JP5550341B2 - 熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン - Google Patents

熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP5550341B2
JP5550341B2 JP2009527907A JP2009527907A JP5550341B2 JP 5550341 B2 JP5550341 B2 JP 5550341B2 JP 2009527907 A JP2009527907 A JP 2009527907A JP 2009527907 A JP2009527907 A JP 2009527907A JP 5550341 B2 JP5550341 B2 JP 5550341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterin
leptospira
lipase activity
composition
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009527907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502238A (ja
Inventor
デイヴィス グッドイヤー マーク
ジョン フエザー マイケル
マナー マンナン ラマサミー
ルイス オイエン ナンシー
Original Assignee
ゾエティス・ピー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾエティス・ピー・エルエルシー filed Critical ゾエティス・ピー・エルエルシー
Publication of JP2010502238A publication Critical patent/JP2010502238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550341B2 publication Critical patent/JP5550341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/0225Spirochetes, e.g. Treponema, Leptospira, Borrelia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、概ねワクチンの分野、および乳剤ワクチンを安定化する方法に関する。詳細には、本発明は、熱処理バクテリン、熱処理バクテリンを産生する方法、およびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチンに関する。
動物における感染症を制御するのに、ますます、ワクチン接種が使用されるようになっている。アジュバントは、抗原に対する液性および/または細胞性免疫応答を増強できるので、ワクチン中で頻繁に用いられる。乳剤はアジュバントとして作用でき、注射部位で蓄積所として抗原を保持する特性を有するので、ワクチンはしばしば乳剤として処方される。乳化剤は、乳剤ワクチンで一般的に使用されている。乳化剤の使用に加えて、機械的な手段による乳剤の液滴サイズの低減を介しても、乳剤ワクチンの安定性を得ることができる。
米国特許第5084269号は、鉱油と併用してレシチンを含有するアジュバント製剤に関し、これは、宿主動物の体内で生じる刺激感が、より少なく、同時に、より増強された全身性免疫を誘発する。米国特許第5084269号による組成物は、Pfizer社の商標であるAMPHIGEN(登録商標)という商標で市販されている。
通常、細菌性抗原は加熱された場合に不安定であり、より高い温度への短時間の暴露でさえも抗原の活性を低減しうる。例えば、現在の炭疽ワクチンは、37℃で48時間ですべての生物活性を失いうる(S.Sing、N.Ahuja、V.Chauhan、E.Rajasekaran、W.S.Mohsin、R.Bhat、およびR.Bhatnagar;Bioche.Biophys.Res.Commun.;295(5):1058−62、2002年9月6日)。
本発明は、熱処理バクテリン、熱処理バクテリンを産生する方法、およびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチンに関する。上記方法は、上記バクテリンを約35℃から約80℃の温度に加熱して、熱処理バクテリンを形成させることを含む。
(定義)
許容できる抗原活性−「許容できる抗原活性」という用語は、同種の生存生物で攻撃された後に、ワクチン接種された動物で防御免疫応答を誘導する能力、または上記生物を用いた成文化された力価試験を合格することを意味する。
バクテリン−「バクテリン」という用語は、ワクチンの成分として使用できる死菌の懸濁液を意味する。
乳化剤−「乳化剤」という用語は、乳剤を、より安定にするのに使用される物質を意味する。
乳剤−「乳剤」という用語は、一方の液体の小さな液滴がもう一方の液体の連続相に懸濁されている、2種の混ざり合わない液体の組成物を意味する。
熱処理バクテリン−「熱処理バクテリン」という用語は、熱処理されており、かつ上記熱処理前のリパーゼ活性の50%以下のリパーゼ活性を有し、かつ許容できる抗原活性を有するバクテリンを意味する。
逆相乳剤−「逆相乳剤」という用語は、油中水型乳剤を意味する。
リパーゼ−「リパーゼ」という用語は、乳剤ワクチン中で乳化剤の分解を引き起こすことができる酵素、エステラーゼ、リパーゼ、およびホスホリパーゼを意味する。
順相乳剤−「順相乳剤」という用語は、水中油型乳剤を意味する。
水中油型乳剤−「水中油型乳剤」という用語は、油の小さな液滴が、連続した水相中に懸濁されている乳剤を意味する。
室温−「室温」という用語は、18℃から25℃の温度を意味する。
油中水型乳剤−「油中水型乳剤」という用語は、水の液滴が、連続した油相中に懸濁されている乳剤を意味する。
(説明)
本発明は、リパーゼ活性が低減しているバクテリン、そのようなバクテリンから調製されたワクチン、およびバクテリンのリパーゼ活性を低減する方法に関する。抗原成分に加えて、一部のバクテリンは、リパーゼ活性を有する。リパーゼ活性を有するバクテリンが乳剤中に組み入れられた場合、上記乳剤を生成するのに使用された乳化剤が上記リパーゼによって破壊されうる。高いリパーゼ活性を有するバクテリンを含有する乳剤ワクチンは不安定な乳剤となる傾向があり、低レベルのリパーゼを有するバクテリンを含有するものは安定となる傾向がある。死菌にされた際に、リパーゼ活性を有するバクテリンを産生しうる細菌の例には、アシネトバクター・カルコアセティカス、アセトバクター・パセルイアヌス(paseruianus)、アエロモナス・ハイドロフィラ、アリサイクロバシラス・アシドカルダリウス、アーケオグロバス・フルギダス、バシラス・プミラス、バシラス・ステアロサーモフィラス、枯草菌、バシラス・サーモケイトニュレイタス、セパシア菌、イネもみ枯細菌病菌、カンピロバクター・コリ、カンピロバクター・ジェジュニ、カンピロバクター・ハイオインテスティナリス、トラコーマ病原体、クロモバクテリウム・ビスコサム、ブタ丹毒菌、リステリア菌、大腸菌、インフルエンザ菌、ローソニア・イントラセルラリス、在郷軍人病菌、モラクセラ属諸種、マイコプラズマ・ハイオニューモニエ、マイコプラズマ・ミコイデス亜種ミコイデスLC、ウェルシュ菌、フォトラブダス・ルミネスセンス、アクネ菌、プロテウス・ブルガリス、シュードモナス・ウィスコンシネンシス、緑膿菌、蛍光菌C9、蛍光菌SIKW1、シュードモナス・フラギ、シュードモナス・ルテオラ、シュードモナス・オレオボランス、シュードモナス属B11−1種、アルカリゲネス・ユウトロファス、サイクロバクター・イモービリス(immobilis)、発疹チフスリケッチア、ネズミチフス菌、霊菌、スピルリナ・プラテンシス、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、スタフィロコッカス・ハイカス、ストレプトミセス・アルブス、ストレプトミセス・シンナモネウス、ストレプトミセス・エクスフォリエーテス、ストレプトミセス・スカビエス、スルフォロバス・アシドカルダリウス、シネコシスティス諸種、コレラ菌、ライム病菌、トレポネーマ・デンティコラ、トレポネーマ・ミヌツム、トレポネーマ・ファゲデニス、トレポネーマ・レフリンゲンス、トレポネーマ・ビンセンティ、トレポネーマ・パラジウム、ならびに既知病原体であるレプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・グリポティポーサ、レプトスピラ・ハージョ、レプトスピラ・イクテロヘモリジア、およびレプトスピラ・ポモナなどのレプトスピラ属諸種が含まれる。
上記リパーゼは、乳剤を生成するのに使用された乳化剤を破壊し、それによって、乳剤の不安定化および分解を引き起こすことができるが、これには、エステラーゼ、リパーゼ、およびホスホリパーゼなどの1つまたは複数の乳剤破壊酵素が含まれうる。集合的に、これらの酵素、エステラーゼ、リパーゼ、およびホスホリパーゼをリパーゼと呼ぶ。バクテリンのリパーゼ活性は、O−ピバロイルオキシメチルウンベリフェロン(C−POM)と呼ばれる合成基質を用いて測定できる。リパーゼによって引き起こされる加水分解の速度がリパーゼ活性の尺度である。この反応でリパーゼによって引き起こされる加水分解の反応速度は、上記リパーゼ活性の産物の蛍光強度の増大によってモニターされる。上記反応速度は、選択された正確な加水分解試験条件に依存しており、それ故、加水分解速度によって測定されるリパーゼ活性レベルの比較は、同一の試験条件によって産生されたデータを用いて行うべきである。文献の方法は、Kurioka S.およびMatsuda M.(1976年)、Ana.Biochem.75:281−289、De Silva NSおよびQuinn PA.(1987年)、J.Clin.Microbiol.25:729−731ならびにGrau,A.およびOrtiz,A.(1998年)、Chem.Phys.of Lipids.91:109−118を含めたいくつかの論文に開示されている。
乳剤ワクチンでは、乳剤の分解によって、成分の相分離が引き起こされる。相分離がある場合には、容器から取り出される個々の用量に、同一レベルのワクチン成分が含有されていない可能性があるので、これは望ましくない。加えて、乳剤の減失は、乳化剤のアジュバント活性の減失をもたらし、さらに、ワクチンの抗原性効果の低減をもたらしうる。
弱毒生ウイルスは、バクテリンと共にしばしばワクチン中に含有される。そのようなワクチンは、単一のワクチンを用いて、1つのワクチンで異なった疾患に対する免疫を生成できるので有用である。バクテリンにリパーゼ活性が存在している場合には、それは、乳剤からの乳化剤の放出を引き起こすであろう。この遊離乳化剤は、生ワクチンウイルスを破壊および不活性化することができ、それによって、ウイルス感染性の減失をもたらす。
ワクチンで有用なバクテリンは、対象とする細菌を培養し、その後、細菌を殺して、細胞壁成分を含めた様々な細菌成分を含有するバクテリンを産生することによって形成させることができる。細菌は、Merthiolate(登録商標)、ホルマリン、ホルムアルデヒド、ジエチルアミン、バイナリーエチレンアミン(BEI)、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、およびグルタルアルデヒドなどの化合物への暴露を含めた様々な方法で殺すことができる。これらの化合物の組合せを用いてもよい。加えて、殺菌放射線照射で細菌を殺すことが可能である。
いまでは、そのようなリパーゼ活性を有するバクテリンのリパーゼ活性を熱処理によって低減できることが見出されている。詳細には、バクテリンのリパーゼ活性は、約35℃から約80℃の温度にバクテリンを加熱して、許容できる抗原活性を有する熱処理バクテリンを形成させることによって低減できる。この熱処理は、熱処理バクテリンのリパーゼ活性がそのバクテリンで熱処理前に見出されたものの50%以下となるのに十分な時間行われる。乳剤ワクチンの良好な安定性を得るには、リパーゼ活性をゼロにまで低減する必要はない。本発明者は、熱処理前のリパーゼ活性レベルの50%以下であるリパーゼ活性レベルを有する熱処理バクテリンから、良好な貯蔵期間を有するワクチンを調製できることを見出した。
試験基質の加水分解速度をバクテリンのリパーゼ活性の尺度として使用する場合、熱処理前の試験基質の加水分解速度を熱処理後の加水分解速度と比較する。熱処理は、加水分解速度を、新鮮なバクテリンで観測される加水分解速度の50%以下にまで低減するように行う。
熱処理前の活性と、熱処理後の活性とを測定するのに同じ方法を用いる限り、リパーゼ活性レベルを測定する正確な方法は重要でない。例えば、試験基質の加水分解速度をある基質を用いて測定した場合、別の基質は、異なった速度を生じうるであろう。しかし、初期活性測定および処理後の活性測定に同一の基質を用いた場合には、その相対速度は、依然として、熱処理の影響を示すであろう。
レプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・イクテロヘモリジア、レプトスピラ・グリポティフォーサ、およびレプトスピラ・ポモナのうちの1つまたは複数を含むバクテリンに関しては、成文化された抗原活性試験が存在する(9CFR§113.101、§113.102、§113.103、§113.104、および§113.105)。これらの種に関しては、同種の生バクテリアでハムスターが攻撃された場合に、非接種ハムスターの少なくとも80%が生き残らないモデルにおいて、ワクチン接種されたハムスターの少なくとも75%が生き残るような、ワクチン接種されたハムスターで防御免疫応答を誘導する能力として、許容できる抗原活性が定義される。レプトスピラ・ハージョが抗原である場合、細菌性抗原レプトスピラ・ハージョを含むワクチンでワクチン接種されているコウシにおいて、レプトスピラ・ハージョに対して、≧40の血清学的凝集の相乗平均力価を誘導するワクチンの能力として、許容できる抗原活性が定義される。他のバクテリンに関しては、同種の生存生物で攻撃された後に、ワクチン接種された動物で防御免疫応答を誘導する能力として、または上記生物を用いた成文化された力価試験を合格することによって、許容できる抗原活性が定義される。
上記熱処理は、様々な温度にわたって、可変的な長さの時間行うことができる。通常、約35℃から約80℃の温度で、約20分間から約24時間、加熱を行うことができる。約75℃から約80℃など、より高い温度までバクテリンを加熱する場合には、加熱時間が上記時間範囲の下限となる。より低い温度で加熱する場合には、より長い時間加熱する。温度および時間の別の組合せは、約60℃から約70℃の温度に約9時間から約10時間の加熱である。温度および時間の別の組合せは、約65℃から約70℃の温度に約5時間から約8時間の加熱である。温度および時間の別の組合せは、約65℃から約70℃の温度に約1時間の加熱である。温度および時間の別の組合せは、約55℃から約65℃の温度に約5時間から約8時間の加熱である。
上記バクテリンは、熱処理後に、新たに調製されたバクテリンより低いリパーゼ活性を有するが、それ以外では、新たに調製されたバクテリンと同じ方法で処方することができる。したがって、熱処理バクテリンは、ワクチン産生の通常の方法によってワクチンに組み入れることができる。これらの方法は当技術分野でよく知られている。
乳剤ワクチンは、望ましいバクテリンを油相および1または複数種の乳化剤と混合することによって形成させることができる。その後、この組合せを激しい撹拌にかけて、乳剤を形成させる。適した撹拌方法には、ホモジナイゼーションおよびそれに続く顕微溶液化が含まれる。乳化の前に、上記組合せに保存剤および賦形剤も含有させてよい。
バクテリンおよびウイルス抗原の両方をワクチンに含有させてもよい。バクテリンおよびウイルス抗原を含有しているワクチンを調製する際には、上記バクテリン、包含されるべき任意のウイルス抗原、上記1または複数種の乳化剤、ならびに場合により保存剤および賦形剤を油相と混合し、乳化させる。乳剤形成に続いて、NaOH溶液またはHCl溶液のいずれかを用いて、この製剤のpHを適切なpHに調整することができる。ワクチン使用には、注射部位での刺激を避けるために、通常、上記pHが中性近くであることが望ましい。約7.0から約7.3のpHが一般的である。
乳剤ワクチン形成に適した油相には、非代謝性油および代謝性油が含まれる。非代謝性油には、白色鉱油および軽油などの鉱油が含まれる。代謝性油には、植物油、魚油、および合成脂肪酸グリセリドが含まれる。
本発明の乳剤ワクチンを調製するのに使用できる乳化剤の例は、一般的なワクチン乳化剤である、リン脂質、ソルビタンエステル、ポリエトキシ化ソルビタンエステル、およびマンニトール誘導体である。リン脂質乳化剤には、レシチン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、およびレシチン(例えばAMPHIGEN(登録商標)など)が含まれる。ソルビタンエステル乳化剤には、ソルビタンモノラウレート(例えばSpan(登録商標)20およびArlacel(登録商標)20)、ソルビタンモノオレエート(例えばSpan(登録商標)80およびArlacel(登録商標)80)、ソルビタンモノパルミテート(例えばSpan(登録商標)40およびArlacel(登録商標)40)、およびソルビタンモノステアレート(例えばSpan(登録商標)60およびArlacel(登録商標)60)が含まれる。ポリエトキシ化ソルビタンエステルには、ポリエトキシソルビタンモノラウレート(例えばTween(登録商標)20およびTween(登録商標)21)、ポリエトキシソルビタンモノオレエート(例えばTween(登録商標)80)、ポリエトキシソルビタンモノパルミテート(例えばTween(登録商標)40)、およびポリエトキシソルビタンモノステアレート(例えばTween(登録商標)60)が含まれる。マンニトール誘導体乳化剤には、マンニトールステアリン酸エーテルが含まれる。Span(登録商標)、Arlacel(登録商標)、およびTween(登録商標)は、ICI Americas社の商標である。AMPHIGEN(登録商標)は、Pfizer社の商標である。通常、ワクチンは、順相の水中油型乳剤として処方されるが、逆相の油中水型乳剤を調製することも可能である。
Quil A、コレステロール、リン酸アルミニウム、および水酸化アルミニウムなどの様々なアジュバント、ならびにMerthiolate(登録商標)などの保存剤をワクチン中で用いることができる。Quil Aは、南米産の樹木であるキラヤ・サポナリア・モリーナの樹皮から抽出されたキラヤサポニンの精製混合物である。Quil Aは、免疫系に直接的に作用して、感受性の全身状態を活性化する。そうする際に、それは、液性応答および細胞性応答の両方を誘導する。親油性鎖は、内因性の経路で、プロセシングのために細胞質ゾルに送達されるために、抗原とアジュバントとの相互作用を可能にする。コレステロールは、適切な比率で添加された際に、望ましくない副作用を排除するので、Quil Aは、しばしば、コレステロールと共に用いられる。コレステロールがQuil Aと結合した際に、上記コレステロールはヘリックス様の構造を形成する不溶性複合体をQuil Aと形成し、それによって、上記分子における、免疫応答の刺激を補助する糖単位を露出させる。
バクテリンを含有するワクチンには、ウイルス抗原を添加するのが一般的である。このアプローチの1つの利点は、いくつかの疾患に対する免疫を生み出すのに、同じ結果を実現するためにいくつかの異なったワクチンを複数用量必要とする代わりに、1つのワクチンが使用できることである。ワクチンには、死菌ウイルスと弱毒化生ウイルスとの両方が使用できる。使用できるウイルスには、トリヘルペスウイルス、ウシヘルペスウイルス、イヌヘルペスウイルス、ウマヘルペスウイルス、ネコウイルス性鼻気管炎ウイルス、マレック病ウイルス、ヒツジヘルペスウイルス、ブタヘルペスウイルス、仮性狂犬病ウイルス、トリパラミキソウイルス、ウシRSウイルス、イヌジステンパーウイルス、イヌパラインフルエンザウイルス、ウシパラインフルエンザ3、ヒツジパラインフルエンザ3、牛疫ウイルス、ボーダー病ウイルス、ウシウイルス性下痢(BVD)ウイルス、ブタコレラウイルス、トリ白血病ウイルス、ウシ免疫不全症ウイルス、ウシ白血病ウイルス、ウマ伝染性貧血ウイルス、ネコ免疫不全症ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ヒツジ進行性肺炎ウイルス、ヒツジ肺腺癌ウイルス、イヌコロナウイルス、ウシコロナウイルス、ネコ腸コロナウイルス、ネコ伝染性腹膜炎ウイルス、ブタ伝染性下痢ウイルス、ブタ血球凝集脳脊髄炎ウイルス、ブタパルボウイルス、伝染性胃腸炎ウイルス、トルココロナウイルス、ウシ流行熱ウイルス、狂犬病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、トリインフルエンザ、ウマインフルエンザウイルス、ブタインフルエンザウイルス、イヌインフルエンザウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス(EEE)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、および西部ウマ脳炎ウイルスが含まれる。
上記バクテリンにリパーゼ活性が存在している場合、それは、乳剤からの乳化剤の放出を引き起こしうる。この遊離乳化剤は、生ウイルスエンベロープを破壊し、生ワクチンウイルスを不活性化し、それによって、ウイルス感染性の減失をもたらしうる。したがって、上記バクテリンの熱処理は、乳剤を安定化し、そのアジュバント効果を維持するのに加えて、上記ウイルスのウイルス感染性を維持する働きがある。
以下の実施例は、さらなる例証を目的として提供するものであって、特許請求の範囲に記載した発明の範囲の限定を意図したものではない。
(手順)
(手順1 濁度の測定)
濁度は、光散乱法による比濁計単位(NU)で測定する。特定の条件下における試料によって散乱した光の強度を、標準参照懸濁液によって散乱した光の強度と比較する。散乱光の強度が高いほど、試料の濁度が高い。光源は試料の方向に向いており、散乱光は光源の方向に対して90°で測定する。測定器は、ホルマジン懸濁液からの散乱光を測定することによって較正する。
(比濁計測定器の較正)
0.2μmの孔径を有する濾過膜に通して、蒸留水を濾過することによって、超濾過水を調製する。第1の溶液は、1.00gの硫酸ヒドラジンすなわち(NH)HSOを超濾過水に溶解させ、メスフラスコ内において超濾過水で100mlに希釈することによって調製する。第2の溶液は、10.00gのヘキサメチレンテトラミンを超濾過水に溶解させ、メスフラスコ内において超濾過水で100mlに希釈することによって調製する。ホルマジン懸濁液は、5.0mlの第1の溶液を5.0mlの第2の溶液と混合することによって調製する。この混合物を約24℃で24時間静置する。この混合物を超濾過水で100mlに希釈して、400NUの濁度を有する保存濁度懸濁液を形成させる。40NUホルマジン濁度懸濁液は、10.00mlの保存濁度懸濁液を超濾過水で100mlに希釈することによって調製する。さらなる較正溶液は、この保存液を希釈することによって調製する。
(濁度の測定)
濁度が比濁計の較正された範囲内に入るように、測定するべき試料を超濾過水で希釈する。その濁度を測定し、次の式:
Figure 0005550341
[式中、Mは、希釈試料の濁度(NU)であり、
Dは、希釈水の容積(mL)であり、
Oは、試料原液の容積(mL)である。]
を用いて、原液の濁度を計算する。
(手順2 リパーゼの分析)
リパーゼ活性は、O−ピバロキシメチルウンベリフェロンを蛍光発生基質として用いて測定した。リパーゼに触媒された、この非蛍光基質の加水分解は、水性条件下で不安定であるヒドロキシメチルエーテルを産生する。この不安定なヒドロキシメチルエーテルの分解は、ホルムアルデヒドと、蛍光産物であるウンベリフェロンとを生成する。産生されたウンベリフェロンの蛍光強度を時間の関数としてモニターすることによって、リパーゼ酵素活性の高感度な速度測定が行われる。
O−ピバロキシメチルウンベリフェロン(Molecular Probes社製品番号P35901)溶液は、純DMSO中に保存濃度5mMで調製し、未使用の溶液は、光から保護して、−20℃で保存した。58mM TRIS−HCl緩衝液(pH8.0)を用いて、5mM O−ピバロキシメチルウンベリフェロン溶液を750μMに希釈し、この結果得られた溶液を予め37℃に暖めた。レプトスピラ試料または対照緩衝液/培地を、室温、6500×重力で10分間遠心処理して、ペレットおよび上清を形成させた。小容積96ウェルプレート(Corning社製3393、黒色ポリスチレンの非結合表面、半分の領域)のアッセイウェル内で、100mM TRIS−HCl緩衝液(pH8.0)15μLを、レプトスピラ試料または対照緩衝液/培地から得られた上記上清15μLと室温で混合し、37℃で、10分間、プレインキュベートし、その後、750μM O−ピバロキシメチルウンベリフェロンまたは対照緩衝液/培地20μLを添加することによって反応を開始させることによって反応を行った。この結果得られた反応混合物は、53mM TRIS−HCl緩衝液(pH8.0)と、0μmまたは300μmのO−ピバロキシメチルウンベリフェロンを含有していた。蛍光強度は、30〜45秒間隔で1時間にわたって測定した(Spectramax(登録商標)Gemini XS、37℃、λex=360nm、λem=460nm、PMT感度設定「medium」、1ウェルあたり6測定)。この結果得られたプログレス曲線の勾配から反応速度を決定した。
(実施例1)
熱処理によるリパーゼ活性の低減
以下の種、すなわち、レプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・イクテロヘモリジア、レプトスピラ・グリポティフォーサ、レプトスピラ・ハージョ、およびレプトスピラ・ポモナを含有する、Merthiolate(登録商標)で殺したレプトスピラのプールを調製して、バクテリンを形成させた。上記バクテリンの6つの試料を4℃、37℃、45℃、56℃、65℃、および80℃で終夜(約12時間)保存した。4℃で保存された試料を未処理の対照として用いた。37℃、45℃、56℃、65℃、および80℃で12時間保存された試料が加熱処理試料となった。保存の後、各バクテリンの存在下で試験基質が加水分解された速度を手順2の方法に従って測定した。試料の加水分解速度を、4℃で保存された試料の加水分解速度で割って、100を掛けたものが、保存後に残留していた各バクテリンの元のリパーゼ活性のパーセントである。次の表は、保存の温度と、保存後に残留していた元のリパーゼ活性のパーセントとを示す。
Figure 0005550341
(実施例2)
実験用ワクチン製剤の調製
レプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・イクテロヘモリジア、レプトスピラ・グリポティフォーサ、レプトスピラ・ハージョ、およびレプトスピラ・ポモナの培養物を培養した。各培養物の濁度を比濁計単位(NU)で測定した。細菌をMerthiolate(登録商標)で殺して、バクテリンを形成させた。リパーゼ活性を低減するために、各バクテリンを65℃で8時間熱処理した。これらのバクテリンを混合し、その後、このワクチンの各5ml用量が次の表に記載の成分を含有するように、AMPHIGEN(登録商標)、アジュバント、保存剤、および希釈緩衝液と混合した。
Figure 0005550341
上記製剤を、Silverson社製ホモジナイザーを用いてホモジナイズし、Microfluidics社製のマイクロフルイダイザーを用いて顕微溶液化した。ホモジナイゼーション処理および顕微溶液化の両方に続いて、上記製剤のpHを7.0から7.3のpHに調整した。
(実施例3)
ハムスターおよびウシでの効力試験
標準的な実験室および宿主動物モデルを用いて、効力があるかどうか試験するために、実施例2のワクチンをハムスターおよびウシに投与した。その後、1用量のレプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・イクテロヘモリジア、レプトスピラ・グリポティフォーサ、またはレプトスピラ・ポモナで、試験ハムスターを攻撃して、ワクチンの効力を試験した。効力の実証として、生存者の数を測定した。ウシにおける、上記ワクチン画分の効力を実証するために、レプトスピラ・ハージョに対する、ウシの顕微鏡的凝集力価を測定した。下の表は、熱処理されたレプトスピラバクテリンから調製されたワクチンが効力判定規準を満たす抗原性反応を産生できることを示す。
Figure 0005550341
(実施例4)
ワクチンの生理化学的試験
ワクチンは、実施例2の方法に従って、熱処理されたレプトスピラバクテリンから調製した。熱処理されていないレプトスピラバクテリンから、同様なワクチンを実施例2の方法に従って調製した。両方のワクチン製剤を4℃で60日間保存した。新たに調製した際に、0日目および再度60日目に、レーザ回折計を用いて各ワクチンに関する粒径分析を行った。
下に示すグラフは、0日目および60日間の貯蔵の前後における各ワクチンの粒径分布を示す。
Figure 0005550341
Figure 0005550341
熱処理されたレプトスピラバクテリンから調製されたワクチンは、乳剤の安定性を示す粒径の維持を示す。熱処理されていないレプトスピラバクテリンから調製されたワクチンは、乳剤の分解を示す粒径増大を示す。
(実施例5)
殺ウイルスアッセイ
実施例2の方法に従って、熱処理されたレプトスピラバクテリン、および熱処理されていないレプトスピラバクテリンからワクチンを調製した。5から6カ月間の時間を置いた後に、BHV−1ウイルス、PI3ウイルス、およびBRSVウイルスに対する殺ウイルス活性があるかどうか、上記ワクチンを試験した。殺ウイルス活性試験は、試験するべき、アジュバント添加された希釈液で、一価の殺ウイルスアッセイ対照(VAC)を再水和させることによって行った。2種の一価殺ウイルスアッセイ対照をそれぞれの用量容積で再水和させた。2種の再水和された一価VACをプールし、20〜25℃で2時間インキュベートした後、TCID50(50%組織培養感染量)によって生ウイルス力価を決定するために細胞上で力価測定および接種を行った。0.7 TCID50/mlを超えるウイルス力価減失を有することは不満足である。
ウイルス力価の減失を示す殺ウイルスアッセイの結果を下の表に示す。
Figure 0005550341
熱処理されていないレプトスピラバクテリンで作製されたワクチンは、高レベルの殺ウイルス活性を示す。熱処理されたレプトスピラバクテリンによって作製されたワクチンは、殺ウイルス性ではなかった。

Claims (14)

  1. a)油および1以上の乳化剤を含む乳剤;およびb)死菌の懸濁液を含む熱処理されたレプトスピラ・バクテリンを含む組成物であって、前記バクテリンは熱処理前のバクテリンのリパーゼ活性の50%以下のリパーゼ活性を有し、前記組成物は熱処理しないバクテリンを含む組成物と比較して乳化安定性が増加しており、
    a)前記熱処理が、リパーゼ活性を有するバクテリンを60℃から70℃の温度に9時間から10時間加熱することを含むか、あるいは
    b)前記熱処理が、リパーゼ活性を有するバクテリンを65℃から70℃の温度に5時間から8時間加熱することを含む、
    前記組成物。
  2. 前記死菌が、レプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・グリポティポーサ、レプトスピラ・ハージョ、レプトスピラ・イクテロヘモリジア、およびレプトスピラ・ポモナからなる群から選択された1以上である、請求項1に記載の組成物。
  3. ワクチンである請求項1に記載の組成物
  4. レシチン調製物、Quil A、およびコレステロールをさらに含む、請求項3に記載の組成物
  5. 生ウイルスをさらに含む、請求項3または4に記載の組成物
  6. 死菌ウイルスをさらに含む、請求項3または4に記載の組成物
  7. 死菌ウイルスをさらに含む、請求項5に記載の組成物
  8. 前記生ウイルスが、ウシ鼻気管炎(IBR)ウイルス、パラインフルエンザ3(PI3)ウイルス、およびウシRSウイルス(BRSV)からなる群から選択された1以上のウイルスである、請求項5または7に記載の組成物
  9. 前記死菌ウイルスが、ウシウイルス性下痢(BVD)1型およびウシウイルス性下痢(BVD)2型からなる群から選択された1または2種のウイルスである、請求項6または7に記載の組成物
  10. 請求項1に記載の組成物を調製する方法であって、
    a)リパーゼ活性を有するバクテリンを60℃から70℃の温度に9時間から10時間加熱することによって熱処理バクテリンを調製するか、あるいは
    b)リパーゼ活性を有するバクテリンを65℃から70℃の温度に5時間から8時間加熱することによって熱処理バクテリンを調製する、
    前記方法。
  11. 請求項1に記載の組成物を調製する方法であって、レプトスピラ・熱処理バクテリンを、
    a)前記バクテリンのリパーゼ活性を測定すること、
    b)前記バクテリンを加熱すること、
    c)熱処理の後に前記バクテリンのリパーゼ活性を測定すること、
    d)前記加熱前のバクテリンのリパーゼ活性を、前記加熱後のバクテリンのリパーゼ活性と比較すること、
    e)前記熱処理後のリパーゼ活性が、前記熱処理前のバクテリンのリパーゼ活性の50%以下である熱処理バクテリンを選択すること
    を含む方法で調製し、
    a)前記熱処理が、リパーゼ活性を有するバクテリンを60℃から70℃の温度に9時間から10時間加熱することを含むか、あるいは
    b)前記熱処理が、リパーゼ活性を有するバクテリンを65℃から70℃の温度に5時間から8時間加熱することを含む、
    前記方法。
  12. 前記バクテリンが、死菌レプトスピラ・カニコーラ、レプトスピラ・グリポティポーサ、レプトスピラ・ハージョ、レプトスピラ・イクテロヘモリジア、およびレプトスピラ・ポモナからなる群から選択された1以上の懸濁液を含む、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記組成物が少なくとも60日間安定である、請求項1に記載の組成物。
  14. 殺ウイルス性でない、請求項1,5および7のいずれかに記載の組成物。
JP2009527907A 2006-09-11 2007-08-30 熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン Active JP5550341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84366506P 2006-09-11 2006-09-11
US60/843,665 2006-09-11
PCT/IB2007/002553 WO2008032158A2 (en) 2006-09-11 2007-08-30 Heat treated bacterins, and emulsion vaccines prepared from such heat treated bacterins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004122A Division JP5643906B2 (ja) 2006-09-11 2014-01-14 熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502238A JP2010502238A (ja) 2010-01-28
JP5550341B2 true JP5550341B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39110574

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527907A Active JP5550341B2 (ja) 2006-09-11 2007-08-30 熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン
JP2014004122A Active JP5643906B2 (ja) 2006-09-11 2014-01-14 熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004122A Active JP5643906B2 (ja) 2006-09-11 2014-01-14 熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン

Country Status (27)

Country Link
US (1) US8491915B2 (ja)
EP (2) EP2377550B1 (ja)
JP (2) JP5550341B2 (ja)
KR (1) KR101238486B1 (ja)
CN (1) CN101516393B (ja)
AR (1) AR062758A1 (ja)
AU (1) AU2007297287B2 (ja)
BR (1) BRPI0716548B1 (ja)
CA (1) CA2663166C (ja)
CL (1) CL2007002621A1 (ja)
CO (1) CO6160333A2 (ja)
DK (2) DK2066340T3 (ja)
ES (2) ES2432392T3 (ja)
HK (1) HK1130202A1 (ja)
ME (1) ME00598B (ja)
MX (1) MX2009001849A (ja)
NO (1) NO339147B1 (ja)
NZ (2) NZ574896A (ja)
PL (2) PL2377550T3 (ja)
PT (1) PT2066340E (ja)
RS (1) RS54981B1 (ja)
RU (2) RU2425692C2 (ja)
SI (1) SI2066340T1 (ja)
TW (1) TWI361077B (ja)
UA (1) UA98115C2 (ja)
WO (1) WO2008032158A2 (ja)
ZA (1) ZA200902493B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090461A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-23 Pfizer Inc. Heat treated bacterins, and emulsion vaccines prepared from such heat treated bacterins
EP2717055A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-09 Institut Pasteur Use of Leptospira fainei serovar Hurstbridge bacteria for diagnosing leptospirosis
JP2024510057A (ja) * 2020-05-26 2024-03-06 サイラス トェンティファースト センチュリー アントレプレナーシップ エルエルシー ハキムプールシナの除染手順

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721169A1 (de) * 1986-06-30 1988-01-14 Lion Corp Orale zubereitung
US5084269A (en) 1986-11-06 1992-01-28 Kullenberg Fred W Adjuvant for dose treatment with antigens
US6248329B1 (en) * 1998-06-01 2001-06-19 Ramaswamy Chandrashekar Parasitic helminth cuticlin nucleic acid molecules and uses thereof
AU2001234616A1 (en) 2000-01-31 2001-08-07 Vic Jira Vaccine composition, process and methods
US20030147914A1 (en) 2001-07-02 2003-08-07 Pfizer Inc. Mycoplasma bovis vaccine and methods of reducing pneumonia in animals
CA2496750C (en) 2002-08-26 2014-10-21 Pfizer Products Inc. Vaccine for respiratory and reproductive system infections in cattle
EP1549135A4 (en) 2002-09-20 2006-01-11 Us Agriculture VACCINE AND ADJUVANT COMPOSITIONS
AU2002951692A0 (en) 2002-09-23 2002-10-17 Vital Biotech (Hong Kong) Limited Improvements in or relating to vaccines
KR20050103215A (ko) * 2003-01-29 2005-10-27 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 보르데텔라 브론키셉티카에 대한 개 백신
PT1613346E (pt) * 2003-04-04 2013-01-29 Pah Usa 15 Llc Emulsões óleo-em-água microfluidificadas e composições de vacinas

Also Published As

Publication number Publication date
MEP7509A (en) 2011-12-20
US20080112970A1 (en) 2008-05-15
DK2377550T3 (en) 2015-04-07
NZ595748A (en) 2013-07-26
RS54981B1 (sr) 2016-11-30
KR101238486B1 (ko) 2013-03-04
JP2014088428A (ja) 2014-05-15
RU2569457C2 (ru) 2015-11-27
RU2009108004A (ru) 2010-10-20
AU2007297287B2 (en) 2013-03-14
CO6160333A2 (es) 2010-05-20
ES2432392T3 (es) 2013-12-03
ES2535977T3 (es) 2015-05-19
WO2008032158A2 (en) 2008-03-20
SI2066340T1 (sl) 2013-11-29
EP2066340B1 (en) 2013-07-31
RU2425692C2 (ru) 2011-08-10
PT2066340E (pt) 2013-10-30
CL2007002621A1 (es) 2008-03-14
EP2377550B1 (en) 2015-03-04
TWI361077B (en) 2012-04-01
JP5643906B2 (ja) 2014-12-17
KR20090039840A (ko) 2009-04-22
ZA200902493B (en) 2010-03-31
CA2663166C (en) 2015-11-03
US8491915B2 (en) 2013-07-23
CN101516393A (zh) 2009-08-26
EP2066340A2 (en) 2009-06-10
DK2066340T3 (da) 2013-10-14
JP2010502238A (ja) 2010-01-28
UA98115C2 (ru) 2012-04-25
NZ574896A (en) 2011-11-25
NO339147B1 (no) 2016-11-14
MX2009001849A (es) 2009-03-02
PL2066340T3 (pl) 2013-12-31
HK1130202A1 (en) 2009-12-24
PL2377550T3 (pl) 2015-07-31
AR062758A1 (es) 2008-12-03
TW200820990A (en) 2008-05-16
EP2377550A1 (en) 2011-10-19
NO20090745L (no) 2009-03-11
CA2663166A1 (en) 2008-03-20
AU2007297287A1 (en) 2008-03-20
ME00598B (me) 2011-12-20
BRPI0716548B1 (pt) 2020-10-06
BRPI0716548A2 (pt) 2013-09-24
CN101516393B (zh) 2014-05-14
RU2011115400A (ru) 2012-10-27
WO2008032158A3 (en) 2008-07-03
RS20090088A (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101254848B1 (ko) 열 처리된 박테린, 및 상기 열 처리된 박테린으로부터 제조된 에멀젼 백신
JP5643906B2 (ja) 熱処理バクテリンおよびそのような熱処理バクテリンから調製された乳剤ワクチン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250