JP5549922B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549922B2
JP5549922B2 JP2010061904A JP2010061904A JP5549922B2 JP 5549922 B2 JP5549922 B2 JP 5549922B2 JP 2010061904 A JP2010061904 A JP 2010061904A JP 2010061904 A JP2010061904 A JP 2010061904A JP 5549922 B2 JP5549922 B2 JP 5549922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
transfer belt
image forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010061904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011170306A (ja
Inventor
俊一 橋本
和久 須藤
正則 川隅
宏克 鈴木
雅彦 佐藤
麦二郎 宇野
政治 古屋
晃 進士
朋子 高橋
博臣 田村
卓也 菅沼
一矢 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010061904A priority Critical patent/JP5549922B2/ja
Publication of JP2011170306A publication Critical patent/JP2011170306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549922B2 publication Critical patent/JP5549922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に関するものである。
従来より、黒色を含む複数色それぞれに対応し、自身が有する像担持体上に対応する色の画像を形成する画像形成部が複数設けられた画像形成装置が知られている(特許文献1など)。
特許文献1に記載の画像形成装置には、黒色の画像形成部に設けられた黒色の像担持体上に形成した黒色画像を記録媒体上に直接転写する直接転写位置がある。また、残りの他色の画像形成部に設けられた他色の像担持体上から回転可能に複数のローラ部材で張架された中間転写ベルト上に一次転写された他色画像を、中間転写ベルト上から記録媒体上に二次転写する二次転写位置がある。また、前記直接転写位置と前記二次転写位置とを通過するように記録媒体を担持して搬送する、回転可能に複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトが設けられている。特許文献1に記載の画像形成装置では、記録媒体搬送ベルトによって記録媒体を前記直接転写位置と前記二次転写位置とを通過させる。前記直接転写位置では、黒色の像担持体と記録媒体搬送ベルトとが接して直接転写ニップを形成し、その直接転写ニップに挟み込まれた記録媒体上に黒色の像担持体上から黒色画像が転写される。前記二次転写位置では、中間転写ベルトと記録媒体搬送ベルトとが接して二次転写ニップを形成し、その二次転写ニップに挟み込まれた記録媒体上に中間転写ベルトから他色画像が転写される。そして、前記直接転写位置から記録媒体上に転写された黒色画像と前記二次転写位置から記録媒体上に転写された他色画像とが記録媒体上で重ね合わさることで記録媒体上にフルカラー画像を形成される。また、記録媒体搬送ベルトによって記録媒体を担持搬送することで、前記直接転写位置と前記二次転写位置との間の記録媒体搬送経路の変動が抑えられ、前記直接転写位置と前記二次転写位置との間で記録媒体を安定して搬送することができる。
市場における画像形成装置の稼動状況をみると、モノクロプリントの占める割合は7〜8割程度である。従って、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトに求められる耐久性能と、他色の像担持体や中間転写ベルトに求められる耐久性能が異なる。すなわち、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトはモノクロプリントやカラープリントを問わず常に稼動する必要があるのに対し、他色の像担持体や中間転写ベルトは少なくともカラープリント時に稼動すれば良い。そのため、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトには、他色の像担持体や中間転写ベルトよりも高い耐久性能が求められる。
黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトの高耐久化の手段の一つとして、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトに対して潤滑剤塗布装置を設け、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトの表面に潤滑剤を塗布することが知られている。黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトの表面に潤滑剤を塗布することで、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトの表面の摩擦係数が小さくなり、黒色の像担持体の表面や記録媒体搬送ベルトの表面と、これらに接する部材との間に作用する摩擦力を軽減させることができる。これによって、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトの表面に潤滑剤を塗布しない場合よりも、黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトの摩耗を抑え寿命を伸ばすことができる。
また、高耐久性が黒色の像担持体や記録媒体搬送ベルトほど要求されない他色の像担持体や中間転写ベルトに対しては、潤滑剤塗布装置を設けずに画像形成装置内の省スペース化を図るのが望ましい。
トナー転写工程においては、転写前後の媒体の摩擦係数により転写効率が変化し、良好な転写効率を保つためには転写後媒体の表面の摩擦係数を転写前媒体のそれよりも大きくしておくことが必要である。例えば、前記二次転写位置におけるトナー転写工程では、中間転写ベルトの表面の摩擦係数を他色の像担持体の表面の摩擦係数よりも大きくしておく必要がある。
しかしながら、前記二次転写位置では記録媒体搬送ベルトと中間転写ベルトとが接しているため、記録媒体搬送ベルトの表面に付着した潤滑剤の一部が中間転写ベルトの表面に転移して中間転写ベルトの摩擦係数が低下する。これにより、中間転写ベルトの摩擦係数が他色の像担持体の摩擦係数よりも小さくなってしまうと、他色の像担持体から中間転写ベルトへの転写効率が低下してしまう。そのため、他色の像担持体から中間転写ベルトに転写された画像が劣化するといった問題が生じる。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、省スペース化を図りつつ、中間転写ベルトに転写された画像の劣化を抑制できる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、第一の像担持体と、前記第一の像担持体上にトナー像を形成する第一の画像形成手段と、前記第一の像担持体上に形成されたトナー像が一次的に転写される、回転可能に複数のローラ部材で張架された中間転写ベルトと、前記該第一の像担持体上から前記中間転写ベルト上にトナー像を一次転写する一次転写手段と、前記中間転写ベルト上に転写されたトナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段と、前記中間転写ベルト上から記録媒体上にトナー像が二次転写される二次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側または下流側に設けられた第二の像担持体と、前記第二の像担持体上にトナー像を形成する第二の画像形成手段と、前記第二の像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体上に直接転写する直接転写手段と、前記第二の像担持体上から記録媒体上にトナー像が直接転写される直接転写位置と前記二次転写位置とを通過するように記録媒体を担持して搬送する、回転可能に複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトとを備えた画像形成装置において、前記第一の像担持体と前記中間転写ベルトと前記第二の像担持体と前記記録媒体搬送ベルトとのうち、該第二の像担持体または該記録媒体搬送ベルトに、潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段を対応させて設けており、前記第一の像担持体よりも中間転写ベルト回転方向上流側で前記二次転写位置よりも中間転写ベルト回転方向下流側に、前記中間転写ベルトのおもて面に接して該中間転写ベルトのおもて面に付着した付着物を除去するクリーニング手段を設け、前記中間転写ベルトと前記記録媒体搬送ベルトとを接離させる接離手段を備え、前記記録媒体上に前記第二の像担持体上に形成された画像のみを転写して該記録媒体上に単色の画像を形成する単色モードを有し、前記単色モード時には、前記接離手段により前記中間転写ベルトと前記記録媒体搬送ベルトとを離間させるとともに、該中間転写ベルトを回転させることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記クリーニング手段は、上記中間転写ベルトの上方展張面に対向させて設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記第一の像担持体及び上記第二の像担持体が、上記中間転写ベルトよりも上方に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2または3の画像形成装置において、上記記録媒体上に上記第一の像担持体と上記第二の像担持体それぞれに形成された画像を転写して該記録媒体上に多色の画像を形成する多色画像形成動作直後の上記単色モードの実行時に、上記中間転写ベルトを回転させることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2または3の画像形成装置において、上記第一の像担持体と上記第二の像担持体それぞれに形成された後に上記記録媒体搬送ベルト上に転写されたパターン画像を検知する、前記記録媒体搬送ベルトのおもて面に対向して配設されたパターン画像検知手段と、前記パターン画像検知手段の検知結果に基づいて画像形成条件を制御する画像形成条件制御手段とを有しており、前記画像形成条件制御手段による画像形成条件の制御が実行された後の上記単色モードの実行時に、上記中間転写ベルトを回転させることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、たはの画像形成装置において、上記単色モード時における上記中間転写ベルトの回転動作中に、上記第一の像担持体を前記中間転写ベルトの回転方向に対して連れ回る方向に回転させることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記単色モード時に上記第一の像担持体にトナー像を形成し、そのトナー像を前記第一の像担持体から上記中間転写ベルトに転写させることを特徴とするものである。
本発明においては、二次転写位置で記録媒体搬送ベルトから中間転写ベルトの表面に付着した潤滑剤を第一の像担持体との対向位置に到達する前に、クリーニング手段によって中間転写ベルトの表面から除去することができる。これにより、中間転写ベルトの表面の摩擦係数が第一の像担持体の表面の摩擦係数よりも小さくなってしまい、第一の像担持体から中間転写ベルトへの転写効率が低下して第一の像担持体から中間転写ベルトに転写された画像の劣化を招いてしまうことを抑制することができる。
以上、本発明によれば、省スペース化を図りつつ、中間転写ベルトに転写された画像の劣化を抑制できるという優れた効果がある。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 カラー画像形成ユニットに用いられる作像ユニットの概略構成図。 B色の作像ユニットの概略構成図。 光学センサユニット周辺の概略構成図。 潤滑剤塗布装置の概略構成図。 中間転写ベルトクリーニング装置の周辺を拡大した拡大図。 中間転写ベルトの側方に中間転写ベルトクリーニング装置を配置した画像形成装置の概略構成図。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の実施形態を示す概略構成図である。なお、図1に示す画像形成装置は、第一の画像形成ユニットたるカラー画像形成ユニット100と、第二の画像形成ユニットたるブラック(以下、Bと略す)の画像形成ユニット101とを備えている。
カラー画像形成ユニット100は、イエロー、シアン、マゼンタ(以下、Y、C、Mと略す)の3つの第一の画像形成手段たる作像ユニット12Y,12C,12M、ループ状をなして略水平に延びる中間転写体としての中間転写ベルト9、一次転写手段たる3つの一次転写ローラ71Y,71C,71M、二次転写手段たる二次転写ローラ81などを備えている。作像ユニット12Y,12C,12Mは、中間転写ベルト9に沿ってベルト移動方向に直列に配置されている。
図2は、カラー画像形成ユニット100に用いられる作像ユニット12の概略構成図である。いずれの作像ユニット12Y,12C,12Mでも同様の構成であるので、この図においては、色の区別を示すY、C、Mの表示を省略する。
図2に示すように第一の画像形成手段たるカラー画像形成ユニット100の作像ユニット12は、第一の像担持体である感光体1を備えている。感光体1は、例えば直径30〜90[mm]程度のアルミニウム円筒基体上に感光層を形成したいわゆる有機感光体である。更にその感光層の上にポリカーボネート系の樹脂で保護層を形成したものであり、また、感光層と保護層との間に中間層を設けても良い。本実施例では直径30[mm]の感光体を用いた。また、感光体1の周囲には、感光体1の表面を一様に帯電させる帯電手段としての帯電装置2、感光体1に形成された静電潜像をトナーで現像する現像手段としての現像装置3、感光体1上の転写残トナー等の不要トナーをクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニング装置4を備えている。
帯電装置2は、帯電部材として導電性芯金の外側に中抵抗の弾性層を被覆して構成される帯電ローラ2aを備える。帯電ローラ2aは、感光体1に対して微小な間隙をもって配設される。この微小な間隙は、帯電ローラ2aと感光体1との最近接部における距離が5〜100[μm]に維持できるよう構成している。この微小な間隙は、例えば、帯電ローラ2aの両端部の非画像形成領域に一定の厚みを有するスペーサ部材を巻き付けるなどして、スペーサ部材の表面を感光体1表面に当接させることで、設定することができる。この間隙のより好ましい範囲は、30〜65[μm]であり、本実施形態では、50[μm]に設定した。また、帯電ローラ2aには、帯電ローラ2a表面に接触してクリーニングする帯電クリーニング部材2bが設けられている。帯電クリーニング部材2bは例えば表層にメラミン樹脂フォームを備えたものを用いた。
帯電ローラ2aには図示しない電源に接続されており、所定の電圧が印加される。感光体表面と帯電ローラ表面との間の微小な空隙での近接放電により、感光体表面を均一に帯電する。印加電圧は、直流成分であるDC電圧に交流成分であるAC電圧を重畳した交番電圧を用いている。帯電ローラ2aに印加する印加電圧としてDC電圧にAC電圧を重畳させた交番電圧を印加すると、微小ギャップ変動による帯電電位のばらつきなどの影響が抑制されて均一な帯電が可能となる。本実施例においてはDC電圧が−700[V]、ACはピークツウピーク電圧が2[kV]、周波数が2[kHz]の矩形波のバイアスを印加した。帯電ローラ2aは円柱状を呈する導電性支持体としての芯金と、芯金の外周面上に形成された抵抗調整層を有する。帯電ローラ2aの表面は硬質であることが望ましい。
ローラ部材としてはゴム部材も使用できるが、ゴム部材のように変形しやすい部材であると感光体1との微小ギャップの均一な維持が困難となり、作像条件によっては帯電ローラ2aの中央部のみが感光体表面に突発的に接触する可能性がある。帯電ローラ2aが感光体表面に対して局所的に接触したり突発的に接触したりする事によって生じる、トナーの乱れに対応することは困難であるため、非接触帯電方式を使用する場合にはたわみが少ない硬質の部材が望ましい。表面が硬質な帯電ローラ2aの具体例としては、例えば、抵抗調整層を高分子型イオン導電剤が分散する熱可塑性樹脂組成物(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン及びその共重合体等)により形成し、抵抗調整層の表面を硬化剤により硬化皮膜処理されたものが挙げられる。また硬化皮膜処理は、例えば、イソシアネート含有化合物を含む処理溶液に抵抗調整層を浸漬させることにより行われるが、抵抗調整層の表面に改めて硬化処理皮膜層を形成することにより行われてもよい。本実施形態では、帯電ローラ2aをφ10[mm](直径10[mm])で形成した。
なお、感光体1の表面を帯電させる帯電装置としては、帯電部材である帯電ローラを感光体1の表面に接触させて配設し、その帯電ローラにDC電圧を印加して感光体表面を帯電させる構成を採用しても良い。これにより、上述したような帯電装置2のように帯電ローラ2aを感光体1に対して微小な間隙をもって配設する場合よりも構成を簡単にすることができ、その分、低コスト化を図ることができる。
現像装置3は、感光体1と対向する位置に、内部に磁界発生手段を備える現像スリーブ3aが配置されている。現像スリーブ3aの下方には、図示しないトナーボトルから投入されるトナーを現像剤と混合し、攪拌しながら現像スリーブ3aへ汲み上げるための2つのスクリュー3bが備えられている。現像スリーブ3aによって汲み上げられるトナーと磁性キャリアからなる現像剤は、ドクターブレード3cによって所定の現像剤層の厚みに規制され、現像スリーブ3aに担持される。現像スリーブ3aは、感光体1との対向位置において同方向に移動しながら、現像剤を担持搬送し、トナーを感光体1の潜像面に供給する。なお、図1及び図2においては、二成分現像方式の現像装置3の構成を示したが、本発明が対象とする画像形成装置は、これに限るものではなく、一成分現像方式の現像装置であっても適用可能である。
クリーニング装置4は、ウレタンゴムからなるクリーニングブレード4aを感光体1の回転方向に対してカウンター方向から感光体表面に当接させ、そのエッジ部で感光体表面上の不要トナー等の付着物を堰き止めてクリーニングする構成である。図2に示すように、クリーニング装置4は、クリーニングブレード4aによって感光体1の表面から回収された回収トナーを搬送する回収コイル4bを備えている。クリーニングブレードによって堰き止められた不要トナー等は、クリーニング装置4の内部に落下し、回収コイル4bにより図中手前方向若しくは奥側方向に搬送され、廃トナータンクに収容される。本実施形態ではクリーニング装置4としてブレードタイプのものを用いたが、ファーブラシローラ、磁気ブラシクリーニング方式であっても良い。
また、作像ユニット12は、画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジとしてなる。
中間転写ベルト9は、駆動ローラ17、従動ローラ18により支持されており、中間転写ベルト9の内側には、各感光体1に対向して一次転写手段としての一次転写ローラ71Y、71C、71Mとクリーニング対向ローラ20が設けられている。一次転写ローラ71Y,71C,71Mは、作像ユニット12Y,12C,12Mに設けられた感光体1Y,1C,1Mに中間転写ベルト9を介して対向して中間転写ベルト回転方向の若干下流側に設けられている。クリーニング対向ローラ20に対向して中間転写ベルト9の外側には、中間転写ベルト9上の残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置74が設けられている。
中間転写ベルト9はポリイミドやポリアミド等の耐熱性材料からなり、中抵抗に調整された基体からなる無端状ベルトであり、厚みは60[μm]のものを用いた。
二次転写手段たる二次転写ローラ81は中間転写ベルト9の駆動ローラ17に対向して配置されており、ベルト部材たる紙搬送ベルト8を介して中間転写ベルト9と二次転写ローラ81とにより二次転写ニップが形成されている。
中間転写ベルト9の図中右側方で、定着装置10の下方のスペースには、紙搬送手段たる紙搬送装置15が設けられている。紙搬送装置15は、略水平に延びる中間転写ベルト9に対して略垂直に交差するように配置され、駆動ローラ25、テンションローラ27、クリーニング対向ローラ26、入口ローラ51、二次転写ローラ81、直接転写ローラ82Bにより回転可能に張架された紙搬送ベルト8を備えている。吸着ローラ50に対向して紙搬送ベルト8の外側には、入口ローラ51が設けられている。吸着ローラ50には、電圧が印加されており、記録紙Pを紙搬送ベルト8に静電吸着させる。クリーニング対向ローラ26に対向して紙搬送ベルト8の外側には、紙搬送ベルト8上に付着したトナーや紙粉を除去する搬送ベルトクリーニング装置83が設けられている。搬送ベルトクリーニング装置83は、ウレタンゴムからなるブレード29aを紙搬送ベルト8に当接させ、そのエッジ部で紙搬送ベルト表面上のトナーや紙粉などの付着物を堰き止めてクリーニングする構成である。
ブラックの画像形成ユニット101は、第二の画像形成手段たる作像ユニット12B、直接転写手段たる直接転写ローラ82Bなどで構成されている。
図3は、ブラックの画像形成ユニット101の作像ユニット12Bの概略構成図である。ここでは、カラー画像形成ユニット100の作像ユニット12Y,12C,12Mとの相違点のみを説明する。
B色の作像ユニット12Bは、二次転写ニップよりも記録紙移動方向の下流位置にY,M,C色の作像ユニットとは独立して設けられており、作像ユニット12Bのトナー像が記録紙Pに直接転写されるよう配置されている。さらに詳述すると、B色の作像ユニット12Bは、記録紙Pの略垂直搬送パスの近傍にこれに沿って配置されている。紙搬送ベルト8を介して感光体1Bに対向する位置に、直接転写ローラ82Bが設けられており、紙搬送ベルト8を介して感光体1Bと直接転写ローラ82Bとにより直接転写ニップが形成されている。
なお、図3に示した作像ユニット12Bにおいて、直接転写ニップよりも感光体回転方向下流側で、クリーニング装置4よりも感光体回転方向上流側に、感光体1Bの表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置を設けても良い。この潤滑剤塗布装置によって感光体1Bの表面に潤滑剤を塗布することにより、感光体1Bの表面の摩耗が低減し感光体1Bの長寿命化、ひいては、ブラックの画像形成ユニット101の長寿命化を図ることができる。
カラー画像形成ユニット100の上部には、露光装置5が設けられており、帯電せしめられた感光体1Y,1C,1M,1Bの表面にレーザーにより潜像を形成する。露光装置5については、レーザー方式に限定するものではなく、LED方式などの方式であっても良い。
本実施形態の画像形成装置は、記録紙P上にY,C,M,Bのトナー像からなるフルカラー画像を作成する第一の画像形成モードであるフルカラーモードと、記録紙P上にBのトナー像だけからなるモノクロ画像を作成する第二画像形成モードであるモノクロモードとを有している。これらのモードは、不図示の画像形成装置の制御部で、画像データに基づいて、切替えられる。
まず、記録紙P上にY,C,M,Bのトナー像からなるフルカラー画像を作成するフルカラーモードについて説明する。
スキャナ16で読み取られた原稿、ファクシミリなどの受信データ、またはコンピュータから送信されるカラー画像情報は、各色に色分解され、各色の版のデータが形成され、露光装置5に送られる。均一に帯電された感光体1Y,1C,1M,1Bは、露光装置5によって感光体表面上の画像部を露光され潜像が形成される。そして、その潜像が現像装置3Y,3C,3M,3Bから供給されたトナーによって現像されることでトナー像が作られる。
一次転写ローラ71Y,71C,71Mに、トナーと逆極性の高電圧が印加されており、この電圧による電界で感光体1Y,1C,1M上の各色トナー像は中間転写ベルト9上に各色トナー像が重なり合うように順次転写され、中間転写ベルト9上にY,M,Cの三色からなるカラー画像が形成される。
給紙トレイ21、22には出力画像が形成される記録媒体である記録紙Pがセットされており、記録紙Pは給紙トレイ21、22から呼び出しコロ23aにより、給紙トレイ21、22から記録紙Pを繰り出し、給紙ローラ23bと分離ローラ23cとで一枚に分離し、分離した記録紙Pをレジストローラ対24へ向けて搬送する。レジストローラ対24へ向けて搬送された記録紙Pは、鉛直方向に沿って延びる紙搬送路内に配設されたレジストローラ対24に突き当たってスキューが補正された後、レジストローラ対24のローラ間に挟み込まれる。そして、レジストローラ対24により所定のタイミングで更に上方に向けて送り出される。レジストローラ対24により、上方へ送り出された記録紙Pは、入口ローラ51と紙搬送ベルト8とで形成された吸着ニップに搬送され、入口ローラ51により紙搬送ベルト8に密着せしめられる。紙搬送ベルト8は、吸着ローラ50により帯電せしめられており、入口ローラ51により、紙搬送ベルト8に密着せしめられた記録紙Pは、紙搬送ベルト8に静電吸着する。そして、紙搬送ベルト8に静電吸着した記録紙Pは、紙搬送ベルト8の回転によって二次転写ニップへ搬送される。
中間転写ベルト9上のカラー画像は、中間転写ベルト9を介して二次転写ローラ81と駆動ローラ17とで形成される二次転写ニップで、二次転写ローラ81と駆動ローラ17間に印加された電圧により、紙搬送ベルト8によって二次転写ニップまで搬送された記録紙Pに転写される。この際、二次転写ローラ81にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧を印加しても良いし、駆動ローラ17にトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加しても良い。
二次転写ローラ81にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧を印加する場合は、直接転写ローラ82Bへの電圧印加のための高圧電源を利用することが可能となり、二次転写ローラ81に電圧を印加するため専用の電源を設ける必要が無い分、コスト削減や画像形成装置の小型化を図ることができる。一方、駆動ローラ17にトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加する場合は、中間転写ベルト9を介してトナーに電圧がかかるため、記録紙Pが吸湿して抵抗が低下していても良好な転写が可能となる。
二次転写ニップで、3色トナー像が転写された記録紙Pは、紙搬送ベルト8によって直接転写ニップへ搬送され、感光体1B上に作られたブラックトナー像が、直接転写ニップで、記録紙Pの3色トナー像上に直接転写される。
このようにして、Y,C,M,Bのトナー像が転写された記録紙Pは、二次転写ニップよりも紙搬送ベルト回転方向下流側で紙搬送ベルト8を張架する駆動ローラ25の曲率によって紙搬送ベルト8の回転方向が急激に変化した屈曲部で、記録紙Pの腰により紙搬送ベルト8から曲率分離して定着装置10に到達し、記録紙P上のY,C,M,Bのトナー像を最後に定着装置10により定着され、記録紙P上にカラー画像が形成される。定着を終えた記録紙Pは排紙経路を搬送され、排紙ローラ対30により排紙トレイ31にフェイスダウン状態で排出されてスタックされる。
次に、モノクロモードについて、説明する。モノクロモードにおけるモノクロ画像作成時においては、スキャナで読み取られた原稿、ファクシミリなどの受信データ、または、コンピュータから送信される画像情報などに基づいて形成されたブラック画像のデータにより、露光装置5から感光体1Bの表面上の画像部を露光され潜像が形成される。そして、その潜像を現像装置3Bから供給されたトナーによって現像されブラックトナー像が作られる。感光体1B上に作られたブラックトナー像は、紙搬送ベルト8によって搬送される記録紙P上に感光体1B上から直接転写される。記録紙P上に転写されたブラックトナー像は、定着装置10により記録紙P上に定着され、モノクロ画像が形成される。
また、モノクロモードでは、中間転写ベルト9と紙搬送ベルト8との接触部(二次転写ニップ)を図示しない離間手段たる離間機構により、入口ローラ51、吸着ローラ50、二次転写ローラ81の3つのローラを図中右側に向かって移動させて解除することで、中間転写ベルト9と紙搬送ベルト8とを離間させる。これにより、作像ユニット12Y,12C,12M及び中間転写ベルト9を動作させなくてもモノクロ画像の作像に影響が生じない。そのため、モノクロモード時に作像ユニット12Y,12C,12M及び中間転写ベルト9を動作させなければ、その分、作像ユニット12Y,12C,12M及び中間転写ベルト9などの劣化を抑えられ、作像ユニット12Y,12C,12M及び中間転写ベルト9の長寿命化を図ることができるというメリットが得られる。
なお、本実施形態で用いたブラックトナー像の転写は記録紙Pへの直接転写であるが、この直接転写は、構成部品を少なくすることと、露光装置5から露光するブラック画像のレーザー書込み像が、Y,C,M画像のレーザー書込み像と同じ方向に書込みができるというメリットがある。さらに、黒色の画像形成部で感光体1B上に形成したブラック画像を記録紙P上に直接転写することで、Y,M,C画像のように中間転写ベルトを介して感光体1B上から記録紙P上にブラック画像を転写する場合よりも転写効率が高くなる。そのため、感光体1B上から記録紙P上にブラック画像を直接転写するほうが、中間転写ベルトを介して感光体1Bから記録紙P上にブラック画像を転写するよりも、黒色の画像形成部で感光体1B上に黒画像を形成する際の黒色のトナーの消費量を抑えることができる。
本実施形態の画像形成装置は、不図示の制御手段たる制御部を有している。制御部は、演算手段たるCPU(Central Processing Unit)、データ記憶手段たる不揮発性のRAM(Random Access Memory)、データ記憶手段たるROM(Read Only Memory)等を有している。この制御部には、帯電装置2、露光装置5、現像装置3などが電気的に接続されている。そして、制御部は、RAMやROM内に記憶している制御プログラムに基づいて、これらの各種の機器を制御するようになっている。
不図示の制御部は、画像を形成するための画像形成条件の制御も行っている。具体的には、制御部は、各色の帯電装置2に対して、帯電バイアスをそれぞれ個別に印加する制御を実施する。これにより、各色の感光体1Y,1C,1M,1Bが、Y,C,M,B用感光体帯電電位に一様帯電せしめられる。また、制御部は、露光装置5の各色に対応する4つの半導体レーザーのパワーをそれぞれ個別に制御する。また、制御部は、各現像スリーブに、Y,C,M,B用現像バイアスを印加する制御を実施する。これにより、感光体1Y,1C,1M,1Bの静電潜像と、現像スリーブとの間に、トナーを現像スリーブ表面側から感光体側に静電移動させる現像ポテンシャルを作用させて、静電潜像を現像する。
また、不図示の制御部は、電源投入時、環境変化時、所定枚数のプリントを行う度に、各色の画像濃度を適正化するための画像調整動作たるプロセスコントロールを実行する。すなわち、不図示の制御部が、画像調整手段として機能する。
本実施形態においては、4色のトナー像の記録紙P上への転写が終える二次転写位置よりも紙搬送ベルト8の回転方向下流側に、紙搬送ベルト8のループ外側面であるおもて面に対向させてトナー像検知手段たる3つの光学センサを備えた光学センサユニット84を配置している。
図4は、光学センサユニット84周辺の概略構成図である。図に示すように、光学センサユニット84は、紙搬送ベルト8の幅方向(主走査方向)中央に設けられた中央光学センサ84C、紙搬送ベルト8の図中右端付近に設けられた第一端部光学センサ84R、紙搬送ベルト8の図中左端付近に設けられた第二端部光学センサ84Lを有している。各光学センサ84R,84C,84Lは、光を紙搬送ベルト8に向けて出射する光出射部と紙搬送ベルト8から反射した光を受光する光受光部とからなる。また、各光学センサ84R,84C,84Lは、紙搬送ベルト8からの正反射光と拡散反射光の2種類を受光できるよう、2つの受光部を備えている。
プロセスコントロールは、まず、図4に示すような各色の階調パターンPb,Pc,Pm,Py(Pyは、不図示)からなるテストパターンを紙搬送ベルト8に自動生成する。本実施形態においては、B色の階調パターンPbを紙搬送ベルト8の第二端部光学センサ84Lに対向する位置に形成し、C色の階調パターンPcを紙搬送ベルト8の中央光学センサ84Cと対向する位置に自動生成し、M色の階調パターンPmを紙搬送ベルト8の第一端部光学センサ84Rと対向する位置に自動生成する。不図示のY色の階調パターンPyは、階調パターンPb,Pc,Pmのいずれかの後に、自動生成する。
各色の階調パターンPb,Pc,Pm,Pyは、感光体1Y,1C,1M,1Bを回転させながら一様帯電せしめる。このときの帯電電位については、プリントプロセスにおける一様なドラム帯電電位とは異なり、値を徐々に大きくする。そして、レーザー光の走査によって階調パターン像を形成するための複数のパッチ静電潜像を感光体1Y,1C,1M,1Bにそれぞれ形成せしめながら、それらをY,C,M,B用の現像装置によって現像する。この現像の際、Y,C,M,B用の現像スリーブに印加される現像バイアスの値を徐々に大きくしていく。このような現像により、感光体1Y,1C,1M,1B上にはY,C,M,B階調パターン像が形成される。
紙搬送ベルト8に形成され各階調パターン(Pb、Pm、Pc、Py)は、紙搬送ベルト8の無端移動に伴って、光学センサ84L,84C,84Rとの対向位置を通過する。この際、各光学センサ84L,84C,84Rは、各階調パターンのトナーパッチに対する単位面積あたりのトナー付着量に応じた量の光を受光する。B色トナーの場合は照射した光は、トナー表面で吸収されてしまうため、拡散反射光成分がほとんど含まれず、無視できる。よって、B色の階調パターンは、正反射光を受光する受光部の出力電圧を用いて付着量の検知を行う。一方、Y,C,M色のカラートナーの場合、トナー表面に照射した光が拡散反射するため、光学センサ84の正反射光を受光する受光部には、正反射光以外に多くの拡散反射光が含まれる。よって、Y,C,M色の階調パターンは、拡散反射光を受光する受光部の出力電圧を用いて付着量の検知を行う。
各色の階調パターンにおける各トナーパッチについて付着量を検知した後、各色の階調パターンにおける各トナーパッチの付着量に基づいて作像条件を調整する。
Y,C,M,Bの各色において、それぞれ階調パターン(Py,Pc,Pm,Pb)内の複数のトナーパッチは、それぞれ異なる感光体帯電電位及び現像バイアスの組合せで現像されたものであり、単位面積あたりのトナー付着量(画像濃度)が徐々に多くなっている。このトナー付着量は、感光体帯電電位と現像バイアスとの差である現像ポテンシャルと相関関係にあるため、両者の関係は二次元座標上でほぼ直線グラフとなる。
制御部は、各トナーパッチにおけるトナー付着量を検知した結果と、各トナーパッチを作像したときの現像ポテンシャルとに基づいてその直線グラフを示す関数(y=ax+b)を回帰分析によって計算する。そして、この関数に画像濃度の目標値を代入することで適切な現像バイアス値を演算し、この演算した適切な現像バイアス値に基づき、適切な帯電バイアス値、露光量などを求める。このような補正により、画像を形成するための作像条件が、それぞれ所望の画像濃度のトナー像を形成し得る条件に補正される。
また、紙搬送ベルト8上に形成されるテストパターンには、位置ずれ検知用パターンを有していてもよい。この位置ずれ検知用パターンを各光学センサ84L,84C,84Rによって検知し、Y,C,M,Bの各画像間の位置ずれ量を検出する。これによって、各光学センサ84L,84C,84Rによる検知結果に基づいて各色作像位置の調整を行うことで、Y,C,M,Bの画像の位置合わせを行うことができる。
紙搬送ベルト8上に形成されたテストパターンは、搬送ベルトクリーニング装置83によって回収される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の特徴部について説明する。
図1に示すように紙搬送ベルト8には、搬送ベルトクリーニング装置83の下流に潤滑剤塗布装置6が備えられている。なお、潤滑剤塗布装置6は搬送ベルトクリーニング装置83の上流に配置されてもかまわない。
図5に示すように潤滑剤塗布装置6は、塗布ブラシローラ6aと、塗布ブラシローラ6aに当接する固形潤滑剤6bと、固形潤滑剤6bを塗布ブラシローラ6aに加圧する加圧部材6cとを備えている。回転しながら紙搬送ベルト8と固形潤滑剤6bとに接触する塗布ブラシローラ6aが固形潤滑剤6bを削り取り、削り取った潤滑剤を紙搬送ベルト8に塗布する構成である。固形潤滑剤6bは、直方体状に形成されており、加圧部材6cによって塗布ブラシローラ6a側に加圧されている。加圧部材6cは、本構成ではバネを用いて加圧を行っている。固形潤滑剤6bは塗布ブラシローラ6aによって削り取られ消耗し、経時的にその厚みが減少するが、加圧部材6cで加圧されているために常時、塗布ブラシローラ6aに当接している。
塗布ブラシローラ6aのブラシは炭素含有アクリル繊維や導電性ポリエステル繊維などを用いることができる。塗布ブラシローラ6aのブラシ繊維の太さは、3〜8デニールが好ましく、ブラシ繊維の密度は2[万本/inch]〜10[万本/inch]が好ましい。ブラシ繊維の太さが細すぎると、塗布ブラシローラ6aが感光体1表面に当接したときに毛倒れを起こしやすくなり、逆にブラシ繊維が太すぎると繊維の密度を高くすることができなくなる。また、ブラシ繊維の密度が低いと 感光体1表面に当接するブラシ繊維の本数が少ないため、潤滑剤を均一に塗布することができず、逆にブラシ繊維の密度が高すぎると繊維と繊維の隙間が小さくなり、掻き取った潤滑剤の粉体の付着量が減るため、塗布量が不足してしまう。そこで、毛倒れを起こしにくくするためのブラシ繊維の太さと、潤滑剤の均一な塗布を効率的に行うことができるブラシ繊維の密度とを有する、前記設定範囲の塗布ブラシローラ6aとする。
固形潤滑剤6bとしては、乾燥した固体疎水性潤滑剤を用いることが可能であり、ステアリン酸亜鉛が最も一般的である。ステアリン酸亜鉛の他にも、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウムなどのステアリン酸基を持つものを用いることができる。また、同じ脂肪酸基であるオレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレイン酸鉛、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸銅、や、パルチミン酸、亜鉛パルチミン酸コバルト、パルチミン酸銅、パルチミン酸マグネシウム、パルチミン酸アルミニウム、パルチミン酸カルシウムを用いてもよい。他にも、カプリル酸鉛、カプロン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム、及びリコリノレン酸カドミウム等の脂肪酸、脂肪酸の金属塩なども使用できる。さらに、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、オオバ油、みつろう、ラノリンなどのワックス等も使用できる。
中間転写ベルトクリーニング装置74について説明する。図6は、本実施形態に係る画像形成装置の中間転写ベルトクリーニング装置74の周辺を拡大した図である。
図6に示すように、中間転写ベルトクリーニング装置74は、駆動ローラ17の近傍、且つ、図中の矢印で示す中間転写ベルト9の回転方向において、駆動ローラ17よりも下流側に設けられている。
詳しくは、図1に示すように中間転写ベルトクリーニング装置74は、中間転写ベルト9の上方展張面に対向し、カラー作像部の内の中間転写ベルト回転方向で最上流側に配設された作像ユニット12Yよりも中間転写ベルト回転方向上流側で、中間転写ベルト9を介して二次転写ローラ81とともに二次転写ニップを形成する駆動ローラ17よりも中間転写ベルト回転方向下流側に配設されている。
中間転写ベルト9の外周面に付着した廃トナー75は、中間転写ベルトクリーニング装置74のクリーニングブレード74aによってせき止められ蓄積される。そして、蓄積された廃トナー75が中間転写ベルトクリーニング装置74の廃トナー搬送機構74bによって搬送可能な高さまで中間転写ベルト9の外周面に蓄積されると、廃トナー75が廃トナー搬送機構74bによって不図示の廃トナータンクまで搬送され、廃トナー75が廃トナータンクに収容される。
本実施形態のように、中間転写ベルト9の上方展張面に中間転写ベルトクリーニング装置74を配置することで、図7に示すような中間転写ベルト9の側方に中間転写ベルトクリーニング装置74を配置するなど、中間転写ベルト9の上方に中間転写ベルトクリーニング装置74を配置しない構成に比べて、クリーニングブレード74aによって中間転写ベルト9の外周面上に堰き止められ蓄積される廃トナー75の蓄積量を多く確保できる。よって、その分、クリーニング部材71aに堰き止められた廃トナーが潤滑剤を絡め取るのに十分な廃トナー量を確保することができ、中間転写ベルトクリーニング装置74による中間転写ベルト9からの潤滑剤除去をより効果的に行うことができる。
また、中間転写ベルトクリーニング装置74だけでなくカラー作像部およびブラック作像部も中間転写装置よりも上方に配置することで、マシン内にコンパクトに収容できる。仮に、中間転写装置よりも上方に中間転写ベルトクリーニング装置74が配置され、中間転写装置よりも下方にカラー作像部が配置されると、画像形成装置の高さ方向のサイズが、中間転写ベルトクリーニング装置74とカラー作像部とが中間転写装置の上方に配置された場合よりも大きくなってしまう。
ここで、フルカラーモード実行後やプロセスコントロール実行後のモノクロモード時には、上述した方法により紙搬送ベルト8と中間転写ベルト9とを離間させる。このように紙搬送ベルト8と中間転写ベルト9とを離間させることで、紙搬送ベルト8から中間転写ベルト9には潤滑剤が供給されなくなる。そして、紙搬送ベルト8と中間転写ベルト9とを離間させた状態で中間転写ベルト9を回転させると、中間転写ベルトクリーニング装置74のクリーニングブレード74aによって中間転写ベルト9の外周面に付着したトナーや潤滑剤が除去されるとともに、新たに紙搬送ベルト8から中間転写ベルト9に潤滑剤が供給されないことから、紙搬送ベルト8と中間転写ベルト9とが接した状態よりも、中間転写ベルトクリーニング装置74による中間転写ベルト9からの潤滑剤除去をより効果的に行うことができる。
そして、クリーニングブレード74aによって中間転写ベルト9の外周面から除去された潤滑剤は、上述したようにクリーニングブレード74aによって中間転写ベルト9の外周面上に堰き止められ蓄積された廃トナー75で絡め取られ廃トナー75とともに廃トナー搬送機構74bによって不図示の廃トナータンクまで搬送され廃トナータンクに収容される。
また、このとき中間転写ベルト9を回転させるとともに、感光体1Y,1C,1Mも中間転写ベルト9の回転に対して連れ回り方向で回転させることで、感光体1Y,1C,1Mの表面や中間転写ベルト9の外周面が摺擦し合うことによって傷付いてしまうのを抑制することができる。
さらに、モノクロモード時にカラー作像部にて全面ベタ画像やハーフトーン画像などを感光体1Y,1C,1Mに形成して中間転写ベルト9に転写することで、転写されたトナーは二次転写されずに中間転写ベルトクリーニング装置74に入る。これにより廃トナー蓄積部には潤滑剤の付着していない廃トナー75が供給されるため、中間転写ベルト9の表面の潤滑剤除去をより確実に実施することができる。
以上、本実施形態によれば、第一の像担持体である感光体1Y,1C,1Mと、感光体1Y,1C,1M上にトナー像を形成する第一の画像形成手段である作像ユニット12Y,12C,12Mと、感光体1Y,1C,1M上に形成されたトナー像が一次的に転写される中間転写ベルト9と、感光体1Y,1C,1M上から中間転写ベルト9上にトナー像を一次転写する一次転写手段である一次転写ローラ71Y,71C,71Mと、中間転写ベルト9上に転写されたトナー像を記録媒体である記録紙P上に二次転写する二次転写手段である二次転写ローラ81と、中間転写ベルト9上から記録紙P上にトナー像が二次転写される二次転写位置よりも用紙搬送方向上流側または下流側に設けられた、第二の像担持体である感光体1Bと、感光体1B上にトナー像を形成する第二の画像形成手段である作像ユニット12Bと、感光体1B上に形成されたトナー像を記録紙P上に直接転写する直接転写手段である直接転写ローラ82と、感光体1B上から記録紙P上にトナー像が直接転写される直接転写位置と前記二次転写位置とを通過するように記録紙Pを担持して搬送する、回転可能に複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトである紙搬送ベルト8とを備えた画像形成装置において、感光体1Y,1C,1Mと中間転写ベルト9と感光体1Bと紙搬送ベルト8とのうち、感光体1Bまたは紙搬送ベルトに、潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段である潤滑剤塗布装置6を対応させて設けており、感光体1Y,1C,1Mよりも中間転写ベルト回転方向上流側で前記二次転写位置よりも中間転写ベルト回転方向下流側に、中間転写ベルト9のおもて面に接して中間転写ベルト9のおもて面に付着した付着物を除去するクリーニング手段である中間転写ベルトクリーニング装置74を設けた。これにより、前記二次転写位置で紙搬送ベルト8から中間転写ベルト9の表面に付着した潤滑剤が感光体1Y,1C,1Mとの対向位置に到達する前に、中間転写ベルトクリーニング装置74によって中間転写ベルト9の表面から潤滑剤を除去することができる。よって、感光体1Y,1C,1Mの摩擦係数が中間転写ベルト9の摩擦係数よりも高くなってしまい、感光体1Y,1C,1Mから中間転写ベルト9に転写された画像の劣化を招いてしまうことを抑制することができる。
また、中間転写ベルト9と紙搬送ベルト8とを接離させる接離手段を備え、記録紙P上に感光体1B上に形成された画像のみを転写して記録紙P上に単色の画像を形成する単色モードを有し、単色モード時には、前記接離手段により中間転写ベルト9と紙搬送ベルト8とを離間させるとともに、中間転写ベルト9を回転させる。これにより、紙搬送ベルト8から中間転写ベルト9には潤滑剤が供給されなくなった状態で中間転写ベルト9を回転させることにより、中間転写ベルトクリーニング装置74のクリーニングブレード74aによって中間転写ベルト9の外周面に付着した潤滑剤の除去をより確実に行うことができる。
また、本実施形態によれば、中間転写ベルトクリーニング装置74を中間転写ベルト9の上方展張面に対向させて設けられていることで、クリーニング部材71aに堰き止められた廃トナーが潤滑剤を絡め取るのに十分な廃トナー量を確保することができ、中間転写ベルトクリーニング装置74による中間転写ベルト9からの潤滑剤除去をより効果的に行うことができる。
また、本実施形態によれば、感光体1Y,1C,1M,1Bが、中間転写ベルト9よりも上方に配置されていることで、画像形成装置の高さ方向のサイズをコンパクトにすることができる
た、本実施形態によれば、記録紙P上に感光体1Y,1C,1M,1Bそれぞれに形成された画像を転写して記録紙P上に多色の画像を形成する多色画像形成動作直後の単色モードの実行時に、中間転写ベルト9を回転させることで、多色画像形成動作時に二次転写位置で紙搬送ベルト8から中間転写ベルト9に転移してきた潤滑剤を中間転写ベルトクリーニング装置74によって除去できるため、より確実に潤滑剤を除去することができる。
また、本実施形態によれば、感光体1Y,1C,1M,1Bそれぞれに形成された後に紙搬送ベルト8上に転写されたパターン画像を検知する、紙搬送ベルト8のおもて面に対向して配設されたパターン画像検知手段である光学センサユニット84と、光学センサユニット84の検知結果に基づいて画像形成条件を制御する画像形成条件制御手段として機能する制御部とを有しており、前記制御部による画像形成条件の制御が実行された後の単色モードの実行時に、中間転写ベルト9を回転させることで、前記制御部による画像形成条件の制御時に二次転写位置で紙搬送ベルト8から中間転写ベルト9に転移してきた潤滑剤を中間転写ベルトクリーニング装置74によって除去できるため、より確実に潤滑剤を除去することができる。
また、本実施形態によれば、単色モード時における中間転写ベルト9の回転動作中に、感光体1Y,1C,1Mを中間転写ベルト9の回転方向に対して連れ回る方向に回転させることで、感光体1Y,1C,1Mの表面や中間転写ベルト9の外周面が摺擦し合うことによって傷付いてしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、単色モード時に感光体1Y,1C,1Mにトナー像を形成し、そのトナー像を感光体1Y,1C,1Mから中間転写ベルト9に転写させることで、転写されたトナーは二次転写されずに中間転写ベルトクリーニング装置74に入る。これにより廃トナー蓄積部には潤滑剤の付着していない廃トナーが供給されるため、中間転写ベルト9の表面の潤滑剤除去をより確実に実施することができる。
1 感光体
2 帯電装置
2a 帯電ローラ
2b 帯電クリーニング部材
3 現像装置
3a 現像スリーブ
3b スクリュー
3c ドクターブレード
4 クリーニング装置
4a クリーニングブレード
4b 回収コイル
5 露光装置
6 潤滑剤塗布装置
6a 塗布ブラシローラ
6b 固形潤滑剤
6c 加圧部材
8 紙搬送ベルト
9 中間転写ベルト
10 定着装置
12 作像ユニット
15 紙搬送装置
16 スキャナ
17 駆動ローラ
18 従動ローラ
21 給紙トレイ
23a コロ
23b 給紙ローラ
23c 分離ローラ
24 レジストローラ対
25 駆動ローラ
26 クリーニング対向ローラ
27 テンションローラ
30 排紙ローラ対
31 排紙トレイ
50 吸着ローラ
51 入口ローラ
71 一次転写ローラ
71a クリーニング部材
73 クリーニング対向ローラ
74 中間転写ベルトクリーニング装置
74a クリーニング部材
74b 廃トナー搬送機構
75 廃トナー
81 二次転写ローラ
82 直接転写ローラ
83 搬送ベルトクリーニング装置
84 光学センサユニット
100 カラー画像形成ユニット
101 画像形成ユニット
特開2002−182447号公報

Claims (7)

  1. 第一の像担持体と、
    前記第一の像担持体上にトナー像を形成する第一の画像形成手段と、
    前記第一の像担持体上に形成されたトナー像が一次的に転写される、回転可能に複数のローラ部材で張架された中間転写ベルトと、
    前記該第一の像担持体上から前記中間転写ベルト上にトナー像を一次転写する一次転写手段と、
    前記中間転写ベルト上に転写されたトナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段と、
    前記中間転写ベルト上から記録媒体上にトナー像が二次転写される二次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側または下流側に設けられた第二の像担持体と、
    前記第二の像担持体上にトナー像を形成する第二の画像形成手段と、
    前記第二の像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体上に直接転写する直接転写手段と、
    前記第二の像担持体上から記録媒体上にトナー像が直接転写される直接転写位置と前記二次転写位置とを通過するように記録媒体を担持して搬送する、回転可能に複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトとを備えた画像形成装置において、
    前記第一の像担持体と前記中間転写ベルトと前記第二の像担持体と前記記録媒体搬送ベルトとのうち、該第二の像担持体または該記録媒体搬送ベルトに、潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段を対応させて設けており、
    前記第一の像担持体よりも中間転写ベルト回転方向上流側で前記二次転写位置よりも中間転写ベルト回転方向下流側に、前記中間転写ベルトのおもて面に接して該中間転写ベルトのおもて面に付着した付着物を除去するクリーニング手段を設け
    前記中間転写ベルトと前記記録媒体搬送ベルトとを接離させる接離手段を備え、
    前記記録媒体上に前記第二の像担持体上に形成された画像のみを転写して該記録媒体上に単色の画像を形成する単色モードを有し、
    前記単色モード時には、前記接離手段により前記中間転写ベルトと前記記録媒体搬送ベルトとを離間させるとともに、該中間転写ベルトを回転させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記クリーニング手段は、上記中間転写ベルトの上方展張面に対向させて設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    上記第一の像担持体及び上記第二の像担持体が、上記中間転写ベルトよりも上方に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1、2または3の画像形成装置において、
    上記記録媒体上に上記第一の像担持体と上記第二の像担持体それぞれに形成された画像を転写して該記録媒体上に多色の画像を形成する多色画像形成動作直後の上記単色モードの実行時に、上記中間転写ベルトを回転させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1、2または3の画像形成装置において、
    上記第一の像担持体と上記第二の像担持体それぞれに形成された後に上記記録媒体搬送ベルト上に転写されたパターン画像を検知する、前記記録媒体搬送ベルトのおもて面に対向して配設されたパターン画像検知手段と、
    前記パターン画像検知手段の検知結果に基づいて画像形成条件を制御する画像形成条件制御手段とを有しており、
    前記画像形成条件制御手段による画像形成条件の制御が実行された後の上記単色モードの実行時に、上記中間転写ベルトを回転させることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1、2、3、たはの画像形成装置において、
    上記単色モード時における上記中間転写ベルトの回転動作中に、上記第一の像担持体を前記中間転写ベルトの回転方向に対して連れ回る方向に回転させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項の画像形成装置において、
    上記単色モード時に上記第一の像担持体にトナー像を形成し、そのトナー像を前記第一の像担持体から上記中間転写ベルトに転写させることを特徴とする画像形成装置。
JP2010061904A 2010-01-25 2010-03-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5549922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061904A JP5549922B2 (ja) 2010-01-25 2010-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012978 2010-01-25
JP2010012978 2010-01-25
JP2010061904A JP5549922B2 (ja) 2010-01-25 2010-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170306A JP2011170306A (ja) 2011-09-01
JP5549922B2 true JP5549922B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44684463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061904A Expired - Fee Related JP5549922B2 (ja) 2010-01-25 2010-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191388B2 (ja) * 2013-10-24 2017-09-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175091A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003337454A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7228088B2 (en) * 2005-01-21 2007-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus and color image forming method
JP2009157098A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 転写装置及びこれを使用する画像形成装置
JP2009198899A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010008971A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011170306A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424106B2 (ja) 画像形成装置
US9075383B2 (en) Image forming apparatus
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
JP6264643B2 (ja) 画像形成装置
JP2013015808A (ja) 画像形成装置
JP2015222406A (ja) 画像形成装置
US9342033B2 (en) Image forming apparatus with developer collecting operation
JP5268328B2 (ja) 画像形成装置
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
US9046866B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2001215796A (ja) 画像形成装置
JP5549922B2 (ja) 画像形成装置
JP2010117636A (ja) 画像形成装置
JP4842399B2 (ja) 画像形成方法とその装置
JP5560876B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2019159056A (ja) 画像形成装置
JP7119389B2 (ja) 画像形成装置
JP2005099781A (ja) 画像形成方法とその装置
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
JP2011169926A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006343594A (ja) 画像形成装置
JP2022151914A (ja) 画像形成装置
JP5327628B2 (ja) 画像形成装置
JP2024057158A (ja) 画像形成装置
JP2019061170A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees