JP5567083B2 - 光ファイバの線引炉 - Google Patents
光ファイバの線引炉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5567083B2 JP5567083B2 JP2012196181A JP2012196181A JP5567083B2 JP 5567083 B2 JP5567083 B2 JP 5567083B2 JP 2012196181 A JP2012196181 A JP 2012196181A JP 2012196181 A JP2012196181 A JP 2012196181A JP 5567083 B2 JP5567083 B2 JP 5567083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- core tube
- furnace
- heater
- drawing furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02772—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres shaping the preform lower end or bulb, e.g. pre-gobbing, controlling draw bulb shape, or preform draw start-up procedures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/029—Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/45—Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る光ファイバの線引炉の模式な縦断面図である。図1に示すように、この線引炉10は、炉体11と、炉心管12と、主発熱部としてのヒータ13と、断熱材14と、上蓋15と、徐冷部16とを備える。
本発明の実施例1として、実施の形態1と同様の構造を有し炉心管の内径Eが150mmでありヒータ長lが250mmである線引炉を用いて、石英系ガラスからなる光ファイバ母材を線引張力100gf、線速1500m/minで線引した。なお、光ファイバ母材として、直径Dが125mmであり、光ファイバ母材の長手方向に50mmごとに測定した非円率の平均値が0.08%であるものを用いた。線引きした光ファイバの非円率を50kmごとに測定したところ、その平均値は0.10%であった。
実施例2として、実施の形態1と同様の構造を有するが、炉心管の内径Eが180mmであり、ヒータ長lが350mmであり、炉体の長さが実施例1の場合よりも100mm長い線引炉を用いて、石英系ガラスからなる直径Dが150mmであり光ファイバ母材の長手方向に50mmごとに測定した非円率の平均値が0.07%の光ファイバ母材を線引張力100gf、線速1500m/minで線引した。線引きした光ファイバの非円率を50kmごとに測定したところ、その平均値は、0.10%であった。
比較例1として、実施例1で用いた線引炉の炉心管を内径Eが180mmのものに交換し、実施例2と同様の光ファイバ母材を線引張力100gf、線速1500m/minで線引した。線引きした光ファイバの非円率を50kmごとに測定したところ、その平均値は0.21%であった。
本発明の比較例2として、石英系ガラスからなる光ファイバ母材を線引張力100gf、線速1500m/minで線引した。なお、比較例2と同様に光ファイバ母材として直径Dが150mmであり、光ファイバ母材の長手方向に50mmごとに測定した非円率の平均値が0.08%であるものを用いた。また、炉心管については、実施の形態1と同様の構造を有し炉心管の内径Eが180mmでありヒータ長lが250mmであるが、ヒータの上端から炉心管の上端までの距離を短くしたので、距離Lが230mmと短く、メニスカス開始位置がヒータの上端とほぼ同じ位置にあった。線引きした光ファイバの非円率を50kmごとに測定したところ、その平均値は、0.25%であった。
図6は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る光ファイバの線引炉の模式な縦断面図である。図6に示すように、この線引炉20は、線引炉10と同様の炉体11と、炉心管12と、ヒータ13と、断熱材14と、母材挿入孔15aを有する上蓋15と、光ファイバ引き出し孔16aを有する徐冷部16とを備える。さらに、この線引炉20は、ヒータ13の上方に炉心管12を囲繞するように配置した補助ヒータ23を備えている。この補助ヒータ23は、ヒータ13と比較してその出力が小さく、たとえば炉心管12内を最高温度1600℃程度にするものであるため、きわめて簡易な構造をしており、発熱量の周方向での均一性が高いものとなっている。また、ヒータ13とは断熱材14で離隔されており、独立した制御が可能となっている。そして、この線引炉20は、補助ヒータ23を備えているために、炉心管12の温度分布を規定する距離Lと炉心管12の内径Eとの関係を容易に2E≧L≧1.5Eにすることができる。したがって、この線引炉20を用いて破線で示す光ファイバ母材1の線引を行なった場合、非円率が小さい光ファイバ2を線引きできる。
図7は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る光ファイバの線引炉の模式な縦断面図である。図7に示すように、この線引炉40は、線引炉10の炉体11よりも短い炉体31aと、炉心管32と、線引炉10と同様のヒータ13と、断熱材14と、母材挿入孔15aを有する上蓋15と、光ファイバ引き出し孔16aを有する徐冷部16とを備える。さらに、この線引炉40は、炉体31a外部の上蓋15上に、ヒータ13と同心円状に配置した炉体31bとこれに収容された補助ヒータ33を備えている。この補助ヒータ33は、カンタルヒータ等の大気雰囲気中で使用できるとともにヒータ13と比較してその出力が小さく、たとえば炉心管32内を最高温度1600℃程度にするものであるため、きわめて簡易な構造をしており、発熱量の周方向での均一性が高いものとなっている。したがって、この線引炉30は、変形例1と同様に、炉心管32の温度分布を規定する距離Lと炉心管32の内径Eとの関係を容易に2E≧L≧1.5Eにすることができ、光ファイバ母材1から非円率が小さい光ファイバ2を線引きできる。
図8は、本発明の実施の形態1の変形例3に係る光ファイバの線引炉の模式な縦断面図である。図8に示すように、この線引炉40は、線引炉10と同様の炉体11と、ヒータ13と、断熱材14と、母材挿入孔15aを有する上蓋15と、光ファイバ引き出し孔16aを有する徐冷部16とを備える。また、炉心管42は、炉心管12と略同様であるが、ヒータ13の上方にその管厚がヒータ13の近傍の部分よりも厚い厚管部42aを有している。さらに、この線引炉40は、ヒータ13の上方に断熱材14よりも熱伝導率の高い断熱材44を備えている。したがって、この線引炉40は、厚管部42aと断熱材44との両方の効果により、変形例1、2と同様に、炉心管42の温度分布を規定する距離Lと炉心管42の内径Eとの関係を容易に2E≧L≧1.5Eにすることができ、光ファイバ母材1から非円率が小さい光ファイバ2を線引きできる。
実施例3〜5として、上記変形例1〜3と同様の構造を有し、炉心管の内径Eが180mmである線引炉を用いて、石英系ガラスからなる直径Dが150mmであり光ファイバ母材の長手方向に50mmごとに測定した非円率の平均値が0.07%の光ファイバ母材を線引張力100gf、線速1500m/minで線引した。図9は、実施例3〜5における距離L、距離N、メニスカス変化率の絶対値の最大値(dD/dz)max、線引きした光ファイバの非円率を50kmごとに測定した平均値を示す図である。図9に示すように、実施例3〜5のいずれも、(dD/dz)maxが0.8以下であり、N≧1.5Dであり、非円率が小さかった。
1a メニスカス部
1b 開始位置
1c 変曲点
2 光ファイバ
10〜40 線引炉
11、31a、31b 炉体
12、32、42 炉心管
13 ヒータ
13a 上端
14、44 断熱材
15 上蓋
15a 母材挿入孔
16 徐冷部
16a 光ファイバ取り出し孔
23、33 補助ヒータ
42a 厚管部
C1〜C5 曲線
P1、P2 位置
Claims (3)
- 光ファイバ母材を収容する炉心管と、
前記炉心管を囲繞するように同心円状に配置し、該炉心管内を加熱する主発熱部と、
前記炉心管および前記主発熱部を収容する炉体と、
前記炉体内において前記主発熱部の外周に配置された第1断熱材と、
前記炉体内の前記主発熱部の上方において前記炉心管の外周に配置された、前記第1断熱材よりも熱伝導率が高い第2断熱材と、
を備え、前記炉心管の長手方向において最高温度となる最高温度位置と、該最高温度位置の該炉心管上方側に位置し、該最高温度より400℃だけ低い温度となる基準位置との距離をL(mm)とし、前記炉心管の内径をE(mm)とすると、2E≧L≧1.5Eの関係が成り立つことを特徴とする光ファイバの線引炉。 - 前記主発熱部の上方に配置された補助発熱部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの線引炉。
- 前記炉心管は、前記主発熱部の上方において該主発熱部の近傍よりも管厚が厚い厚管部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバの線引炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196181A JP5567083B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 光ファイバの線引炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196181A JP5567083B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 光ファイバの線引炉 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008083512A Division JP5255306B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 光ファイバの線引方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012246219A JP2012246219A (ja) | 2012-12-13 |
JP5567083B2 true JP5567083B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=47467048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012196181A Active JP5567083B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 光ファイバの線引炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5567083B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3108545B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2000-11-13 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き加熱炉 |
JP3189968B2 (ja) * | 1995-06-22 | 2001-07-16 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き方法および光ファイバ線引き炉 |
-
2012
- 2012-09-06 JP JP2012196181A patent/JP5567083B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012246219A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5255306B2 (ja) | 光ファイバの線引方法 | |
KR102475016B1 (ko) | 유리 프리폼을 제조하기 위한 상향 붕괴 방법 및 장치 | |
JP6824156B2 (ja) | 石英ガラス製品及び石英ガラス光学部材の形成方法 | |
JP2007197273A (ja) | 光ファイバ素線及びその製造方法 | |
JP5880522B2 (ja) | 光ファイバ製造方法及び光ファイバ線引炉 | |
JP2014062021A (ja) | 光ファイバ製造方法 | |
JPWO2015107931A1 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法 | |
JP5932881B2 (ja) | マルチコアファイバ及びそのマルチコアファイバの製造方法 | |
JP5949016B2 (ja) | 光ファイバ製造方法 | |
JP2014118334A (ja) | 光ファイバ製造方法 | |
WO2013024839A1 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 | |
JP2015178444A (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP5567083B2 (ja) | 光ファイバの線引炉 | |
EP2617686B1 (en) | Method for elongating a glass preform | |
JP5229827B2 (ja) | Grinレンズ・ファイバの線引き方法 | |
JP5041425B2 (ja) | 光ファイバ母材の延伸装置および光ファイバ母材の製造方法 | |
JP5281030B2 (ja) | 多孔キャピラリ及びマルチコア光ファイバ | |
CN116097141A (zh) | 多芯光纤 | |
JP5306839B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造装置 | |
JP6681306B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP2015202967A (ja) | 光ファイバの製造装置および光ファイバの製造方法 | |
JP6517583B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP2019006676A (ja) | 石英ガラス製品及び石英ガラス光学部材の形成方法 | |
US20090178440A1 (en) | Method for fabricating micro/nano optical wires and device for fabricating the same | |
JP2019172480A (ja) | マルチコア光ファイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140618 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5567083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |