは、本体は、ピストンの下方に画成される吸水チャンバを、ポンプチャンバの容積膨張時にピストンを吸水チャンバ内に突入させるように構成し、吸水チャンバが、吸水チャンバと連通する水源から水を受容されるように構成されている。
吸水チャンバは、いかなる適切な方法によって水を受容されてもよい。ある一構成では、吸水チャンバが、水送出ラインを経由して、水源と連通してもよい。他の構成では、吸水チャンバが、透水性の壁部を有してもよい。壁部が、スロット状の穿孔を有していてもよい。好ましくは、この穿孔は、水の流入を可能としながら、砂のような粒子状の物質をほぼ排除するような大きさとなっているとよい。壁部は、吸水チャンバに入る水を濾過するフィルター媒体から吸水チャンバを分離するように構成されてもよい。典型的なものでは、濾過媒体は、飽和砂を含んでいる。この飽和砂は、水の区域と連通する格納用のチャンバ内に収容されてもよい。
典型的なものでは、水は海水であり、この場合、水の区域は海となる。
好ましくは、ポンプは、水の区域の水底に係留されている。ポンプは、水底に剛性的に係留されてもよいし、水底に角運動可能に係留されてもよい。後者の場合、ポンプは、水底に繋がれていてもよい。ポンプは、枢動および旋回を可能にする単一のによって、繋がれてもよい。
他の構成では、ポンプは、水底に埋設されてもよい。この構成では、水底の飽和砂によって、吸水チャンバに入る水を濾過することができる。
好ましくは、水の区域で波のうねりに応答する前記手段は、水の区域内に配置され、水の区域に露出されるとともに水面の方向に向けられた第1の面と、水の区域に露出されるとともに水面から離れた方向に向けられた第2の面とを有している。
波のうねりに応答する手段は、水面またはその近傍に配置されてもよいし、または水の区域内に沈められてもよい。
好ましくは、波のうねりに応答する手段は、水の区域内において浮揚するように構成されていてもよい。
好ましくは、波のうねりに応答する前記手段は、浮体から構成されてもよい。代替的なものとして、前記手段が、天蓋から構成されていてもよい。
好ましくは、ポンプは、吸水チャンバおよび排水チャンバを画成するポンプ本体を備え、ピストンは、吸水チャンバと排水チャンバとの間に延在し、ピストンは、排水チャンバと協働してポンプチャンバを画成するように、往復運動可能に取り付けられ、ポンプチャンバの容積が、ピストンの往復運動時に変化するように構成されているとよい。
好ましくは、吸水チャンバおよび排水チャンバは、仕切によって分離され、ピストンは、仕切を貫通し、仕切と摺動可能に密封係合しているとよい。
好ましくは、シール構造が、ピストンと仕切との間に設けられているとよい。
シール構造は、ピストンと摺動可能に密封係合する第1のシールと、ピストンと摺動可能に密封係合する第2のシールと、流体漏れを受容するために2つのシールの間に形成される流体空洞とを備えていてもよい。
ピストンは、吸水チャンバ上で開口する端部および排水チャンバ上で開口する端部を有するピストンチューブと、ピストンの吸水行程中に中空のピストンチャンバ内への水の進入を可能とし、ピストンのポンピング行程中に前記端部を通る流体の逆流を遮るようにピストンとに関連付けて構成される弁手段とを備えてもよい。
好ましくは、弁手段は、ピストンの前記端部に関連付けて構成される逆止弁を含んでいるとよい。
好ましくは、ピストンは、引上げ機構によって、波のうねりに応答する前記手段に連結されている。引上げ機構は、波のうねりに応答する前記手段と空洞内に収容されたリフトヘッドとの間で延在する剛性リフトロッドを備え、リフトヘッドは、ピストンに操作可能に連結されていてもよい。
好ましくは、ピストンの往復運動中にポンプ本体内に出入りする剛性リフトロッドの一部の周囲に、カバーが設けられていてもよい。
カバーは、ポンプ本体とリフトロッドの一部の間で延在する伸張性シースを備えていてもよい。
波のうねりに応答する手段が天蓋から構成される場合、複数のこのような天蓋は、隣接する天蓋と互いに接続することによって、アレイ(array)構造の形態で配列されてもよい。好ましくは、隣接する天蓋相互の接続部は、可撓性の接続体を備えていてもよい。アレイ構造は、波が進行する方向に延在するライン上に配列されてもよい。アレイ構造は、波の進行する方向を横切るライン上に配列された天蓋をさらに備えていてもよい。
他の構成では、本体は、波の進行する方向に延在するシートを備えてもよい。シートは、互いに対向する両側部を有し、両側部の一方側が上面を画成し、両側部の他方側が下面を画成している。好ましくは、シートは、柔軟性を有するが、伸張性を有しない材料から形成されているとよい。
シートは、帯状片として構成されてもよい。複数のこのような帯状片が、並んで配置されてもよい。
好ましくは、ポンプは、このポンプ自身によって送出される水を処理する設備を有している。この処理は、例えば、塩素処理を含んでいる。このことに関連して、ポンプが、このポンプ自信の往復に応じて作動するリニア発電器からの電流を供給することとなる電解セルを備えていてもよい。電解セルは、ポンプ内の水と接触し、得られた電解作用によって、塩素のような処理剤が生成されることとなる。
リニア発電器は、ポンプのピストンによって画成された電機子とこの電機子に関連付けて構成される固定子とを備えていてもよい。この場合、ピストンの往復が、電機子と固定子との間に相対的な運動をもたらし、電流を生成するように構成されている。固定子は、電機子の周囲に配置させることによって、電機子に関連付けられているとよい。
好ましくは、浮袋が、ポンプ本体の上端部に設けられている。浮袋は、空気によって膨張する袋状構造体を備えていてもよい。好ましくは、袋状構造体は、ポンプに復元力をもたらすように構成されている。
ある一構成では、袋状構造体が楕円形状を有していてもよい。
本発明のさらに他の態様によれば、電解セルと、ポンプによって流入した水の少なくとも一部に電解作用をもたらすために電解セルに、電流を供給するように作動可能なリニア発電器であって、ポンプの往復に対応して作動可能に構成されるリニア発電器とを備えていることを特徴とする往復ポンプが提供される。
好ましくは、ポンプは、一部がリニア発電器用の電機子を画成するピストンとこの電機子とに関連付けて構成される固定子と、をさらに備え、ピストンの往復が、固定子に対する電機子のリニア運動を生じ、電流を生成するように構成されている。
本発明は、添付の図面に示されるいくつかの特定の実施形態の以下の説明を参照することによって、さらに好ましく理解されるであろう。
図面に示される実施形態は、各々、海洋の波のエネルギーを取り込み、この取り込んだエネルギーを高圧海水、典型的には、100psiを超える、好ましくは、800psiを超える高圧海水に変換する装置に関する。この装置によって生成された高圧海水は、適切な目的で利用するために、海岸まで配管によって送出されるとよい。一用途としては、高圧海水は、タービンを駆動するモータ流体として用いられ、そこから得られる軸動力は、発電に用いられることとなる。他の用途として、高圧海水は、淡水を生成する逆浸透淡水化ユニットに送出されてもよい。淡水化ユニットから排水される塩水濃縮物は、以前として高圧下にある状態で、機械的エネルギーを抽出するためにタービンに送出されてもよい。使用済みの塩水濃縮物は、必要に応じて、海洋に戻されてもよい。
以下、各実施形態を、海水1の区域に設置され、かつ運転される装置として、図面に基づいて説明する。なお、海水1の区域は、水面2および典型的なものでは砂を含む水底3を有している。
図1〜図8を参照すると、第1実施形態による装置10は、波のうねりに応答する手段11と、該手段11に操作可能に接続されたポンプ13とを備えている。ポンプ13は、水底3に係留され、手段11は、浮体12を備えている。浮体12は、ポンプ13の上方で、典型的なものでは、水面2の下方で、海水1の区域内に浮力によって浮遊するように構成されている。浮体12は、繋ぎ紐17を備える連結具15によって、ポンプ13に操作可能に接続されている。繋ぎ紐17は、枢動継手を構成する部分19を有している。
ポンプ13は、係留手段20によって、水底3に係留されている。係留手段20では、浮力の上方引っ張り力および浮体12に作用する波運動による動的な押上げ力を実質的には超える係留力が生じるように構成されている。この実施形態では、係留手段20は、水底3に埋設された基部21を備えている。基部21は、プレート23を有している。このプレート23には、ポンプ13が、リンク機構24によって取り付けられている。リンク機構24は、旋回/枢動継手を構成する部分26を有している。この構成によって、ポンプ13は、水底3に対して横方向で、かつ角度方向に揺動することができる。ポンプ13の横方向で、かつ角度方向に揺動する大きさは、浮体12の浮力、海の状態、およびポンプに加えられる二次的な制約のような因子を組合せることによって決定されることとなる。プレート23は、サクションアンカーとして構成されるとよい。係留手段20は、プレート23と水底3に埋設されたアンカー27との間で延在する係留鎖25をさらに備えている。
ポンプ13は、内部32を有する管状構成の細長い本体31を備えている。この実施形態では、細長い本体31は、円形断面を有している。また、細長い本体3 1は、外側壁部33を有している。この実施形態では、外側壁部33は、互いに接続される上側壁部35および下側壁部37として形成されている。
本体31は、開口している上端部41、および下壁部43によって閉鎖された下端部42を有している。下壁部43は、リンク機構24が取り付けられた接続具45を有している。
ポンプ本体31は、ポンプ本体31の内部32を閉鎖するように上端部41に嵌合されるキャップ構造体46をさらに備えている。
ポンプ本体31の内部32内に、吸水チャンバ47および排水チャンバ49が画成されている。吸水チャンバ47は、内部32で、下壁部43と下側内部仕切51との間に画成されている。排水チャンバ49は、内部32で、下側内部仕切51と、上側内部仕切53と、2つの仕切壁部の間で延在する円筒状内部側壁部55との間で画成されている。内部側壁部55は、ポンプ本体の外側壁部33から内方に向かって離間するように配置され、それらの壁部の間に、環状空間57が画成されている。この構成によって、空洞59も、内部32内で、上側内部仕切53と上端部41との間で画成されることとなる。
吸水チャンバ47と排水チャンバ49との間に、ピストン61が延在している。ピストン61は、中空構造を有し、吸水チャンバ47に連通する一端部65、および排水チャンバ49に連通する他端部67を有するチューブ63として構成されている。
ピストンチューブ63は、下側仕切51の開口66を貫通して、吸水チャンバ47と排水チャンバ49との間に延在している。これらの吸水チャンバ47と排水チャンバ49との間で、シール構造68が、ピストンチューブ63の周囲で流体シールのように構成されることとなる。
下側仕切51は、2つの壁部71,72によって画成されている。一方の壁部71は、上側壁部35の下端のフランジ73によって画成され、他方の壁部72は、下側壁部37の上端のフランジ75によって画成されている。2つのフランジ73,75の間には、ボルト締め接続部77が設けられている。
下側仕切51を画成する2つの壁部71,72内には、シール空洞83が設けられおり、シール構造68は、このシール空洞83内に収容される高圧ブッシュシール81を備えている。ブッシュシール81は、ピストンチューブ63を包囲し、ピストンチューブと摺動可能に密封係合するシール面85を構成している。シール面85は、軸方向に互いに離間した複数の溝部87を有しており、溝部87は、内部の畦部88間で画成されている。これらの溝部87によって、潤滑が可能になると共に、流体漏れを吸い込むような経路の長さが延びることとなる。ブッシュシール81は、周辺リブ89を有している。周囲リブ89は、フランジ75に取り付けられた締付けリング91に係合され、ブッシュシールを空洞83内の適所で保持することとなる。
シール構造68は、シール空洞93をさらに備えている。シール空洞93は、吸水チャンバ47に対応する側で、ブッシュシール81に隣接する漏れチャンバを画成している。このシール空洞は、フランジ75と、フランジ75から垂れ下がる円筒状側壁部95と、フランジ75に向き合う端壁部97との間に画成されている。端壁部97には、ピストンチューブ63と摺動可能でかつ密封係合する二次高圧シール99が組み込まれている。この構成によって、ブッシュシール81からのあらゆる漏れが、シール空洞93内に残留することとなる。
ピストンチューブ63は、孔部101を有している。この孔部101は、ピストンチューブ63を軸方向に沿って貫通し、ピストン71内にチャンバ102を形成している。ピストンチャンバ102は、一端部65では吸水チャンバ47と連通し、他端部67では排水チャンバ49と連通している。ピストンチャンバ102の一端部65に、逆止弁105が連結されている。この逆止弁105は、ピストン61の下降行程時には、ピストンチャンバ102への水の流入を可能にし、ピストン61の上昇行程時には、逆方向の水の流入を阻止するように構成されている。
排水チャンバ49およびピストンチャンバ102は、協働して、ポンプチャンバ100を画成している。
ポンプ13は、吸水チャンバ47上で開口する入口121を有している。入口121は、注入ライン123を経由して、送出される海水を受容するように構成されている。送出される海水は、注入ライン123を経由して吸水チャンバ47に送られる前に、フィルタシステム125によって濾過される。フィルタシステム125は、基部21に取り付けられたハウジング127内に収容された砂/砂利フィルター126を備えている。海水注入ライン123は、前述したようなポンプの角度方向の揺動に対応するために、可撓性を有している。
排水チャンバ49は、逆止弁133を含む出口131を有している。この逆止弁133は、逆流を阻止すると共に、排水チャンバ49から外方に向かって加圧流を排水させるように構成されている。出口131は、排水ライン135と連通している。この排水ライン135に沿って、排水チャンバ49から排水するための海水が運搬されることとなる。この実施形態の排水ライン135は、ポンプの角度方向の揺動に対応する可撓性部137を備えている。
ポンプチャンバ100は、ピストン61の往復運動に応じて、膨張および収縮するように構成されている。ピストン61の往復運動は、(ポンプチャンバの容積収縮に対応する)上昇行程および(ポンプチャンバの容積膨張に対応する)下降行程を含む。このようにして、ポンプは、ピストンの上昇行程時にポンピング行程を行い、ピストンの下降行程時に吸水行程を行なうように構成されている。
ピストン61は、波のうねりに応じる浮体12の浮上りによってピストンに上昇行程を生じさせるように、浮体12に連結されている。ピストン61は、重力の影響によって、次の下降行程を行なうように構成されている。具体的には、ピストン61の重量および浮体12と関連付けられる連結具が、浮体12の浮力効果を上回り、ピストンを下降させ、ピストンの下降行程が行なわれることとなる。
繋ぎ紐17は、浮体12に接続された上端を有している。ピストン61は、繋ぎ紐17の下端に取り付けられた引上げ機構140によって、浮体12に連結されている。
引上げ機構140は、浮体12と空洞59内に収容されたリフトヘッド143との間に延在する剛性リフトロッド141を備えている。リフトロッド141は、キャップ構造体46の開口142を貫通している。開口142には、ブッシュ144が組み込まれている。リフトヘッド143は、剛性リフトロッド141に接続体147によって接続された中央シャンク145、および中央シャンク145から外方に延在する複数のアーム149を有している。各アーム149の外端は、接続ロッド151の上端に取り付けられている。接続ロッド151は、環状空間57を通って下方に延在し、ピストン61の下端の基部153に達している。各接続ロッド151の下端は、ピストン基部153に取り付けられる。この実施形態では、3つのアーム149が設けれ、ひいては、3つの接続ロッド151が設けられている。これらの接続ロッド151は、ピストン61から周方向に離間し、ピストン61に均一な持上げ力を加えるように構成されている。接続ロッド151は、2つの仕切51,53の開口を貫通している。接続体147によって、リフトロッド141およびリフトヘッド143のシャンク155は、それら間の位置ずれを調整するために、接続体147によって枢動可能に接続されている。
剛性リフトロッド141は、カバー152に密閉されている。その目的は、密閉しない場合にはリフトロッドに堆積する可能性のある異物(例えば、薄片および水中甲殻類)から、リフトロッドを保護することにある。そのため、堆積した異物がポンプ内に進入し、ポンプ機構を詰らせる可能性が回避されることとなる。カバー152は、伸張性カバー154を含んでいる。この伸張性カバー154は、キャップ構造体46から剛性リフトロッド141の端部、または少なくともピストン61の下降行程時にはキャップ構造体46の内部に進入しない剛性リフトロッドの一部まで延在している。伸張性カバー154は、端位置157において、リフトロッド141に密封係合されている。
この実施形態では、伸張性カバー154は、ゴムシース159から構成されている。ゴムシース159は、その伸縮していない中立点から伸張および収縮の両方を生じさせるように、構成されている。シース159は、伸張時に、リフトロッド141の外側への移動の大きさに対応するように伸張することとなる。シース159は、収縮時には、蛇腹状の皺を生じながら、徐々に折畳まれることとなる。シース159とポンプリフトロッド141とは、シース159における複数の特定の部分161のみで接触するように、調節され、かつ制限されている。これらの特定の部分161は、各々、シース壁部165に接合されるかまたは一体に形成されるリング163によって、画成されている。リング163は、ポンプリフトロッド141に連続的に擦れて接触することにより生じる摩耗に対して耐性を有する材料から形成されている。そのため、リング163は、リフトロッドの表面にあらゆる摩耗を生じさせないこととなる。リング163は、適切な材料であればどのような材料によって形成されてもよい。適切な材料としては、天然のエラストマが挙げられる。
ピストン61は、その下端に設けられた足部175を有し、これらの足部175に対応するシュー173が、吸水チャンバ47の下壁部43の内側に設けられている。
足部175は、ピストンチャンバ102内への水の進入を可能にするために、その底端部に開口する内部通路175を有している。
シュー173は、開口上部177を有するスリーブ176として構成され、ピストン61がその下降端に接近したときに、ピストン61の足部171が、開口上部177内に嵌め込まれることとなる。この構成によって、足部171およびスリーブ173は、協働して、流体ダンパーを構成することとなる。具体的には、ピストン61が下降し、足部171がシュー173内に入ると、シュー173内に含まれていた水が排水されることとなる。この水の排水は、適切なものであればどのような手段であってもよく、例えば、足部171とシュー173との間の適切な隙間またはシュー内の排水口によって、制御されるとよい。このように水を制御して排水することによって、ピストンがその下降行程で底に接近したときに、ダンパー効果が得られることとなる。
浮体12は、底面181を有し、底面181には、その底面に開口する空洞183が設けられている。空洞183は、空洞壁部185によって囲まれており、空洞壁部185は、リフトロッド141が接続されるアンカー点187に向かって上方かつ内方に延在している。
ポンプ本体31の上端部には、浮袋191が設けられている。浮袋191は、空気を含んだ内部195を画成する袋状構造体193を備えている。袋状構造体193は、(ボートの船殻が復元運動をもたらすように構成されるのと全く同じように)ポンプ13に復元運動をもたらすように構成されている。この実施形態では、袋状構造体193は、楕円形状を有している。
運転時には、まず、装置10に衝突する波によって、浮体12が持上げられる。この浮体23の持上げが、連結具15を介してポンプ13に伝達され、ピストン61を上昇させ、その結果、ポンプチャンバ100の容積が収縮する。このようにして、ポンプ13がポンピング行程を行い、ポンプチャンバ100内に閉じ込められた水の一部が、出口131から流出し、排水ライン135に沿って排水される。波が通過した後では、浮体12に作用した持上げ力が減少し、浮体12は、その浮体に接続された種々の構成部品、例えば、連結具15、持上げ機構141、およびピストン61の重量によって、下降する。ピストン61は、下降すると、吸水チャンバ47に入っていた水の中に突入する。このようなピストン61の下降に伴って、吸水チャンバ47内の水がピストンチャンバ102内に流入し、ポンプチャンバ100を徐々に膨張させる。入口の逆止弁105が、水の進入を可能にしており、このことが、ピストンチャンバ102および排水チャンバ49に水を充填し、次のポンピング行程への備えとなる。次のポンピング行程は、次の波のうねりに応じて浮体12が持ち上がることによって、開始される。
図9,図10,図11を参照すると、第2実施形態による装置が示されている。第2実施形態による装置は、ポンプ13を水底3に係留する方法を除けば、多くの点で第1実施形態に類似している。この実施形態では、円柱として構成されるポンプ本体31は、その下端部を水底3内に埋設させるため、水底3内に沈められるように構成されている。実際には、ポンプ本体31は、その上端のわずかの部分のみが水底から露出し、海水と接触する程度まで、水底3内に埋設されている。この構成によれば、ポンプの本体は、水底3に固定され、第1実施形態における角度方向の揺動に対して措置が取られていない。従って、注入ライン123および排水ライン135は、可撓性を有する部分を必要としない。
本体31が埋設される水底3の砂が、側部方向の運動に対して大きな抵抗をもたらし、このことが、本体31の回転を抑えることとなる。しかしながら、ポンプ本体31は、限られた範囲では側部方向で可撓性があってもよい。
本体31を水底3内に埋設することによって、水底からもたらされる周囲の砂を、吸水チャンバ47に入る海水の予備的な濾過媒体として、利用することができる。吸水チャンバ47の周りに、フィルター201が設けられる。フィルター201は、環状フィルターチャンバ203内に収容される砂利および粗砂のようなフィルター媒体を備えている。環状フィルターチャンバ203は、外壁部205、および本体31の外壁の一部によって画成された内壁207を備えている。外壁部205は、スロット状の穿孔209を有し、内壁部207は、スロット状の穿孔211を有している。穿孔209,211の数および大きさは、吸気チャンバ47内に海水を継続的に蓄えることによって、ポンプに常に呼び水を供給することができるように選択されている。また、穿孔209,211は、フィルター媒体をフィルターチャンバ203内に収容できるような大きさとなっている。内壁部の穿孔211は、吸水チャンバ47に進入する海水をさらに濾過するために、穿孔209よりも小さく形成されている。ポンプ13が水底3内に埋設された場合に、上方から作用する水の流体圧によって、海水が、穿孔を通じて送られて、フィルター媒体を満たすこととなる。
図12,図13,図14を参照すると、第3実施形態による装置が示されている。第3実施形態による装置は、多くの点で第2実施形態と類似しているので、対応する番号を用いて対応する部品を示すものとする。この第3実施形態のポンプ13は、第2実施形態のポンプと本質的に同じであるが、ポンプによって送出される水に塩素処理を施す追加的な特徴を有している。塩素処理は、ポンピングシステム内(例えば、塩素処理された海水が送出される配管および構造体内)内における動物性プランクトンの増殖を抑える目的で行なわれる。
具体的には、ポンプ13は、電解セル221を備えている。電解セル221では、ポンプの往復に応じて作動するリニア発電器223から、電流が供給されることとなる。電解セル221は、ポンプ13内の海水と接触し、その海水との接触による電解作用によって、塩素が生成されることとなる。
電解セル221は、適切な間隔で離間された、好ましくは、10mm未満の間隔で離間された2つの電極225,226を備えている。この実施形態では、これらの電極は、吸水チャンバ47内に取り付けられる。
リニア発電器223は、ピストンチューブ63によって画成された電機子231と、この電機子の周囲の巻線235によって画成された固定子233とを備えている。ピストンチューブ63は、適切な磁性材料から形成されてもよいし、または複数の磁性要素を保持するように構成されてもよい。この構成によれば、ピストンチューブ63の往復は、固定子233に対する電機子231のリニア運動に対応することとなり、これによって、電流が発生することとなる。
固定子233は、適切な箇所であればどのような箇所に取り付けられてもよく、例えば、排水チャンバ49内または漏れチャンバ93内に取り付けられてもよい。
リニア発電器233が直流電流を生成するため、電極225,226の極性は、電機子のストロークごとに反転することとなる。このようにして、電極225,226は、サイクルごとに、陽極と陰極との間で切り替わることとなる。このことは、酸化によって陽極の腐食を2つの電極間に配分されるという点で、効果がある。
リニア発電器223によって発生する電流は、調節されるように構成されている。この実施形態では、単純な固体レギュレータ装置239が、このような調節を行うこととなる。この調節によって、塩素処理の量が選択されて制御されることとなる。
塩素処理の特徴を第2実施形態のポンプに関して説明したが、この塩素処理の特徴を、もちろん、第1実施形態のポンプにも適用することができる。塩素処理の特徴は、あらゆる他の往復ポンプにも適用することができる。
前述の実施形態による装置は、他の同様の装置と協働して、運転されてもよい。この場合、各ポンプの出口が、共通のマニホールドに接続されることとなる。このような構成が、図15〜図18に示されている。この構成では、いくつかの装置10は、アレイ構造250の形態として配置され、(ポンプによって送達される)高圧海水を海岸に運ぶ共通マニホールドに接続されている。
図示される構成では、アレイ構造250は、正方格子をなすが、もちろん、他の格子パターンとすることも可能である。アレイ構造におけるユニット10間の間隔は、支配的なうねりの波長および浮体12の形状のような要因によって定められている。また、この間隔は、ユニットを配置する海洋領域に生息する最も大きな海洋生物を干渉せずに通過させるような間隔であることが最も望ましい。
アレイ構造における各ユニット10は、チェーン253によって、そのユニットと隣接するユニット10に取り付けられている。チェーン253は、閉ループ255を有している。各ポンプ13の基部には、閉ループ255の1つが取り付けられている。チェーン253は、4つの接続点256で基部21に取り付けられている。この構成によって、アレイ構造内では種々のユニット10を相互接続するような強力な網構造257が得られることとなる。
前述の実施形態において、水のうねりに応答する手段11は、浮体12から構成されているが、もちろん、他の構成とすることも可能である。図19〜図22に示される実施形態を参照すると、手段11は、天蓋261を備えている。天蓋261は、被膜(スキン,skin)265を有する本体263を備えている。被膜265は、海水1の区域に晒されて水面2の方向に向けられた上面267と、海水1の区域に晒されて水面2から離れる方向に向けられた下面269とを有している。
本体263は、フレーム構造体271、およびフレーム構造体に被膜を設けるためのカバー273を備えている。カバー273は、可撓性を有して、かつ水に対して不浸透性を有する薄膜から構成されている。
フレーム構造体271は、リングの形態にある周辺フレーム275、およびリングに交差するように延在するフレーム要素277を備えている。フレーム要素277は、カバーに曲線状の輪郭をもたらすために、弓形状に形成されており、上面267が凸状に形成され、下面269が凹状に形成されている。
また、フレーム構造体271は、可撓性ケーブル15への接続を行なうために、周辺フレーム275から下方かつ内方に延在する複数の支柱281を備えている。
フレーム構造体271は、波が進行する方向におけるフレーム構造体の横方向の大きさを水区域に生じる典型的な波長の約1/4以下とするような直径を有している。
装置10は、水1の区域、好ましくは、水の深さが約10m〜100mの範囲内、さらに好ましくは、約20m〜50mの範囲内にある箇所に設置されている。さらに、装置10は、図20に示されるように、その装置の全高さhを平均水深Hよりも小さくするように、設置されている。
装置の水没深さ(H−h)は、波頂から波底までの波高を常にこの値よりも小さくし、かつ天蓋261を常に海中内または海面に位置させるように、設定されている。天蓋261の上方運動および下方運動の大きさは、ポンプ13の最大ストローク長さによって、制約を受けることとなる。
図23〜図26を参照すると、さらに他の実施形態による装置が示されている。この装置は、相互接続された天蓋261からなるアレイ構造を備えている。この天蓋261のアレイ構造は、先頭の天蓋261aと、波方向に対応する方向で各先頭の天蓋261aから一列に並んぶように下流に向かって延在する複数の他の天蓋261bとを備えている。天蓋261a、261bは、それぞれのポンプに操作可能に接続されている。
この実施形態では、天蓋261は、平面視で、円形というより、どちらかといえば略矩形の形状を有している。これらの天蓋は、最小限の伸張性を有する高張力ケーブルのような可撓性の接続体291によって、互いに接続されている。接続体291による相互接続部は、天蓋のアレイ構造を波の輪郭に対応させ、かつ波の輪郭を模倣するように、天蓋271の大きさと比較して短く形成されている。接近する波に対して近い位置にある天蓋は、その波の通過時に、最も大きいエネルギー流束を受けることとなる。先頭の天蓋261は、浮き293を有し、係留ケーブル295によって水底に係留されている。
この実施形態では、装置に衝突する波は、実質的に層状のエネルギー流を有し、この層状のエネルギー流は、前述の実施形態と同じように、先頭天蓋261aの前縁部と衝突したときに、上側流束と下側流束とに分割される。上側流束および下側流束は、異なる速度で伝播することとなる。上側流束は、一直線状に並んだ天蓋261の上方を通過し、その一方で、下側流束は、一直線状に並んだ天蓋261を横切るときに、それらの天蓋の下方に連続的にエネルギーを付与し、それらの天蓋を持上げることとなる。2つの波流束は、一直線状に並んだ天蓋の端に到達すると、再び結合することとなる。この再結合は、望ましくない乱流を生じさせることもあるが、この乱流は、一直線状に並んだ天蓋の全長を調節することによって、および天蓋261間に通気をもたらすことによって、最小限に抑えることができる。
波を取り込むための動作の流れが、図24,図25,図26に示されている。上側流束は、参照番号301によって示され、下側流束は、参照番号302によって示されている。一直線状に並んだ天蓋261に沿って下側エネルギー流束302が伝播することによって、天蓋が順次持ち上がり、関連するポンプ13を作動させる。この持上げ力の方向は、参照番号305が付された矢印によって示されている。
図26は、複数の天蓋12cを同時に持上げることができ、かつ、これによって、いくつかのポンプ13cを同時に作動させることのできる大きな振幅の入射波の作用を示している。
図27を参照すると、さらに他の実施形態による装置が示されている。この実施形態は、天蓋261を個々のポンプ13に取り付けている縛り紐17が、前縁部から離れる方向に沿って除々に短くなることによって、波の方向に対して下向きの傾斜をするように構成されていること以外、前述の実施形態に類似している。このことに関しては、天蓋261の下向きの傾斜ラインが、実質的に機能効率の良い断面を、水平方向の流れに対して介在させ、潮のエネルギー(すなわち、一連の流れのエネルギー)および表面波エネルギーが取り込み可能となるという点で利点がある。
図28を参照すると、波の進行する方向に延在する天蓋のアレイ構造を含む装置が示されている。天蓋261は、(前述の実施形態と同じように)、互いに連結されて、天蓋のアレイ構造を構成している。しかしながら、ここでは、隣接する天蓋間で延在するフラップ307が、さらに設けられている。フラップ307は、1つの天蓋261dに取り付けられると共に、波の進行方向下流側の天蓋261eまで延在している。フラップは、可撓性を有すると共に隣接する天蓋261eといくらか重なる接触状態を維持するために十分な重量を有する適切な材料であれば、どのような材料(例えば、ゴムシート)から構成されてもよい。フラップ307は、航空機のフラップと全く同じような機能を有するように構成されている。すなわち、フラップは、開いた状態になると、流体を翼形から迂回させて、揚力を低減させるように構成されている。この実施形態では、例えば、嵐の最中の大きな波浪状態の時に生じるような、天蓋の圧力が設計された限界を超えたとき、フラップが、自動的に作動することとなる。フラップ307は、ゴムシートのような材料から作製される場合、嵐の状態では徐々に拡がって、構造体に作用する力を大きく制限することとなる。
図29,図30を参照すると、相互接続された天蓋261のアレイ構造を含む装置が示されている。このアレイ構造では、天蓋は、波が進行する方向を横切って延在する列311に沿って配置されると共に、波が進行する方向に延在する行313に沿って配置されている。
先頭の列311aに沿って並ぶ天蓋261は、係留ケーブル315によって係留され、外側の行313aに沿って並ぶ天蓋261は、横方向の係留ケーブル317によって係留されている。
前述の実施形態のいくつかでは、天蓋261は、アレイ構造の形態で相互接続されている。このように個別の天蓋を互いに接続してアレイ構造を形成する代わりに、波の進行方向に延在する共通の天蓋を、波の進行方向で間隔を隔てて配置された一連のポンプに連結させることも可能である。このような1つの構成が、図31,32,33に示されている。この構成では、共通の天蓋261は、複数の帯状片323として構成された本体321を備えている。各帯状片323は、波形状に対応するように形成され、可撓性を有しているが、伸張性のない材料から作製されている。帯状片323は、各々、波の進行方向に延在し、波の進行方向を横切る方向で、互いに横方向に並んで配置されている。各帯状片323の前縁部325は、その前縁部の姿勢を維持することを補助するような浮力具327を有している。浮力具327は、浮力ポケット329を備えているとよい。この浮力ポケット329には、例えば、浮力材料が充填されるとよい。また、浮力具は、各帯状片323全体に必要な浮力をもたらすために、各帯状片323の長さ方向に沿って間隔を隔てて設けられるとよい。各帯状片323の前縁部を、1つまたは複数の係留ケーブル331を用いて水底3に係留することによって、天蓋261は、繋ぎ留められることとなる。また、天蓋261は、外側の帯状片323aの前縁部に取り付けられた係留ケーブル333によって、横方向に繋ぎ留められることとなる。ポンプ13は、必要に応じて、ケーブル17の網によって、個々の帯状片203に操作可能に接続されている。帯状片323に、前述の実施形態におけるものと同様に、嵐の状態で救済されるよう、フラップが組み込まれてもよい。
前述の説明から、本実施形態は、各々、海洋の波のエネルギーを取り込み、取り込まれたエネルギーを高圧海水に変換することとなり、単純ではあるが、極めて効果的な装置を提供することができることは明らかである。
本発明の範囲から逸脱することなく、修正および改良が施されてもよい。
英文明細書の全体を通して、文脈に他の指示がない限り、「comprise」または「comprises」または「comprising」のような変形は、記述された完全体または完全体の群を含むが、他の完全体または他の完全体の群を排除するものではないことを理解されたい。
水中の適所に設置された第1実施形態による装置の概略図である。 装置の一部をなす往復ポンプの下部の概略的部分図である。 特に、吸水チャンバ、排水チャンバ、およびそれらの間に延在するピストンを示す、ポンプの中間部の概略的部分図である。 吸水チャンバと排水チャンバとの間の仕切、およびピストンと仕切壁部との間に摺動可能な密封係合をもたらすシール構造を示す、拡大部分図である。 図4におけるシール構造の一部の詳細図である。 ポンプの上部の概略的部分図である。 ポンプの上部、浮体、および浮体とポンプとの間の接続部を示す、概略的部分図である。 ポンプと浮体との間の接続部の詳細図である。 水中の適所に設置された第2実施形態による装置の概略図である。 図9の装置の一部をなすポンプの部分図である。 ポンプと関連する濾過システムを含むポンプの下側端部を示す、拡大部分図である。 第3実施形態による装置のポンプがその下降行程に端に位置する状態を示す、ポンプの下部の概略的部分図である。 ピストンがその上昇行程の端に位置する状態を示す、図12といくらか類似する拡大図である。 特に電解セル、および電解セル用の電流を生成するリニア発電器を示す、図12の詳細図である。 アレイ構造の形態に組立てられた複数のポンプの概略図である。 アレイ構造の平面図である。 アレイ構造における1つのポンプの斜視図である。 アレイ構造におけるいくつかのポンプの斜視図である。 さらに他の実施形態による装置の概略図である。 水中の適所に設置された図19の装置の概略図である。 図19の装置の概略的斜視図である。 天蓋の一部を切り取った以外は図21と同様の、図19の装置の概略的斜視図である。 波が前縁部と衝突したときの装置の作用を示す、さらに他の実施形態による装置の概略的正面図である。 波の進行の後段における装置の作用を示す以外は、図23と同様の図である。 特にエネルギー流が上側流束と下側流束とに分割された状態を示す、装置の部分斜視図である。 大きな振幅の偶発的な波に応じる装置の作用を示す図である。 さらに他の実施形態による装置の概略的正面図である。 さらに他の実施形態による装置の部分平面図である。 さらに他の実施形態による装置の概略的斜視図である。 図28の装置の概略的平面図である。 さらに他の実施形態による装置の概略的斜視図である。 図31の装置の前縁部の部分斜視図である。 図31の装置の前縁部の他の部分斜視図である。

Claims (37)

  1. 水面を有する水の区域で波エネルギーを取り込む装置であって、
    前記水の区域で波のうねりに応答する手段と、前記水の区域内の往復ポンプとを備えており、
    前記往復ポンプが、
    空洞を画成する本体と、
    該空洞に対して往復運動するために、前記本体に摺動可能かつ密封して取付けられたピストンであって、ピストンおよび前記空洞を、協働させて、前記空洞に対するピストンの往復運動に応じて膨張および収縮させるように構成されたポンプチャンバを画成するピストンと、
    前記ピストン内の流路であって、前記水の区域から水を受容される入口、および前記受容された水を前記ポンプチャンバ内に排水させる出口を有する流路と
    を備えており、
    前記ポンプチャンバの容積膨張時に、水が前記ポンプチャンバ内に引込まれ、
    前記ポンプチャンバの容積収縮時に、水が前記ポンプチャンバから排水され、
    前記往復ポンプは、前記手段の上向きの運動によって第1のストロークを行なうような駆動をするように、前記手段に操作可能に連結され
    前記ピストンの吸水行程の端末に向かう運動に対する緩和手段が設けられ、
    前記緩和手段が、前記ピストンの足部および前記ポンプ本体のシューを備え、
    前記ピストンが前記吸水行程の端末に到達すると、前記足部が前記シューに嵌合し、前記シュー内に含まれた水を排水するように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記往復ポンプが、重力の影響によって、第2のストローク(戻りストローク)を行なうように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のストロークが、ポンピング行程を含み、前記第2のストローク(戻りストローク)が、吸水行程を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記往復ポンプが、前記吸水行程中に前記水の区域から水を受容し、前記ポンピング行程中に前記受容された水を加圧して送出するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記本体が、前記ピストンの下方に画成される吸水チャンバを、前記ポンプチャンバの容積膨張時に前記ピストンを吸水チャンバ内に突き進ませるように、構成されており、前記吸水チャンバが、前記吸水チャンバと連通する水源から水を受容するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記吸水チャンバが、水送出ラインを経由して、前記水源と連通していることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記吸水チャンバが、透水性の壁部を有し、前記壁部を通して水を受容していることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8. 前記壁部が、スロット状の穿孔を有していることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記壁部が、前記吸水チャンバに入る水を濾過するフィルター媒体から前記吸水チャンバを分離するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記往復ポンプが、前記水の区域の水底に係留されることによって、前記水の区域の水底に連結されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記往復ポンプが、前記水底に剛性的に係留されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記往復ポンプが、前記水底に対して角運動可能に係留されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 前記往復ポンプが、前記水底に埋設されることによって、前記水の区域の水底に連結されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記往復ポンプが、吸水チャンバおよび排水チャンバを画成するポンプ本体を備え、前記ピストンが、前記吸水チャンバと前記排水チャンバとの間で延在し、前記ピストンが、前記排水チャンバと協働して前記ポンプチャンバを画成するように往復運動可能に取り付けられ、前記ポンプチャンバの容積が、前記ピストンの往復運動時に変化するように構成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記吸水チャンバおよび前記排水チャンバが、仕切によって分離され、前記ピストンが、前記仕切を貫通し、前記仕切と摺動可能に密封係合していることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記ピストンと前記仕切との間で前記摺動可能な密封係合をもたらすために、前記ピストンと前記仕切との間に、シール構造が設けられていることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記シール構造が、前記ピストンと摺動可能に密封係合する第1のシールと、前記ピストンと摺動可能に密封係合する第2のシールと、流体漏れを受容するために前記2つのシールの間に形成される流体空洞とを備えていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記ピストンが、前記吸水チャンバ上で開口する端部および前記排水チャンバ上で開口する端部を有するピストンチャンバと、前記ピストンの吸水行程中に前記吸水チャンバから前記ピストンチャンバ内への水の進入を可能にし、かつ前記ピストンの前記ポンピング行程中に前記吸水チャンバ内への流体の逆流を遮るように前記ピストンとに関連付けて構成される弁手段とを備えていることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記弁手段が、前記チャンバに関連付けて構成される逆止弁を含んでいることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記ピストンが、引上げ機構によって、波のうねりに応答する前記手段に連結されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記引上げ機構が、波のうねりに応答する前記手段と前記空洞内に収容されたリフトヘッドとの間で延在する剛性リフトロッドを備え、前記リフトヘッドが、前記ピストンに操作可能に連結されていることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記ピストンの往復運動中に前記ポンプ本体内に出入りする前記剛性リフトロッドの一部の周囲に、カバーが設けられていることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記カバーが、前記ポンプ本体と前記リフトロッドの一部との間に延在する伸張性シースを備えていることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記水の区域における波のうねりに応答する前記手段が、前記水の区域内に沈められていることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記水の区域で波のうねりに応答する前記手段が、前記水の区域内に配置され、前記水の区域に露出されるとともに前記水面の方向に向けられた第1の面と、前記水の区域に露出されるとともに前記水面から離れた方向に向けられた第2の面とを有していることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 波のうねりに応答する前記手段が、浮体を含んでいることを特徴とする請求項1〜25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 波のうねりに応答する前記手段が、天蓋を含んでいることを特徴とする請求項1〜25のいずれか一項に記載の装置。
  28. 前記往復ポンプが、前記往復ポンプによって送出される水を処理する設備を有していることを特徴とする1〜27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記処理が、塩素処理を含んでいることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 前記往復ポンプが、前記往復ポンプの往復に応じて作動するリニア発電器から電流を供給するように構成された電解セルを備えていることを特徴とする請求項28または29に記載の装置。
  31. 前記リニア発電器が、前記往復ポンプのピストンによって画成された電機子と前記電機子に関連付けて構成される固定子とを備え、前記ピストンの往復が、前記電機子と前記固定子との間に相対的な運動をもたらし、電流を生成するように構成されていることを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 前記水に施される処理の量を制御する制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求項28〜31のいずれか一項に記載の装置。
  33. 前記水に施される処理の量を制御する制御手段をさらに備え、
    前記制御手段が、前記電解セルに供給される電流を調整するレギュレータを含んでいることを特徴とする請求項30または31に記載の装置。
  34. 前記ポンプ本体の上端部に浮袋が設けられていることを特徴とする請求項1〜33のいずれか一項に記載の装置。
  35. 前記浮袋は、空気によって膨張する袋状構造体を備えていることを特徴とする請求項34に記載の装置。
  36. 前記袋状構造体は、前記往復ポンプに復元力を与えるように構成されていることを特徴とする請求項35に記載の装置。
  37. 前記袋状構造体は、楕円形状を有していることを特徴とする請求項36に記載の装置。
JP2008526329A 2005-08-17 2006-08-17 波のエネルギーの変換 Expired - Fee Related JP5567269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005904436 2005-08-17
AU2005904436A AU2005904436A0 (en) 2005-08-17 Wave Energy Conversion
PCT/AU2006/001187 WO2007019640A1 (en) 2005-08-17 2006-08-17 Wave energy conversion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504977A JP2009504977A (ja) 2009-02-05
JP5567269B2 true JP5567269B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=37757255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526329A Expired - Fee Related JP5567269B2 (ja) 2005-08-17 2006-08-17 波のエネルギーの変換

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8480381B2 (ja)
EP (1) EP1945938A4 (ja)
JP (1) JP5567269B2 (ja)
KR (1) KR101493463B1 (ja)
CN (2) CN101292086B (ja)
BR (1) BRPI0616549A2 (ja)
CA (1) CA2619100C (ja)
EC (1) ECSP088196A (ja)
IL (1) IL189427A0 (ja)
MX (1) MX2008003265A (ja)
NO (1) NO20081296L (ja)
NZ (1) NZ566383A (ja)
WO (1) WO2007019640A1 (ja)
ZA (1) ZA200802179B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2461859B (en) * 2008-07-11 2010-08-04 Robert Tillotson Wave actuated pump and means of connecting same to the seabed
AU2008361018B2 (en) * 2008-08-26 2013-11-14 Seabased Ab A wave-power unit
NZ596019A (en) * 2009-04-07 2014-08-29 Ceto Ip Pty Ltd Energy release buoyant actuator
CN101988460B (zh) * 2009-08-05 2012-04-18 中国中煤能源集团有限公司 悬浮式水力发电机构
GB0915779D0 (en) * 2009-09-09 2009-10-07 Dartmouth Wave Energy Ltd Improvements relating to wave powered pumping devices
WO2011057358A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Ceto Ip Pty Ltd Hydraulic apparatus
DE102011109877A1 (de) 2011-05-16 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Wellenenergiemaschine
FR2982648A1 (fr) * 2011-11-16 2013-05-17 Claude Windeck Ponton houlomoteur flottant inertiel, a nombreux modules a petits flotteurs/pompe, qui transforme l'energie de la houle en energie electrique
CN102678503A (zh) * 2012-05-17 2012-09-19 朱剑文 组合式水气压强涡旋增压转换新能源水泵
WO2015047855A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Murtech, Inc. Modular sand filtration-anchor system and wave energy water desalination system and methods of using potable water produced by wave energy desalination
US10155678B2 (en) 2012-07-05 2018-12-18 Murtech, Inc. Damping plate sand filtration system and wave energy water desalination system and methods of using potable water produced by wave energy desalination
US8723353B1 (en) * 2012-11-21 2014-05-13 Barrie Franklin Wave energy converter design incorporating an induction generator
CA2894875C (en) * 2012-12-26 2019-01-15 James W. Healy Wave energy electrical power generation
WO2014153618A1 (en) 2013-03-28 2014-10-02 Ceto Ip Pty Ltd Deployment system
US9777701B2 (en) 2013-04-22 2017-10-03 The Regents Of The University Of California Carpet of wave energy conversion (CWEC)
FR3005699A1 (fr) 2013-05-14 2014-11-21 Claude Windeck Houlomoteur entierement submerge constitue de nombreux modules identiques composes chacun d'un flotteur et d'un alternateur electrique actionne par mecanisme vis et ecrou
CN106460775B (zh) 2014-06-04 2019-05-21 M·法特 用于从表面波浪获得能量的系统和方法
US9334860B2 (en) 2014-07-11 2016-05-10 Murtech, Inc. Remotely reconfigurable high pressure fluid passive control system for controlling bi-directional piston pumps as active sources of high pressure fluid, as inactive rigid structural members or as isolated free motion devices
GB2529210B (en) 2014-08-13 2018-01-31 Gregory Bruce Improved wave energy converter
US9657399B2 (en) 2015-07-16 2017-05-23 Ralph L. Leonard Ocean-going hydrogen generator
CN105298731B (zh) * 2015-10-26 2017-10-31 清华大学 一种浮子式波浪能转换装置
CN106837667B (zh) * 2017-01-16 2019-04-12 北京艾达方武器装备技术研究所 一种海浪发电系统、海上平台以及氢能源基地
US10788011B2 (en) 2018-10-31 2020-09-29 Loubert S. Suddaby Wave energy capture device and energy storage system utilizing a variable mass, variable radius concentric ring flywheel
US10837420B2 (en) 2018-10-31 2020-11-17 Loubert S. Suddaby Wave energy capture device and energy storage system utilizing a variable mass, variable radius concentric ring flywheel
CN109723599B (zh) * 2019-01-09 2020-06-30 中国石油大学(华东) 一种可远程控制升降的浮子式波能发电装置
EP4314542A1 (en) * 2021-03-24 2024-02-07 Ocean Harvesting Technologies AB Power take-off device and wave energy converter unit comprising such power take-off device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US25208A (en) * 1859-08-23 Ptjbip
US3126830A (en) 1964-03-31 dilliner
US644093A (en) * 1899-05-27 1900-02-27 James F Place Marine air-compressor.
US1665140A (en) * 1923-11-24 1928-04-03 Shavuksha D Master Tide pump
FR2258774A5 (en) * 1973-12-26 1975-08-18 Pouges Rene Extractor of mechanical power from sea waves - has submersed pump with piston moved by waves
AT328262B (de) 1974-01-16 1976-03-10 Voest Ag Tubbing- bzw. tunnelsegment, verfahren zu seiner herstellung sowie einrichtungen zur durchfuhrung des verfahrens
US4091618A (en) * 1976-06-14 1978-05-30 Jackson Arlyn H Ocean motion power generating system
US4076463A (en) * 1976-10-26 1978-02-28 Mordechai Welczer Wave motor
NO771013L (no) * 1977-03-22 1978-09-25 Kjell Budal Boelgekraftverk.
FR2390551A1 (fr) * 1977-05-11 1978-12-08 Bouvet Alain Dispositif de pompage sans moteur de nappes de fuel a la surface de la mer
US4313716A (en) * 1979-05-10 1982-02-02 Texaco Inc. Articulated, energy converting structure
US4563248A (en) * 1979-07-02 1986-01-07 Anderson Max F Solar distillation method and apparatus
JPS57143168A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Yutaka Yamada Wave power generating unit
US4539485A (en) * 1983-10-07 1985-09-03 Neuenschwander Victor L Wave activated generator
JPH086677B2 (ja) * 1985-05-08 1996-01-29 有限会社大洋プラント工業 波力ポンプ
SU1295024A1 (ru) * 1985-07-08 1987-03-07 В.И.Варцаба Гидроагрегат
US5167786A (en) * 1991-01-25 1992-12-01 Eberle William J Wave-power collection apparatus
DE4109018C2 (de) * 1991-03-20 2002-02-28 Unaxis Deutschland Holding Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
WO1994015096A1 (en) * 1991-04-02 1994-07-07 Sieber Joseph D Wave powered energy generator
KR950010463B1 (ko) 1992-05-22 1995-09-18 임명식 바다의 파도를 이용한 파력 발전장치
JPH08502111A (ja) * 1992-10-09 1996-03-05 トヴエター,トルジヤー 浮標に基づく波力利用装置
US5411377A (en) * 1993-03-17 1995-05-02 Houser; Michael P. Mass displacement wave energy conversion system
US5473892A (en) * 1993-09-15 1995-12-12 Margittai; Thomas B. Apparatus for generating high pressure fluid in response to water weight changes caused by waves
JPH09317630A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Taiyo Plant Kk 波の力で送水する波力ポンプ
KR100254657B1 (ko) * 1996-04-18 2000-05-01 심현진 파력 발전 방법 및 그 장치
US5842838A (en) * 1996-11-04 1998-12-01 Berg; John L. Stable wave motor
JP4128241B2 (ja) * 1996-12-03 2008-07-30 大洋プラント株式会社 波のエネルギーで作動する波力ポンプ
JPH1118616A (ja) 1996-12-24 1999-01-26 Teruo Kinoshita 海洋肥沃化ユニット
CA2245286A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-04 Robert Brian Mancuso Wave propulsion device
GB9916779D0 (en) 1999-07-16 1999-09-15 Kelly H P G Sea wave to electrical energy conversion plant
US6768216B1 (en) 2000-05-26 2004-07-27 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converters utilizing pressure differences
SE520921C2 (sv) 2002-01-10 2003-09-16 Swedish Seabased Energy Ab Vågkraftaggregat, användning av ett vågkraftaggregat, förfarande för att genera elektrisk energi, system av komponenter för tillverkning av linjärgenerator till ett vågkraftaggregat samt förfarnde vid tillverkning av en linjärgenerator
US20060090463A1 (en) * 2002-06-27 2006-05-04 Burns Alan R Wave energy converter
WO2004002897A1 (en) * 2002-06-29 2004-01-08 Shih Yi Wong A pressurisation system
SE523478C2 (sv) * 2003-04-14 2004-04-20 Swedish Seabased Energy Ab vågkraftaggegat innefattande en elektrisk linjärgenerator försedd med elektromekaniskt dämpningsorgan
GB2453670B8 (en) * 2007-01-25 2009-10-21 Dartmouth Wave Energy Ltd Hydro column

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0616549A2 (pt) 2012-12-25
WO2007019640A1 (en) 2007-02-22
CN101292086B (zh) 2013-09-25
US8480381B2 (en) 2013-07-09
ZA200802179B (en) 2009-08-26
CN103470438B (zh) 2016-12-28
CA2619100A1 (en) 2007-02-22
IL189427A0 (en) 2008-06-05
CN103470438A (zh) 2013-12-25
EP1945938A1 (en) 2008-07-23
CA2619100C (en) 2014-06-03
ECSP088196A (es) 2008-08-29
KR101493463B1 (ko) 2015-02-13
NZ566383A (en) 2011-05-27
KR20080059158A (ko) 2008-06-26
JP2009504977A (ja) 2009-02-05
CN101292086A (zh) 2008-10-22
EP1945938A4 (en) 2014-07-30
US20100219065A1 (en) 2010-09-02
MX2008003265A (es) 2009-02-26
NO20081296L (no) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567269B2 (ja) 波のエネルギーの変換
CA2640583C (en) Distensible tube wave energy converter
US20080019847A1 (en) Wave energy converter
US8778176B2 (en) Modular sand filtration—anchor system and wave energy water desalination system incorporating the same
US20100308589A1 (en) Heaving ocean wave energy converter
US8784653B2 (en) Modular sand filtration-anchor system and wave energy water desalinization system incorporating the same
GB2084259A (en) Wave activated power generation system
KR20070051783A (ko) 파에너지 변환장치
TWI549864B (zh) 海浪能源轉換裝置
US8291701B2 (en) System for generating electrical power and potable water from sea waves
US8097150B1 (en) Wave energy conversion system
AU2006282000B2 (en) Wave energy conversion
GB2401405A (en) A tidal powered device for pumping fluid
CN116648298A (zh) 波浪致动系统、波浪能转换器子系统和用于操作反渗透脱盐子系统的方法
RU2084696C1 (ru) Преобразователь энергии морских волн
AU2003240314A1 (en) Wave energy converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees