JP5561585B2 - ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。 - Google Patents

ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5561585B2
JP5561585B2 JP2010025406A JP2010025406A JP5561585B2 JP 5561585 B2 JP5561585 B2 JP 5561585B2 JP 2010025406 A JP2010025406 A JP 2010025406A JP 2010025406 A JP2010025406 A JP 2010025406A JP 5561585 B2 JP5561585 B2 JP 5561585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position setting
terminal
unit
terminals
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010025406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164826A (ja
Inventor
政夫 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010025406A priority Critical patent/JP5561585B2/ja
Publication of JP2011164826A publication Critical patent/JP2011164826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561585B2 publication Critical patent/JP5561585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、複数のユニットを着脱可能に実装する技術に関する。
複数のユニットを着脱可能に実装するユニット収容装置の例が、特許文献1乃至3に記載されている。特許文献1乃至3に記載のユニット収容装置は、ユニットを実装できるスロット等の収容部を2つ以上有している。それらの収容部には、複数の実装位置認識用端子が設けられており、ユニットは、その実装位置認識用端子の状態(接地か否かなど)の組合せから、そのユニットが実装されているスロットの位置(番号)を知ることができる。
特開2002−366505号公報 特開2008−193718号公報 特開平09−275580号公報
しかしながら、ユニット収容装置に対して同時に実装させようとするユニット数が増大するに従い、スロットなどの収容部を増大する要望が生じた。ところが、特許文献1乃至3に記載の技術を適用すると、実装位置認識用の端子を増加させる以外に方法は無かった。
一方、ユニットとユニット収容装置との間の接続端子数は、そのスペースなどの問題から、少なければ少ない方が良い。すなわち、より少ないコネクタ端子で、より多くの実装位置を区別できる技術が望まれていた。
本発明の目的は、上述の要望を満たす技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装するための複数の収容部を備えたユニット収容装置であって
前記複数の収容部のそれぞれは、前記収容部のうち何れに実装されているかを前記ユニットが認識するために、少なくとも第1、第2、第3位置設定端子を備え、
前記複数の収容部は、前記第1、第2、第3位置設定端子が、接地、電源、開放の異なる組合せとなっている、少なくとも2つの収容部を含み、
更に、
接地、電源接続、又は開放された第1位置設定端子と、互いに短絡された第2位置設定端子及び第3位置設定端子とを備えた収容部と、
短絡された前記第1位置設定端子、前記第2位置設定端子及び前記第3位置設定端子を備えた収容部と、
を含む
上記目的を達成するため、本発明に係るユニットは、
ユニット収容装置が備える収容部に設けられた第1位置設定端子及び第2位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子及び第2接続端子と、
前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させる電圧変化手段と
前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた場合に、前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知して、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識し、それにより、どの収容部に実装されているかを認識する認識手段と、
を含む認識部と、
を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係るシステムは、
電子回路を含むユニットと該ユニットを収容するユニット収容装置とを含むシステムであって、
前記ユニット収容装置は、
以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装するための複数の収容部を備え、
前記複数の収容部のそれぞれは、前記収容部のうち何れに実装されているかを前記ユニットが認識するために、第1、第2、第3位置設定端子を備え、
前記複数の収容部は、前記第1、第2、第3位置設定端子が、接地、電源、開放の異なる組合せとなっている、少なくとも2つの収容部を含み、
更に、
接地、電源接続、又は開放された第1位置設定端子と、短絡された第2位置設定端子及び第3位置設定端子とを備えた収容部と、
短絡された前記第1位置設定端子、前記第2位置設定端子及び前記第3位置設定端子を備えた収容部と、
を含み、
前記ユニットは、
前記ユニット収容装置が備える前記収容部に設けられた第1位置設定端子及び第2位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子及び第2接続端子と、
前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた時に、前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知すると、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識し、それにより、どの収容部に実装されているかを認識する認識部と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るユニット制御方法は、
ユニット収容装置が備える複数の収容部の各々に設けられた第1位置設定端子第2位置設定端子及び第3位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子第2接続端子及び第3接続端子を有するユニットにおいて、前記第1、第2、第3接続端子を前記第1、第2、第3位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させるステップと、
前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた際に前記第2、第3接続端子から出力される電圧が変化することを検知するステップと、
前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知した場合に、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないと判定する第1判定ステップと、
前記第3接続端子から出力される電圧が変化しないことを検知した場合に、第3位置設定端子の値に応じて、第3位置設定端子が接地又は電源に接続されていると判定する第2判定ステップと、
前記第1、第2判定ステップの結果に応じて、前記ユニットが、前記ユニット収容装置のどの収容部に実装されているかを認識する認識ステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、端子数を増加させることなく、ユニット実装位置の識別数を増やすことができ、ひいては実装可能なユニット数を増やすことができる。
本発明の第1実施形態に係るシステムの構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るシステムの回路構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るシステムの回路構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るシステムの回路構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るシステムの回路構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るシステムの回路構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るシステムにおける収容部識別処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るシステムにおける収容部識別処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るシステムにおける収容部識別処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るシステムにおける収容部識別処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るシステムの回路構成を示す概略図である。 本発明の第4実施形態に係るシステムの回路構成を示す概略図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<概要>
まず、本発明の実施形態の概要について説明する。本実施形態は、電子回路を含むユニットと、複数のユニットをコネクタ接続でバックボードに実装するユニット収容装置とを含むシステムに関する。このシステムでは、バックボードにてユニットの実装位置の設定を行い、ユニットをバックボードに実装したときに、ユニット自身が実装位置を認識する。その際、バックボードにおいて、実装位置設定のために必要なコネクタの端子数を削減する。
例えば通信装置などは、通信回線毎にユニットを実装するが、そのユニットはそれぞれ同じ構成であって、実装位置で区別される。ユニット数が多くなると実装位置を設定するためのバックボード側のコネクタの端子数が増え、信号端子を圧迫することになる。実装位置を設定するコネクタの端子数に制約がある場合、少ない端子数でより多くの実装位置の区別を行なうことが必要になる。本実施形態は、この要求に応えたものである。
<システム構成>
図1に本実施形態に係るシステムの概略構成を示す。図1において、本システム1は、電子回路を含むユニット100と、ユニットを収容するユニット収容装置としてのシェルフ10とを含む。シェルフ10は、プリント基板であるバックボード200、及び、ユニット100を着脱可能に実装するための複数の収容部300を有している。各収容部300には、少なくとも2つの位置設定端子(図1では不図示)が設けられている。この図では、バックボード200上に位置設定端子が設けられており、ユニット100の接続端子(図1では不図示)と接続可能となっている。位置設定端子とは、複数の収容部300のうち何れに実装されているかを各ユニット100が認識するために、ユニット100の接続端子に接続されるものである。ユニット100が、位置設定端子の設定(接続状態)に応じて収容部300の認識を行なえるように、収容部300のそれぞれは、位置設定端子について、別々の接続状態となっている。つまり、ある収容部300に含まれる位置設定端子群の設定(接続状態)は、他の何れの収容部300に含まれる位置設定端子群とも異なる設定(接続状態)となっている。
<接続端子と回路の構成>
一例として実装位置を設定するための位置設定端子をバックボード200に3つ設けたシステムの構成について、図2乃至図6に示す。図2乃至図6は、同じ構成のユニット100を、4種類の異なる配線構成を有する収容部に接続する場合の図である。
まず図2において、バックボード200には、位置設定端子201、202、203が設けられ、ユニット100側の接続端子101、102、103とそれぞれ接続される。図2のバックボード200の位置設定端子201、202、203は、それぞれ、バックボード200上の配線によって、接地(GND)、電源(Vcc)に接続、又は未接続(NC:Non Connection)の3つのうち何れかの状態を選択的に設定することができる。つまり、図2の配線状態で、3×3×3の27通りの設定が可能である。
一方、本実施形態では、図3に示すように位置設定端子202と位置設定端子203を接続し、接地(GND)や電源(Vcc)には接続しない配線状態を設定する。この場合、位置設定端子201は、接地(GND)、電源(Vcc)に接続、未接続(NC:Non Connection)の3つの状態を取り得るため、3通りの設定が可能となる。また、図4に示すように、位置設定端子201と位置設定端子202とを接続し、接地(GND)や電源(Vcc)には接続しない配線状態を設定する。この場合、位置設定端子203は、接地(GND)、電源(Vcc)に接続、未接続(NC:Non Connection)の3つの状態を取り得るため、3通りの設定が可能となる。また更に、図5に示すように、位置設定端子201と位置設定端子203とを接続し、接地(GND)や電源(Vcc)には接続しない配線状態を設定する。この場合、位置設定端子202は、接地(GND)、電源(Vcc)に接続、未接続(NC:Non Connection)の3つの状態を取り得るため、3通りの設定が可能となる。さらには、図6に示すように、位置設定端子201と位置設定端子202と位置設定端子203とを接続し、接地(GND)や電源(Vcc)には接続しない配線状態を設定する。この場合には1つの状態のみ取り得るため、1通りの設定が可能となる。以上をまとめると、位置設定端子同士の接続を配線状態に含めたので計37通りの設定が可能となる、位置設定端子同士の接続を行なわない場合の27通りと比べて、約1.4倍の設定数を達成する。つまり、3つの位置設定端子を用いて識別できる全収容部の数を27通りから37通りに1.4倍まで増やすことができる。
次に、図2乃至図10を用いて、ユニット100の構成及び動作について説明する。ユニット側の接続端子101はプルアップ抵抗116を介して電源(Vcc)に接続され、論理回路104に接続され、更に、抵抗107を介して制御バッファ113に接続される。同様に、接続端子102はプルアップ抵抗117を介して電源(Vcc)に接続され、論理回路105に接続され、更に、抵抗108を介して制御バッファ114に接続される。更に、接続端子103はプルアップ抵抗118を介して電源(Vcc)に接続され、論理回路106に接続され、更に、抵抗109を介して制御バッファ115に接続される。
バックボード200の何れかの位置設定端子が未接続(NC)であって、制御バッファ113、114、115の出力論理110、111、112のいずれかがハイインピーダンスのとき、論理回路104、105、106の入力論理が不定になりえる。これを防ぐため、抵抗116、117、及び118にてプルアップしている。抵抗116、117、及び118のプルアップ抵抗は、抵抗107、108、及び109の抵抗値に比べ十分大きな値となっている。これにより、制御バッファ側の出力論理110、111、及び112をHigh又はLowにしても、接続端子101、102、103の論理に影響がでない。なお、抵抗116、117、118は論理の不安定を防止するのが目的なので、プルアップではなく、プルダウンでも良い。
制御バッファ113、114、及び115、並びに論理回路104、105及び106の回路の電源はVccとし、論理HighとはVcc付近の電圧、論理Lowとは0V付近の電圧を意味する。例えば、Vccが3.3Vの場合、論理Highとは2.0Vから3.3Vの範囲、論理Lowとは0Vから0.8Vの範囲となる。
(認識処理)
次に、図7乃至図10のフローチャートを用いて、各収容部300のバックボード200側の配線状態をユニット100内で認識するための処理について説明する。
図7のステップS301において、まず、制御バッファ114の出力111、及び制御バッファ115の出力112をハイインピーダンスとし(S301)、制御バッファ113の出力論理110をHighからLowに変化させる(S302)。そして、接続端子101、接続端子102、及び接続端子103の論理を論理回路104、105、及び106にて読み取る。
この時、ステップS303において、接続端子101の論理がHighからLowに変化するか判定し、変化がない場合にはステップS304にて、接続端子101の論理が、Highのままか、或いはLowのままかを判定する。Highのまま変化しなければ、位置設定端子201は電源(Vcc)に接続されていると判断する(S305)。一方、Lowのまま変化しなければ、位置設定端子201は接地(GND)に接続されていると判断できる(S306)。この場合は位置設定端子201は他の位置設定端子202、又は203と接続されていないと判断する。
一方、ステップS303において、接続端子101の論理がHighからLowに変化した場合は、位置設定端子201が未接続(NC:Non Connection)の設定、又は位置設定端子201が他の位置設定端子202、又は位置設定端子203との端子間の接続であると考えられる。そのため、ステップS307以降に進み、位置設定端子202及び位置設定端子203の論理も確認する。
ステップS307では、接続端子102の論理がHighからLowに変化するか判定する。接続端子102がHighからLowに変化し、かつ接続端子103の論理が変化しなかった場合は、ステップS308からステップS309に進み、位置設定端子201と位置設定端子202が接続されていると判定する。この場合は位置設定端子202の設定を確認する必要は無いので、図10のフローチャートのCに進む。つまり、接続端子102の論理が変化する場合には、ステップS308に進み、次に接続端子103の論理がHighからLowに変化するか判定する。変化がない場合には位置設定端子201と位置設定端子202のみが接続されていると判断して、図10のCに移る。
一方、ステップS308で、接続端子103の論理がHighからLowに変化すると判定した場合、位置設定端子201、202、203は全て互いに接続されていると判断して(S310)、この場合は他の端子の設定を確認する必要は無いので、処理を終了する。
また、ステップS307の判断で、接続端子102の論理が変化しない場合には、ステップS311にて、接続端子103の論理がHighからLowに変化するか判定する。ステップS311において、接続端子103の論理にも変化がない場合には位置設定端子201は、他の端子とも、電源や接地とも接続無し(NC)と判断する(S312)。この場合は位置設定端子202、及び位置設定端子203の設定を確認する必要があるので、図8のフローチャートのAに進む。
ステップS311にて、接続端子103の論理がHighからLowに変化する場合には、ステップS313に進み、位置設定端子201と位置設定端子203が接続されていると判断する。この場合は位置設定端子203の設定を確認する必要は無いが、位置設定端子202の設定を確認する必要があるので、図9のフローチャートのBに進む。
図8は、位置設定端子201が接続なしであることがすでに判明している場合に、位置設定端子202、203の設定を確認するフローチャートである。図8においては、制御バッファ113、及び制御バッファ115の出力論理110、及び112をハイインピーダンスの状態にし(S401)、制御バッファ114の出力論理111を同様にHigh及びLowに変化させる(S402)。この状態で論理回路105、106により、接続端子102及び接続端子103の論理を読み取る。
接続端子102の論理がLowのままの場合は、ステップS403からステップS404を経てステップS406に進み、位置設定端子202が接地(GND)の設定であると判断する。一方、接続端子102が、Highのままの場合は、ステップS403からステップS404を経てステップS405に進み、位置設定端子202が電源(Vcc)に接続されていると判定する。これらの場合は位置設定端子202は他の位置設定端子201、又は位置設定端子203との端子間の接続は無い。これらの場合は更に位置設定端子203の設定を確認する必要があるので、図10のフローチャートのCに進む。
一方、接続端子102の論理がHighからLowに変化した場合は、ステップS403からステップS407に進み、位置設定端子203の論理を確認する。
接続端子103がHighからLowに変化した場合はステップS413に進み、位置設定端子202と位置設定端子203が接続されていると判定する。この場合は位置設定端子203の設定を確認する必要は無いので、フローチャートはここで終了する。
ステップS407において、接続端子103の論理が変化しなかった場合には、ステップS412に進み、位置設定端子202は他端子との接続は無く、未接続(NC:Non Connection)の設定であると判定する。この場合は位置設定端子203の設定を確認する必要があるので、図10のフローチャートのCに進む。
図9は、位置設定端子201と位置設定端子203が接続されていることがすでに判明している場合に、位置設定端子202の設定を確認するフローチャートである。図9においては、制御バッファ113、及び制御バッファ115の出力論理110、及び112をハイインピーダンスの状態にし(S501)、制御バッファ114の出力論理111を同様にHigh及びLowに変化させる(S502)。この状態で論理回路105により、接続端子102の論理を読み取る。
接続端子102の論理がLowのままの場合は、ステップS503からステップS504を経てステップS506に進み、位置設定端子202が接地(GND)の設定であると判定して処理を終了する。一方、接続端子102が、Highのままの場合は、ステップS503からステップS504を経てステップS505に進み、位置設定端子202が電源(Vcc)に接続されていると判定して処理を終了する。これらの場合は、位置設定端子202は他の位置設定端子201、又は位置設定端子203との端子間の接続は無い。
一方、接続端子102の論理がHighからLowに変化した場合は、ステップS503からステップS512に進み、位置設定端子202は他端子との接続は無く、未接続(NC:Non Connection)の設定であると判定し処理を終了する。
図10は、位置設定端子201と位置設定端子202の設定が判明している場合に、位置設定端子203の設定を確認するフローチャートである。まず、図10において、制御バッファ113の出力論理110、及び制御バッファ114の出力論理111をハイインピーダンスとし(S601)、制御バッファ115の出力論理112をHighからLowに変化させる(S602)。そして、接続端子103の論理を論理回路106にて読み取る。 接続端子103の論理がLowのままの場合は、ステップS603からステップS604を経てステップS606に進み、位置設定端子203が接地(GND)の設定であると判定する。一方、接続端子103の論理がHighのままの場合は、ステップS603からステップS604を経てステップS605に進み、位置設定端子203が電源(Vcc)に接続の設定であると判定する。位置設定端子201と位置設定端子202の設定はすでに判明しているので、処理を終了する。
一方、ステップS603において接続端子103の論理がHighからLowに変化したと判定した場合は、位置設定端子203が未接続(NC:NonConnection)の設定であると判定する。位置設定端子201と位置設定端子202の設定はすでに判明しているので、処理を終了する。
以上説明したように、図7〜図10のフローチャートに従って処理を進めることにより、バックボード200の位置設定端子201〜203の配線が、以下の図2〜図6の何れの状態にあるかを認識することが可能となる。
図2:位置設定端子201、位置設定端子202、及び位置設定端子203の設定がそれぞれ接地(GND)の設定、電源(Vcc)に接続の設定、又は未接続(NC:Non Connection)の設定
図3:位置設定端子202と位置設定端子203が接続されていて、位置設定端子201の設定が接地(GND)の設定、電源(Vcc)に接続の設定、又は未接続(NC:Non Connection)の設定
図4:位置設定端子201と位置設定端子202が接続されていて、位置設定端子203の設定が接地(GND)の設定、電源(Vcc)に接続の設定、又は未接続(NC:Non Connection)の設定
図5:位置設定端子201と位置設定端子203が接続されていて、位置設定端子202の設定が接地(GND)の設定、電源(Vcc)に接続の設定、又は未接続(NC:Non Connection)の設定
図6:位置設定端子201、位置設定端子202、及び位置設定端子203が全て接続されている。
図2では位置設定端子201、202、203のそれぞれにおいて、接地(GND)の設定、電源(Vcc)に接続の設定、又は未接続(NC:Non Connection)の設定の3通りの設定ができるので、3の3乗で27通りの設定ができる。図3では位置設定端子201において、接地(GND)の設定、電源(Vcc)に接続の設定、又は未接続(NC:Non Connection)の設定の3通りの設定ができる。同様に、図4及び図5でも3通りの設定ができる。図6は1通りの設定ができる。以上より、27+3+3+3+1=37通りの設定ができる。
このように、本実施形態では、バックボード上の位置設定端子の設定を、接地(GND)、電源(Vcc)に接続、及び未接続(NC:Non Connection)の間で変化させることに加え、位置設定端子同士を接続させた設定を追加した。これにより、端子の設定状態が増え、多くの設定状態を表すことができる。すなわち、少ない位置設定端子でより多くの収容部の識別を行なうことができる。
たとえば、位置設定端子数が3端子の場合、接地及び未接続の間で変化させる回路では8通りの設定、電源に接続できる回路を加えても、27通りの設定しかできないが、上記実施形態では37通り設定ができる。更に、端子数を4端子とした場合、接地及び未接続の間で変化させる回路では16通りの設定、電源に接続できる回路を加えても、81通りの設定しかできない。これに対し、上記実施形態のように、位置設定端子の接続を実現すると更に多くの設定が可能となる。具体的には、2つの位置設定端子を接続する組み合わせは6通りあり、残った2端子は3の2乗で9通り、及び残った2端子同士を接続する設定もあるので10通りの設定が可能なので、6×10=60通りとなる。更に、3つの端子を接続する組み合わせは4通りあり、残った1端子は3通りの設定が可能なので、4×3=12通り、4つの端子を全て接続した組み合わせは1通りの設定が可能、あわせて81+60+12+1=154通りの設定が可能である。このように端子数が多くなると、効果はさらに大きくなる。
すなわち、本実施形態によれば、端子間接続を位置設定端子の設定に加えたので、端子数を増加させることなく、ユニット実装位置の識別数を増やすことができ、ひいては実装可能なユニット数を増やすことができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係るシステムの構成を図11に示す。図11に示された位置設定端子201〜203の設定であれば、バックボード200上において、電源(Vcc)への接続が不要になるメリットがある。
電源(Vcc)への接続設定を行わない場合であっても、位置設定端子201、202、203の設定として、接地(GND)又は未接続(NC:Non Connection)の設定にさらに端子間の接続を追加することで、設定の組み合わせが増加する。
この場合、接地(GND)又は未接続(NC:Non Connection)の設定のみだと、2の3乗で8通りの設定が可能である。これに更に、端子間接続の設定を加えると15通りとなる。
本実施形態によれば、図10のバックボード上で電源(Vcc)への接続が不要になるメリットを生かしつつ、位置設定端子の数を増やすことなく収容部の識別数を増大させることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態として、複数のモードを持ったLSIで、モードを外部端子にて設定するシステムにも、上述の第1、第2実施形態と同じ考え方を適用できる。ユニット100に相当するのがLSI本体、バックボード200に相当するのがLSIを搭載したプリント基板、接続端子101、102、103がLSIの端子に相当する。
設定を認識する回路は全てLSI内部の回路とすることで、設定はLSIの端子の配線だけで実現でき、設定のために外部に抵抗又はダイオード等の部品を設ける必要はない。LSIは端子数の制約が大きいため、端子間接続を設定の一部に含めることによる端子数削減効果が大きい。
この場合も3本の端子で37通りの設定が可能になり、端子同士を接続しない場合に比して約1.4倍の設定数となる。端子数が増えると端子間接続の効果はさらに大きくなる。
<第4実施形態>
上述の実施形態を一般化した上位概念的な実施形態について図12を用いて説明する。図12において、ユニット収容装置2000は、2以上の接続端子1001、1002を備えたユニット1000を着脱可能に実装するための複数の収容部S1〜Snを備える。複数の収容部S1〜Snのうちのどれに実装されているかをユニット1000が判定できるように、収容部S1〜Snのそれぞれは、ユニット1000の接続端子1001、1002に接続するための少なくとも2つの位置設定端子2001、2002を備える。複数の収容部S1〜Snのうち、少なくとも1つの収容部Snにおいては、2つの位置設定端子2001、2002が互いに接続されている。そして、互いに接続された2つの位置設定端子2001、2002は、接地されておらず、電源にも接続されていない。
一方、ユニット1000は、ユニット収容装置2000が備える2つ以上の収容部S1〜Snに設けられた位置設定端子2001、2002にそれぞれ接続するための第1接続端子1001及び第2接続端子1002を備える。認識部1003は、第1、第2接続端子1001、1002を第1、第2位置設定端子2001、2002にそれぞれ接続した状態で、第1接続端子1001に印加する電圧を変化させる。このとき、認識部1003は、第2接続端子1002から出力される電圧が変化することを検知することで、位置設定端子2001、2002が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識する。そのようにして、認識部1003は、自分のユニット1000が、どの収容部S1〜Snに実装されているかを認識する。
ユニットの位置を設定する位置設定端子の状態として、「端子間の接続」という状態を用いることで、従来よりも多くの設定状態を表すことができ、結果として、限られた数の位置設定端子で、より多くの収納部をユニットに識別させることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について詳述したが、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステム又は装置も、本発明の範疇に含まれる。また、上述のシステム又は装置を製造する方法も本発明の範疇に含まれる。具体的には、ユニット収容装置に、2以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装する収容部を複数設け、ユニットの接続端子に接続される少なくとも2つの位置設定端子を収容部のそれぞれに設ける。この時、収容部のうち、少なくとも1つにおいて、2つの位置設定端子を接地又は電源に接続せずに、互いに接続する。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、単体の装置に適用しても良い。
<実施形態の他の表現>
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。ただし、本発明の範囲を以下に限定するものではない。
(付記1)
2以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装するための収容部を複数備え、
前記収容部のうち何れに実装されているかを前記ユニットが認識するために、前記ユニットの前記接続端子に接続される少なくとも2つの位置設定端子を、前記収容部のそれぞれに設け、
前記収容部のうち、少なくとも1つは、2つの前記位置設定端子が互いに接続されており、かつ、互いに接続された2つの前記位置設定端子は接地又は電源に接続されていないことを特徴とするユニット収容装置。
(付記2)
前記収容部のそれぞれは、第1位置設定端子、第2位置設定端子及び第3位置設定端子を備え、
前記ユニットは、前記第1乃至第3位置設定端子のうちのどの2つ又は3つが互いに接続がされているかによって前記収容部の認識を行なえるように、前記収容部のそれぞれは、前記第1乃至第3位置設定端子について、別々の接続状態となっていることを特徴とする付記1に記載のユニット収容装置。
(付記3)
前記複数の収容部は、
前記第1位置設定端子と前記第2位置設定端子のみが接続された収容部と、
前記第1位置設定端子と前記第3位置設定端子のみが接続された収容部と、
前記第2位置設定端子と前記第3位置設定端子のみが接続された収容部と、
前記第1位置設定端子と前記第2位置設定端子と前記第3位置設定端子とが接続された収容部と、
を含むことを特徴とする付記2に記載のユニット収容装置。
(付記4)
それぞれ前記位置設定端子は、他の前記位置設定端子との接続状態の他に、少なくとも接地又は未接続の状態を取り得ることを特徴とする付記1、2又は3に記載のユニット収容装置。
(付記5)
それぞれ前記位置設定端子は、他の前記位置設定端子との接続状態の他に、少なくとも接地、未接続又は電源接続の状態を取り得ることを特徴とする付記1、2又は3に記載のユニット収容装置。
(付記5.5)
前記ユニット収容装置は、電子回路を含むバックボードを備え、
前記バックボードは、その表面に、前記収容部のそれぞれに対応して、前記少なくとも2つの位置設定端子を備えることを特徴とする付記1乃至5の何れかに記載のユニット収容装置。
(付記6)
ユニット収容装置が備える収容部に設けられた第1位置設定端子及び第2位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子及び第2接続端子と、
前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた場合に、前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知して、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識し、それにより、どの収容部に実装されているかを認識する認識部と、
を備えることを特徴とするユニット。
(付記7)
前記認識部は、前記第1接続端子及び前記第2接続端子のそれぞれに、抵抗を介して接続された第1制御バッファ及び第2制御バッファを含み、
前記第1制御バッファは、前記第1接続端子の電圧をハイとローの間で変化させ、
前記第2制御バッファは、前記第2接続端子の電圧の変化を読み取ることによって、第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識することを特徴とする付記6に記載のユニット。
(付記8)
電子回路を含むユニットと該ユニットを収容するユニット収容装置とを含むシステムであって、
前記ユニット収容装置は、
2以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装するための収容部を複数備え、
前記収容部のうち何れに実装されているかを前記ユニットが認識するために、前記ユニットの前記接続端子に接続される少なくとも2つの位置設定端子を、前記収容部のそれぞれに設け、
前記収容部のうち、少なくとも1つは、2つの前記位置設定端子が互いに接続されており、かつ、互いに接続された2つの位置設定端子は、接地又は電源に接続されておらず、
前記ユニットは、
ユニット収容装置が備える収容部に設けられた第1位置設定端子及び第2位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子及び第2接続端子と、
前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた時に、前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知すると、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識し、それにより、どの収容部に実装されているかを認識する認識部と、
を備えることを特徴とするシステム。
(付記9)
2以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装する収容部を複数設けるステップと、
前記収容部のうち何れに実装されているかを前記ユニットが認識できるように、前記ユニットの前記接続端子に接続される少なくとも2つの位置設定端子を、前記収容部のそれぞれに設けるステップと、
前記収容部のうち、少なくとも1つにおいて、2つの前記位置設定端子を接地又は電源に接続せずに、互いに接続するステップと、
を含むことを特徴とするユニット収容装置の製造方法。
(付記10)
ユニット収容装置が備える複数の収容部の各々に設けられた第1位置設定端子及び第2位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子及び第2接続端子を有するユニットにおいて、前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させるステップと、
前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた際に前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知するステップと、
前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知した場合に、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないと判定する判定ステップと、
前記判定ステップの結果に応じて、前記ユニットが、前記ユニット収容装置のどの収容部に実装されているかを認識する認識ステップと、
を含むことを特徴とするユニット制御方法。

Claims (5)

  1. 以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装するための複数の収容部を備えたユニット収容装置であって
    前記複数の収容部のそれぞれは、前記収容部のうち何れに実装されているかを前記ユニットが認識するために、少なくとも第1、第2、第3位置設定端子を備え、
    前記複数の収容部は、前記第1、第2、第3位置設定端子が、接地、電源、開放の異なる組合せとなっている、少なくとも2つの収容部を含み、
    更に、
    接地、電源接続、又は開放された第1位置設定端子と、互いに短絡された第2位置設定端子及び第3位置設定端子とを備えた収容部と、
    短絡された前記第1位置設定端子、前記第2位置設定端子及び前記第3位置設定端子を備えた収容部と、
    を含むユニット収容装置。
  2. ユニット収容装置が備える収容部に設けられた第1位置設定端子及び第2位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子及び第2接続端子と、
    前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させる電圧変化手段と
    前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた場合に、前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知して、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識し、それにより、どの収容部に実装されているかを認識する認識手段と、
    を含む認識部と、
    を備えることを特徴とするユニット。
  3. 前記電圧変化手段は、前記第1接続端子及び前記第2接続端子のそれぞれに、抵抗を介して接続され前記第1接続端子の電圧をハイとローの間で変化させる第1制御バッファであり、
    前記認識手段は、前記第2接続端子の電圧の変化を読み取ることによって、第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識する第2制御バッファであることを特徴とする請求項に記載のユニット。
  4. 電子回路を含むユニットと該ユニットを収容するユニット収容装置とを含むシステムであって、
    前記ユニット収容装置は、
    以上の接続端子を備えたユニットを着脱可能に実装するための複数の収容部を備え、
    前記複数の収容部のそれぞれは、前記収容部のうち何れに実装されているかを前記ユニットが認識するために、第1、第2、第3位置設定端子を備え、
    前記複数の収容部は、前記第1、第2、第3位置設定端子が、接地、電源、開放の異なる組合せとなっている、少なくとも2つの収容部を含み、
    更に、
    接地、電源接続、又は開放された第1位置設定端子と、短絡された第2位置設定端子及び第3位置設定端子とを備えた収容部と、
    短絡された前記第1位置設定端子、前記第2位置設定端子及び前記第3位置設定端子を備えた収容部と、
    を含み、
    前記ユニットは、
    前記ユニット収容装置が備える前記収容部に設けられた第1位置設定端子及び第2位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子及び第2接続端子と、
    前記第1、第2接続端子を前記第1、第2位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた時に、前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知すると、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないことを認識し、それにより、どの収容部に実装されているかを認識する認識部と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  5. ユニット収容装置が備える複数の収容部の各々に設けられた第1位置設定端子第2位置設定端子及び第3位置設定端子にそれぞれ接続するための第1接続端子第2接続端子及び第3接続端子を有するユニットにおいて、前記第1、第2、第3接続端子を前記第1、第2、第3位置設定端子にそれぞれ接続した状態で前記第1接続端子に印加する電圧を変化させるステップと、
    前記第1接続端子に印加する電圧を変化させた際に前記第2、第3接続端子から出力される電圧が変化することを検知するステップと、
    前記第2接続端子から出力される電圧が変化することを検知した場合に、前記第1及び第2位置設定端子が互いに接続されており、かつ、接地又は電源に接続されていないと判定する第1判定ステップと、
    前記第3接続端子から出力される電圧が変化しないことを検知した場合に、第3位置設定端子の値に応じて、第3位置設定端子が接地又は電源に接続されていると判定する第2判定ステップと、
    前記第1、第2判定ステップの結果に応じて、前記ユニットが、前記ユニット収容装置のどの収容部に実装されているかを認識する認識ステップと、
    を含むことを特徴とするユニット制御方法。
JP2010025406A 2010-02-08 2010-02-08 ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。 Expired - Fee Related JP5561585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025406A JP5561585B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025406A JP5561585B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164826A JP2011164826A (ja) 2011-08-25
JP5561585B2 true JP5561585B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44595450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025406A Expired - Fee Related JP5561585B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153332A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 三菱電機株式会社 ドーターボードおよびドーターボード実装方法
CN110662380B (zh) * 2018-12-12 2020-09-15 新华三技术有限公司 智能挂耳与挂耳组件
JP2020172220A (ja) 2019-04-12 2020-10-22 株式会社東海理化電機製作所 電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182081A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 拡張基板種別認識方式及びスロット位置認識方式
JP3304292B2 (ja) * 1997-09-12 2002-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 外部機器の装着や識別を検出するための自動検出装置、情報処理機器、及び外部機器
JPH11233974A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fujitsu Ltd 電子回路パッケージ及びその誤実装保護方式
JP2000311038A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ誤接続検出装置
JP2001251255A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nec Corp パッケージ識別システム、及び誤実装検出システム
JP2002366505A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 実装位置検出方法及び装置
JP2006276972A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 構造体の構成要素管理システム
JP5196537B2 (ja) * 2008-01-11 2013-05-15 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 インターフェース・コネクタ接続状態判断装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011164826A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105656471A (zh) 使用usb-c型接口的系统及多功能控制电路
US7596649B2 (en) Motherboard
CN102340923A (zh) 电子装置与电路板
US7880734B2 (en) Comprehensive control system
CN104054064B (zh) 基于接口耦合的灵活的端口配置
JP5561585B2 (ja) ユニット収容装置、ユニット、システム、ユニット収容装置の製造方法及びユニット制御方法。
CN110888498A (zh) 计算装置及快速周边组件互连基板
US20060220687A1 (en) Chip with adjustable pinout function and method thereof
KR101672869B1 (ko) 백플레인 보드
US7944705B2 (en) Compatible circuit for integrated circuits and layout method for the same
US8253031B2 (en) Printed circuit board
JP2009164263A (ja) 配線モジュール及び半導体集積回路装置
US20070195510A1 (en) Configurable circuit board and fabrication method
US6393329B1 (en) Base board, power supply unit and CPU unit mounted thereon in programmable controller system
CN203675437U (zh) 电路板及具有此电路板的电子装置
TWI762685B (zh) 印刷電路板
CN109388602B (zh) 电子装置、逻辑芯片与逻辑芯片的通讯方法
CN110554980B (zh) 切换卡以及服务器
US8751695B2 (en) Hybrid storage device and electronic system using the same
JP6073707B2 (ja) プログラマブルコントローラ
CN103620430B (zh) 电子模块、电子装置以及用于产生电子模块的方法
KR101456788B1 (ko) 매체 보관함 감지 장치 및 매체 처리 장치
US20240040732A1 (en) Modularly Assembled Automation System
US8653377B2 (en) Microelectronic assemblies
JP5061860B2 (ja) 実装回路及び半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees