JP5561007B2 - 転がり軸受ユニットの密封装置 - Google Patents

転がり軸受ユニットの密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5561007B2
JP5561007B2 JP2010177039A JP2010177039A JP5561007B2 JP 5561007 B2 JP5561007 B2 JP 5561007B2 JP 2010177039 A JP2010177039 A JP 2010177039A JP 2010177039 A JP2010177039 A JP 2010177039A JP 5561007 B2 JP5561007 B2 JP 5561007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
stationary
elastic body
wheel
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010177039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012036960A (ja
Inventor
康博 前田
俊樹 林
敦哉 加野
尚 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010177039A priority Critical patent/JP5561007B2/ja
Publication of JP2012036960A publication Critical patent/JP2012036960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561007B2 publication Critical patent/JP5561007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/783Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the mounting region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受ユニットにおいて、その内部を外部から封止して密封状態(気密状態、及び液密状態)に保つための密封装置の改良に関し、具体的には、自動車の車輪(駆動輪や従動輪)を支持するためのハブユニット軸受における、密封装置(一例として、キャップ(カバー))の脱落防止や静止安定性、当該密封装置の密封性能(耐浸水性など)の向上に関する。
従来から、転がり軸受ユニットには、ユニットの内部を外部から封止して密封状態(気密状態、及び液密状態)に保つために各種の密封装置が設けられており、当該密封装置を設けることで、ユニットの外部から異物(例えば、泥水、塵埃など)が内部に侵入することを防止しているとともに、内部に封入された潤滑剤(例えば、グリース、潤滑油など)が外部へ漏洩することを防止している。その際、密封装置としては、鋼板等を断面が略L字状を成すようにプレス加工などにより曲げ成形した環状の芯金の一部に、各種の弾性材(例えば、ゴムやプラスチックなどの樹脂材)を連結してリップを形成してなる接触型のシール、ステンレス板、鉄板等の金属板をプレス加工などにより曲げ成形した非接触型のシールド、あるいは、これらの接触型シールと非接触型シールド(いわゆるスリンガ)とを断面形状が略箱形(矩形)状となるように組み合わせ、パッケージ構造とした接触型の密封装置(いわゆるパックシール)などが用いられている。これらの密封装置は、基本的に回転構造をなすものであるが、このような回転タイプの他にも、転がり軸受ユニットの軸方向端部(いわゆるインボード側もしくはアウトボード側の端部)を覆って閉塞するような静止構造をなすキャップ(底部を有する略円筒状のカバー部材)などが知られており、転がり軸受ユニットの使用条件や使用目的などに応じて要求される密封性(気密性や液密性)のレベルによって、かかる密封装置が適宜使い分けられるとともに、複数を組み合わせて使用されている。
例えば、密封装置としてキャップ(カバー)を使用し、転がり軸受ユニットの軸方向端部を閉塞する場合、当該キャップを転がり軸受ユニットの静止輪(一例として、外輪)に固定する。その際、金属製のキャップであれば、外輪の外周面や内周面、あるいは軸方向端面などに当該キャップを嵌合させることで、かかるキャップを位置決め固定する。このようにキャップを外輪(内外周面や端面)に嵌合させた場合、その密封性能は、かかるキャップの外輪に対する嵌合構造によって大きく左右される。
このため、従来から静止輪(一例として、外輪)に対する嵌合構造の改良などの観点から、静止輪に対するキャップの密着性を高め、かかる静止輪からの脱落防止や当該静止輪に対する静止安定性の向上を図るべく、各種の方策が講じられている。
特許文献1には、凸状に突出した複数の爪部をキャップの外周面に設けるとともに、凹状に窪んだ溝部を外輪のアウトボード側端部内周面(ホイールパイロット部)に設け、これらの爪部を溝部に係合させてキャップを位置決め固定した転がり軸受ユニットの構成が一例として開示されている。これにより、キャップの脱落防止を図るとともに、静止安定性を高めることを可能としている。その一方で、キャップの爪部は、キャップ外周部の数箇所を切り起こし加工し、切片を外方(拡径方向)へ立ち上げることで構成されているため、かかる爪部(切片)を形成するためにキャップ外周部に切り起こし加工を施す際、当該外周部の真円度の悪化を招き易い。かかるキャップ外周部は外輪との嵌合部となっており、その真円度が悪化すると、キャップと外輪との密着性の低下を誘引することとなる。したがって、特許文献1に開示された構成では、爪部を溝部に係合させることでキャップの脱落防止を図るとともに、静止安定性を高めることは可能となるが、当該キャップと外輪との密着性が悪く、密封性能の向上に十分に寄与するものとはなっていない。
また、特許文献2には、凸状に突出する条部をキャップ(センサホルダ)の内周面に全周に亘って連続して設けるとともに、凹状に窪んだ溝部を外輪のインボード側端部外周面に全周に亘って連続して設け、前記条部を当該溝部に係合させてキャップを位置決め固定した転がり軸受ユニットの構成が一例として開示されている。これにより、上述した特許文献1の場合と同様に、キャップの脱落防止を図るとともに、静止安定性を高めることを可能としている。その一方で、これら条部と溝部の係合部分は、ユニットの外部に露出された状態となっているため、外輪外周部に設けられた溝部(凹環状の窪み)と条部の間に毛細管現象で水などを保持し易く、その部分からの発錆を招き易い。また、プレスのし易いSECC(めっき鋼板)をキャップの素材として用いるような場合、条部は断面、換言すれば、めっきで覆われていない面となるので、発錆し易い。溝部近傍や条部から発錆した場合、キャップの外輪に対する嵌合力の低下は避けられず、結果として、キャップと外輪との密着性の低下を誘引することとなる。したがって、特許文献2に開示された構成であっても、キャップによる密封性能の向上に確実に寄与するものとはなっていない。
特開2009−144791号公報 特開2006−177897号公報
本発明は、このような課題を解決するためになされており、その目的は、軌道輪(一例として、静止輪)に対する固定構造(同、嵌合構造)の改良を図ることにより、軌道輪に対する密着性を高め、かかる軌道輪からの脱落防止や当該軌道輪に対する静止安定性の向上を図るとともに、前記嵌合部分からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩の防止を図ることを可能とする転がり軸受ユニットの密封装置(一例として、キャップ)を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係る転がり軸受ユニットの密封装置は、車体構成部材に固定されて非回転状態に維持される静止輪と、当該静止輪に対向配置され、車輪構成部材を固定して当該車輪構成部材とともに回転する回転輪と、これらの静止輪及び回転輪にそれぞれ形成されて相互に対向する軌道溝間へ転動可能に組み込まれた複数の転動体とを備えた車輪支持用転がり軸受ユニットにおいて、ユニットの内部を外部から封止して密封状態に保つための密封装置であって、前記密封装置は、前記ユニットの軸方向の一方側端部を覆う底部と、
当該底部の周縁部に連続し、縮径方向へ折り返して成形された折り返し部と、当該折り返し部から連続し、アウトボード側に向けて延出した前記静止輪へ固定するための固定部と、前記底部と折り返し部との連続部位である周縁部の表面領域に連結されて、前記静止輪の固定部位との間に介在される弾性体とを含み、前記弾性体は、前記底部の表面と前記折り返し部の表面とそれぞれ面一となるように円筒形状に形成されており、前記弾性体の側面には、前記静止輪の固定部位の端面に対向する突条が設けられていることを特徴とする。
また、弾性体は、さらに、底部のインボード側表面にわたって連結されており、
前記インボード側表面に連結された弾性体部分には、底部を押圧するための溝部が形成されているものとしてもよい。
本発明によれば、軌道輪(一例として、静止輪)に対する固定構造(同、嵌合構造)の改良を図ること、具体的には、嵌合部分への弾性体の介在、凹凸形状による係合、レーザー溶接の各手段を講じることで、軌道輪に対する密着性を高め、かかる軌道輪からの脱落防止や当該軌道輪に対する静止安定性の向上を図るとともに、前記嵌合部分からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩の防止を図ることが可能な転がり軸受ユニットの密封装置(一例として、キャップ)を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る車輪支持用転がり軸受ユニット(ハブユニット軸受)の全体構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る密封装置(キャップ)の構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 キャップのハブユニット軸受への装着前の構成を示す図であって、(a)は、図2に示すキャップ(周縁部のみを弾性体で被覆したキャップ)の要部拡大断面図、(b)は、図3(a)に示す構成において、底部のインボード側の表面領域全体を弾性体で被覆したキャップの要部拡大断面図、(c)は、段差構造の底部の段差を弾性体で埋設するとともに、溝部を形成したキャップの要部拡大断面図、(d)は、図3(c)に示す構成において、溝部の形成を省略したキャップの要部拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第3実施形態に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第4実施形態に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第4実施形態の変形例に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第5実施形態に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第5実施形態の変形例に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第6実施形態に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第7実施形態に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。 本発明の第8実施形態に係るキャップの構成を示す図であって、当該キャップをハブユニット軸受に装着した状態を示す要部断面図である。
以下、本発明の転がり軸受ユニット(以下、単に軸受ユニットや軸受ともいう)の密封装置について、添付図面を参照して説明する。なお、本発明に係る密封装置が装着される軸受ユニットは、例えば、自動車や鉄道車両など、車輪で走行する各種車両において、前記車輪を回転自在に支持する軸受ユニットなどとして適用することができる。また、かかる軸受ユニットが支持する自動車の車輪は、従動輪(前置エンジン後輪駆動(FR)車及び後置エンジン後輪駆動(RR)車の前輪、前置エンジン前輪駆動(FF)車の後輪)、あるいは駆動輪(FR車及びRR車の後輪、FF車の前輪及び四輪駆動車の全輪)のいずれであっても構わない。このため、ここでは、軸受ユニットが自動車の従動輪を支持するハブユニット軸受である場合を一例として想定し、以下、その構成を前提に説明する。なお、以下の説明においては、かかるハブユニット軸受が自動車に搭載された場合に、当該自動車の車体外方に相当する側(車輪側(図1から図13の左側))をアウトボード側といい、その反対側、すなわち自動車の車体内方に相当する側(同各図の右側)をインボード側という。
図1には、本発明の一実施形態に係る転がり軸受ユニット(自動車の従動輪を支持するハブユニット軸受)Aの構成が示されている。
ハブユニット軸受Aは、車体構成部材(例えば、懸架装置のナックル(図示しない))に固定されて非回転状態に維持される静止輪2と、当該静止輪2に対向配置され、車輪構成部材(例えば、車輪のディスクホイール及び制動装置のロータ(ブレーキロータ)(いずれも図示しない))とともに回転する回転輪4と、これらの静止輪2及び回転輪4にそれぞれ形成されて相互に対向する複列(2列)の軌道溝2s,4s間及び軌道溝2t,4t間へ転動可能に組み込まれた複数の転動体18とを備えている。すなわち、この場合、ハブユニット軸受Aは、外輪側が静止輪2となるように構成されているとともに、内輪側が回転輪4となるように構成されている。転動体18は、環状を成す保持器20に形成されたポケット内に1つずつ回転自在に保持された状態で、軌道溝2s,4s間及び軌道溝2t,4t間を転動している。なお、転動体は、図1に示すような玉であってもよいし、各種のころ(円筒ころ、円すいころ及び球面ころなど)であっても構わない。また、保持器は、転動体の種類に応じて任意のタイプを適用すればよい。例えば、転動体が玉である場合、傾斜型(図1)、冠型及び波型などのタイプを適用することができ、転動体が各種のころ(円錐ころ、円筒ころ及び球面ころなど)である場合、もみ抜き型、くし型及びかご型などのタイプを適用することができる。転動体18を保持器20で保持することで、各転動体18が相互に接触して摩擦が生じることによる回転抵抗の増大や、焼付きなどを防止することができるが、このような事態をさらに効果的に防止すべく、ハブユニット軸受Aの内部には、潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)を封入することが好ましい。
静止輪2には、その外周面2aから外方(拡径方向)に向かって突出した固定フランジ2fが一体成形されており、当該固定フランジ2fを貫通する固定孔2hに固定用ボルト(図示しない)を挿通し、これを車体側に締結することで、静止輪2を懸架装置(サスペンション)のナックル(図示しない)に固定することができる。
回転輪4は、ディスクホイール及びブレーキロータ(いずれも図示しない)を固定してこれらとともに回転するハブ12と、当該ハブ12に配設される内輪構成体16で構成されている。この場合、ハブ12には、その外周部に静止輪2のアウトボード側の軌道溝2sと対向する軌道溝4sが形成され、内輪構成体16には、その外周部に静止輪2のインボード側の軌道溝2tと対向する軌道溝4tが形成されている。
内輪構成体16は、ハブ12のインボード側の外周縁部を全周に亘って縮径させるように凹ませてなる段部12sまで圧入して外嵌された後、当該ハブ12のインボード側端部を加締めることにより、ハブ12の段部12sと加締め部12dとの間で挟み込まれた状態で当該ハブ12へ位置決め固定される。これにより、内輪構成体16(ひいては、軸受ユニット(ハブユニット軸受)A)に対して所定の予圧が付与されている。
なお、このような加締固定に代えて、例えば、内輪構成体16をハブ12の段部12sまで圧入外嵌した後、インボード側あるいはアウトボード側からナットなどの締結部材で締め付けることによって当該ハブ12のインボード側に固定することも可能である。また、図1には、内輪構成体16を1つだけ備え、当該内輪構成体16をハブ12のインボード側に配設(一例として、圧入後に加締め固定)した回転輪4の構成を示しているが、2つの内輪構成体を備え、これらの内輪構成体に静止輪2の軌道溝2t,2sと対向する軌道溝4t,4sをそれぞれ形成し、これらの内輪構成体をハブのインボード側及びアウトボード側にそれぞれ固定した回転輪の構成とすることも可能である。
ハブ12には、その外周部のアウトボード側に車輪構成部材である制動装置のロータ(ブレーキロータ)(図示しない)を固定するためのフランジ部(以下、ハブフランジという)12fが周方向に沿って連続して突設されている。ハブフランジ12fは、静止輪2を越えて外方(ハブ12の径方向外側)に向かって延出しており、その延出縁付近には、周方向に沿って複数(一例として、5つ)の貫通孔(ボルト孔)12hが設けられている。一方、図示しないブレーキロータ及びディスクホイールにも、フランジボルト孔12hと連通可能な貫通孔(以下、ロータボルト孔、ホイールボルト孔という)が周方向に沿って複数個(一例として、ボルト孔12hと同数個)設けられている。なお、フランジボルト孔12h、ロータボルト孔及びホイールボルト孔は、いずれも挿通されるハブボルト14のボルト径(直径)と略同一の孔径(直径)で穿孔されている。そして、ハブボルト14をフランジボルト孔12hからロータボルト孔、ホイールボルト孔へ挿通し、ハブナット(図示しない)で締結することにより、前記ブレーキロータ及びディスクホイールをハブフランジ12fに対して位置決めして固定することができる。
ここで、軸受ユニット(ハブユニット軸受)の型式(タイプ)は図1に示すような構成には限定されず、例えば、回転輪4(ハブ12)のフランジ12fの有無や数、静止輪2のフランジ2fの有無や数、あるいは内輪構成体16の有無、及び転動体18の種類(玉や各種のころ)などは、いずれも軸受ユニットの使用条件や使用目的などに応じて任意に設定することが可能である。
また、図1に示す構成においては、外方側軌道輪を静止輪2、内方側軌道輪を回転輪4(ハブ12及び内輪構成体16)としているが、これとは逆に外方軌道輪を回転輪、内方軌道輪を静止輪とした構成の軸受ユニットとすることも可能である。
さらに、ハブ12及び内輪構成体16の位置決め固定は、上述したような加締などの他、軸受ユニットの型式(タイプ)に応じて異なる方法を採用することができる。例えば、軸受ユニットが自動車の駆動輪を回転支持するハブユニット軸受の場合、内輪構成体16をハブ12に形成された段部12sまで外嵌した後、等速ジョイントのスプライン軸(図示しない)をハブ12のスプライン孔(図示しない)にインボード側からアウトボード側へ向けて圧入し、挿通する。そして、前記スプライン軸の延出方向先端部に設けられた雄ねじ部へCVJナット(図示しない)を螺合させ、当該CVJナットがハブ12のCVJナット座面と当接するように締結することで、ハブ12と前記スプライン軸とを位置決め固定することができる。その際、内輪構成体16は、その一端面(インボード側の端面)が前記等速ジョイントの突き当て面(前記スプライン軸の延出方向終端部を拡径させてなる面部)に当接し、当該等速ジョイントの突き当て面とハブ12の段部12sとの間で挟み込まれることで位置決め固定される。このように内輪構成体16を位置決め固定することで、ハブユニット軸受に対して所定の予圧を付与することができる。
いずれの軸受ユニットにおいても、回転輪は、車輪構成部材(例えば、ディスクホイール及びブレーキロータ)が固定されて当該車輪構成部材とともに回転するのに対し、静止輪は、車体構成部材(例えば、懸架装置のナックル)に固定されて静止状態に維持される。
本実施形態において、ハブユニット軸受Aには、回転輪4の回転状態を検出するセンサが備えられており、当該センサは、回転輪4に固定され、当該回転輪4と同一回転状態で回転する被検出体40と、当該被検出体40と所定間隔で対向して所定の静止部位(例えば、静止輪2や後述するキャップ26など)に固定され、当該被検出体40の回転状態を回転輪4の回転状態として検出する検出体(図示しない)で構成されている。
なお、センサとしては、例えば、磁気状態の変化(一例として、磁束密度の変化)を検知する磁気センサ、及び照射光に対する反射光を検知する光学センサなどを用いることができるが、本実施形態においては、センサが磁気センサである場合を一例として想定する。また、軸受ユニット(ハブユニット軸受)に設けるセンサの数は、1つだけであってもよいし、2つ以上であってもよく、軸受ユニット(ハブユニット軸受)の使用条件や使用目的などに応じて任意に設定すればよい。なお、センサを2つ以上設けた構成とする場合、各センサは、回転輪4の回転方向に対して所定の位相差を有するように配設すればよい。
検出体(例えば、ホールICなど)は、被検出体(例えば、多極磁石エンコーダ(センサロータ))40の回転状態(回転速度、回転角度及び回転方向など)を示す信号(検出信号)を車体側の図示しない信号処理部(例えば、ABS(Antilock Brake System)の制御器など)へ所定の接続部材(例えば、ハーネスやコネクタなど)を介して与える。そして、信号処理部は、検出体(図示しない)が検出した前記検出信号を前記接続部材を介して受信し、単位時間当たりの被検出体40の位置や角度などの変動量の演算処理を行う。これにより、例えば、かかる被検出体と同一の回転状態で回転している回転輪4、すなわち車輪の回転速度、回転角度及び回転方向などの計測を行うことができる。
なお、図1に示す構成において、被検出体(センサロータ)40は、環状の平板をなしており、その磁極部40aが前記検出体(図示しない)と対向可能となるように、所定の保持部材42を介して回転輪4(具体的には、内輪構成体16)に固定され、当該回転輪4(内輪構成体16)と同一の回転状態で回転する。被検出体40の磁極部40aは、前記検出体(図示しない)と対向する環状平面に設けられており、例えば、磁性材として磁性ゴム(いわゆるボンド磁石)やプラスチック磁石を適用し、これらを環状に成形してN極とS極とが周方向へ交互に連続して並ぶように着磁させた構成としてもよいし、多数の板状の永久磁石をN極とS極とが周方向へ交互に連続して並ぶように環状に配設した構成であってもよい。また、磁極部(エンコーダ面)は磁性材に窓明けしたものや、櫛形に成形したものであってもよく、要は周方向に磁気特性が連続的に変化するものであればよい。
保持部材42は、軸方向(図1の左右方向)に延出された円筒部(保持部材円筒部)42aと、そのインボード側の延出端に連続して縮径方向へ延出する円板部(保持部材円板部)42bで構成されており、円板部42bに被検出体40を固定し、当該被検出体40の磁極部40aが前記検出体(図示しない)と対向可能となるように、円筒部42aを内輪構成体16の溝肩部16aに固定することで位置決めされている。なお、図1に示す構成においては、円筒部42aを内輪構成体16の溝肩部16aに固定した状態で、円板部42bに固定された被検出体40が回転輪4(具体的には、ハブ12)のインボード側端部よりも突出するように配されている。また、保持部材42は、センサの被検出体40を回転輪4(内輪構成体16)と同一の回転状態でスムーズに回転させることが可能であれば、その構成は特に限定されない。例えば、図6から図13では、保持部材42の円板部42bを、円筒部42aのインボード側の延出端に連続して拡径方向へ延出した後、縮径方向へ折り返した構成としている。
そして、ハブユニット軸受Aには、ユニットの内部を外部から封止して密封状態(気密状態、及び液密状態)に保つための密封装置(密封シール及びキャップ)が設けられており、これにより、ユニット外部から異物(例えば、泥水や塵埃など)が内部に侵入することを防止しているとともに、ユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)が外部へ漏洩することを防止している。
一例として、図1に示す構成においては、ハブユニット軸受Aのアウトボード側に接触型のシール(鋼板製の芯金の全体若しくは一部を各種の弾性材で連結して成る多リップシール)24を設けているのに対し、インボード側にはハブユニット軸受Aのインボード側端部の略全体(静止輪2及び回転輪4(ハブ12と内輪構成体16)で囲まれた空間を含む)を覆って閉塞する静止構造をなすキャップ26(底部を有する略円筒状のカバー部材)を設けており、これらのシール24及びキャップ26を設けることで、ユニット内部の密封性(気密性及び液密性)を保っている。なお、密封装置は、ハブユニット軸受Aの種類、使用目的や使用条件などに応じて要求される密封性(気密性や液密性)のレベルに応じ、上記に代えて、もしくは加えて、非接触型のシールやシールド(例えば、ステンレス板、鉄板等の薄い金属板を曲げ加工して成形されたシールド等)、あるいはスリンガ、芯金及びシール部材を組み合わせた構造を成すパッケージ型のシール(いわゆるパックシールという)などを任意に選択して使用することも可能である。
本実施形態においては、上記密封装置のうち、特にキャップ26の密封性能を高めるべく、キャップ26の軌道輪(具体的には、静止輪2)に対する固定構造(同、嵌合構造)の改良を図ることで、キャップ26の静止輪2に対する密着性を高め、かかる静止輪2からの脱落防止や当該静止輪2に対する静止安定性の向上を図るとともに、嵌合部分からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(同、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩の防止を図ることを可能としている。以下、このような作用効果を奏するキャップ26の具体的構成について説明する。
キャップ26は、ハブユニット軸受Aのインボード側端部の略全体(静止輪2及び回転輪4(ハブ12と内輪構成体16)で囲まれた空間を含む)を覆う略円板状の底部26aと、当該底部26aの周縁部に連続して成形され、静止輪2へ固定するための固定部26bとを備えている。なお、以下に説明する実施形態(第1実施形態から第8実施形態)において、キャップ26の基本的な構成は共通しているため、各実施形態において同一もしくは類似する構成部材については図面上で同一符号を付すことで重複説明を省略し、それぞれの実施形態に特有の構成について詳述する。
(第1実施形態)
本実施形態に係るキャップ26の構成を図2及び図3に示す。かかる構成において、底部26a及び固定部26bは、所定の金属板をプレス加工することにより一体成形されている。金属板としては、鋼板(例えば、SECC(電気亜鉛めっき鋼板))やステンレス板などを適例として想定可能であるが、これらには特に限定されない。ただし、ある程度の耐食性を有する非磁性材であることが望ましい。
底部26aは、その径(外径)が静止輪2のインボード側端部の円筒部位2pの外径寸法と略同寸に設定された板状をなしている。その際、底部26aの形状は、図2及び図3(a),(b)に示すような平坦状であってもよいし、図3(c),(d)に示すように、周縁部が中心部に対してアウトボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してインボード側へ突出した)段差構造をなしていてもよい。例えば、キャップ26(底部26a)をステンレス板で成形する場合、ステンレス板のプレス成形性はSECCのような鋼板と比較して劣るため、図3(c),(d)に示すような段差構造とし(以下、当該段差部位を段差部26dという)、センサの被検出体(センサロータ)40との対向面を張り出させた構造とすることが好ましい。ただし、ハブユニット軸受がセンサを具備していない場合であっても、例えば、回転輪4や静止輪2のインボード側端部の構成(寸法)などに応じて、キャップ26の底部26aを同様の段差構造(張り出し構造)とすることは問題ない。
固定部26bは、底部26aの周縁部に凸曲状(いわゆるR状)に連続し、かつ静止輪2の円筒部位2pの肉厚分に相当する寸法だけ縮径方向へ折り返した後(以下、当該部位を折り返し部26cという)、当該円筒部位2pの内周部に沿うように所定の角度(一例として、略90°)をなしてアウトボード側へ所定の長さ(かかる円筒部位2pの内周部と十分に当接可能で、かつ転動体18と干渉することのない長さ)で延出している。図2及び図3には、アウトボード側への延出部位の外径が静止輪2の円筒部位2pの内径寸法と略同寸に設定された円筒状に成形した固定部26bの構成を示している。なお、その成形時には、折り返し部26cが底部26aと確実に当接するように、底部26aをインボード側から押圧するとともに、折り返し部26cをアウトボード側から押圧し、底部26a及び折り返し部26cに十分な押圧力を付加しておくことが望ましい(図3(a)から(c)参照)。
このように、キャップ26は、底部26a(段差部26dを含む)から折り返し部26cを経て固定部26bに到る、全体が略カップ状をなすように構成されている(折り返し部26cは、径方向への折り返し)。
キャップ26には、その外周部に対し、静止輪2の円筒部位2p(すなわち固定部位)との間に介在されるように、弾性体(ゴムなどの弾性材でなる成形体)28が連結されている。キャップ26と弾性体28との連結は、加硫による場合を一例として想定するが、キャップ26及び弾性体28の材質などに応じて、例えば、接着、かしめ、コーティング、射出成形などの各種方法を任意に選択して行うことも可能である。
図2及び図3には、弾性体28の構成の一例をそれぞれ示している。図2及び図3(a)に示す構成においては、底部26aと折り返し部26cとの連続部位、すなわち、凸曲状(R状)をなすキャップ周縁部のインボード側からアウトボード側に到るまでのキャップ26の表面領域に対し、全周に亘ってゴム製の弾性体28が連結(加硫成形)されている(以下、かかる弾性体28が連結されたキャップ26の部位を折り返しR部という)。なお、図2には、キャップ26をハブユニット軸受Aに対して装着した状態を示し、図3(a)には、当該キャップ26のハブユニット軸受Aに対する装着前の状態(キャップ26単体の概略構成)を示している。
この場合、弾性体28は、キャップ26(底部26a及び折り返し部26c)の表面と面一となるように連続しているが、その一方で、当該弾性体28のアウトボード側(折り返しR部のアウトボード側のR部分に相当する部位)に、全周に亘って所定高さで凸状に連続して突出する突条28bを有している。このように、弾性体28を折り返しR部のみを被覆するに止めた構成とすることで、底部26aをインボード側から押圧するとともに、折り返し部26cをアウトボード側から押圧し、これら底部26a及び折り返し部26cに十分な押圧力を付加することが可能となる。これにより、底部26aと折り返し部26cを強固に当接させ、底部26a及び折り返し部26cの各平面部分へのゴム流れをいずれも確実に防止することができる。
なお、図2及び図3(a)に示す構成において、弾性体28のインボード側は、凸曲状(R状)をなすキャップ周縁部のインボード側(すなわち、折り返しR部のインボード側のR部分に相当する部位)のみを被覆するに止めているが、例えば、ハブユニット軸受がセンサ(被検出体40)を具備していない場合、図3(b)に示すように、底部26aのインボード側の表面領域全体を弾性材で被覆するように弾性体28を構成してもよい。これにより、キャップ26の耐食性を高めることができるため、安価でプレス加工のし易いSECCのような鋼板でキャップ26を製造することも可能となる。この場合、弾性体28のインボード側には、全周に亘って連続して凹状に窪んだ溝部28aを形成する。これにより、底部26aをインボード側から押圧するとともに、折り返し部26cをアウトボード側から押圧することで、底部26aと折り返し部26cを強固に当接させることができ、折り返し部26cの平面部分へのゴム流れを確実に防止することができる。
また、キャップ26の底部26aを図3(c),(d)に示すような段差構造(張り出し構造)とした場合、弾性体28のインボード側は、段差部26dの段差(底部26aのインボード側の周縁近傍)を埋設するように成形されており、同図(c)に示す構成では、かかる埋設部位に全周に亘って連続して凹状に窪んだ溝部28aが形成されている。すなわち、キャップ26は、底部26aのインボード側の周縁近傍に溝部28aを有するとともに、折り返しR部のアウトボード側のR部分に突条28bを有するよう、弾性体28が成形された構成となっている。
なお、キャップ26は、例えば、ハブユニット軸受がセンサを具備していなくとも、回転輪4や静止輪2のインボード側端部の構成(寸法)などの制約により、底部26aを段差構造(張り出し構造)とする場合がある。この場合、弾性体28を段差部26dの段差(底部26aのインボード側の周縁近傍)を埋設する構成とはせず、図2及び図3(a)に示すような折り返しR部のみを被覆するに止めた構成とすることも可能であるが、段差部26dの段差を弾性体28で埋設した構成(別の捉え方をすれば、キャップ26の周縁部を円筒状とした構成)とすることで、ハブユニット軸受Aに対する装着時(圧入時)に当該軸受との芯合わせの容易化を図ることが可能となる。その際には、弾性体28を図3(c)に示すような溝部28aを有する構成とし、底部26aをインボード側から押圧するとともに、折り返し部26cをアウトボード側から押圧することで、底部26aと折り返し部26cを強固に当接させ、折り返し部26cの平面部分へのゴム流れを確実に防止することが望ましい。
また、本実施形態のようにハブユニット軸受Aがセンサを具備している場合には、センサの検出体(図示しない)と被検出体(センサロータ)40との対向間隔(エアギャップ)の拡大を回避させるべく、被検出体(センサロータ)40と対向するキャップ26の対向面(図2及び図3においては、底部26aのアウトボード側の表面)は、弾性体28で被覆することなく、当該対向面を露出した状態とするとともに、かかるキャップ26をステンレス板などの非磁性不錆材で構成する。
このような構成をなすキャップ26をハブユニット軸受Aに対して装着する際には、ハブユニット軸受Aのインボード側端部を底部26aで覆うように、固定部26bの先端を静止輪2の円筒部位2pのインボード側へ向けて位置付ける。次に、固定部26bの外周部を円筒部位2pの内周部に沿わせるように、底部26aに所定の押圧力を加えつつ、キャップ26をアウトボード側へ向けて圧入していく。そして、弾性体28の突条28bが円筒部位2pの端面2bに当接し、つぶれるように弾性変形され、折り返し部26cが弾性体28を介して円筒部位2pの端面2bと密着するまでキャップ26を圧入し、固定部26bの外周部全体を円筒部位2pの内周部と嵌合させる。これにより、キャップ26を静止輪2に対して位置決め固定することが可能となる。
この時、弾性体28の突条28bが圧縮された(つぶれた)状態で円筒部位2pの端面2bと密着し、当該端面2bと折り返し部26cとの間を閉塞しているため、キャップ26と静止輪2との嵌合部分(固定部26bと円筒部位2pとの嵌合部分)からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入を確実に防止することができるとともに、ユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩を確実に防止することができる。また、折り返し部26c(折り返しR部のアウトボード側のR部分)に弾性体28の突条28bを設けているため、当該突条28bを介して円筒部位2pの端面2bと密着する折り返し部26cの平面部分へのゴム流れを確実に防止することができ、キャップ26の圧入位置精度を確保することができる。例えば、ハブユニット軸受Aがセンサを具備しており、当該センサの検出体(図示しない)がキャップ26に固定されている場合、キャップ26の圧入位置精度は、かかるセンサの検出体と被検出体(センサロータ)40との対向間隔(エアギャップ)に影響を及ぼし、センサの検知精度(出力信号の品質)を大きく左右する。したがって、キャップ26の圧入位置精度を確保することで、キャップ26の静止輪2に対する静止安定性を高めることができ、結果として、前記エアギャップを常に一定に保ち、センサの検知精度(出力信号の品質)を高めることが可能となる。また、静止輪2に対する静止安定性を高めることで、当該静止輪2からのキャップ26の脱落防止を図ることができる。
(第2実施形態)
本実施形態に係るキャップ26の構成を図4に示す。
本実施形態において、キャップ26の底部26aは、その径(外径)が静止輪2の円筒部位2pの内径寸法よりも小寸で、かつ、被検出体40及び保持部材42の外径寸法よりも大寸に設定された板状をなしている。なお、底部26aの形状は、図4に示すような平坦状であってもよいし、周縁部が中心部に対してアウトボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してインボード側へ突出した)段差構造をなしていてもよい(例えば、図3(c),(d)に示すような構成)。
固定部26bは、底部26aの周縁部に連続し、所定の角度(一例として、略90°)をなしてアウトボード側へ所定の長さ(転動体18と干渉することのない長さ)で延出している。そして、その延出端から凸曲状(いわゆるR状)をなして拡径方向へ連続した後、静止輪2の円筒部位2pの内周部に沿うようにインボード側へ所定の長さ(かかる円筒部位2pの内周部と十分に当接可能な長さ)で折り返し(以下、底部26aとの連続部位からここまでの部位を折り返し部26eという)、さらに、所定の角度(一例として、略90°)で前記円筒部位2pの肉厚分に略相当する寸法だけ拡径方向へ連続して延出されている(以下、当該延出部を嵌合部26fという)。なお、固定部26b(具体的には、その嵌合部26f)の外径側延出端部は、その肉厚のアウトボード側が全周に亘って縮径されて凹状に窪んだ状態(薄肉状態)となっている(以下、当該薄肉部位を薄肉部26gという)。
このように、キャップ26は、底部26aから略U字状(図4においては、U字を右方向へ90°回転させた状態の形状に相当)の固定部26bへ連続する、全体が略カップ状をなすように構成されている(折り返し部26cは、軸方向への折り返し)。
キャップ26には、その外周部に弾性体28が連結されており、図4に示す構成においては、キャップ周縁部のインボード側からアウトボード側、具体的には、固定部26b(折り返し部26e及び嵌合部26f)のインボード側からその延出端(薄肉部26g)のアウトボード側へ到るまでのキャップ26の表面領域に対し、全周に亘ってゴム製の弾性体28が連結(加硫成形)されている。その際、弾性体28は、固定部26bの折り返し部26e、及び延出端の凹状部位(薄肉部26gのアウトボード側)をそれぞれ埋設しつつ、前記表面領域を全周に亘って被覆するように成形されている。なお、折り返し部26eを埋設せず、閉塞するに止めて弾性体28を成形しても構わない。また、弾性体28は、アウトボード側の外周縁(静止輪2の円筒部位2pの外周縁に形成された面取り部2cと対向する部位)に、全周に亘って所定高さで凸状に連続して突出する突条28bを有している。
このような構成をなすキャップ26をハブユニット軸受Aに対して装着する際には、ハブユニット軸受Aのインボード側端部を底部26aで覆うように、折り返し部26eの先端(方向転換部位)を静止輪2の円筒部位2pのインボード側へ向けて位置付ける。次に、折り返し部26eの外周部を円筒部位2pの内周部に沿わせるように、底部26aに所定の押圧力を加えつつ、キャップ26をアウトボード側へ向けて圧入していく。そして、弾性体28の突条28bが円筒部位2pの面取り部2cに当接し、つぶれるように弾性変形され、嵌合部26fが円筒部位2pの端面2bと密着するまでキャップ26を圧入し、折り返し部26eの外周部全体を円筒部位2pの内周部と嵌合させる。これにより、キャップ26を静止輪2に対して位置決め固定することが可能となる。
この時、弾性体28の突条28bが圧縮された(つぶれた)状態で円筒部位2pの面取り部2cと密着するとともに、当該円筒部位2pの端面2bと薄肉部26gの間に弾性体28が介在され、嵌合部26fと円筒部位2pの端面2bとの間を閉塞しているため、キャップ26と静止輪2との嵌合部分(固定部26b(折り返し部26e及び嵌合部26f)と円筒部位2pとの嵌合部分)からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入を確実に防止することができるとともに、ユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩を確実に防止することができる。また、キャップ26の圧入時に嵌合部26fが円筒部位2pの端面2bに突き当てられるため、キャップ26の圧入位置精度を高めることができるとともに、キャップ26の静止輪2に対する静止安定性を高めることができる。
本実施形態のように、固定部26bを略U字状をなす構成(折り返し部26eを設けた構成)とすることで、静止輪2(円筒部位2p)との嵌合強度を維持しつつ、嵌合によるキャップ外径の収縮により、キャップ26の底部26aが軸方向(図4の左右方向)へ変形することを効果的に防止することができる。換言すれば、嵌合によるキャップ外径の収縮がセンサの被検出体(センサロータ)40との対向面ともなる底部26aに与える影響を低減させることができ、結果として、センサの検出体と被検出体40との対向間隔(エアギャップ)を一定に保ち、センサの検知精度(出力信号の品質)を高めることを可能とする。
なお、折り返し部26eを設けた場合、一旦、当該折り返し部26eに浸水すると、いわゆる毛細管現象等により排水が促されず、長期に亘って留水状態となる虞があり、発錆や腐食を招く可能性も想定し得る。このため、本実施形態においては、折り返し部26eを弾性体28で埋設(もしくは閉塞)することで、折り返し部26eへの浸水を確実に防止し、発錆や腐食を抑止し、キャップ26の耐久性の向上を図っている。
また、本実施形態においては、図4に示すように、弾性体28の突条28bをアウトボード側の外周縁(静止輪2の円筒部位2pの外周縁に形成された面取り部2cと対向する部位)に設けた構成としているが、突条28bの配設位置はこれに限定されない。例えば、図5に示す本実施形態の変形例のように、静止輪2の円筒部位2pに対し、端面2bを凹状に窪ませてなる溝部2dを全周に亘って連続して形成し、突条28bを弾性体28のアウトボード側の所定位置(溝部2dと対向する部位)に対し、全周に亘って所定高さで凸状に連続して突出する突条28bを設けた構成としてもよい。
このような構成とすることで、キャップ26をハブユニット軸受Aへ装着させるために静止輪2に対して圧入した際、弾性体28の突条28bが円筒部位2pの溝部2dと係合して圧縮され(つぶれ)、当該溝部2dへ隙間なく食い込むように密着する。したがって、弾性体28と円筒部位2pとの密着度を格段に高め、キャップ26の嵌合部26fと円筒部位2pの端面2bとの間を強力に閉塞することができる。これにより、キャップ26と静止輪2との嵌合部分(固定部26b(折り返し部26e及び嵌合部26f)と円筒部位2pとの嵌合部分)からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入や、ユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩をより一層確実に防止することができる。なお、円筒部位2pの溝部2d及び弾性体28の突条28bの大きさや断面形状などは、キャップ26を静止輪2に圧入させた際、これらの溝部2dと突条28bが相互に係合可能で、係合して圧縮された(つぶれた)突条28bが溝部2dへ隙間なく密着することが可能となるように双方で調整すればよい。また、本実施形態においては、上述した第1実施形態(図2及び図3)のように、キャップ26に径方向への折り返し部分がないため、固定部26b(具体的には、その嵌合部26f)への成形時におけるゴム流れを確実に止めることができる。加えて、固定部26bの外径側延出端(薄肉部26gの周縁)、すなわち、めっき鋼板の断面(めっきのない部分)が弾性体28で被覆されるため、防錆効果が高い。
(第3実施形態)
本実施形態に係るキャップ26の構成を図6に示す。
本実施形態において、キャップ26の底部26aは、その径(外径)が静止輪2の円筒部位2pの内径寸法よりも小寸で、かつ、被検出体40及び保持部材42の外径寸法よりも大寸に設定された板状をなしている。なお、底部26aの形状は、図6に示すような平坦状であってもよいし、周縁部が中心部に対してアウトボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してインボード側へ突出した)段差構造をなしていてもよい(例えば、図3(c),(d)に示すような構成)。
固定部26bは、底部26aの周縁部に連続し、円筒部位2pの内周部に沿うように所定の角度(一例として、略90°)をなしてアウトボード側へ所定の長さ(かかる円筒部位2pの内周部と十分に当接可能で、かつ転動体18と干渉することのない長さ)で延出している。固定部26bの延出端部近傍26hは、他の部位(底部26aの周縁部との連続部近傍(以下、連続部近傍26iという))よりも拡径され、厚肉構成となっている。この場合、固定部26bの延出端部近傍26hの径(外径)は、静止輪2の円筒部位2pの内径寸法と略同寸に設定されているのに対し、連続部近傍26iの径(外径)は、円筒部位2pの内径寸法よりも僅かに小寸に設定されている。これにより、固定部26bは、延出端部近傍26hと連続部近傍26iとの間で段差を有する。
このように、キャップ26は、底部26aからその周縁部に連続する固定部26bに到る、全体が非常に単純なカップ状をなすように構成されている。
キャップ26には、その外周部に弾性体28が連結されており、図6に示す構成においては、固定部26bの延出端部近傍26hと連続部近傍26iとの間の段差部分に対し、全周に亘ってゴム製の弾性体28が連結されている。その際、弾性体28は、前記段差部分にゴム製のリングを巻装した構成とすればよいが、当該段差部分を埋設するように加硫成形しても構わない。いずれの場合であっても、弾性体28は、前記段差部分に連結した状態において、固定部26bの延出端部近傍26hよりも外径方向へ突出した構成となるように、その外径を延出端部近傍26hの外径寸法(別の捉え方をすれば、静止輪2の円筒部位2pの内径寸法)よりも僅かに大寸に設定する。なお、本実施形態においては、キャップ26の成形時に前記段差部分の途中を抑えることで、当該段差部分の延出端部近傍26h側へのゴム流れを防止している(図6に示すPの部分)。
このような構成をなすキャップ26をハブユニット軸受Aに対して装着する際には、ハブユニット軸受Aのインボード側端部を底部26aで覆うように、固定部26bの延出端を静止輪2の円筒部位2pのインボード側へ向けて位置付ける。次に、固定部26bの延出端部近傍26hの外周部を円筒部位2pの内周部に沿わせるように、底部26aに所定の押圧力を加えつつ、キャップ26をアウトボード側へ向けて圧入していく。そして、弾性体28が円筒部位2pの内周縁部近傍(内周面、端面2b、及びこれらの連続部)2eに当接し、つぶれるように弾性変形(圧縮)されて、当該内周縁部近傍2eと密着する(別の捉え方をすれば、内周縁部近傍2eが弾性体28へ隙間なく食い込む)までキャップ26を圧入し、固定部26bの延出端部近傍26hの外周部を円筒部位2pの内周部と嵌合させる。この状態においては、固定部26bの延出端部近傍26hにおける嵌合力と併せ、圧縮された(つぶれた)弾性体28が円筒部位2pの内周縁部近傍に対して押圧力を作用させているため、位置決め固定したキャップ26の静止輪2からの脱落防止を図るとともに、当該静止輪2に対する静止安定性を高めることができる。
またこの時、弾性体28が圧縮された(つぶれた)状態で円筒部位2pの内周縁部近傍2eと連続部近傍26iとの間に介在するとともに、当該内周縁部近傍2eと密着し、延出端部近傍26hと円筒部位2pの内周面との間を閉塞しているため、キャップ26と静止輪2との嵌合部分(固定部26bと円筒部位2pとの嵌合部分)からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入を確実に防止することができるとともに、ユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩を確実に防止することができる。また、固定部26bの延出端部近傍26hを厚肉構成としているため、静止輪2(円筒部位2p)との嵌合強度を維持しつつ、嵌合によるキャップ外径の収縮により、キャップ26の底部26aが軸方向(図6の左右方向)へ変形することを効果的に防止することができる。換言すれば、嵌合によるキャップ外径の収縮がセンサの被検出体(センサロータ)40との対向面ともなる底部26aに与える影響を低減させることができ、結果として、センサの検出体と被検出体40との対向間隔(エアギャップ)を一定に保ち、センサの検知精度(出力信号の品質)を高めることを可能とする。
このように、本実施形態によれば、キャップ26及び弾性体28の形態をいずれも単純化(簡素化)させることができる一方で、このような単純な形態でありながら、キャップ26の静止安定性や脱落防止効果などを十分に高めることができる(すなわち、コストパフォーマンスが高い)。なお、弾性体28が当接し、つぶれるように弾性変形(圧縮)されて密着する円筒部位2p側の位置(領域)は、内周縁部近傍2eのうち、円筒部位2pの内周面、端面2b、及びこれらの連続部のいずれか一箇所であってもよいし、内周面と端面2bや前記連続部と端面2bなどの二箇所であってもよく、これらの位置(領域)に対応して弾性体28の大きさや断面形状などを調整すればよい。
(第4実施形態)
本実施形態に係るキャップ26の構成を図7に示す。
本実施形態において、キャップ26の底部26aは、その径(外径)が静止輪2の円筒部位2pの外径寸法と略同寸に設定された板状をなしている。なお、図7には、周縁部が中心部に対してアウトボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してインボード側へ突出した)段差構造をなす底部26aの形状を示しているが、段差部26dを有することなく平坦状に構成してもよい(例えば、図2及び図3(a),(b)に示すような構成)。
固定部26bは、底部26aの周縁部に凸曲状(いわゆるR状)に連続し、かつ静止輪2の円筒部位2pの肉厚を越えて縮径方向へ折り返した後(以下、当該部位を折り返し部26cという)、当該円筒部位2pの内周部に沿うように所定の角度(一例として、略90°)をなしてアウトボード側へ所定の長さ(かかる円筒部位2pの内周部と十分に当接可能で、かつ転動体18と干渉することのない長さ)で延出している(以下、当該延出部位を円筒部26jという)。固定部26bの延出端部近傍26hは、延出端へ向かうに従って徐々に拡径された後、徐々に縮径されることで、凸曲状に突出した構成となっている(以下、当該突出部位を突出部26k、延出端を開口部26mという)。この場合、固定部26bの円筒部26jは、その外径が静止輪2の円筒部位2pの内径寸法よりも小寸に、突出部26kは、その外径が円筒部位2pの内径寸法よりも大寸に、そして、開口部26mは、その外径が円筒部位2pの内径寸法よりも小寸で、かつ、前記円筒部26jの外径寸法よりも大寸にそれぞれ設定されている。なお、開口部26mの外径を円筒部位2pの内径寸法よりも小寸に設定することで、図7に示すようにキャップ26を静止輪2に圧入させる際、当該開口部26mがガイドとなり、圧入作業をスムーズに行うことが可能となる。
ここで、静止輪2の円筒部位2pの内周部には、内周面(すなわち、回転輪4(内輪構成体16)との対向周面)を凹状に窪ませてなる溝部2fが全周に亘って連続して形成されており、突出部26kは、当該溝部2fの形成位置に対応するように、固定部26bの延出端部近傍26h(すなわち、静止輪2(円筒部位2p)との対向周部)に対して全周に亘って連続して配設する。その際、円筒部位2pの溝部2f及び固定部26bの突出部26kの大きさ、形状、深さや高さなどは、図7に示すようにキャップ26を静止輪2に圧入させた際、突出部26kに圧縮力が作用されつつ、溝部2fに押圧力が作用された状態で、これらが相互に係合可能となるように、双方で調整すればよい。また、溝部2fと突出部26kの配設位置は、キャップ26の静止輪2への圧入時に折り返し部26cが円筒部位2pの端面2bと当接した状態において、相互に係合可能となるように調整する。これにより、突出部26kを溝部2fと係合させた際の係合部分は、底部26a及び固定部26b(折り返し部26c)によってハブユニット軸受Aの外部から閉塞される。
キャップ26には、その外周部に弾性体28が連結されており、図7に示す構成においては、固定部26bの円筒部26jに対し、全周に亘ってゴム製の弾性体28が連結されている。この場合、弾性体28は、円筒部26jにゴム製のリングを巻装した構成とされており、その際、当該リングは円筒部26jに対して単に巻き付けた状態のままであってもよいが、接着などにより固着させても構わない。いずれの場合であっても、弾性体28は、キャップ26の静止輪2への圧入時に突出部26kを溝部2fに係合させた際、径方向(図7の上下方向)に対して圧縮された状態となるように、その外径寸法を設定して円筒部26jに巻装する。なお、静止輪2(円筒部位2p)の溝部2fの深さL1は、前記圧縮された状態の弾性体28の肉厚(外内径差)L2よりも大寸(L1>L2)に設定しておく。このような寸法設定とすることで、キャップ26の静止輪2への圧入時に突出部26kを溝部2fに係合させると、弾性体28を容易に圧縮させることが可能となる。
このような構成をなすキャップ26をハブユニット軸受Aに対して装着する際には、ハブユニット軸受Aのインボード側端部を底部26aで覆うように、開口部26mを静止輪2の円筒部位2pのインボード側へ向けて位置付ける。次に、突出部26kの外周部を円筒部位2pの内周部に沿わせるように、底部26aに所定の押圧力を加えつつ、キャップ26をアウトボード側へ向けて圧入していく。そして、折り返し部26cが円筒部位2pの端面2bに当接するとともに、突出部26kが当該円筒部位2pの溝部2fと係合するまでキャップ26を圧入し、固定部26bを円筒部位2pと嵌合させる。なお、キャップ26をよりスムーズに圧入するため、突出部26kの根元部分に周方向へ沿って数箇所、スリット(径方向への切り込み)26qを形成してもよい(図7の破線で示す部分)。
この状態においては、突出部26kと溝部2fが応力(圧縮力と押圧力)をもって相互に係合しているため、キャップ26を静止輪2に対して軸方向(図7の左右方向)と径方向(同図の上下方向)のいずれにも精度よく位置決め固定することができる。したがって、静止輪2からのキャップ26の脱落防止を図ることができるとともに、キャップ26の静止輪2に対する静止安定性を高めることができる。このため、センサの被検出体(センサロータ)40とキャップ26の底部26aとの対向間隔を狭める(詰める)ことが可能となり、軸受のコンパクト化につながる。
また、キャップ26を静止輪2に対して圧入した状態においては、突出部26kに作用される圧縮力の反力として、溝部2fに押圧力が作用されており、円筒部26jに巻装された弾性体28が当該円筒部26jの外周部及び円筒部位2pの内周部にそれぞれ押し付けられ、圧縮された(つぶれた)状態でこれらの間に介在される。この結果、かかる弾性体28も円筒部26jの外周部及び円筒部位2pの内周部に対してそれぞれ押圧力を作用させてこれらと密着し、円筒部26jの外周部と円筒部位2pの内周部との間を閉塞する。したがって、キャップ26と静止輪2との嵌合部分(固定部26bと円筒部位2pとの嵌合部分)からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入を確実に防止することができるとともに、ユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩を確実に防止することができる。
なお、本実施形態においては、図7に示すように、キャップ26を静止輪2に対して圧入した状態において静止輪2の円筒部位2pの内周部と対向する固定部26bの円筒部26jに弾性体28を連結した構成としているが、弾性体の連結位置はこれに限定されない。例えば、図8に示す本実施形態の変形例のように、固定部26bの円筒部26jに加えて、キャップ26を圧入した状態において円筒部位2pの端面2bと対向する部位となる折り返し部26cにも弾性体を連結させた構成としてもよい(以下、便宜上、円筒部26jに巻装される弾性体を円筒部弾性体28といい、折り返し部26cに巻装される弾性体を折り返し部弾性体30という)。あるいは、弾性体として、折り返し部弾性体30のみを折り返し部26cに巻装した構成とすることも可能である。
図8に示す変形例においては、折り返し部弾性体30として、ゴム製のリングを折り返し部26cに巻装した構成となっている。なお、かかるリングは、折り返し部26cに対して単に巻き付けた状態のままであってもよいし、接着などにより固着させても構わない。いずれの場合であっても、折り返し部弾性体30は、キャップ26の静止輪2への圧入時に突出部26kを溝部2fに係合させた際、軸方向(図8の左右方向)に対して圧縮された状態となるように、その外径寸法を設定して折り返し部26cに巻装する。
このような構成とすることで、キャップ26を静止輪2に対して圧入した状態においては、円筒部弾性体28が円筒部26jの外周部及び円筒部位2pの内周部にそれぞれ押し付けられ、圧縮された(つぶれた)状態でこれらの間に介在されるとともに、折り返し部弾性体30が折り返し部26cのアウトボード側及び円筒部位2pの端面2bにそれぞれ押し付けられ、圧縮された(つぶれた)状態でこれらの間に介在される。この結果、円筒部弾性体28が円筒部26jの外周部及び円筒部位2pの内周部に対してそれぞれ押圧力を作用させてこれらと密着し、円筒部26jの外周部と円筒部位2pの内周部との間を閉塞するとともに、折り返し部弾性体30が折り返し部26cのアウトボード側及び円筒部位2pの端面2bに対してそれぞれ押圧力を作用させてこれらと密着し、折り返し部26cのアウトボード側と円筒部位2pの端面2bとの間を閉塞する。
したがって、キャップ26と静止輪2との嵌合部分(固定部26bと円筒部位2pとの嵌合部分)からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩を二箇所でより一層確実に防止することができる。
(第5実施形態)
本実施形態に係るキャップ26の構成を図9に示す。
本実施形態において、キャップ26の底部26aは、その径(外径)が静止輪2の円筒部位2pの内径寸法と略同寸に設定された板状をなしている。なお、底部26aの形状は、図9に示すような平坦状であってもよいし、周縁部が中心部に対してアウトボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してインボード側へ突出した)段差構造をなしていてもよい(例えば、図3(c),(d)に示すような構成)。
固定部26bは、底部26aの周縁部に連続し、円筒部位2pの内周部に沿うように所定の角度(一例として、略90°)をなしてアウトボード側へ所定の長さ(かかる円筒部位2pの内周部と十分に当接可能で、かつ転動体18と干渉することのない長さ)で延出している。
キャップ26には、その内周部に弾性体28が連結されており、図9に示す構成においては、固定部26bの内周部全体からその延出端の外周縁部へ到るまでのキャップ26の表面領域に対し、全周に亘ってゴム製の弾性体28が連結(加硫成形)されている。この場合、弾性体28は、前記表面領域を全周に亘って被覆するように成形されるとともに、固定部26bの延出端外周縁部に全周に亘って所定高さで凸状に連続して突出する突条28bを有している。
ここで、静止輪2の円筒部位2pの内周部には、内周面を凹状に窪ませてなる溝部2fが全周に亘って連続して形成されており、突条28bは、当該溝部2fの形成位置に対応するように、固定部26bの延出端外周縁部に対して成形する。なお、図9に示す構成においては、溝部2fを静止輪2の製造工程で形成した研削逃げ部(溝)を弾性体28の突条28bを係合させる溝部2fとして流用しているが、突条28bを係合させるための専用の溝として溝部2fを形成しても構わない。ただし、これらの溝部2fは必ず形成しなければならない訳ではない。
このような構成とすることで、キャップ26をハブユニット軸受Aへ装着させるために静止輪2に対して圧入した際、弾性体28の突条28bが円筒部位2pの溝部2fと係合し、当該溝部2fへ食い込むように密着する。したがって、キャップ26の固定部26bと円筒部位2pの内周部との間を確実に閉塞することができる。これにより、キャップ26と静止輪2との嵌合部分(固定部26bと円筒部位2pとの嵌合部分)からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩を確実に防止することができる。なお、円筒部位2pの溝部2f及び弾性体28の突条28bの大きさ、形状、深さや高さなどは、図9に示すようにキャップ26を静止輪2に圧入させた際、これらの溝部2fと突条28bが相互に係合可能で、係合した突条28bが溝部2fと隙間なく密着することが可能となるように双方で調整すればよい。
また、キャップ26を静止輪2に対して圧入した状態においては、突条28bと溝部2fが相互に密着しながら係合しているため、静止輪2からのキャップ26の脱落防止効果を高めることができる。
なお、本実施形態に係るキャップ構成は、図9に示す構成には限定されず、例えば、図10に示す変形例のような構成としても同様の作用効果を得ることができる。
図10に示す変形例において、固定部26bの延出端外周縁部の近傍は、全周に亘って縮径されて凹状に窪んだ状態(薄肉状態)となっており、当該凹状に窪んだ部位を埋設するように弾性体28が成形されている。また、静止輪2の円筒部位2pの内周部には、製造工程で形成した研削逃げ部(溝)を流用せず、弾性体28の突条28bを係合させるための専用の溝として溝部2fを形成している。
上述した第1実施形態から第5実施形態(所定の変形例を含む)(図2から図10)においては、キャップ26を静止輪2(円筒部位2p)に対して嵌合固定させるとともに、その嵌合部分へ弾性体28を介在させること、あるいは、凹凸形状(溝部2fと突出部26kや突条28b)を係合させることで、キャップ26の静止輪2に対する密着性を高め、静止輪2からの脱落防止や当該静止輪2に対する静止安定性の向上を図るとともに、前記嵌合部分からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩の防止を図っている。かかる脱落や異物侵入などの防止方法は、キャップ26と静止輪2(円筒部位2p)との嵌合部分への弾性体28の介在や、凹凸形状(溝部2fと突出部26kや突条28b)による係合構造の適用に限定されることはなく、これに代えて、あるいは加えて他の方法によって行うことも可能である。例えば、以下に説明する第6実施形態から第8実施形態においては、キャップ26と静止輪2(円筒部位2p)との嵌合部分をレーザー溶接することで上記脱落や異物侵入の防止などを図っている。
(第6実施形態)
本実施形態に係るキャップ26の構成を図11に示す。
本実施形態において、キャップ26の底部26aは、その径(外径)が静止輪2の円筒部位2pの内径寸法と略同寸に設定された板状をなしている。なお、図11には、周縁部が中心部に対してインボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してアウトボード側へ突出した)段差構造をなす底部26aの形状を示しているが、これとは逆に、周縁部が中心部に対してアウトボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してインボード側へ突出した)段差構造としてもよいし(例えば、図3(c),(d)に示すような構成)、あるいは、段差部26dを有することなく平坦状に構成しても構わない(例えば、図2及び図3(a),(b)に示すような構成)。
固定部26bは、底部26aの周縁部に連続し、円筒部位2pの内周部に沿うように所定の角度(一例として、略90°)をなしてアウトボード側へ所定の長さ(かかる円筒部位2pの内周部と十分に当接可能で、かつ転動体18と干渉することのない長さ)で延出している。
本実施形態においては、ハブユニット軸受Aのインボード側端部を底部26aで覆うように、固定部26bの外周部全体を円筒部位2pの内周部と嵌合させることで、キャップ26を静止輪2に対して位置決め固定している。
そして、かかる固定部26bと円筒部位2pの嵌合部分がユニット外部へ露出される部位(以下、露出部32という)をレーザー溶接により接合している。具体的には、図11に示すように、キャップ26のインボード側の外周縁部(固定部26bと底部26aが連続する部分)と、円筒部位2pの内周縁部(内周面と端面2bが連続する部分)との間をレーザー溶接により接合し、閉塞している。その際、露出部32のうち、その周方向数箇所をスポット溶接するに止めることも可能であるが、露出部32を全周に亘って溶接により接合し、当該露出部32を全周に亘って完全に閉塞させることが好ましい。
このように露出部32をレーザー溶接により接合することで、キャップ26が静止輪2に対して固着され、固定部26bと円筒部位2pの嵌合部分における嵌合力を高めることができ、キャップ26が静止輪2から脱落することを確実に防止することができる。また、露出部32をレーザー溶接により閉塞させることで、固定部26bと円筒部位2pの嵌合部分からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩を確実に防止することができる。
(第7実施形態)
本実施形態は、露出部32に対するレーザー溶接をより行い易くすることを考慮した形態となっている。本実施形態に係るキャップ26の構成の一例を図12に示す。
本実施形態において、キャップ26の固定部26bは、底部26aの周縁部に所定の角度(鈍角)をなして連続し、徐々に拡径された後(以下、当該拡径された部位を拡径部26nという)、円筒部位2pの内周部に沿うようにアウトボード側へ所定の長さ(かかる円筒部位2pの内周部と十分に当接可能で、かつ転動体18と干渉することのない長さ)で延出している(以下、当該延出部位を嵌合部26pという)。この場合、拡径部26nが底部26aと連続する際の角度は鈍角であれば特に限定されるものではないが、例えば、120°程度の広角に設定することが好ましい。
なお、底部26aの形状は、図12に示すような平坦状であってもよいし、周縁部が中心部に対してインボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してアウトボード側へ突出した)段差構造をなしていてもよいし(例えば、図11に示すような構成)、これとは逆に、周縁部が中心部に対してアウトボード側へ突出した(換言すれば、中心部が周縁部に対してインボード側へ突出した)段差構造であっても構わない(例えば、図3(c),(d)に示すような構成)。
そして、キャップ26は、固定部26bの拡径部26nと嵌合部26pが連続する部位の外周縁が円筒部位2pの内周縁部(内周面と端面2bが連続する部分)と当接するまで静止輪2に対して圧入され、嵌合部26pの外周部全体を円筒部位2pの内周部と嵌合させることで、静止輪2に対して位置決め固定されている。
この結果、固定部26bの嵌合部26pと円筒部位2pの嵌合部分がユニット外部へ露出される部位(露出部32)は、当該固定部26bの拡径部26nと当該円筒部位2pの端面2bとがなす角度でユニット外部へ露出されることとなる。すなわち、拡径部26nと底部26aの連続角と略同一の鈍角(例えば、120°程度の広角)で露出部32がユニット外部へ露出される。
したがって、露出部32を広くユニット外部へ開放させた状態とすることができるため、レーザー溶接する際、溶接対象である露出部32、具体的には、キャップ26の外周部(固定部26bの拡径部26nと嵌合部26pが連続する部分)と、円筒部位2pの内周縁部(内周面と端面2bが連続する部分)を捉え易く、溶接作業を容易かつスムーズに行うことができる。
さらに、このように露出部32を広角に開放することで、当該露出部32に対して溶接棒などの溶接材を補っての肉盛り溶接も容易に行うことができる。これにより、露出部32をより強固に接合させることができ、キャップ26の静止輪2からの脱落、異物の侵入や潤滑剤の漏洩をより一層確実に防止することが可能となる。
(第8実施形態)
本実施形態は、キャップ26の静止輪2からの脱落、異物の侵入や潤滑剤の漏洩などを、キャップ26と静止輪2(円筒部位2p)の嵌合部分への弾性体28の介在、及び凹凸形状(溝部2fと突出部26k)による係合構造の適用によって防止するとともに、かかる嵌合部分に対するレーザー溶接によっても防止する形態である。
本実施形態に係るキャップ26の構成の一例を図13に示す。この場合、上述した第4実施形態(図7)において、キャップ26と静止輪2(円筒部位2p)との嵌合部分のうち、固定部26bの折り返し部26cと円筒部位2pの端面2bの嵌合部分がユニット外部へ露出される部位(露出部32)に対してレーザー溶接を施している。具体的には、図13に示すように、キャップ26の外周部(折り返し部26cが底部26aと連続する部分のアウトボード側)と、円筒部位2pの外周縁部(外周面と端面2bが連続する部分(面取り部2c))との間をレーザー溶接により接合し、閉塞している。
なお、本実施形態においては、図13に示すように、固定部26bの円筒部26jに対し、全周に亘ってゴム製の弾性体28が連結されており、当該弾性体28が円筒部26jと円筒部位2pの内周部との間、すなわち露出部32の近傍に介在された状態となっている。レーザー溶接は、溶接時における温度上昇範囲が狭いため、溶接対象となる露出部32の近傍にゴム製の弾性体28が配設されている場合であっても、特段の問題(例えば、温度上昇による弾性体28の変形や劣化など)を生じさせることなく、溶接作業を行うことができる。
また、本実施形態においては、かかるレーザー溶接を上記弾性体28の介在及び係合構造と併用することによって、キャップ26の静止輪2からの脱落、異物の侵入や潤滑剤の漏洩などをより確実に防止する構成としている。一般的に、レーザー溶接した部分(本実施形態においては、露出部32)は耐衝撃性が低下し易く、例えば、ハブユニット軸受Aに対して過大な衝撃が加わった場合などにおいて、レーザー溶接部分(露出部32)が破断してしまうことも想定されるが、このような場合であっても、キャップ26と静止輪2(円筒部位2p)の嵌合部分へ介在させた弾性体28、さらには、凹凸形状(溝部2fと突出部26k)による係合構造によって、キャップ26の脱落、異物の侵入や潤滑剤の漏洩などを有効に防止することができる。
このため、露出部32に対するレーザー溶接は、当該露出部32の周方向数箇所のみを溶接により接合するスポット溶接であって構わない。ただし、露出部32を全周に亘ってレーザー溶接により接合し、当該露出部32を全周に亘って完全に閉塞させることにより、さらに優れた異物侵入防止効果などを奏することが可能となる。
なお、本実施形態においては、上述した第4実施形態に対して所定のレーザー溶接を施す場合を一例として想定したが、これ以外の第1実施形態から第3実施形態、及び第5実施形態(所定の変形例を含む)(図2から図6、図9及び図10)に対して所定のレーザー溶接を施すことも可能である。例えば、キャップ26と静止輪2の嵌合部分がユニット外部へ露出される部位を有する形態(第5実施形態及びその変形例(図9及び図10))に対しては、本実施形態とほぼ同様にレーザー溶接を施すことができる。
以上、第1実施形態から第8実施形態(所定の変形例を含む)(図2から図13)によれば、キャップ26を静止輪2(円筒部位2p)に対して嵌合固定させるとともに、その嵌合部分へ弾性体28を介在させること、凹凸形状(溝部2fと突出部26kや突条28b)を係合させること、あるいは、前記嵌合部分の露出部32をレーザー溶接により接合することで、キャップ26の静止輪2に対する密着性を高め、静止輪2からのキャップ26の脱落を確実に防止することができるとともに、キャップ26の静止輪2に対する静止安定性を確実に高めることができる。そして、上記嵌合部分からの異物(例えば、泥水や塵埃など)の侵入、及びユニット内部に封入された潤滑剤(例えば、グリースや潤滑油など)の外部への漏洩の防止を図ることができる。
また、上述した第1実施形態から第8実施形態(所定の変形例を含む)(図2から図13)においては、キャップ26について静止輪2に対する固定構造(嵌合構造)の改良を図ることを想定したが、軌道輪(静止輪2や回転輪4)との固定部分(嵌合部分)を有するその他の密封装置、例えば、非接触型のシールド(いわゆるスリンガ)やシール芯金などについても、かかる嵌合部分への弾性体の介在、凹凸形状による係合、レーザー溶接の各手段を講じることで、キャップ26と同様の作用効果を得ることが可能である。
2 静止輪
2f 静止輪溝部
4 回転輪
12 ハブ
16 内輪構成体
18 転動体
26 密封装置(キャップ)
26a キャップ底部
26b キャップ固定部
26k キャップ突出部
28 弾性体
28b 弾性体突条
32 露出部
A 車輪支持用転がり軸受ユニット(ハブユニット軸受)

Claims (2)

  1. 車体構成部材に固定されて非回転状態に維持される静止輪と、当該静止輪に対向配置され、車輪構成部材を固定して当該車輪構成部材とともに回転する回転輪と、これらの静止輪及び回転輪にそれぞれ形成されて相互に対向する軌道溝間へ転動可能に組み込まれた複数の転動体とを備えた車輪支持用転がり軸受ユニットにおいて、ユニットの内部を外部から封止して密封状態に保つための密封装置であって、
    前記密封装置は、前記ユニットの軸方向の一方側端部を覆う底部と、
    当該底部の周縁部に連続し、縮径方向へ折り返して成形された折り返し部と、
    当該折り返し部から連続し、アウトボード側に向けて延出した前記静止輪へ固定するための固定部と、
    前記底部と折り返し部との連続部位である周縁部の表面領域に連結されて、前記静止輪の固定部位との間に介在される弾性体とを含み、
    前記弾性体は、前記底部の表面と前記折り返し部の表面とそれぞれ面一となるように円筒形状に形成されており、
    前記弾性体の側面には、前記静止輪の固定部位の端面に対向する突条が設けられていることを特徴とする転がり軸受ユニットの密封装置。
  2. 弾性体は、さらに、底部のインボード側表面にわたって連結されており、
    前記インボード側表面に連結された弾性体部分には、底部を押圧するための溝部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受ユニットの密封装置。
JP2010177039A 2010-08-06 2010-08-06 転がり軸受ユニットの密封装置 Expired - Fee Related JP5561007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177039A JP5561007B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 転がり軸受ユニットの密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177039A JP5561007B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 転がり軸受ユニットの密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036960A JP2012036960A (ja) 2012-02-23
JP5561007B2 true JP5561007B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45849181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177039A Expired - Fee Related JP5561007B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 転がり軸受ユニットの密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561007B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202415A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
FR3001506B1 (fr) * 2013-01-28 2015-02-27 Ntn Snr Roulements Palier a roulement comprenant un capot solidaire de l’organe fixe
EP2980432B1 (en) * 2013-03-27 2019-09-25 NTN Corporation Wheel bearing device
DE102014207179A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Saf-Holland Gmbh Radnabenanordnung
DE102014209022A1 (de) * 2014-05-13 2015-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit
JP6447310B2 (ja) * 2014-06-04 2019-01-09 中西金属工業株式会社 磁気エンコーダ及びその製造方法
DE102015201798A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit
JP6654941B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
IT201700099285A1 (it) 2017-09-05 2019-03-05 Skf Ab Dispositivo di tenuta per gruppo mozzo-ruota e gruppo mozzo-ruota equipaggiato con tale dispositivo di tenuta
IT201700099283A1 (it) 2017-09-05 2019-03-05 Skf Ab Dispositivo di tenuta per gruppo mozzo-ruota e gruppo mozzo-ruota equipaggiato con tale dispositivo di tenuta
WO2019213817A1 (zh) * 2018-05-07 2019-11-14 舍弗勒技术股份两合公司 轮毂轴承组件
DE102019212595A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Aktiebolaget Skf Dichtungsvorrichtung für eine Radlagereinheit
JP7198054B2 (ja) * 2018-11-15 2022-12-28 Ntn株式会社 車輪用軸受装置用のセンサホルダおよびそれを備える車輪用軸受装置
IT201900015647A1 (it) * 2019-09-05 2021-03-05 Skf Ab Dispositivo di tenuta per gruppo mozzo-ruota
JP2023128881A (ja) * 2022-03-04 2023-09-14 Ntn株式会社 軸受装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985618B2 (ja) * 2002-07-17 2007-10-03 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP4244631B2 (ja) * 2002-12-20 2009-03-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP4591954B2 (ja) * 2004-11-09 2010-12-01 Ntn株式会社 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP2007192324A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2009192039A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5355987B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-27 Ntn株式会社 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2010151277A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012036960A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561007B2 (ja) 転がり軸受ユニットの密封装置
JP4771357B2 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置の組立方法
JP5914585B2 (ja) 車輪用軸受装置
US7350976B2 (en) Bearing for a wheel of vehicle
JP2007010480A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP6012803B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5914213B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5914077B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4973285B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP5095379B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP5914090B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2009119036A1 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2010002009A (ja) 転動装置
JP6239920B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008240957A (ja) 軸受装置
JP4830949B2 (ja) 軸受ユニット用密封装置、及び車輪支持用軸受ユニット
JP5104516B2 (ja) 軸受用密封装置の取付構造
JP4826538B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP5121429B2 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP4905367B2 (ja) 軸受用密封装置、及び車輪支持用軸受ユニット
JP5914086B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6114604B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP5914082B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6111113B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
WO2009139179A1 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees