JP5550339B2 - シクレソニドを含有する無菌性水性懸濁液 - Google Patents

シクレソニドを含有する無菌性水性懸濁液 Download PDF

Info

Publication number
JP5550339B2
JP5550339B2 JP2009525822A JP2009525822A JP5550339B2 JP 5550339 B2 JP5550339 B2 JP 5550339B2 JP 2009525822 A JP2009525822 A JP 2009525822A JP 2009525822 A JP2009525822 A JP 2009525822A JP 5550339 B2 JP5550339 B2 JP 5550339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous suspension
microgel
ciclesonide
water
sterile aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514671A (ja
Inventor
亨 丸尾
清美 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Takeda GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda GmbH filed Critical Takeda GmbH
Priority to JP2009525822A priority Critical patent/JP5550339B2/ja
Publication of JP2010514671A publication Critical patent/JP2010514671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550339B2 publication Critical patent/JP5550339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明はシクレソニドの無菌性水性懸濁液及び該懸濁液を医薬品の製造において用いる使用に関する。
薬物の吸収効率や薬効を高めるために、アレルギー性鼻炎治療の点鼻剤、ドライ・アイ治療の点眼剤など直接粘膜に投与できる製剤が開発されている。これらの粘膜投与製剤は、組織への刺激性を回避するために、水性基剤が用いられるが、一般に水性基剤では有効成分である薬物の溶解性が低いために、水性懸濁液として用いられることが多い。また、水性製剤のため、菌の繁殖を抑制する目的で、一般的に防腐剤及び/又は保存剤が添加されているが、これらの防腐剤及び/又は保存剤が長期的に使用される薬物に用いられることは、粘膜組織に対する副作用の点から好ましくない。そのため、より安全な防腐剤及び保存剤の開発や防腐剤もしくは保存剤を使用しない製剤が提案されている。
防腐剤もしくは保存剤を使用しない、いわゆる無菌性製剤を得る手段として、オートクレーブ滅菌、放射線滅菌、ろ過滅菌などが一般的に利用されるが、単にこれらの滅菌方法を水性懸濁液の製造に適用しようとした場合、種々の問題が生じる。
水性懸濁液は、通常、水に不溶又は難溶性である有効成分を長期間にわたって均一に分散させるための分散剤として水溶性又は水膨潤性の高分子が処方成分として添加されている。そのため、オートクレーブ滅菌、放射線滅菌、ろ過滅菌等によって、水性懸濁剤を得ようとした場合、これら分散剤の構造が破壊され、懸濁液の安全性や長期間にわたる分散安定性に問題が生じる。この点に対して、飽和濃度以上の食塩を含有させた状態でオートクレーブ滅菌し、滅菌後希釈して無菌性水性懸濁液を得る方法(特許文献1)や15%〜40%の多価アルコール含む水溶液としてオートクレーブ滅菌し、無菌性水性懸濁液を得る方法(特許文献2)が提案されている。しかしながら、これらの添加成分を加えることで、薬物の粘膜での吸収性が低下したり、粘膜への刺激性を誘発するといった問題が生じる。
一方、ろ過滅菌により無菌性水性懸濁液を得ようとした場合には、0.22μmの無菌フィルターでろ過させるために、懸濁液は適度に低い粘度とする必要がある。そのため、製剤の粘度を低くさせた場合、長期間にわたる保存時に、水に不溶又は難溶性である薬物の均一分散性が低下するといった問題があった。この点に対しては、薬物の沈降はするものの、再分散性に優れた水性懸濁液が提案されている(特許文献3)。しかしながら、投薬時に薬物を再分散させるためにシェーキングをすると、気泡の噛み込みが生じるために投薬の定量性が損なわれるといった問題が生じる。
米国特許第3,962,430号明細書 特開平8−187280号公報 特開平8−295622号公報
本発明の目的は、シクレソニドが長期間(好ましくは医薬品として一般的に要求される3年間)にわたって均一に分散する無菌性水性懸濁液を提供することにある。本発明者らは、このような目的を達成するために鋭意研究した結果、シクレソニドを分散剤により分散させてなる水性懸濁液のために、ミクロゲル及び水溶性のイオン性ポリマーを用いることにより、前記本発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、シクレソニド、ならびにミクロゲル及び水溶性のイオン性ポリマーを含有する無菌性水性懸濁液に関する。
本発明において、ミクロゲルは、水溶性ポリマーの架橋によりミクロゲル化したものであることが好ましく、中でもジェランガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、寒天、キサンタンガム、及びゼラチンからなる群から選ばれる少なくとも1種を架橋によりミクロゲル化したものであることがより好ましい。
本発明において、水溶性のイオン性ポリマーは、カルメロースナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、及びポリリジンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明は、シクレソニド、ならびにミクロゲル及び水溶性のイオン性ポリマーを含有する無菌性水性懸濁液に関する。
本発明において、ミクロゲルは分散剤として用いられる。該ミクロゲルを形成できる物質は、水溶性であるとともに、ミクロゲル化により増粘するものであれば、特に制限されるものではない。
該ミクロゲルは水溶性ポリマーを架橋によりミクロゲル化することによって得られるミクロゲルであることが好ましい。具体的には、ミクロゲル化可能な水溶性ポリマーとしては、ジェランガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、寒天、ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、及びポリアクリル酸アルキルエステルがある。ミクロゲル形成の簡便性や医薬品としての安全性の点で、水素結合や静電(イオン)結合などの非共有結合による分子間結合でゲル形成可能な水溶性ポリマーが好ましく、中でもジェランガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、寒天、キサンタンガム、及びゼラチンがより好ましい。
ミクロゲルを形成する方法としては、攪拌しながら光架橋、熱架橋、放射線架橋等の共有結合により架橋し、ゲル化させる方法、または水素結合、静電(イオン)結合、疎水結合、キレート結合など分子間結合による架橋によりゲル化させる方法がある。医薬品として使用される場合にはミクロゲルは安全性が高いことが好ましいことから、水素結合、静電(イオン)結合、疎水結合、キレート結合など分子間結合による架橋によりゲル化させる方法がより好ましい。
ミクロゲルの粒子サイズは、ミクロゲルが流動性を示す範囲であれば特に限定されないが、例えば、点眼剤や点鼻剤としての投薬時の粘膜面への均一性や製造の簡便性から、0.01μm〜1000μmであることが好ましく、0.1μm〜500μmであることがより好ましい。
ミクロゲル化可能な水溶性ポリマーの濃度は、ミクロゲル化後に、水に溶解状態でミクロゲルのろ過滅菌が可能であり、薬物の長期間にわたる分散均一性を保持するとともに、粘膜投与に適した粘度を有すれば、特に限定はされないが、通常、製剤中のミクロゲル化可能な水溶性ポリマーの濃度は0.001質量%〜20質量%であることが好ましく、0.01質量%〜10質量%であることがより好ましい。
また、本発明では、シクレソニドの湿潤剤として水溶性のイオン性ポリマーを用いることが重要である。本発明で用いられる水溶性のイオン性ポリマーとしては、ろ過滅菌が可能であるものであれば特に限定されないが、具体的には例えば、カルメロースナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリリジン、ポリグルタミン酸ナトリウム、ポリアスパラギン酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、キトサン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアミン、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、及びメチレン−β−ナフタリンスルホン酸ナトリウム共重合体などがあげられる。中でも、高いチキソトロピー性や高い安全性及び経済性の点から、カルメロースナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、及びポリリジンが特に好ましい。
なお、薬物の湿潤剤として、従来より知られているポリオキシエチレン20ソルビタンモノオレート(TWEEN80)及びステアリン酸グリセリン等の界面活性剤、またはヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びポリエチレングリコール等の非イオン性のポリマーを用いた場合、シクレソニドの均一分散性を長期間維持することが困難である。
水溶性のイオン性ポリマーの濃度は、湿潤剤としてシクレソニドの容器への付着を抑制したり、シクレソニドを均一に分散させるために必要な量として決められ、治療に必要なシクレソニドの量に応じて決められる。通常、製剤中の水溶性のイオン性ポリマーの濃度は0.01質量%〜10質量%であることが好ましい。また、水性ポリマーの濃度は、薬物濃度の0.1倍〜20倍程度で、湿潤剤としての機能と経済性の点から好ましく用いられる。
本発明のシクレソニドの無菌性水性懸濁液の一般的な製造方法としては、i)ミクロゲル形成可能な水溶性ポリマー溶液をろ過滅菌した後、ミクロゲルを形成させる工程、ii)シクレソニドをろ過滅菌されたイオン性ポリマー水溶液に予備分散する工程、iii)ミクロゲルと、シクレソニドを予備分散させたイオン性ポリマー水溶液とを混合する工程により行うことができる。これにより、シクレソニドの無菌性水性懸濁液を調製することができる。
i)ミクロゲルを形成させる工程は、静電(イオン)結合や配位結合による架橋によりミクロゲル化させる場合は、滅菌精製水にミクロゲル形成可能な水溶性ポリマーを溶解し、得られた溶液のろ過滅菌を行い、次に多価イオンの水溶液(例えば、塩化カルシウム水溶液等)を加熱下で攪拌しながら添加し、得られた混合物をホモミキサー等のせん断力の高い攪拌機で攪拌しながら室温まで冷却することにより行うことができる。水素結合等による分子間架橋を形成する架橋によりミクロゲル化させる場合は、滅菌精製水にミクロゲル形成可能な水溶性ポリマーを加熱しつつ溶解し、得られた溶液のろ過滅菌した後、攪拌しながら室温まで冷却することにより行うことができる。疎水結合による架橋によりミクロゲル化させる場合は、滅菌精製水にミクロゲル形成可能な水溶性ポリマーを溶解し、得られた溶液のろ過滅菌を行い、次にリン脂質や非イオン性界面活性剤等のミセル形成成分を含有する水溶液を攪拌しながら添加し、得られた混合物をホモミキサー等のせん断力の高い攪拌機で攪拌することにより行うことができる。これらの方法により、ミクロゲルを調製することができる。
ii)シクレソニドをイオン性ポリマー水溶液に予備分散する工程は、滅菌精製水に水溶性のイオン性ポリマーを溶解させた後、得られた溶液のろ過滅菌し、次にシクレソニドを攪拌しながら添加することにより行うことができる。これにより、シクレソニドが分散したイオン性ポリマー水溶液を調製することができる。
また、水溶性のイオン性ポリマーは、ii)シクレソニドの予備分散工程と、その後のiii)ミクロゲルとシクレソニドを予備分散させたイオン性ポリマー水溶液を混合する工程の2回に分けて添加してもよい。この場合、予備分散時に溶解させる水溶性のイオン性ポリマー量を少なくし、予備分散液中低い濃度のイオン性ポリマーをろ過滅菌することができるため、水溶性のイオン性ポリマーの濃度が高い場合に有効である。また、残りの水溶性のイオン性ポリマーは、iii)工程で分割添加することにより、最終製剤の組成を変えずに無菌性製剤を得ることができる。
iii)ミクロゲルと、シクレソニドを予備分散させたイオン性ポリマー水溶液とを混合する工程は、ミクロゲルにシクレソニドを予備分散させたイオン性ポリマー水溶液をホモミキサー等のせん断力の高い攪拌機で攪拌することにより行うことができる。これにより、本発明のシクレソニドの無菌性水性懸濁液を調製することができる。
本発明におけるシクレソニドの無菌性水性懸濁液の粘度は、特に限定されないが、シクレソニドの均一分散性、粘膜への均一な投薬性や容器からの取り出しやすさから、10mPa・s〜10000mPa・sであることが好ましく、50mPa・s〜2000mPa・sであることがより好ましい。
本発明に使用される有効成分はシクレソニドである。本願で使用されるシクレソニドには、化合物[11β,16α(R)]−16,17−[(シクロヘキシルメチレン)ビス(オキシ)]−11−ヒドロキシ−21−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン(Rエピマー)、[11β,16α(S)]−16,17−[(シクロヘキシルメチレン)ビス(オキシ)]−11−ヒドロキシ−21−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン(Sエピマー)、前記の2種の化合物の任意比での混合物(エピマー混合物)、それらの製剤学的に認容性の塩、前記化合物の溶媒和物、及びそれらの塩、ならびに前記化合物の生理学的に機能的な誘導体、それらの塩及び溶媒和物が含まれる。シクレソニド及びその調製は、例えばDE4129535号及びWO9809982号に開示されている。"生理学的に機能的な誘導体"とは、シクレソニドと同じ生理学的機能を有するシクレソニドの化学的誘導体であり、例えば体内でシクレソニドに変換されうる誘導体、あるいはシクレソニドの活性代謝物である。シクレソニドの生理学的な機能的な誘導体であって本発明に関して挙げることができるのは、例えば化学名16α,17−(22R,S)−シクロヘキシルメチレンジオキシ−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン、16α,17−(22S)−シクロヘキシルメチレンジオキシ−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン、特に16α,17−(22R)−シクロヘキシルメチレンジオキシ−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオンを有するシクレソニドの21−ヒドロキシ誘導体である。これらの化合物及びそれらの調製は、例えばWO9422899号に開示されている。
本発明におけるシクレソニドの量は、有効治療量であり、疾患の種類や程度、患者の年齢や体重等に応じて決めることができる。組成物の全量に対して、好ましくは、本発明の水性懸濁液中のシクレソニドの濃度は、0.01質量%〜1質量%であり、より好ましくは本発明の水性懸濁液中のシクレソニドの濃度は、0.01質量%〜0.5質量%である。
更に本発明の水性懸濁液に従来既知の安定化剤、抗酸化剤、pH調整剤、等張化剤及び/又は矯臭剤などを必要に応じて添加することもできる。具体的には、例えば、エデト酸ナトリウム及び/又はクエン酸ナトリウムなどの安定化剤、アスコルビン酸及び/又はトコフェロールなどの抗酸化剤、塩酸、水酸化ナトリウム及び/又はリン酸塩などのpH調整剤、食塩及び/又はグルコースなどの等張化剤、メントールなどの矯臭剤をあげることができる。これらは単独でも、1種または2種以上の混合系でも使用できる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中、部及び%は質量部及び質量%を意味する。また、実施例中の遠心安定性は、長期間の保存時の分散安定性を評価する方法として実施し、8mmΦのミクロバイアルに水性懸濁液1gを加えて20時間静置した後、遠心機で600rpm、800rpm、1000rpm、2000rpm、3000rpmでそれぞれ10分処理した後、目視にて相分離の有無を評価した。
[参考例1]
ジェランガム0.4部を精製水199.6部に溶解し、0.2%ジェランガム水溶液を調製した。得られた0.2%ジェランガム水溶液をせん断速度200/sで10分前処理し、2時間静置した。次いで粘度をレオメータ(TAインスツルメント社製、AR−200)を用い、せん断速度14.2/sで、温度25℃下で測定したところ、5mPa・sであり、その溶液は0.22μmのフィルターを用いて容易にろ過滅菌することができた。0.2%ジェランガム水溶液200部を90℃で攪拌しながら、0.22μmのフィルターでろ過滅菌した400mM塩化カルシウム水溶液1.5部を加え、ホモミキサーで12000rpm、30分攪拌しながら室温まで冷却し、無菌性ミクロゲルを調製した。得られたミクロゲルの粘度をレオメーターで測定したところ、137mPa・sであり、そのミクロゲルが薬物を長期間均一分散させるための適度な粘度を有していることが確認された。
ジェランガムと同様にして、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、寒天、キサンタンガム、及びゼラチン等ミクロゲル形成可能な水溶性ポリマー溶液も、ろ過滅菌することができる。このように、ろ過滅菌されたミクロゲル形成可能な水溶性ポリマーを、ろ過滅菌された塩化カルシウム水溶液と混合させたり、その他適当な方法で、ミクロゲル化させることにより、無菌性ミクロゲルを調製することができる。
[実施例1]
0.2%ジェランガム水溶液200部を90℃で攪拌しながら、400mM塩化カルシウム水溶液1.5部を加え、得られた混合物をホモミキサーで12000rpm、30分攪拌しながら室温まで冷却し、ミクロゲルを調製した。カルメロースナトリウム0.8部を精製水19.2部に加え溶解させた後、得られた溶液にシクレソニド0.11部を加えてプロペラミキサーで予備分散したのち、得られた分散液をミクロゲル溶液に添加し、得られた混合物をホモミキサーで10000rpm、10分攪拌して水性懸濁液を得た。
得られた水性懸濁液をミクロバイアルに1gとり、24時間静置させた後、遠心機で遠心安定性を評価した。結果を表1に示す。表1に示すように相分離が観察されず、良好な遠心安定性を示した。
なお、表中「wt%」は、各成分の製剤中の濃度であることを表す。
Figure 0005550339
[比較例1]
表1に示す配合組成に変え、水溶性のイオン性ポリマー水溶液を用いないで、シクレソニドをミクロゲルに直接加え、湿潤剤を含まないミクロゲル単独の水性懸濁液とした以外は、実施例1と同様にして水性懸濁液を得た。表1に示すように、ミクロゲル単独の水性懸濁液では、シクレソニドの容器への著しい付着が観察された。
[比較例2及び3]
表1に示す配合組成に変えた以外は実施例1と同様にして水性懸濁液を得た。
表1で比較例2及び3によって示されるように、水溶性のイオン性ポリマーの代わりに界面活性剤または水溶性の非イオン性ポリマーをシクレソニドの湿潤剤として用いた水性懸濁液では、相分離が観察された。
本発明によれば、ミクロゲル形成可能な水溶性ポリマーをろ過滅菌した後、静電(イオン)結合や水素結合等による架橋によってミクロゲルを形成し、増粘させたものと、水不溶性又は水難溶性薬物の湿潤剤として水溶性のイオン性ポリマーとを混合することにより、水不溶性又は水難溶性薬物が長期間にわたって均一に分散する無菌性水性懸濁液を得ることができる。

Claims (8)

  1. シクレソニド、ならびにミクロゲル及び水溶性のイオン性ポリマーを含有する無菌性水性懸濁液であって、
    ミクロゲルが、ジェランガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、寒天、キサンタンガム、及びゼラチンからなる群から選ばれる水溶性ポリマーの、非共有結合による分子間結合で得られたものである無菌性水性懸濁液
  2. さらに、多価イオンを含有する請求項1記載の無菌性水性懸濁液。
  3. 多価イオンが、塩化カルシウムである請求項記載の無菌性水性懸濁液。
  4. 水溶性のイオン性ポリマーが、カルメロースナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、及びポリリジンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1から3までのいずれか1項に記載の無菌性水性懸濁液。
  5. シクレソニドが化合物[11β,16α(R)]−16,17−[(シクロヘキシルメチレン)ビス(オキシ)]−11−ヒドロキシ−21−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオンである請求項1から4までのいずれか1項に記載の無菌性水性懸濁液。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の無菌性水性懸濁液の製造方法において、
    i)ミクロゲル形成可能な水溶性ポリマー溶液をろ過滅菌した後、ミクロゲルを形成させる工程、
    ii)シクレソニドをろ過滅菌されたイオン性ポリマー水溶液に予備分散する工程、
    iii)ミクロゲルと、シクレソニドを予備分散させたイオン性ポリマー水溶液とを混合する工程
    を含む製造方法。
  7. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の無菌性水性懸濁液を、鼻疾患もしくは眼疾患の治療用の医薬品の製造において用いる使用。
  8. 鼻疾患がアレルギー性鼻炎である請求項7に記載の使用。
JP2009525822A 2006-12-27 2007-12-26 シクレソニドを含有する無菌性水性懸濁液 Active JP5550339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525822A JP5550339B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 シクレソニドを含有する無菌性水性懸濁液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351766 2006-12-27
JP2006351766 2006-12-27
JP2009525822A JP5550339B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 シクレソニドを含有する無菌性水性懸濁液
PCT/JP2007/075396 WO2008078842A1 (en) 2006-12-27 2007-12-26 Ciclesonide containing sterile aqueous suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514671A JP2010514671A (ja) 2010-05-06
JP5550339B2 true JP5550339B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39156078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332157A Expired - Fee Related JP5661985B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 無菌性水性懸濁製剤
JP2009525822A Active JP5550339B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 シクレソニドを含有する無菌性水性懸濁液

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332157A Expired - Fee Related JP5661985B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 無菌性水性懸濁製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8481516B2 (ja)
EP (1) EP2124881B1 (ja)
JP (2) JP5661985B2 (ja)
AU (1) AU2007339169B2 (ja)
CA (1) CA2673627A1 (ja)
WO (1) WO2008078842A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661985B2 (ja) * 2006-12-27 2015-01-28 帝人ファーマ株式会社 無菌性水性懸濁製剤
ES2471145T3 (es) * 2009-03-09 2014-06-25 Mikasa Seiyaku Co,. Ltd. Compuesto esteroide
WO2011135585A2 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Cadila Healthcare Limited Aqueous pharmaceutical solution of ciclesonide
JP6828427B2 (ja) * 2015-12-28 2021-02-10 ライオン株式会社 眼科用組成物及びその製造方法
JP7106852B2 (ja) * 2016-12-20 2022-07-27 大正製薬株式会社 懸濁型外用液剤
GB201820021D0 (en) * 2018-12-07 2019-01-23 Univ Birmingham Ocular hydrogel compositions
GB201820018D0 (en) * 2018-12-07 2019-01-23 Univ Birmingham Therapeutic hydrogel compositions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962430A (en) 1974-08-07 1976-06-08 Merck & Co., Inc. Sterilization of solid non-electrolyte medicinal agents employing sodium chloride
GB8911177D0 (en) * 1989-05-16 1989-07-05 Vilain Jean Alginate gel pharmaceutical product
GB2291348B (en) 1994-07-18 1999-01-20 Johnson & Johnson Medical Sterile gel composition for wound treatment comprising alginate and polyhydric alcohol
JP3269770B2 (ja) 1995-03-02 2002-04-02 参天製薬株式会社 再分散性の優れたイオン性高分子配合水性懸濁点眼剤
JPH10287552A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Kobayashi Seiyaku Kogyo Kk 滅菌されたアシクロビル水性懸濁点眼剤及びその製造方法
JP2000247887A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Senju Pharmaceut Co Ltd 水性懸濁液剤およびその製造方法
AR026073A1 (es) * 1999-10-20 2002-12-26 Nycomed Gmbh Composicion farmaceutica acuosa que contiene ciclesonida
JP2002284926A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Noevir Co Ltd マイクロゲル及びその調製方法、並びに増粘剤及び増粘性組成物
JP2002356419A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Takeda Chem Ind Ltd 微粒薬物の製造法
BRPI0312377A8 (pt) 2002-07-02 2015-12-15 Altana Pharma Ag Suspensão aquosa estéril contendo ciclesonida
US6698523B2 (en) * 2002-07-02 2004-03-02 Husco International, Inc. Electrohydraulic control system for implement lift cylinders
US20040023935A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Dey, L.P. Inhalation compositions, methods of use thereof, and process for preparation of same
PL373433A1 (en) * 2002-08-30 2005-08-22 Altana Pharma Ag The use of the combination of ciclesonide and antihistamines for the treatment of allergic rhinitis
EP1796679A1 (en) * 2004-09-10 2007-06-20 Altana Pharma AG Ciclesonide and syk inhibitor combination and methods of use thereof
JP5661985B2 (ja) * 2006-12-27 2015-01-28 帝人ファーマ株式会社 無菌性水性懸濁製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5661985B2 (ja) 2015-01-28
JP2010514671A (ja) 2010-05-06
WO2008078842A1 (en) 2008-07-03
EP2124881B1 (en) 2014-07-16
US20100009951A1 (en) 2010-01-14
AU2007339169B2 (en) 2013-09-26
EP2124881A1 (en) 2009-12-02
JP2008179623A (ja) 2008-08-07
US8481516B2 (en) 2013-07-09
CA2673627A1 (en) 2008-07-03
AU2007339169A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550339B2 (ja) シクレソニドを含有する無菌性水性懸濁液
JP4934587B2 (ja) 点眼用レバミピド結晶の水性懸濁溶液
CN104350063B (zh) 疏水性治疗剂的制剂、其制备方法及应用
JP3903061B2 (ja) 薬物を含有するナノ粒子およびその製造方法、ならびに当該ナノ粒子からなる非経口投与用製剤
TWI415629B (zh) 含有瑞巴匹特之水性醫藥懸浮物及其製造方法
JP6101332B2 (ja) レバミピドを含有する口腔内疾患治療用医薬組成物
JP6856525B2 (ja) グルココルチコステロイドのナノ微粒子を含有する水性懸濁液剤
WO2010041684A1 (ja) タクロリムス外用剤
JP5203355B2 (ja) 懸濁性ハイドロゲルとその製造方法
EP1227817B1 (en) Ciclesonide-containing aqueous pharmaceutical composition
CN109481403A (zh) 一种壳聚糖修饰的醋酸曲安奈德脂质体及制备方法
CA3145055A1 (en) Process for the preparation of sterile ophthalmic aqueous fluticasone propionate form a nanocrystals suspensions
TWI707684B (zh) 點眼用懸濁製劑
EP3386483A1 (en) Sterile parenteral suspensions
AU2018266131B2 (en) Formulation of nanostructured gels for increased agent loading and adhesion
JP7106852B2 (ja) 懸濁型外用液剤
JP2004035441A (ja) 無菌水性懸濁製剤
CN115837027A (zh) 一种眼用地塞米松药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250