JP5554721B2 - 低応答サージ電圧避雷器 - Google Patents

低応答サージ電圧避雷器 Download PDF

Info

Publication number
JP5554721B2
JP5554721B2 JP2010540073A JP2010540073A JP5554721B2 JP 5554721 B2 JP5554721 B2 JP 5554721B2 JP 2010540073 A JP2010540073 A JP 2010540073A JP 2010540073 A JP2010540073 A JP 2010540073A JP 5554721 B2 JP5554721 B2 JP 5554721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lightning arrester
insulator
center electrode
arrester according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010540073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011508398A5 (ja
JP2011508398A (ja
Inventor
ボーイ、ユルゲン
ダウメール、ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2011508398A publication Critical patent/JP2011508398A/ja
Publication of JP2011508398A5 publication Critical patent/JP2011508398A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554721B2 publication Critical patent/JP5554721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • H01T4/12Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel hermetically sealed

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、低応答サージ電圧避雷器およびその使用に関するものである。
特許文献1は、避雷器の発明について開示している。
独国特許第4330178号明細書
避雷器の内部では、特定の制限電圧(点火電圧)を上回るとき、アーク放電が2または3本の電極の間で起こる。制限電圧は、静的または不変の負荷がかかった状態で100V/sの割合で電圧が上昇した際の応答直流電圧Urdc、および、大規模負荷がかかった状態で1kV/μsの割合で電圧が上昇した際の応答サージ電圧ursを想定している。アークは、アークのための電気的条件が存在する限り補給電流によって維持される。
本発明である低応答サージ電圧避雷器およびその使用によれば目的が達成される。
請求項1に記載の避雷器によれば目的が達成される。
さらに、請求項1に記載の使用によれば目的が達成される。
避雷器は、少なくとも、絶縁体と中心電極と2つの側面電極とによって形成される内部空間を有する。避雷器は、3つの電極から成っている。特に、避雷器の電極は少なくとも1つの筒状の絶縁体、望ましくは少なくとも1本の陶製シリンダーに接続され、避雷器を構成する。側面電極は中心電極の領域にのび、内部空間において、側面電極間の距離は、それぞれの側面電極と中心電極との間の距離よりも長いが、中心電極の端部領域と側面電極の基部との間の距離より短く設計された避雷器である。避雷器は、1kV/μsの電圧上昇の場合、応答サージ電圧が公称応答直流電圧の2.2倍より少なくなるように設計され、中心電極と1つの側面電極との所定のパラメータが同一である。
特に有利には、避雷器は、外径が8mm未満の円筒形である。特に好ましい実施例として、避雷器は、外径が5mm未満である。特に、外形が小さく電気的特性に優れていることは、使用にあたって、特に小さい電子装置を保護するため、多様な可能性を引き出す。
避雷器は、公称応答直流電圧230Vにおいて、応答サージ電圧が500V未満であり、中心電極との関係で、それぞれの側面電極間の定格交流電流および定格サージ電流のパラメータは、対称的かつ等しいことによって、有利に特徴づけられる。たとえ、公称応答直流電圧が+/−20%の範囲で変動しても、避雷器は500V未満の応答サージ電圧において有利に特徴づけられる。
1秒間に10Aの定格交流電流とは、それぞれの側面電極から中心電極に5Aの電流が流れることを意味する。有利には、避雷器は、定格交流電流が10回繰り返し流れても耐えられる。
正規形8/20の10kAの定格サージ電流とは、すなわち、立ち上がり時間が8μsで、半数値になるのに20μsの時、それぞれの場合に、側面電極から中心電極に+/−5kAの電流が流れることを意味する。有利には、避雷器は、定格サージ電流が10回繰り返し流れても耐えられる。
正規形10/1000の200Aのサージ電流とは、すなわち、立ち上がり時間が10μsで、半数値になるのに1000μsの時、それぞれの場合に、側面電極から中心電極に100Aの電流が流れることを意味する。有利には、避雷器は、寿命と負荷容量で特徴づけられるサージ電流が300回繰り返し流れても耐えられる。
避雷器の内部空間は、ガス密法で周りを仕切られている。ガスは、避雷器の内部空間に注入されている。結果的に、有利なこととして、避雷器のパラメータは再現可能な値になる。
望ましくは、避雷器は通信装置、例えば、通信ネットワークに使われるが、通信ネットワークに限定されるものではなく、避雷器によって高電圧から保護しなければならない任意の他の電気回路にも使用可能である。特に、避雷器は、少なくともしばしば、接地面に対して対称な電圧となる雷保護機器としてふさわしいものである。
有利な実施例の一つとして、側面電極と中心電極とが合わさった形で実施される。実施例として、異なる金属および/または合金を用いることにより、内部空間が最適な避雷器を提供することができ、同時に、電極の外部接続を非常に良いハンダ付けや溶接物によりすることができる。
避雷器の内部空間で電極として銅を用い、外部接触として鉄ニッケル合金を用いることが有利であることが分かる。特に有利には、銅メッキされた鉄ニッケル合金、例えば、Fe58Ni42があげられる。これにより、内部空間を最適な状態にし、避雷器について閉鎖ハンダ付けすることが可能になる。
好ましい実施例の一つとして、中心電極の筒状の部分が特に銅から成り、環状の部分が特に鉄ニッケル合金から成ることがあげられる。筒状の部分に恒常的な壁厚を持つか、または、環状の部分の領域に隆起部を含んでいるかである。
避雷器の内部空間が気体で充満し密封されている実施例では、水素添加物が含まれている場合が特に有利である。水素の割合は5%〜30%の間で許容されるが、水素添加物が20%であるのが最も典型的である。結果として、避雷器の放電反応にかかる時間は短くなり、応答サージ電圧は、減少する。
避雷器の放電反応を持続するために、内部空間が、絶縁体の内壁に複数の点火片を含むならば有利なものとなる。点火片は、いずれかの側面電極に電気的に接続し、中心電極の背後の放電空間に広がるが、それぞれの反対側の電極の背後の空間にまで深くは広がらない。これによって、壁放電は避けられる。選択肢として、点火片がいずれの電極にも接続しないことが考えられる。さらなる実施例として、点火片を有利に選択して使用することが考えられる。
更に有利な実施例として、ピン型の側面電極のへこみを活性化化合物でふさぐため、端面をハニカム構造にすることが考えられる。活性化化合物は、放電を強め、それを再現可能にするという有利な効果がある。
以下に、避雷器の典型例と参照図を詳細に説明する。
図に示されるものは実寸大ではない。むしろ、個々のものは見やすくするために、大きくされたり小さくされたり歪められたりしている。
同一要素あるいは同一の機能を有する要素は、同じ参照符号によって示されている。
避雷器の側面電極と中心電極とが交差する部分を示した図である。 避雷器の被覆された円板を有する側面電極を示した図である。 避雷器の中心電極について示した図である。 避雷器のSMD実装された側面電極と中心電極とが交差する部分を示した図である。 短絡部を有しSMD実装可能な避雷器を示した図である。 機外配線され短絡部を有する避雷器を示した図である。
図1は、(部分的な)横断面で、避雷器1の最初の実施例を例示する。避雷器は2つの側面電極から成り、それぞれは2a、2bと3a、3bの2つの部分から成っている。側面電極は、側面を閉鎖ハンダ付け7された絶縁体4a、4bに覆われる。中心電極5a、5bは筒状でセラミックから成る絶縁体の中間に配置され、前記中心電極は複合体になっている。避雷器の内部空間は気体が密封されており、水素の割合が5%〜30%の間、特に好ましくは20%の割合の気体が含まれている。
側面電極は、それぞれ外側に鉄ニッケル合金から成る円板2a、3aを有し、前記円板は銅メッキされている。円板は、押し出された部品か冷間押し出しされた部品である。円板は、銅から成り内部空間に突き出た各電極2b、3bと、SCP又はAgCuハンダによるハンダ付け9あるいは溶接されてつながっている。各電極2b、3bは、回転部品又は冷間押し出された部品であり、円板2a、3aをハンダ付けしたカップ型電極の基部と、活性化した複合体と終端をあわせるためハニカム構造をしたピン型部分8から成っている。電極の基部の直径は、電極のセラミック製筒状部分4に合わせて選択される。各側面電極2、3のピン型部分は、中心電極5の筒状領域へ突き出る。側面電極の終端間の距離はAで表される。
図1に典型的な実施例をあげ、具体的な数値を図2を参照して説明すると、電極の基部の直径D1は2.8mmであり、ピン型部分の直径D2は1.6mmである。絶縁体4の内径は2.8mmである。
図3を参照して説明すると、中心電極5は、肉厚部分がわずかな筒状部分5bと環状部分5aとから成っている。筒状部分5bは、銅または鉄のニッケル合金でできており、望ましくは銅メッキされている。筒状部分の長さは、放電の際に絶縁体4a、4bを覆うように、また、絶縁体の部位に深く入りこんで放電することを防ぐように設計される。同時に、筒状部分5bの端と側面電極2b、3bの基部との距離Bは、内部電極の半径方向距離Cよりも大きい。2次放電はこのようにして確実に防がれる。特に有利な実施例の一つとして、筒状部分は活性化化合物によりくっついている。
長手方向の距離Aは、半径方向の距離Cより長いが、距離Bより短い。
典型的な実施例として、A=0.56mm、B=0.68mm、C=0.4mmがあげられる。筒状部分5bの外径は、およそ2.8mmであるが、いずれにしても絶縁体の内径よりわずかに短い。
中心において、筒状部分5bは、望ましくは、鉄ニッケル合金から成る環状部分5aによって囲まれる。環状部分は、銅メッキされているべきである。環状部分と共に、中心電極は絶縁体に対して対称的に配置される。
図3を参照すると、中心電極は、ハンダ付け11され、または、正確にぴったりと相互接続され、または、レーザーを用いたスポット溶接されている。その後、予備組み立てにおいて、筒状部分5bは環状部分5aと同心に置かれ、筒状部分5bと環状部分5aとのギャップにおける一又は複数の溶接点において、少なくとも一方を固定してスポット溶接される。筒状部分5bは環状部分5aとの間の電気的に信頼性のある接触接続は、上に乗っているハンダ付けホイル、例えば、閉鎖ハンダ付けをすることにより確実に行われる。絶縁体4の内壁で中心電極へ導く電極として、セラミックス製の絶縁体4と比較して高い熱膨張係数である金属製の中心電極5を、避雷器の閉鎖ハンダ付けをしている間、便宜上用いられる。側面電極はまた、閉鎖ハンダ付けをしている間、セラミック絶縁体の内径に配置される。
避雷器は、絶縁体4の内壁に点火片6を有する。点火片6aは側面電極に接続し、避雷器の中心を越えては延在しない。点火片6bは、放電空間に突き出ているが、いずれの電極にも接触しない。
図4は、避雷器がSMD実装されている点で図3と異なる。このため、側面電極3の外側円板3cは、ほぼ四角形である。中心電極の筒状部分5cは、環状部分の領域において隆起部を有している。
図5は図4と同様の避雷器を示しているが、中心電極は溶接された短絡部12を有し、また、フィルム13によって側面電極から絶縁されている。結果的に、避雷器は、熱負荷が高くなってフィルム13が溶けるならば、短絡部12により短絡することとなる。短絡部は銅ベリリウム合金から構成され、フィルムはポリエチレンテレフタレート又はポリプロピレンから構成される。
図6は図1と同様の避雷器を示しているが、短絡部12、3つの電極から成る3本の外部配線14、15、16がある点で異なる。
典型的な実施例として、外径Dが5mm、長さが7.8mmの避雷器があげられる。これには、以下のような特徴的な性能がある。
応答直流電圧Urdcは−230V+/−20%、
応答サージ電圧ursは1kV/μsの電圧上昇の場合500V未満、
定格直流電流IACR=10A、1s、10回繰り返し、側面電極と中心電極間で5Aの大きさの場合、
定格サージ電流iSR=10kA、8/20μs、10回繰り返し、側面電極と中心電極間で5kAの大きさの場合、
LD=200A、サージ電流が10/1000μs、300回繰り返し、側面電極と中心電極間で100Aの大きさの場合。
1、10 避雷器
2 側面電極
3 側面電極
4 絶縁体
5 中心電極
6 点火片
7 閉鎖ハンダ付け
8 ハニカム構造
9 電極ハンダ付け
11 ハンダ付け
12 短絡部
13 フィルム
14 外部配線
15 外部配線
16 外部配線

Claims (14)

  1. 少なくとも、絶縁体(4)と中心電極(5)とによって構成される内部空間にのびる2つの側面電極(2)を備え、
    中心電極は、互いに異なる金属又は合金で形成された筒状の部分(5b)と環状の部分(5a)の2つの電極部分から構成され、
    側面電極はそれぞれ、互いに異なる金属又は合金で形成された第一の部分と第二の部分とを含み、
    第一の部分は、ピン型に形成された部分と直径が絶縁体に合わせて選択された基部とを有し、内部空間に位置し、第二の部分は、第一の部分に接続され、絶縁体に接合され、内部空間の外に位置し、
    第一の部分の端部どうしの距離(A)は、各第一の部分と中心電極との間の距離(C)よりも長く、第一の部分の端部どうしの距離(A)は、中心電極の端部領域と第一の部分の基部との間の距離(B)より短いことを特徴とする避雷器。
  2. 1kV/μsの電圧上昇の場合、応答サージ電圧は、公称応答直流電圧の2.2倍より少なくなるように設計されることを特徴とする請求項1に記載の避雷器。
  3. 外径が8mm未満の円筒の形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の避雷器。
  4. 避雷器の内部空間にある電極部分は銅から成り、外部と接触できる電極部分は鉄ニッケル合金から成ることを特徴とする請求項に記載の避雷器。
  5. 側面電極の外部と接触できる電極部分(2、3)は、円形か四角形であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の避雷器。
  6. 第一の部分は、中心電極の領域において中心電極と同心円状に突き出ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の避雷器。
  7. 内部空間は水素添加気体を含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の避雷器。
  8. 第一の部分の端面は、ハニカム構造であることを特徴とする請求項に記載の避雷器。
  9. 絶縁体の一方の側面電極側の内壁に点火片を有し、点火片は当該側面電極と電気的に接続され、中心電極の背後の放電空間に広がるが反対側の側面電極の背後の空間までは広がらないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の避雷器。
  10. 絶縁体の一方の側面電極側の内壁に点火片を有し、点火片は当該側面電極と電気的に接続されず、中心電極の背後の放電空間に広がるが反対側の側面電極の背後の空間までは広がらないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の避雷器。
  11. 絶縁体の内壁に点火片を有し、点火片は側面電極と電気的に接続され、避雷器の中心を越えては延在しないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の避雷器。
  12. 絶縁体の内壁に点火片を有し、点火片は側面電極と電気的に接続されず、避雷器の中心を越えては延在しないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の避雷器。
  13. 第二の部分は、円板かほぼ四角形であることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の避雷器。
  14. 電子装置又は電源供給システムにおける請求項1乃至1のいずれか1項に記載の避雷器の使用。
JP2010540073A 2007-12-28 2008-12-22 低応答サージ電圧避雷器 Expired - Fee Related JP5554721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007063316A DE102007063316A1 (de) 2007-12-28 2007-12-28 Überspannungsableiter mit niedriger Ansprechstoßspannung
DE102007063316.7 2007-12-28
PCT/EP2008/011094 WO2009083239A1 (de) 2007-12-28 2008-12-22 Überspannungsableiter mit niedriger ansprechstossspannung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011508398A JP2011508398A (ja) 2011-03-10
JP2011508398A5 JP2011508398A5 (ja) 2013-07-18
JP5554721B2 true JP5554721B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40404253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540073A Expired - Fee Related JP5554721B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-22 低応答サージ電圧避雷器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8189315B2 (ja)
EP (1) EP2229716B1 (ja)
JP (1) JP5554721B2 (ja)
KR (1) KR20100098720A (ja)
CN (1) CN101911408B (ja)
AT (1) ATE552635T1 (ja)
DE (1) DE102007063316A1 (ja)
WO (1) WO2009083239A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248374B2 (ja) * 2009-03-13 2013-07-31 新光電気工業株式会社 3極避雷管
KR20140004257A (ko) * 2010-05-27 2014-01-10 오카야 덴기 산교 가부시키가이샤 방전관
DE102011014582A1 (de) 2011-03-21 2012-09-27 Epcos Ag Überspannungsableiter mit niedriger Ansprechspannung und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011108858A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Epcos Ag Elektrischer Drei-Elektroden-Überspannungsableiter
DE102012103158A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Epcos Ag Überspannungsableiter
US9025299B2 (en) * 2013-04-11 2015-05-05 Eaton Corporation Triggered arc flash arrester and shield element for use therewith
FR3010843B1 (fr) * 2013-09-19 2017-05-05 Ene29 S Ar L Eclateur d'un dispositif de generation d'arc electrique et dispositif de generation d'arc electrique correspondant
FR3010844B1 (fr) 2013-09-19 2015-10-16 Ene29 S Ar L Eclateur d'un dispositif de generation d'arc electrique et dispositif de generation d'arc electrique correspondant
EP4205517A1 (en) * 2020-10-20 2023-07-05 Bourns, Inc. Electrical device having improved surface mounting electrodes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156886A (en) * 1977-04-19 1979-05-29 Tii Corporation Gas tube surge arrester
JPS5549877A (en) * 1978-10-02 1980-04-10 Nippon Telegraph & Telephone Lightning tube
DE3100924A1 (de) * 1981-01-14 1982-08-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "gasentladungs-ueberspannungsableiter"
DE3207663A1 (de) * 1982-03-03 1983-09-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ueberspannungsableiter mit einem gasgefuellten gehaeuse
JPS60124381A (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 新光電気工業株式会社 避雷管
DE3621254A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Siemens Ag Gasentladungsueberspannungsableiter
JPH0684579A (ja) * 1991-12-26 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> ガスチューブ保護装置
DE4330178B4 (de) 1993-08-31 2005-01-20 Epcos Ag Gasgefüllter Überspannungsableiter mit Kupferelektroden
US5633777A (en) * 1994-10-13 1997-05-27 Siemens Aktiengesellschaft Gas-filled, three-electrode overvoltage surge arrester for large switching capacities
CA2186707A1 (en) * 1995-09-29 1997-03-30 Gerhard Lange Gas-filled overvoltage charge eliminator
US5936822A (en) * 1996-04-22 1999-08-10 Reliable Electric Coaxial surge arrester
US6147585A (en) * 1997-01-30 2000-11-14 Cooper Technologies Company Subminiature fuse and method for making a subminiature fuse
JP3290376B2 (ja) * 1997-05-14 2002-06-10 新光電気工業株式会社 放電管及びその製造方法
DE19920043A1 (de) * 1999-04-23 2000-10-26 Epcos Ag Gasgefüllter Überspannungsableiter mit einer aus mehreren Komponenten bestehenden Aktivierungsmasse
DE10134752B4 (de) * 2001-07-17 2005-01-27 Epcos Ag Überspannungsableiter
JP2003077617A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sankosha Corp 低電圧電力用避雷器
JP4185732B2 (ja) * 2002-08-12 2008-11-26 新光電気工業株式会社 放電管及びその製造方法
DE112006002464T5 (de) * 2005-09-14 2008-07-24 Littelfuse, Inc., Des Plaines Gasgefüllter Überspannungsableiter, aktivierende Verbindung, Zündstreifen und Herstellungsverfahren dafür
JP4894361B2 (ja) * 2006-06-08 2012-03-14 三菱マテリアル株式会社 サージアブソーバ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE552635T1 (de) 2012-04-15
US20100309598A1 (en) 2010-12-09
KR20100098720A (ko) 2010-09-08
CN101911408B (zh) 2015-05-06
DE102007063316A1 (de) 2009-07-02
EP2229716A1 (de) 2010-09-22
CN101911408A (zh) 2010-12-08
US8189315B2 (en) 2012-05-29
WO2009083239A1 (de) 2009-07-09
EP2229716B1 (de) 2012-04-04
JP2011508398A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554721B2 (ja) 低応答サージ電圧避雷器
CA2060641C (en) Surge absorber
US4275432A (en) Thermal switch short circuiting device for arrester systems
CN111193189B (zh) 气体放电管组件
US20020101323A1 (en) High-voltage current-limiting fuse
US5844761A (en) Device for circuit board power surge protection such as protection of telecommunication line cards from lightning and power cross conditions
JP4770550B2 (ja) サージアブソーバ
KR20180135888A (ko) 서지 방호 소자
JP2019527932A (ja) 単一の素子内の2つのバリスタ及びアレスタを有する過電圧保護部品及びその使用
US9190811B2 (en) Surge arrester with a low response voltage and method for producing same
US5184273A (en) Microgap type surge absorber
JP5316020B2 (ja) サージアブソーバ
JP6623158B2 (ja) サージ避雷器
CN217086525U (zh) 一种贴片型的三极陶瓷气体放电管
CN218123340U (zh) 一种熔断器
JP7459767B2 (ja) サージ防護素子
JP6094882B2 (ja) サージアブソーバ
CN214753618U (zh) 一种跑道型直流快速熔断器
CN213425414U (zh) 过压保护元件和用于过压保护元件的结构元件组件
JP4687503B2 (ja) サージアブソーバ
JP2014036013A (ja) サージ防護デバイス分離器
JP2006228634A (ja) サージアブソーバおよび電源コード
JP2023117903A (ja) サージ防護素子
JP4268031B2 (ja) 放電型サージ吸収素子
JP2023119198A (ja) サージ防護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130507

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees