JP5561670B2 - 金属溶解用ルツボ - Google Patents
金属溶解用ルツボ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5561670B2 JP5561670B2 JP2010036886A JP2010036886A JP5561670B2 JP 5561670 B2 JP5561670 B2 JP 5561670B2 JP 2010036886 A JP2010036886 A JP 2010036886A JP 2010036886 A JP2010036886 A JP 2010036886A JP 5561670 B2 JP5561670 B2 JP 5561670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crucible
- chelate
- cao
- melting
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
Description
また、金属中のSやOを効果的に低減させるため、真空溶解では、溶鋼を清浄にする効果のあるカルシア(CaO)ルツボが使われている。
このCaOルツボの損傷は、溶鋼の脱酸に用いられるAlとの反応による低融点化合物のCaO−Al2O3共晶の生成による。すなわち、このCaO−Al2O3共晶の融点は約1400℃であるため、真空溶解において鉄を溶解する際の溶解温度の約1600℃によって数mm単位で容損するためであった。
すなわち、CaOは、空気中の水分よって水和崩壊が生じやすく、他の材質のルツボに比べて低強度であるため、機械的強度不足、内部熱応力によってルツボ自体の成形時や、ルツボからの溶鋼排出時の移動や傾動作業に際して亀裂が発生しやすく、これらの原因で数回の溶鋼によって亀裂が発生し使用できなくなることもある。
その結果、溶鋼時の化学的な浸食による内壁面の溶損減肉を防止して、本来的には溶解回数が10回以上使用可能な改質ルツボでありながらこれを壊して交換しなければならず溶解コストが向上し、ルツボ寿命延長による製造設備、原材料等に関するコスト低減効果を得ることができない。
このZrキレートとAlキレートとは、相溶性があり、その結果、Zrキレート単独では接着効果がなく、また、Alキレート単独では発熱し乾燥して割れが生じやすく亀裂の発生の一因となっていたが、両者を混合することで発熱せず、乾燥しない液体となり、強度すなわち耐水性と耐熱性との両方を向上するルツボを形成できる。
これに対して、Zrキレートが、バインダのPVPの溶媒として作用するため、エタノールを使用せずにPVPを溶解でき、その結果エタノールを不要とするとともにエタノールの揮発による原料の変化を防止できて、エタノールなしでPVPをバインダとして機能させることができる。
また、アルミニウムが0.05%より少ないと、接着効果が不足し強度向上の効果が得られ難くなり、2%を超えると融点が低下し溶解中に表面が溶融しやすくなり、また、原料コストも増大するからである。
このように、粗粒を減らして、微粒を増やす配分にすることによって、粒子間の細小隙間率を高くして原料粒子間への溶鋼の差込みをなくして溶損の防止を図ることができる。
なお、細粒、微粒を増やすことでCaOの欠点である水和の進行が速くなるが、この点については、前記のようにPVPと2種類のキレート混合液によって、エタノール等の溶媒を使用することなく成形可能としたことによって強度を高くすることで解消される。
このように、2.4g/cm3以上の密度で充填されて焼成される高密度のルツボ成形体によって金属溶解用ルツボを構成するため、ルツボの気密性が向上して、原料粒子間への溶鋼の差込みをなくして溶損の防止が図られて、耐久性が向上する。なお、2.5g/cm3以上の密度であればより好ましい。
すなわち、Zrキレートが、バイダのPVPを溶解する溶媒として作用し、さらに、Zrキレートが、Alキレートに対する溶媒として作用することから強度を向上して耐水性を有するルツボができる。さらに、ZrキレートによるCaOとの高融点共晶の形成によって溶損防止を図った耐熱性を有するルツボができる。
このように混合キレートとすることで、耐水性と耐熱性との両方を向上した耐久性のある安定したルツボを得ることができる。
まず、骨材となるカルシアの粉末を準備する(S1)。カルシアの粉末は、粒径3〜1mmの粗粒と、粒径1〜0.3mm中粒と、0.3mm以下の微粒とを用意する。
次に、室温で形状を保持するためのバインダとしての高分子PVP(ポリビニルピロリドン)を乾燥微粉としてカルシア粒子に添加する(S2)。さらに、液体の有機ジルコニウムのジルコニウムキレート(以下Zrキレートと略す)を添加(S3)するとともに、液体の有機アルミナのアルミニウムキレート(以下Alキレーと略す)を添加(S4)する。そして、これら、カルシアの粒子、高分子PVP、Zrキレート、Alキレートを混合して混練器1によって混練する(S5)。
なお、Zrキレートとしては、例えば、オルガチックス(登録商標)ZC−540(ジルコニウムトリプトキシモノアセチルアセトネート、マツモトファィンケミカル社製)が例示される。
Zrキレート単独では接着効果がなく、また、Alキレート単独では発熱し乾燥して割れが生じやすく亀裂の発生の一因となっていたが、両者を混合することで発熱せず、乾燥しない液体となり、強度すなわち耐水性と、耐熱性との両方を向上することができる。
このように、粗粒を減らして、微粒を増やす配分にすることによって、強度を確保するとともに、粒子間の細小隙間率を高くして原料粒子間への溶鋼の差込みをなくして溶損の防止を図ることができる。
また、Zrキレートのジルコニウムは骨材のカルシア重量に対して0.15〜5%含むのが好ましい。ジルコニウムが0.15%より少ないと、CaO−ZrO2共晶の析出が少なく、溶損防止および強度向上の効果が得られ難くなり、5%を超えると原料コストが増大するので、かかる範囲が原料コストと溶損防止および強度向上との観点から望ましい。
成形型10を構成する底型6と外型4とは分離されており、まず、ルツボ成形体12の底板14の部分は、予め成形型10の底型6の上面に、カルシアの原料、液体のZrキレート、液状のAlキレートおよびPVPを混練した混合物を、密度が2.4g/cm3以上になるように、ハンマー等で叩いて充填する。
さらに、カルシアの原材料に液分を多めに添加しても、このベントホール16のベントスリット部材18を介して排出されるため均一のルツボの組成成分が得られる。
前記底板14の密度および円筒筒部20の密度は、ルツボ成形体12の焼成前の密度であるが、成形時に充填物内部や充填物と成形型10との間のガスや液体を、ベントホール16を介して放出することで高密度に充填しているため、焼成後においても略同等の密度のルツボが得られる。
なお、底板14の部分については、底板14を予め焼成したものを用いるようにしてもよい。
中子2が持ち上がり、ルツボ成形体12の内面との間に隙間ができれば、その後はルツボ成形体12の内面の抜け勾配によって、クレーンで吊り上げが可能になり、係合リング38にクレーンのフックを係合させて引き上げる。
以上のようにして製造した、ルツボ成形体12の強度試験を行い、強度を確認した。
まず、水和性、すなわち耐水性については、Φ30×40hの丸棒試験片を準備し、常温の室内に放置して、水和による重量や寸法変化を調べた。市販のルツボ素材の丸棒は、3日で崩壊したが、本実施例で製造したルツボ成形体12は、2倍以上の耐久性を確認した。
切り出し方向の周方向は、ルツボの周壁を周方向に切り出したものであり、切り出し方向の縦方向は、ルツボの周壁を縦方向に切り出したものを試験片としたものである。3点曲げ試験は、柱状の試験片の両端側を支持し中央部に荷重を作用させて破断荷重を計測するものである。
また、荷重方向の内面強さは、ルツボの周壁の内面側に位置する面に荷重を作用させた場合であり、荷重方向の外面強さは、ルツボの周壁の内面側に位置する面に荷重を作用させた場合である。
さらに、周方向と縦方向の強度さが縮小して、ルツボ全体に均一に強度向上が図れたことが確認できた。つまり、図6において、比較例では周方向の3点曲げ強度が周方向51.1kgf/cm2と縦方向29.1kgf/cm2で76%程度の差があったが、実施例においては、周方向77.8kgf/cm2と縦方向60.4kgf/cm2で29%程度の差となり、強度差が縮まったことが分かる。
さらに、ZrキレートによるCaOとの高融点共晶の形成によって溶損防止を図った耐熱性を有するルツボができ、さらに、高密度のルツボ成形体によって金属溶解用ルツボを構成するため、ルツボの気密性が向上して、原料粒子間への溶鋼の差込みをなくして溶損の防止が図られて、耐久性が向上したルツボを得ることができた。
すなわち、エタノールは蒸発しやすく成形状態が変化する問題があり、さらに、原料のCaOを高密度にすればするほど乾燥しにくくなるが、脱型できない問題もあったが、これら問題に対して、エタノールを使用せずにPVPを溶解できることによって解消され、PVPのバインダとしての機能はそのまま発揮させることができ強度を確保できた。
2 中子
4 外型
6 底型
10 成形型
12 ルツボ成形体
13 ルツボ焼成体
14 底板
16 ベントホール
18 ベントスリット部材
20 円筒筒部
22 脱型装置
Claims (2)
- 真空溶解炉で使用される酸化カルシウム(CaO)を主成分とする金属溶解用ルツボにおいて、
原料となるCaOの粉体と、バインダとして、ジルコニウム成分がルツボ成形体の0.15〜3重量%となる量の液状のジルコニウムキレートと、アルミニウム成分がルツボ成形体の0.05〜2重量%となる量の液状のアルミニウムキレートと、ポリビニルピロリドン(PVP)とを含む混合物を型内に嵩密度2.4g/cm 3 以上の密度で充填して、焼結した、上記と同等の密度を有する焼結体で構成されていることを特徴とする金属溶解用ルツボ。 - 前記CaOの粉体が、粒径が3〜1mmの粗粒と1〜0.3mmの細粒と0.3mm以下の微粒とが混合され前記粗粒と細粒と微粒とが重量比で1:2:2の割合に混合さてなれることを特徴とする請求項1記載の金属溶解用ルツボ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036886A JP5561670B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 金属溶解用ルツボ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036886A JP5561670B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 金属溶解用ルツボ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011174627A JP2011174627A (ja) | 2011-09-08 |
JP5561670B2 true JP5561670B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=44687650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010036886A Active JP5561670B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 金属溶解用ルツボ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5561670B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101550027B1 (ko) | 2014-07-16 | 2015-09-04 | 주식회사 테크빌 | 치과재료용 도가니 제조방법 |
KR102405558B1 (ko) * | 2022-03-16 | 2022-06-07 | (주)성화테크 | 2차 전지 소재 소성용 도가니 및 그의 제조 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62182154A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-10 | 新日本化学工業株式会社 | カルシア焼結体およびその製造方法 |
JP5374063B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-12-25 | 三菱重工業株式会社 | 金属溶解用ルツボ及びその表面処理方法 |
JP5302562B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-10-02 | 三菱重工業株式会社 | 金属溶解用ルツボ及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010036886A patent/JP5561670B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011174627A (ja) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8084122B2 (en) | Zirconia-carbon-containing refractory and method for producing same | |
JP3283883B2 (ja) | 連続鋳造用アルミナ−マグネシア−黒鉛系耐火物 | |
US20090044723A1 (en) | Carbon-Containing Refractory, Production Method Thereof, and Pitch-Containing Refractory Raw Material | |
KR101679544B1 (ko) | 탄소-결합된 또는 수지-결합된 정형 내화성 제품의 생산을 위한 배치, 그러한 제품의 생산 방법, 상기 유형의 제품 및 마그네시아 스피넬 지르코늄 옥사이드의 용도 | |
JP5302562B2 (ja) | 金属溶解用ルツボ及びその製造方法 | |
JP5561670B2 (ja) | 金属溶解用ルツボ | |
JPS59131573A (ja) | 耐火組成物、その調製方法および耐火鋳込体 | |
JP5561671B2 (ja) | 金属溶解用ルツボの製造方法 | |
JP5336987B2 (ja) | 金属鋳造用耐火成形体の製造方法及び金属鋳造用耐火焼成体の製造方法 | |
JP2017155256A (ja) | 転炉底吹き羽口用耐火物 | |
JP5878884B2 (ja) | 耐火物及び耐火物構造体 | |
JP5637630B2 (ja) | 連続鋳造用耐火物及び連続鋳造用ノズル | |
JP2000119070A (ja) | キャスタブル耐火物およびそれを用いた耐火煉瓦 | |
JP7044980B2 (ja) | 連続鋳造ノズル用耐火物の製造方法 | |
JP5126984B2 (ja) | SiC含有キャスタブル耐火物の製造方法 | |
JP5166302B2 (ja) | 連続鋳造用ノズル | |
JP2008207238A (ja) | 鋳造鋳型 | |
JP2006045050A (ja) | 不定形耐火物 | |
JP6361705B2 (ja) | 転炉装入壁のライニング方法 | |
JP7130903B2 (ja) | 低融点非鉄金属用耐火材 | |
CN103553655B (zh) | 一种连铸用锆碳耐火材料及制备方法 | |
JP2011153038A (ja) | ナノカーボン被覆耐火原料を使用した耐火物 | |
JP4629461B2 (ja) | 連続鋳造用ノズル | |
JPH1112034A (ja) | ジルコニア質鋳造用耐火物 | |
JPH04118159A (ja) | 連続鋳造用ノズルとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5561670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |