JP5561400B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5561400B2
JP5561400B2 JP2013047676A JP2013047676A JP5561400B2 JP 5561400 B2 JP5561400 B2 JP 5561400B2 JP 2013047676 A JP2013047676 A JP 2013047676A JP 2013047676 A JP2013047676 A JP 2013047676A JP 5561400 B2 JP5561400 B2 JP 5561400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
peripheral surface
outer peripheral
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013107401A (ja
Inventor
弘 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013047676A priority Critical patent/JP5561400B2/ja
Publication of JP2013107401A publication Critical patent/JP2013107401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561400B2 publication Critical patent/JP5561400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録装置及び記録方法に関する。本発明は、特に、回転ドラムに保持された
記録媒体にインクを吐出して記録する記録装置及び記録方法に関する。
記録媒体を回転ドラムの周面に吸着させた状態で回転ドラムを1周以上回転させ、記録
媒体を記録ヘッドと対向する位置に複数回搬送する記録装置が知られている(例えば、特
許文献1参照)。この記録装置では、回転ドラムが記録媒体を保持した状態で1周する度
に、記録媒体に形成するインクドットの位置を、回転ドラムの回転方向又は幅方向にノズ
ルのピッチ未満の微小ピッチずつずらす。これにより、インクドットを高密度化して高解
像度化する。
特開平10−235849号公報
しかしながら、上記記録装置では、1枚の記録媒体を回転ドラムにより1周以上回転さ
せる間、後続の記録媒体への記録を開始できない。よって、複数枚を連続的に記録する場
合に、スループットが低下する。そこで本発明では、記録媒体を回転ドラムにより1周以
上回転させて記録ヘッドと対向する位置へ複数回搬送する場合における、複数枚の連続記
録のスループットを向上させることを課題とする。
本発明の一実施形態に係る記録装置は、円筒状の外周面で記録媒体を保持し、回転軸まわりに回転する回転ドラムと、前記回転ドラムの外周面に対向して配され、前記回転ドラムに保持された記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドと、を備え、
前記外周面は、第一の記録媒体と第二の記録媒体とを前記回転ドラムの回転方向に前記第一の記録媒体の一方端と前記第二の記録媒体の一方端とが対するように並べて保持し、前記回転方向において前記第一の記録媒体の他方端と前記第二の記録媒体の他方端との間に位置する前記外周面には第1孔が形成されており、該第1孔の内部であって前記外周面よりも前記回転軸側に、前記記録ヘッドから吐出されたインクを受け取る第1インク受け部が配され、前記回転方向において前記第一の記録媒体の一方端と前記第二の記録媒体の一方端との間に位置する前記外周面には第2孔が形成されており、該第2孔の内部であって前記外周面よりも前記回転軸側に、前記記録ヘッドから吐出されたインクを受け取る第2インク受け部が配される。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記外周面には、複数の貫通孔が形成されており、前記回転ドラムの内周側に前記複数の貫通孔を介して前記記録媒体を前記外周面に吸着可能な吸引部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記外周面に保持された前記記録媒体と対向する位置に配置され、前記ヘッドから前記記録媒体に吐出された前記インクを乾燥させる乾燥部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記インクは紫外線硬化剤を含有しており、前記乾燥部は、紫外線を照射可能な照射装置を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置は、円筒状の外周面で記録媒体を保持し、回転軸まわりに回転する回転ドラムと、前記回転ドラムの外周面に対向して配され、前記回転ドラムに保持された記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドと、を備え、前記外周面は、第一の記録媒体と第二の記録媒体とを前記回転ドラムの回転方向に前記第一の記録媒体の一方端と前記第二の記録媒体の一方端とが対するように並べて保持し、前記回転方向において前記第一の記録媒体の他方端と前記第二の記録媒体の他方端との間に位置する前記外周面には孔が形成されており、該孔の内部であって前記外周面よりも前記回転軸側に、前記記録ヘッドから吐出されたインクを受け取るインク受け部が配されており、前記回転方向において、前記第一の記録媒体の一方端と前記第二の記録媒体の一方端との間隔は、前記第一の記録媒体の他方端と前記第二の記録媒体の他方端との間隔よりも狭いことを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記外周面には、複数の貫通孔が形成されており、前記回転ドラムの内周側に前記複数の貫通孔を介して前記記録媒体を前記外周面に吸着可能な吸引部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記外周面に保持された前記記録媒体と対向する位置に配置され、前記ヘッドから前記記録媒体に吐出された前記インクを乾燥させる乾燥部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記インクは紫外線硬化剤を含有しており、前記乾燥部は、紫外線を照射可能な照射装置を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置は、円筒状の外周面で記録媒体を保持し、回転軸まわりに回転する回転ドラムと、前記回転ドラムの外周面に対向して配され、前記回転ドラムに保持された記録媒体に対してインクを吐出して記録する記録ヘッドと、を備え、前記回転ドラムは、前記外周面で、複数の記録媒体を回転方向に並べて保持する。これにより、先に回転ドラムへ送られ記録ヘッドにより記録された記録媒体を回転ドラムにより回転させている間に、後続の記録媒体を回転ドラムにより記録ヘッドと対向する位置へ搬送して当該記録媒体の記録を実施できる。従って、記録媒体を1周以上回転させて記録ヘッドと対向する位置へ複数回搬送する場合における、複数枚の連続印刷のスループットを向上できる。また、記録媒体が自身の反力により回転ドラムから離れることを防止するべく、回転ドラムの外周面の曲率を下げた場合には、外周面の周長が延長されるが、上記記録装置によれば、外周面の延長されたスペースで記録媒体を保持するので、外周面の延長されたスペースを有効に利用できる。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記回転ドラムは、記録媒体を前記記録ヘッドと対向する位置に複数回搬送し、前記記録ヘッドは、前記回転ドラムの回転軸方向に並んだ複数のノズルにより形成されたノズル列を、前記回転ドラムの回転方向に複数列備えており、前記回転ドラムにより対向する位置に再送された記録媒体へ、前回の記録で形成したインクドットに対して前記回転ドラムの回転方向にずらしてインクを吐出してもよい。これにより、インクドットを高密度化させて解像度を向上させると共に、複数枚の連続記録のスループットを向上させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記記録ヘッドに対して前記回転ドラムを挟んだ反対側の位置に、記録媒体に着弾したインクを乾燥させる乾燥部が配される。これにより、記録ヘッドから乾燥部までの回転ドラムの回転方向に沿った距離を、最大限離すことができるので、乾燥部の発熱による記録ヘッドの周囲の温度上昇を抑制でき、記録ヘッド内のインクの乾燥によるノズルの目詰まりを抑制できる。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記回転ドラムは、前記複数の記録媒体として、第一の記録媒体と第二の記録媒体とを保持し、前記第一の記録媒体における回転方向下流端と前記第二の記録媒体における回転方向上流端との間隔は、前記第二の記録媒体における回転方向下流端と前記第一の記録媒体における回転方向上流端との間隔よりも広く、前記第一の記録媒体における回転方向下流端と前記第二の記録媒体における回転方向上流端との間に、前記記録ヘッドから予備吐出されたインクを受け取るインク受け部が配されてもよい。これにより、記録ヘッドが予備吐出している間の記録処理の中断を要しないので、複数枚の連続印刷のスループットを向上できる。また、第一の記録媒体における回転方向下流端と第二の記録媒体における回転方向上流端との間隔を、インク受け部の設置スペースが不要な分、狭くできるので、回転ドラムの周長を短縮でき、回転ドラムを小型化できる。
また、本発明の一実施形態に係る記録装置において、前記回転ドラムには、前記外周面と共に前記第一の記録媒体および前記第二の記録媒体の先端をそれぞれ挟み持つ一対の保持部が配され、前記一対の保持部のそれぞれは、外周面の内周側に配された軸部材、および、前記軸部材に揺動可能に支持され、前記回転ドラムの幅方向に沿って配列された複数の爪部材を備え前記複数の爪部材の端部は、前記外周面に形成された貫通孔から前記回転ドラムの外側へ突出すると共に前記回転ドラムの回転方向上流側へ屈曲しており、前記回転ドラムの回転方向上流側へ付勢される。これにより簡便な構成で複数の記録媒体を保持および解除することができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また
、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態に係る記録装置100の概略構成を示す側面図である。 記録装置100のインク受け部126の概略構成を示す側面図である。 (A)、(B)は、記録ヘッド110におけるノズル128の配列と、ベタ印字の場合におけるインクドット130の配列とを示す概略図である。 他の実施形態に係る記録装置100の概略構成を示す側面図である。 他の実施形態に係る記録装置100の概略構成を示す側面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範
囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組
み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係るインクジェット式の記録装置100の概略構成を示す側面図
である。この図に示すように、記録装置100は、円筒状の外周面104を有する回転ド
ラム102と、外周面104に対向して配された複数の記録ヘッド110とを備える。外
周面104の全域には、複数の貫通孔が縦横に形成される。回転ドラム102の内周側に
は、外周面104の貫通孔を通じて吸引する吸引部114が配される。当該吸引部114
により貫通孔に負圧が発生され、この負圧により用紙Pが外周面104に吸着される。従
って、回転ドラム102が回転することにより、用紙Pが回転ドラム102の回転軸周り
に回転して複数の記録ヘッド110と対向する位置(以下、記録位置という)を通過する
複数の記録ヘッド110は、回転ドラム102の上側に、回転ドラム102の回転方向
に沿って配列される。各記録ヘッド110は、それぞれ黒(K)、シアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロー(Y)のインクを外周面104に吸着した用紙Pへ向けて吐出する。
回転ドラム102より搬送方向上流側に、ゲートローラ116が配される。ゲートロー
ラ116は、回転ドラム102の回転軸の側方に、外周面104に近接して配される。当
該ゲートローラ116は、用紙Pを回転ドラム102の外周面104へ搬送する。ゲート
ローラ116より搬送方向下流側、且つ、記録ヘッド110より搬送方向上流側に、押さ
えローラ118が配される。押さえローラ118は、外周面104に圧接されており、用
紙Pを外周面104に押し付ける。
押さえローラ118より搬送方向下流側、且つ、記録ヘッド110より搬送方向上流側
に、用紙検出センサ106が配される。用紙検出センサ106により用紙Pの先端(回転
方向上流端)が検出されると、記録ヘッド110が、予め定められた時間が経過した後に
、インクの吐出を開始する。
回転ドラム102には、外周面104と共に用紙Pの先端を挟み持つ保持部120が一
対配される。一対の保持部120の一方と他方とは、回転ドラム102の回転軸に対して
略対称に配される。一方の保持部120から他方の保持部120までの回転方向に沿った
距離と、他方の保持部120から一方の保持部120までの回転方向に沿った距離とは、
共に、外周面104の周長DLの約1/2である。各保持部120は、回転ドラム102
の幅方向に沿って配列された複数の爪部材122を備える。
爪部材122は、軸部材124に揺動可能に支持される。軸部材124は、外周面10
4の内周側に配される。爪部材122の揺動端部は、外周面104に形成された貫通孔か
ら回転ドラム102の外側へ突出する。この揺動端部には、回転ドラム102の回転方向
上流側へ屈曲した爪部が形成される。
爪部材122が回転ドラム102の回転方向上流側へ付勢されることにより、爪部材1
22の爪部が外周面104に圧接される。これにより用紙Pの先端は、互いに圧接された
爪部材122の爪部と外周面104とにより狭持される。爪部材122は、カム機構等の
保持解除機構により、付勢力に抗して回転方向下流側へ変位する。これにより、爪部材1
22が用紙Pの先端から離間して、用紙Pの先端の保持が解除される。
本実施形態において通紙可能な最大サイズ(例えば、A2サイズ)の用紙Pの縦長をP
L、用紙間距離をWとした場合、PL、W、DL、及び整数Nは、下記(1)式を満足す
る。ただし、Nは2以上であって、本実施形態は2である。即ち、外周面104の周長D
Lは、N枚の通紙可能な最大サイズの用紙Pを回転方向に間隔Wで並べることができるよ
うに設定される。
DL>N×(PL+W)…(1)
回転ドラム102の内周側には、回転ドラム102の回転位相に応じたエンコーダ信号
を出力するエンコーダ140が配される。記録ヘッド110の駆動を制御する記録制御部
は、エンコーダ140から出力されるエンコーダ信号を基準に、インクの吐出タイミング
を制御する。
回転ドラム102には、複数のインク受け部126が配される。本実施形態ではインク
受け部126が2個設けられる。図2には、インク受け部126が拡大して示されている
。この図に示すように、インク受け部126は、外周面104より内周側に配される。外
周面104にはインク受け部126に面して貫通孔が形成される。これにより、インク受
け部126は、この貫通孔を通じて外周面104に露出する。インク受け部126には、
スポンジ等の液体吸収部材が備えられる。これにより、記録ヘッド110からインク受け
部126へ吐出されたインクは、液体吸収部材に吸収される。
記録ヘッド110は、用紙Pへの記録を開始する前に、気泡の除去、増粘したインクの
除去等を目的としたインク吐出、所謂予備吐出(フラッシング)を実施する。記録ヘッド
110は、インク受け部126へ向けて予備吐出する。
図3(A)および(B)は、記録ヘッド110におけるノズル128の配列と、ベタ印
字の場合におけるインクドット130の配列とを示す概略図である。この図に示すように
、記録ヘッド110には、回転ドラム102の回転軸方向(すなわち用紙幅方向)に並ん
だ複数のノズル128によりノズル列132が形成される。さらのこのノズル列132が
、回転方向にM列配される。ここで、Mは1より大きい整数で、本実施形態では2である
。ノズル列132を形成するノズル128は、ピッチP0で用紙幅方向へ配列される。
搬送方向に隣り合ったノズル列132は、P0/M分(本実施形態では、P0/2)、
用紙幅方向にずらして配される。これにより記録ヘッド110は、ノズル128の用紙幅
方向のピッチP0より狭いピッチP1(=P0/M)で、用紙幅方向にインクドット13
0を形成する。
ここで、本実施形態の記録装置100は、まず用紙Pを回転ドラム102へ搬送し、搬
送された用紙Pの先端を保持部120が保持する。さらに記録装置100は、保持部12
0に保持された用紙Pを、複数の記録ヘッド110の記録位置へ搬送して記録する。その
後に、記録装置100は、保持部120による用紙Pの先端の保持を解除することなく回
転ドラム102を回転させる。これにより、用紙Pを複数の記録ヘッド110の記録位置
へ再送する。そして、当該用紙Pに対して再度の記録を実施する。
図3(A)に示すように、全てのノズル128からインクを吐出するベタ印字を実施す
る場合、1パス目の記録では、インクドット130を、用紙幅方向にピッチP1で、搬送
方向にピッチP2で形成する。ここで、ピッチP1とピッチP2とを同一にする。
そして、図3(B)に示すように、Mパス目の記録では、インクドット130を、前回
のパスの位置に対して、搬送方向に、P2/M分(本実施形態では、P2/2)、回転方
向にずらして形成する。これにより、Mパス目の記録が終了した段階で、インクドット1
30を、回転方向にピッチP2/Mで形成できる。従って、各パスで形成するインクドッ
ト130の密度を上げることなく、記録終了後のインクドット130の密度を高めること
ができる。これにより、用紙Pに対して、一斉にインク滴を高密に着弾させることにより
生じる滲みを抑制すると共に、高解像度化することができる。また、同色の印字について
は、単一の記録ヘッド110により実施されるので、複数の記録ヘッド110により同色
の印字を実施する場合に生じるインクの特性差による色再現性の低下を抑制できる。
本実施形態の記録装置100は、保持部120により先端を保持された1枚目の用紙P
に対して1パス目の記録を実施している間に、2枚目の用紙Pを回転ドラム102へ搬送
する。ここで、1枚目の用紙Pにおける後端と2枚目の用紙Pにおける先端との間隔が、
上記用紙間距離Wとなる。
次に、1パス目の記録をされた1枚目の用紙Pを回転させている間に、2枚目の用紙P
を記録ヘッド110の記録位置へ搬送して1パス目の記録を実施する。そして、1パス目
の記録をされた2枚目の用紙Pを回転させている間に、1枚目の用紙Pを記録ヘッド11
0の記録位置へ再送して2パス目の記録を実施する。
次に、保持部120による1枚目の用紙Pの保持、及び吸引部114による1枚目の用
紙Pの吸引を解除して、1枚目の用紙Pを回転ドラム102の搬送方向下流側へ搬送する
と共に、2枚目の用紙Pを記録ヘッド110の記録位置へ再送して2パス目の記録を実施
する。そして、保持部120による2枚目の用紙Pの保持、及び吸引部114による2枚
目の用紙Pの吸引を解除して、2枚目の用紙Pを回転ドラム102の搬送方向下流側へ搬
送すると共に、3枚目の用紙Pを回転ドラム102へ搬送して1パス目の記録を実施する
。以下、上述した1枚目と2枚目との用紙Pの記録と同様の処理が、連続印刷の終了まで
繰り返される。
以上、本実施形態では、回転ドラム102が、複数の用紙Pを外周面104の回転方向
に並べて保持する。これにより、先に回転ドラム102へ送られ記録ヘッド110により
記録された用紙Pを、回転ドラム102により回転させている間に、後続の用紙Pを回転
ドラム102により記録ヘッド110の記録位置へ搬送して当該後続の用紙Pへ記録する
ことができる。従って、用紙Pを1周以上回転させて記録ヘッド110の記録位置へ複数
回搬送する場合における、複数枚の連続印刷のスループットを向上できる。また、用紙P
が自身の反力により回転ドラム102から離れることを防止するべく、回転ドラム102
の外周面104の曲率を下げた場合には、外周面104の周長が延長されるが、本実施形
態によれば、外周面104の延長されたスペースで用紙Pを保持するので、外周面104
の延長されたスペースを有効に利用できる。
また、本実施形態では、記録ヘッド110には、用紙幅方向に並んだ複数のノズル12
8により形成されるノズル列132が、回転方向に複数配される。これにより、記録ヘッ
ド110が、1パス目の記録で形成したインクドット130から回転方向へずれた位置に
インクを吐出する。よって、インクドット130を高密度化させて解像度を向上させると
共に、複数枚の連続印刷のスループットを向上させることができる。
次に、他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成には同一の符
号を付すと共に説明は省略する。
図4は、他の実施形態に係る記録装置200の概略構成の側面図である。この図に示す
ように、記録装置200は、用紙Pに着弾したインクを乾燥させる乾燥部202を備える
。記録ヘッド110が吐出するインクには紫外線硬化剤が含有されている場合に、乾燥部
202の一例は紫外線を照射するランプである。
乾燥部202は、記録ヘッド110に対して回転ドラム102を挟んだ反対側の位置、
即ち、回転ドラム102の下側に配される。当該乾燥部202は、外周面104に吸着さ
れた用紙Pに向けて紫外線を照射する。これにより、用紙Pに着弾したインクに含有され
た紫外線硬化剤が硬化して、当該インクが乾燥する。よって、2パス目にインク滴が用紙
Pに着弾した後に用紙Pに生じる滲みを抑制できる。
ここで、本実施形態では、乾燥部202と記録ヘッド110との回転方向に沿った距離
を最大限離すと共に、乾燥部202と記録ヘッド110との間に回転ドラム102を介在
させている。これにより、乾燥部202の発熱による記録ヘッド110の周囲の温度上昇
を抑制でき、記録ヘッド110内のインクの乾燥によるノズル128の目詰まりを抑制で
きる。
なお、本実施形態では、乾燥部202は紫外線照射型のランプであって、紫外線硬化剤
を含有するインクに紫外線を照射することにより、インクを乾燥させた。しかし、例えば
、乾燥部202をヒータランプとして、インクを加熱してインク中の溶媒を蒸発させるこ
とにより、インクを乾燥させる等してもよい。
図5は、他の実施形態に係る記録装置300の概略構成を示す側面図である。この図に
示すように、記録装置300は、回転ドラム302を備える。回転ドラム302は、第一
の記録媒体としての用紙P1と第二の記録媒体としての用紙P2とを外周面304で保持
して回転する。
ここで、用紙P1の先端と用紙P2の後端との間隔W1は、用紙P2の先端と用紙P1
の後端との間隔W2よりも広い。さらに、インク受け部126が、用紙P1の先端と用紙
P2の後端との間に配されている。これにより、用紙P1の先端と用紙P2の後端との間
が、記録ヘッド110の記録位置を通過している間に、記録ヘッド110の回復処理を実
施できる。よって、回復処理を実施している間の記録の中断を要しないので、複数枚の連
続印刷のスループットを向上できる。
用紙P1の先端と用紙P2の後端との間隔W1を、インク受け部126の設置スペース
を確保できる広さとする一方、用紙P2の先端と用紙P1の後端との間隔W2を、インク
受け部126の設置スペースが不要な分、狭くしている。これにより、回転ドラム102
の周長を短縮でき、回転ドラム102を小型化できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態
に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えること
が可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発
明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
100 記録装置、102 回転ドラム、104 外周面、106 用紙検出センサ、
110 記録ヘッド、114 吸引部、116 ゲートローラ、118 押さえローラ、
120 保持部、122 爪部材、124 軸部材、126 インク受け部、128 ノ
ズル、130 インクドット、132 ノズル列、140 エンコーダ、200 記録装
置、202 乾燥部、300 記録装置、302 回転ドラム、304 外周面。

Claims (4)

  1. 円筒状の外周面で記録媒体を保持し、回転軸まわりに回転する回転ドラムと、
    前記回転ドラムの外周面に対向して配され、前記回転ドラムに保持された記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドと、を備え、
    前記外周面は、第一の記録媒体と第二の記録媒体とを前記回転ドラムの回転方向に前記第一の記録媒体の一方端と前記第二の記録媒体の一方端とが対するように並べて保持し、
    前記回転方向において前記第一の記録媒体の他方端と前記第二の記録媒体の他方端との間に位置する前記外周面には孔が形成されており、該孔の内部であって前記外周面よりも前記回転軸側に、前記記録ヘッドから吐出されたインクを受け取るインク受け部が配されており、
    前記回転方向において、前記第一の記録媒体の一方端と前記第二の記録媒体の一方端との間隔は、前記第一の記録媒体の他方端と前記第二の記録媒体の他方端との間隔よりも狭いことを特徴とする記録装置。
  2. 前記外周面には、複数の貫通孔が形成されており、前記回転ドラムの内周側に前記複数の貫通孔を介して前記記録媒体を前記外周面に吸着可能な吸引部を備えることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  3. 前記外周面に保持された前記記録媒体と対向する位置に配置され、前記ヘッドから前記記録媒体に吐出された前記インクを乾燥させる乾燥部を備えることを特徴とする請求項またはに記載の記録装置。
  4. 前記インクは紫外線硬化剤を含有しており、前記乾燥部は、紫外線を照射可能な照射装置を備えることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
JP2013047676A 2008-03-27 2013-03-11 記録装置 Active JP5561400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047676A JP5561400B2 (ja) 2008-03-27 2013-03-11 記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082861 2008-03-27
JP2008082861 2008-03-27
JP2013047676A JP5561400B2 (ja) 2008-03-27 2013-03-11 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321906A Division JP5228881B2 (ja) 2008-03-27 2008-12-18 記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107401A JP2013107401A (ja) 2013-06-06
JP5561400B2 true JP5561400B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=48704670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047676A Active JP5561400B2 (ja) 2008-03-27 2013-03-11 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561400B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016218293A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Digitaldruckmaschine und Einweg-Spittoon
JP6801221B2 (ja) * 2016-05-12 2020-12-16 株式会社リコー 液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069742A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hamada Printing Press Co Ltd インクジェット方式の印刷機
JP2006239871A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013107401A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228881B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5335282B2 (ja) インクジェット記録装置
EP2505369B1 (en) Sheet conveying device and ink jet recording apparatus
JP2009274272A (ja) 画像形成装置及びメンテナンス方法
EP2551122B1 (en) Inkjet recording apparatus
JP2011067970A (ja) 記録装置
JP2008179012A (ja) インクジェット記録装置
JP5385738B2 (ja) 塗布装置及び画像形成装置
JP5224524B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5422458B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置並びに媒体搬送方法
JP5561400B2 (ja) 記録装置
JP5306175B2 (ja) 記録媒体搬送方法及び装置並びに画像形成装置
JP5230016B2 (ja) 媒体固定装置及び画像形成装置
EP2965917B1 (en) Image-forming device
JP5696505B2 (ja) プリンター
JP5457228B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20090219370A1 (en) Ink jet recording apparatus
JP2015030203A (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法
JP6297987B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP4655144B2 (ja) 排紙装置を備えたインクジェット式記録装置及び該排紙装置
JP2003136688A (ja) インクジェットプリンタ及び記録方法
JP2003136798A (ja) インクジェットプリンタ
JP2011173279A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法並びにドット形成位置評価方法
JP2011183647A (ja) 長尺インクジェットヘッド用ザグリプレート及びザグリプレート貼り付け装置並びに方法
JP2010069848A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5561400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350