JP5557381B2 - プロテクタの取付構造 - Google Patents

プロテクタの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5557381B2
JP5557381B2 JP2010096316A JP2010096316A JP5557381B2 JP 5557381 B2 JP5557381 B2 JP 5557381B2 JP 2010096316 A JP2010096316 A JP 2010096316A JP 2010096316 A JP2010096316 A JP 2010096316A JP 5557381 B2 JP5557381 B2 JP 5557381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
main body
mounting
opening
stud bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010096316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229269A (ja
Inventor
功一 藤井
正行 池野
桂介 加藤
悠実 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2010096316A priority Critical patent/JP5557381B2/ja
Publication of JP2011229269A publication Critical patent/JP2011229269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557381B2 publication Critical patent/JP5557381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば車両の被固定部に部品や電気配線を保護しながら固定するプロテクタおよびプロテクタの取付構造に関する。
車両の被固定部に部品を固定する場合、被固定部は常に平面部を確保できるとは限らない。この場合、被固定部に立設されたスタッドボルトの軸方向から部品を装着できないことがある。例えば、特許文献1に開示される取り付け構造では、図4に示すフロントアンダランプロテクタ501を取付ブラケット503に固定する場合、取付ブラケット503の締結面505に、1本のスタッドボルト507を立設している。フロントアンダランプロテクタ501の下面501bにステー509を溶接し、ステー509には、スタッドボルト507が挿通可能なU字状の切欠511を開口している。フロントアンダランプロテクタ501は、ステー509の切欠511にスタッドボルト507を挿通させて、スタッドボルト507にナット513を強固に締め付けることで、取付ブラケット503に取り付けられる。
このように、スタッドボルト507の軸方向から部品を装着できない場合の手段として、固定部のボルト挿通孔の一部を切り欠いてU字状の切欠511を形成し、スタッドボルト507を側方から入り込ませることが考えられるが、このような取付穴を開放した取付部では、特に、エンジンやモータなどの駆動により振動が生じる箇所に部品が取り付けられる場合、ナット513の緩みが生じ易かった。また、特殊形状のU字カラーを用いて脱落を防止することも考えられるが、インサート成型等が必要となり、コスト増大の問題があった。
特許第3954477号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、取付部をU字状に切り欠くこと無く、簡素な構造で安価に被固定部への取り付けが可能となるプロテクタおよびプロテクタの取付構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1)本体部が上方を開口部とした箱状に形成され該本体部の両端部に少なくとも一対のスタッドボルトを挿通させる取付穴を開口して被固定部に取り付けられるプロテクタの取付構造であって、
前記被固定部の前記一対のスタッドボルトのそれぞれを立設する第一取付面部と第二取付面部が180度以上に開いて形成され、
前記一対のスタッドボルトの間に位置する前記本体部の側壁部に形成されたスリットを用いて前記開口部を開く方向に前記本体部を撓ませて前記取付穴に前記スタッドボルトの先端部を挿通し、前記本体部を弾性復元して前記取付穴を基端部に配置した前記スタッドボルトにナットを螺合して前記両端部を前記被固定部に締結することを特徴とするプロテクタの取付構造。
このプロテクタによれば、本体部が、側壁部に形成されたスリットによって開口部を開く方向に拡げられ、両端部に設けられた取付穴同士の間の離間距離(ピッチ)が拡大自在となる。
また、上記プロテクタを取り付けるための取付構造によれば、それぞれのスタッドボルトの立設される第一取付面部と第二取付面部が180度以上に開いて形成されていることで、取付固定状態におけるスタッドボルト基端部同士のピッチ間隔よりも、取付開始時におけるスタッドボルト先端部同士のピッチが大きくなるが、本体部が、側壁部のスリットによって開口部を開く方向に拡げられることで、両端部に設けられた取付穴同士の間の離間距離(ピッチ)が拡大され、スタッドボルト先端部同士のピッチに一致可能となる。これにより、取付固定状態のピッチ間隔よりも、取付開始時のピッチが大きくなる傾斜した離間スタッドボルトへの取り付けが可能となる。
本発明に係るプロテクタおよびプロテクタの取付構造によれば、取付部をU字状に切り欠くこと無く、簡素な構造で安価にプロテクタを被固定部に取り付けできる。
本発明に係るプロテクタの斜視図である。 本発明に係る取付構造の分解側面図である。 (a)は本体部を開いたプロテクタと被固定部を表した側面図、(b)は被固定部に固定されたプロテクタの側面図である。 従来の取付構造の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るプロテクタの斜視図である。
プロテクタ100は、車両の被固定部に部品や電気配線を保護しながら固定する用途に供せられる。保護の対象となる部品としては電気接続箱等に収容されるリレー等の電気部品、電気配線としてはコルゲートチューブによってケーブルを覆ったワイヤハーネス等が挙げられる。ワイヤハーネスの保持に用いられる場合には挿通方向に貫通する挿通穴が形成されていてもよい。
プロテクタ100は、本体部11が、樹脂材によって一体に成形される。図1には本体部11を上下反転させて示している。本体部11は、上方(図1の下方)を開口部13(図2参照)とした箱状に形成されている。本体部11の両端部15には、少なくとも一対の取付穴19を開口している。ここで、両端部15は、図1の短辺部39を挟む両端側の長辺部15a,15bである。一方の長辺部15aには鍔部41が形成され、鍔部41には取付穴19である穴19a,19bが穿設されている。鍔部41にはそれぞれの穴19a,19bを挟んで、三角形状の補強壁41aが形成されている。
また、他方の長辺部15bには本体部11から図1の斜め右下に延出する鍔片43a,43bが形成される。この鍔片43a,43bには、取付穴19である穴19c,19dが穿設されている。
本体部11の短辺部39と反対側は、底板部45から傾斜壁部47が連続して形成される。傾斜壁部47の中央部には、下り傾斜方向に沿って薄肉あるいはV溝形状に形成した脆弱部49が設けられている。この傾斜壁部47の延出先端縁部には固定用穴19eが穿設されている。
長辺部15a,15bに挟まれる短辺部39には鍔部51が形成される。長辺部15a,15bの間は、短辺部39を一辺とする側壁部25となる。側壁部25の開口部13側は、上記の鍔部51によって縁取りされている。この側壁部25には、鍔部51を含んで、開口部13側から切り込まれたスリット27が形成されている。スリット27の切り込み深さは、側壁部25の中央位置よりも深く、底板部45に到達するよりも浅いことが好ましい。
本体部11は、側壁部25にスリット27が設けられることで、スリット27を境に、開口部13を拡げる方向に両端部15(長辺部15a,15b)が開かれるように弾性変形可能となっている。この際、脆弱部49は、本体部11が開かれる際の傾斜壁部47の変形を容易としている。
図2は本発明に係る取付構造の分解側面図である。
図2は図1に示したプロテクタ100を上下反転して矢印Aから見た側面視となっている。したがって、図1で右下に延出した鍔片43aは図2では左上に延出している。本体部11は、少なくとも一対のスタッドボルト17であるスタッドボルト17a,17bを取付穴19に挿通させ、被固定部21に取り付けられる。すなわち、プロテクタ100は、一対のスタッドボルト17a,17bの間に位置する本体部11の側壁部25に、開口部13を開く方向(矢印B参照)に撓み可能にするスリット27が形成される。
このプロテクタ100の取付構造では、被固定部21の一対のスタッドボルト17a,17bのそれぞれを立設する第一取付面部29と第二取付面部31が180度以上に開いて形成されている。すなわち、スタッドボルト17a,17bを立設した第二取付面部31と第二取付面部31は、180度以上の角度θにて交わっている。
この取付構造では、一対のスタッドボルト17a,17bの間に位置する本体部11の側壁部25に形成されたスリット27を用いて、開口部13を開く方向(矢印B方向)に撓ませて、穴19a,19cにスタッドボルト17a,17bの先端部33を挿通する。スタッドボルト17a,17bに穴19a,19cを挿通した本体部11は、弾性復元して穴19a,19cをスタッドボルト17a,17bに沿って移動し、基端部35に配置する。穴19a,19cが基端部35に配置された本体部11は、スタッドボルト17にナット37(図3参照)が螺合されることで、両端部15の鍔部41と鍔片43aが被固定部21に締結されることとなる。
また、図示は省略するが、被固定部21には穴19b,19d,19eに挿通されるスタッドボルトが立設され、同様にナット37が螺合されることで、これら穴19b,19d,19eを穿設した鍔部41,鍔片43b,傾斜壁部47が被固定部21に固定される。
次に、上記構成のプロテクタおよびプロテクタの取付構造の作用を説明する。
図3(a)は本体部を開いたプロテクタと被固定部を表した側面図、(b)は被固定部に固定されたプロテクタの側面図である。
プロテクタ100は、図3(a)に示すように、本体部11が、側壁部25に形成されたスリット27によって開口部13を開く方向に拡げられる。すなわち、両端部15(長辺部15a,15b)に設けられた例えば取付穴19a,19c同士の間の離間距離(ピッチ)が拡大自在となる。
本取付構造では、それぞれのスタッドボルト17の立設される第一取付面部29と第二取付面部31が180度以上に開いて形成されていることで、取付固定状態におけるスタッドボルト基端部35,35同士のピッチ間隔よりも、取付開始時におけるスタッドボルト先端部33,33同士のピッチが大きい。従来構造では、取付開始時におけるスタッドボルト先端部33,33同士のピッチに対応するため、例えば本構成の鍔片43aに穴19cをU字状に開放させた切欠511(図4参照)を形成し、スタッドボルト17bの側方からの挿入を可能としていた。
一方、本構成による取付構造では、プロテクタ100の本体部11が、側壁部25のスリット27によって開口部13を開く方向に拡げられることで、長辺部15a,15bに設けられた取付穴19a,19c同士の間の離間距離(ピッチ)が拡大され、スタッドボルト先端部33,33同士のピッチに一致可能となる。これにより、取付固定状態のピッチ間隔よりも、取付開始時のピッチが大きくなる傾斜した離間スタッドボルト17bへの取り付けが、穴19cをU字状に開放させたり、特殊形状のU字カラーを用いたりしなくても可能となっている。
したがって、本実施の形態に係るプロテクタ100およびプロテクタ100の取付構造によれば、取付部である鍔片43aや鍔部41をU字状に切り欠くこと無く、簡素な構造で、しかも、安価にプロテクタ100を被固定部21に取り付けできる。
11 本体部
13 開口部
15 両端部
17 スタッドボルト
19 取付穴
21 被固定部
25 側壁部
27 スリット
29 第一取付面部
31 第二取付面部
33 先端部
35 基端部
37 ナット
100 プロテクタ

Claims (1)

  1. 本体部が上方を開口部とした箱状に形成され該本体部の両端部に少なくとも一対のスタッドボルトを挿通させる取付穴を開口して被固定部に取り付けられるプロテクタの取付構造であって、
    前記被固定部の前記一対のスタッドボルトのそれぞれを立設する第一取付面部と第二取付面部が180度以上に開いて形成され、
    前記一対のスタッドボルトの間に位置する前記本体部の側壁部に形成されたスリットを用いて前記開口部を開く方向に前記本体部を撓ませて前記取付穴に前記スタッドボルトの先端部を挿通し、前記本体部を弾性復元して前記取付穴を基端部に配置した前記スタッドボルトにナットを螺合して前記両端部を前記被固定部に締結することを特徴とするプロテクタの取付構造
JP2010096316A 2010-04-19 2010-04-19 プロテクタの取付構造 Active JP5557381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096316A JP5557381B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 プロテクタの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096316A JP5557381B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 プロテクタの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229269A JP2011229269A (ja) 2011-11-10
JP5557381B2 true JP5557381B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45044013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096316A Active JP5557381B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 プロテクタの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557381B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783060B2 (ja) * 2012-01-20 2015-09-24 住友電装株式会社 プロテクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543670Y2 (ja) * 1991-03-22 1997-08-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2001203042A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011229269A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738323B2 (ja) 締結具
JP4502857B2 (ja) 車両用熱交換器の取付け構造
JP4177215B2 (ja) 易解体取付構造およびそれを備えた電気接続箱
CN103403369B (zh) 带有螺母的托架
JP2006311723A (ja) 取付ブラケット構造
US20200223381A1 (en) Bracket-equipped conductive path
JP5557381B2 (ja) プロテクタの取付構造
JP6552527B2 (ja) 自動車の構造要素と機能要素のアセンブリ
JP6134195B2 (ja) ワイヤーハーネスの車体仮固定構造
US8203076B2 (en) Electrical junction box
JP6078023B2 (ja) 電気機器ケース
JP5903057B2 (ja) 電子制御ユニット
JP5865284B2 (ja) 電子制御ユニット
JP4228063B2 (ja) 特定の形状に成形された電流伝導体レールを備えた発火機械式の切断装置
JP4317070B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JP7284680B2 (ja) スタッドクリップ
JP2007290434A (ja) 車両用部品の取付構造
JP2019078199A (ja) 燃料系部品の保護構造
JP5192344B2 (ja) 螺子取付体及び配線器具取付体
JP2007290435A (ja) 車両用部品の取付構造
JP5049753B2 (ja) 電気接続箱
JP2006256349A (ja) カウルパネル取付構造
JP4457039B2 (ja) 開閉片付き座金
JP4578351B2 (ja) キャビネットの枠体取り付け構造
JP2007181363A (ja) 取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250