JP5551629B2 - 水素脆化予測方法 - Google Patents

水素脆化予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5551629B2
JP5551629B2 JP2011021440A JP2011021440A JP5551629B2 JP 5551629 B2 JP5551629 B2 JP 5551629B2 JP 2011021440 A JP2011021440 A JP 2011021440A JP 2011021440 A JP2011021440 A JP 2011021440A JP 5551629 B2 JP5551629 B2 JP 5551629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
relationship
metal member
amount
hydrogen embrittlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011021440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012159486A (ja
Inventor
博之 齋藤
憲宏 藤本
康弘 東
真理子 中村
孝 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011021440A priority Critical patent/JP5551629B2/ja
Publication of JP2012159486A publication Critical patent/JP2012159486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551629B2 publication Critical patent/JP5551629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、鉄鋼などの金属部材の水素脆化が起こる時期を予測する水素脆化予測方法に関するものである。
高強度鋼などの鉄鋼は、鉄骨や鉄筋などとして建築物などの建築要素(固定構造体)の部材として用いられている。この鉄鋼が、構造体が配置されている環境の影響で発生した水素により脆化して特性を失うことがあることが知られている。この、水素による金属部材の脆化は、水素脆化と呼ばれており、鉄鋼内に侵入(固溶)する水素の量が問題となることが報告されている(非特許文献1参照)。吸収された水素の中で、多くは鉄鋼の中(結晶中)のトラップサイトに入り込みし、鉄鋼の特性を変える。また、応力をかけると水素の侵入量が多くなることから、水素侵入によりトラップサイトも増えることが知られている(非特許文献2)。
南雲道彦、日本鉄鋼協会講演予稿集、A−125、1983 M.Nakamura et al, "Effect of Hydrogen and Loading on Mechanical Properties of High Tensile Steel", 5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 4-7 November, Extended abstract of ISEM10,#30,CD-ROM, 2010.
上述したように、鉄鋼の脆化が侵入した水素の量に関連することは判明しているので、これにより、鉄鋼の水素脆化がどの段階で発生するかなどの寿命を予測することが期待されている。しかしながら、侵入した水素量と鉄鋼の脆化との具体的な関連については不明であるため、鉄鋼の寿命を予測することができていない。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、水素の侵入量により鉄鋼などの金属部材の寿命が予測できるようにすることを目的とする。
本発明に係る水素脆化予測方法は、鉄鋼からなる対象とする金属部材に対する水素侵入量の時間変化を測定して時間と水素侵入量との関係を示す第1の関係を求める第1ステップと、金属部材が使用される環境で時間とともに変化する金属部材が水素脆化を起こす水素量を測定して時間と水素脆化を起こす水素量との関係を示す第2の関係を求める第2ステップと、第1の関係および第2の関係より環境で使用されている金属部材が水素脆化を起こす時期を予測する第3ステップとを備え、第1ステップの測定は、金属部材に最大応力の0.7倍の応力を加えた状態で実施し、第2ステップの測定は、金属部材に最大応力の0.7倍の応力を加えた状態で、金属部材をカソードとして電気化学的に水素チャージすることにより実施する。
上記水素脆化予測方法において、第3ステップでは、第1の関係を示す第1グラフと第2の関係を示す第2グラフとの交点より環境で使用されている金属部材が水素脆化を起こす時期を予測す
上記水素脆化予測方法において、第1グラフおよび第2グラフは、第1の関係および第2の関係を直線に近似したものであればよい。また、第1グラフおよび第2グラフは、第1の関係および第2の関係を2次関数に近似したものであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、時間と水素侵入量との関係を示す第1の関係と、時間と水素脆化を起こす水素量との関係を示す第2の関係とより金属部材が水素脆化を起こす時期を予測するようにしたので、水素の侵入量により鉄鋼などの金属部材の寿命が予測できるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における水素脆化予測方法を説明するフローチャートである。 図2は、第1の関係および第2の関係の1例を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における水素脆化予測方法を説明するフローチャートである。まず、ステップS101で、対象とする金属部材に対する水素侵入(混入)量の時間変化を測定して時間と水素侵入量との関係を示す第1の関係を求める。
次に、ステップS102で、上記金属部材が使用される環境で時間とともに変化する金属部材が水素脆化を起こす水素量を測定して時間と水素脆化を起こす水素量との関係を示す第2の関係を求める。
次に、ステップS103で、求めた第1の関係および第2の関係より環境で使用されている金属部材が水素脆化を起こす時期を予測する。例えば、第1の関係を示す第1グラフと第2の関係を示す第2グラフとの交点より、金属部材が使用されている環境において水素脆化を起こす時期を予測することができる。第1グラフおよび第2グラフは、いずれも、時間変化(時間経過)に対する水素の量の変化を示すものであり、2つのグラフの交点における時間(時期)が、対象となる金属部材が使用されている環境において水素脆化を起こす時期とすることができる。
以下、より詳細に説明する。
まずステップS101における対象とする金属部材に対する水素侵入量の時間変化は、金属部材(例えば鉄鋼)に対し、応力をかけた状態で測定する。この応力は、鉄鋼が使用される環境に対応して適宜に設定すればよい。例えば、最大応力または降伏応力の0.7倍,0.8倍とすることが考えられる。また、水素侵入量の時間変化は、対象の鉄鋼を一定の期間環境中に暴露し、水素侵入量を測定すればよい。一定期間としては、たとえば3か月とし、この期間内で1か月毎に水素侵入量を測定すればよい。この場合、3回測定を行うことになる。
このようにして得られた時間と水素侵入量との関係を示すデータを外挿し、水素侵入量の時間変化を示す関係(第1の関係)を得ればよい。なお、鉄鋼中の水素量の測定は、例えば、よく知られたTDS(Thermal Desorption Spectrpscopy:昇温脱離分析)法により行えばよい。また、TDS法に限らず、任意の分析手法から適宜選択すればよい。
次に、ステップS102の鉄鋼が使用される環境で時間とともに変化する鉄鋼が水素脆化を起こす水素量の測定では、例えば、FIP(定加重単軸引張)試験を用いればよい。FIP試験は、20%チオシアン酸アンモニウム水溶液50℃中に、最大応力または降伏応力の0.7倍や0.8倍の応力を付加した鉄鋼を保持し、破断するときの時間をみる試験である。この破断の直後の鉄鋼における水素量を、前述したようにTDS法などにより測定すれば、水素脆化を起こしたときの鉄鋼の水素量がわかる。
この測定を、例えば、鉄鋼の使用開始時点、使用開始より1月経過した時点、使用開始より2月経過した時点、使用開始より3月経過した時点で行う。このようにすることで、使用される環境における各々異なる時期の4つの「鉄鋼が水素脆化を起こす水素量」のデータが得られる。このようにして得られた4つのデータを外挿し、時間と水素脆化を起こす水素量との関係(第2の関係)を得ればよい。なお、この水素量は、時間に対して変化しない場合もありえ、また、時間に対して変化する場合もありえる。
なお、FIP試験に変えて、鉄鋼をカソードとして水中で電気化学的に水素チャージし、あるいは、鉄鋼に対して水素雰囲気のガス中で暴露して水素をチャージしてもよい。これらの方法により水素チャージしながら鉄鋼を引張り、あるいは、最大応力または降伏応力の0.7倍や0.8倍の応力を付加して保持し、破断した際の水素量を、水素脆化を起こす水素量としてもよい。
以上のようにして各関係が得られたら、まず、第1の関係を示す第1グラフを得る。例えば、図2の(a)に示すように、水素侵入量の時間変化を示す第1グラフが得られる。また、第2の関係を示す第2グラフを得る。例えば、図2の(b)に示すように、水素脆性を起こす水素量の時間変化を示す第2グラフが得られる。このようにして得られた2つのグラフの交点を求めれば、この交点における時間が、対象とする鉄鋼が水素脆化を起こす寿命であると予想できる。
ここで、各グラフは、測定により得られた各データを1次関数(直線)で近似した各関を示すものであればよい。また、各関係は、測定により得られた各データを2次関数および3次関数など高次関数で近似してもよい。多項式を用いて近似を行い、2つのグラフに複数の交点が形成される場合は、最も短い時間で現れる交点を採用すればよい。
なお、鉄鋼などにおける水素脆化をもたらす水素は、腐食の際に起こる反応によって供給されるものと考えられる。このため、水素侵入量(水素発生量)の時間変化は、腐食により生成される被膜などが水素の拡散障壁にならない場合、1次関数で示されるものと考えられる。また、腐食により生成される物質が水素の拡散障壁になる場合、水素侵入量の時間変化は、2次関数で示されるものと考えられる。また、時間の経過による鉄鋼の劣化は、水素の鉄鋼中への蓄積で生じると考えられるが、蓄積点は格子欠陥であると推察され、侵入(内方拡散)する水素量に比例すると考えられる。このように、鉄鋼の水素脆化が、侵入した水素量に比例するものであれば、時間と鉄鋼が水素脆化を起こす水素量との関係も、1次関数または2次関数で示されるものと考えられる。
以上に説明したように、本発明によれば、ある環境で用いられている金属部材の水素脆化の寿命を予測することができる。また、この寿命予測により、金属部材の種類による寿命の違いを比較することができる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、金属部材として鉄鋼を例にしたが、これに限るものではなく、金属部材がアルミニウム合金など他の金属材料から構成された部材であっても同様である。

Claims (3)

  1. 鉄鋼からなる対象とする金属部材に対する水素侵入量の時間変化を測定して時間と水素侵入量との関係を示す第1の関係を求める第1ステップと、
    前記金属部材が使用される環境で時間とともに変化する前記金属部材が水素脆化を起こす水素量を測定して時間と水素脆化を起こす水素量との関係を示す第2の関係を求める第2ステップと、
    前記第1の関係および前記第2の関係より前記環境で使用されている前記金属部材が水素脆化を起こす時期を予測する第3ステップと
    を備え
    前記第1ステップの測定は、前記金属部材に最大応力の0.7倍の応力を加えた状態で実施し、
    前記第2ステップの測定は、前記金属部材に最大応力の0.7倍の応力を加えた状態で、前記金属部材をカソードとして電気化学的に水素チャージすることにより実施し、
    前記第3ステップでは、前記第1の関係を示す第1グラフと前記第2の関係を示す第2グラフとの交点より前記環境で使用されている前記金属部材が水素脆化を起こす時期を予測することを特徴とする水素脆化予測方法。
  2. 請求項記載の水素脆化予測方法において、
    前記第1グラフおよび前記第2グラフは、前記第1の関係および前記第2の関係を直線に近似したものであることを特徴とする水素脆化予測方法。
  3. 請求項記載の水素脆化予測方法において、
    前記第1グラフおよび前記第2グラフは、前記第1の関係および前記第2の関係を2次関数に近似したものであることを特徴とする水素脆化予測方法。
JP2011021440A 2011-02-03 2011-02-03 水素脆化予測方法 Expired - Fee Related JP5551629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021440A JP5551629B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 水素脆化予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021440A JP5551629B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 水素脆化予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012159486A JP2012159486A (ja) 2012-08-23
JP5551629B2 true JP5551629B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46840130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021440A Expired - Fee Related JP5551629B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 水素脆化予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551629B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090314A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日本電信電話株式会社 水素脆化防止方法
JP2015116531A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日本電信電話株式会社 破断方法
JP2015132533A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本電信電話株式会社 水素脆化特性評価方法
JP6342820B2 (ja) * 2015-01-13 2018-06-13 日本電信電話株式会社 水素脆化特性評価方法
JP2019196918A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 日本電信電話株式会社 鋼材破断起点推定方法、鋼材破断起点推定装置及び鋼材破断起点推定プログラム
JP7096498B2 (ja) * 2019-02-20 2022-07-06 日本電信電話株式会社 推定方法
KR102492220B1 (ko) * 2021-04-26 2023-01-27 현대제철 주식회사 수소취성 파단 평가 예측 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109407B2 (ja) * 1989-03-29 1995-11-22 新日本製鐵株式会社 金属材ボルトの水素測定装置
JPH0868731A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hitachi Ltd プラント構造物の寿命予測方法およびその装置
JP3427691B2 (ja) * 1997-09-09 2003-07-22 Jfeスチール株式会社 金属材料粒界破面の現出方法および装置
JP3631090B2 (ja) * 2000-03-23 2005-03-23 株式会社神戸製鋼所 鋼材の水素脆化感受性評価方法および耐水素脆性に優れた鋼材
JP2002365202A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd ボルトの水素脆化割れ予測方法
JP2004309197A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性の評価方法
JP2004340817A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属の水素脆化予測法及び水素脆化予測法を用いた金属部材設計方法
JP3917113B2 (ja) * 2003-07-01 2007-05-23 株式会社日本製鋼所 高温高圧水素環境で供用される材料の水素脆化割れ判定方法
JP3892842B2 (ja) * 2003-10-28 2007-03-14 新日本製鐵株式会社 薄鋼板の水素脆化評価装置およびその評価方法
JP4872407B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-08 Jfeスチール株式会社 亜鉛めっき液、亜鉛めっき方法および鋼材の水素脆化感受性評価方法
JP4901662B2 (ja) * 2007-09-13 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 薄鋼板水素脆化評価用試験片及び薄鋼板水素脆化評価方法
JP4823991B2 (ja) * 2007-09-13 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 薄鋼板の水素脆化評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012159486A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551629B2 (ja) 水素脆化予測方法
Li et al. Corrosion propagation of prestressing steel strands in concrete subject to chloride attack
Deng et al. Modeling the impact of corrosion on seismic performance of multi-span simply-supported bridges
Tamai et al. Impact resistance of RC beams with reinforcement corrosion: Experimental observations
Aslani et al. Probabilistic impacts of corrosion on structural failure and performance limits of reinforced concrete beams
Xia et al. Probabilistic modelling of the bond deterioration of fully-grouted rock bolts subject to spatiotemporally stochastic corrosion
Gales et al. Unbonded post tensioned concrete slabs in fire-Part I-experimental response of unbonded tendons under transient localized heating
El-Joukhadar et al. Effectiveness of UHPFRC cover in delaying bar corrosion
Su et al. Fatigue life prediction for prestressed concrete beams under corrosion deterioration process
JP2016205835A (ja) 水素脆化感受性評価方法
Yalciner et al. Prediction of seismic performance levels of corroded reinforced concrete columns as a function of crack width
Lange et al. A comparison of an explicit and an implicit transient strain formulation for concrete in fire
Li et al. Corrosion of anchorage head system of post‐tensioned prestressed concrete structures under chloride environment
Othman et al. Dynamic identification of damage control characteristics of ultra-high performance fiber reinforced concrete
D’Angela et al. Failure criteria for real-time assessment of ductile cast irons subjected to various loading conditions
JP6973193B2 (ja) 耐水素脆化特性評価方法
Borah et al. Service-Life Estimation of a Reinforced Concrete Bridge Structure Exposed to Chloride-Contaminated Environments and Variable Traffic Loads
Akiyama et al. Reliability-based durability design and service life assessment of concrete structures in a marine environment
Titi et al. Cost-based recovery processes and seismic resilience of aging bridges
Tariq et al. Fire residual stress–strain curves of corroded thermo-mechanically treated (TMT) reinforcing steel bars
Joseline et al. Estimating Service Life of Prestressed Concrete Systems Exposed to Chlorides
Apostolopoulos The effect of ribs on the mechanical behavior of corroded reinforcing steel bars S500s under low-cycle fatigue
JP2007047133A (ja) コンクリート表層部の耐凍害性評価手法
Ekolu et al. Treatment of a stochastic service life prediction model to an evaluation of a distressed two-story RC building
WO2022097314A1 (ja) 破断確率推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees