JP5551443B2 - 特定のcnsに関係した障害を治療するための2−アルキル−インダゾール化合物 - Google Patents

特定のcnsに関係した障害を治療するための2−アルキル−インダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5551443B2
JP5551443B2 JP2009537521A JP2009537521A JP5551443B2 JP 5551443 B2 JP5551443 B2 JP 5551443B2 JP 2009537521 A JP2009537521 A JP 2009537521A JP 2009537521 A JP2009537521 A JP 2009537521A JP 5551443 B2 JP5551443 B2 JP 5551443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
acid
indazole
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009537521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510265A (ja
Inventor
アレッサンドラ アリシ マリア
カッツォーラ ニコラ
フルロッティ グイド
マウゲリ カテリーナ
オムブラト ロゼッラ
ポレンツァーニ ロレンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angelini Acraf SpA
Original Assignee
Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA filed Critical Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Publication of JP2010510265A publication Critical patent/JP2010510265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551443B2 publication Critical patent/JP5551443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、2-アルキル-インダゾール化合物、それを製造するための方法及び中間体、それを含有する医薬品組成物、並びに後者の使用に関するものである。
特に、本発明は、5-HT2受容体への選択的親和性又は5-HT1、5-HT3、5-HT4、5-HT5、5-HT6及び5-HT7受容体等の他のセロトニン受容体への選択的親和性を有する2-アルキル-インダゾール化合物に関するものである。各種5-HT2受容体サブタイプに関して、本発明の化合物は、5-HT2A受容体又は5-HT2B受容体への選択的親和性を有しており、一般に、5-HT2C受容体と比較して5-HT2A受容体への優先的な親和性を見せる。
更に詳細には、本発明は、5-HT2A受容体に関連する一部の病状、例えば、睡眠障害、統合失調症、不安症等の中枢神経系の一部の障害、及び平滑筋、胃腸管系又は心臓血管系の障害の治療に使用できる化合物に関するものである。
セロトニン2A受容体(5-HT2A)は、Gタンパク質に結合した受容体であり、多くの種の中に存在し、人体に広く分散している。受容体の活性化に起因する信号の伝達過程は、完全には明確でない。この受容体の活性化は、それに結合したGタンパク質を介して、ホスホリパーゼC(結果として生じるホスファチジルイノシトールジホスフェートの加水分解及びイノシトールトリホスフェートの生成と共に)又はホスホリパーゼA2(アラキドン酸の放出をもたらす)等の様々な酵素の活性化を引き起こす。該受容体の応答は、更に、細胞中へのカルシウムイオン(Ca2+)の流束をもたらし、タンパク質キナーゼC等の機能性タンパク質の活性化を引き起こす。該受容体は、中枢神経系中、血管及び胃腸管平滑筋の細胞中、並びに血小板中に存在する。
ここで、5-HT2A受容体への優先的な親和性を有する2-アルキル-インダゾールアミド化合物を見出した。
この生物活性は、駆除薬(アリール又はエーテル-アリール2-アルキル-インダゾールアミド、国際公開第94/05642号)、殺虫剤(2-メチル-インダゾールアミドのピリジン化合物、欧州特許出願公開第0726266号)又はCRF-1受容体遮断薬(7-アリール又は7-エーテル-アリール-2-アルキル-インダゾールアミド、米国第2004/0110815号)として記載される既知の2-アルキル-インダゾール化合物と著しく異なる。
また、この生物活性は、鎮痛作用を持つ1-アルキル-インダゾール化合物(国際公開第04/101548号)とも異なる。
更に、本発明の化合物は、5-HT2A受容体への優先的な親和性を持つ既知の化合物と顕著に異なる構造であって、臨床開発段階、例えば、不眠症第1相でのEMD−281014(7-{4-[2-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペラジン-1-カルボニル}-1H-インドール-3-カルボニトリル塩酸塩)及び不眠症第2相でのMDL−100907((R)-(+)-(2,3-ジメトキシ-フェニル)-{1-[2-(4-フルオロ-フェニル)-エチル]-ピペリジン-4-イル}-メタノール)に達した構造を有する。
本発明の第一の態様は、一般式(I):
[式中、Xは-C(O)N(R5)-又は-N(R5)C(O)-であり;
YはCH又はNであり;
WはCH又はNであり;
但し、Y及びWの内の少なくとも一つが窒素原子であり;
nは0、1、2及び3から選択される整数であり;
mは0、1、2及び3から選択される整数であり;
pは0、1及び2から選択される整数であり;
R1はH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル-CO-、COOH、R'R''NCO-、R'R''NSO2-、R'SO2-、ハロゲン、R'R''N-又はR'CON(R'')-であり;
R2は線状又は分岐状のC1-6アルキル、C1-3アルキル-C1-3アルコキシ又はアリール-C1-3アルキルで、該アリール基がハロゲン、C1-3アルキル及びC1-3アルコキシから選択される一つ又は二つの置換基で置換されることができ;
R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、H、ヒドロキシ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、R'R''N-、ニトロ、ハロゲン、トリフルオロメチル又はR'CON(R'')-であり;
R5はH、C1-3アルキル若しくはC1-3アルコキシであるか、又はR6と一体となって、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環若しくは6員環の飽和環を形成し;
R6はR5又はR7と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環又は6員環の飽和環を形成し;
R7はH、線状若しくは分岐状のC1-6アルキル若しくはアリール-C1-3アルキルで、該アリール基がハロゲン、C1-3アルキル、ヒドロキシ、C1-3アルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル及びR'R''N-から選択される一つ若しくは二つの置換基で置換されることができ、又はR7はR6と一体となって、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環若しくは6員環の飽和環を形成し;
R'及びR''は、同一でも異なっていてもよく、H又はC1-3アルキルであり;及び
薬学的に許容される有機酸及び無機酸が付加されたそれらの塩である]の2-アルキル-インダゾール化合物に関する。
薬学的に許容される酸の典型例は、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、塩酸、リン酸及び硫酸である。
好ましくは、Xが-C(O)N(R5)-である場合、
YがCH又はNであり;
WがCH又はNであり;
但し、Y及びWの内の少なくとも一つが窒素原子であり;
nが1、2及び3から選択される整数であり;
mが0、2及び3から選択される整数であり;
pが1及び2から選択される整数であり;
R1がH、メチル又はメトキシであり;
R2がメチル、エチル、イソプロピル又はメトキシエチルであり;
R3がH、4-ヒドロキシ、4-メトキシ、3-クロロ又は4-フルオロであり;
R4がH又は2-フルオロであり;
R5がH、メチル若しくはメトキシであるか、又はR6と一体となって、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成し;
R6がR5又はR7と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成し;
R7がH、エチル、フェニルエチル、4-フルオロフェニルエチル若しくは2,4-ジフルオロフェニルエチルであるか、又はR6と一体となって、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成する。
好ましくは、Xが-N(R5)C(O)-である場合、
YがCHであり;
WがNであり;
nが0及び1から選択される整数であり;
mが2であり;
pが2であり;
R1がH、メチル又はメトキシであり;
R2がメチル、エチル、イソプロピル又はメトキシエチルであり;
R3がH、4-ヒドロキシ、4-メトキシ、3-クロロ又は4-フルオロであり;
R4がH又は2-フルオロであり;
R5がH、メチル又はメトキシであり;
R6がR7と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成し;
R7がR6と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成する。
更に好ましくは、Xが-C(O)N(R5)-であり;YがCHであり;WがNであり;nが1及び2から選択される整数であり;mが2であり;pが1及び2から選択される整数であり;R1がH又はメトキシであり;R2がメチル又はメトキシエチルであり;R3がH、4-ヒドロキシ、4-メトキシ又は4-フルオロであり;R4がH又は2-フルオロであり;R5がHであるか、又はR6と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成し;R6がR5又はR7と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成し;R7がH若しくはエチルであるか、又はR6と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される6員環の飽和環を形成する。
本発明の第二の態様は、一般式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物、並びにその薬学的に許容される無機酸及び有機酸との酸付加塩の製造方法であって、
1a)式(II):
[式中、Y、W、R3、R4、R5、R6、R7、n、m及びpは上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有する]のアミンを、式(III):
[式中、R1及びR2は上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有し、Zはハロゲン原子、好ましくはCl又はBr、OR、OC(O)R基を含む群から選択され、ここで、Rは炭素原子が1〜6個の線状又は分岐状のアルキル基である]のインダゾールカルボン酸誘導体と縮合させて、一般式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物を生じさせる工程、又は
1b)一般式(IV):
[式中、R1、R2、R5、R6、R7、Y、n及びpは上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有する]のアミンを、一般式(V):
[式中、R3、R4及びmは上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有し、Qはハロゲン原子、好ましくはCl又はBr、メシラート基(MeSO3-)及びトシラート基(p-MePhSO3-)を含む群から選択される脱離基である]の化合物と反応させて、一般式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物を生じさせる工程、又は
1c)一般式(VI):
[式中、R1、R2及びR5は上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有する]のアミンを、一般式(VII):
[式中、R3、R4、R6、R7、Y、W、n、m及びpは上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有し、Zは上記式(III)の化合物に関して先に規定された意味を有する]のカルボン酸誘導体と縮合させて、一般式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物を生じさせる工程と、
2)場合により、このようにして得た一般式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物の、薬学的に許容される有機酸又は無機酸との酸付加塩を形成させる工程と
を含むことを特徴とする方法に関する。
段階1(a)は、通常の技術によって実施できる。例えば、任意に適切な塩基の存在下、式(II)のアミンを、式(III)[式中、Zが塩素原子であることが好ましい]のハロゲン化アシルと反応させる。適切な塩基の典型例は、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンである。有利には、適切な希釈剤の存在下、0〜140℃の温度で0.5〜24時間反応を行う。好ましくは、反応温度が10〜60℃の範囲である一方、反応時間は1〜12時間である。典型的には、使用される希釈剤は、非プロトン性で且つ極性又は無極性である。適切な無極性非プロトン性希釈剤の例は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素である。適切な極性非プロトン性希釈剤の例は、ジクロロメタン及びN,N-ジメチルホルムアミドである。好ましくは、無極性非プロトン性希釈剤を用いる。
フラッシュクロマトグラフィー、結晶化等の通常の技術によって、段階1(a)で得られた化合物を精製することもできる。
また、段階1(b)は、通常の技術によって実施できる。例えば、任意に適切な塩基の存在下、式(IV)のアミンを、式(V)[式中、Qが臭素原子又はメタンスルホニル基であることが好ましい]の化合物と反応させる。適切な塩基の典型例は、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムである。好ましくは、適切な希釈剤の存在下、室温から160℃にて1〜48時間反応を行う。好ましくは、反応温度が室温から100℃の範囲である一方、反応時間は6〜24時間である。典型的には、使用される希釈剤は、極性で且つプロトン性又は非プロトン性である。適切な極性プロトン性希釈剤の例は、エタノール等のアルコールであり、一方、適切な極性非プロトン性希釈剤の例は、アセトンである。
フラッシュクロマトグラフィー、結晶化等の通常の技術によって、段階1(b)で得られた化合物を精製することもできる。
また、段階1(c)は、通常の技術によって実施できる。例えば、任意に適切な塩基の存在下、式(VI)のアミンを、式(VII)[式中、Zが塩素原子であることが好ましい]のハロゲン化アシルと反応させる。適切な塩基の典型例は、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンである。有利には、適切な希釈剤の存在下、0〜140℃の温度で0.5〜24時間反応を行う。好ましくは、反応温度が10〜60℃の範囲である一方、反応時間は1〜12時間である。典型的には、使用される希釈剤は、非プロトン性で且つ極性又は無極性である。適切な無極性非プロトン性希釈剤の例は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素である。適切な極性非プロトン性希釈剤の例は、ジクロロメタン及びN,N-ジメチルホルムアミドである。好ましくは、無極性非プロトン性希釈剤を用いる。
フラッシュクロマトグラフィー、結晶化等の通常の技術によって、段階1(c)で得られた化合物を精製することもできる。
また、一般式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物の薬学的に許容される有機酸又は無機酸との酸付加塩の形成を通常の技術によって行うことができる。例えば、適切な希釈剤中で上記式(I)の化合物を溶解し、このようにして得られる溶液を当該酸の有機溶液又は水溶液により処理することで、それを行うことができる。適切な希釈剤の典型例は、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル及びジエチルエーテルである。次に、形成される塩は、通常の技術によって分離でき、妥当な場合には、結晶化によって精製できる。
式(II)、(IV)及び(VI)で表される一部の中間体は、新規なものであるため、それらは、本発明の更なる態様を構成する。
特に、下記に示すものが新規である。
(a)式(II)の化合物
[式中、R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、H、ヒドロキシ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、R'R''N-、ニトロ、ハロゲン、トリフルオロメチル又はR'CON(R'')-であるが、但し、R3及びR4の双方がH原子ではなく、
R5はC1-3アルキルであり、
R6及びR7は、一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環又は6員環の飽和環を形成し、
YはCHであり、
WはNであり、
nは1、2及び3から選択される整数であり、
pは0及び1から選択される整数であり、
mは2であり、
R'及びR''は、同一でも異なっていてもよく、H又はC1-3アルキルである]
(b)式(IV)の化合物
[式中、R1、R2、R5、R6、R7、Y、n及びpは、上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有する]
(c)式(VI)の化合物
[式中、R1及びR2は、両方とも、上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有し、
R5はH、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシである]
上記アミン(II)は、通常の方法によって調製されることができ、例えば、本願出願人による特許出願(国際公開第04/101548号)に記載されている。
R5がHと異なる場合、有利には、化合物(XII)を生じさせるためのアミン(XI)のアミド化と、その後の、アミン(II)を生じさせるための化合物(XII)の徹底的な還元とによって、アミン(II)が調製される(スキーム1)。
(スキーム1)
一般式(XI)及び(XII)で表される中間体の大部分が新規である。
特に、下記一般式(XX)によって集合的に表される中間体が新規であり、従って、本発明の更なる目的を構成する。
[式中、T1はH、C1-3アルキル若しくはC1-3アルコキシ又はR-COで、該RがH又はC1-3アルキルであり、
R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、H、ヒドロキシ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、R'R''N-、ニトロ、ハロゲン、トリフルオロメチル又はR'CON(R'')-であり、ここで、R'及びR''は、同一でも異なっていてもよく、H又はC1-3アルキルであるが、但し、R3及びR4の双方がH原子ではなく、
R6及びR7は、一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環又は6員環の飽和環を形成し、
YはCHであり、
WはNであり、
nは1、2及び3から選択される整数であり、
pは0、1及び2から選択される整数であり、
mは2である]
インダゾールカルボン酸(III)を通常の方法によって調製することができる。例えば、スキーム2に示されるように、Chem.Pharm.Bull.(1995)43(11),1912−1930に従い、インダゾール-3-カルボン酸のエステル(VIII)をハロゲン化アルキル(IX)によってアルキル化し、次いで、クロマトグラフィーにより反応混合物から2-アルキル化化合物(X)を分離し、次いで、該2-アルキル化化合物(X)に塩基性加水分解を受けさせ、最後に、このようにして得た化合物を所望のカルボン酸化合物(III)に転換させることによる。
(スキーム2)
化合物(IV)は、例えば、アミン(XIII)から調製されることができ、ここで、第一級アミン基は、例えば、Green T.W.及びWuts P.G.M.「有機合成の保護基」John Wiley & Sons Publ.(1991)に記載された保護基Pによって保護されている(スキーム3)。次いで、このようにして得た化合物(XIV)を化合物(III)と反応させる。次に、形成されたアミド(XV)を、Green T.W.及びWuts P.G.M.「有機合成の保護基」John Wiley & Sons Publ.(1991)に記載された技術によって脱保護して第一級アミン(XVI)を形成し、該アミン(XVI)をアシル化してアミド(XVII)を生じさせ、その後、スキーム1に記載の手順と同様に還元して化合物(IV)を生じさせる。
(スキーム3)
一般式(XV)、(XVI)及び(XVII)で表される中間体の大部分が新規である。
特に、下記一般式(XXX)によって集合的に表される中間体が新規であり、従って、本発明の更なる目的を構成する。
[式中、R1及びR2は、上記式(I)の化合物に関して先に規定された意味を有し、
2はH、又は9-フルオレニルメチルカルバマート、tert-ブチルカルバマート、アリルカルバマート、n-ベンジル及びn-ベンジリデンを含む群から選択される保護基(P)、又はR-CO基で、該RがC1-3アルキルであり、
R5及びR6は、一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環又は6員環の飽和環を形成し、
YはCHであり、
nは1、2及び3から選択される整数であり、
pは0、1及び2から選択される整数であり、
mは2である]
しかしながら、手順(1c)に関しては、通常の方法、例えば、Fusco R.「ヘテロ環化合物、ピラゾール類、ピラゾリン類、インダゾール類及び縮合環の化学」(1967)Publ.Wiley N.Y.又はKatritsky A.及びRees C.W.「包括的なヘテロ環の化学」Vol.5(1984)Publ.Pergamon Pressに記載された方法に従って、アミン(VI)を調製することができる。
また、通常の方法、例えば、特許出願(国際公開第04/101548号)に記載された方法によって、化合物(VII)を調製することもできる。
本発明の他の態様は、少なくとも一種の式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される有機酸若しくは無機酸との塩と、少なくとも一種の薬学的に許容される賦形剤とを効果的な用量で含む医薬品組成物に関する。
好ましくは、本発明の医薬品組成物が、少なくとも一種の式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される有機酸若しくは無機酸との塩と、少なくとも一種の薬学的に許容される賦形剤とを効果的な用量で含む剤形で調製される。
本発明に従う医薬品組成物による治療の利益を享受し得る病理状態の典型例は、睡眠障害、統合失調症、不安症等の中枢神経系の一部の障害、及び胃腸管系と心臓血管系双方の平滑筋の障害である。
従って、本発明の更なる態様は、睡眠障害、統合失調症、不安症、及び胃腸管系と心臓血管系双方の平滑筋の障害を含む群から選択される病理状態を治療するための、上述の医薬品組成物の使用に関する。
適切な剤形の例は、経口投与用の錠剤、カプセル、コーテッド錠剤、顆粒、溶液及びシロップ、経皮投与用の薬用パッチ、直腸内投与用の坐薬、並びに注射用の無菌溶液である。
他の適切な剤形は、徐放性のもの、及び経口投与、注射又は経皮投与用のリポソーム系のものである。
また、剤形は、保存料、安定剤、界面活性剤、緩衝剤、浸透圧を調製するための塩、乳化剤、甘味料、着色料、香味料等、他の従来の成分を含有することができる。
治療上の特別な要求によって求められる場合、本発明の医薬品組成物は、薬学的に活性な他の成分を含有することができ、同時投与が有益であるだろう。
本発明の医薬品組成物において、式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩の量は、既知の要因、例えば、病状の種類、疾病の重症度、患者の体重、剤形、選択される投薬経路、1日当たりの投薬回数、及び選択される式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物の有効性により、広範囲に亘って変化することができる。しかしながら、当業者によれば、容易で且つ日常的にその最適量を決定することができる。
本発明の医薬品組成物においては、式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩の量が、典型的には、0.0001〜100mg/kg/日の投与レベルを確保する程の量であるだろう。好ましくは、上記投与レベルが0.001〜50mg/kg/日であり、更に好ましくは0.01〜10mg/kg/日である。
本発明の医薬品組成物の剤形を、薬剤師によく知られた、混合、顆粒化、圧縮、溶解、滅菌等を含む技術によって、調製することができる。
本発明に従う式(I)の化合物の薬理学的特性は、試験A、B及びCの部分で後述される方法によって評価された。
簡潔には、ラット5-HT2A受容体への親和性を、Leysen J.E.,Niemegeers C.J.,Van Nueten J.M.,Laduron P.M.(1982)「[3H]-ケタンセリン,セロトニン2受容体結合部位の選択的3H-リガンド.結合特性,脳内分布及び機能的役割.」Molecular Pharmacology 21:301−314における標準的な方法によって、明らかにした(試験A)。
本発明に従う式(I)で表される化合物の一部の5-HT2A受容体に対する親和性の値を表1に示す。ここで、pKiの値が高いと、親和性が大きい。
また、セロトニンを輸送し及び取り込む他の受容体又は系について、本発明に従う式(I)の化合物の選択的親和性を、標準的な方法により決定した(試験B)。
それらの試験は、受容体:5-HT1A,5-HT1B,5-HT1D,5-HT2b,5-HT3,5-HT4,5-HT4(b),5-HT5(A),5-HT6及び5-HT7に対し、1μMの濃度にて、本発明に従う式(I)の化合物により誘発される抑制パーセンテージを測定した。また、セロトニン輸送系に関しては1μMで、セロトニンを取り込む細胞系に関しては10μMで、本発明に従う式(I)の化合物により誘発される抑制パーセンテージを測定した。
全ての場合において、本発明に従う式(I)の化合物は、使用された濃度で50%未満の抑制パーセンテージを誘発した。
また、本発明に従う式(I)の化合物について、5-HT2C受容体と比較した、5-HT2A受容体への優先的親和性を標準的な方法(試験B)によって決定した。これらの試験は、六種類の異なる濃度にて、本発明に従う式(I)の化合物により誘発される抑制パーセンテージを測定し、該試験から、個々の受容体に関する化合物のpKi値を得た。
本発明に従う式(I)で表される一部の化合物について、ヒト組換え細胞の5-HT2A及び5-HT2C受容体への親和性の値を表2に示す。ここで、pKiの値が高いと、親和性が大きい。
更に、本発明に従う式(I)の化合物を生体内でのマウスの「瞬間的な首振り動作(head twitch)」モデルにて評価した(試験C)。これは、Sztanke K.,Fidecka S.,Kedzierska E.,Karczmarzyk Z.,Pihlaja K.,Matosiuk D.(2005)「新規なイミダゾールカルボニル誘導体の抗侵害受容活性(antionociceptive activity).パート4.8-アリール-3,4-ジオキソ-2H,8H-6,7-ジヒドロイミダゾ[2,1c][1,2,4]トリアジンの合成と薬理活性」Eur.J.Med.Chem.40:127−134及びCorne S.J.,Pickering R.W.,Warner B.T.(1963)「5-ヒドロキシトリプタミンの中枢作用に対する薬物効果の評価方法」Br.J.Pharmacol.Chemother.20:106−120に記載されるように、セロトニン作動系とのいずれかの相互作用を評価するための標準的な試験である。
この試験では、調査中の化合物が、メチルセルロース(MTC)単独で治療した動物と比較して「瞬間的な首振り動作」の回数の減少を誘発したため、5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP)の投与により誘発される、セロトニン作動性の効果を拮抗させるための能力が実証された。試験化合物の「瞬間的な首振り動作」試験にて得られた抑制値を図1に示す。
試験化合物の「瞬間的な首振り動作」試験にて得られた抑制値を示す。
以下の記載は、本発明の更なる説明を目的とするものであるが、本発明を限定するものではない。
例1
2-メチル-N-{[1-(2-フェニルエチル)ピペリジン-4-イル]メチル}-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩水和物(化合物番号1)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=R4=R5=H,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
1a)2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル
(化合物X:R1=H,R2=CH3
1H(2H)-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル(74.0g;0.499mol)のアセトン(750ml)懸濁液に、炭酸カリウム(207.1g;1.498mol)と、滴下でヨウ化メチル(31ml;0.50mol)とを加えた。還流下で反応混合物を4時間加熱し、冷却してろ過した。減圧での蒸発により溶媒を除去し、その残留物を酢酸エチル中に二回取り込んだ。
このようにして原料化合物を約80g得た。その固体をn-ヘキサン/酢酸エチルから二度結晶化し、2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル(50.0g)を得た。
1H-NMR(δ,DMSO-d6):3.93(s,3H);4.17(s,3H);7.3−7.4(m,1H);7.5−7.6(m,1H);7.7−7.8(m,1H);8.0−8.1(m,1H).
1b)2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物
(化合物III;R1=H,R2=CH3,Z=Cl)
2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル(1a)(50.0g;0.260mol)の加水分解を、水酸化ナトリウム(20.9g;0.520mol)を含有する水(300ml)中で行った。還流下で、反応混合物を2時間沸騰させ、室温に冷却し、白色固体の沈殿が止まるまで2NのHClによって酸性にした。ろ過及び真空下でのストーブ乾燥の後、2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸45.2gを得、これを更に精製することなく次の反応に用いた。
2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸(45.2g;0.270mol)のトルエン(350ml)懸濁液に塩化チオニル(39ml;0.54mol)を加え、その反応混合物を還流下で24時間加熱した。減圧での蒸発により溶媒を除去した。その残留物をトルエン中に二回取り込んだ。このようにして2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物47.0gを得た。
1H-NMR(δ,DMSO-d6):3.97(s,3H);7.3−7.4(m,1H);7.5−7.6(m,1H);7.7−7.8(m,1H);8.0−8.1(m,1H).
1c)1-[1-(2-フェニルエチル)-4-ピペリジニル]メタンアミン
(化合物XI:R3=R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2)
4-アミノメチルピペリジン(30.2g;0.264mol)のトルエン(100ml)溶液にベンズアルデヒド(28.0g;0.264mol)を加えた。このようにして得た溶液を室温で攪拌し続けた。3時間後、減圧下での蒸発により溶媒を除去し、その残留物をトルエン中に二回取り込んだ。このようにしてN-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデンアミン53.4gを得、更に精製することなく次の反応に用いた。
無水炭酸カリウム(73.0g;0.528mol)及び臭化フェネチル(39.5ml;0.290mol)を含有する無水エタノール(500ml)中に、N-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデンアミン(53.4g;0.264mol)を溶解した。このようにして得た反応混合物を還流下で24時間沸騰させた。室温に冷却した後、その懸濁液をろ過し、その溶媒を減圧下で蒸発させた。このようにして得た残留物を3NのHCl(200ml)中に懸濁させて、室温にて2時間攪拌した。酸性の水相を酢酸エチルで4回洗浄し、次いで、6NのNaOHによってpHをおよそ13までアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出した。このようにして得た有機相を無水Na2SO4で乾燥し、その溶媒を減圧下での蒸発により除去した。
このようにして1-[1-(2-フェニルエチル)-4-ピペリジニル]メタンアミン50.0gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):1.3−1.4(m,5H);1.7−1.8(m,2H);1.9−2.1(m,2H);2.5−2.6(m,4H);2.7−2.9(m,2H);2.9−3.1(m,2H);7.1−7.3(m,5H).
1d)2-メチル-N-{[1-(2-フェニルエチル)ピペリジン-4-イル]メチル}-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩水和物
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=R4=R5=H,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物(1b)(18.0g;0.0939mol)のトルエン(100ml)溶液に1-[1-(2-フェニルエチル)-4-ピペリジニル]メタンアミン(1c)(20.3g;0.0930mol)を加えた。その反応混合物を室温にて一晩中攪拌し続けた後、それをろ過した。その固体を1NのNaOH中に取り込み、ジクロロメタン(DCM)で抽出した。有機相を合わせて、次に、無水Na2SO4で乾燥し、その溶媒を減圧下での蒸発により除去した。
このようにして得た原料混合物を、酢酸エチルに溶解し、過剰の5N塩酸エタノールによって室温にて3時間処理し、減圧下での蒸発により溶媒を除去し、得られた個体を酢酸エチル/無水エタノールから結晶化することで、対応する塩酸塩に転換した。
2-メチル-N-{[1-(2-フェニルエチル)ピペリジン-4-イル]メチル}-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩水和物7.2gを得た。
m.p.=130−140℃
C23H31ClN4O2の元素分析
C H N Cl
測定値% 64.16 7.37 12.89 8.46
計算値% 64.10 7.25 13.00 8.59
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.59−2.10(m,5H);2.80−3.40(m,10H);3.59(d,J=12Hz,2H);4.31(s,3H);7.15−7.40(m,7H);7.69(d,J=9Hz,1H);7.84(d,J=9Hz,1H);8.63(t,J=6Hz,1H);10.50−10.70(s 幅広,1H).
例2
N,2-ジメチル-N-{[1-(2-フェニルエチル)ピペリジン-4-イル]メチル}-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩半水和物(化合物番号2)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=R4=H,R5=CH3,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
2a)N,2-ジメチル-N-{[1-(2-フェニルエチル)ピペリジン-4-イル]メチル}-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩半水和物
室温にて1時間攪拌した後、2-メチル-N-{[1-(2-フェニルエチル)ピペリジン-4-イル]メチル}-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(1d)(5.0g;0.013mol)及び60%水素化ナトリウム(0.51g;0.013mol)のテトラヒドロフラン(THF)(50ml)懸濁液に、ヨウ化メチル(0.83ml;0.013mol)を加えた。このようにして得た混合物を室温で48時間攪拌した。次いで、蒸留水を加えて、過剰の水素化物を除去した。有機相を分離し、減圧下での蒸留により濃縮した。
得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(比率が85/14/1の溶離液CHCl3/CH3OH/NH3)によって精製し、そして、酢酸エチルに溶解し、過剰の5N塩酸エタノールによって室温にて3時間処理し、減圧下での蒸発により溶媒を除去することで、その塩酸塩に転換した。
このようにして得た化合物を酢酸エチル/無水エタノールから結晶化した。このようにして、N,2-ジメチル-N-{[1-(2-フェニルエチル)ピペリジン-4-イル]メチル}-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩半水和物5.2gを得た。
m.p.=206−207℃
C24H33ClN4O2の元素分析
C H N Cl
測定値% 63.70 7.44 12.26 7.82
計算値% 63.49 7.55 12.34 7.81
1H-NMR(δ,DMSO-d6+D2O):1.50−2.30(m,5H);2.80−3.80(m,14H);3.01(s,3H);4.15(s,3H);7.10−7.40(m,7H);7.61(t,J=8Hz,1H);7.69(d,J=9Hz,1H).
例3
N3-({1-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ヘキサヒドロ-4-ピリジニル}メチル-2-メチル-2H-3-インダゾールカルボキサミド塩酸塩水和物(化合物番号3)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-OH,R4=H,R5=H,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
3a)1-(2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル)-4-ピペリジニルメタンアミン
(化合物XI:R3=4-OH,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2)
調製(1c)について記載したものと同様の調製で、N-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニル-メチリデンアミン(7.5g,0.037mol)及び2-(4-ヒドロキシフェニル)エチルブロミド(7.5g;0.037mol)[Acta Chemica Scandinava(1967),21(1),53−62に記載されるように調製した]から始めた。このようにして、1-(2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル)-4-ピペリジニルメタンアミン9.3gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3+D2O):1.15−1.41(m,3H);1.74(d,J=9Hz,2H);1.9−2.1(m,2H);2.4−2.6(m,4H);2.65−2.75(m,2H);3.01(d,J=12Hz,2H);6.75(d,J=9Hz,2H);7.00(d,J=9Hz,2H).
3b)N3-({1-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ヘキサヒドロ-4-ピリジニル}メチル-2-メチル-2H-3-インダゾールカルボキサミド塩酸塩水和物
2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物(1b)(4.7g;0.024mol)のトルエン(100ml)溶液に、1-(2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル)-4-ピペリジニルメタンアミン(3a)(5.6g;0.024mol)を小分けにして加えた。
このように得た混合物を室温にて18時間攪拌した。次に、それをろ過した。その残留物を酢酸エチル/無水エタノールからの結晶化により数回精製し、そして、酢酸エチル中に溶解し、過剰の5N塩酸エタノールによって室温で3時間処理し、減圧下での蒸発により溶媒を除去することで、塩酸塩に転換した。
酢酸エチル/無水エタノールから再結晶した後、N3-({1-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ヘキサヒドロ-4-ピリジニル}メチル)-2-メチル-2H-3-インダゾールカルボキサミド塩酸塩水和物5.0gを得た。
m.p.=236−238℃
C23H29ClN4O2 3/4 H2Oの元素分析
C H N Cl
測定値% 62.43 6.96 12.58 8.06
計算値% 62.43 6.95 12.66 8.09
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.5−2.1(m,5H);2.8−3.4(m,9H);3.57(d,J=11Hz,2H);4.30(s,3H);6.73(d,J=9Hz,2H);7.06(d,J=9Hz,2H);7.2−7.3(m,1H);7.3−7.4(m,1H);7.68(d,J=9Hz,1H);7.84(d,J=9Hz,1H);8.65(t,J=6Hz,1H);9.2−9.5(s 幅広,1H);10.4−10.7(s 幅広,1H).
例4
N-({1-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号4)
(化合物I:R1=5-CH3O,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-OH,R4=H,R5=H,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
4a)5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸メチルエステル
(化合物X:R1=5-CH3O,R2=CH3
5-メトキシ-インダゾール-3-カルボン酸[Gazzetta Chimica Italiana(1963)93,3−14に従って調製した](11.8g;0.0610mol)、メタノール(200ml)及び硫酸(2ml)の混合物を室温にて4時間攪拌した。次に、その混合物を蒸留水で希釈した。形成した固体をろ過により分離し、ストーブで乾燥し(9.6g)、更に精製することなく次の反応に用いた。
5-メトキシ-インダゾール-3-カルボン酸(9.6g;0.047mol)及びヨウ化メチル(3.4ml;0.054mol)を含有するジメトキシエタン(DME)(50ml)懸濁液に、水酸化カリウム(3.6g;0.064mol)を小分けにして加えた。その反応混合物を還流下で18時間加熱し、その後、冷却した。減圧下での蒸発により溶媒を除去した。固体をトルエン中に取り込み、水及び6NのNaOHで数回洗浄した。次に、減圧下で溶媒を蒸発させて、得られる残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=7/3)により精製した。このようにして、5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸メチルエステル5.0gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):3.90(s,3H);4.03(s,3H);4.47(s,3H);7.0−7.1(dd,J1=9.3Hz,J2=2.3Hz,1H);7.2−7.3(d,J=2.3Hz,1H);7.6−7.7(dd,J1=9.3Hz,J2=0.7Hz,1H).
4b)5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物
(化合物III:R1=5-CH3O,R2=CH3,Z=Cl)
5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル(先の例4aに記載したように調製した)(2.8g;0.013mol)の蒸留水(40ml)懸濁液に、水酸化ナトリウム(1.0g;0.025mol)を加えた。このように得た混合物を置いておき、還流下で4時間反応させ、冷却し、5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の沈殿が完了するまで2NのHClで酸性にし、ろ過後、更に精製することなく次の反応にこれを用いた。
5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸(1.1g;0.0050mol)及びトルエン(30ml)を含むフラスコに塩化チオニル(0.8ml;0.01mol)を加えた。その反応混合物を還流下で5時間反応させ、減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をトルエン中に数回取り込んだ。このようにして、5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物1.2gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):3.90(s,3H);4.47(s,3H);7.0−7.1(dd,J1=9.3Hz,J2=2.3Hz,1H);7.2−7.3(d,J=2.3Hz,1H);7.6−7.7(dd,J1=9.3Hz,J2=0.7Hz,1H).
4c)N-({1-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル)メチル-5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物(4b)(1.2g;0.0050mol)のトルエン(30ml)懸濁液に、1-(2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル)-4-ピペリジニルメタンアミン(3a)(1.25g;0.0050mol)を小分けにして加えた。このように得た混合物を置いておき、室温にて4時間反応させ、更に4時間還流させた。次いで、懸濁液を冷却し、ろ過した。その固体をn-ヘキサン/酢酸エチルからの結晶化により精製した。
このようにして、N-({1-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド1.5gを得た。
m.p.=218−219℃(分解)
1H-NMR(δ,DMSO-d6+D2O):1.2−1.3(m,2H);1.5−1.8(m,1H);1.73(d,J=12Hz,2H);1.93(t,J=12Hz,2H);2.3−2.7(m,4H);2.93(d,J=11Hz,2H);3.26(d,J=6Hz,2H);3.82(s,3H);4.24(s,3H);6.66(d,J=9Hz,2H);6.9−7.1(m,4H);7.59(d,J=9Hz,1H);8.40(t,J=6Hz,1H).
MSは423(MH+)基準ピークを示す。
例5
N-({1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩(化合物番号5)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-CH3O-,R4=H,R5=H,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
5a)1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニルメタンアミン
(化合物XI:R3=4-CH3O,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2)
調製1c)に記載の方法と同様な方法で、N-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデンアミン(12.9g;0.0631mol)及び2-(4-メトキシフェニル)エチルブロミド(15.0g;0.0698mol)[Acta Chemica Scandinava(1967),21(1),53−62に記載されたように調製した]から始めて、上記化合物を得た。
1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニルメタンアミン5.0gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):1.1−1.4(m,3H);1.6−1.9(m,4H);1.9−2.1(m,2H);2.4−2.6(m,4H);2.7−2.8(m,2H);2.9−3.1(m,2H);3.77(s,3H);6.7−6.9(m,2H);7.0−7.2(m,2H).
5b)N-({1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩
2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物(1b)(5.3g;0.027mol)のトルエン(200ml)懸濁液に、1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニルメタンアミン(5a)(6.8g;0.027mol)を小分けにして加えた。このように得た混合物を室温で48時間攪拌し、その後、ろ過した。その固体化合物を1NのNaOH中に懸濁させて、ジクロロメタンで3回抽出した。減圧下での蒸発により溶媒を除去し、その残留物を、まずイソプロピルエーテル/イソプロパノールから結晶化させ、次いで酢酸エチル/無水エタノールから結晶化させた。次に、その化合物を、エタノール中に溶解し、5N塩酸エタノールによって室温で3時間処理し、その後、減圧下での蒸発により溶媒を除去することで、該化合物の塩酸塩に転換した。
酢酸エチル/無水エタノールから結晶化した後、N-({1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩5.0gを得た。
m.p.=80℃(分解)
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.5−2.1(m,5H);2.8−3.5(m,8H);3.58(d,J=12Hz,2H);3.73(s,3H);4.30(s,3H);6.90(d,J=9Hz,2H);7.1−7.4(m,4H);7.69(d,J=9Hz,1H);7.84(d,J=9Hz,1H);8.67(t,J=6Hz,1H);10.7−11.0(s 幅広,1H).
MSは407(MH+)基準ピークを示す。
例6
N3-2-ジメチル-N3-[(1-{2-[4-(メチルオキシ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メチル]-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩水和物(化合物番号6)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-CH3O-,R4=H,R5=CH3,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
6a)({1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニル}メチル)ホルムアミド
(化合物XII:R3=4-CH3O,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2,R=H)
無水酢酸(1.25ml;0.0112mol)を含有するフラスコに、窒素雰囲気下、0℃の温度にて、滴下しながら、ギ酸(0.60ml;0.016mol)を加えた。このように得た混合物を還流下で2時間加熱し、室温に冷却した後、1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニルメタンアミン(5a)(1.24g;502mmol)のTHF(10ml)溶液を加えた。
該混合物を18時間反応させた。次いで、その懸濁液を減圧下での蒸発により濃縮した。このようにして、({1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニル}メチル)ホルムアミド1.0gを得た。
GC/MS(m/z:155基準ピーク;121;110).
6b)1-{1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニル}-N-メチルメタンアミン
(化合物II:R3=4-CH3O,R4=H,R5=CH3,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2)
THF20ml中({1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニル}メチル)ホルムアミド(1.0g;0.0041mol)(6a)の懸濁液に、0℃にてボラン−ジメチルスルフィド2N錯体のn-ヘキサン(6ml)溶液を滴下しながら加えた。該混合物を還流下で5時間加熱し、次いで0℃に冷却した。その後、この温度にてメタノール2mlを加え、その反応混合物を勢いよく1時間攪拌した。
次に、酸性になるまで、上記反応混合物中に気体HClを通気させた。その後、該混合物を1時間還流させた。それを冷却した後、メタノール(10ml)を加え、減圧下で溶媒を蒸発させた。その残留物を水中に取り込み、酢酸エチルで3回洗浄した。水相を6NのNaOHでアルカリ性にし、ジクロロメタンで3回抽出した。その有機相をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。このようにして、1-{1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニル}-N-メチルメタンアミン0.6gを得た。
GC/MS(m/z:127;110;96).
6c)N3-2-ジメチル-N3-[(1-{2-[4-(メチルオキシ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メチル]-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩水和物
2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物(1b)(1.1g;0.0061mol)のトルエン(20ml)溶液に、1-{1-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-ピペリジニル}-N-メチルメタンアミン(先の例6bに記載のように調製した)(1.4g;0.0052mol)を小分けにして加えた。このように得た混合物を室温で18時間攪拌し、その後、ろ過した。
固体残留物を1NのNaOH中に取り込んでジクロロメタンによって抽出した。有機相を合わせてNa2SO4で乾燥させ、減圧下での蒸発により溶媒を除去した。その固体残留物を、エタノール中に溶解し、過剰の5N塩酸エタノールを加え、室温にて3時間攪拌し、その後、減圧下での蒸発により溶媒を除去することで、塩酸塩に転換した。
酢酸エチル/無水エタノールから結晶化した後、N3-2-ジメチル-N3-[(1-{2-[4-(メチルオキシ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メチル]-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩水和物0.8gを得た。
m.p.=132.5−136.5℃
C25HT35ClN4O3の元素分析
C H N Cl
測定値% 62.95 7.65 11.61 7.59
計算値% 63.21 7.43 11.79 7.76
1H-NMR(δ,DMSO-d6+D2O):1.5−2.3(m,5H);2.7−3.7(m,13H);3.11(s,3H);3.73(s,3H);4.15(s,3H);6.90(d,J=8Hz,2H);7.1−7.3(m,3H);7.33(t,J=8Hz,1H);7.59(d,J=8Hz,1H);7.69(d,J=9Hz,1H).
例7
N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩(化合物番号7)
(化合物I:R1=H,R2=CH2CH2OCH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
7a)2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-エチルカルボキシラート
(化合物III:R1=H,R2=CH3OCH2CH2,Z=CH3CH2O)
1H(2H)-インダゾール-3-カルボン酸のエチルエステル(15.4g;0.0811mol)の無水エタノール(200ml)溶液に、炭酸カリウム(33.6g;0.243mol)と、滴下しながら2-ブロモエチルメチルエーテル(46ml;0.49mol)とを加えた。
反応混合物を48時間攪拌させた。次に、減圧下での蒸発により溶媒を除去した。その残留物をクロロホルム中に取り込み、水で3回洗浄した。
有機相をNa2SO4で乾燥させ、ろ過と溶媒の蒸発の後、約10gの原料化合物を得た。これを、溶離液としてn-ヘキサン/酢酸エチル7:3混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。このようにして、2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-エチルカルボキシラート4.5gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):1.50(t,J=6Hz,3H);3.33(s,3H);3.91(t,J=6Hz,2H);4.49(q,J=6Hz,2H);5.13(t,J=6Hz,2H);7.2−7.4(m,2H);7.79(d,J=9Hz,1H);8.02(d,J=9Hz,1H).
7b)2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド
(化合物III:R1=H,R2=CH3OCH2CH2,Z=Cl)
エステル、2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-エチルカルボキシラート(先の例7aに記載されるように調製した)(4.26g;0.0171mol)を水酸化ナトリウム(1.16g;0.0291mol)の水溶液(30ml)中で加水分解した。反応混合物を還流下で2時間加熱し、室温に冷却し、2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボン酸が完全に沈殿するまで6NのHClで酸性にし、ろ過により分離し、真空下でストーブ乾燥した後、白色固体(3.6g)になり、更に精製することなく次の反応に用いた。
トルエン(100ml)中2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボン酸(3.6g;0.016mol)の懸濁液に、塩化チオニル(2.6ml;0.036mol)を加えて、反応混合物を還流下で24時間加熱した。減圧下での蒸発により溶媒を除去し、残留物をn-ヘキサン中に2回取り込んだ。このようにして2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド3.9gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):3.29(s,3H);3.84(t,J=6Hz,2H);5.11(t,J=6Hz,2H);7.1−7.4(m,2H);7.74(d,J=9Hz,1H);7.99(d,J=9Hz,1H).
7c)1-(2-ブロモエチル)-4-フルオロベンゼン
(化合物V:R3=4-F,R4=H,m=2,Q=Br)
濃硫酸(8.5ml;0.16mol)中2-(4-フルオロフェニル)エタノール(20g;0.143mol)の溶液に、47%臭化水素酸(0.353mol)60.8gをゆっくり加えた。その混合物を還流下で3時間加熱した後、室温に冷却し、ジクロロメタン50mlを加えた。
有機相を分離し、1NのNaOHと水を連続して用いて洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させた。ろ過と減圧下での蒸発の後、約13gの原料化合物が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって精製した。このようにして1-(2-ブロモエチル)-4-フルオロベンゼン10.6gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):3.13(t,J=9Hz,2H);3.54(t,J=9Hz,2H);6.9−7.3(m,4H).
7d)1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジンメタンアミン
(化合物XI:R3=4-F;R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2)
無水炭酸カリウム(24.3g;0.176mol)及び1-(2-ブロモエチル)-4-フルオロベンゼン(先の例7cに記載されるように調製した)(18.0g;0.088mol)を含有する無水エタノール(100ml)中に、N-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデンアミン(17.9g;0.0879mol)を溶解した。その反応混合物を還流下で24時間加熱した。室温に冷却した後、その懸濁液をろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残留物を3NのHCl(120ml)中に懸濁させ、室温で3時間攪拌した。
酸性の水相を酢酸エチルで4回洗浄した後、6NのNaOHでアルカリ性にしてpHを約13にし、最後に酢酸エチルで3回抽出した。このようにして得た有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過後、減圧下での蒸発により溶媒を除去し、1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジンメタンアミン17.2gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):1.2−1.5(m,5H);1.6−1.8(m,2H);1.9−2.1(m,2H);2.4−2.6(m,4H);2.7−2.8(m,2H);2.9−3.1(m,2H);6.9−7.2(m,4H).
MSは237(MH+)、220(基準ピーク)を示す。
7e)N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル-2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩
2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(先の例7bに記載されるように調製した)(3.26g;0.0131mol)のトルエン(50ml)溶液に、1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジンメタンアミン(先の例7dに記載されるように調製した)(3.23g;0.0131mol)及びトリエチルアミン(5.4ml;0.039mol)を加えた。
反応混合物を還流下で5時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物を酢酸エチルに取り込んで、0.1NのNaOHと水を連続して用いて洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過後、減圧下での蒸発により溶媒を除去した。原料化合物4.7gを得て、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/CH3OH/NH3=98/2/0.2)によって精製した。
得られた化合物(1.5g)を、酢酸エチルに溶解し、過剰の5N塩酸エタノールで室温にて3時間処理し、減圧下での蒸発により溶媒を除去し、最後に無水エタノールから結晶化することで、対応する塩酸塩に転換した。
このようにして、N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩0.6gを得た。
m.p.=193.0−194.0℃
C25H31N4O2F.HClの元素分析
C H N Cl
測定値% 63.21 6.79 11.69 7.50
計算値% 63.20 6.79 11.80 7.46
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.5−2.0(m,5H);2.8−3.7(m,10H);3.19(s,3H);3.80(t,J=6Hz,2H);4.88(t,J=6Hz,2H);7.1−7.4(m,6H);7.70(d,J=9Hz,1H),7.82(d,J=9Hz,1H);8.6−8.8(m,1H);10.7−11.0(s 幅広,1H).
例8
N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩(化合物番号8)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N,R6+R7=-CH2-CH2-)
8a)N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩
例7e)に記載のように、2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物4.0g(先の例1bに記載のように調製した)(0.021mol)、トルエン(100ml)、1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジンメタンアミン(7b)(4.8g;0.021mol)及びトリエチルアミン(8.6ml;0.062mol)を用いて上記化合物を得た。原料混合物10.7gが得られ、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/CH3OH/NH3=97/3/0.3)によって精製した。
このようにして得た化合物(4.1g)を、エタノール中に溶解し、過剰の5N塩酸エタノールで室温にて3時間処理し、溶媒を減圧下での蒸発により除去し、最後に無水エタノール/酢酸エチルから結晶化することで、対応する塩酸塩に転換した。
このようにして、N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩4.3gを得た。
m.p.=208.0−209.0℃
C23H27N4OF.HClの元素分析
C H N Cl
測定値% 64.00 6.54 12.89 8.34
計算値% 64.10 6.55 13.00 8.23
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.6−2.0(m,5H);2.8−3.7(m,10H);4.32(s,3H);7.1−7.4(m,6H);7.69(d,J=9Hz,1H),7.85(d,J=9Hz,1H);8.6−8.8(m,1H);10.9−11.1(s 幅広,1H).
例9
2-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩(化合物番号9)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=2-F,R5+R6=-CH2-CH2-,n=2,p=1,m=2,Y=CH,W=N,R7=H)
9a)1-{1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メタンアミン
(化合物XVI:R1=H,R2=CH3,R5+R6=-CH2-CH2-,n=2,p=1)
2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸の塩化物(先の例1bに記載のように調製した)(10.8g;0.0558mol)のトルエン(150ml)溶液に、N-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデンアミン(11.3g;0.0558mol)及びトリエチルアミン(9.3ml;0.066mol)を加えた。
その混合物を還流下で5時間加熱した。次に、それを室温に冷却し、ろ過した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を3NのHCl(80ml)と共に室温で5時間攪拌した。その酸性溶液を酢酸エチルで3回洗浄した。次に、それを12NのNaOHでアルカリ性にした。アルカリ性の水相をジクロロメタンで3回洗浄した。
有機相を合わせて無水Na2SO4で乾燥させた。次に、それをろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。このようにして、約16gの原料化合物を得、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/CH3OH/NH3=95/5/0.5)によって精製した。1-{1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メタンアミン13.4gを得た。
GC/MS(m/z)は、272、159(基準ピーク)を示す。
9b)2-[2,4-ジフルオロフェニル)エチルメタンスルホナート
(化合物V:R3=2-F,R4=4-F,m=2,Q=CH3OSO2
エチルエーテル(100ml)中、水素化アルミニウムリチウム(6.58g;0.174mol)の懸濁液に、(2,4-ジフルオロフェニル)酢酸(15.0g;0.0871mol)のエチルエーテル(100ml)溶液をゆっくり加えた。その混合物を還流下で5時間加熱し、次いで室温に下げた。1NのHCl(150ml)を加えて、過剰の水素化物を除去した。酸の相を分離し、次に、エチルエーテルで3回抽出した。有機相を合わせて、1NのNaOHで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過後、溶媒を減圧下で蒸発させた。このようにして、所望の化合物6.4gを得、更に精製することなく次の反応に用いた。
2-(2,4-ジフルオロフェニル)エタノール(6.4g;0.0426mol)のジクロロメタン(100ml)溶液に、メタンスルホニルクロリド(3.3ml;0.043mol)及びトリエチルアミン(5.9ml;0.043mol)を加えた。その溶液を0℃にて1時間冷却し、次に1時間室温にした。その後、反応混合物を、5Nの硫酸(20ml)、水(50ml)、5%NaHCO3溶液(50ml)及び水(50ml)を連続して用いて洗浄することで処理した。次いで、有機相をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮させた。残留物をCCl4中に2回取り込んで、2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチルメタンスルホナート6.42gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):2.92(s,3H);3.07(t,J=6Hz,2H);4.40(t,J=6Hz,2H);6.7−6.9(m,2H);7.1−7.3(m,1H).
9c)2-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-({1-[2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩
2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチルメタンスルホナート(9b)(6.42g;0.0271mol)の無水エタノール(150ml)溶液に、K2CO3(3.7g;0.027mol)及び1-{1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メタンアミン(先の例9aに記載のように調製した)(6.73g;0.0247mol)を加えた。
その混合物を還流下で30時間加熱した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチル中に取り込み、水で3回洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮させた。このようにして約15gの原料化合物を得、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/CH3OH/NH3=99/1/0.1)によって精製した。このようにして得た化合物(2.5g)を、無水エタノール中に溶解し、過剰の5N塩酸エタノールで3時間処理することで、その塩酸塩に転換した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、固体の残留物をエタノール/酢酸エチルから結晶化させ、2-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩0.7gを得た。
m.p.=108.0−110.0℃
C23H26N4OF2.HClの元素分析
C H N Cl
測定値% 61.68 5.97 12.46 8.00
計算値% 61.53 6.06 12.48 7.90
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.0−2.2(m,5H);2.8−3.3(m,8H);3.4−4.9(m,2H);4.17(s,3H);7.0−7.5(m,5H);7.62(d,J=9Hz,1H),7.69(d,J=9Hz,1H);9.1−9.5(s 幅広,2H).
例10
2-(4-フルオロフェニル)-N-({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル)ピペリジン-4-イル}メチル]エタンアミン塩酸塩(化合物番号10)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5+R6=-CH2-CH2-,n=2,p=1,m=2,Y=CH,W=N,R7=H)
10a)2-(4-フルオロフェニル)-N({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩
1-(2-ブロモエチル)-4-フルオロベンゼン4.10g(先の例7cに記載のように調製した)(0.0201mol)、1-{1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メタンアミン5.0g(先の例9aに記載のように調製した)(0.018mol)、K2CO32.77g(0.0201mol)及び無水エタノール100mlを用い、例9c)に記載のようにして、所望の化合物を得た。
このようにして、約7gの原料化合物を得、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/CH3OH/NH3=98/2/0.2)によって精製した。得られた化合物(3.5g)を、無水エタノール中に溶解し、過剰の5N塩酸エタノールで3時間処理することで、その塩酸塩に転換した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、固体の残留物をエタノール/ジイソプロピルエーテルから結晶化させ、2-(4-フルオロフェニル)-N-({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩2.5gを得た。
m.p.=198−199℃
C23H27N4OF.HClの元素分析
C H N Cl
測定値% 64.14 6.54 13.00 8.24
計算値% 64.10 6.55 13.00 8.23
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.1−2.2(m,5H);2.7−3.3(m,8H);3.4−4.9(m,2H);4.17(s,3H);7.1−7.4(m,6H);7.61(d,J=9Hz,1H),7.68(d,J=9Hz,1H);9.0−9.4(s 幅広,2H).
例11
N-エチル-2-(4-フルオロフェニル)-N-({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩(化合物番号11)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5+R6=-CH2-CH2-,n=2,p=1,m=2,Y=CH,W=N,R7=CH3CH2
11a)N-エチル-2-(4-フルオロフェニル)-N-({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩
2-(4-フルオロフェニル)-N-({1-[2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン(10a)(1.7g;0.0043mol)の無水エタノール(20ml)溶液に、K2CO3(0.71g;0.0052mol)、ヨウ化カリウム(10mg;0.062mmol)及び臭化エチル(0.54ml;0.0072mol)を加えた。その混合物を還流下で48時間加熱し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をクロロホルム中に取り込み、水で2回洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた原料化合物(1.5g)をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン/アンモニア=96/4/0.2)によって精製した。得られた化合物(0.5g)を、無水エタノール中に溶解し、過剰の5N塩酸エタノールで3時間処理することで、その塩酸塩に転換した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、固体の残留物をエタノール/酢酸エチルから結晶化させ、N-エチル-2-(4-フルオロフェニル)-N-({1-[(2-メチル-2H-インダゾール-3-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)エタンアミン塩酸塩0.15gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):0.6−2.4(m,5H);1.44(t,J=9Hz,3H);2.7−3.7(m,12H);4.28(s,3H);6.9−7.4(m,6H);7.46(d,J=9Hz,1H),7.72(d,J=9Hz,1H);12.0−12.7(s 幅広,2H).
MSは、423(MH+)、159(基準ピーク)を示す。
例12
N-({1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル)ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号12)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=2-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N)
12a){1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジン)メタンアミン
(化合物XI:R3=2-F,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=1,p=2,m=2)
例7d)に記載の手順に従い、反応物質としてN-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデンアミン(2.03g;10mmol)及び1-(2-ブロモエチル)-2-フルオロベンゼン(2.04g;10mmol)を用いて、{1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジン}メタンアミンを調製した。
1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジンメタンアミン1.42gを得た。
1H-NMR(δ,CDCl3):1.0−1.4(m,2H),1.5−2.1(m,5H),2.4−3.0(m,10H),6.8−7.2(m,4H).
12b)N-({1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル)メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(880mg;4.5mmol)及び1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジンメタンアミン(例12a)(1.06g;4.5mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-({1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-(2-メトキシエチル)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド350mgを得た。
m.p.=128−130℃
C23H27N4OFの元素分析
C H N
測定値% 70.21 6.79 14.39
計算値% 70.03 6.90 14.20
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.15−1.35(m,2H)1.50−1.83(m,3H)1.97(t,J=10.82Hz,2H)2.42−2.57(m,2H)2.77(t,J=7.60Hz,2H)2.94(d,J=10.82Hz,2H)3.25(t,J=6.28Hz,2H)4.28(s,3H)7.06−7.38(m,6H)7.67(d,J=8.77Hz,1H)7.77(d,J=8.18Hz,1H)8.54(t,J=5.70Hz,1H).
例13
2-エチル-N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩(化合物番号13)
(化合物I:R1=H,R2=CH2CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N)
13a)2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル
(化合物X:R1=H,R2=CH2CH3
例1a)に記載の手順に従い、反応物質として1H(2H)-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル(7.4g;49.9mmol)及び臭化エチル(3.73ml;50mmol)を用いて、上記化合物を得た。
2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル4.5gを得た。
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.55(t,J=7.3Hz,3H),4.09(s,3H),4.62(q,J=7.3Hz,2H),7.2−7.4(m,1H),7.5−7.6(m,1),7.7−7.8(m,1),7.9−8.1(m,1H).
13b)2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド
(化合物III:R1=H,R2=CH2CH3,Z=Cl)
例1b)に記載の手順に従って、反応物質として2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボン酸のメチルエステル(例13a)(4.0g;19.6mmol)を用い、上記化合物を得た。
このようにして、2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリドを3.5g得た。
1H-NMR(δ,DMSO-d6):1.51(t,J=7.3Hz,3H),4.59(q,J=7.3Hz,2H),7.3−7.4(m,1H),7.5−7.6(m,1),7.7−7.8(m,1),7.9−8.1(m,1H).
13c)N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル-メチル)-2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩
例7e)の記載のように、2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例13b)(1.05g;5.4mmol)及び1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジンメタンアミン(例7d)(1.1g;5.4mmol)を用いて、上記化合物を得た。
N-({1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-エチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩を190mg得た。
m.p.=182−186℃
C24H29N4OF.HClの元素分析
C H N Cl
測定値% 64.60 6.54 12.69 8.04
計算値% 64.78 6.80 12.59 7.97
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.46(t,J=7.27Hz,3H)1.51−1.75(m,2H)1.91(br.s.,3H)2.66−3.84(m,10H)4.68(q,J=7.27Hz,2H)7.08−7.39(m,6H)7.70(d,J=8.59Hz,1H)7.80(d,J=8.26Hz,1H)8.65(t,J=5.28Hz,1H)10.30(br.s.,1H).
例14
N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩(化合物番号14)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=0,p=2,m=2,Y=CH,W=N)
14a)1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-アミン
(化合物XI:R3=4-F,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=0,p=2,m=2)
4-アミノピペリジン(20g;0.2mol)のトルエン(80ml)溶液に、ベンズアルデヒド(21.2g;0.2mol)を滴下しながら加えた。このようにして得た溶液を室温で攪拌した。3時間後、溶媒を減圧下での蒸発により除去し、その残留物をトルエンで2回取り込んだ。このようにして、N-(フェニルメチレン)ピペリジン-4-アミン31gを得、更に精製せずに次の反応に用いた。
この生成物(1.88g、10mmol)のアリコートを、例7d)に記載の手順に従い、1-(2-ブロモエチル)-4-フルオロベンゼン(例7c)(2.03g;10mol)と共に使用した。
このようにして、1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-アミン1.3gを得、更に精製せずに次の反応に用いた。
14b)N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩
例7e)に記載のように、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.15g;5.8mmol)及び1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-アミン(例14a)(1.1g;5.8mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド塩酸塩を305mg得た。
m.p.=224−228℃
C22H25N4OF.HClの元素分析
C H N Cl
測定値% 63.20 6.44 13.29 8.54
計算値% 63.38 6.29 13.44 8.50
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):2.09(br.s.,4H)2.72−3.83(m,8H)4.09(br.s.,1H)4.29(s,3H)7.08−7.26(m,3H)7.32(t,J=7.10Hz,3H)7.68(d,J=8.59Hz,1H)7.75(d,J=8.26Hz,1H)8.78(br.s.,1H)10.63(br.s.,1H).
例15
N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号15)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=0,p=1,m=2,Y=CH,W=N)
15a)1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-アミン
(化合物XI:R3=4-F,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=0,p=1,m=2)
3-アミノピロリジン(17.2g;0.20mol)のトルエン(80ml)溶液に、ベンズアルデヒド(21.2g;0.20mol)を滴下しながら加えた。このようにして得た溶液を室温で攪拌した。3時間後、溶媒を減圧下での蒸発により除去し、その残留物をトルエンで2回取り込んだ。このようにしてN-(フェニルメチレン)ピロリジン-3-アミン21gを得、更に精製せずに次の反応に用いた。
この生成物(1.7g、10mmol)のアリコートを、例7d)に記載の手順に従って、1-(2-ブロモエチル)-4-フルオロベンゼン(例7c)(2.0g;10mmol)と共に使用した。
このようにして、1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-アミンを1.4g得、更に精製せずに次の反応に用いた。
15b)N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載のように、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.3g;6.7mmol)及び1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-アミン(例15a)(1.4g;6.7mmol)を用い、上記化合物を得た。
このようにして、N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを235mg得た。
m.p.=117−119℃
C21H23N4OFの元素分析
C H N
測定値% 69.01 6.44 15.29
計算値% 68.83 6.33 15.29
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.83(dddd,J=13.01,7.67,5.70,5.48Hz,1H)2.11−2.26(m,1H)2.53−2.82(m,7H)2.92(dd,J=9.35,7.31Hz,1H)4.27(s,3H)4.39−4.53(m,1H)7.03−7.13(m,2H)7.19(ddd,J=8.33,6.58,0.88Hz,1H)7.25−7.35(m,3H)7.66(ddd,J=8.50,1.00,0.80Hz,1H)7.71(ddd,J=8.33,1.17,1.02Hz,1H)8.64(d,J=7.02Hz,1H).
例16
N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-3-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号16)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-CH2-,n=0,p=1,m=2,Y=CH,W=N)
16a)1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-3-アミン
(化合物XI:R3=4-F,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=0,p=1,m=2)
3-アミノピペリジン(20g;0.2mol)のトルエン(80ml)溶液に、ベンズアルデヒド(21.2g;0.2mol)を滴下しながら加えた。このようにして得た溶液を室温で攪拌した。3時間後、溶媒を減圧下での蒸発により除去し、その残留物をトルエンで2回取り込んだ。このようにして、N-(フェニルメチレン)ピペリジン-3-アミン29gを得、更に精製せずに次の反応に用いた。
この生成物(1.88g、10mmol)のアリコートを、例7d)に記載の手順に従って、1-(2-ブロモエチル)-4-フルオロベンゼン(例7c)(2.0g;10mmol)と共に加えた。
このようにして、1-[2-(フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-3-アミンを1.5g得た。
1H-NMR(δppm,CDCl3):1.00−2.20(m,8H),2.40−2.90(m,7H),6.80−7.20(m,4H)
16b)N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載のように、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.13g;5.8mmol)及び1-[2-{4-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-3-アミン(例16a)(1.3g;5.8mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-{1-[2-(4-フルオロフェニル)エチル]ピロリジン-3-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを335mg得た。
m.p.=194−197℃
C22H25N4OFの元素分析
C H N
測定値% 69.31 6.64 14.79
計算値% 69.45 6.62 14.73
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.38−1.64(m,2H)1.66−1.92(m,2H)2.05−2.26(m,2H)2.53−2.62(m,2H)2.67−2.82(m,3H)2.95(d,J=8.18Hz,1H)3.94−4.13(m,1H)4.28(s,3H)7.00−7.11(m,2H)7.15−7.38(m,4H)7.67(d,J=8.48Hz,1H)7.72(d,J=8.18Hz,1H)8.30(d,J=8.30Hz,1H).
例17
2-メチル-N-[(1-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メチル]-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号17)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-CF3,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N)
17a)1-(1-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル)ピペリジン-4-イル)メタンアミン
(化合物XI:R3=4-CF3,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=1,p=2,m=2)
例7d)に記載の手順に従い、反応物質としてN-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデン-アミン(2.36g;10mmol)及び1-(2-ブロモエチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.5g;10mmol)を用いて、1-(1-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メタンアミンを調製した。
1-(1-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル)ピペリジン-4-イル)メタンアミンを1.8g得、更に精製せずに次の反応に用いた。
17b)2-メチル-N-[(1-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メチル]-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として、2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.28g;6.6mmol)及び1-(1-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メタンアミン(例17a)(1.8g;6.6mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、2-メチル-N-[(1-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ピペリジン-4-イル)メチル]-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを415mg得た。
m.p.=174−176℃
C24H27N4OF3の元素分析
C H N
測定値% 64.71 6.29 12.59
計算値% 64.85 6.12 12.60
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.14−1.34(m,2H)1.52−1.81(m,3H)1.97(t,J=10.82Hz,2H)2.54(t,J=8.00Hz,2H)2.83(t,J=7.45Hz,2H)2.95(d,J=11.11Hz,2H)3.25(t,J=6.14Hz,2H)4.29(s,3H)7.16−7.25(m,1H)7.27−7.35(m,1H)7.46(d,J=8.18Hz,2H)7.62(d,J=8.18Hz,2H)7.67(d,J=8.77Hz,1H)7.77(d,J=8.48Hz,1H)8.54(t,J=5.70Hz,1H).
例18
N-{1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル)ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号18)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=2-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=0,p=2,m=2,Y=CH,W=N)
18a)1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-アミン
(化合物XI:R3=2-F,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=0,p=2,m=2)
例7d)に記載の手順により、反応物質としてN-(フェニルメチレン)ピペリジン-4-アミン(例14a)(1.8g;10mmol)及び1-(2-ブロモエチル)-2-フルオロベンゼン(2.5g;10mmol)を用いて、生成物を調製した。
このようにして、1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-アミン1.3gを得、更に精製せずに次の反応に用いた。
18b)N-{1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として、2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.14g;5.8mmol)及び1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-アミン(例18a)(1.3g;5.8mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-{1-[2-(2-フルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを188mg得た。
m.p.=164−166℃
C22H25N4OFの元素分析
C H N
測定値% 69.61 6.59 14.59
計算値% 69.45 6.62 14.73
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.64(qd,J=11.55,3.07Hz,2H)1.89(d,J=11.98Hz,2H)2.13(t,J=10.96Hz,2H)2.54(t,J=8.48Hz,2H)2.79(t,J=7.60Hz,2H)2.95(d,J=11.69Hz,2H)3.73−3.98(m,1H)4.27(s,3H)7.07−7.39(m,6H)7.66(dt,J=8.70,0.91Hz,1H)7.73(dt,J=8.40,0.91Hz,1H)8.48(d,J=7.70Hz,1H).
例19
N-{2-[4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-イル]エチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号19)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=2,p=2,m=0,Y=N,W=CH)
19a)N-(2-アミノエチル)4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン
(化合物II:R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,R3=4-F,R4=H,Y=N,W=CH,n=2,p=2,m=0)
4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン(1.05g、5.85mmol)を含有する無水アセトン(25ml)溶液に、K2CO3(1.61g、11.7mmol)を小分けにして加えた。次いで、その混合物を室温にて攪拌しながら、(2-ブロモエチル)フタルイミド(164g、6.44mmol)の無水アセトン(25ml)溶液をゆっくり加えた。添加が終わったときに(30分)、その混合物を24時間還流温度に加熱した。
反応が終了し、その混合物を冷却してろ過した。次いで、残った溶液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、1.5NのHCl(3×20ml)で抽出した。酸性の相を合わせて、酢酸エチル(2×10ml)で洗浄し、次いで3NのNaOHで強アルカリ性にし、ジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を合わせて、無水Na2SO4で乾燥させて、減圧下で蒸発させた。
次に、得られた残留物(607mg)をメタノール(11ml)中に溶解し、ヒドラジン一水和物(2ml、41mmol)によって90℃で2時間処理した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、3NのNaOH(5×15ml)で数回抽出した。その後、有機相をNa2SO4で無水にさせて、減圧下で蒸発させた。
このようにして、N-(2-アミノエチル)-4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン400mgを得、更に精製せずに次の反応に用いた。
19b)N-{2-[4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-イル]エチル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(240mg;1.22mol)及びN-(2-アミノエチル)-4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン(例19a)(400mg)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-{2-[4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-イル]エチル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを190mg得た。
m.p.=105−107℃
C22H25FN4Oの元素分析
C H N
測定値% 69.21 6.62 14.99
計算値% 69.45 6.62 14.73
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.55−1.83(m,4H)2.05−2.19(m,2H)2.53−2.56(m,0H)2.59(t,J=6.58Hz,2H)3.06(d,J=11.40Hz,2H)3.42−3.58(m,2H)4.31(s,3H)7.11(t,J=8.92Hz,2H)7.17−7.37(m,5H)7.68(d,J=8.48Hz,1H)7.92(d,J=8.48Hz,1H)8.37(t,J=5.41Hz,1H).
例20
N-{3-[4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-イル]プロピル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号20)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=3,p=2,m=0,Y=N,W=CH)
20a)N-(3-アミノプロピル)-4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン
(化合物II:R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,R3=4-F,R4=H,Y=N,W=CH,n=3,p=2,m=0)
例19a)に記載の手順に従い、反応物質として4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン(1.10g;6.14mol)及びN-(3-ブロモプロピル)フタルイミド(1.82g、6.78mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-(3-アミノプロピル)-4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン1.6gを得、更に精製せずに次の反応に使用した。
20b)N-{3-[4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-イル]プロピル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(236mg;1.21mol)及びN-(3-アミノプロピル)-4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン(例20a)(550mg)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-{3-[4-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-イル]プロピル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを120mg得た。
m.p.=136−140℃
C23H27FN4Oの元素分析
C H N
測定値% 69.91 6.72 14.29
計算値% 70.03 6.90 14.20
1H-NMR(CDCl3,δppm):1.26(dq,J=12.9,3.6Hz,2H)1.57(bd,J=12.9Hz,m,2H)1.84(q,J=5.7Hz,2H)1.94(dt,J=11.7,1.5Hz,2H)2.31(tt,J=12.9,4.4Hz,1H)2.58(t,J=5.7Hz,2H)3.39(bd,J=11.7Hz,2H)3.70(q,J=5.4Hz,2H)4.46(s,3H)6.58(dd,J=8.4,5.4Hz,2H)6.2(t,J=8.7Hz,2H)7.15−7.25(m,1H)7.3−7.4(m,1H)7.81(t,J=8.7Hz,2H)8.4(bs,1H).
例21
N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号21)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=H,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=0,p=2,m=1,Y=CH,W=N)
21a)1-ベンジルピペリジン-4-アミン
(化合物XI:R3=H,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=0,p=2,m=1)
例7d)に記載の手順により、反応物質としてN-[フェニルメチレン]ピペリジン-4-アミン(例14a)(1.88g;10mmol)及び臭化ベンジル(1.7g;10mol)を用いて、生成物を調製した。
このようにして、1-ベンジルピペリジン-4-アミン1.7gを得、更に精製せずに次の反応に使用した。
21b)N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.74g;8.9mmol)及び1-ベンジルピペラジン-4-アミン(例21a)(1.7g;8.9mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを460mg得た。
m.p.=167−169℃
C21H24N4Oの元素分析

C H N
測定値% 72.21 7.02 16.09
計算値% 72.39 6.94 16.08
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.66(dq,J=11.80,2.90Hz,2H)1.82−1.94(m,2H)2.09(t,J=10.67Hz,2H)2.83(d,J=11.69Hz,2H)3.49(s,2H)3.76−3.95(m,1H)4.27(s,3H)7.19(ddd,J=8.18,6.87,1.02Hz,1H)7.24−7.38(m,6H)7.66(d,J=8.77Hz,1H)7.72(d,J=8.48Hz,1H)8.48(d,J=7.89Hz,1H).
例22
N-{1-[3-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号22)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=H,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=0,p=2,m=3,Y=CH,W=N)
22a)1-[3-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピペリジン-4-アミン
(化合物XI:R3=4-F,R4=H,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=0,p=2,m=3)
例7d)に記載の手順により、反応物質としてN-(フェニルメチレン)ピペリジン-4-アミン(例14a)(1.9g;10mol)及び1-(3-ブロモプロピル)-4-フルオロベンゼン(2.2g;10mmol)を用いて、生成物を調製した。
このようにして、1-[3-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピペリジン-4-アミン1.8gを得、更に精製せずに次の反応に使用した。
22b)N-{1-[3-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.49g;7.6mmol)及び1-[3-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピペリジン-4-アミン(例22a)(1.8g;7.6mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-{1-[3-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピペリジン-4-イル}-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを165mg得た。
m.p.=162−165℃
C23H27N4OFの元素分析
C H N
測定値% 69.91 6.79 14.19
計算値% 70.03 6.90 14.20
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.55−1.79(m,4H)1.88(d,2H)2.01(t,J=10.82Hz,2H)2.28(t,J=7.16Hz,2H)2.58(t,J=7.60Hz,2H)2.86(d,J=11.69Hz,2H)3.71−3.96(m,1H)4.27(s,3H)7.09(t,J=8.92Hz,2H)7.15−7.35(m,4H)7.66(d,J=8.48Hz,1H)7.73(d,J=8.48Hz,1H)8.47(d,J=7.60Hz,1H).
例23
N-({1-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物番号23)
(化合物I:R1=H,R2=CH3,X=-C(O)N(R5)-,R3=4-F,R4=2-F,R5=H,R6+R7=-CH2-CH2-,n=1,p=2,m=2,Y=CH,W=N)
23a){1-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジン}メタンアミン
(化合物XI:R3=4-F,R4=2-F,R6+R7=-CH2-CH2-,Y=CH,W=N,n=1,p=2,m=2)
例7d)に記載の手順に従い、反応物質としてN-ヘキサヒドロ-4-ピリジニルメチル-N-フェニルメチリデンアミン(2.0g;10mmol)及び1-(2-ブロモエチル)-2,4-ジフルオロベンゼン(2.2g;10mol)を用いて、{1-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジン}メタンアミンを調製した。
{1-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジン}メタンアミン1.9gを得、更に精製せずに次の反応に使用した。
23b)N-({1-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
例7e)に記載の手順に従い、反応物質として2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボニルクロリド(例1b)(1.45g;7.4mmol)及び{1-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル]-4-ピペリジン}メタンアミン(例23a)(1.9g;7.4mmol)を用いて、上記化合物を得た。
このようにして、N-({1-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2-メチル-2H-インダゾール-3-カルボキサミドを350mg得た。
m.p.=122−126℃
C23H26N4OF2の元素分析
C H N
測定値% 66.81 6.39 13.39
計算値% 66.97 6.35 13.58
1H-NMR(DMSO-d6,δppm):1.23(qd,J=11.79,3.51Hz,2H)1.48−1.80(m,3H)1.96(t,J=10.96Hz,2H)2.47(t,J=7.50Hz,2H)2.74(t,J=7.45Hz,2H)2.93(d,J=11.40Hz,2H)3.25(t,J=6.28Hz,2H)4.29(s,3H)6.95−7.04(m,1H)7.09−7.25(m,2H)7.27−7.42(m,2H)7.67(d,J=8.77Hz,1H)7.77(d,J=8.18Hz,1H)8.54(t,J=5.70Hz,1H).
薬理
試験A
出発原料として、ラット大脳皮質のホモジネートからの膜を調製し、37℃にて15分間プレインキュベートし、[3H]-ケタセリンがα1アドレナリン受容体及びH1ヒスタミン受容体に結合するのを防ぐために100nMプラゾシン及び100nMピリラミンで前処理して、ラット5HT2Aセロトニン受容体への結合に作用させた。
放射性リガンドとして、1nMの[3H]ケタセリンを用いて、置換試験を行った。この濃度は、放射性リガンドの種々の濃度(0.04nM〜10nM)を用いた飽和試験に基づいて選択され、709.9nMのBmaxと1.7nMのKdを得ることが可能であった。
非特異的な結合を10μMのメチセルギドの存在下で測定した。その分析は、トリス-HCl50mMの緩衝液(pH7.4、37℃)中で行われ、37℃で2時間インキュベーとした。試験化合物をDMSO中に溶解した後、緩衝液(最終DMSO濃度0.01%)中で希釈し、96-ウェルプレート上に蒔いた。メチセルギド及び/又はケタセリンを基準化合物として用いた。
ホモジネート200μl(タンパク質含量450μg/ml)を加えることで、結合が開始され、培養後、0.3%ポリエチレンイミンで処理されたガラス繊維フィルター(GF/B)(Unifilter,Packard)でその膜をろ過した。次いで、フィルターを緩衝溶液で洗浄し、45℃で30分間ストーブ乾燥させた。各ウェルにシンチレーション液体を加え、10時間後に、TopCount(Packard)を用いて1分間の放射活性を測定した。8種類の濃度(10-12から10-5Mまで)の複製において、試験化合物を試験した。
非線形回帰分析(GraphPad PRISM ソフトウェア)を用いて、各化合物のIC50値を計算し、Cheng Y.及びPrussof W.H.(1973)「阻害定数(Ki)と、酵素反応の50パーセント阻害(I50)を起こす阻害物質の濃度との関係」BioChem.Pharmacol.22:3099−3108に記載された方程式を用いて、阻害定数Kiを決定した。
試験B
Martin G.R.及びHumphrey P.P.A.(1994)「5-ヒドロキシトリプタミン受容体:分類及び命名についての最新の展望」Neuropharmacol.33:261−273、並びにMay J.A.,McLaughlin M.A.,Sharif N.A.,Hellberg M.R.及びDean T.R.(2003)「意識のある高眼圧症のカニクイザルにおけるセロトニン5-HT1A及び5-HT2受容体リガンドの眼圧低下反応の評価」J.Pharmacol.Exp.Ther.306(1):301−309に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT1A受容体への結合に作用させた。ヒト酵素を発現する組換えCHO細胞と基準化合物としてのメテルゴリンとを出発原料として使用した。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験した。
Hoyer D.,Engel G.及びKalkman H.O.(1985)「ラットの脳における5-HT1B認識部位の特性:(−)[125I]ヨードシアノピンドロールとの結合の研究」Eur.J.Pharmacol.18:1−12に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT1B受容体への結合に作用させた。Wistarラット大脳皮質からのホモジネートを出発原料として使用し、基準化合物としてセロトニンを使用した。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験した。
Heuring R.E.及びPeroutka S.J.(1987)「ウシの脳膜における新規な3H-5-ヒドロキシトリプタミン結合部位サブタイプの特性」J.Neurosci.7(3):894−903に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT1D受容体への結合に作用させた。ウシの脳のカウダーツムからのホモジネートを出発原料とし、基準化合物としてセロトニンを用いた。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験した。
Bonhaus D.W.,Bach C.,De Souza A.,Salazar F.H.,Matsuoka B.D.,Zuppan P.,Chan H.W.,Eglen R.M.(1995)「ヒトの5-ヒドロキシトリプタミン2B(5-HT2B)受容体遺伝子産物の薬理学及び分布:5-HT2A及び5-HT2C受容体との比較」Br.J.Pharmacol.115(4):622−628、並びにSaucier C.,Albert P.R.(1997)「NIH-3T3細胞における内因性5-ヒドロキシトリプタミン2A受容体の同定:作動薬誘発性の下方制御は受容体RNA及び数の減少を伴う」J.Neurochem.68(5):1998−2011に記載の標準的な方法を用いて、ヒトのセロトニン5-HT2A受容体への結合に作用させた。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験し、次に、6種類の濃度で個々の化合物のpKi値を見出した。
Bonhaus D.W.,Bach C.,De−Souza A.,Rich Salazar F.H.,Matsuoka B.D.,Zuppan P.,Chan H.W.及びEglen R.M.(1995)「ヒトの5-ヒドロキシトリプタミン2B(5-HT2B)受容体遺伝子産物の薬理学及び分布:5-HT2A及び5-HT2C受容体との比較」Br.J.Pharmacol.115(4):622−628に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT2B受容体への結合に作用させた。ヒト酵素を発現するCHO-K1組換え細胞を出発原料とし、ケタンセリンを基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験した。
Wolf W.A.及びSchutz J.S.(1997)「セロトニン5-HT2C受容体は大脳基底核の顕著なセロトニン受容体である:セロトニン媒介ホスホイノシチドの加水分解についての機能性研究からの証拠」J.Neurochem.69:1449−1458に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT2C受容体への結合に作用させた。ヒト酵素を発現するCHO-K1組換え細胞を出発原料とし、SB242084を基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験し、次に、6種類の濃度で個々の化合物のpKi値を見出した。
Boess F.G.,Steward L.J.,Steele J.A.,Liu D.,Reid J.,Glencorse T.A.及びMartin I.L.(1997)「部位特異的突然変異誘発法を用いた5-HT3受容体のリガンド結合部位の分析:グルタミン酸塩106の重要性」Neuropharmacology 36:637−647、並びにMillerk W.E.,Fletcher P.W.及びTeitler M.(1992)「膜結合した可溶化脳5-HT3受容体:ウシの最後野又はラットの皮質を用いた改良された放射性リガンド結合分析、並びに放射性リガンド[3H]GR65630、[3H]BRL43694及び[3H]LY278584」Synapse 11:58−66に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT3受容体への結合に作用させた。ヒト酵素を発現するHEK293組換え細胞を出発原料とし、MDL−72222を基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験した。
Grossman C.J.,Kilpatrick G.J.及びBunce K.T.(1993)「テンジクネズミ及びラットの脳における5-HT4受容体についての放射性リガンド結合分析の発展」Br.J.Pharmacol.109:618−624に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT4受容体への結合に作用させた。テンジクネズミの脳の線条体からのホモジネートを出発原料とし、RS−23597190を基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製において、試験化合物を試験した。
Mialet J.,Berque−Bestel I.,Eftekhari P.,Gastineau M.,Giner M.,Dahmoune Y.,Donzeau−Gouge P.,Hoebeke J.,Langlois M.,Sicsic S.,Fischmeister R.及びLezoualc’h F.(2000)「ヒトの心臓からのセロトニン5-HT4(e)受容体の単離と、C6-グリア及びCHO細胞株におけるその薬学的な特性の比較分析」Br.J.Pharmacol.129:771−781に記載の標準的な方法から導かれる手順を用いて、試験化合物の、ヒト組換え細胞の5-HT4(b)に対する選択性を決定した。
出発原料として、ヒト5-HT4(b)受容体のHEK293組換え細胞を調製して、5-HT4(b)受容体への結合に作用させた。実験日に、-80℃で貯蔵された細胞ペレットを解凍し、氷中で保たれた。次に、ペレットを緩衝液(25mMのトリス-HCl pH7.4;0.1mMのEDTA)中でホモジナイズし、その懸濁液を30000gで20分間遠心分離した。ペレットを洗浄用緩衝液で3回洗浄し、最終的に、インキュベーション用緩衝液中に約6×105cells/mlの最終濃度にて再懸濁させた。放射性リガンドとして0.2nMの[3H]-GR113808を用いて、置換試験を行った。この濃度は、放射性リガンドの種々の濃度(0.02nM〜2.5nM)を用いた飽和試験に基づいて選択された。非特異的な結合を10μMのピボセロド(Piboserod)の存在下で測定した。緩衝液(250mMのトリス-HCl pH7.4;0.5mMのEDTA;10mMのMgSO4)の全容積250μl中で、27℃にて2時間インキュベーションし、分析を行った。DMSO中に試験化合物を溶解し、次いで緩衝液(DMSOの最終濃度は0.01%に等しい)中で希釈し、96-ウェルプレート上に蒔いた。ピボセロドを基準化合物として使用した。細胞ホモジネート200μl(タンパク質含量35-92μg/ml)を加えて結合を開始し、インキュベーション後、その膜を0.1%のポリエチルイミンで処理されたガラス繊維フィルター(GF/B)(Unifilter,Packard)上にろ過した。次いで、フィルターを緩衝液で洗浄し、45℃で30分間ストーブ乾燥させた。各ウェルにシンチレーション液体を加えて、16時間後に、TopCount(Packard)を用いて1分間の放射活性を測定した。タンパク質の濃度は、基準としてBSAを用いたBCA法(Pierce)によって決定された。8種類の濃度(10-12から10-5Mまで)の複製にて試験化合物を試験し、非線形回帰分析(GraphPad PRISM ソフトウェア)を用いて各化合物のIC50値を計算し、Cheng Y.及びPrussof W.H.(1973)「阻害定数(Ki)と、酵素反応の50パーセント阻害(I50)を起こす阻害物質の濃度との関係」BioChem.Pharmacol.22:3099−3108に記載された方程式を用いて、阻害定数Kiを決定した。
Rees S.,den Daas I.,Foord S.,Goodson S.,Bull D.,Kilpatriele G.及びLee M.(1994)「ヒト5-HT2Aセロトニン受容体のクローン化及び特性」FEBS Lett.355:242−246に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT5(A)受容体への結合に作用させた。ヒト酵素を発現するCHO-K1組換え細胞を出発原料とし、メチオテピンを基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製にて試験化合物を試験した。
Monsma F.J.Jr,Shen Y.,Ward R.P.,Hamblin M.W.及びSibley D.R.(1993)「三環系向精神薬への高い親和性を持つ新規なセロトニン受容体のクローン化及び発現」Mol.Pharmacol.43:320−327に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT6受容体への結合に作用させた。ヒト受容体を発現するHeLa組換え細胞を出発原料とし、メチオテピンを基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製にて試験化合物を試験した。
Roth B.L.,Craigo S.C.,Choudhary M.S.,Uluer S.,Monsma F.J.Jr,Shen Y.,Meltzer H.Y.及びSibley D.R.(1994)「典型的及び非定型的な抗精神病薬の5-ヒドロキシトリプタミン-6及び5-ヒドロキシトリプタミン-7受容体に対する結合」J.Pharmacol.Exp.Ther.268:1403−1410、並びにShen Y.,Monsma F.J.Jr,Metcalf M.A.,Jose P.A.,Hamblin M.W.及びSilbley D.R.(1993)「5-ヒドロキシトリプタミン7セロトニン受容体サブタイプの分子クローン化及び発現」J.Biol.Chem.268:18200−18204に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン5-HT7受容体への結合に作用させた。ヒト受容体を発現するCHO組換え細胞を出発原料とし、メチオテピンを基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製にて試験化合物を試験した。
Shearman L.P.,McReynolds A.M.,Zhou F.C.,Meyer J.S.(1998)「ラットの胎盤における[125I]RTI-55-標識コカイン結合部位とセロトニン輸送体との関係」Am.J.Physiol.275(6Pt1):C1621−1629、並びにWolf W.A.及びKuhn D.M.(1992)「神経細胞5-HT輸送体での薬物間相互作用において必須のスルフヒドリル基の規則.アンフェタミンと5-HT取込み阻害剤間の違い」J.Biol.Chem.267(29):20820−20825に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン輸送体への結合に作用させた。ヒト輸送体系を発現するHEK293組換え細胞を出発原料とし、フルオキセチンを基準化合物として使用した。1μMの単一濃度での複製にて試験化合物を試験した。
Gu H.,Wall S.及びRudnick G.(1994)「生体アミン輸送体の安定な発現は阻害剤の感受性、動態及びイオン依存性を明らかにする」J.Biol.Chem.269(10):7124−7130に記載の標準的な方法を用いて、セロトニン取り込みの細胞分析に作用させた。HEK293細胞を用い、フルオキセチンを基準化合物とした。10μMの単一濃度での複製にて試験化合物を試験した。
試験C
25〜30gの重さがある雄のCD-1マウスをマウスの瞬間的な首振り動作試験に用いた。その動物は、腹腔内にてメチルセルロース(MTC)中に懸濁させた試験化合物(5mg/kg)で処理された。対照動物は、同じ経路により媒体(MTC)だけで処理された。
試験化合物で処理した後30分で、その動物に「瞬間的な首振り動作」(セロトニンの中央レベルの増加によって該動物に誘発される特徴的な首振り動作)を誘発させるため、5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP;300mg/kg)(セロトニン前駆体)の腹腔内注入を行った。
瞬間的な首振り動作の回数は、セロトニン反応評価のパラメータを構成し、5-HTPの投与後24〜26分間の間隔でそれを測定した。
図1に示すように、本発明の化合物は、MTC単独で処理された動物と比較して、瞬間的な首振り動作の回数の低減を引き起こし、5-HTPの投与によって誘発されるセロトニン効果を拮抗させる能力が実証されている。

Claims (11)

  1. 一般式(I):
    [式中、Xは-C(O)N(R5)-であり;
    YはCH又はNであり;
    WはCH又はNであり;
    但し、Y及びWの内の少なくとも一つが窒素原子であり;
    nは1、2及び3から選択される整数であり;
    mは0、2及び3から選択される整数であり;
    pは1及び2から選択される整数であり;
    R1はH、メチル又はメトキシであり;
    R2はメチル、エチル、イソプロピル又はメトキシエチルであり;
    R3はH、4-ヒドロキシ、4-メトキシ、3-クロロ又は4-フルオロであり;
    R4はH又は2-フルオロであり;
    R5はH、メチル若しくはメトキシであるか、又はR6と一体となって、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環若しくは6員環の飽和環を形成し;
    R6はR5又はR7と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環又は6員環の飽和環を形成し;
    R7はH、エチル、フェニルエチル、4-フルオロフェニルエチル若しくは2,4-ジフルオロフェニルエチルであるか、又はR6と一体となって、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環又は6員環の飽和環を形成する]
    の2-アルキル-インダゾール化合物、又は、薬学的に許容される有機酸若しくは無機酸が付加されたそれらの塩。
  2. 前記薬学的に許容される有機酸若しくは無機酸が、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、塩酸、リン酸及び硫酸を含む群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. Xが-C(O)N(R5)-であり;
    YがCHであり;
    WがNであり;
    nが1及び2から選択される整数であり;
    mが2であり;
    pが1及び2から選択される整数であり;
    R1がH又はメトキシであり;
    R2がメチル又はメトキシエチルであり;
    R3がH、4-ヒドロキシ、4-メトキシ又は4-フルオロであり;
    R4がH又は2-フルオロであり;
    R5がHであるか、又はR6と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環若しくは6員環の飽和環を形成し;
    R6がR5又はR7と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環若しくは6員環の飽和環を形成し;
    R7がH若しくはエチルであるか、又はR6と一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環若しくは6員環の飽和環を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。
  4. (i)式(I):

    [式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、X、Y、W、n、p及びmは請求項1において規定された意味を有する]の2-アルキル-インダゾール化合物、又は(ii)該化合物の薬学的に許容される有機酸若しくは無機酸との塩の製造方法であって、
    1a)式(II):

    [式中、Y、W、R3、R4、R5、R6、R7、n、m及びpは請求項1において規定された意味を有する]のアミンを、式(III):
    [式中、R1及びR2は請求項1において規定された意味を有し、Zはハロゲン原子、OR、OC(O)R基を含む群から選択され、ここで、Rは炭素原子が1〜6個の線状又は分岐状のアルキル基である]のインダゾールカルボン酸誘導体と縮合させて、一般式(I)[式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、X、Y、W、n、p及びmは請求項1において規定された意味を有する]の2-アルキル-インダゾール化合物を生じさせる工程、又は
    1b)一般式(IV):

    [式中、R1、R2、R5、R6、R7、Y、n及びpは請求項1において規定された意味を有する]のアミンを、式(V):
    [式中、R3、R4及びmは請求項1において規定された意味を有し、Qはハロゲン原子、メシラート基(MeSO3-)及びトシラート基(p-MePhSO3-)を含む群から選択される脱離基である]の化合物と反応させて、一般式(I)[式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、X、Y、W、n、p及びmは請求項1において規定された意味を有する]の2-アルキル-インダゾール化合物を生じさせる工程、又は
    1c)一般式(VI):

    [式中、R1、R2及びR5は請求項1において規定された意味を有する]のアミンを、
    一般式(VII):
    [式中、R3、R4、R6、R7、Y、W、n、m及びpは請求項1において規定された意味を有し、Zは上記式(III)の化合物に関して規定された意味を有する]のカルボン酸誘導体と縮合させて、一般式(I)[式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、X、Y、W、n、p及びmは請求項1において規定された意味を有する]の2-アルキル-インダゾール化合物を生じさせる工程と、
    2)任意に、このようにして得られた一般式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物の、薬学的に許容される有機酸又は無機酸との酸付加塩を形成させる工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 式(IV):
    [式中、R1、R2、R5、R6、R7、Y、n及びpは、請求項1において規定された意味を有する]の中間体。
  6. 一般式(XXX):

    [式中、R1、R2、n及びpは、請求項1において規定された意味を有し、
    2はH、又は9-フルオレニルメチルカルバマート、tert-ブチルカルバマート、アリルカルバマート、N-ベンジル及びN-ベンジリデンを含む群から選択される保護基(P)、又はR-CO基で、該RがC1-3アルキルであり、
    R5及びR6は、一体となってピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン及びピペラジンを含む群から選択される5員環又は6員環の飽和環を形成し、
    YはCHである]の中間体。
  7. 少なくとも一種の式(I):

    [式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、X、Y、W、n、p及びmは請求項1において規定された意味を有する]の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される有機酸若しくは無機酸との塩と、少なくとも一種の薬学的に許容される賦形剤とを効果的な用量で含むことを特徴とする医薬品組成物。
  8. 0.0001〜100mg/kg/日の投与レベルを与える量の式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を含むことを特徴とする請求項7に記載の医薬品組成物。
  9. 0.001〜50mg/kg/日の投与レベルを与える量の式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を含むことを特徴とする請求項8に記載の医薬品組成物。
  10. 0.01〜10mg/kg/日の投与レベルを与える量の式(I)の2-アルキル-インダゾール化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩を含むことを特徴とする請求項9に記載の医薬品組成物。
  11. 睡眠障害、統合失調症、不安症、及び胃腸管系と心臓血管系双方の平滑筋の障害を含む群から選択される病理状態を治療するための治療薬の製造のための、請求項7〜10のいずれかに記載の医薬品組成物の使用。
JP2009537521A 2006-11-22 2007-11-19 特定のcnsに関係した障害を治療するための2−アルキル−インダゾール化合物 Expired - Fee Related JP5551443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT002230A ITMI20062230A1 (it) 2006-11-22 2006-11-22 Composto 2-alchil-indazolico procedimento per preparalo e composizione farmaceutica che lo comprende
ITMI2006A002230 2006-11-22
PCT/EP2007/010000 WO2008061688A1 (en) 2006-11-22 2007-11-19 2 -alkyl- indazole compounds for the treatment of certain cns-related disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510265A JP2010510265A (ja) 2010-04-02
JP5551443B2 true JP5551443B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=38474157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537521A Expired - Fee Related JP5551443B2 (ja) 2006-11-22 2007-11-19 特定のcnsに関係した障害を治療するための2−アルキル−インダゾール化合物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8507528B2 (ja)
EP (1) EP2099780B1 (ja)
JP (1) JP5551443B2 (ja)
KR (1) KR101471987B1 (ja)
CN (1) CN101558057B (ja)
AR (1) AR063881A1 (ja)
AU (1) AU2007323368B2 (ja)
BR (1) BRPI0718976A2 (ja)
CA (1) CA2668205C (ja)
DK (1) DK2099780T3 (ja)
EA (1) EA019217B1 (ja)
ES (1) ES2401199T3 (ja)
GE (1) GEP20125414B (ja)
HK (1) HK1129112A1 (ja)
IL (1) IL198432A (ja)
IT (1) ITMI20062230A1 (ja)
MX (1) MX2009005250A (ja)
PL (1) PL2099780T3 (ja)
PT (1) PT2099780E (ja)
SG (1) SG176504A1 (ja)
SI (1) SI2099780T1 (ja)
UA (1) UA98311C2 (ja)
WO (1) WO2008061688A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2788762C (en) * 2010-04-08 2018-04-10 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.S.P.A. Tricyclic indazole compound, method of preparation and pharmaceutical composition containing it
MX350121B (es) 2011-03-18 2017-08-28 Bayer Ip Gmbh Derivados de n-(3-carbamoilfenil)-1h-pirazol-5-carboxamida y el uso de los mismos para el control de plagas de animales.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982000824A1 (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Geissmann F 1h and 2h indazol derivatives and medicaments containing them
GB8623142D0 (en) 1986-09-26 1986-10-29 Beecham Group Plc Compounds
DE3650772T2 (de) * 1985-04-27 2003-04-03 Hoffmann La Roche Derivate von Indazole-3-carboxamide und -3-carboxylsäure
JPH02215779A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Kuraray Co Ltd カルボン酸アミド誘導体類及びその医薬用途
US5246947A (en) * 1991-09-23 1993-09-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyridinylamino-1,2-benzisothiazoles and their use for treating depression
WO1994005642A1 (en) 1992-08-28 1994-03-17 Ciba-Geigy Ag Indazole derivatives
JPH08277287A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Mitsubishi Chem Corp インダゾール類およびその用途
CA2222532A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Indazole derivatives having monocyclic amine
IT1291569B1 (it) * 1997-04-15 1999-01-11 Angelini Ricerche Spa Indazolammidi come agenti serotoninergici
US6069152A (en) * 1997-10-07 2000-05-30 Eli Lilly And Company 5-HT4 agonists and antagonists
US6218390B1 (en) * 1998-12-17 2001-04-17 Synaptic Pharmaceutical Corporation Morpholinone and morpholine derivatives and uses thereof
CA2507074A1 (en) 2002-12-02 2004-06-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Indazole derivatives as crf antagonists
ITMI20030972A1 (it) 2003-05-15 2004-11-16 Acraf Indazolo dotato di attivita' analgesica, metodo per prepararlo e composizione farmaceutica che lo comprende.
ITMI20031468A1 (it) 2003-07-18 2005-01-19 Acraf Farmaco ativo nel dolore neuropatico
FR2857966A1 (fr) * 2003-07-24 2005-01-28 Aventis Pharma Sa Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation
EP1701951B1 (en) * 2003-12-23 2010-02-10 Serodus AS Modulators of peripheral 5-ht receptors
RU2397168C2 (ru) * 2004-01-05 2010-08-20 Астразенека Аб Производные тиофена в качестве ингибиторов снк 1
AR050279A1 (es) * 2004-08-03 2006-10-11 Wyeth Corp Indazoles como moduladores de lxr utiles en la preparacion de medicamentos pata el tratamiento de enfermedades cardiovasculares y mediadas por th1 y composiciones farmaceuticas que los contienen como principio activo.
TW200621237A (en) * 2004-11-01 2006-07-01 Wyeth Corp [(1-h-indazol-3-yl)methyl]phenols and (hydroxyphenyl)(1h-indazol-3-yl)methanones
SA05260357B1 (ar) * 2004-11-19 2008-09-08 ارينا فارماسيتو تيكالز ، أنك مشتقات 3_فينيل_بيرازول كمعدلات لمستقبل سيروتينين 5_ht2a مفيدة في علاج الاضطرابات المتعلقه به
WO2008054748A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0718976A2 (pt) 2014-02-04
CN101558057A (zh) 2009-10-14
PL2099780T3 (pl) 2013-05-31
CA2668205A1 (en) 2008-05-29
EP2099780A1 (en) 2009-09-16
US8507528B2 (en) 2013-08-13
WO2008061688A1 (en) 2008-05-29
HK1129112A1 (en) 2009-11-20
JP2010510265A (ja) 2010-04-02
CN101558057B (zh) 2013-05-01
EA200970496A1 (ru) 2009-10-30
EP2099780B1 (en) 2013-01-09
GEP20125414B (en) 2012-03-12
KR101471987B1 (ko) 2014-12-12
SI2099780T1 (sl) 2013-03-29
PT2099780E (pt) 2013-03-11
ES2401199T3 (es) 2013-04-17
US20100056573A1 (en) 2010-03-04
CA2668205C (en) 2014-10-21
DK2099780T3 (da) 2013-04-15
ITMI20062230A1 (it) 2008-05-23
SG176504A1 (en) 2011-12-29
AU2007323368A1 (en) 2008-05-29
IL198432A (en) 2013-03-24
IL198432A0 (en) 2010-02-17
MX2009005250A (es) 2009-05-28
UA98311C2 (ru) 2012-05-10
EA019217B1 (ru) 2014-02-28
AR063881A1 (es) 2009-02-25
KR20090089880A (ko) 2009-08-24
AU2007323368B2 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833116B2 (ja) ビフェニル誘導体、その製法及び薬剤としての使用
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
US5116846A (en) N-aralkyl piperidine derivatives as psychotropic drugs
KR100233955B1 (ko) 신규 3-아릴인돌 및 3-아릴인다졸 유도체
AU765317B2 (en) 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
CA2574155A1 (en) Indole-2 -carboxamidine derivatives as nmda receptor antagonists
IE63043B1 (en) Cyclic amides
CA2574167A1 (en) Kynurenic acid amide derivatives as nr2b receptor antagonists
WO2007096352A1 (en) 5-amino-6-bromo-n-{ [1- (tetrahydr0-2h-pyran-4-ylmethyl) -4-piperidinyl] methyl}-3, 4 -dihydro-2h-chromene-8-carboxamide as 5-ht4 receptor agonist
JPH11504921A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
JP5551443B2 (ja) 特定のcnsに関係した障害を治療するための2−アルキル−インダゾール化合物
ZA200700322B (en) New benzoyl urea derivatives
CA2786072A1 (en) Sulfone compounds as 5-ht6 receptor ligands
JP2005082508A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノ−n−(1−置換−4−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
CZ20004780A3 (cs) Substituované 4-,5-,6-, nebo 7-indolové nebo indolinové deriváty
WO2008033513A1 (en) ISOXAZOLINE ALPHA 1a/1d ADRENORECEPTOR ANTAGONISTS
JP5665537B2 (ja) ピラゾール3,5カルボキシレート誘導体、これらの調製および治療上の適用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees