JP5560804B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP5560804B2
JP5560804B2 JP2010063806A JP2010063806A JP5560804B2 JP 5560804 B2 JP5560804 B2 JP 5560804B2 JP 2010063806 A JP2010063806 A JP 2010063806A JP 2010063806 A JP2010063806 A JP 2010063806A JP 5560804 B2 JP5560804 B2 JP 5560804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
rice cooker
air
path
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010063806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011194021A (ja
Inventor
弘 大矢
正人 佐野
誉史 紺野
崇義 山中
賢治 岡本
典生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010063806A priority Critical patent/JP5560804B2/ja
Publication of JP2011194021A publication Critical patent/JP2011194021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560804B2 publication Critical patent/JP5560804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、炊飯中に排出される蒸気の低温化をはかった炊飯器に関するものである。
従来の炊飯器を、図4、図5において説明する。40は炊飯器本体、41は調理物を入れる鍋、42は前記鍋を加熱する加熱手段、43は鍋41の開口部を閉止する蓋、44は前記蓋43内に設けられた蒸気通路で、一端を鍋41の開口部空間と連結し、もう一方は排気口45に連結され鍋41内で発生した蒸気を外気へ放出させる。46は送風手段で吸気口47より外気を取り込み、炊飯中に排出される蒸気へ送風して蒸気の濃度を下げ、空気混合蒸気を蓋本体の前方に排出するようにしたもの(例えば、特許文献1参照)、あるいは空気混合蒸気を蓋本体の上方から排出するようにしたもの(例えば、特許文献2参照)、などが知られている。
特許第1823119号公報 特許第3560203号公報
しかしながら、前記従来の構成では、排気温度が高くなる異常状態になった場合でも動作が停止せずやけどの危険があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、蓋本体の大型化を抑制して蓋操作の使い勝手がよく、排気温度が高くなる異常状態になった場合、機器を確実に停止し、さらに安全性を高めた炊飯器を提供することを目的とする。
炊飯器本体と、炊飯器本体の内部に形成された鍋収納部に収納される鍋と、鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、前記蓋本体内に配置された送風手段と、前記送風手段の一方に連結された吸気口と、前記送風手段に設けられた前記送風手段の回転数を検知する回転数検知手段と、前記送風手段の一端を連結するとともに他端を外気と連通する排気口とした送風経路と、一端を前記送風経路と連結するとともに他端を前記鍋内と連通させた蒸気経路と、炊飯を制御する制御装置と、を備え、前記送風手段と送風経路を前記蓋本体の後部に組み込むとともに、前記排気口を前記蓋本体の上面に開口し、前記送風径路と前記排気口間の前記送風径路の径路全体覆う傾斜を有したメッシュを備え、前記制御装置には、前記送風手段の回転数があらかじめ設定された異常回転数を超えた時に報知する報知手段を有し、前記制御装置は、前記回転数検知手段の出力信号が所定の回転異常閾値を越えたときに、前記鍋加熱手段の通電を停止し、前記送風手段の回転数を継続して検出し、所定時間検出した後に前記報知手段により異常を報知する炊飯器である。
吸気口または排気口に異物が詰る等の現象が発生し、送風径路の抵抗が上昇すると送風手段から発生する気流が減少するため、排気口から排出される排気温度が上昇する。また、送風経路の抵抗が大きくなると送風手段の回転数が上昇する、即ち、排気口から排出される排気温度と送風手段の回転数には相関がある。したがって、排気温度が所定の温度になった時の送風手段の回転数を異常回転数と設定することで、送風手段の回転数が異常回転数より高くなった場合、排気温度が所定の温度になったと判断し報知手段より報知することで安全性を高めることができる。また、送風手段に回転数検知手段を設け回転数検知手段の出力信号が所定の回転異常閾値を越えたときに、加熱手段の通電を停止し、送風手段の回転数を継続して検出し、所定時間検出した後に報知することにより、吸気口または排気口に異物が詰る等の現象が発生して送風手段の回転異常閾値になった時、加熱手段の
通電を停止することで排気の温度があがることは無い。また、加熱手段の通電を止めることで発生する蒸気量が少なくなり、通風手段を所定時間継続させて動作させることで、メッシュ部に水滴が付着した露が落下しやすくなり、送風手段の回転数が下がる。回転数が異常回転数を下回った時は、通常の炊飯工程に復帰させることで誤検知を回避できる。
送風径路と排気口間の送風径路を閉止するメッシュを備えることによってコキブリ等害
虫の炊飯器内への侵入を防ぐことができるが、ユニット内で炊飯するなどして湿度の高い空気を吸い込んだ場合、メッシュ部に結露水が付着し、吸気口または排気口に異物が詰る等と同様の現象が生じることがある。メッシュ部を傾けることにより、メッシュに付着した水滴が落下し送風径路抵抗の増加が抑えられる。
本発明の炊飯器は、排気温度が高くなる異常状態になった場合、機器を確実に停止しさらに安全性を高めることができる。また、送風手段に回転数検知手段を設け回転数検知手段の出力信号が所定の回転異常閾値を越えたときに、加熱手段の通電を停止し、送風手段の回転数を継続して検出し、所定時間検出した後に報知することにより、吸気口または排気口に異物が詰る等の現象が発生して送風手段の回転異常閾値になった時、加熱手段の通電を停止することで排気の温度があがることは無い。また、加熱手段の通電を止めることで発生する蒸気量が少なくなり、通風手段を所定時間継続させて動作させることで、メッシュ部に水滴が付着した露が落下しやすくなり、送風手段の回転数が下がる。回転数が異常回転数を下回った時は、通常の炊飯工程に復帰させることで誤検知を回避できる。
本発明の第1の実施の形態における炊飯器側面の断面図 同炊飯器上面の部分断面図 同炊飯器の排気後部の断面斜視図 従来の炊飯器側面の断面図 従来の炊飯器上面の断面図
第1の発明は、炊飯器本体と、前記炊飯器本体の内部に形成された鍋収納部に収納される鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、前記蓋本体内に配置された送風手段と、前記送風手段の一方に連結された吸気口と、前記送風手段に設けられた前記送風手段の回転数を検知する回転数検知手段と、前記送風手段の一端を連結するとともに他端を外気と連通する排気口とした送風経路と、一端を前記送風経路と連結するとともに他端を前記鍋内と連通させた蒸気経路と、炊飯を制御する制御装置と、を備え、前記送風手段と前記送風経路を前記蓋本体の後部に組み込むとともに、前記排気口を前記蓋本体の上面に開口し、前記送風径路と前記排気口間の前記送風径路の径路全体覆う傾斜を有したメッシュを備え、前記制御装置には、前記送風手段の回転数があらかじめ設定された異常回転数を超えた時に報知する報知手段を有し、前記制御装置は、前記回転数検知手段の出力信号が所定の回転異常閾値を越えたときに、前記鍋加熱手段の通電を停止し、前記送風手段の回転数を継続して検出し、所定時間検出した後に前記報知手段により異常を報知する炊飯器である。
吸気口または排気口に異物が詰る等の現象が発生し送風径路の抵抗が上昇すると送風手段から発生する気流が減少するため、排気口から排出される排気温度が上昇する。また、送風経路の抵抗が大きくなると送風手段の回転数が上昇する、即ち、排気口から排出され
る排気温度と送風手段の回転数には相関がある。したがって、排気温度が所定の温度になった時の送風手段の回転数を異常回転数と設定することで、前記送風手段の回転数が異常回転数より高くなった場合、排気温度が所定の温度になったと判断し報知手段より報知することで安全性を高めることができる。また、送風手段に回転数検知手段を設け回転数検知手段の出力信号が所定の回転異常閾値を越えたときに、加熱手段の通電を停止し、送風手段の回転数を継続して検出し、所定時間検出した後に報知することにより、吸気口または排気口に異物が詰る等の現象が発生して送風手段の回転異常閾値になった時、加熱手段の通電を停止することで排気の温度があがることは無い。また、加熱手段の通電を止めることで発生する蒸気量が少なくなり、通風手段を所定時間継続させて動作させることで、メッシュ部に水滴が付着した露が落下しやすくなり、送風手段の回転数が下がる。回転数が異常回転数を下回った時は、通常の炊飯工程に復帰させることで誤検知を回避できる。
送風径路と排気口間の送風径路を閉止するメッシュを備えることによってコキブリ等害虫の炊飯器内への侵入を防ぐことができるがユニット内で炊飯するなどして湿度の高い空気を吸い込んだ場合、メッシュ部に結露水が付着し、吸気口または排気口に異物が詰る等と同様の現象が生じることがある。メッシュ部を傾けることにより、メッシュに付着した水滴が落下し送風径路抵抗の増加が抑えられる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記排気口外面に傾斜面を有するリブを設け、前記メッシュは前記リブに溶着することにより、メッシュが排気口を確実に閉止することができ、ゴキブリ等の害虫が本体内に入ることを防止できるとともに、メッシュの取り付け強度が向上し信頼性が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1、図2は、本発明の実施の形態1における炊飯器を示している。
図に示すように、本実施の形態における炊飯器は、炊飯器本体1と、炊飯器本体1内部に形成された鍋収納部1aに収納される鍋2と、炊飯器本体1の開口部を開閉可能に炊飯器本体1に取り付けられる蓋本体3と、蓋本体3の内側(鍋2の開口部を覆う側)に着脱自在に取り付けられて、鍋2の開口部を密閉可能な略円盤状の内蓋4と、鍋2を誘導加熱する鍋加熱装置5とを有している。
炊飯器本体1の鍋収納部1aは、炊飯器本体1の上部開口の内周部に嵌合された略環状の上枠1bと、鍋2の形状に対応して有底円筒形状に形成され、上部開口側端部で上枠1bに一体的に接続されたコイルベース1cとで構成されている。
コイルベース1cの外周面には、鍋加熱装置5を構成する底内コイル5aと底外コイル5bとが取り付けられている。底内コイル5aは、コイルベース1cを介して鍋2の底部の中央部周囲に対向するように配置されており、底外コイル5bは、コイルベース1cを介して鍋2の底部のコーナー部に対向するように配置されている。
コイルベース1cの底部の中央部分には開口が設けられており、当該開口部分には、鍋2の温度を測定するための鍋温度検知装置の一例である鍋温度センサ6が鍋2の底部に当接可能に配置されている。
炊飯器本体1内には、各部及び各装置を駆動制御して炊飯動作を行う制御装置7が設置されている。制御装置7は、例えば蓋本体3に設けられた操作パネル(図示せず)を使用して行った使用者の指示に応じて、各部及び各装置の駆動制御を行う。
炊飯器本体1の前壁上部(図1の左側上部)には、蓋本体3のフック8に係合可能なフック1dが設けられている。フック1dと上枠1bとの間にはバネ1eが設けられている。フック1dは、バネ1eにより前方(図1の左側)に付勢されている。
蓋本体3には、蓋温度検知装置の一例である内蓋温度センサ9と、内蓋加熱装置10と、ヒンジ軸Aと、ファンなどよりなる送風手段11と、送風手段吸気側11aと外気を連通させる吸気口12と、送風手段11からの気流を蓋本体3外側へ導出する排気口13とを連通接続する送風経路15と、鍋2と送風経路15とを連通接続する蒸気経路16とが設けられている。また、送風手段11には送風手段11の回転数を知らせるパルス出力をだす出力手段11c(図示せず)を備えている。
内蓋加熱装置10は、蓋本体3内に設置され、制御装置7の制御により内蓋4を誘導加熱するよう構成されている。ヒンジ軸Aは、蓋本体3の開閉軸であり、炊飯器本体1の上枠1cに両端部を回動自在に固定されている。蓋本体3はヒンジ軸Aの近傍に設けた回動バネ(図示せず)により回動する。送風手段11および送風経路15は、蓋本体3の後部
でヒンジ軸Aに近い場所に組み込まれて配置されている。吸気口12は蓋本体3の横側面に複数のスリット上の穴で構成されている。
排気口13は、吸気口12とは対面の蓋本体3の後部天面に開口しており、かつ排気口13には、傾斜したリブ13aを設けこのリブ13aを閉止するようにしてメッシュ14が溶着されている。メッシュの穴は1□以上で、ほこり等が詰まりにくい大きさにするとともに、5□以下に設定し、ゴキブリ等の害虫が送風径路15内に侵入することを防止するものである。
送風経路15は、略直線状に送風手段11と排気口13を連結しており、断面積もほぼ均一である。蒸気経路16は、鍋2内の余分な蒸気を送風経路15へと排出できるように、一端を内蓋4の蒸気口4aと連通接続し、他端を送風経路15の排気口13と送風手段11との間の下部の一部と連通接続している。
内蓋4の一部は、誘導加熱が可能なステンレスなどの金属で構成されており、蒸気を鍋2外へと排出するために、複数の穴からなる蒸気口4aを設けている。内蓋4の外周部の鍋2側の面には、蓋本体3が閉状態にあるとき、鍋2と密接する略環状の内蓋パッキン17が取り付けられている。内蓋パッキン17は、ゴムなどの弾性体で構成されている。
蓋本体3の外表面には、炊飯のメニュー、時間などの各種情報を表示する表示手段18と、炊飯の開始、取り消し、予約などの実行を行うための操作ボタン19が搭載されている。
20は炊飯プログラムを記憶し実行するためのコンピューターで、前記送風手段11の回転数を知らせるパルス出力をだす出力手段11cの信号を読取り送風手段11の回転数を検知する回転数検知手段22(図示せず)を構成している。23は本体が動作中のデーターを読み込みあるいは書き込みができる記憶手段を具備している。記憶手段23には、あらかじめ、送風手段11の回転異常閾値23bが記憶されている。
操作ボタン19の操作により、炊飯器本体1に内蔵された制御装置7に内蔵された炊飯プログラムが実行され、前記鍋加熱装置5、内蓋加熱コイル10を炊飯プログラムの進行に合わせて動作、停止させて炊飯を実施するとともに、送風装置11に関しても、制御装置7により、炊飯工程に連動して、動作、停止が制御されることとなる。
以上のように構成された炊飯器について、以下その動作、作用について説明する。
まず、鍋2内に所定の米と水をセットし、操作ボタン19で、炊飯メニューを選択し、炊飯開始ボタンを押下することで、炊飯工程が開始される。炊飯工程は、水を一定温度に保って米に水を吸収させる浸せき工程、鍋2を鍋加熱装置5により一気に加熱し、鍋2内の水を沸騰状態にする炊き上げ工程、鍋2内の水がほとんどなくなった状態で加熱を抑える蒸らし工程からなり、これらの工程の間に米の糊化を進めて炊飯する。制御装置7は鍋底センサ5により鍋2の温度に応じて最適に鍋加熱装置5を制御し、あらかじめ決められた炊飯プログラムに従って炊飯を行う。炊飯プログラムは米の種類などによって複数のコースが準備されている。この蒸らし工程が終了すると炊飯が終了し、自動的に保温工程へと移行し、炊き上がったご飯の温度が低下しないようにして、使用者がいつでも温かいご飯を得られる。
炊飯プログラム実行による動作の詳細を以下に説明する。炊飯が開始されると、まず米に水を吸収させる浸せき工程が始まる。制御装置7は、鍋加熱装置5により鍋2を加熱し、鍋2内の水の温度を鍋底センサ5によって検知し、米の糊化が始まらない温度(約60
℃未満)に調整して米の吸水を促進する。
炊き上げ工程では、米に水と熱を加えて糊化を進行させる。制御装置7は、鍋加熱装置5を動作させて鍋2を急速に加熱し、鍋2内の水を沸騰状態とする。このとき連続的に沸騰が生じて蒸気が大量に発生する。発生した蒸気が鍋2を充満すると、余分な蒸気は蒸気経路16に入り込み、送風経路15内に入り込む。制御装置7は、鍋2内の水が沸騰したことを鍋温度センサ6により検知し、ファン11を動作させる。ファン11は吸気口12から外気を吸い込み、室温の空気を送風経路15へと導入する。蒸気経路16から送風経路15へ導かれた蒸気は室温の空気と混合され、この空気と蒸気の混合流体が、蓋本体3の側面の排出口13から外へと排出される。空気と混合することで、蒸気の濃度を低減することができるので、排出される混合流体の温度は低下する。
なお、蒸気経路16は送風経路15の底面に接続されているので、蒸気経路16から排出された蒸気は空気よりも軽く自然と上方へと移動し、送風経路15内で均一に空気と混ざりやすくなっている。
低温下で且つ湿度の高い環境下で炊飯した時などは、排気口13部に排気された蒸気が結露し水滴が付着することがある。この場合、送風経路15の抵抗が増加し機体のバラツキにより、送風手段11の回転数が回転異常閾値23bをも上回る場合がある。この時、排気の蒸気温度が所定温度よりも下回っている場合でも異常と判断し鍋加熱装置5通電を停止してしまい炊飯が停止してしまうためご飯が生炊きになる課題が生じることがあった。
この課題に対し、傾斜したリブ13aを設けこのリブ13aを閉止するようにしてメッシュ14を溶着することによって、メッシュ14を傾斜させることでメッシュ14に付着した結露水を、速やかに落下させることができるため、送風経路15の抵抗上昇を抑えることで誤検知を回避できる。
発明者らの実験によれば、低温化でかつ湿度の高い環境下で動作させた場合、メッシュ14の傾斜が0°の時送風手段11の回転数増加が、290rpmになったが、メッシュ14の傾斜を17°の時に回転数増加は150rpmに抑えることができた。
また、送風手段11に回転数検知手段を設け前記回転数検知手段の出力信号が所定の回転異常閾値を越えたときに、前記加熱手段の通電を停止し、送風手段の回転数を継続して検出し、所定時間検出した後に報知することにより、吸気口または排気口に異物が詰る等の現象が発生して送風手段の回転異常閾値になった時でも、加熱手段の通電を停止することで排気の温度があがることは無い。また、加熱手段の通電を止めることで発生する蒸気量が少なくなり、通風手段を所定時間継続させて動作させることで、前記メッシュ部に水滴が付着した露が落下しやすくなり、送風手段の回転数が下がる。前記回転数が異常回転数を下回った時は、通常の炊飯工程に復帰させることで誤検知を回避できる。
また、本実施の形態は、蓋本体3に、送風手段11、送風経路15を設置しているので蓋本体3の重量は増加するが、送風手段11、送風経路15をヒンジ軸Aに近い場所に配置し、重心がヒンジ軸Aに近づいているので、蓋本体3を開く際に必要な力を小さくすることができ、蓋本体3の回動バネ(図示せず)の力を増やす必要がなくなる。このことにより、回動バネの力が大きいと蓋本体3が炊飯器本体1に対して略90度の角度まで開ききった場合に大きな力が働いて、鍋2が空の場合には炊飯器本体1が浮き上がってしまいがちになるという不具合も低減することができ、使い勝手の良い炊飯器を提供することができる。
また、蓋本体3の後半部分に送風手段11、送風経路15を収めているので、蓋本体3後半の厚みは増えるが、前半部は厚みが増えることはなく、蓋本体3の大型化を最小限に留めることができる。
以上の構成により、本実施の形態の炊飯器は、空気と蒸気の混合流体を排出する排気口13を蓋本体3の横側面に設置し、排気口13に排気方向規制手段14を設けることで、横側面の排気口13から斜め前方向に混合気流を排出することができ、棚の中に炊飯器本体を収納して炊飯しても、棚内に蒸気が滞留しにくく、棚材の劣化、制御手段7への悪影響を低減した炊飯蒸気の冷却機能を備えた炊飯器を提供することが可能となる。また、送風手段11、送風経路15を蓋本体3の後半部分に組み込んで、蓋本体3の大型化を抑え、さらに重心をヒンジ軸Aに近づけているので、蓋本体3の回動バネを強くする必要が無く、蓋開操作時に炊飯器本体1が浮くなどの不具合が無く、使い勝手も良い炊飯蒸気の冷却機能を備えた炊飯器を提供できる。
なお、送風手段11から排出される空気が排気口13に向けてほぼ直線に流れる構成であるため、送風手段11が有する単体の送風性能に対して、蓋本体3内に組み込んだ場合の送風性能の低下を最小限に抑えることができるので、排気方向規制手段14により圧力損失増加し風量が低下しても、十分な蒸気冷却性能を確保することができる。
なお、本実施の形態は、吸気口12および排気口13を蓋本体3の横側面に設けることによって、誤って蓋本体3上方から液体などが落下した場合でも送風経路15に落下した液体などが進入して送風手段11に液体などが付着することを低減することができる。
なお、送風手段11を蓋本体3の後部左に、排気口13を蓋本体3の後部右側面に配置したが、逆に、送風手段11を蓋本体3の後部右、排気口13を蓋本体3の後部左側面に配置する構成をとってもよく、両方の仕様を用意することで、使用者が炊飯器の設置環境に合わせて利便性のある仕様を任意に選択することができる。
なお、蒸気経路16の少なくとも一部は着脱自在に設けられていると、おねばの通りやすい通路である、蒸気経路16のお手入れが容易に可能となるのでよいし、蒸気経路16の着脱はできなくとも蓋を設けて、汚れやすい部分のお手入れ行うときに蓋を開けることで可能となるような構成でもよい。
なお、送風手段11は蒸気の排出時に動作して、蒸気の濃度を下げることができれば、鍋温度センサ6の検知温度に依存せず、炊き上げ工程に入って一定温度で動作を開始、または内蓋温度センサ9など他のセンサの検知温度によって動作開始でもよい。
なお、送風経路15の少なくとも一部は着脱自在に設けられていると、通常よりも多い水量で炊飯された場合など異常使用時におねばや水が送風経路15に入り込んだ場合でも、お手入れが容易となるのでよいし、送風経路15の着脱はできなくとも蓋を設けて、汚れやすい部分のお手入れ時に蓋を開けることで可能となるような構成でもよい。
なお、蒸気経路16は送風経路15の底面と接続しているが、送風経路15の側面の底面近くでも同様の効果が見込めるし、送風経路15のその他の部分に接続してリブを付加するなどしても蒸気と空気が略均一に混合できればよい。
なお、吸気口12は送風手段11の種類に合わせて送風手段11の性能が十分発揮できるように圧力損失が少なくなるように設ければよく、位置や形状は異なってもよい。また、蓋本体3内部は気密空間になっていないことが多く、外気とどこかでつながっているので、送風手段11の送風に支障がなければ、吸気口12を特に設けることなく、従来から
存在する蓋本体3と外気との連通した隙間を吸気口12としてもよい。
以上のように、本発明にかかる炊飯器は、蒸気の冷却機能に関するものであるので、他の蒸気を排出する調理機器の用途にも適用できる。
1 炊飯器本体
1a 鍋収納部
2 鍋
3 蓋本体
5 鍋加熱装置(鍋加熱手段)
7 制御装置
11 送風手段
12 吸気口
13 排気口
13a 排気口リブ(リブ)
14 メッシュ
15 送風経路
16 蒸気経路

Claims (2)

  1. 炊飯器本体と、前記炊飯器本体の内部に形成された鍋収納部に収納される鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の開口部を開閉可能な蓋本体と、前記蓋本体内に配置された送風手段と、前記送風手段の一方に連結された吸気口と、前記送風手段に設けられた前記送風手段の回転数を検知する回転数検知手段と、前記送風手段の一端を連結するとともに他端を外気と連通する排気口とした送風経路と、一端を前記送風経路と連結するとともに他端を前記鍋内と連通させた蒸気経路と、炊飯を制御する制御装置と、を備え、前記送風手段と前記送風経路を前記蓋本体の後部に組み込むとともに、前記排気口を前記蓋本体の上面に開口し、前記送風径路と前記排気口間の前記送風径路の径路全体覆う傾斜を有したメッシュを備え、前記制御装置には、前記送風手段の回転数があらかじめ設定された異常回転数を超えた時に報知する報知手段を有し、前記制御装置は、前記回転数検知手段の出力信号が所定の回転異常閾値を越えたときに、前記鍋加熱手段の通電を停止し、前記送風手段の回転数を継続して検出し、所定時間検出した後に前記報知手段により異常を報知する炊飯器。
  2. 前記排気口外面に傾斜面を有するリブを設け、前記メッシュは前記リブに溶着した請求項1に記載の炊飯器。
JP2010063806A 2010-03-19 2010-03-19 炊飯器 Active JP5560804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063806A JP5560804B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063806A JP5560804B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194021A JP2011194021A (ja) 2011-10-06
JP5560804B2 true JP5560804B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44872963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063806A Active JP5560804B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2801258B1 (de) 2013-05-10 2016-09-14 Albert Handtmann Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen von mindestens einem Parameter einer erzeugten Wurst

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580426U (ja) * 1991-04-13 1993-11-02 タケフジ産業株式会社 茶こし
JP2009112556A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp 調理機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011194021A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110279314B (zh) 烹饪系统
JP5077070B2 (ja) 炊飯器
JP2009112556A (ja) 調理機器
US20180195735A1 (en) Electric Oven with a Closed-Door Broiling Operation
JP2012135451A (ja) ガス炊飯器
JP5560804B2 (ja) 炊飯器
JP5081182B2 (ja) 炊飯器
JP5188337B2 (ja) 炊飯器
KR20070025884A (ko) 진공수단을 구비한 전기압력밥솥
JP2013005934A (ja) 加熱調理器およびその調理方法
KR200338472Y1 (ko) 숯불 고기 구이기의 석쇠 자동조절장치
JP6298991B2 (ja) 加熱調理器
JP4930334B2 (ja) 調理機器
JP4935841B2 (ja) 炊飯器
JP5600979B2 (ja) 炊飯器
JP2008229152A (ja) 複合加熱調理器
JP4693722B2 (ja) 加熱調理器
JP2014054300A (ja) 加熱調理器及び炊飯器
JP2009112557A5 (ja)
JP5388870B2 (ja) 炊飯器
JP5120403B2 (ja) 炊飯器
JP4615493B2 (ja) 加熱調理器
JP2010213744A5 (ja)
JP2011194020A5 (ja)
JP5425236B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5560804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151