JP5551838B2 - カプセル型医療装置 - Google Patents

カプセル型医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5551838B2
JP5551838B2 JP2013552025A JP2013552025A JP5551838B2 JP 5551838 B2 JP5551838 B2 JP 5551838B2 JP 2013552025 A JP2013552025 A JP 2013552025A JP 2013552025 A JP2013552025 A JP 2013552025A JP 5551838 B2 JP5551838 B2 JP 5551838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
short
batteries
battery
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183624A1 (ja
Inventor
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013552025A priority Critical patent/JP5551838B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551838B2 publication Critical patent/JP5551838B2/ja
Publication of JPWO2013183624A1 publication Critical patent/JPWO2013183624A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/44Grouping of primary cells into batteries of tubular or cup-shaped cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、被検体内に導入されて体内画像を撮像するカプセル型医療装置に関する。
近年、内視鏡の分野においては、カプセル型の筐体の内部に撮像機能及び無線通信機能を備えたカプセル型医療装置の開発が進められている。一般に、カプセル型医療装置は、被検体の体内に導入され、被検体の体内を撮像して画像等の被検体に関する情報を取得する(例えば、特許文献1参照)。
カプセル型医療装置のような小型の装置においては、通常、撮像素子や無線モジュール等の各種機器に電源を供給する電池として、ボタン型電池が用いられる。ボタン型電池は、全体として、対向する2つの面を有する円盤形状(ボタン形状)を有しており、負極がボタン形状の一方の面(負極面)に設けられ、正極が他方の面から側面を介して負極面の周縁部を覆う構造を有する。従来、このようなカプセル型医療装置の組み立ては、各種機器が実装された複数の基板や複数のボタン型電池を順次カプセル型筐体に挿入することにより行われていた。
特開2004−65772号公報
上述したボタン型電池の負極面においては、負極と正極とがセパレータを介して表面に露出している。このため、カプセル型医療装置の組み立て時(カプセル型筐体への挿入時)や使用時、ボタン型電池が傾いたりすると、負極面に露出した負極及び正極に別の電池等が同時に接触してショートしてしまうおそれがある。このような状態は、ボタン型電池の寿命や各種機器の機能の面で好ましくない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、組み立て時や使用時に、ボタン型電池のショートを抑制することができるカプセル型医療装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るカプセル型医療装置は、カプセル形状を有する筐体と、前記筐体内に設けられる各種機器に電源を供給する複数の電池であって、各々が、第1の面及び該第1の面と対向する第2の面を有し、第1の極が前記第1の面の中央領域に該第1の面から突出して設けられ、第2の極が前記第2の面から側面を介して前記第1の面の周縁部に渡って設けられ、前記第1の極と前記第2の極とはセパレータを介して絶縁された複数の電池と、前記複数の電池の間に配置される短絡防止部材であって、前記複数の電池間における導通を確保すると共に、前記第1の極と前記第2の極の内で前記周縁部に位置する第2の極の部分とを絶縁する短絡防止部材とを備えることを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記短絡防止部材は、前記第2の極の部分を覆うと共に、前記第1の極を露出させる開口が設けられた円環形状を有する絶縁部材からなり、前記円環形状の外径は、前記筐体の内径より小さく、且つ、前記電池の外径より大きく、前記開口の径は、前記第1の極の径より大きく、且つ、前記第2の極の部分の径より小さいことを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記絶縁部材の厚さは、前記第1の面から突出した前記第1の極の高さよりも小さいことを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記絶縁部材は、スポンジ状部材からなり、前記スポンジ状部材の厚さは、当該カプセル型医療装置への組み付け前の状態で、前記第1の面から突出した前記第1の極の高さよりも大きく、当該カプセル型医療装置への組み付け後の状態で、前記第1の極の高さ以下であることを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記絶縁部材の前記開口の断面であって該開口面と直交する断面はテーパ状を有することを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記短絡防止部材は、円盤形状の絶縁部材と、前記絶縁部材の一方の面に設けられ、前記第1の極の少なくとも一部と接触する電極パッドと、前記絶縁部材の他方の面に設けられ、前記第2の面と接触する接点部材と、前記絶縁部材の内部に設けられ、前記電極パッドと前記接点部材とを導通する導通部とを備えることを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記絶縁部材の径は、前記筐体の内径より小さく、且つ、前記電池の外径より大きいことを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記電極パッドの径は、前記第1の極の径以下であることを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記接点部材は、平面部と、該平面部から斜め方向に立ち上がるバネ部とを含むことを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記短絡防止部材は、平面部と、該平面部から該平面部の主面に対して一方の側に斜め方向に立ち上がるバネ部とを含む接点部材と、中央部に開口が設けられた円環形状の絶縁部材であって、前記平面部の前記一方の側の主面の周縁を覆う絶縁部材とを備えることを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記開口の径は、前記第2の極の部分の内径より小さいことを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記短絡防止部材は、平面部と、該平面部から該平面部の主面に対して両側に斜め方向にそれぞれ立ち上がる少なくとも2つのバネ部とを含む接点部材と、中央部に開口が設けられた円環形状の絶縁部材であって、前記平面部の両側の主面の周縁を覆う絶縁部材とを備えることを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記開口の径は、前記第2の極の部分の内径より小さいことを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記絶縁部材は、前記接点部材と一体的に形成されていることを特徴とする。
上記カプセル型医療装置において、前記絶縁部材は、絶縁性を有する円環形状の2つの部材を、前記平面部の両側の主面の周縁にそれぞれ貼り付けることにより設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の電池の間に、該複数の電池間における導通を確保すると共に、第1の極と第2の極の内で周縁部に位置する第2の極の部分とを絶縁する短絡防止部材を配置するので、組み立て時や使用時における電池のショートを抑制することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型医療装置の構成例を示す断面図である。 図2は、図1に示す負極接点部の構造を示す上面図である。 図3Aは、図1に示す電池の上面図である。 図3Bは、図1に示す電池の側面図である。 図4Aは、図1に示す短絡防止部材の上面図である。 図4Bは、図4Aに示す短絡防止部材の断面図である。 図5Aは、図1に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図5Bは、図1に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図5Cは、図1に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図5Dは、図1に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図5Eは、図1に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図5Fは、図1に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図6は、図1に示すカプセル型医療装置の別の製造方法を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係るカプセル型医療装置の構成例を示す断面図である。 図8Aは、図7に示す短絡防止部材の上面図である。 図8Bは、図8AのA−A断面図である。 図8Cは、図7に示す短絡防止部材の下面図である。 図9は、本発明の実施の形態3に係るカプセル型医療装置の構成例を示す断面図である。 図10Aは、図9に示す短絡防止部材の上面図である。 図10Bは、図10AのB−B断面図である。 図11Aは、本発明の実施の形態4に係るカプセル型医療装置が備える短絡防止部材の構造を示す上面図である。 図11Bは、図11AのC−C断面図である。 図12は、変形例4−1に係る短絡防止部材の構造を示す上面図である。 図13は、本発明の実施の形態5に係るカプセル型医療装置の構成例を示す断面図である。 図14Aは、図13に示す電池ユニットの断面図である。 図14Bは、図13に示す電池ユニットの上面図である。 図15Aは、図13に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図15Bは、図13に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図15Cは、図13に示すカプセル型医療装置の製造方法を説明する図である。 図16は、本発明の実施の形態6に係るカプセル型医療装置の構成例を示す断面図である。 図17Aは、本発明の実施の形態7に係るカプセル型医療装置が備える筐体の形状を示す断面図である。 図17Bは、カプセル型医療装置が一般的な筐体の形状を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るカプセル型医療装置について、図面を参照しながら説明する。なお、これら実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。図面は模式的なものであり、各部の寸法の関係や比率は、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型医療装置の構成を示す断面図である。図1に示すように、カプセル型医療装置1は、半球状を有するドーム部101及び筒部を有する有底のケース部102からなるカプセル形状の筐体10と、筐体10内に収納される照明部11と、撮像部12と、制御部13と、電池部14と、無線通信部15と、これらの内の機能実行部である照明部11、撮像部12、制御部13及び無線通信部15を実装して電気的に接続するフレキシブル基板16とを備える。この内、照明部11、撮像部12、及び制御部13は、樹脂材料によって形成されたスペーサ17に組みつけられてユニット化されている。また、無線通信部15は、樹脂材料によって形成されたスペーサ18に組みつけられてユニット化されている。
ドーム部101は、カプセル型医療装置1の長手方向の一方の端部となる半球状のドーム半球部103と、ドーム半球部103の外径と同一の外径を有する円筒形状のドーム把持部104と、ドーム把持部104よりも外径が小さくなるよう切り欠きが設けられ、ケース部102と嵌合されるドーム円筒部105とを含む。このようなドーム部101は、照明部11によって照射される可視光等の照明光に対して透明で、且つ、生体適合性を有する材料(例えば、ポリカーボネート、アクリル、シクロオレフィンポリマー等の樹脂材料)により形成されている。
ケース部102は、半球形状のケース半球部106と、ケース半球部106の外径と同一の外径を有し、ケース半球部106と連結された円筒形状のケース円筒部107とを含む。ケース半球部106は、カプセル型医療装置1の長手方向の他方の端部となる部分である。ケース半球部106の内側の複数箇所には、筐体10内に収納される各部品の位置決めを行うために、内周側に突出したケース内壁リブ108が設けられている。このようなケース部102は、不透明な有色であっても良く、生体適合性を有する材料(例えば、ポリサルホン、ポリカーボネート等の樹脂材料)により形成されている。
これらのドーム部101及びケース部102は、ドーム円筒部105の外周側とケース円筒部107端部の内周側と間に配置される接着剤(図示せず)により接着され、水密に封止される。
照明部11は、フレキシブル基板16と一体的に形成されたフレキシブルな照明基板111と、該照明基板111上に配置された複数の照明素子112とを有する。照明素子112は、例えば、白色の照明光を発生するLEDであり、照明基板の略中央に設けられた開口113の周囲に配置されている。これらの照明素子112は、後述する照明駆動回路に接続される。
このような照明部11の筐体10内部における位置は、照明基板111の開口113に後述するレンズユニット121を挿通させることにより決定される。
撮像部12は、複数の対物レンズがレンズ枠に組み付けられたレンズユニット121と、フレキシブル基板16と一体的に形成されたフレキシブルな撮像基板122と、該撮像基板122にフリップチップ実装されたCMOS等の撮像素子123と、撮像素子123に撮像動作を実行させるための回路部124とを有する。撮像素子123は、受光面125をレンズユニット121側に向けて配置され、レンズユニット121を通過した光を受光して光電変換することにより、画像を表す電気信号を生成する。回路部124は、撮像素子123による撮像動作を制御すると共に、撮像素子123が生成した電気信号に所定の信号処理を施して画像信号に変換する各種処理回路を含む。
制御部13は、リジッド基板により形成された制御基板131と、制御基板131に実装されたリードスイッチ132と、各種電子部品群133とを含む。制御基板131は、半田付けによりフレキシブル基板16と電気的に接続されている。リードスイッチ132は、外部磁界に反応してスイッチ動作を行う。電子部品群133は、例えば、リードスイッチ132のスイッチ動作に応じて電源の起動/停止を制御する電源ICや、動作設定情報等を格納するメモリや、水晶振動子や、照明部11及び撮像部12に対する電源供給を制御する電源制御部や、照明部11を駆動する照明駆動部等を含む。
また、制御基板131の裏側(図1の下側)のフレキシブル基板16面には、バネ性を有する負極接点部134が半田を用いて実装されている。負極接点部134は、後述する電池141の負極1cと接して、電池部14とフレキシブル基板16とを導通する。
図2は、負極接点部134を示す上面図である。負極接点部134は、筐体10内に収納された状態では弾性圧縮され、制御基板131と電池141とを電気的に接続する1つ以上(図2においては2つ)のバネ部134aを有する。このような負極接点部134は、筐体10内部の公差を吸収して、筐体10内の内蔵物を当該負極接点部134を境として両方向に付勢する。
電池部14は、同軸上に直列に接続された複数(図1においては2つ)の電池141、142と、これらの電池141、142間に配置された短絡防止部材143とを含む。電池部14は、照明部11、撮像部12、制御部13、無線通信部15の各部に対して電力を供給する。
図3Aは、電池141、142を示す上面図であり、図3Bは、同側面図である。図3A及び図3Bに示すように、電池141、142は、一般にボタン型電池と呼ばれる酸化銀電池であり、互いに対向する2つの面、即ち、図3Bにおいては上面側である負極面1aと、下面側である正極面1bとを有している。負極面1aの中央領域には、負極1cが、当該負極面1aから突出して設けられている。一方、正極は、正極面1bから側面を介して、負極面1aの周縁部に渡って設けられ、所謂電池正極缶を形成している。以下、正極の内で負極面1aの周縁部に位置する正極部分のことを、周縁正極部1eという。負極面1aにおいて、負極1cと周縁正極部1eとは、互いの間の領域に設けられたセパレータ1dによって絶縁されている。
短絡防止部材143は、電池141の正極面1bと電池142の負極1cとの間の導通を確保しつつ、電池142の負極面1aにおける負極1cと周縁正極部1eとの間の短絡を防止する。短絡防止部材143の詳細な構造については後述する。
無線通信部15は、無線通信用の基板(無線基板)151と、該無線基板151上に実装された無線通信用の電子部品152とを含む。無線基板151は、リジッド基板により形成され、フレキシブル基板16と半田により電気的に接続されている。また、無線基板151には、無線信号送信用のアンテナ(図示せず)が形成されている。無線通信部15は、撮像部12において生成された画像信号を、このアンテナから無線送信する。
無線基板151の裏側(図1の上側)のフレキシブル基板16面には、電極パッド(ランド)153が設けられている。電極パッド153は、電池142の正極と接して、電池部14とフレキシブル基板16とを導通する。
このようなカプセル型医療装置1は、被検体内に導入されて被検体内を撮像し、それによって取得された画像信号を被検体外に無線送信する。被検体外には、カプセル型医療装置1から送信された無線信号を受信する受信装置が設けられており、この受信装置に受信された無線信号(画像信号)に対して所定の信号処理を施すことにより、被検体内を表す画像が生成される。
次に、短絡防止部材143の詳細な構造について説明する。図4Aは、短絡防止部材143を示す上面図であり、図4Bは、同側面断面図である。短絡防止部材143は、樹脂等の絶縁材料によって形成される。好ましくは、短絡防止部材143が電池141、142間に配置された際に、電池141、142の相対的な位置ずれを抑制するため、短絡防止部材143を、シリコンゴムやスポンジのように滑り難い(電池141、142を摩擦力により制動し易い)材料によって形成すると良い。
図4Aに示すように、短絡防止部材143は、内側に開口144が設けられた円環形状をなしている。この短絡防止部材143の外径DOUTは、筐体10の内径より小さく、好ましくは電池141、142の外径DBAT(図3A参照)より大きい。一方、短絡防止部材143の内径DINは、電池141、142の負極1cの外径(即ち、セパレータ1dの内径)D(-)より大きく、周縁正極部1eの内径(即ち、セパレータ1dの外径)D(+)より小さい。短絡防止部材143の各部のサイズをこのように規定することにより、短絡防止部材143を電池142の負極面1aに配置した際に、開口144から負極1cが露出すると共に、電池142の外周から周縁正極部1eの内径よりも若干内側の領域(絶縁対象領域1f)が短絡防止部材143によって覆われる。
なお、図3Bに示すように、電池141、142の負極1cの端部が末広がりのテーパ状をなす場合には、これに合わせて、開口144の該開口面と直交する断面もテーパ状にすると良い(図4B参照)。この場合、広がった方(図の下側)の開口の径DIN’を周縁正極部1eの内径D(+)よりも小さくすると良い。それにより、周縁正極部1eの露出を確実に防ぐことができる。
短絡防止部材143の厚さtは、負極面1aから突出している負極1cの高さH(図3B参照)よりも低くすると良い。これにより、短絡防止部材143を電池142に被せた際に、開口144から負極1cが突出することとなり、当該負極1cと電池141の正極面1bとの導通を確保することができる。
なお、短絡防止部材143をスポンジのように伸縮自在な材料によって形成する場合には、電池141、142間に短絡防止部材143を配置した状態で、短絡防止部材143の厚さtを負極1cの高さH以下に圧縮することができれば、配置前の状態での厚さtは負極1cの高さHより高くても良い。
次に、カプセル型医療装置1の製造方法について、図5A〜図5Fを参照しながら説明する。まず、図5Aに示すように、筐体10内に収納される機能部の内、照明部11、撮像部12、及び制御部13を予めスペーサ17に組み付けて第1ユニット19aを作製しておく。一方、フレキシブル基板16を介して制御部13と接続された無線通信部15をスペーサ18に組み付けて第2ユニット19bを作製しておく。そして、長軸Rを鉛直方向とし、且つ開口を上方に向けてケース部102を配置し、無線基板151に設けられた電極パッド153側を上方に向けて第2ユニット19bをケース部102に挿入する。
図5Bに示すように、第2ユニット19bがケース部102内に入ったところで、電池142を、正極面1bが下向きとなるように挿入する。続いて、図5Cに示すように、電池142の負極面1a上に短絡防止部材143を配置する。
続いて、図5Dに示すように、短絡防止部材143上に電池141を、正極面1bが下向きとなるように挿入する。さらに、図5Eに示すように、第1ユニット19aに設けられた負極接点部134のバネ部134aを電池141の負極1cに当て付け、第1ユニット19a、電池141、142、及び第2ユニット19bをケース部102内に落とし込む。
そして、図5Fに示すように、ケース部102にドーム部101を被せ、接着剤を用いて両者を接着して筐体10を封止する。この際、負極接点部134のバネ性によりドーム部101がケース部102から浮いて来ないように筐体10の長手方向に荷重を加えながら接着剤を硬化させると良い。それにより、図1に示すカプセル型医療装置1が完成する。
以上説明したように、実施の形態1によれば、電池141と電池142との間に、円環形状の短絡防止部材143を配置するので、電池141と電池142と間の導通を確保しつつ、電池142の負極面1aにおける短絡を防止することが可能となる。
(変形例1−1)
次に、実施の形態1の変形例1−1について説明する。
実施の形態1においては、電池142の負極面1aにおける短絡を防止するために、電池141、142から取り外し可能な短絡防止部材143を設けた。しかしながら、電池142に対して短絡防止部材を直接固着させても良い。
例えば、図3Aに示すものと同様の円環形状を有し、一方の面に粘着性を有するシール状の粘着材が設けられた樹脂材料からなる短絡防止部材を、電池142の負極面1aの絶縁対象領域1fに貼付しても良い。
或いは、接着剤等の絶縁性を有するコーティング材を絶縁対象領域1fに直接塗布して硬化させることにより、短絡防止部材を形成しても良い。この際、コーティング材として、硬化させた後の表面の摩擦係数が比較的高い(例えば、電池141、142表面の金属よりも高い)材料を用いると、電池141、142を摩擦力により制動して位置ずれを防止できるという点で好ましい。
(変形例1−2)
次に、実施の形態1の変形例1−2について説明する。
上記実施の形態1においては、ケース部102の長軸Rを鉛直方向に向けた状態で組み立てる場合を説明したが、ケース部102の長軸Rを水平方向に向けた状態で組み立てを行うこともできる。この場合、図6に示すように、まず、長軸Rを水平方向に向けたケース部102内に、第2ユニット19bを挿入する。一方、ケース部102外において、電池141及び電池142を、両者の間に短絡防止部材143を挟みこんだ状態で保持しておく。この際、短絡防止部材143の両面に粘着剤を有する構成とすれば、電池141と電池142との間に短絡防止部材143を挟みこんだ状態で保持することが容易になる。そして、この状態を維持したまま、電池141、短絡防止部材143、電池142を、電池142の正極面1bの側から、ケース部102内に押し込む。さらに、第1ユニット19aをケース部102内に押し込み、ドーム部101をケース部102に被せて接着剤で固定する(図5F参照)。
このように、ケース部102を水平方向に向けた状態でカプセル型医療装置1を組み立てる場合においても、短絡防止部材143を電池141、142間に挿入することにより、電池142の短絡を確実に防止することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図7は、実施の形態2に係るカプセル型医療装置の構成を示す断面図である。図7に示すように、実施の形態2に係るカプセル型医療装置2は、図1に示す負極接点部134の代わりに電極パッド135を備え、また、短絡防止部材143の代わりに短絡防止部材200を備える。なお、カプセル型医療装置2における電極パッド135及び短絡防止部材200以外の構成については、図1に示すものと同様である。
電極パッド135は、制御基板131の裏側のフレキシブル基板16面に設けられた平板状の金属部材であり、電池141の負極1cと導通する。
短絡防止部材200は、電池141と電池142との間に配置され、電池141と電池142とを互いに導通させると共に、電池142の負極面1aにおける負極1cと周縁正極部1eとの短絡を防止する。
図8Aは、短絡防止部材200を示す上面図であり、図8Bは、図8AのA−A断面図であり、図8Cは、短絡防止部材200を示す下面図である。図8A〜図8Cに示すように、短絡防止部材200は、絶縁基板201と、絶縁基板201の一方の面に設けられた接点バネ部材202と、絶縁基板201の他方の面に設けられた電極パッド203とを有する。接点バネ部材202と電極パッド203とは、絶縁基板201の内部に設けられたスルーホール204によって互いに導通している。
絶縁基板201は、フレキシブル基板等の絶縁材料によって形成されており、外径が筐体10(ケース部102)の内径より小さく、好ましくは電池141、142の外径より大きい円盤形状を有する。
接点バネ部材202は、外径が絶縁基板201より小さい円盤形状の金属部材であり、半田205により絶縁基板201に実装されている。接点バネ部材202は、平面部206と、該平面部206から斜め方向に立ち上がった1つ以上(図8Aにおいては2つ)の弾性変形可能なバネ部207とを含む。本実施の形態2において、各バネ部207は、平面状の金属部材の一部を切り込むことにより、平面部206と一部がつながった舌状の領域を設け、この舌状の領域を平面部206から、平面部206の主面に対して一方の側に立ち上げることにより形成されている。また、バネ部207の反力は、正極面1bとの接触抵抗がトータルで所定の値よりも小さくなるように設定される。このような接点バネ部材202は、電池141の正極面1b側に配置され、正極面1bと接して導通する。
一方、電極パッド203は、外径が負極1cの径以下である円盤形状の金属部材である。電極パッド203は、電池142の負極1cと接して導通する。
なお、カプセル型医療装置2の製造方法は、実施の形態1において図5A〜図5Fを参照しながら説明したもの同様である。
以上説明した実施の形態2によれば、電池141と電池142との間に短絡防止部材200を配置することにより、両者間における導通を確保しつつ、電池142の負極面1aにおける短絡を防止することが可能となる。また、実施の形態2においては、短絡防止部材200にバネ性を有する接点バネ部材202を設けるので、絶縁基板201の厚さのばらつきによらず、電池141、142間の接点を確実に得ることができる。
(変形例2−1)
次に、実施の形態2の変形例2−1を説明する。
短絡防止部材200においては、絶縁基板201の両面にそれぞれ設けられる接点バネ部材202及び電極パッド203の外径を、共に負極1cの径より小さくしても良い。この場合、接点バネ部材202及び電極パッド203のいずれの側を電池142側に向けても、これらの導電性の部材が周縁正極部1eに接することはないので、カプセル型医療装置2を組み立てる際に、短絡防止部材200の表裏を考慮する必要がなくなり、組み立て工程を簡素化することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
図9は、実施の形態3に係るカプセル型医療装置の構成を示す断面図である。図9に示すように、実施の形態3に係るカプセル型医療装置3は、図7に示す短絡防止部材200の代わりに、短絡防止部材300を備える。なお、カプセル型医療装置3における短絡防止部材300以外の構成については、図7に示すものと同様である。
短絡防止部材300は、電池141と電池142との間に配置され、電池141と電池142とを互いに導通させると共に、電池142の負極面1aにおける負極1cと周縁正極部1eとの短絡を防止する。
図10Aは、短絡防止部材300を示す上面図であり、図10Bは、図10AのB−B断面図である。図10A及び図10Bに示すように、短絡防止部材300は、円盤形状の接点バネ部材301と、該接点バネ部材301の一方の面の周縁部に設けられた円環形状の絶縁部材302とを有する。
接点バネ部材301は、外径が筐体10(ケース部102)の内径より小さく、且つ、周縁正極部1e(図3A参照)の内径より大きい金属部材である。接点バネ部材301は、平面部303と、該平面部303から斜め方向に立ち上がった1つ以上(図10Aにおいては2つ)の弾性変形可能なバネ部304とを含む。本実施の形態3において、各バネ部304は、平面状の金属部材の一部を切り込むことにより、平面部303と一部がつながった舌状の領域を設け、この舌状の領域を平面部303から、平面部303の主面に対して一方の側に立ち上げることにより形成されている。
このような接点バネ部材301は、バネ部304が立ち上がっている側を電池142の負極1cに向けて配置される。このため、バネ部304は、負極1cとの接点となる先端領域が負極1cの径の内側に入るように位置決めされる。また、バネ部304の反力は、電池142との接触抵抗がトータルで所定の値よりも小さくなるように設定される。
絶縁部材302は、平面部303のバネ部304が立ち上がっている側の周縁に、接着剤等を用いて接着されている。この絶縁部材302の外径は、ケース部102の内径より小さく、且つ、電池141、142の外径より大きい。一方、絶縁部材302の内径は、周縁正極部1e(図3A参照)の内径より小さく、且つ、バネ部304が露出可能なサイズを有する。なお、本実施の形態3においては、絶縁部材302と接点バネ部材301との外径同士を揃えている。
絶縁部材302の厚さは、バネ部304の稼動範囲(高さh〜h)の下限(即ち、高さh)以下とすることが好ましい。ここで、高さhは、短絡防止部材300のカプセル型医療装置3への組み付け前の状態で、平面部303から測ったバネ部304の高さであり、高さhは、組み付け後の状態で、平面部303から測ったバネ部304の高さである。
なお、バネ部304の塑性変形を防止するため、バネ部304が一定量以上変位しないように、平面部303からの高さhを予め設定しておくと良い。
このような絶縁部材302は、樹脂やゴム等の絶縁材料によって形成されている。好ましくは、電池142と接触した際に当該電池142と密着して、摩擦力により電池142を制動し易くするために、シリコンゴムのように弾性に富む材料を用いると良い。
短絡防止部材300は、バネ部304を電池142の負極1cに接触させ、バネ部304が立ち上がった側とは反対側の接点バネ部材301の面を電池141の正極面1bに接触させた状態で、カプセル型医療装置3内に配置される。なお、カプセル型医療装置3の製造方法については、実施の形態1において説明したものと同様である。
以上説明した実施の形態3によれば、電池141と電池142との間の導通を確保しつつ、電池142の負極面1aにおける短絡を防止することが可能となる。また、短絡防止部材300は、接点バネ部材301に絶縁部材302を接着剤で接着したシンプルな構成を有するので、半田付け等の工程が不要となり、短絡防止部材300の組み立て性を向上させることができる。
なお、実施の形態3においては、絶縁部材302を、片面に粘着性を有するシール状の粘着材やコーティング材等によって形成しても良い。この場合、接点バネ部材301に絶縁部材302を設ける工程において接着剤を用意する必要がなくなり、当該工程をさらに簡素化することができる。
また、接点バネ部材301に対し、正極面1bとの接触面における摩擦係数を向上させる加工を施すことにより、電池141、142間における位置ずれを防止することとしても良い。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
実施の形態4に係るカプセル型医療装置は、図9に示す短絡防止部材300の代わりに、図11A及び図11Bに示す短絡防止部材400を備える。なお、実施の形態4に係るカプセル型医療装置における短絡防止部材400以外の構成については、図9に示すものと同様である。
図11Aは、短絡防止部材400を示す上面図であり、図11Bは、図11AのC−C断面図である。図11A及び図11Bに示すように、短絡防止部材400は、円盤形状の接点バネ部材401と、該接点バネ部材401の周縁に設けられた円環形状の絶縁部材402とを有する。
接点バネ部材401は、外径が筐体10(ケース部102)の内径より小さく、且つ、周縁正極部1e(図3A参照)の内径より大きい金属部材である。接点バネ部材401は、平面部403と、該平面部403から両側(図の上側及び下側)に、斜め方向にそれぞれ立ち上がった2つの弾性変形可能なバネ部404、405とを含む。本実施の形態4において、各バネ部404、405は、平面状の金属部材の一部を切り込むことにより、平面部403と一部がつながった舌状の領域を設け、この舌状の領域を平面部403から、平面部403の主面に対して両側に立ち上げることにより形成されている。なお、バネ部の数は、トータルで2つ以上あれば良く、平面部403の両側に少なくとも1つずつ立ち上がっていれば良い。また、バネ部404、405の反力は、電池141、142との接触抵抗がトータルで所定の値よりも小さくなるように設定される。
絶縁部材402は、外径がケース部102の内径より小さく、且つ、電池141、142の外径より大きい。一方、絶縁部材402の内径は、周縁正極部1e(図3A参照)より小さく、且つ、バネ部404、405が露出可能なサイズを有する。絶縁部材402の厚さは、平面部403から絶縁部材402上面までの高さhが、バネ部404、405の稼動範囲(高さh〜h)の下限(即ち、高さh)以下となるように設定することが好ましい。
このような絶縁部材402は、樹脂やゴム等の絶縁材料によって形成されている。好ましくは、電池141、142間に配置された際に電池141、142と密着して、摩擦力により電池141、142を制動し易くするために、シリコンゴムのように弾性に富む材料を用いると良い。また、絶縁部材402に対し、電池141、142との接触面における摩擦係数を向上させる加工を施しても良い。それにより、電池141、142の位置ずれをさらに抑制することができる。
絶縁部材402は、インサート成形法等により、接点バネ部材401と一体的に成形されても良い。或いは、2枚の絶縁性を有する円環形状の部材を平面部403の周縁に両側から接着することとしても良い。
以上説明した実施の形態4によれば、電池141と電池142との間の導通を確保しつつ、電池142の負極面1aにおける短絡を防止することが可能となる。特に、実施の形態4においては、電池141の正極面1b及び電池142の負極1cに対する接点を、バネ部404、405によって設けるので、電池141、142間の導通を確実に確保することができる。さらに、実施の形態4においては、インサート成形法等により接点バネ部材401と絶縁部材402とを一体的に形成することができるので、短絡防止部材400の量産が可能となり、製造工程の効率化及び製造コストの低減を図ることが可能となる。
(変形例4−1)
次に、実施の形態4の変形例4−1について説明する。
図12は、変形例4−1に係る短絡防止部材410の構成を示す上面図である。接点バネ部材401の周縁部に設ける絶縁部材の形状は、図11Aに示すような円環形状に限定されない。例えば、図12に示すように、複数の絶縁部材ピース411で接点バネ部材401を挟み込んでも良い。この場合、絶縁部材ピース411は、3つ以上設ければ良い。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
図13は、実施の形態5に係るカプセル型医療装置を示す断面図である。図13に示すように、実施の形態5に係るカプセル型医療装置5は、照明部11、撮像部12、制御部13、無線通信部15をスペーサ501によってユニット化した機能実行ユニット50と、電池141、142をユニット化した電池ユニット51とを備える。機能実行ユニット50の端部に配置された無線基板151には、電池ユニット51と導通する正極接点502及び負極接点503が設けられる。なお、機能実行ユニット50内の各機能実行部の詳細な構成については、実施の形態1において説明したものと同様である。
図14Aは、電池ユニット51を示す断面図であり、図14Bは、電池ユニット51を示す上面図である。図14Aに示すように、電池ユニット51は、同軸に重ねられた電池141、142と、その間に配置された短絡防止部材400と、電池141の負極面1aから電池142の正極面1bに引き回されたフレキシブル基板511と、これらの各部品を一体化する締結部材512とを有する。
図14Bに示すように、フレキシブル基板511の電池141側の端部は、電池141、142と略等しい円形状をなしており、その中央部には、負極1cを挿通させる開口513が設けられている。この開口513の内径は、周縁正極部1e(図3A参照)より小さい。これにより、電池141の負極面1aにおいて、周縁正極部1e表面がフレキシブル基板511に覆われる。
開口513周囲のフレキシブル基板511の上面には、円環形状の電極パッド514が設けられている。電極パッド514は、機能実行ユニット50の正極接点502との接触部材である。電極パッド514を円環形状とすることにより、組み立て時に、電池ユニット51と機能実行ユニット50との円周方向における位置合わせが不要となる。
電池142の側面近傍のフレキシブル基板511の面には電極パッド515が設けられている。この電極パッド515は、フレキシブル基板511に設けられた回路部を介して電極パッド514と接続されている。これにより、電池142の正極が、電池141の負極面1a側に引き回される。なお、電極パッド515の代わりに、電池142の側面と接触して電池142を径方向に付勢するバネ接点部材を設けても良い。
締結部材512は、例えば熱収縮チューブであり、電池141、142及びこれらの間に配置された短絡防止部材400と、フレキシブル基板511とを外側から包み込んで保持すると共に、フレキシブル基板511を電池142に押し付け、電極パッド515を電池142の側面に接触させる。
次に、カプセル型医療装置5の組み立て方法について説明する。
まず、図15Aに示すように、電池ユニット51を、負極面1a側をケース部102の開口側に向けた状態でケース部102内に挿入する。
続いて、図15Bに示すように、機能実行ユニット50を、正極接点502及び負極接点503の側からケース部102内に挿入する。それにより、正極接点502が、電極パッド514、フレキシブル基板511に設けられた回路部、及び電極パッド515(図14A参照)を介して電池142の正極と導通し、負極接点503が、電池141の負極1cと導通する。
さらに、図15Cに示すように、ケース部102にドーム部101に被せ、接着剤を用いて両者を接着することにより筐体10を封止する。それにより、カプセル型医療装置5が完成する。
以上説明したように、実施の形態5によれば、各種機能実行部及び電池141、142をそれぞれユニット化すると共に、電池ユニット51の上面に正極及び負極を配置するので、ケース部102に電池ユニット51及び機能実行ユニット50を落とし込むだけで組み立てが可能となる。従って、カプセル型医療装置5の組立手順を簡略化し、組立工程に要する時間を削減することが可能となる。
なお、実施の形態5においては、電池141、142の間に短絡防止部材400を配置したが、その代わりに実施の形態1〜3に係る短絡防止部材143、200、300、又は、変形例4−1に係る短絡防止部材410を配置しても良い。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6について説明する。
図16は、実施の形態6に係るカプセル型医療装置の構成を示す断面図である。図16に示すように、実施の形態6に係るカプセル型医療装置6は、図1に示すカプセル型医療装置1に対して、リードスイッチ132を無線通信部15に設けた構成を有する。
ここで、カプセル型医療装置6において取得したデータを被検体外に送信する際、無線通信部15の近傍に強磁性体を内部に有する電池等が存在すると、無線通信機能が低下する場合がある。このような場合、無線通信部15及び電池等を互いに間隔を空けて配置することが好ましい。しかしながら、一方で、そのような配置によってデッドスペースが生じてしまい、筐体10内に内蔵物を効率的に配置することができなくなってしまう。
そこで、実施の形態6においては、制御部13においてスペースを占めていたリードスイッチ132を無線通信部15に移動させることにより制御部13を小型化し、電池部14を制御部13側に移動させる。そして、電池部14の移動により空いたスペース(無線基板151の裏側)に、リードスイッチ132及び電池部14と導通する接点部材601を設ける。
以上説明した実施の形態6によれば、無線通信部15と電池141、142とを離間させることにより、無線通信機能の低下を抑制することができると共に、筐体10内のスペースを有効活用することが可能となる。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7について説明する。
図17Aは、実施の形態7に係るカプセル型医療装置の筐体を示す断面図であり、図17Bは、カプセル型医療装置の一般的な筐体を示す断面図である。図17Aに示すように、実施の形態7に係るカプセル型医療装置の筐体70は、半球状を有するドーム部701及び筒部を有する有底のケース部702を備える。なお、ドーム部701の形状は、一般的な筐体10が備えるドーム部101と同様である。
図17Bに示すように、一般的な筐体10において、ケース部102の底部(ケース半球部106)は半球状をなしている。このため、ケース部102の端部に行くほど内部空間が先細りになり、筐体10内に内蔵物を効率的に配置することが困難である。例えば、ケース部102の内径と同程度の外径を有する内蔵物を収納する場合、ケース半球部106の内部空間は、ほとんどデッドスペースとなってしまう。この場合、筐体10における実質的な配置スペースSは、ケース円筒部107の端部までとなる。
これに対して、ケース部702の底部703は、ケース円筒部704の径とほぼ等しい長さの長軸を有する半楕円を断面とする形状をなしている。このため、ドーム部701の先端から、ケース部702の後端までの長さLが一般的な筐体10と等しい場合、ケース円筒部704の長さをより長く取ることができる。即ち、内蔵物の実質的な配置スペースSを、一般的な筐体10よりも広くすることができる。
以上説明したように、実施の形態7によれば、内蔵物を収納する内部空間を広げて、デッドスペースを低減することが可能となる。
(付記1)
カプセル形状を有する筐体と、
前記筐体内に設けられる各種機器に電源を供給する複数の電池であって、各々が、第1の面及び該第1の面と対向する第2の面を有し、第1の極が前記第1の面の中央領域に該第1の面から突出して設けられ、第2の極が前記第2の面から側面を介して前記第1の面の周縁部に渡って設けられ、前記第1の極と前記第2の極とはセパレータを介して絶縁された複数の電池と、
前記複数の電池の間に配置される短絡防止部材であって、前記複数の電池間における導通を確保すると共に、前記第1の極と前記第2の極の内で前記周縁部に位置する第2の極の部分とを絶縁する短絡防止部材と、
を備え、
前記短絡防止部材は、前記第2の極の部分を覆うと共に、前記第1の極を露出させる開口が設けられた円環形状を有する絶縁部材からなり、
前記円環形状の外径は、前記筐体の内径より小さく、且つ、前記電池の外径より大きく、
前記開口の径は、前記第1の極の径より大きく、且つ、前記第2の極の部分の径より小さく、
前記絶縁部材は、前記複数の電池の少なくとも1つと接触して、該少なくとも1つを摩擦力により制動することを特徴とするカプセル型医療装置。
(付記2)
カプセル形状を有する筐体と、
前記筐体内に設けられる各種機器に電源を供給する複数の電池であって、各々が、第1の面及び該第1の面と対向する第2の面を有し、第1の極が前記第1の面の中央領域に該第1の面から突出して設けられ、第2の極が前記第2の面から側面を介して前記第1の面の周縁部に渡って設けられ、前記第1の極と前記第2の極とはセパレータを介して絶縁された複数の電池と、
前記複数の電池の間に配置される短絡防止部材であって、前記複数の電池間における導通を確保すると共に、前記第1の極と前記第2の極の内で前記周縁部に位置する第2の極の部分とを絶縁する短絡防止部材と、
を備え、
前記第1の極は負極であり、
前記第2の極は正極である、ことを特徴とするカプセル型医療装置。
1〜6 カプセル型医療装置
1a 負極面
1b 正極面
1c 負極
1d セパレータ
1e 周縁正極部
1f 絶縁対象領域
10、70 筐体
101、701 ドーム部
102 ケース部
103 ドーム半球部
104 ドーム把持部
105 ドーム円筒部
106 ケース半球部
107、704 ケース円筒部
108 ケース内壁リブ
11 照明部
111 照明基板
112 照明素子
113 開口
12 撮像部
121 レンズユニット
122 撮像基板
123 撮像素子
124 回路部
125 受光面
13 制御部
131 制御基板
132 リードスイッチ
133 電子部品群
134 負極接点部
134a バネ部
135 電極パッド
14 電池部
141、142 電池
143、200、300、400、410 短絡防止部材
144 開口
15 無線通信部
151 無線基板
152 電子部品
153、203、514、515 電極パッド
16 フレキシブル基板
17、18、501 スペーサ
19a、19b ユニット
50 機能実行ユニット
51 電池ユニット
201 絶縁基板
202、301、401 接点バネ部材
204 スルーホール
205 半田
206、303、403 平面部
207、304、404、405 バネ部
302、402 絶縁部材
411 絶縁部材ピース
502 正極接点
503 負極接点
511 フレキシブル基板
512 締結部材
513 開口
601 接点部材
703 底部

Claims (6)

  1. カプセル形状を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられる各種機器に電源を供給する複数の電池であって、各々が、第1の面及び該第1の面と対向する第2の面を有し、第1の極が前記第1の面の中央領域に該第1の面から突出して設けられ、第2の極が前記第2の面から側面を介して前記第1の面の周縁部に渡って設けられ、前記第1の極と前記第2の極とはセパレータを介して絶縁された複数の電池と、
    前記複数の電池の間に配置される短絡防止部材であって、前記複数の電池間における導通を確保すると共に、前記第1の極と前記第2の極の内で前記周縁部に位置する第2の極の部分とを絶縁する短絡防止部材と、
    を備え、
    前記短絡防止部材は、前記第2の極の部分を覆うと共に、前記第1の極を露出させる開口が設けられた円環形状を有する絶縁部材からなり、
    前記円環形状の外径は、前記筐体の内径より小さく、且つ、前記電池の外径より大きく、
    前記開口の径は、前記第1の極の径より大きく、且つ、前記第2の極の部分の径より小さく、
    前記絶縁部材の前記開口の断面であって該開口面と直交する断面はテーパ状を有することを特徴とするカプセル型医療装置。
  2. カプセル形状を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられる各種機器に電源を供給する複数の電池であって、各々が、第1の面及び該第1の面と対向する第2の面を有し、第1の極が前記第1の面の中央領域に該第1の面から突出して設けられ、第2の極が前記第2の面から側面を介して前記第1の面の周縁部に渡って設けられ、前記第1の極と前記第2の極とはセパレータを介して絶縁された複数の電池と、
    前記複数の電池の間に配置される短絡防止部材であって、前記複数の電池間における導通を確保すると共に、前記第1の極と前記第2の極の内で前記周縁部に位置する第2の極の部分とを絶縁する短絡防止部材と、
    を備え、
    前記短絡防止部材は、
    円盤形状の絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面に設けられ、前記第1の極の少なくとも一部と接触する電極パッドと、
    前記絶縁部材の他方の面に設けられ、前記第2の面と接触する接点部材と、
    前記絶縁部材の内部に設けられ、前記電極パッドと前記接点部材とを導通する導通部と、
    を備えることを特徴とするカプセル型医療装置。
  3. 前記絶縁部材の径は、前記筐体の内径より小さく、且つ、前記電池の外径より大きいことを特徴とする請求項に記載のカプセル型医療装置。
  4. 前記電極パッドの径は、前記第1の極の径以下であることを特徴とする請求項に記載のカプセル型医療装置。
  5. 前記接点部材は、平面部と、該平面部から斜め方向に立ち上がるバネ部とを含むことを特徴とする請求項に記載のカプセル型医療装置。
  6. カプセル形状を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられる各種機器に電源を供給する複数の電池であって、各々が、第1の面及び該第1の面と対向する第2の面を有し、第1の極が前記第1の面の中央領域に該第1の面から突出して設けられ、第2の極が前記第2の面から側面を介して前記第1の面の周縁部に渡って設けられ、前記第1の極と前記第2の極とはセパレータを介して絶縁された複数の電池と、
    前記複数の電池の間に配置される短絡防止部材であって、前記複数の電池間における導通を確保すると共に、前記第1の極と前記第2の極の内で前記周縁部に位置する第2の極の部分とを絶縁する短絡防止部材と、
    を備え、
    前記短絡防止部材は、
    平面部と、該平面部から該平面部の主面に対して両側に斜め方向にそれぞれ立ち上がる少なくとも2つのバネ部とを含む接点部材と、
    中央部に開口が設けられた円環形状の絶縁部材であって、前記平面部の両側の主面の周縁を覆う絶縁部材と、
    を備え、
    前記絶縁部材は、絶縁性を有する円環形状の2つの部材を、前記平面部の両側の主面の周縁にそれぞれ貼り付けることにより設けられていることを特徴とするカプセル型医療装置。
JP2013552025A 2012-06-08 2013-06-04 カプセル型医療装置 Active JP5551838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552025A JP5551838B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 カプセル型医療装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131254 2012-06-08
JP2012131254 2012-06-08
PCT/JP2013/065448 WO2013183624A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 カプセル型医療装置
JP2013552025A JP5551838B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 カプセル型医療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5551838B2 true JP5551838B2 (ja) 2014-07-16
JPWO2013183624A1 JPWO2013183624A1 (ja) 2016-02-01

Family

ID=49712015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552025A Active JP5551838B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 カプセル型医療装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9060706B2 (ja)
EP (1) EP2859832A4 (ja)
JP (1) JP5551838B2 (ja)
CN (1) CN104203074B (ja)
WO (1) WO2013183624A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329496B2 (ja) * 2015-02-06 2018-05-23 オリンパス株式会社 電池の組み付け構造及びカプセル型医療装置
JP6043042B1 (ja) * 2015-04-15 2016-12-14 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
CN105596054B (zh) * 2015-12-21 2018-03-09 浙江大学 一种基于静电场疏通血管栓塞的装置
RU168129U1 (ru) * 2016-05-06 2017-01-18 Акционерное Общество "Научно-Исследовательский Институт Микроприборов Им. Г.Я. Гуськова" Гальванический элемент для эндоскопической капсулы
US11207272B2 (en) * 2017-05-17 2021-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Tissue anchoring articles
US11541015B2 (en) 2017-05-17 2023-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Self-righting systems, methods, and related components
US10637011B2 (en) * 2017-08-15 2020-04-28 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery cell with safety layer
AU2018378615B2 (en) * 2017-12-06 2023-11-23 James Phillip Jones Sampling capsule system
CN109713181A (zh) * 2018-12-26 2019-05-03 安翰科技(武汉)股份有限公司 电池组件、其制造方法及胶囊内窥镜
CN109620107B (zh) * 2019-01-09 2021-09-07 重庆金山医疗技术研究院有限公司 胶囊内镜
EP3917598A1 (en) 2019-02-01 2021-12-08 Massachusetts Institute of Technology Systems and methods for liquid injection
CN110169757B (zh) * 2019-07-01 2023-05-23 深圳刷新生物传感科技有限公司 密封性能好的胶囊型生化参数采集装置及其制作方法
CN113679329B (zh) * 2021-07-27 2023-11-17 安翰科技(武汉)股份有限公司 胶囊内窥镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185522A (ja) * 2007-03-12 2007-07-26 Olympus Corp カプセル型医療装置
JP2007307005A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 2次元拡散通信用基板及び通信装置
JP2009061282A (ja) * 2008-10-06 2009-03-26 Olympus Corp カプセル型医療装置
WO2012073634A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2229593A1 (de) * 1972-06-16 1974-01-10 Bach Auricon Inc Batterie
GB2026760B (en) * 1978-07-27 1983-04-27 Varta Ltd Battery and a method of its manufacture
JPS6039769A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構成電池
WO2003041192A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Circuit component connector, its connection structure, and gasket
JP2004065772A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Olympus Corp カプセル型医療装置
JP4767486B2 (ja) * 2003-10-10 2011-09-07 オリンパス株式会社 医療用カプセル
JP3958735B2 (ja) * 2003-10-24 2007-08-15 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
US7647090B1 (en) * 2003-12-30 2010-01-12 Given Imaging, Ltd. In-vivo sensing device and method for producing same
JP4445812B2 (ja) * 2004-07-08 2010-04-07 オリンパス株式会社 被検体内導入装置および被検体内導入システム
JP4589088B2 (ja) * 2004-11-24 2010-12-01 オリンパス株式会社 被検体内情報取得装置
FR2891372A1 (fr) * 2005-09-23 2007-03-30 St Microelectronics Sa Barillet de lentille focale variable
US8795544B2 (en) * 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
JP5835885B2 (ja) * 2010-11-12 2015-12-24 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡
CN201975472U (zh) * 2011-01-28 2011-09-14 福建南平南孚电池有限公司 锂-二硫化铁电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307005A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 2次元拡散通信用基板及び通信装置
JP2007185522A (ja) * 2007-03-12 2007-07-26 Olympus Corp カプセル型医療装置
JP2009061282A (ja) * 2008-10-06 2009-03-26 Olympus Corp カプセル型医療装置
WO2012073634A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203074B (zh) 2016-08-24
CN104203074A (zh) 2014-12-10
US9060706B2 (en) 2015-06-23
US20140142380A1 (en) 2014-05-22
JPWO2013183624A1 (ja) 2016-02-01
EP2859832A1 (en) 2015-04-15
EP2859832A4 (en) 2016-03-02
WO2013183624A1 (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551838B2 (ja) カプセル型医療装置
EP1707102B1 (en) Capsule type medical treatment device
JP5160698B2 (ja) カプセル型医療装置及びその製造方法
EP2572626B1 (en) Capsule type endoscope
JP4515747B2 (ja) カプセル型医療装置
US9439559B2 (en) Image pickup apparatus and electronic device using the same
JP2013539692A (ja) 体内埋め込み用のセンサシステム及び当該センサシステムを製造する方法
US8772658B2 (en) Electrically conductive structure of micro switch
JP2004065575A (ja) カプセル型内視鏡及びその組立方法
EP1684501A1 (en) Image sensor module
KR20120007728A (ko) 카메라 모듈
JP2016146266A (ja) 電池の組み付け構造及びカプセル型医療装置
JP6316164B2 (ja) 電源モジュール、電源モジュールに使用されるパッケージ、電源モジュールの製造方法、及びワイヤレスセンサーモジュール
JP4533635B2 (ja) カプセル型医療装置の製造方法
JP2008183455A (ja) カプセル型医療装置
KR102472832B1 (ko) 커넥터 어셈블리
JP2005251551A (ja) 操作装置及びそれを用いたカメラ又は電子機器
CN114900604A (zh) 摄像模组及其制造方法、电子设备
JP2005204926A (ja) カプセル型医療装置
JP2006284687A (ja) 撮像装置
JP2012089982A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5551838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250