JP5558886B2 - 抵抗溶接制御方法 - Google Patents

抵抗溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5558886B2
JP5558886B2 JP2010077096A JP2010077096A JP5558886B2 JP 5558886 B2 JP5558886 B2 JP 5558886B2 JP 2010077096 A JP2010077096 A JP 2010077096A JP 2010077096 A JP2010077096 A JP 2010077096A JP 5558886 B2 JP5558886 B2 JP 5558886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
value
elapsed time
resistance
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010077096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189405A (ja
Inventor
幸弘 森田
丈夫 雪永
智之 江口
美穂 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2010077096A priority Critical patent/JP5558886B2/ja
Publication of JP2011189405A publication Critical patent/JP2011189405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558886B2 publication Critical patent/JP5558886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、溶接中に定電力制御を行うことによってチリの発生を抑制し、適正ナゲット径を形成することができる抵抗溶接制御方法に関するものである。
複数枚重ねた被溶接材を一対の電極によって加圧・通電して溶接する抵抗溶接において、良好な溶接部の品質を得るためには、チリの発生を抑制しながらナゲット径が適正範囲内で形成されることが重要である。一般的に、抵抗溶接には定電流の交流又は直流の溶接電流が使用される。すなわち、少なくとも1回の溶接中の溶接電流値は一定値である。溶接電流が交流であるときは実効値が一定であることを意味している。ナゲット径は、溶接電流値、溶接時間、電極形状、加圧力等の溶接条件によって定まる。したがって、適正なナゲット径を形成するためには、被溶接材の材質、板厚、重ね枚数等の被溶接材条件に応じて上記の溶接条件を適正値に設定する必要がある。
抵抗溶接では、自動車ボディのように1つのワークに数多くの溶接個所があり、そして次々と流れてくるワークを溶接するケースが多い。このときに、各溶接個所の被溶接材の材質、板厚、重ね枚数等の被溶接材条件が同一であれば、溶接電流値、溶接時間、電極形状、加圧力等の溶接条件も同一になる。そして、この状態で数百〜数千個所の溶接を行うことが多い。連続した溶接中において、電極の被溶接材接触面が次第に磨耗して接触面積が初期状態よりも広くなる。接触面積が広くなった状態で同一値の溶接電流を通電すると、被溶接材を通電する電流密度が低くなり溶接部の温度上昇が低くなるために、ナゲット径が小さくなる。このために、電極の磨耗が著しく進行した場合には、電極の研磨又は交換を行う必要がある。この研磨又は交換を行う間隔は、溶接条件等によって異なるが数百〜数千回の溶接ごとである。この研磨又は交換後の溶接の繰り返しに伴って電極の磨耗は徐々に進行する。このために、予め定めた回数の溶接を行うと溶接電流値を増加させて、電極磨耗による電流密度の低下を補償する機能(ステッパー機能)を装備した抵抗溶接装置が従来から使用されている。このステッパー機能は、溶接回数が増加するのに伴い、溶接電流値を階段状又は直線状に増加させるものである。この溶接電流値の増加パターンは、被溶接材条件に応じて予め実験によって設定しておく。
上述した電極磨耗の進行に伴うナゲット径の減少を保証する方法として、溶接中を定電力制御する方法が慣用されている(例えば、特許文献1参照)。この定電力制御は、溶接中の溶接電流及び溶接電圧(電極間電圧)を検出し、両値を乗算して瞬時電力値を算出し、この瞬時電力値が予め定めた電力設定値Prと等しくなるように抵抗溶接装置の出力を制御するものである。この電力設定値Prは、予め定めた電力目標パターンに従って溶接経過時間に伴って変化する値である。定電流制御では、電極磨耗が進行して接触面積が広くなると、電極間抵抗値が小さくなり発熱量が減少してナゲット径が小さくなる。これに対して、定電力制御では、電極磨耗が進行して接触面積が広くなり電極間抵抗値が小さくなっても、被溶接材への入熱量は瞬時電力値が一定であるので一定となり、ナゲット径が小さくなることを抑制することができる。
図7は、上述した電力目標パターンの基本となるパターンを示す図である。同図の横軸は溶接経過時間t(cyc)を示し、縦軸は電力設定値Pr(kW)の値を示す。1cycは、商用周波数(50HZ又は60hz)の逆数である。ここでは、1cyc=1/50の場合とする。同図の被溶接材条件は、被溶接材が軟鋼1.2mmの3枚重ねの場合である。同図に示す電力目標パターンは、溶接開始時点t=0のとき予め定めた初期値Psとなり、その後は次第に大きくなり予め定めた溶接終了時間t=Teのとき予め定めたピーク値Ppとなる。同図では、初期値Ps=12kW、ピーク値Pp=27kW、溶接終了時間Te=12cycとなっている。
同図に示すように、電力設定値Prの値を次第に大きくしてピーク値Ppに到達させることによって、過剰な入熱を抑制することができるので、チリの発生を抑制しながらナゲット径を適正範囲内に形成することができる。さらに、この従来技術では、電力目標パターンに従った定電力制御であるために、電極の磨耗が進行しても被溶接材へ供給される電力値が一定であるので、入熱量が一定となり、ナゲット径は適正なままでほとんど変化しない。この結果、高い溶接品質を維持することができる。また、電極の磨耗によって電力目標パターンを変化させる必要がないので、生産準備の工数を低減することができる。溶接終了時間t=Te及びピーク値Ppは、被溶接材条件に応じて、チリの発生しない状態で適正ナゲット径が形成されるように、予め実験によって設定される。
特開平11−104847号公報
上述したように、従来技術の定電力制御では、電極が磨耗しても、チリの発生を抑制し、ナゲット径を適正範囲内に形成することができる。このときに、高い溶接品質を得るためには、電力目標パターンを被溶接材条件に応じて適正化することが重要である。被溶接材の材質が軟鋼である場合には、電力目標パターンは、図7で上述したように、溶接経過時間に伴って次第に大きくなる基本パターンを使用することで、良好な溶接品質を得ることができる。被溶接材の材質が高張力鋼になると、軟鋼のときに比べてチリが発生しやすくなる。この場合でも、被溶接材がすべて同じ板厚の高張力鋼であるときには、図7の基本パターンを使用して曲線を最適化することによって、チリの発生を抑制し、ナゲット径を適正範囲に形成することができる。
しかし、被溶接材が上板、中板及び下板の3枚重ねから成り、かつ、中板が高張力鋼であり、かつ、上板及び/又は下板が中板よりも薄い鋼板である場合には、図7のような基本パターンを使用して曲線を種々に変化させても、チリの発生を抑制し、ナゲット径を適正範囲で形成することは困難であった。これは、電極磨耗が進行してもナゲット径が適正範囲に形成されるように曲線を設定すると、チリの発生を抑制することができなくなり、逆に、電極磨耗が進行してもチリが発生しないように曲線を設定すると、ナゲット径が適正範囲から外れるようになるからである。
そこで、本発明では、被溶接材が上板、中板及び下板の3枚重ねであり、かつ、中板が高張力鋼であり、かつ、上板及び/又は下板が中板よりも薄い鋼板である場合において、電極磨耗が進行してもチリの発生しない状態で適正なナゲット径を形成することができ、かつ、電極磨耗の進行に伴って電力目標パターンのパラメータを変化させる必要もない定電力制御による抵抗溶接制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
上板、中板及び下板の3枚重ねの被溶接材を一対の電極によって加圧し、前記中板は高張力鋼板から成り、かつ、前記上板及び/又は前記下板が前記中板よりも薄い鋼板から成り、溶接部へ入力される瞬時電力値が予め定めた電力設定値と等しくなるように定電力制御しながら溶接する抵抗溶接制御方法において、
前記電力設定値は、予め定めた電力目標パターンに従って溶接経過時間に伴って変化する値であり、
前記電力目標パターンが、溶接開始時点で予め定めた初期値となり、その後は次第に大きくなり予め定めた第1溶接経過時間T1で予め定めた第1ピーク値となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第2溶接経過時間T2で予め定めた第1ベース値となり、その後は次第に大きくなり予め定めた第3溶接経過時間T3で予め定めた第2ピーク値となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第4溶接経過時間T4で予め定めた第2ベース値となり、その後は次第に大きくなり予め定めた溶接終了時間Teで予め定めた第3ピーク値となるパターンである、
ことを特徴とする抵抗溶接制御方法。

請求項2の発明は、前記第1ピーク値、前記第2ピーク値又は前記第3ピーク値の少なくとも1つ以上を増加させることによって、形成されるナゲット径を大きくする、
ことを特徴とする請求項1記載の抵抗溶接制御方法である。
請求項3の発明は、溶接開始から予め定めた溶接初期期間が経過した後の溶接部の抵抗値の変化率を検出し、この抵抗値の変化率が基準変化率以下になったときはその時点の溶接経過時間Ttを記憶し、
この記憶された溶接経過時間Ttが、0≦Tt<T2である場合は前記第1ピーク値及び/又は前記第1ベース値を、T2≦Tt<T4である場合は前記第2ピーク値及び/又は前記第2ベース値を、T4≦Tt≦Teである場合は前記第3ピーク値を、減少させて前記電力目標パターンを修正する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の抵抗溶接制御方法である。
請求項4の発明は、溶接開始から予め定めた溶接初期期間が経過した後の溶接部の抵抗値の変化率を検出し、この抵抗値の変化率が基準変化率以下になったときはその時点の溶接経過時間Ttを記憶し、
この記憶された溶接経過時間Ttが、0≦Tt<T2である場合は前記第1溶接経過時間T1及び/又は前記第2溶接経過時間T2を、T2≦Tt<T4である場合は前記第3溶接経過時間T3及び/又は前記第4溶接経過時間T4を、T4≦Tt≦Teである場合は前記溶接終了時間Teを、短くして前記電力目標パターンを修正する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の抵抗溶接制御方法である。
本発明によれば、被溶接材が上板、中板及び下板の3枚重ねであり、かつ、中板が高張力鋼であり、かつ、上板及び/又は下板が中板よりも薄い鋼板である場合において、2つの山を重畳したパターンから成る電力目標パターンを使用した定電力制御によって抵抗溶接を行う。これにより、電極磨耗が進行してもチリの発生しない状態で適正なナゲット径を形成することができ、かつ、電極磨耗の進行に伴って電力目標パターンのパラメータを変化させる必要もない。このために、高い溶接品質を得ることができ、かつ、生産効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る抵抗溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。 図1の電力設定回路PRに内蔵されている本発明の実施の形態1に係る電力目標パターンを例示する図である。 本発明の実施の形態1に係る図2とは異なる電力目標パターンを例示する図である。 本発明の実施の形態2において、溶接中にチリが発生しなかった場合の溶接部の抵抗値の変化を示す図である。 本発明の実施の形態2において、溶接中にチリが発生した場合の溶接部の抵抗値の変化を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る抵抗溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。 従来技術において、定電力制御による抵抗溶接制御方法に使用される電力目標パターンの基本パターンを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る抵抗溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。同図は、インバータ制御方式の抵抗溶接装置の場合であり、溶接電流Iwは直流となる。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
インバータ回路INVは、商用交流電源ACを入力として、後述する駆動信号Dvに従ってインバータ制御を行い、高周波交流を出力する。このインバータ回路INVは、図示は省略するが、商用交流電源ACを整流する1次整流回路、整流された直流を平滑する平滑コンデンサ、平滑された直流を高周波交流に変換する複数のスイッチング素子から成るブリッジ回路から構成される。高周波変圧器TRは、高周波交流を抵抗溶接に適した電圧値に降圧する。2次整流回路DRは、降圧された高周波交流を直流に整流する。1対の電極1a、1bは、複数枚の被溶接材2を加圧し、電極を介して溶接電流Iwが通電し溶接電圧Vwが印加する。
電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して電流検出信号Idを出力する。電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して電圧検出信号Vdを出力する。瞬時電力値算出回路PDは、上記の電流検出信号Id及び上記の電圧検出信号Vdを入力として、両値を乗算し、瞬時電力値信号Pdを出力する。電力設定回路PRは、後述する起動信号Onを入力として、この起動信号OnがHighレベルに変化した時点からの経過時間(溶接経過時間)を計数し、予め定めた電力目標パターンから上記の溶接経過時間に対応した電力設定信号Prを出力する。予め内蔵されている電力目標パターンについては、図2〜図3で詳述する。電力誤差増幅回路EPは、上記の電力設定信号Prと上記の瞬時電力値信号Pdとの誤差を増幅して、電力誤差増幅信号Epを出力する。電流設定回路IRは、上記の電力誤差増幅信号Epを入力として溶接中は積分を行い、電流設定信号Irとして出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定信号Irと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
溶接時間設定回路TWRは、1回当たりの溶接時間を設定するための溶接時間設定信号Twrを出力する。溶接開始回路STは、溶接を開始するときにHighレベルになる溶接開始信号Stを出力する。起動回路ONは、上記の溶接時間設定信号Twr及び上記の溶接開始信号Stを入力として、溶接開始信号StがHighレベルに変化した時点から溶接時間設定信号Twrによって定まる時間だけHighレベルになる起動信号Onを出力する。駆動回路DVは、上記の電流誤差増幅信号Ei及び上記の起動信号Onを入力として、起動信号OnがHighレベルの間は、電流誤差増幅信号Eiに基づいてパルス幅変調制御を行い、上記のインバータ回路INVを駆動するための駆動信号Dvを出力する。上述した回路構成によって、瞬時電力値信号Pdと溶接経過時間に伴い変化する電力設定信号Prとが等しくなるように定電力制御が行われる。
図2は、上記の電力設定回路PRに内蔵されている電力目標パターンの一例を示す図である。同図の横軸は溶接経過時間t(cyc)を示し、縦軸は電力設定信号Pr(kW)の値を示す。ここでは、1cyc=1/50である。同図は、上述した図7と対応している。同図の被溶接材条件は、上板が0.7mmの軟鋼板であり、中板が1.6mmの高張力鋼板であり、下板が1.6mmの高張力鋼板の場合である。
同図に示す電力目標パターンは、溶接開始時点t=0のとき予め定めた初期値Psとなり、その後は次第に大きくなり予め定めた第1溶接経過時間t=T1で予め定めた第1ピーク値Pp1となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第2溶接経過時間t=T2で予め定めた第1ベース値Pb1となり、その後は次第に大きくなり予め定めた第3溶接経過時間t=T3で予め定めた第2ピーク値Pp2となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第4溶接経過時間t=T4で予め定めた第2ベース値Pb2となり、その後は次第に大きくなり予め定めた溶接終了時間t=Teで予め定めた第3ピーク値Pp3となるパターンである。この溶接終了時間Teと、図1の溶接時間設定信号Twrの値とは等しい値である。同図の電力目標パターンは、上述した図7の基本パターンに、第1ピーク値Pp1及び第2ピーク値Pp2から成る2つの山を重畳したものである。同図においては、初期値Ps=6kW、第1溶接経過時間T1=5cyc、第1ピーク値Pp1=25kW、第2溶接経過時間T2=7cyc、第1ベース値Pb1=10kW、第3溶接経過時間T3=12cyc、第2ピーク値Pp2=20kW、第4溶接経過時間T4=15cyc、第2ベース値Pb2=12kW、溶接終了時間Te=23cyc、第3ピーク値Pp3=14kWとなっている。
同図に示す電力目標パターンは、上板と下板とが入れ替わった場合にも使用することができる。すなわち、上板が1.6mmの高張力鋼板であり、中板が1.6mmの高張力鋼板であり、下板が0.7mmの軟鋼板である場合でも、同図の電力目標パターンを使用することができる。
図3は、上述した図2とは異なる電力目標パターンの一例を示す図である。同図の横軸は溶接経過時間t(cyc)を示し、縦軸は電力設定信号Pr(kW)の値を示す。同図は、上述した図2と対応している。同図の被溶接材条件は、上板が0.7mmの軟鋼板であり、中板が1.6mmの高張力鋼板であり、下板が0.7mmの軟鋼板の場合である。
同図に示す電力目標パターンは、図2と同様に、溶接開始時点t=0のとき予め定めた初期値Psとなり、その後は次第に大きくなり予め定めた第1溶接経過時間t=T1で予め定めた第1ピーク値Pp1となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第2溶接経過時間t=T2で予め定めた第1ベース値Pb1となり、その後は次第に大きくなり予め定めた第3溶接経過時間t=T3で予め定めた第2ピーク値Pp2となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第4溶接経過時間t=T4で予め定めた第2ベース値Pb2となり、その後は次第に大きくなり予め定めた溶接終了時間t=Teで予め定めた第3ピーク値Pp3となるパターンである。この溶接終了時間Teと、図1の溶接時間設定信号Twrの値とは等しい値である。同図の電力目標パターンは、上述した図7の基本パターンに、第1ピーク値Pp1及び第2ピーク値Pp2から成る2つの山を重畳したものである。同図においては、初期値Ps=6kW、第1溶接経過時間T1=3cyc、第1ピーク値Pp1=18kW、第2溶接経過時間T2=5cyc、第1ベース値Pb1=8kW、第3溶接経過時間T3=11cyc、第2ピーク値Pp2=12kW、第4溶接経過時間T4=13cyc、第2ベース値Pb2=10kW、溶接終了時間Te=20cyc、第3ピーク値Pp3=14kWとなっている。
上述した図2〜図3に示すような2つの山を重畳した電力目標パターンは、被溶接材が上板、中板及び下板の3枚重ねから成り、かつ、中板が高張力鋼であり、かつ、上板及び/又は下板が中板よりも薄い鋼板である場合に使用される。この理由は、以下のとおりである。上記の第1ピーク値Pp1からなる1つ目の山を重畳して初期的に大きな電力(入熱)を供給することによって、上板及び下板に対して適正なナゲットを形成する。その後は、電力値を一旦小さくして入熱を小さくすることによって、中板よりも薄い上板及び/又は下板が過熱されてチリの発生を招くことを抑制している。その後は、2つ目の山を重畳して電力値(入熱)を再び大きくすることによって、中板に対して適正ナゲットの形成を行う。但し、中板は高張力鋼板であるので、大きな電力値を維持すると過熱によってチリの発生を招くことになる。そこで、2つ目の山の後は、一旦電力値を小さくし、その後に再び大きくするようにしている。このように、段階的に入熱を加えることによって、チリの発生しやすい高張力鋼板から成る中板に対して、チリの発生を抑制し、かつ、適正ナゲットを形成することができる。同時に、段階的に入熱を加えることによって、上板及び下板からのチリの発生も抑制することができる。
さらに、本実施の形態は電力目標パターンに従った定電力制御であるために、電極の磨耗が進行しても被溶接材へ供給される電力値が一定であるので、入熱量が一定となり、ナゲット径は適正なままでほとんど変化しない。この結果、高い溶接品質を維持することができる。また、電極の磨耗によって電力目標パターンのパラメータ(波形)を変化させる必要がないので、生産準備の工数を低減することができる。
電力目標パターンの各パラメータ(Ps、T1〜T4、Te、Pp1〜Pp3、Pb1〜Pb2)は、被溶接材条件に応じて実験によって適正値に設定される。以下に、各パラメータが実験によってどのように設定されるかを説明する。
(1)上板、中板及び下板の3枚重ねから成り、かつ、中板が高張力鋼であり、かつ、上板及び/又は下板が中板よりも薄い鋼板である被溶接材に対して、定電流制御(一定電流)によって抵抗溶接を行い、チリが発生しない条件下で最大の溶接電流値を算出する。このときの溶接時間については、被溶接材の板厚を考慮して、蓄積されたデータ又は周知の溶接条件データからその値を設定する。
(2)上記(1)項によって設定された溶接電流値及び溶接時間の条件で、定電流制御によって抵抗溶接を行い、溶接中の瞬時電力値及び溶接部抵抗値の推移を波形データとして記憶する。
(3)溶接経過時間t=0cycのときの初期値Ps=6kW程度に設定する。また、上記(1)項で設定した溶接時間を溶接終了時間Teに設定する。
(4)第1溶接経過時間T1を上記の溶接終了時間Teの25%程度に設定する。また、記憶された瞬時電力値の推移波形において、t=T1であるときの瞬時電力値の130%程度の値を第1ピーク値Pp1として設定する。
(5)第2溶接経過時間T2=T1+2cyc程度に設定する。また、記憶された瞬時電力値の推移波形において、t=T2であるときの瞬時電力値の70%程度の値を第1ベース値Pb1として設定する。
(6)第3溶接経過時間T3を上記の溶接終了時間Teの50%程度に設定する。また、記憶された瞬時電力値の推移波形において、t=T3であるときの瞬時電力値の120%程度の値であり、かつ、上記第1ピーク値Pp1未満の値を第2ピーク値Pp2として設定する。
(7)第4溶接経過時間T4=T3+2cyc程度に設定する。また、記憶された瞬時電力値の推移波形において、t=T4であるときの瞬時電力値の70%程度の値を第2ベース値Pb2として設定する。
(8)記憶された瞬時電力値の推移波形において、t=Teであるときの瞬時電力値を第3ピーク値Pp3として設定する。
(9)上記(3)〜(8)項によって設定されたパラメータを使用して電力目標パターンを作成する。
(10)上記の電力目標パターンを使用して定電力制御によって抵抗溶接を行い、ナゲット径を測定する。ナゲット径が適正値よりも小さい場合には、Pp1〜Pp3の少なくとも1つ以上を大きくして、ナゲット径が適正値以上になるようにする。
(11)修正された電力目標パターンを使用して定電力制御によって抵抗溶接を行い、チリの発生を観察する。チリが発生するときは溶接部抵抗値が急減するので、この急減時の溶接経過時間Ttを特定する。この特定された溶接経過時間Ttが、0≦Tt<T2である場合はPp1及び/又はPb1を、T2≦Tt<T4である場合はPp2及び/又はPb2を、T4≦Tt≦Teである場合はPp3を、小さくする。また、0≦Tt<T2である場合はT1及び/又はT2を、T2≦Tt<T4である場合はT3及び/又はT4を、T4≦Tt≦Teである場合はTeを、小さくする。
(12)上記(10)〜(11)項を、ナゲット径が適正範囲に形成され、かつ、チリが発生しないようになるまで繰り返し、電力目標パターンのチューニングが完了する。
上述した実施の形態1によれば、被溶接材が上板、中板及び下板の3枚重ねであり、かつ、中板が高張力鋼であり、かつ、上板及び/又は下板が中板よりも薄い鋼板である場合において、2つの山を重畳したパターンから成る電力目標パターンを使用した定電力制御によって抵抗溶接を行う。これにより、電極磨耗が進行してもチリの発生しない状態で適正なナゲット径を形成することができ、かつ、電極磨耗の進行に伴って電力目標パターンのパラメータを変化させる必要もない。このために、高い溶接品質を得ることができ、かつ、生産効率を向上させることができる。
[実施の形態2]
上記の電力目標パターンは、被溶接材条件に応じて適正値に設定される。形成されるナゲット径が適正値よりも小さい場合には、第1ピーク値Pp1、第2ピーク値Pp2又は第3ピーク値Pp3の少なくとも1つ以上を増加させることによって、ナゲット径を大きくすることができる。このために、被溶接材に応じて電力目標パターンを実験によって設定する際に、ナゲット径が適正値よりも小さい場合には第1ピーク値〜第3ピーク値の少なくとも1つ以上を増加させることによって、短時間で適正化を図ることができる。
次に、溶接中にチリが発生する場合において、電力目標パターンを適正化する手法について、図面を参照して説明する。
図4は、溶接中にチリが発生しなかった場合の溶接部の抵抗値の変化を示す図である。同図の横軸は溶接経過時間t(cyc)を示し、同図(A)は電力設定信号Prの変化を示し、同図(B)は溶接部の抵抗値Rの変化を示し、同図(C)は抵抗値の変化率dR/dtを示す。同図(A)は電力目標パターンを示すことになる。溶接部の抵抗値Rは、溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを検出して、R=Vw/Iwによって算出することができる。抵抗値の変化率は、抵抗値の微分値dR/dtを算出することになる。以下、同図を参照して説明する。
同図(A)に示すように、電力設定信号Prは、溶接経過時間t=0のときは初期値Psとなり、その後は次第に大きくなり第1溶接経過時間T1において第1ピーク値Pp1となり、その後は次第に小さくなり第2溶接経過時間T2において第1ベース値Pb1となり、その後は次第に大きくなり第3溶接経過時間T3において第2ピーク値Pp2となり、その後は次第に小さくなり第4溶接経過時間T4において第2ベース値Pb2となり、その後は次第に大きくなり溶接終了時間Teにおいて第3ピーク値Pp3となる。同図(B)に示すように、抵抗値Rは、溶接経過時間t=0のときは電極・被溶接材間及び各被溶接材間に接触抵抗が存在するので大きな初期抵抗値Rsとなり、その後は接触抵抗の消滅によって急速に小さくなり、その後は被溶接材の温度上昇によって一旦大きくなり、その後は電流経路が被溶接材の半径方向に広がって行くことによって再び小さくなる。そして、第1溶接経過時間T1後は、電力設定信号Prの値が小さくなるのに伴い抵抗値Rの減少率は小さくなり、第2溶接経過時間T2後は、電力設定信号Prの値が大きくなるのに伴い抵抗値Rの減少率は少し大きくなる。第3溶接経過時間T3後も同様に、電力設定信号Prの値の変化に伴い抵抗値Rの減少率は変化するが、電流経路が被溶接材の内部にて半径方向に広がることで抵抗値Rは小さくなり続ける。同図(C)に示すように、抵抗値の変化率dR/dtは、抵抗値Rが増加するときには正の値となり、減少するときには負の値となる。同図(C)に示す一点鎖線は、負の値に予め定めた基準変化率Dtを示している。同図では、抵抗値の変化率dR/dtが溶接初期以外で基準変化率Dt以下になることはない。これは、溶接中にチリが発生すると、その時点において抵抗値Rが急減する。このために、チリが発生すると、抵抗値の変化率dR/dtが基準変化率Dt以下になる。チリが発生すると抵抗値Rが急減する理由は、以下のとおりである。すなわち、被溶接材の温度上昇により、溶融された金属がチリとなって外部に飛び出すと、溶接部の金属が減少し、被溶接材の厚みが減少するためである。
同図の場合には、抵抗値の変化率dR/dtが溶接初期以外で基準変化率Dt以下になることがなく、チリが発生しないので、電力目標パターンは適正値であると言える。
図5は、溶接中にチリが発生した場合の溶接部の抵抗値の変化を示す図である。同図の横軸は溶接経過時間t(cyc)を示し、同図(A)は電力設定信号Prの変化を示し、同図(B)は溶接部の抵抗値Rの変化を示し、同図(C)は抵抗値の変化率dR/dtを示す。同図は、上述した図4と対応しているので、同一事項についての説明は省略する。以下、同図を参照して説明する。
同図(A)に示すように、電力設定信号Prは、第1溶接経過時間T1で第1ピーク値Pp1となり、第2溶接経過時間T2で第1ベース値Pb1となり、第3溶接経過時間T3で第2ピーク値Pp2となり、第4溶接経過時間T4で第2ベース値Pb2となり、溶接終了時間Teで第3ピーク値Pp3となる。同図(B)に示すように、抵抗値Rは、溶接初期以外では溶接経過時間Ttにおいて急減している。同図では、T1<Tt<T2の場合である。そして、同図(C)に示すように、抵抗値の変化率dR/dtは、溶接初期時を除き溶接経過時間Ttにおいて基準変化率Dt以下になっている。すなわち、この時点において、チリが発生したことになる。したがって、抵抗値の変化率dR/dtが、予め定めた溶接初期期間を除き基準変化率Dt以下になったことを検出すれば、チリの発生した時点を特定することができることになる。溶接初期期間は、溶接開始から1cyc程度の期間である。
抵抗値の変化率dR/dtが溶接経過時間Ttにおいて基準変化率Dt以下となったことを検出した場合には、電力目標パターンを以下のようにして適正値に修正する。
(A)第1適正化手法
1)0≦Tt<T2のときには第1ピーク値Pp1及び/又は第1ベース値Pb1を減少させる。
2)T2≦Tt<T4のときには第2ピーク値Pp2及び/又は第2ベース値Pb2を減少させる。
3)T4≦Tt≦Teのときには第3ピーク値Pp3を減少させる。
1回当たりの減少値は例えば10%とし、溶接実験を繰り返すことによって、上述した図4の場合のように、抵抗値の変化率dR/dtが基準変化率Dt以下になることがないようにする。このような状態になった時点で、電力目標パターンはチリの発生しない適正値に設定されたことになる。
(B)第2適性化手法
1)0≦Tt<T2のときには第1溶接経過時間T1及び/又は第2溶接経過時間T2を短くする。
2)T2≦Tt<T4のときには第3溶接経過時間T3及び/又は第4溶接経過時間T4を短くする。
3)T4≦Tt≦Teのときには溶接終了時間Teを短くする。
1回当たりの短縮値は例えば10%とし、溶接実験を繰り返すことによって、上述した図4の場合のように、抵抗値の変化率dR/dtが基準変化率Dt以下になることがないようにする。このような状態になった時点で、電力目標パターンはチリの発生しない適正値に設定されたことになる。
上記の基準変化率Dtは、実験によってこれまでに蓄積された、チリが発生しなかったときの抵抗値の変化率の推移波形データ及びチリが発生したときの抵抗値の変化率の推移波形データに基づいて設定される。
図6は、本発明の実施の形態2に係る抵抗溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。同図において、上述した図1と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。同図は、破線で示す抵抗値算出回路RD、抵抗値変化率算出回路DC及びチリ発生時点判別回路TTを追加し、さらに、図1の電力設定回路PRを破線で示す適正化機能付加電力設定回路PCRに置換したものである。以下、これらブロックについて同図を参照して説明する。
抵抗値算出回路RDは、電圧検出信号Vd及び電流検出信号Idを入力として、電圧検出信号Vdの値を電流検出信号Idの値で除算して、抵抗値算出信号Rdを出力する。抵抗値変化率算出回路DCは、この抵抗値算出信号Rdを微分して、抵抗値変化率信号dR/dtを出力する。チリ発生時点判別回路TTは、この抵抗値変化率信号dR/dt及び起動信号Onを入力として、この起動信号OnがHighレベルに変化した時点からの経過時間(溶接経過時間)を計数すると共に、溶接経過時間が予め定めた溶接初期期間以上となり、かつ、抵抗値変化率信号dR/dtの値が予め定めた基準変化率Dt以下になったときにはその時点を記憶して、チリ発生時点溶接経過時間信号Ttとして出力する。適正化機能付加電力設定回路PCRは、上記のチリ発生時点溶接経過時間信号Tt及び上記の起動信号Onを入力として、起動信号OnがLowレベルのときにチリ発生時点溶接経過時間信号Ttの値に基づいて上述した第1適正化手法又は第2適正化手法によって予め定めた電力目標パターンを修正し、起動信号OnがHighレベルになるとその時点からの経過時間(溶接経過時間)を計数し、修正された電力目標パターンから上記の溶接経過時間に対応した電力設定信号Prを出力する。
上述した実施の形態2によれば、溶接中に溶接部の抵抗値が急減したことを判別することによって、チリの発生時点を特定し、このチリの発生タイミングに応じて電力目標パターンを適正化することができる。このために、被溶接材条件ごとの最適な電力目標パターンの設定を効率的に行うことができる。
上述した実施の形態では、抵抗溶接装置がインバータ制御方式の直流抵抗溶接装置である場合を説明したが、サイリスタを使用した位相制御方式の交流抵抗溶接装置の場合も同様である。
1a、1b 電極
2 被溶接材
AC 商用交流電源
DR 2次整流回路
DC 抵抗値変化率算出回路
dR/dt 抵抗値の変化率(信号)
Dt 基準変化率
DV 駆動回路
Dv 駆動信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EP 電力誤差増幅回路
Ep 電力誤差増幅信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
INV インバータ回路
IR 電流設定回路
Ir 電流設定信号
Iw 溶接電流
ON 起動回路
On 起動信号
Pb1 第1ベース値
Pb2 第2ベース値
PCR 適正化機能付加電力設定回路
PD 瞬時電力値算出回路
Pd 瞬時電力値信号
Pp ピーク値
Pp1 第1ピーク値
Pp2 第2ピーク値
Pp3 第3ピーク値
PR 電力設定回路
Pr 電力設定(値/信号)
Ps 初期値
R 溶接部の抵抗値
RD 抵抗値算出回路
Rd 抵抗値算出信号
Rs 初期抵抗値
ST 溶接開始回路
St 溶接開始信号
T1〜T4 溶接経過時間
te 溶接終了時間
TR 高周波変圧器
TT チリ発生時点判別回路
Tt チリ発生時点溶接経過時間信号
Tt 溶接部抵抗値が急減する溶接経過時間
TWR 溶接時間設定回路
Twr 溶接時間設定信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vw 溶接電圧

Claims (4)

  1. 上板、中板及び下板の3枚重ねの被溶接材を一対の電極によって加圧し、前記中板は高張力鋼板から成り、かつ、前記上板及び/又は前記下板が前記中板よりも薄い鋼板から成り、溶接部へ入力される瞬時電力値が予め定めた電力設定値と等しくなるように定電力制御しながら溶接する抵抗溶接制御方法において、
    前記電力設定値は、予め定めた電力目標パターンに従って溶接経過時間に伴って変化する値であり、
    前記電力目標パターンが、溶接開始時点で予め定めた初期値となり、その後は次第に大きくなり予め定めた第1溶接経過時間T1で予め定めた第1ピーク値となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第2溶接経過時間T2で予め定めた第1ベース値となり、その後は次第に大きくなり予め定めた第3溶接経過時間T3で予め定めた第2ピーク値となり、その後は次第に小さくなり予め定めた第4溶接経過時間T4で予め定めた第2ベース値となり、その後は次第に大きくなり予め定めた溶接終了時間Teで予め定めた第3ピーク値となるパターンである、
    ことを特徴とする抵抗溶接制御方法。
  2. 前記第1ピーク値、前記第2ピーク値又は前記第3ピーク値の少なくとも1つ以上を増加させることによって、形成されるナゲット径を大きくする、
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗溶接制御方法。
  3. 溶接開始から予め定めた溶接初期期間が経過した後の溶接部の抵抗値の変化率を検出し、この抵抗値の変化率が基準変化率以下になったときはその時点の溶接経過時間Ttを記憶し、
    この記憶された溶接経過時間Ttが、0≦Tt<T2である場合は前記第1ピーク値及び/又は前記第1ベース値を、T2≦Tt<T4である場合は前記第2ピーク値及び/又は前記第2ベース値を、T4≦Tt≦Teである場合は前記第3ピーク値を、減少させて前記電力目標パターンを修正する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の抵抗溶接制御方法。
  4. 溶接開始から予め定めた溶接初期期間が経過した後の溶接部の抵抗値の変化率を検出し、この抵抗値の変化率が基準変化率以下になったときはその時点の溶接経過時間Ttを記憶し、
    この記憶された溶接経過時間Ttが、0≦Tt<T2である場合は前記第1溶接経過時間T1及び/又は前記第2溶接経過時間T2を、T2≦Tt<T4である場合は前記第3溶接経過時間T3及び/又は前記第4溶接経過時間T4を、T4≦Tt≦Teである場合は前記溶接終了時間Teを、短くして前記電力目標パターンを修正する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の抵抗溶接制御方法。
JP2010077096A 2010-02-17 2010-03-30 抵抗溶接制御方法 Active JP5558886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077096A JP5558886B2 (ja) 2010-02-17 2010-03-30 抵抗溶接制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031900 2010-02-17
JP2010031900 2010-02-17
JP2010077096A JP5558886B2 (ja) 2010-02-17 2010-03-30 抵抗溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189405A JP2011189405A (ja) 2011-09-29
JP5558886B2 true JP5558886B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44794877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077096A Active JP5558886B2 (ja) 2010-02-17 2010-03-30 抵抗溶接制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922503B1 (ko) 2017-11-21 2018-11-28 한국생산기술연구원 용접 전력 제어 방법
JP7038193B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-17 本田技研工業株式会社 スポット溶接方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894545B2 (ja) * 2002-03-05 2007-03-22 本田技研工業株式会社 スポット溶接方法
JP4854920B2 (ja) * 2003-08-29 2012-01-18 豊田鉄工株式会社 スポット溶接方法およびスポット溶接された鋼板部材
JP2010149143A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189405A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473048B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
KR101831081B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP5927433B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
KR101906084B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
EP2716395B1 (en) Arc welding control method and arc welding device
KR101953054B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
JP2012006020A (ja) アーク溶接制御方法
JP5584026B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
JP5653116B2 (ja) メッキ鋼板の抵抗溶接制御方法
JP5558886B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
JP2010149143A (ja) 抵抗溶接制御方法
WO2019160141A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
KR102224414B1 (ko) 아크 용접 제어 방법
JP5236420B2 (ja) アークスポット溶接装置
JP6391016B2 (ja) 抵抗溶接機
JP2012061487A (ja) 抵抗溶接制御方法
JP4926397B2 (ja) シーム溶接機の溶接制御装置
WO2020004117A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2010069507A (ja) 抵抗溶接制御方法
JP4486407B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
JP4659665B2 (ja) 交流ティグ溶接方法及び装置
JP4850638B2 (ja) 極性切換短絡アーク溶接方法
WO2020004116A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2020004115A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP5851711B2 (ja) 抵抗溶接制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250