JP5556200B2 - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5556200B2
JP5556200B2 JP2010020070A JP2010020070A JP5556200B2 JP 5556200 B2 JP5556200 B2 JP 5556200B2 JP 2010020070 A JP2010020070 A JP 2010020070A JP 2010020070 A JP2010020070 A JP 2010020070A JP 5556200 B2 JP5556200 B2 JP 5556200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
value
detection means
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010020070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010216797A (ja
Inventor
列樹 中島
徹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010020070A priority Critical patent/JP5556200B2/ja
Priority to PCT/JP2010/004931 priority patent/WO2011092756A1/ja
Priority to US13/522,763 priority patent/US8669730B2/en
Priority to CN201080062870.1A priority patent/CN102741619B/zh
Publication of JP2010216797A publication Critical patent/JP2010216797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556200B2 publication Critical patent/JP5556200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/75Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity for maintaining constant air flow rate or air velocity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、ダクトの長さや外風圧の影響に関わらず、設定された風量が得られるように室内の換気を常時換気する換気装置に関する。
従来、この種の換気装置には、内部にモータ101により駆動される羽根102を設けた箱体状の換気扇本体103を天井部104に設け、モータ101の回転数を検出する回転数検出手段105と、モータに流れる電流を検出する電流検出手段106と回転数検出手段105が検出する回転数と電流検出手段106が検出する検出する電流に基づいてモータ101を制御する換気装置であって、回転数検出手段105が検出する回転数と電流
検出手段106が検出する電流とから所定周期の期間に換気される総換気風量を求め、総換気風量とその周期の目標総換気風量とを比較して過不足を求め、次の周期期間の総換気風量が、目標総換気風量にその過不足を加算した値となるように次の周期期間の換気風量を制御し、この制御を周期毎に行う換気装置であった。
特開2004−340490号公報
このような従来の換気装置は、羽根を駆動する駆動用のモータは、DCモータを使用していることが多く、風量を多段(例えば、急速、強、弱)に設定することが多い。換気装置の風量を多段に設定すると、例えば風量領域が100m/h〜400m/hと非常に広い範囲を風量制御することになる。非常に広い範囲を風量制御し、且つ、モータに流れる電流−回転数を用いて風量が一定になるように風量制御するには、電流を精度よく検出しなければいけないという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するもので、モータに流れる電流を精度よく検出することができるため、換気装置が非常に広い範囲の風量を備えたとしても風量を一定にすることができる換気装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の換気装置は、換気風量が可変できる換気装置であって、前記換気装置の本体内部には、羽根を駆動するDCモータと、前記DCモータを制御する制御回路を備え、前記制御回路内部には、前記DCモータに流れる電流を検出する電流検出手段と、このDCモータの回転数を検出する回転数検出手段と、前記回転数検出手段が検出する回転数と前記電流検出手段が検出する電流に基づいて、前記DCモータを制御する制御手段を備えた換気装置であって、前記電流検出手段は、複数個の低抵抗で構成し、低抵抗の分圧値を用いてモータ電流を検出し、前記回転数検出手段が検出する回転数と前記低抵抗の分圧値が検出する電流とから換気風量を求めることを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、低抵抗切換え手段を備え、電流検出手段が検出する電流に基づいて、低抵抗切換え手段を切換え電流を検出することを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、差圧測定装置を備え、低換気風量域は差圧測定装置の結果に基づいて換気風量を決定することを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、差圧測定装置の取り付け状態による出力電圧を補正する差圧調整手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、DCモータを駆動する直流電圧に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、DCモータに流れる総合電流からDCモータ駆動電流を差し引くことを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、DCモータの巻き線に流れる電流を検出する電流検出手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、回路内部に温度検出手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、DCモータ内部に温度検出手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、換気装置の周囲の湿度を測定する湿度測定手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、制御回路内部に電源の入り/切りを記憶する記憶手段と電源切りの時に制御回路を保持する2次電池を備え、電源の入り/切りを常に監視することを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替えることにより非連続となる電流検出値を、各々の抵抗値の比に基づき連続値に演算する演算部を設けたことを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、規定の電流値を抵抗に流した状態で抵抗の両端に発生する電圧値を前記規定の電流値に対応づけて不揮発性記憶装置に記憶する記憶部と、モータ運転時に抵抗の両端に発生する電圧値と記憶部に記憶した記憶値と比較することで電流値を求める電流値演算部を有することを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替えるための電流しきい値にディファレンシャルを設け切替えが頻繁に発生しないようにしたことを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替える際に、モータ指示電圧を変動させる指示電圧変動部を有することを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、モーターロック時に全ての切り替え手段をオフすることを特徴とする。
また、本発明の換気装置は、モータ内部の温度を測定しモータ内蔵のホール素子の温度特性を補正するホール素子温度補正手段を有することを特徴とする。
以上のように本願発明の換気装置によれば、モータの電流を精度よく検出することができるため、換気風量が低い領域においても換気装置使用者に確実な換気を提供することができる。
本発明の実施形態1の換気システムの取り付け状態図 同換気装置を天井に取り付けた状態を示す取り付け図 同換気装置の制御回路の構成を示したブロック図 電流検出手段の構成図 静圧(Pa)−換気風量(Q)特性曲線図 同換気装置の運転動作を示すフローチャート 本発明の実施形態2の電流検出手段の構成図 同換気装置の運転動作を示すフローチャート 本発明の実施形態3の制御回路の構成を示したブロック図 同換気装置の運転動作を示すフローチャート 本発明の実施形態4の換気装置取り付け図 同換気装置の運転動作を示すフローチャート 本発明の実施形態5の電流検出手段の構成図 同電流リニア補正値と電流の関係を示す図 同電流しきい値にディファレンシャルを設けた構成を示す図 同運転動作を示すフローチャート
請求項1に記載の換気装置の発明は、換気風量が可変できる換気装置であって、前記換気装置の本体内部には、羽根を駆動するDCモータと、前記DCモータを制御する制御回路を備え、前記制御回路内部には、前記DCモータに流れる電流を検出する電流検出手段と、このDCモータの回転数を検出する回転数検出手段と、前記回転数検出手段が検出する回転数と前記電流検出手段が検出する電流に基づいて、前記DCモータを制御する制御手段を備えた換気装置であって、前記電流検出手段は、複数個の低抵抗で構成し、低抵抗の分圧値を用いてモータ電流を検出し、前記回転数検出手段が検出する回転数と前記低抵抗の分圧値が検出する電流とから換気風量を求めることができるため、換気風量が少ない領域では電流が小さくなり、換気風量が多い領域では電流が多くなるが、モータに流れる電流を低いところから高いところまで精度よく検出することができ一つの換気装置でレンジの広い換気風量領域をまかなうことができる。
また、低抵抗切換え手段を備え、電流検出手段が検出する電流に基づいて、低抵抗切換え手段を切換え電流を検出することができるため、抵抗自身の誤差を小さくすることができるため、モータに流れる電流を低いところから高いところまで更に精度よく測定することができる。
また、電流検出回路を一つにすることができるため、制御回路面積が小さくすることができ、更に換気装置を小さくすることができるため、換気装置使用者に安価な商品を提供することができる。
また、モータに印加する電圧を検出する電圧検出手段を備え、回転数と電流と電圧とに基づいて換気風量を求めることができるため、電圧が変動した場合においても換気風量に必要な換気を安定的に供給することができる。
また、差圧測定装置を備え、低換気風量域は差圧測定装置の結果に基づいて風量を決定することができるため、低換気風量域から高換気風量域まで必要な換気を安定的に供給することができる。
また、差圧測定装置の取り付け状態による出力電圧を補正する差圧調整手段を備えることができるため、差圧装置の置き方を自由に決めることができる。
また、DCモータを駆動する直流電圧に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、DCモータに流れる総合電流からDCモータ駆動電流を差し引くことができるため、モータ自身に流れる電流を正確に検出することができる。
また、DCモータの巻き線に流れる電流を検出する電流検出手段を備えることができるため、モータ自身に流れる電流を正確に検出することができる。
また、回路内部に温度検出手段を備えることができるため、回路内部の発熱を検出し部品の出力を調整することができる。
また、DCモータ内部に温度検出手段を備えることができるため、モータの温度からモータの出力を調整するこができる。
また、換気装置の周囲の湿度を測定する湿度測定手段を備えることができるため、空気の比重による換気風量を調整することができる。
また、制御回路内部に電源の入り/切りを記憶する記憶手段と電源切りの時に制御回路を保持する2次電池を備え、電源の入り/切りを常に監視することができるため、電源の入り/切りがわかるとモータの温度上昇を認識することができるため、サーミスタがない状態においてもモータの温度上昇による変化を確実に検出することができる。
また、抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替えることにより非連続となる電流検出を各々の抵抗値の比に基づき連続値に演算する演算部を設けたため、分解能を上昇することができ、モータ自身に流れる電流を正確に検出することができる。
また、規定の電流値を抵抗に流した状態で抵抗の両端に発生する電圧値を前記規定の電流値に対応づけて不揮発性記憶装置に記憶する記憶部と、モータ運転時に抵抗の両端に発生する電圧値と記憶部に記憶した記憶値と比較することで電流値を求める電流値演算部を有するため、低抵抗値のばらつきを抑えることができる。
また、抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替えるための電流しきい値にディファレンシャルを設け切替えが頻繁に発生しないようにしたため、風量切替えによる騒音を低減することができる。
また、抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替える際に、モータ指示電圧を変動させる指示電圧変動部を有するため、モータの制御信号を正確に与えることができる。
また、モーターロック時に全ての切り替え手段をオフするため、モータが故障した場合においても回路を破壊することなく安全に使用することができる。
また、モータ内部の温度を測定しモータ内蔵のホール素子の温度特性を補正するホール素子温度補正手段を有するため、モータ自身の電流をより正確に検出することができる。
以下、本願発明の実施の形態について図1〜図16を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の換気装置の一例として、建物内の天井に設けられた換気装置を例にとり説明する。
図1、図2に示すように、換気装置は、例えば室内1の天井裏2に設置されており、本体3の下方に吸込口3aを有し、本体3の側面に設けたアダプタ4は、排気ダクト5を通して室内の壁面に設けられている排気口6から外気へ排気する。
本体3内部には、羽根7と羽根7を回転させるDCモータ8を備え、吸込口3aには、この吸込口3aを覆う通気口を有したルーバ9を備える。
また、DCモータ8を駆動する制御回路10は、換気装置の本体3の天井面側に配置されるものであり、商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ11(一体にして構成したスイッチ)は室内の壁に配置され換気装置の本体3と接続されている。
図3は換気装置の本体3の制御回路10の構成を示したブロック図である。図3において、商用電源12には、整流回路13が接続されている。整流回路13には、電圧を平滑
して直流電圧にする平滑コンデンサ13aが接続されている。平滑コンデンサ13aには、前記直流電圧を検出する電圧検出手段14とDCモータ8が並列に接続されており、更にはスイッチング電源回路15(例えばAC−DCコンバータが)接続されている。
DCモータ8は、DCモータ8を制御する制御回路を内蔵し、DCモータ制御用のドライブIC8aと位置検出センサであるホール素子(図示せず)と駆動回路8bと三相巻き線(図示せず)で構成されており、DCモータ8の制御用ドライブIC8aのグランドと駆動回路8Bのグランドは共通に接続されており、DCモータ8のグランド側に流れる電流は、制御用ドライブIC8aに流れる電流、すなわちDCモータ駆動電流と、駆動回路8bを通して三相巻き線に流れる電流、すなわちモータ自身に流れる電流との総和すなわち総合電流となっている。
スイッチング電源回路15は、DCモータ8を駆動するための制御用ドライブIC8aの電圧(例えば+15V)と制御手段16(例えば、マイクロコンピュータ)を動作させる電圧(例えば+5V)を出力する。スイッチング電源回路15の近傍には、スイッチング電源回路15の温度を測定する温度検出手段17を備え、測定した温度は、制御手段16に入力される。また、DCモータ8に流れる電流を検出する電流検出手段18を備え、この電流検出手段18は、DCモータ8のグランド(GA)へ流れる電流を検出し、制御手段16に入力する。
制御手段16は、電流検出手段18で検出した電流に基づいて、制御信号VSPをDCモータ8に出力し、DCモータ8は、制御信号VSPの電圧値に応じて印加電圧を可変する。
制御信号VSPは、制御手段16からパルスを出力し、出力した値を平滑コンデンサ18aで平滑化し、平滑化された直流電圧をDCモータ8に印加する構成となる。前記滑コンデンサ18aは、DCモータ8のグランド(GA)と接続されることとなる。
DCモータ8に制御信号VSPの電圧が印加されると、DCモータ制御用のドライブIC8aの作用により、駆動回路8bが駆動され、巻き線に電流が流れる。電流が流れるとDCモータ8のロータが回転して、例えば、図3のホール素子18bでDCモータ8のロータの回転を検出する。そして、DCモータの回転に応じた出力をホール素子18bがすることができ、回転数検出手段19でDCモータ8の回転数を検出する。
また、制御手段16は、換気風量において静圧をP0からPmaxまで変動させた場合の電流−回転数の関係を予め求め、データテーブル(図示せず)として記憶させておく。
図4は、電流検出手段18の構成を示したものである。図4において、電流検出手段18は、通常1.5Ω以下の低抵抗器を用いる。DCモータ8のグランド(GA)に低抵抗器20aを例えば2個直列に配置し、直列配置した片側をスイッチング電源回路15のグランドに接続する。また、低抵抗器20aに並列に接続自在に第1抵抗器20bと第2抵抗器20cを設け、これら第1抵抗器20bまたは第2抵抗器20cはそれぞれ第1切換え手段20dまたは第2切換え手段20eにより接続自在に構成される。
そして、DCモータ8のグランドの電位を増幅器21(例えば、オペアンプ)で増幅する構成とする。
また、温度検出手段17の構成は、例えばサーミスタを使用する。サーミスタとは熱を与えると抵抗値が変化するものである。
また、制御手段16(マイクロコンピュータ)には、温度検出手段17、電流検出手段18、回転数検出手段19、電圧検出手段14で検知した値を元に一連の動作が可能なプログラムが書き込まれている。また、電流検出手段18がDCモータ8の電流を検出する場合に、第1切換え手段20dと第2切換え手段20eを切換えて電流を検出するが、先の構成でも述べたように、DCモータ8に与える制御信号VSPの電圧値は、DCモータ8のグランド(GA)を基準に接続されているため、仮に第1切換え手段20dと第2切換え手段20eが切換えて第1抵抗器20bを接続した状態にすると、抵抗値が3Ωから1Ωに変化するため、DCモータ8のグランドレベルが制御手段16のグランドレベルに対して変化してしまい実際に与えたい制御信号VSPの電圧値が変化するため、制御手段16には制御信号VSPの補正をおこなうプログラムも書き込まれている。
上記構成において、図5に示すP−Q曲線と図6に示すフローチャートを用いて説明する。
例えば、換気装置使用者が換気装置を運転するために換気装置の本体3に商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ11(例えば弱ノッチ)が設定され電源が投入されると、制御回路10に電源が印加される。弱ノッチが設定されると図5に示すように100m/hが選定される。
また、温度検出手段17で検出した温度が、制御手段16に入力される。ファンノッチが設定されると制御手段16は、DCモータ8を確実に動作させるため、電源印加後3秒間は待機状態として、その後に起動補償値としての制御信号VSP(以下起動補償VSPという)を与える。この起動補償VSPは、低温等でDCモータ8が起動できない可能性があるため、低温等で動作できる値を示す。
ここで、待機状態とは、DCモータ8をすぐに駆動することをせずにそのまま放置している状態をいう。そして、電源印加後、3秒間DCモータ8を待機状態で維持している理由としては、換気装置は商用電源12を直接入り/切りできる構成になっているため、換気装置使用者が入り/切り/入りと連続して換気装置の電源を入れた場合、電源が切りになった状態においてもDCモータ8が惰性で回転していることがある。そこで、モータの回転により電圧が発生してしまい、この時に電源を入れると回生電流が流れて素子を壊す恐れがあるため、DCモータ8が完全に停止するのを待つためである。
そして、DCモータ8に起動補償VSPが入力されると、DCモータ8の巻き線に電流が流れDCモータ8が回転するため、その時の電流検出手段18で検出した電流、回転数検出手段19で検出した回転数、電圧検出手段14で検出した電圧の値が制御手段16に入力される。
この時、電流検出手段18の第1切換え手段20d、第2切換え手段20eはともに開放している。
電流検出手段18で検出した電流が例えば3.0Vに達していない場合は、第1切換え手段20dと第2切換え手段20eはそのままの状態を保ち、制御手段16に入力された値と予め制御手段16の中に記憶させているデータテーブルと比較して回転数が高いと判断した時は、3秒毎にDUTYをアップさせる。この操作を繰り返して、回転数差がなくなった場合は、規定換気風量であると判断しDUTYの可変を停止する。
また、外風等の影響によりダクト抵抗が上昇した場合は、回転数が低下し電流が増加する。電流が増加したことで、電流検出手段18で検出した値が3.0Vを超えた場合は第1切換え手段20dをONする。第1切換え手段20dをONした場合において電流検出
手段18が3.0V以下の場合は、そのままの状態を継続し、3.0V以上な場合は、更に第2切換え手段20eをONして電流を検出することとなる。回転数が低下した場合は、DUTYをダウンさせる。この行為を繰り返し回転数差がなくなった場合は、規定の換気風量であると判断してDUTYの可変を停止する。
上記のように、3秒毎にDUTYをアップさせたりダウンさせたりして換気風量を調整するが、それにあわせて、第1切換え手段20dまたは第2切換え手段20eを切換えて第1抵抗器20bまたは第2抵抗器20cを接続した場合においては、制御信号VSPの電圧値を補正した値を与えることとなる。
DCモータ8の巻き線に流れる電流は、DCモータ8の電流検出手段18で検出した電流から、制御用ドライブIC8aに流れる電流を減算することで算出する。また、DCモータ8の待機電流は、雰囲気温度によってリニアに変化するため、温度検出手段17で検出した温度から温度補正係数を割り出し、温度補正を行う。
以上のように構成した換気装置は、DCモータ8の流れる電流を検出しながら第1切換え手段20d、第2切換え手段20eを用いて抵抗値を切換えていき、電流に対して常に最適な抵抗を選んで電流検出を行うため、精度よく電流を検出することができるため、ダクト抵抗が外風等の影響で変化した場合においても、一定に換気風量を保つことができる。
本発明の中に記載しているDUTYの変化を三秒周期にしているが、この周期短くしたり、長くしたりして可変させても効果は同じである。
また、第1切換え手段20d、第2切換え手段20eを3.0Vの値で変更しているが切換え装置の閾値を変更した場合においても効果は同じである。
また、第1切換え手段20d、第2切換え手段20eの個数を2個で構成したが、切換え個数の数を変更して調整した場合においても効果は同じである。
(実施の形態2)
実施の形態2について、図7〜図8を参照しながら説明する。なお、実施の形態1と同様の構成要素についてはその説明を省略する。
実施の形態1の第1切換え手段20dまたは第2切換え手段20eの代わりに、図7に示すようにDCモータ8のグランド(GA)とスイッチング電源回路15のグランド間に対して複数個の低抵抗を直列に配置して電流を検出する。
また、制御用ドライブIC8aに流れる電流を検出するために、スイッチング電源回路15の電源供給ライン(+15V)とDCモータ8を駆動するためのDCモータ制御用のドライブIC8aとの間に電流検出手段18cを備える構成とする。
上記構成において、換気装置の動作を図8に示すフローチャートを用いて説明する。
なお、実施の形態1と同様の動作についてはその説明を省略する。例えば、換気装置使用者が換気装置を運転するために換気装置の本体3に商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ11(例えば弱ノッチ)が設定され電源が投入されると、制御回路10に電源が印加される。弱ノッチが設定されると図5に示すように100m/hが選定される。
ファンノッチが設定されると制御手段16は、DCモータ8を動作させるため、電源印加3秒後に起動補償VSPを与える。起動補償VSPがDCモータ8に印加されると制御用ドライブIC8aに流れる電流を検出する電流検出手段18cが電流を検出する。制御手段16は、DCモータ8の電流検出手段18cで検出した複数の検出結果(例えば、第1の電流検出値、第2の電流検出値、第3の電流検出値)から最適な検出結果を選びだし、選び出した結果と、電流検出手段18cが検出した電流の差をとって巻き線に流れる電流を算出する。
算出する基準としては、制御手段16が例えば+5Vの電源が印加された場合、制御手段16が10ビットの分解能力を持っている場合、電流検出手段で検出された電流の値が一番分解能力を持っている電流検出から選定するものとする。
例えば、DCモータ8に電流が50mA流れた場合、直流抵抗の総合計は4.5Ωとなり、スイッチング電源のグランドに対して発生する電圧は、0.225V、0.15V、0.075Vとなる。この場合、増幅能力が例えば10倍とすると、制御手段16に入力される値は、2.25V、1.5V、0.75Vとなる。分解能力は、5Vに対して2.25Vが一番近いため、2.25Vが選ばれることとなる。
また、外風の影響等でDCモータ8に流れる電流が50mAから100mAに変化した場合、制御手段16に入力される値は、3.5V、3.0V、1.5Vとなる。
この場合、本来なら分解能力から3.5Vが選ばれるが、これは増幅器の電源として+5Vで印加した場合には、増幅器の特性から入力値の許容範囲をオーバしてしまうことがあるので、増幅器から正確な値が出力されないことがある。したがって、この場合は、分解能力が次に高い3.0Vを選ぶことになる。
以上のように構成した換気装置は、DCモータ8の巻き線に流れる電流を精度よく検出することができるため、ダクト抵抗が外風等の影響で変化した場合においても、一定に換気風量を保つことができる。
また、常に流れる電流を複数検出するため、切換え時に発生するグランド変化をなくすことができ、グランド変化によって起こる騒音等をなくすことができる。
本発明の中に記載している電流検出手段18cを用いて電流(駆動電流)を検出し、DCモータ8の電流検出手段18の検出した電流から前記駆動電流を差し引いて、巻き線に流れる電流を求める構成にしたが、DCモータ8の近傍に温度検出手段を備えて、DCモータ8の温度を検出し、検出した結果からDCモータ8の駆動電流を想定して差し引いても効果は同じである。また、巻き線電流を直接電流センサ等で検出しても、効果は同等である。
(実施の形態3)
以上のように実施の形態1、2において精度よく電流の検出を行って、換気風量を一定に保つ実施の形態を説明した。
すなわち、換気風量を一定にする方法としてモータに流れる電流と回転数を検出して予め設定しているテーブルデータを用いて風量制御を行うものである。
しかし、モータに流れる電流は、通電初期と通電時間安定後(例えば、1時間後)では、流れる電流によるモータ自身の温度上昇の影響を受けて変化してしまうため、換気装置の通電履歴がわからないと、通電初期には、不適切な値で風量制御をしてしまい換気風量
が不足、または必要以上に大きくなることがあった。特に、テーブルデータは、DCモータが安定した時の値をもとに記憶させてものを用いるため、換気装置をこまめに切り/入りして使用する場合には、通電履歴、すなわち換気装置への電源の入り、切り、入りの経過がわからないと適切な制御を行うことが困難であった。
そこで、本発明の実施形態3では、さらに換気風量を精度よく一定に保つために、換気装置の通電履歴を認識し、電源の入り/切りによる影響を受けにくくする実施の形態を図9〜図10を参照しながら説明する。なお、実施の形態1と同様の構成要素についてはその説明を省略する。
図9に示す制御回路10内部に電源の入り/切りを記憶する記憶手段22(図示せず)と湿度を検出する湿度検出手段23を備え、電源切りの時に、制御回路10の電源(+5V側)にダイオードのカソード側を接続し、アノード側には2次電池のプラス側(例えば、ボタン電池)を接続し−側はグランドに接続する構成とする。
また、商用電源12の入り/切りを確認するために、ゼロクロス回路(図示せず)を制御回路10に備える構成とする。
ゼロクロス回路とは、交流電圧のゼロ地点の通過を検出する回路である。
上記構成において、換気装置の動作を図10に示すフローチャートを用いて説明する。
換気装置使用者が商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ11をONし、制御手段16に電源が印加される。電源が印加されるとゼロクロスが制御手段16に入力され制御手段16は電源が入力されたことを認識する。湿度を検出する湿度検出手段23が湿度の検出を開始し、制御手段16に入力される。制御手段16に湿度の検出結果が入力されると予め設定しているテーブルデータ(図示せず)を参照し制御を開始する。
テーブルデータのDCモータ8の電流は、DCモータが安定した時の値が保存されている。電源3秒後に起動補償VSPを与えるため、3秒間DCモータ8は待機状態になるため、待機状態の電流を電流検出手段18が電流を検出し、記憶手段22に格納する。3秒後DCモータ8が回転を開始し、待機電流を含んだ電流を電流検出手段18が検出するため、記憶手段22に格納した待機電流から差を引いて巻き線電流を算出する。また、DCモータ8が回転すると制御回路10内部の制御手段16が時間カウントを開始する。
一方、換気装置使用者が商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ11をOFFするとゼロクロスが制御手段16に入力されなくなるため、2次電池24から制御手段16の電源を供給し、電源がOFFした時間、すなわちDCモータ8の遮断時間のカウントを開始する。
そして、DCモータ8の通電時間が1時間以上経過後にDCモータ8の遮断時間が5分以上経過している場合は、DCモータ8の温度上昇の影響がないと判断して待機状態の電流を検出することなくそのままの状態を保つ。
また、電源の通電時間が1時間以上経過後にDCモータ8の遮断時間が極端に短い場合(例えば5分未満)の場合は、DCモータ8の温度上昇の影響があると判断して再度待機電流を測定しDCモータ8の巻き線電流を算出することとなる。
以上のように構成した換気装置は、さらに湿度を検出することができることから空気の比重を検出できるため、湿度に対する影響をなくすことができる。また、DCモータ8の
温度上昇による待機電流の変化をサーミスタを設けて特別に補正しなくてもDCモータ8の巻き線に流れる電流を精度よく検出することができるため、ダクト抵抗が外風等の影響で変化した場合においても、一定に換気風量を保つことができる。
(実施の形態4)
実施の形態4について、図11〜図12を参照しながら説明する。なお、実施の形態1と同様の構成要素についてはその説明を省略する。
図11に示すように、排気ダクト5内部には差圧差が発生するようにオリフィス(図示せず)を備え、排気ダクト5の側面に設置した差圧検知手段25からHIGH側圧導入口26(図示せず)を排気ダクト5のオリフィスの手前に設置し、LOW側圧導入口27(図示せず)を排気ダクト5のオリフィスの後に備え、差圧検知手段25は、本体3に設置した制御回路10と信号線(図示せず)で接続されている構成となっている。
差圧検知手段25の構成は、例えば、低い換気風量を精度よく検出するために、差圧センサ(50Pa)を使用する。差圧センサとは、受圧面をシリコンダイアフラムとした対象構造とし、圧力を受けるとダイアフラムが変動し、静電容量が変化するため、その静電容量の変化を電気的に出力するものである。
上記構成に、換気装置の動作を図12に示すフローチャートを用いて説明する。
換気装置は、実施の形態1でも述べたように、特にDCモータを使用する換気装置に関しては、換気風量が多段に可変できる構成になっている。また、換気風量を可変するとDCモータに流れる電流もおのずと可変されることとなる。
例えば、実施の形態2で述べた電流検出手段18を用いて30mA電流が流れた時を考えた場合、電流検出手段18で検出した電流を増幅して制御手段16に入力される電圧は、分解能の最適な値を選びだしたとしても、1.35Vにしかならないため1.35Vで風量を制御するのは非常に困難である。そこで、本実施の形態は、差圧検知手段25を設けて、電流検出手段18による電流値を検出する構成を併用する。
換気装置使用者が商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ11をONし、制御手段16に電源が印加される。電源が印加されると3秒間の間に差圧検知手段25の値を検出する。DCモータ8が回転していないにも関わらず差圧検知手段25の値が出力している状態ならば、差圧検知手段25の取り付け状態が影響しているため、制御手段16にてゼロ点調整をおこなう。
シリコンダイアフラム方式の差圧センサは、取り付け状態によっては、イアフラムに重量が加わってしまい差圧の信号として出力してしまうため出力調整をおこなう必要がある。
3秒後DCモータ8が回転を始め、電流検出手段18がDCモータ8に流れる電流を検出し、制御手段16に入力される。DCモータ8に流れる電流が小さい場合(例えば30mA)以下の場合は、差圧検知手段の値を用いて予め設定している差圧用データテーブルを参照してDCモータ8の運転を開始する。
また、外風の影響及び商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ11がノッチを弱から急速に変更した場合において、DCモータ8に流れる電流が所定の電流より大きくなった(例えば30mA以上)場合は、予め設定している電流用データテーブルに変更してDCモータ8の運転を継続することとなる。
以上のように構成した換気装置は、換気風量が少ない場合、電流が小さく電流検出が難しい場合は、差圧検知手段で差圧を検出するため、小さい換気風量でも精度よく検出することができる。
また、小さい電流を差圧検知手段25で検出すると大きい電流が流れた場合、差圧のレンジが振り切れてしまい検出できない可能性があるため、大きい電流は電流検出手段18で測定することができるため、ダクト抵抗が外風等の影響で変化した場合、ノッチが換気扇使用者によって変更された場合においても、一定に換気風量を保つことができる。
(実施の形態5)
実施の形態5について、図13〜図16を参照しながら説明する。なお、実施の形態1と同様の構成要素についてはその説明を省略する。
実施の形態1では、スイッチング電源回路15の近傍に、スイッチング電源回路15の温度を測定する温度検出手段17を備えたが、実施の形態5では、温度検出手段17の代わりとして、DCモータ8に、ホール素子の温度を検出する温度検出手段28を備える構成とする。
ホール素子の入力抵抗(無磁界中で、出力端子開放時の入力端子間の抵抗)と温度の関係は、温度が低い場合は抵抗値が高く温度が低くなるにつれて2次曲線的に抵抗値が低くなる特性を持っている。(例えば、−40℃時:1800Ω、25℃:240Ω、50℃:100Ωとなる)。
また、制御手段16には、不揮発性記憶装置に電子部品のばらつきを校正する値を記憶する記憶部29(図示せず)を備える構成とする。
不揮発性記憶装置の構成は、例えばEEPROMを使用する。EEPROMとは、電圧の操作によってデータの消去や書き換えが可能となる半導体記憶装置である。
また、電子部品のばらつきは、モータ電流検出精度の低下の原因になるため、このモータ電流検出精度を向上させるため、モータ電流検出精度に影響するマイコン電源、DCモータ8に流れる電流を検出する電流検出手段18構成する抵抗器の校正を行う。そこで図13に示すようにVM−G間に例えば、100mAの電流を流し、電流検出抵抗器の一つとして備えた低抵抗器20aの抵抗値のばらつきの校正する場合は、第1切換え手段20d、第2切換え手段20eはOFFする。
次に、第1切換え手段20dをONし、第1抵抗器20bの抵抗値の校正を行う。最後に、前記に引き続いて第2切換え手段20eをONして第2抵抗器20cの抵抗値の校正を行う。これら校正結果は、順次、記憶部29に記憶する。
また、電流検出手段18は、すでに実施の形態1で説明したように、DCモータ8の電流を検出する場合に、第1切換え手段20dと第2切換え手段20eを切換えて電流を検出するものである。このような構成では、制御手段16に入力される電流の検出値は、図14に示すように、第1切換え手段20dと第2切換え手段20e状態で、マイコンが読み込むAD値と電流検出抵抗器に流れる電流(AD値―電流)の関係が3段階発生してしまいこれらを切換えると非連続となってしまうため、制御ができなくなってしまう。つまり一つのAD値に三つの電流値が存在することとなってしまい制御ができない。そこでAD値の生データに所定の倍率を掛けるものである。例えば低抵抗器20aのみの電圧値を読む場合はAD値を3倍、第1抵抗器20bを加えた電圧値を読む場合は4倍、さらに第
2抵抗器20cを加えた電圧値を読む場合は12倍をして非連続となる電流検出値を連続値に換演算することにより電流とAD値の一対一の対応を実現した。
その換算式を示す。つまり、換算値=(生AD値)×(倍率係数k/マイコンAD値分解能(1024))×(理論値(計算結果)/抵抗調整AD値)となる。
また、モータ電流値に対応して、低抵抗器20aに並列に接続自在に第1抵抗器20bと第2抵抗器20cを切換える構成としているが、抵抗値の異なる複数の低抵抗を切換えるため、図15に示すように電流しきい値にディファレンシャルを設ける構成となっている。
また、制御手段16は、DCモータ8からの回転数の返答を確認しながら、電流検出手段18で検出した電流値に基づいて、制御信号VSPをDCモータ8に出力し、DCモータ8は、この制御信号VSPの値に応じて印加電圧を可変するものである。しかし、制御信号VSPを出力しているにもかかわらず回転数の返答がない場合は、DCモータ8になんらかの異常が生じたものと判断して、全ての切り替え手段を停止する構成とする。
上記構成において、換気装置の動作を図16に示すフローチャートを用いて説明する。
なお、実施の形態1と同様の動作についてはその説明を省略する。
ホール素子の温度を検出する温度検出手段28で検出した温度が制御手段16に入力される。DCモータ8の巻き線に流れる電流は、DCモータ8の電流検出手段18で検出した電流から、ホールICに流れる電流を減算することで算出する。また、DCモータ8は、巻き線に流れる電流及び雰囲気温度によって変化するため、温度検出手段28で検出した温度からホール素子に流れる電流を割り出し、温度補正を行う。
DCモータ8に起動補償値として制御信号VSPが入力されると、DCモータ8の巻き線に電流が流れDCモータ8が回転する。そして、この時の電流検出手段18で検出した電流、回転数検出手段19で検出した回転数が制御手段16に入力される。
また、この時、回転数の情報が制御手段16に入力されない場合には、異常があると判断し全ての切り替え手段をOFFする。
制御手段16に回転数の情報が入力されると、電流検出抵抗器として備えた低抵抗器20a、第1抵抗器20b、第2抵抗器20cの部品固体差によるばらつきの影響をなくす為に、記憶部29で保存されている値(先の構成で説明した例えば実際に100mAの電流を流し、電流検出抵抗器の抵抗器20a、第1抵抗器20b、第2抵抗器20cから計測された値)と、計算で求められる理論値を比較し、換算値を割り出す。(例えば、低抵抗器20aの抵抗の理論値では3.0Ω×100mA=0.3Vとなるはずであるが、記憶部29に記憶されている値は(2.8Ω×100mA=)0.28Vである。つまり、計測した電流知に対応する電圧を0.3÷0.28=1.07倍してデータテーブルから電流に対応する回転数を参照することとなる。
次に電流検出手段18で検出した電流が例えば3.0Vに達していない場合は、第1切換え手段20dと第2切換え手段20eはそのままの状態を保ち、制御手段16は電流検出手段18で検出した値に対応する回転数をデータテーブルから参照して、回転数検出手段19が検知した実際の回転数と比較して回転数が高いと判断した時は、3秒毎にDUTYをアップさせる。この操作を繰り返して、回転数差がなくなった場合は、規定換気風量であると判断しDUTYの可変を停止する。
また、外風等の影響により静圧が上昇した場合は、回転数が低下するため、予め設定されているデータテーブルに近づけるため、DCモータ8の回転数を上昇させる。回転数が上昇すると電流が増加する。電流検出手段18が電流増加により検出した値が3.0Vを超えると第1切換え手段20dをONする。第1切換え手段20dをONした場合において電流検出手段18が3.0V以下の場合は、そのままの状態を継続し、3.0V以上の場合は、更に第2切換え手段20eをONして電流を検出することとなる。回転数が低下した場合は、DUTYをダウンさせる。この行為を繰り返し予め設定されているデータテーブルと回転数差がなくなった場合は、規定の換気風量であると判断してDUTYの可変を停止する。
また、外風等の影響がなくなり静圧が下降した場合は、ダクト抵抗がなくなるため、DCモータ8に流れる電流が低下するため、電流検出手段18が電流低下により検出した値が2.7Vすなわち0.3Vのディファレンシャルの電流しきい値で第2切換え手段20eをOFFする。また、第2切換え手段20eをOFFした場合でも3.0V以上の場合は、第1切換え手段20dをOFFすることとなる。
上記のように、3秒毎にDUTYをアップさせたりダウンさせたりして換気風量を調整するが、それにあわせて、第1切換え手段20dまたは第2切換え手段20eを切換えて第1抵抗器20bまたは第2抵抗器20cを接続した場合においては、制御信号VSPの電圧値を補正した値を与えることとなる。
以上のように構成した換気装置は、DCモータ8の流れる電流を検出しながら第1切換え手段20d、第2切換え手段20eを用いて抵抗値を切換えていき、電流に対して常に最適な抵抗を選んで必要な分解能を確保しながら電流検出を行うため、精度よく電流を検出することができるため、ダクト抵抗が外風等の影響で変化した場合においても、一定に換気風量を保つことができる。
本発明にかかる建物に取り付けられる換気装置は、ダクト抵抗、外風圧に拘わりなく所定の時間内で風量が得られる製品のおいて広く有用である。
1 室内
2 天井裏
3 本体
4 アダプタ
5 排気ダクト
6 排気口
7 羽根
8 DCモータ
8a 制御用ドライブIC
8c 電流検出手段
9 ルーバ
10 制御回路
11 商用電源入り/切り、ファンノッチ可変スイッチ
12 商用電源
13 整流回路
14 電圧検出手段
15 スイッチング電源回路
16 制御手段
17 温度検出手段
18 電流検出手段
18c 電流検出手段
19 回転数検出手段
20 低抵抗切換え手段
20b 第1抵抗器
20c 第2抵抗器
20d 第1切換え手段
20e 第2切換え手段
21 増幅器
22 記憶手段
23 湿度検出手段
24 2次電池
25 差圧検知手段
26 HIGH側圧導入口
27 LOW側圧導入口
28 温度検出手段
29 記憶部

Claims (17)

  1. 風量が可変できる換気装置であって、前記換気装置の本体内部には、羽根を駆動するDCモータと、前記DCモータを制御する制御回路を備え、前記制御回路内部には、前記DCモータに流れる電流を検出する電流検出手段と、このDCモータの回転数を検出する回転数検出手段と、前記回転数検出手段が検出する回転数と前記電流検出手段が検出する電流に基づいて、前記DCモータを制御する制御手段を備えた換気装置であって、前記電流検出手段は、複数個の低抵抗で構成し、低抵抗の分圧値を用いてモータ電流を検出し、前記回転数検出手段が検出する回転数と前記低抵抗の分圧値が検出する電流とから換気風量を求めることを特徴とした換気装置。
  2. 低抵抗切換え手段を備え、電流検出手段が検出する電流に基づいて、低抵抗切換え手段を切換え電流を検出することを特徴とした請求項1記載の換気装置。
  3. モータに印加する電圧を検出する電圧検出手段を備え、回転数と電流と電圧とに基づいて換気風量を求めることを特徴とした請求項1又は2記載の換気装置。
  4. 差圧測定装置を備え、低風量域は差圧測定装置の結果に基づいて換気風量を決定することを特徴とした請求項1、2又は3記載の換気装置。
  5. 差圧測定装置の取り付け状態による出力電圧を電圧補正する差圧調整手段を備えることを特徴とした請求項記載の換気装置。
  6. DCモータを駆動する直流電圧に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、DCモータに流れる総合電流からDCモータ駆動電流を差し引くことを特徴とした請求項1、2、3、4又は5記載の換気装置。
  7. DCモータの巻き線に流れる電流を検出する電流検出手段を備えることを特徴とした請求項記載の換気装置。
  8. 回路内部に温度検出手段を備えることを特徴とした請求項1、2、3、4、5、6又は7
    載の換気装置。
  9. DCモータ内部に温度検出手段を備えることを特徴とした請求項1、2、3、4、5、67又は8記載の換気装置。
  10. 換気装置の周囲の湿度を測定する湿度測定手段を備えることを特徴とした請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の換気装置。
  11. 制御回路内部に電源の入り/切りを記憶する記憶手段と電源切りの時に制御回路を保持する2次電池を備え、電源の入り/切りを常に監視することを特徴とした請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の換気装置。
  12. 抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替えることにより非連続となる電流検出値を、各々の抵抗値の比に基づき連続値に演算する演算部を設けた請求項2記載の換気装置。
  13. 規定の電流値を抵抗に流した状態で抵抗の両端に発生する電圧値を前記規定の電流値に対応づけて不揮発性記憶装置に記憶する記憶部と、モータ運転時に抵抗の両端に発生する電圧値と記憶部に記憶した記憶値と比較することで電流値を求める電流値演算部を有することを特徴とした請求項12記載の換気装置。
  14. 抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替えるための電流しきい値にディファレンシャルを設け切替えが頻繁に発生しないようにしたことを特徴とした請求項2記載の換気装置。
  15. 抵抗値の異なる複数の低抵抗を切り替える際に、モータ指示電圧を変動させる指示電圧変動部を有することを特徴とした請求項2記載の換気装置。
  16. モーターロック時に全ての切り替え手段をオフすることを特徴とした請求項2記載の換気装置。
  17. モータ内部の温度を測定しモータ内蔵のホール素子の温度特性を補正するホール素子温度補正手段を有する請求項記載の換気装置。
JP2010020070A 2009-02-17 2010-02-01 換気装置 Active JP5556200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020070A JP5556200B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-01 換気装置
PCT/JP2010/004931 WO2011092756A1 (ja) 2010-02-01 2010-08-05 換気装置
US13/522,763 US8669730B2 (en) 2009-02-17 2010-08-05 Ventilation device
CN201080062870.1A CN102741619B (zh) 2010-02-01 2010-08-05 换气装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033358 2009-02-17
JP2009033358 2009-02-17
JP2010020070A JP5556200B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-01 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216797A JP2010216797A (ja) 2010-09-30
JP5556200B2 true JP5556200B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42975828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020070A Active JP5556200B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-01 換気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8669730B2 (ja)
JP (1) JP5556200B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591175B2 (en) 2013-07-12 2020-03-17 Best Technologies, Inc. Low flow fluid controller apparatus and system
US10955159B2 (en) 2013-07-12 2021-03-23 Best Technologies, Inc. Variable aperture fluid flow assembly
US11429121B2 (en) 2013-07-12 2022-08-30 Best Technologies, Inc. Fluid flow device with sparse data surface-fit-based remote calibration system and method
US11815923B2 (en) 2013-07-12 2023-11-14 Best Technologies, Inc. Fluid flow device with discrete point calibration flow rate-based remote calibration system and method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638432B2 (en) * 2010-08-31 2017-05-02 Broan-Nutone Llc Ventilation unit calibration apparatus, system and method
JP5533973B2 (ja) * 2012-10-10 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 調湿換気装置
DE102013204137A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Ermitteln eines Betriebszustands einer Dunstabzugshaubenanordnung
JP6085201B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-22 株式会社ミツトヨ 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US10060982B2 (en) * 2013-04-04 2018-08-28 Hamilton Sundstrand Corporation Detecting faults in motors and drives
US10175669B2 (en) 2013-07-12 2019-01-08 Best Technologies, Inc. Fluid control measuring and controlling device
US10088821B2 (en) 2013-07-12 2018-10-02 Best Technologies, Inc. Self balancing air fixture
CN104344492B (zh) * 2013-07-25 2018-03-27 广东美的制冷设备有限公司 管道式通风装置及其风量控制方法
CN104764155A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 广东美的制冷设备有限公司 空调风量控制系统、空调风量控制方法及空调
WO2020065844A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6865361B1 (ja) * 2019-08-28 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745375B1 (fr) * 1996-02-28 1998-04-17 Sgs Thomson Microelectronics Procede de mesure de la vitesse d'ecoulement d'un fluide
JP4239675B2 (ja) 2003-05-15 2009-03-18 マックス株式会社 換気装置
JP3938179B2 (ja) * 2004-11-18 2007-06-27 松下電器産業株式会社 交流電源直結型ブラシレスdcモータおよびそれを搭載した電気機器
JP2007032998A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP4865516B2 (ja) * 2006-12-05 2012-02-01 日置電機株式会社 測定装置
JP2010022102A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp ブラシレスdcモータとそれを搭載した換気送風装置
WO2010082473A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
GB201006392D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Controller for a brushless motor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591175B2 (en) 2013-07-12 2020-03-17 Best Technologies, Inc. Low flow fluid controller apparatus and system
US10655875B2 (en) 2013-07-12 2020-05-19 Best Technologies, Inc. Low flow fluid device and pre-piped hydronics
US10955159B2 (en) 2013-07-12 2021-03-23 Best Technologies, Inc. Variable aperture fluid flow assembly
US11231196B2 (en) 2013-07-12 2022-01-25 Best Technologies, Inc. Test stand data table-based fluid flow device with remote calibration system and method
US11231195B2 (en) 2013-07-12 2022-01-25 Best Technologies, Inc. HVAC self-balancing components and controls
US11429121B2 (en) 2013-07-12 2022-08-30 Best Technologies, Inc. Fluid flow device with sparse data surface-fit-based remote calibration system and method
US11681306B2 (en) 2013-07-12 2023-06-20 Best Technologies, Inc. Low flow fluid device and pre-piped hydronics
US11687101B2 (en) 2013-07-12 2023-06-27 Best Technologies, Inc. HVAC self-balancing components and controls
US11698646B2 (en) 2013-07-12 2023-07-11 Best Technologies, Inc. HVAC self-balancing components and controls
US11815923B2 (en) 2013-07-12 2023-11-14 Best Technologies, Inc. Fluid flow device with discrete point calibration flow rate-based remote calibration system and method
US11947370B2 (en) 2013-07-12 2024-04-02 Best Technologies, Inc. Measuring pressure in a stagnation zone

Also Published As

Publication number Publication date
US8669730B2 (en) 2014-03-11
JP2010216797A (ja) 2010-09-30
US20120286715A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556200B2 (ja) 換気装置
US7256562B2 (en) Control circuit for a cooling fan
US20180106489A1 (en) Control device with current protected solid state relays
WO2011092756A1 (ja) 換気装置
US20090048714A1 (en) Control system and method for controlling an air handling fan for a vent hood
JP2001193688A (ja) 送風装置及び流体圧送装置の駆動装置
JP2006207880A (ja) 換気扇
JP6609796B2 (ja) 換気装置
JP2002098088A (ja) 送風装置及び流体圧送装置の駆動装置
JP5988224B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5315762B2 (ja) インバータ装置およびそれを搭載した風量一定換気送風装置
JP2014059116A (ja) 空気清浄機
WO2014208095A1 (ja) 換気装置
JP2008136911A (ja) フィルタ目詰まり検知装置及びフィルタ目詰まり検知方法
JP2015142403A (ja) 換気装置
JP2009210179A (ja) 換気装置
KR20100109878A (ko) 일정 풍량 제어를 위한 모터의 교정
US20220186970A1 (en) Method and a device for sensorless ascertaining of volume flow and pressure
JP6225326B2 (ja) 換気装置
KR101103018B1 (ko) 환기 시스템의 일정한 공기 흐름 제어
WO2014017049A1 (ja) ブラシレスdcモータを搭載した送風装置
JP4197101B2 (ja) ファンモータおよびそれを搭載した換気装置
JP2007278538A (ja) 換気装置および換気システム
JP6040066B2 (ja) ファンモータの駆動制御装置
JPH08152165A (ja) 換気扇の風量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151